[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】
282
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/03(木) 02:40:57 ID:15ciCAXY0
>>281
やまびこじゃ無いのかよwww
すげーなwww
283
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/03(木) 10:51:17 ID:QKEIXyV.O
>>279
それでも分かる人がするからスゴイ!w
284
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/03(木) 11:49:14 ID:QYCTa.FE0
>>281
俺も200系かと思ってた…あっちはもうやまびこじゃないけど。
285
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/04(金) 10:33:33 ID:01KmAYJYO
三が日に平安神宮行ったら、アリコの飛行船が飛んできて、すごいシュールな風景だった
286
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/04(金) 20:06:32 ID:0/8oYg3A0
伊吹萃香のモデルとなった酒呑童子ゆかりの地、新潟県燕市を訪問
酒呑童子神社(『道の駅国上』近隣)遠景
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22017.jpg
鳥居に掲げられた扁額
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22018.jpg
まじイケメンw
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22019.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22020.jpg
287
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/04(金) 20:08:03 ID:l4xLXIf20
サンタナ思い出した
288
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/04(金) 20:16:39 ID:0/8oYg3A0
連投失礼します。酒呑童子が育った国上寺も行ってきました
酒呑童子神社にある案内看板。ちなみに遊歩道は雪で封鎖されていました(-_-;)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22021.jpg
国上寺 酒呑童子神社から車で15分程度。山奥の急な坂を上っていく冬は厳しい道のり
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22022.jpg
本堂 地吹雪が舞っていたので早々に退散しました【終】
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22023.jpg
289
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/05(土) 14:06:56 ID:wqsJvUek0
>>286
マジでイケメンすぎるwこれは鬼の顔じゃありませんわ
それより元ネタMAPが崩壊してるんだけど俺だけ?ビックサイトが中国にあるんだけど。
290
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/06(日) 01:54:05 ID:dZxLVnEI0
>>289
あそこ誰でも編集できるからたまにどっか飛んでっちゃってるよ。
気付いたら直してもらえると有り難い。
っと言おうとしたら今回ずいぶん崩壊してるな・・・
291
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/06(日) 02:15:29 ID:JMRF0kiw0
>>290
ログインしなきゃ弄れないはずなんだけど、編集者名無しで場所移ってることあるよね
バグなのかなあ
292
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/06(日) 19:35:25 ID:kh7G/3c.0
しかも合ってるところは合ってるし…バグっぽいな
>>285
俺もさっき豊国神社行ったら飛行船が西に向かって飛んでいくのが見えたよ
今この辺回ってるのかな
293
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/08(火) 11:17:02 ID:cWNO9RDQ0
寒いねぇ
そういえばニュースで
諏訪湖2季連続の「御神渡り」に期待ってあったな
氷点下10度以下の日が3日続けば出現が期待できるらしい
294
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/09(水) 08:27:36 ID:/VmTegs6O
お蔭参り行ってきたけど、まだ遷宮先の社建ってなかった…
早すぎたか…
295
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/09(水) 18:39:49 ID:TJgXPrI.O
ちょっと気が早いけど、今春に初めて奈良に行こうと思ってる。
埼玉住まいで行ったことあるのは長野、京都だけ(一番南下で墨染寺)。
オススメの寺、神社、スポット、ルートあったら聞いてみたいです。
二三泊かなぁ…
296
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/09(水) 20:17:33 ID:/z5R4oMw0
このスレ的には信貴山、法隆寺、石上神宮、大神神社など。どれも良かった
その他に良かった所は宝山寺、長谷寺、龍田大社、談山神社、吉野山。
浄瑠璃寺もアクセス悪いけどとても良かった
東大寺とか薬師寺、興福寺などの超有名所は言うまでもなく
297
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/09(水) 20:42:23 ID:x4tDwJXE0
奈良なら神霊廟関連だね。山辺の道歩いてみるとか。寒いけど。
奈良発で大和路線・桜井線で一周してくるのも。
