[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】
1
:
峰(スレ建て代理人)★
:2012/09/02(日) 01:22:49 ID:???0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。
【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。
また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい
過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/
前スレ
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/
429
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/22(金) 15:08:06 ID:uoiEGo1g0
トラックに突っ込まれた宮坂醸造はどうなったのだろう
飲みたい気持ちは分かるのだがそこまではやり過ぎじゃないかとさすがに
430
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/22(金) 16:01:15 ID:LSjqF2E60
年度末のくそ忙しい時期にやられても行けやしねーw
まぁ、これで各蔵、各銘柄各品種(冷やおろし等は別として)ともに出そろったわけだ。
――とはいえ、横笛んとこのだけ呑んだことがねぇーんだが……。
431
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/22(金) 17:03:42 ID:VjMDFHB.O
鈴奈庵1巻に証城寺の狸囃子の話が書き下ろしで載ったそうな
元ネタの證誠寺は千葉県木更津市富士見にありますよー(宣伝
432
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/22(金) 18:48:22 ID:y6qNrD0Y0
ずいぶんと中心にあるんだな……タヌキがここまでやってきたのか
近くに魚市場もあるし、場外の直売所とかあるのかな
アサリはお勧めだし、近ごろはアメリカから船底やバラストタンクで運ばれて来た、
ホンビノスガイ貝も人気だね
433
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 02:57:06 ID:CpnWqpA.0
東寺の兜跋毘沙門天像を拝観しに行った帰りに墨染寺にも行ってみた
他の桜は咲き始めていたが墨染桜はまだだった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23435.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23436.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23437.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23438.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23439.jpg
ここの枝を杖にして東金に持ってった西行さんはワシントンみたいに正直に謝ったのだろうか?
434
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 03:04:41 ID:47NkeFGg0
墨染寺の墨染桜は普通の桜より一、二週間遅い印象だねー
そういやもうすぐ墨染さくら祭か
今年も幽雅に〜が流れるのだろうか
435
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 08:44:48 ID:cxjC7AAo0
>>433
最後の1枚……こ、これはいったい
436
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 09:45:57 ID:TTDwCU1.0
>>433
墨染寺3月頭くらいに行ったな~
そして何も無かったwww
437
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 10:04:14 ID:0vZQdcJgO
近所なので来てみた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23441.jpg
桜がきれいだなあ
438
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 15:35:26 ID:1g80vE1.0
桜とか気が早いなー
やっと梅が見ごろだよ
439
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 18:25:57 ID:IjtKBxOA0
でもご近所の桜は満開
おとといまでは二分か三分咲きだったのに、なぜ?
440
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 20:52:16 ID:KItnjy.wO
今年は初めて奈良に行こうとしてたんだが、これでは今から日取り準備してたら桜散っちゃうかな…
441
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 21:41:04 ID:bniiztGg0
東方とは少し関係ないけど、奈良の桜と言えば吉野だ
ttp://www.sakura.yoshino.jp/
山の上なので四月上旬頃が見頃なのだそうで
東方の舞台は奈良盆地に集中してるけど、近鉄線とロープウェイで山頂まで行けるし
足を伸ばしてみるのもよさそうだね
442
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 22:13:57 ID:OI9hFSx20
割と無理やり関連付けるなら伊弉諾物質関連かな
あそこにもイザナギプレートによって生み出された中央構造線の露頭があったはず
443
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 22:56:39 ID:v8DiWzLo0
>>431
まさかの狸囃子ネタ
木更津から割と近いところに良く行くからついでに寄ってこよう
444
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/23(土) 23:04:06 ID:r6GTdCN60
>>433
わんこかわいい(*´ω`*)
>>437
真宗なのかー
445
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 00:19:20 ID:1SSiOhFA0
中央構造線がフォッサマグナにぶちあたる所にあるのが諏訪湖
>>441
吉野は妹紅のおやじさんのゆかりの土地
「文を飛ばす竹林の中」などと貴族たちの宴を唄っている
446
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 01:59:05 ID:ngicYYgQ0
吉野での東方関連は、
・役行者(前鬼・後鬼) …金峯山寺を創設(石像あり)
・やたがらす酒造
・吉野水分神社 …本居宣長関連
・金峯神社 …金山彦神
…くらいかな?
447
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 03:30:56 ID:orHCOAiE0
吉野山にも西行庵があるね
あと無理矢理だけど丹砂が採れて明日香村からわりと近い
448
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 13:47:12 ID:SWijFWsk0
明日香の橘寺って一応関連スポットに入るんかな
そばに聖徳太子御誕生所みたいな石柱あった
449
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 14:13:13 ID:zdHTI3Ow0
直接関連する訳じゃないけど無関係でもないかな
橘氏の橘三千代は不比等の後妻だから、妹紅の義母になる
聖徳太子云々は近所で生まれたってだけなので、標識の意味でしかないと思う
450
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 19:36:39 ID:WBYTaNPk0
吉野は行きたいけどスルッとKANSAIの3dayチケットが使えないのが難点
あれ使えたら便利なのになあ…500円払えば特急も乗れるし
451
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/24(日) 22:30:14 ID:8yx7HA9A0
>>450
エリア外の往復で840円足すと吉野に行ける
他で元取ってたらちょっとの追加で行けるからいいと思う
452
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/26(火) 09:58:28 ID:Jdr8fBg60
京都は桜もう見ごろか…29日には行きたいんだけど持つかねぇ
453
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/26(火) 14:53:25 ID:zf.3EVCc0
東京はじめ関東は開花がとても早かったけれど、
大阪城公園はじめ関西は例年なみか遅めだとか、TVで映し出されていた
今月中なら京都もまだいけるんじゃないか
454
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/26(火) 20:11:16 ID:jIrCMpnoO
弘川寺の桜まつりは4/6らしいが、もつかのう
455
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/29(金) 01:35:51 ID:0KgmLzz20
弘川寺の桜は山間部の為か平地より1〜2週間ほど開花が遅いので4月頭位まではギリギリ持ちそうな気がするけどさてどうなるか
自分も4月6〜7と大阪京都辺り行こうかと思ってるけど平地の桜はもう終わってるだろうな
墨染桜はソメイヨシノより開花が遅いので何とか見れそうだけど
ちなみに去年の4月7〜8日に行った時は墨染寺のソメイヨシノは7分咲き位だったけど弘川寺はさっぱり咲いてなかった
桜祭りと丁度被ってはいたが桜が全く咲いていない桜祭りに・・・
456
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/29(金) 02:45:44 ID:/mEURrdk0
参考までに昨日の弘川寺はこんな感じだったよ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23590.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23591.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23592.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23594.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23596.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23595.jpg
西行記念館にアゴ割れの蜷川新右エ門さんが書いた西行物語の写本が展示してあった
457
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/29(金) 21:35:46 ID:hsCq.ENQ0
>>456
これなら、来週まではもちそうやねぇ
正面の枝垂れはピークっぽいけど
458
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/29(金) 23:46:47 ID:/FMe91OQ0
今日嵐山行ってきたけど平均して7〜8分咲きってとこかな。木にもよるけど。
そういえば勝持寺は鳥害で今年は桜満開にならないとかなんとか…
459
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/30(土) 19:58:20 ID:XhYmmOTIO
遠くの伊弉諾神宮か、近場の椿大神社にするか、それが問題だ。どちらもよさそう。む〜。
460
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/31(日) 01:15:54 ID:kaGbwydo0
土曜に京都をめぐったところ、おおよそ7分咲き〜満開だった
しだれ桜はどこも早咲きなのか散り始めてたが、それ以外は全然落花してなかったので
来週末には散り際の美しい桜を見ることができそうだ
あんまり関係ないかもしれんが、東寺に昭和の失火で炭化した仁王像4体が展示されていた
布都ちゃんが見たら失禁しそうなレベルの凄みがあった
461
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/31(日) 03:31:51 ID:a2KSvJkE0
八坂の塔
やっぱりここが一番京都って感じがするね。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23630.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23631.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23632.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23633.jpg