賣太神社(郡山駅)→法隆寺(法隆寺駅)→大神神社(三輪駅)みたいな感じで。他多数。
298
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/09(水) 21:39:57 ID:/VmTegs6O
吉野とかもいい。
東方的な場所も結構ある。(西行関連、役行者関連、本居宣長関連)
今ならシーズンオフで空いてると思うで。
春はやばいけど…ね。
299
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/09(水) 22:25:20 ID:nnlukrVY0
>>296
石上神宮はいいぞー
鶏が放し飼いにされてて鳥好きには堪らん
元ネタ的には微妙だが
300
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/10(木) 12:33:55 ID:5dsGqZ5A0
救世観音の秋の御開帳に合わせ、法隆寺ほか訪問後、大和三山を徒歩で巡ってみた
朝、樫原神宮駅を出発〜樫原神宮〜畝傍山〜神武陵〜今井町(古民家・重文指定)
〜初瀬街道〜耳成山〜天香具山・香久山神社〜奈良文化財研究所〜畝傍御陵前駅
所用時間は自分の脚では見学時間込みで9時間ほどでした
奈良文化財研究所では展示物の撮影可でした、ただしストロボ禁止
受付の係員さんに一声かけて、デジカメ等のストロボが解除されていることを、
ちゃんと示した方が良い
301
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/10(木) 12:38:29 ID:5dsGqZ5A0
あ、書き忘れましたが、畝傍山の近くに有名な県立樫原考古学研究所があります
残念ながら自分が歩いた日は休館日でした
古代史や考古学に興味がおありならお勧めです
302
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/10(木) 21:07:48 ID:SBo98dP.0
奈良の「かしはら」は「橿原」な
そして大阪の「柏原」は「かしわら」というのが関西人のテンプレ
柏原の方で見るものは何かと聞かれても答えられないのが悔しいw
隣近所なら聖徳太子霊廟とか信貴山とかあるんだけどね
303
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/10(木) 23:40:46 ID:gZB1sNjA0
そういえば滋賀の米原の方にも柏原ってあったような気がする
304
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/11(金) 01:43:28 ID:C7QTQIYk0
「樫・橿の木が生えた原っぱ」「柏の木が生えた原っぱ」だから諸国にあると思う(桑原も同じように一杯あるし)
兵庫にも柏原ってあるけど、こっちは「かいばら」
ちなみに樫・橿は「カシ」で、柏は「カシワ」と木の種類が違う
305
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/11(金) 01:46:24 ID:jxeQOz9E0
山の神は「かしわばら」ですね
306
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/11(金) 20:30:19 ID:qaYSQfp20
>>305
山の神童とも呼ばれてたね。元祖山の神は今井、山の風神は服部と箱根に神多すぎw
尚、箱根神社に祀られているのは木花咲耶姫命・瓊瓊杵尊・彦火火出見尊の三柱
307
:
302
:2013/01/11(金) 22:36:44 ID:LmrRdoFM0
>>302
ごめん、誤変換に気が付かなかった
でも、朝の橿原神宮は厳かで、掃き清められた境内がとても気持ち良かったな
308
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/12(土) 00:34:10 ID:/k71IVOw0
晴れた朝の神社の気持ちよさは異常。そして空いている。
去年11月終わりの3連休の朝8時半に長岡天満宮行ったらすごい紅葉きれいだったのに
散歩してる人がちょっといるぐらいで紅葉を満喫できた。早起きはするもんだね
309
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/12(土) 22:35:28 ID:I/EX.2nA0
諏訪湖の氷に亀裂が入り始めたようだね。ttp://suwatakken.naganoblog.jp/e1159853.html
今年も御神渡りが見れるのか…見に行けないけど。
310
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/13(日) 16:44:13 ID:S73ux7Ls0
諏訪には行けないが、せめて札幌諏訪神社なう
お札買おう
311
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/13(日) 22:10:02 ID:RMvaGKRk0
そういえば長崎くんちで有名な神社も諏訪神社らしいね
312
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/15(火) 21:24:48 ID:KNoqzvQM0
現地に書いてあったけど、須磨の語源は諏訪神社って説もあるらしい
いつも前通ってるだけに行って書いてあるの見た時はビビった
313
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/18(金) 15:12:31 ID:fj7YGkp60
昨年諏訪大社下社の修復工事が終わったけど
今度は上社本宮の修復工事が始まった
工期は2014年12月までの2年間予定
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=27376
あと諏訪湖の方は氷上に雪が積もっていて
一部溶けてしまい御神渡りは振出しに戻ってしまった
(
>>251
を見るとわかると思う)
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20130116ddlk20040121000c.html
314
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/20(日) 00:57:16 ID:ue9eNPHM0
元ネタMAP復旧に尽力した全ての人に乙を!