462
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/31(日) 13:58:24 ID:zj8oFZ8Q0
京都はこの季節、東山を巡るのも良いよね
余裕があれば湯豆腐とか鳥鍋とか……じゅるるぅ
カネがなければ無いで、王将とか天一とかも意外に良いよ
「観光客ではなく、学生や若手社員のための京都」も結構、凄いのがあの街の良さ
天一はやはり北白川本店がお勧め
なんと言ってもスープが違う
463
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/31(日) 20:10:59 ID:IrZifcLo0
昨日松江道(中国自動車道三次JC〜吉田掛合IC)が開通したので、
山陽方面から出雲大社などへは行き易くなったよ。
三次ICから松江まで今まで2時間30分位掛かったのが、
大体1時間30分あれば着く位の印象。
今年出雲大社は60年に一度の大遷宮の年なので、
今まで出雲大社に来られたことのない方は来てみると良いかも。
今日見たけど、大体工事も終わってきてたしね。
464
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/02(火) 03:00:59 ID:31Py/Ua.0
今年は早いと言われてるけど京都は今度の週末でもぎりぎり楽しめる感じだね。
八坂神社
屈指の夜桜スポットと隣接してることもあって人が多かった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23681.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23682.jpg
鹿苑寺金閣
薄雲を透かして陽が差す微妙な天気だったけど、暑くなく、寒くもなくかえってよかったかも。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23684.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23683.jpg
北野天満宮
まだ梅が残ってた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23686.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23685.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23687.jpg
竹の径
暗いよ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23690.jpg
おまけ
円山公園の枝垂れ桜はほぼ満開ぽかった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23688.jpg
かがり火見てると落ち着くわぁ。脳内で東方妖々夢が流れたわ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23689.jpg
平野神社
こkはすごいな。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23691.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23692.jpg
465
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/02(火) 03:27:45 ID:olmCmA3k0
>>464
いいなぁ、乙です
自分は学生時代、いったいなにをやっていたのかと……
今、京都に居られる連中に言います、いろいろと見ておいて一生の損はない
これ、マジです、見た方が勝ち
466
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/02(火) 22:20:18 ID:Xnex.naw0
>>464
金閣寺や平野神社の近くだと、上品蓮台寺の桜も見事ですね
妖々夢、秘封、ヤマメ、神霊廟と東方作品との縁が深いだけでなく
舞い散る桜が寺院と墓地を桜色に染める様は、浄土を思わせる見事な美しさ
少し南に下ればゑんま堂もありますが、あそこの牡丹桜はまだ咲いていないかも
467
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/02(火) 22:26:57 ID:Xnex.naw0
おっと、妖々夢と蓮台寺は特に関係なかった
個人的に白玉楼を想起しながら散策したので縁があると思い込んでしまったorz
468
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/02(火) 23:58:28 ID:Z7wJjeNc0
週末に高野山行く予定だけど、東方と関係あるのは卯酉東海道の「最も澄みわたる空と海」くらい?
あと、西行もだったかな。
469
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/03(水) 23:30:13 ID:n/NW4LwE0
九字刺しとかもらしい。あと西行桜。
…俺は明日墨染寺行こうと思ってたけどまさかの祖父の危篤でダメになったぜ…
行く人は俺の分も見て来てくれ
470
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/04(木) 14:49:47 ID:d1/H20fU0
民俗スレの
>>441
さんへ
嵐山天竜寺周辺もお勧めかもしれない、野々宮とかもあるし
北には竹林があり、永遠亭の情景を偲べると思うよ
あと湯豆腐とかもお勧め、嵐山周辺にもいくつかお店があるし、
そろそろタケノコの季節でもある
471
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/04(木) 21:32:24 ID:lKrlXnnA0
東方と関係なくてもここへ行ってよかったっておすすめできる
近畿・中部・東海地方の社寺があったら教えてくれないか?
るるぶや神社関連の書籍をいろいろ読んで
多度大社と久能山東照宮は近いうち行くことに決めたが
472
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/04(木) 21:52:45 ID:78GdItBg0
範囲がちょっと広すぎるような……でも月並みながら、
今年はお伊勢さまとか訪ねたらどうかな?
式年遷宮の年だから、いつもとは違う伊勢神宮が見られるかもしれないよ
その後、鳥羽や志摩方面(鵜方とか)訪れて、海の幸に舌鼓も良し
近鉄大阪線で奈良盆地に出て、神霊廟ゆかりの地を巡るのも良い
473
:
472
:2013/04/05(金) 00:22:52 ID:tN6bqtcc0
奈良であれば、橿原神宮や法隆寺がやはりお勧め
早朝の橿原神宮は、隣接する畝傍山や神武天皇陵などと共にとても荘厳だった
日取りが良ければ日本屈指の考古学研究拠点・橿原考古学研究所の見学もかなうかも
法隆寺は残念ながら、今はもう救世観音の公開はされていないと思うけれども、
(公開は2月と10月の年二度、HPで確認か問い合わせされたし)
金堂ほかは日本最古の木造建築の一つだけに見ておいて損は無い
シカせんべい与えに春日山に行ってもいいけれども、最近、山ヒルの害が警告されているので、
忌避剤他の装備が必要……シカが増え過ぎてそうなったとか
474
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 04:24:39 ID:4zLCm7GI0
救世観音の春の拝観期間は4月11日〜5月18日だと秋に拝観に行った時もらった冊子に書いてある
桜井からJRで大神神社や石上神宮を巡ってから奈良まで行って王寺に向かうか
もしくは近鉄で橿原神宮まで行ってレンタルサイクルで明日香村まで巡るかそのまま電車で吉野まで行くか
正直行ったこと無いが談山神社は行ってみたい
>>470
京都三大風葬地の一つ、化野念仏寺はどうだろうか?
475
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 11:55:56 ID:E98Pnvj60
>>474
thx
救世観音を拝みたいなら、暗順応の能力を高めておいた方が良い
内部はそれぐらい暗く、お像を拝むのはなかなか難しい
貴重な文化財だけに撮影は禁止
談山神社は13重の塔が小型ながらなかなか見事
「鎌足三方睨み(八方睨みとも)の絵図」ほかの文化財が良い
近くには伝・藤原不比等墓所があるが、そこは未確認
謎の人物だけにねぇ・・・ホントに実在したのか妹紅のオヤジ
不比等の作ったシステムが今も日本の基本なのだが
476
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 18:27:24 ID:AjSQTTTs0
正直、不比等は過大評価
477
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 20:04:17 ID:riAxKh6Q0
>>472
>>473
法隆寺や飛鳥、東大寺、奈良公園は遠足の定番コースということで
小学校から高校まで数度訪れたんだよね。もちろんひとりや家族で何度も行ってる。
京都だと金閣寺と宇治は2度、清水寺は小中高すべてで行くはめになった。
学校はもっと冒険して行程に変なところを
組み込んでもいいのにと今になっては思う
神宮の式年遷宮は今年のがせばずいぶん先になるし
年齢的にはまだまだ大丈夫でも病気・災害その他なにが起こるか分からんし
今年じゅうにお伊勢さんや鳥羽へ行くことにするよ。
478
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 22:55:31 ID:1IfORL.o0
定番だからこそ、予備知識を持って臨むと面白いという
遠い昔にどうやって木を組み、彫り物を施したのかとかね
法隆寺の本殿から夢殿へと向う途中の版築とか、その構造を、
じっくりと眺めていたらヘンタイを見る目で見られた事もある
……いいですよ、どうせヘンタイですから
判ってくれるのは姫様とか妹紅とか太子とか慧音先生ぐらいなんだ
479
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 22:59:40 ID:SRjxcubc0
奈良国立博物館だったかで、仏像の截金細工の細やかさについて
まったく見ず知らずのおばちゃんと意気投合したことならあるw
480
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/05(金) 23:41:04 ID:BcPjlCVI0
天照大神が正殿を遷る儀式が10月だからそれ以降かな。
といっても一般参拝者が正殿に直接お参りできるわけじゃないけど。
今週末は大荒れか。
京都は今満開のところが多いみたいだけどだいぶ散ってしまうんだろうね。
先週もそんなに天気よくなかったし、今年は残念だな。
481
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/06(土) 10:40:28 ID:fTOyhH66O
>>471
地元でオススメなのは岐阜の伊奈波(いなば)神社かな。
山のふもとに建ってるんだが石段を上って参拝して振り返ったときに見る景色がなかなかいい。
ちょっと足伸ばして金華山登ってくるのもいいかと。
あとは豊川稲荷とかお千代保稲荷(おちょぼさん)とか。
482
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/06(土) 13:02:46 ID:xCdyNw4Q0
>>479
でもそれも旅の醍醐味
自分が知らない知識を教えられる事もあるしね
483
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/07(日) 04:22:25 ID:qcXExqTI0
>>471
カテゴリ違う気がするが
夏場だが立山山頂の雄山神社がよかった