そして作業に半日費やした俺乙
城山龍王宮跡、春日神社摂社豊玉比売神社、青娥仙のあたりが少し怪しい感じなので
詳しい人チェックお願いします
315
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/20(日) 01:47:46 ID:lQ3rRJ2w0
松阪の本居宣長ノ宮行って来た
全国でも珍しい氏子の居ない神社らしい
でも社務所や御朱印はあり
なぜか手水が竹でも龍でもなくマーライオン(?)から出てた
すぐ隣が松阪神社で、反対方向のすぐ近くに本居宣長記念館(資料館)や
宣長の住まい(二階の書斎を鈴屋という)があるのでお得
316
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/20(日) 01:57:10 ID:G6Z6E2cU0
>>314
青娥仙って山があるのか、場所ほんとにあってんのか・・・?
っと思ってぐぐってみたらこんな画像見つけた
どうやらかなり近いらしい、誰が調べたんだよこんなのw
ttp://img.blog.163.com/photo/fiDKoo-yqtxvznMg3p6OQA==/4819414551240414840.jpg
ただ今ちょっとログインできないので誰か編集は任せる
317
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/20(日) 02:52:28 ID:B0wC10Wg0
>>314
乙
セイガサン!!
318
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/20(日) 19:05:03 ID:zmxF.UwE0
>>314
おおおお!直ってる!ありがとー!助かった
319
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/20(日) 23:37:09 ID:gqMBMGCI0
元ネタMAP修復乙です
諏訪周辺だけ見ただけだが上社御射山社と物部守屋神社が違うところにあるね
直せる方いたらお願いします
諏訪湖の御神渡りはここ数日の冷え込みでせり上がり復活中です!
320
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/21(月) 22:06:23 ID:2AHZDk5s0
近畿(京都南部は未確認)はOKです。物部守屋神社は里宮についてるけど、これって直されたのかな?
321
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/22(火) 06:46:54 ID:sJwrNXPw0
2月の連休
また諏訪巡りしたいなぁ
でも車も無いし、守矢神社までしっかり回ろうとすると雪道で絶対辛いよね?
どうしよう……
出雲も良いけど、やっぱり神有月に行きたい
322
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/22(火) 06:49:20 ID:kYkuyGdM0
守矢…?洩矢?
323
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/22(火) 11:54:29 ID:cyQzCTqk0
御神渡りキター
ttp://www.excite.co.jp/News/society_g/20130122/Kyodo_BR_MN2013012201001173.html
324
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/22(火) 14:21:23 ID:WAP2bVwsO
去年は行けなかったら今年こそは拝みに行きたい
しかしこれ今週末には行かないと厳しいかな?
天候次第だろうけどどのくらいの間見れる現象なんだろか…
325
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/22(火) 23:40:46 ID:ajHjiN3w0
できるだけ朝が良いよ
空いてるし
去年行ったオレが言ってみる
ホントは朝日に映える御神渡りを撮りたかったけど
ポイント探すのにモタモタしてチャンス逃した
すわっ子ランドとか間欠泉の近くだっけ?