御朱印ももらえる
484
:
471
:2013/04/07(日) 14:37:46 ID:wBCJfR/E0
>>481
飛騨・高山方面に行く際は
伊奈波神社に立ち寄るよ
旅程を決めるときはまず別表神社に載ってる神社を
無理のない範囲で予定に組み込んで、
あとはその神社周辺の町のことを
るるぶやまっぷるで調べるようにしてるんだけど、
おそらく
(1日目)南宮大社→伊奈波神社→金華山→岐阜護國神社→飛騨一宮水無神社→高山で一泊
(2日目)桜山八幡宮→白川郷→飛騨
って感じになるかな
千代保稲荷は多度大社から養老鉄道で最寄りの駅まで行けるようだし
また別の日に訪れることにする
>>483
雄山神社は山頂までは行かないけど
麓の中宮祈願殿と前立社壇にはいつか訪れてみようと思う
標高の高い山や冬の豪雪地帯といったところには行かないようにしてる
愛宕山(900メートルちょっと)でも怖かったくらいだし
雄山や富士山は登らない方がいいんじゃないかなと
山川に囲まれて育った人でも命を落とすことがあるような場所に
自然がほとんどない場所で生まれ育った俺が行くのは無謀だと思うし
法隆寺、神宮、豊川稲荷などなど
いろんな情報ありがとう
参考にさせていただきます
485
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/07(日) 15:28:06 ID:qcXExqTI0
>>484
立山山頂は肉体的にはしんどいけど富山県の小学生なら遠足で必ず登るそうで
バスで標高をほとんど稼ぐから一般観光の範囲だよ
自分も首都圏人で本格的な山登りはしないし(あとは御朱印目的で月山山頂くらい)
麓の方は片方は駅に近いけど片方は駅から遠くバスも少ない
486
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/07(日) 17:37:15 ID:UGeFIYOAO
弘川寺行ったけど、山の方は桜がほぼなかった… 枝垂れ桜の隅屋桜多少残ってたからまだ救われた…
487
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/07(日) 17:37:47 ID:.Hqk5VgU0
「名物を 食うが 無筆の 旅日記」と江戸時代の旅行者たちは言ったそうだ
建物や遺跡もだけれど、美味いもの、珍しいものを探っておくのも良い
488
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/07(日) 17:42:54 ID:scAKcQ3c0
昨日になりますが墨染寺に行って来ました
到着したのは夕方5時前でさくら祭りも締めくくりに入っていましたが
最後の催しとして、雅楽の演奏会が行われました
演奏だけでなく唱歌・舞もあり、とても贅沢な花見に…一生ものの思い出です
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23800.jpg
489
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/08(月) 02:33:50 ID:2yTI54vc0
神事かとおもったら雅楽ですか。
昨日醍醐行かずに墨染寺行けばよかった。
霊宝館前の枝垂桜は完全に終わってたし。
日曜は静かなもんでした。風の音を除くと。
墨染桜は赤くなって終わりかけでしたがいくつかまだ白いのも残ってました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23820.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23821.jpg
カンザンが満開、御衣黄が五分といった感じ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23822.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23823.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23824.jpg
にゃーん
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23825.jpg
ケモノ密度の高い境内。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23827.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23828.jpg
今年は大分早く散ってしまっていたけど左に見える枝だけは丁度満開でした。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23829.jpg
竹の子径
音がないけど上は強風です。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23830.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23831.jpg
490
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/08(月) 03:28:58 ID:cAIR.5QE0
実は4日に行ってきた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23832.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23833.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23834.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23835.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23837.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23838.jpg
下鴨神社
木の枝にいるのは分りづらいけどカラス
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23839.jpg
491
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/09(火) 11:50:08 ID:40wRwv9I0
昨日出雲大社に行ったら、屋根の葺き替えが終わってた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23856.jpg
平成の大遷宮、本殿遷座は5月10日からだそうで
492
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/16(火) 01:24:03 ID:idrmK1U20
乙~
493
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/17(水) 13:46:06 ID:ZIE4jZGc0
今盛んにCMやってる興福寺も藤原氏ゆかりのお寺だな
494
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/17(水) 22:38:23 ID:6OkW7u6g0
十二神将像があるので妖関係といえなくもないね
495
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/18(木) 03:03:59 ID:AR34p51c0
十二神将像なら新薬師寺もおすすめ
奈良市内ではないが安倍文殊院は安倍晴明も祀られてたりする
どっちが元ネタかな?
496
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/18(木) 22:39:19 ID:uVXYPJsk0
太子さまの御廟
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24031.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24032.jpg
ランドセル背負った可愛い太子様
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24033.jpg
497
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/18(木) 22:40:43 ID:OtxMdAc20
ひぃ頭がぱっくり割れてるぅ
498
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/18(木) 23:42:49 ID:WOsVPCNg0
>>496
おぉ、行ったなあ
懐かしい
北の方の駅から歩いて、さらに西行法師の所まで炎天下を歩いたなwww
凄く気持ちの良い所だった
499
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/19(金) 23:40:51 ID:ob5lg9UQ0
あああ叡福寺の桜見に行くの忘れてた
今更思い出すとは…また来年か…
500
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/19(金) 23:57:30 ID:a7u9M1zI0
>>495
竹取物語の阿部のみむらじにも絡むというか、阿部氏からの流れだからな>安倍氏
安倍文殊院付近は阿部・安倍一族の本拠地だったとされる古い土地だよ、古墳もある
501
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/25(木) 03:20:51 ID:f5MAu9ps0
法隆寺で救世観音を拝観してきたので夢殿
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24144.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24151.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24146.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24148.jpg
夢殿の隣にある中宮寺で天寿国曼荼羅のレプリカも見たが月に兎がいた
そして奈良のお寺近くにある土産物屋に木刀がある率の高さの不思議
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24150.jpg
502
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/25(木) 22:25:24 ID:GPd0AEFo0
今度先輩と出雲大社行くことになった
遷宮あるけど、行くなら10月が良かったなぁと
ま、鳥取に住むことになったから何時でも行けるんだけどね
503
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/26(金) 00:12:41 ID:u6Zl78Vg0
>>501
乙
夢殿、いいよね
504
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/30(火) 21:26:39 ID:3WmtsR7E0
連休は京都三昧にしようかな
505
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/02(木) 03:09:49 ID:2XUstWms0
名古屋から諏訪大社の良い行き方ってある?