雨に変わると氷溶けちゃうから心配だ
326
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/23(水) 05:20:47 ID:ivGRXiZ20
来週はわからんが今週末なら天気と気温は問題無さそうだねー
土日の最低気温は-8とかだから見に行くにはちょっと寒いけど
327
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/23(水) 21:19:32 ID:dezWb2hc0
ちょうど高島城で御神渡りの資料を期間展示やってるみたいだね
現物と資料が同時に見れていいかもしれん
328
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/24(木) 22:34:58 ID:vURogCPM0
元ネタマップの近畿は和歌山スルーされてるような
329
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/24(木) 22:38:39 ID:sh1dV8oI0
熊野本宮大社と高野山と徐福公園が載ってるよ
330
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/25(金) 00:13:13 ID:JmGCdlcs0
熊野古道はいつか歩いてみたいな。奈良とか和歌山の本当に山奥の集落とか行ってみたい。
331
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 15:48:05 ID:2jdRsuXY0
和歌山は徐福公園よりもそのすぐ近所の阿須賀神社の方が東方舞台っぽくない?
熊野関係の神社ってこともあるが(御朱印には熊野三山と同様に八咫烏らしき鳥が入ってる)
何よりも御神体が神社裏にある山で山の名前は蓬莱山
それで徐福はここに不老不死の薬求めて来たらしいから
あと徐福公園があまりにも小さ過ぎて・・・ってのもある
一応、徐福の墓なるものも公園内にあるにはあるが
332
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 17:11:50 ID:NUzkny720
2月1日から3日まで諏訪に行こうと思っているんですが服装・装備の注意点ってありますか?
去年の夏に行ったのですが今の時期は雪が多いらしいので特別な準備が必要なのかと疑問に思いまして
333
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 17:37:06 ID:ipARGSK.0
>>332
車があるか無いかによって変わる。
334
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 18:24:10 ID:tY4ho9Dk0
>>332
去年はこんな感じ 雪は3月の方がよく降るらしいけど、こればかりはわからん
ttp://www.youtube.com/watch?v=qy8mPFS9HW4
そう言えば大雪なのに自転車借りてた猛者がいたなw
335
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 20:58:17 ID:mJ4q.Rko0
まあ寒さ対策の暖かい装備できた方がいいよ
車で来るならスタッドレスタイヤは必須!
あと2月1日の日中に来れて時間があるなら
ちょうど下社の遷座祭が行われるからぜひ見学を
上社の方は修復工事が始まったので建物は足場だらけになっている
御神渡はこれからの天候にもよるけど
拝観式などの最近の画像をググればわかるけど
雪に覆われているので氷のツルツルピカピカの状態ではなく
せり上がりも小さいので想像と違うかもしれない
これから雪も降らずまた寒くなって成長すれば良いんだけどね
336
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 21:22:51 ID:NUzkny720
返信遅れて申し訳ありません
>>333
車は無しで特急あずさ乗って行きます
>>334
朝焼けに映える御神渡
とてもキレイな動画でした
二日目は早めに動いて朝焼け見れるように頑張ろうかな
>>335
下社の還座祭ですか
私は正午着になるので厳しいですが早めにつけたら是非とも見たいものです
去年は全国花火大会で混んでいたので今回はゆっくりまわっていきたいものです
337
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 22:52:52 ID:mJ4q.Rko0
>>336
ちなみに下社の遷座祭は午後1時からで
秋宮から神輿の行列を作って春宮へ移動となります
良い諏訪めぐりを!