今は名駅から特急のって長野までいこうと思ってるんだけど...
506
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/02(木) 08:22:57 ID:TbDhUujs0
鉄路利用なら中央線がシンプル且つスピーディだな。
(塩尻での乗り換えを忘れんよーに)
マニアなら豊橋へ出て飯田線でトコトコやってくるというコースもある。
自動車利用なら中央道がシンプル且つスピーディ。
マニアなら浜松へ出てR152でトコトコやってくるというk(ry
なお、下社方面は駅から歩行でどうとでもなるが、
上社方面はバスの本数が少ないので、
タクシーやレンタサイクルを使う方法も模索したほうが良い。
507
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/02(木) 19:33:52 ID:ZhIJXREIO
嵐山ぶらぶらしてたついでに、晴明公墓所に行ってきた。
きちんと清掃されており、まだ新しい生花も供えてあって信仰の深さが感じられましたね。
508
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/02(木) 19:41:39 ID:pIF3pI8s0
>>506
詳しく教えてくれてサンクス!
塩尻で乗り換えかー
列車の特急買えるかな
509
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 13:36:02 ID:MMReYVhQ0
>>508
もう出発したのかな………
下諏訪温泉街は今からはたぶん無理だろう、御射宮司祭の岡谷駅か、
上諏訪駅でビジネスホテル探すといい
古い温泉街には、1人旅は泊めない宿もあり、面倒な体験をしたことがあるよ
510
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 19:45:16 ID:hoz44UIU0
>>509
上諏訪の次の芽野駅でホテル取れたよー
その他はお察しの通り全滅だった
511
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 20:41:01 ID:X/fCZxDg0
>>510
芽野駅じゃなくて茅野駅(ちの)だよー
たまに見るねその誤字wとりあえず良い旅を!
もしこの休みに車で諏訪を訪れる人は旧御射山社(霧ヶ峰)に行ってみると良いよ
場所は少し違うが先日、霧ヶ峰の草原が山火事になったので一面真っ黒だから
まあ、焼き畑と一緒ですぐに芽吹いてくると思うけどね
512
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 21:46:14 ID:uoAbP3RM0
>>511
芽野じゃなくて茅野か...間違えて恥ずかしい....
あと、諏訪大社ってどういう風に回れば良い?
適当に回ったら損しそう
513
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 22:56:18 ID:EOFlAA.A0
それぞれが独立した神社なので特に巡る順序というものはない。
茅野発ならば上社前宮→本宮の順で巡ると効率が良い。
途中に神長官守矢資料館もあるので時間があれば寄っておこう。
(色々と参考になるので「資料館のしおり」だけでも入手したほうがよいかも……)
下社は駅に近い順に秋宮→春宮と巡ると良いが、
現在主祭神が春宮に遷座していて秋宮は留守なのでかしわ手打って参拝する意味は薄い。
途中に新鶴という和菓子屋があるのでお土産に塩羊羹をどうぞ。
(餅饅頭という大福も旨いが、一晩経つと固くなるのでお土産にはちょっと……)
514
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 23:35:41 ID:OcDVgQm20
上社の問題は移動手段か
515
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 23:58:31 ID:uoAbP3RM0
>>513
>>514
情報サンクス!
茅野からだから本宮いこうと思ったけど駅からクソ遠いんだな...
516
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 00:31:52 ID:3meZK9ek0
茅野駅からだと前宮の方が近いよ
(ちなみに上社は茅野駅より上諏訪駅の方が遠い)
前宮まで頑張れば歩けないことはないが、道が分かりにくいと思うのでタクシーかな
前宮と本宮の間は2キロもないので時間があれば歩けるよ
(前宮の前の道を直進すると本宮なので分かりやすいと思う)
その道沿いの途中に守矢資料館があるので寄ることが出来る
俺のお勧めは「資料館周辺ガイドブック」だな
本宮について時間があれば近くの諏訪市博物館によっても良いと思う
本宮からはまたタクシー呼んでで駅まで行くしかないか
ホテルでレンタサイクルやっていればチャリでも行けるけどね
まあ、どの道お金は必要
517
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 00:39:10 ID:0uuyyHhU0
茅野駅なら茅野ステーションホテルでレンタル自転車があるみたいね
上社側はそれで前宮、本宮(と守矢資料館とか)を巡るといいかと
518
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 02:51:04 ID:2yYhSEnw0
諏訪大社全部って一日で回れるの?
GWは行かないけど
519
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 03:09:28 ID:Wigd7gOc0
>>516
>>517
タクシー使った方が楽で良いかな。
下社は諦めて上社だけ回るよ
守矢資料館がおすすめされて気になるからそこも行きたい。
大分固まってきた!
情報くれた人達ありがとう!
520
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 08:02:20 ID:KVLy0XOw0
出発されたのかな
良い旅を
>>518
自動車があれば可能だと思う
茅野か上諏訪に宿をとって朝食後ただちに出発、前宮をめざし、資料館、上社と回り、
諏訪湖西岸を走る県道16号を北上、岡谷で165号に入り、今度は東進、赤砂交差点で左折し、
まっすぐ北上すれば、国道20号線(中山道)との大社通り交差点を越えて、ほどなく下社春宮、参詣後、
引き返して大社通りを左折、東進すれば秋宮はほど近い
521
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 08:41:52 ID:0uuyyHhU0
>>518
当日家を出て車で10時ごろに諏訪に着くように行ったけど
四社回った後に諏訪湖の遊覧船乗ったりとか出来る位の余裕はあったよ
522
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 09:44:38 ID:U16AC7T60
5月になると毛虫が出てくるから嫌だな。木の多い神社とか特に
ちなみに昨日京都いったけど平安神宮の神苑でもまだ全然いなかったよ。
場所によるだろうけどGW中なら大丈夫かも。
523
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 12:14:46 ID:KVLy0XOw0
TOKYO MXでは今夜はお伊勢さん特番だとさ
524
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 14:38:43 ID:3meZK9ek0
>>518
車だと半日あれば回れると思う、だいたいの移動時間だけど
前宮〜本宮は10分
上社〜下社は30分(諏訪湖の東岸と西岸のコースあり)
春宮〜秋宮は10分
流石に諏訪大社以外の元ネタになる摂社や場所を巡るとなると厳しくなる
>>519
守矢資料館は観光客向けって感じではなくて
諏訪の信仰や歴史好きが行くところと言うイメージかな
まあ、最近は東方元ネタ巡りで行く人多いけどねw
あと時間があれば秋宮は下諏訪駅の近くなのでチャレンジしてみてね
(電車の本数の少なさがネックだけどw)
525
:
518
:2013/05/04(土) 14:58:57 ID:GkoqGu1c0
なるほどー四社も1日で回れるか不安だったけど
意外と可能なのね、ありがとう
526
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:04:18 ID:s7AMmNAc0
自転車で四社、洩矢神社、資料館などを巡ったときは1日で55kmぐらい走ったよ。
朝方出発して、昼食などの休憩も含めて夕暮れ前には戻ってきた。
自分はスポーツサイクルを持ち込んだけど、
同行者はレンタサイクル(いわゆるママチャリ)だったので相当疲れたと言ってた。
レンタサイクルを使うなら2日に分けてのんびり巡るのが無難だと思う。
527
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:19:24 ID:s7AMmNAc0
補足。
下諏訪駅〜上諏訪駅の20号線とか、諏訪湖南岸〜上社本宮の16号線とか、
一部に歩道の無い区間があって危険と感じたので自転車の方は気を付けてね。
ちなみに、前者は湖岸通りを使えば回避できます。
528
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:23:14 ID:GkoqGu1c0
余裕持ってじっくり見るならやっぱ2日間に分けるか
普段そんなに運動しないしそっちの方がいいですねぇ体力的に…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板