338
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/27(日) 01:46:22 ID:KEfarC4s0
>>336
車が無いなら下半身の防寒をした方がいい。
御神渡りは二月頭までは見れると思う土曜は雨見たいだから気をつけて。
339
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/27(日) 10:40:47 ID:daGeXtp.0
ちなみに御神渡りだけど昨日見に行ったらほぼ消えてた
湖自体もかなり融けちゃってたね
ただ今週がかなり冷え込むからまた復活するかもしれんけど
340
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 14:37:34 ID:rhxzjs0g0
徐福といえば、まず浦嶋神社のすぐ東の徐福神社(新井崎神社)が元ネタじゃないかな。
京極夏彦の塗仏の宴でも言及されていたし、
妹紅が「徐福時空」と「瑞江浦嶋子と五色の瑞亀」を使うのもそこら辺かと。
341
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 17:55:14 ID:P5cI0f4o0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%94%B0%E9%A0%88%E9%A7%85
> 徐福の上陸地だとする伝説
342
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 18:35:01 ID:YMNEmYKQ0
東方での徐福の設定は↓なんで
> いたる所に徐福伝説が残されているのは、実は蓬莱の薬を見つけていて不死となったからだ。
どこの徐福伝説が元ネタかって議論は不毛
343
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 20:37:21 ID:rhxzjs0g0
いや、神主がどういう本を読んでいて徐福の話に行きついたかってことを考えて、
振るいにかけられるんじゃないの、と思うわけよ。
元ネタマップでも、例えば思兼神を祭神にしている神社が無造作に入れられていたり、
うーん、と思ってしまうわけで。
344
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 21:49:50 ID:YMNEmYKQ0
まぁ言いたいことはわかる
新井崎神社に関して言えば「徐福時空」と「瑞江浦嶋子と五色の瑞亀」をつなぐラインの要だろうし
個人的には元ネタマップに載せるのは全然構わないと思う
だけどそれそのものが徐福の話に行き着く元ネタだったかというと全然そうは思わない
竹取物語に出てくる蓬莱の解説で徐福に触れるのは中学の古文でやるような常識的な話だからね
「徐福時空」に関して言えば各地の徐福伝説は全て本物の徐福によるものだというスタンスなわけで
公式に肯定されているものを敢えて切り捨てる必要はないんじゃないか
祭神が同じだからって理由で無造作に追加される神社に疑問があるのは同意
345
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 22:48:09 ID:tqecWQCc0
うーむ、確かに神社は総本社と縁ある場所に立地してる社に留めた方がいいかも
346
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/30(水) 22:43:10 ID:0xcYdaqw0
諏訪大社や熊野三山はそれぞれ四社・三社で一つでは?
347
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/30(水) 22:47:05 ID:a0YFS.Ng0
てかなぜ諏訪大社は4つもあるのだろう?
適当にググったが出てこない
348
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/31(木) 08:21:51 ID:bK.A72hI0
なぜ4社あるかっていうより、明治になって一つにまとめられて
戦後まもなく諏訪大社って改称されたんだったかと
349
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/31(木) 10:07:24 ID:7SQ98NnQ0
上社の元(前)宮は地元の要望か何かであとから格上げさせてるな。
また、下社は山(春)宮と里(秋)宮という配置であり、
今でこそ住宅街で分断されているが本来同一境内。
「4つも」というより、配置や地元住民の都合(祭りは多いほうが良い)で4社ぐらい有るように見えるだけで、
実質的には現行で1社体制。
350
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/31(木) 13:20:55 ID:2YPEAJzs0
諏訪社は謎だらけでどれも解明されていなくていろんな説があり正解がない状態
その中で自分が好きな説選んでねって感じ(その中で支持率の大小あるけど)
だから自分で勉強して妄想できるから面白い
諏訪大社に合併前は上社下社で別の神社状態だった
合併の時に前宮が外れていたのは文面上は摂社だったから
役所がそう判断したんだと思う
だけど実際地元では本宮と同等かそれ以上の扱いだったので
地元民がなんか違くね?と言って陳情して4社になった
諏訪大社で一つになっているけど上社氏子と下社氏子では隔たりがあって
4社すべて何回もお参りしたことがある人はすごく少数だと思う
351
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/04(月) 17:49:09 ID:ZO2IdlvU0
まぁ御柱祭みてても上社下社で歴史文化が違うって感じはする
352
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/06(水) 00:22:59 ID:Z8Bjqwg.0
東方とは直接は関係ないのだが、
なんかこないだのコミティアで下諏訪公式同人誌なるものを見つけた。
353
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/06(水) 12:29:51 ID:9rkkgl1UO
どんな内容なの?
354
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/06(水) 16:20:13 ID:tcQ2sECI0
これかな スワベラー
ttp://aoishizuku03.blog100.fc2.com/blog-entry-137.html
スワシュランに東方載ってた 去年の4月だが
ttp://saika-suwa.com/news/archive/000258.html
355
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/06(水) 17:33:31 ID:ackbGKAk0
下諏訪コミックプロジェクトってやつね、町おこし企画みたいな感じ
来週の御射宮司祭でも無料配布予定みたい
356
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/06(水) 18:11:43 ID:l2A4wudw0
鵺神社行ってきたー
……ちっちゃすぎない?
357
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/09(土) 23:47:34 ID:02wltil60
>>356
がっかりスポット
よくある事さ
話は変わるけど
今回の御神渡りは平日だったから
超無理ゲー
写真とか撮れた人いる?
358
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/10(日) 00:06:38 ID:5x38pC.o0
>>357
撮ったよ
359
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/11(月) 17:39:36 ID:FQlD3a7w0
昨日高速で通りすがりに諏訪湖眺めたけど、ほとんど凍ってなかった
今年はもう無理か
360
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/11(月) 22:33:47 ID:n4frws260
今年の御神渡りは元々ギリギリ出来たレベルだったみたいね
認定された最初の週末の時点で上諏訪側からは溶けちゃって見えなかったな
361
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/15(金) 07:02:18 ID:QAJQhDbw0
今夜から泊りで諏訪に行こうと思ってたんだが
御神渡りはもう無理かー
ここ数日の様子がわかる人はおらんかね
362
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/15(金) 07:13:33 ID:s83WUGdo0
>>361
一と二の御神渡りは溶けて無いけどもしかしたら佐久の渡りが残ってるかも。
雪が降ってきたから気を付けて来てね。
363
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/15(金) 07:26:30 ID:QAJQhDbw0
>>362
素早い返信ありがと
上越からだからそんなに遠くないし、どうせ今年はラストチャンスだから行ってみるわ
しかし佐久渡りか・・・場所がよくわからん
364
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/15(金) 08:03:45 ID:2ZCAP8Ck0
>>363
民宿あひるとの近くにある川の剣先
365
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/16(土) 11:00:12 ID:4.ot.l9gO
そういや、妖々夢から10周年らしいが、他のキャラは元ネタみたいなの思い付くんだが、虹川姉妹はなんかあるんやろか
366
:
361
:2013/02/16(土) 11:49:36 ID:xbWujSHk0
諏訪湖キター
・・・が、御神渡りはないようだなorz
情報提供に感謝感謝
367
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/16(土) 16:13:45 ID:4AsYqifg0
諏訪なら良質の温泉という別の楽しみもあるからね
雪見の湯というのも乙かもしれない
368
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/16(土) 19:39:54 ID:h1AnoZAw0
>>365
虹川でググったら中国の地名がヒットした
なお虹川という川はない模様
369
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/16(土) 21:26:26 ID:VVKvtuTQ0
台湾には「虹川企業」という会社があるようだw(桃園縣龜山?萬壽路二段341號4樓)
固有名詞ではないけど、工業用水で川の水がカラフルに染まったことから
「七色の川」または「七色に輝く川」と言うことで中国の淮河が当てはまりそう
370
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/18(月) 23:53:29 ID:IPzzgMCM0
ミシャグジ祭ついでに諏訪大社四社巡りしてきたけど(イベントなければ)
ひょっとしたら都内から日帰りで四社+八剣神社+手長神社+足長神社参拝して
御朱印も頂けるのかもしれない(上諏訪の神社の御朱印は以前、手長神社で纏めて頂けた)
2/16(土)
新宿駅7:00→スーパーあずさ→茅野駅9:08→徒歩→上社前宮9:32→参拝後徒歩→
上社本宮9:53→参拝後徒歩→茅野駅11:01→中央本線(約5分遅延)→岡谷11:26
2/17(日)
下社秋宮9:41→参拝後徒歩→下社春宮10:14
「徒歩」の部分は実際のところ半分「マラソン」状態
ただ、雪や凍結した地面で思うように進めなかったり転倒したり
地図を持ってなかったので道を間違えたりしてるのでロスが多かったように思う
371
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/19(火) 00:51:38 ID:oORS9nSI0
>>370
もう10回以上諏訪行ってるけど土地勘があればレンタルサイクルで+洩矢神社まで余裕よ
冬は地面凍結するから危ないけど
毎年初詣は諏訪大社+洩矢神社回ってるけど元旦でレンタルサイクルが無いと流石にこの5箇所で限界だなぁ
まぁ時間に余裕が無くなってゆっくり見れなくなるからあんまりお勧めしないけど
武蔵野線の始発にのれる場所からなら朝一の鈍行で朝一の特急よりも早く着けるから鈍行が苦じゃない人なら行きは鈍行
そうじゃないならバスで前日入りと言う手もある
何はともあれ高速バスは中央道が常に混む為2時間遅れは当たり前なので時間通りに行動したいなら電車をお薦めする
372
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/19(火) 23:23:14 ID:lFijm/bA0
レンタサイクルは今度試してみたいと思ってたんだよね
諏訪大社ならともかく色んな所に点在している神社は車が無理だったりするしさ
373
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/20(水) 02:20:15 ID:YAypRTAgO
折り畳み自転車もなかなか良いでよ
374
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/20(水) 02:22:06 ID:P4l0M8OM0
折りたたみ自転車欲しいなぁ
駅から徒歩じゃちょっと遠くてバスとか出てないようなところでも行けるから
行動範囲が広まって良さそう
375
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/20(水) 22:38:03 ID:a1erl9eg0
諏訪地域がグーグルアースのストリートビュー対応になりました
諏訪大社境内とかも見れるよ!バーチャル探訪にどうぞ
376
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/20(水) 23:27:45 ID:CP9zQhTI0
>>375
おお!
遂にかw
377
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/21(木) 19:15:08 ID:laVsod/E0
>>375
上社・下社とも見れるな。見てたら行きたくなってきた…秋宮しか行ったことないし
378
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/21(木) 21:53:31 ID:lTIGwlGAO
>>370
お疲れさま!自分もほぼ同じルートで参拝したよw
茅野駅着は行きは同じ電車に乗ってたみたい。
徒歩はやばかったね。車を避けて農道を歩いた。
イベント後は上諏訪で宿を取ったので、八剣神社と手長神社にも行った。
秋宮〜春宮の中仙道沿いに下諏訪民俗資料館なる建物があり、寄ってみたら意外に面白い!
水戸天狗党来襲の記録、赤報隊(ニセ官軍事件)の資料が興味深かったよ。
379
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/23(土) 13:30:59 ID:Q11ZnExMO
>>372
レンタサイクルは良いぞ。
上諏訪なら「駅レンタカー」がオススメ(上諏訪駅東口でて右20m)
(毎回時間オーバーして申し訳ないんだが時間オマケしてくれました)
下諏訪なら北口駅前通り直進300m位にレンタサイクルやってるとこがある(下諏訪はここで借りるのが間違いなさそう)
値段も手頃で電動アシスト付き。
(余談ですが「神乃湯」まであの坂をかっ飛ばしたらソッコー電池切れましたw)
380
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/23(土) 20:39:53 ID:7mtExQ560
東方とは関係ないけど神乃湯は個人的に最高の温泉の一つだと思ってる。
加温してるから源泉原温主義の人には勧められないし
循環と利用人数を考えるとむしろ塩素消毒はしたほうが良いんじゃないかと思うけど
それを踏まえてもなおなんというか、浸かると、みなぎる。
381
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/23(土) 22:50:49 ID:AuiIHQok0
>>378
下諏訪民俗資料館は俺も気になったが時間が押しててスルーしてしまった
面白そうなので次回寄ってみるぜ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板