したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

幻想郷 の地図作成スレッド 第2版

75名前が無い程度の能力:2010/10/31(日) 04:24:16 ID:yhzCveAs0
●魔法の森
P140 「里からの道のりは比較的マシな部類・・・・」
 →【ある程度は離れている? 香霖堂の位置にも影響】

●三途の河
P141 「(妖怪の)山の裏側には-が流れているが・・・・」
P142 「山の裏側から行くことが出来る、・・・・」

●中有の道
P141 「(三途の河に)辿り着くまでにある道を通らなければならない。それが-だ。」

●太陽の畑
P142 「山とは反対方面の幻想郷の奥地へ進むと、・・・・」
同上 「若干南向きのすり鉢状になっており、遠くから発見しにくい。」
同上 「里からこの畑までは距離があるが、・・・・」

●大蝦蟇の池
P143 「妖怪の山の中腹にある小さな池。入口付近とはいえ・・・・」
 →【麓から山に棲む妖怪のエリアへ入る”入口”か?】

76名前が無い程度の能力:2010/10/31(日) 04:25:14 ID:yhzCveAs0
●無名の丘
P144 「妖怪の山とは正反対の方向に低い山があるが、その中腹に大量の鈴蘭が咲く草原がある。」
同上 「日当たりはあまり良くない上に風通しが良く、・・・・」
 →【南を背にしている? 風の通り道ということで、谷状になっている?】

●白玉楼
P145 「本殿は枯山水の中庭を囲むようにコの字型になっている・・・・」

●再思の道
P148 「魔法の森を通り越してさらに裏に存在する小さな道。この道を進むと無縁塚に辿り着く。」

●無縁塚
P148 「この辺は、幻想郷の端の端であり・・・・」
P149 「木に囲まれた小さな空間だが、・・・・」


以上。抜けとかあえて書いてない部分とかあると思うが、大目に見てね。

77名前が無い程度の能力:2010/10/31(日) 23:25:58 ID:i1.V7lYA0

竹取翁の件は初めて話題に上ったかもな
竹林と人里は近いのか

78名前が無い程度の能力:2010/11/01(月) 07:53:04 ID:ugxUwXXI0
朝早いうちに到達するのが日の出前の薄明かりに出発してのことだと考えたとしても
最長でも4時間程度歩けば到達できる範囲内か

79名前が無い程度の能力:2010/11/01(月) 17:47:52 ID:gcRWG8yk0
ひ弱な一般人、それも老人が薄暗い危険な中を長時間出歩くとは考えにくいですが・・・。
論拠はありませんが、4時間も歩けば太陽の畑近くまでは行けそうな気がします。

80名前が無い程度の能力:2010/11/02(火) 19:13:51 ID:OoOAVfEY0
ひ弱とはいえ、相手はいわゆる「昔の人」だぞ。それもそういう作業に慣れているであろう
一般的な今の若者より健脚でも、たいして驚かん

でも妖怪対策を考えると、そう遠く無いとは思う

81名前が無い程度の能力:2010/11/02(火) 21:41:06 ID:RXmbui420
とはいえ幻想郷の道は獣道よりマシな程度なんじゃね?

82名前が無い程度の能力:2010/11/02(火) 22:10:32 ID:FRQRXZsQ0
田んぼや水路とか見ていると土木は少しはできそうだし、
橋もあるから渡れそうな浅瀬を探すということもないだろう。

でも、妖怪とかのせいで古いままだったり、回り道だったりはあるだろう。
妖怪全てが飛べるなら、人里周辺以外の道の需要はないから、作ってないかも。

83名前が無い程度の能力:2010/11/02(火) 22:13:07 ID:gr9dSoxQ0
幻想郷の一般人はだいたい飛べるって可能性はあるんだろうか

84名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 07:26:17 ID:L35ySG720
大体が飛べるとなると、博麗神社への「道」が難儀するらしいのが微妙にややこしくなるような?

85名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 14:30:19 ID:FZz5Nzn2O
みすちーも人を道で待ち伏せしてたんだから飛ばないんじゃないかな

86名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 20:55:55 ID:t1ESpikM0
普通の人間の魔理沙が箒を「使って」飛んでいるし。

87名前が無い程度の能力:2010/11/04(木) 00:36:06 ID:RaHqq3tE0
あー残念ながら魔理沙は自力で飛べたはず。
箒使ってる理由が彼女が白黒の服着ている理由と同じで
飛べてる理由はマクスウェルだったかアプサラスかの悪魔とかシュレディンガーの猫っぽい感じの名前の理論。
だから里の人々が飛べるか飛べないかの証拠にはならないじゃないかな。

でも確かに空飛ぶ船もあった事だしアイテム使って飛ぶ人はいそうだな

88名前が無い程度の能力:2010/11/04(木) 13:57:17 ID:VBB5I3jo0
>>86
瘴気漂う魔法の森に住んでる時点で、普通の人間じゃないような

普通の人間も瘴気に苦しみながら魔法の森で耐えて何年か生き抜けば
魔力アップしていくから魔理沙のように空飛ぶ魔法を使えるようになりそうだけど

89名前が無い程度の能力:2010/11/04(木) 23:16:01 ID:YpwNl4zY0
魔理沙が空を飛べてるのは何でだろうな、体質かも知れんし、ソクラテスのせいかもしれんな。
一般人も普通に空飛ぶことができるのは確か求聞史紀に書いてあったな。
瘴気漂う魔法の森も慣れると耐性が付くのかもな。となると、道具店を出た魔理沙のその後はずいぶん苦労したんだな。魅魔様流石だぜ。

90名前が無い程度の能力:2010/11/05(金) 08:04:31 ID:J6XdJ5hM0
>>89
ちょっと待って、そんな重要な事が求聞史紀にあったなんて初耳なんだが。
どこを見逃してたんだ俺は…?

91名前が無い程度の能力:2010/11/08(月) 22:25:36 ID:V4SofTDE0
実際の八ヶ岳周辺の地形をそのまま幻想郷に当てはめてみたらどうなるか、
試しにやってみた。
なかなか悪くない感じになったと思う。

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy4076.png

参考・元の地図(上の地図の2分の1)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy4077.png
同・航空写真版(同上)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy4078.png

92名前が無い程度の能力:2010/11/08(月) 22:27:30 ID:V4SofTDE0
以下、概要。長文失礼。

八ヶ岳は、阿弥陀岳を中心に、崩れたと思しき南側と西側を適当に増量。
崩れた土砂は扇状に諏訪湖方面に広がったんだけど、その辺はスルー。
しかし、どうも全体が南北に伸びていて、幻想郷の地理にそぐわない。
なもんで、ちょっと考えた末、
「外の世界の常識は幻想郷の非常識だよね」とばかりに、斜めにくるりと反転。
東と北、南と西を入れ替えてみた。
まあ、カタチを大きさを試してみるテストだし、方角なんて細かいことは(ry

これを基準に、パズルのようにそれぞれを配置。

北側の国道141号線とJRの線路は、塗りつぶして三途の川に。
蛇行してる理由は特にない。道が蛇行してたから。
川幅に物理的な概念はないけど、馬鹿みたいに広く書くことで、非現実感を表現したつもり。
地図上に彼岸を書くのもナンセンスだけど、川だとわからなくなりそうだから書いておく。

縦に伸びる国道299号を、主要な道として利用。でもちょこっと修正。

裏山として選んだ峰を基準に、東に博麗神社を配置。
なんか東に邪魔な大きい湖があるから、結界の外ということにして弾き出す。
道は太いけど獣道ってことで…。ぶっちゃけ、引き直すのが手間。
でもこれだと、外の世界の博麗神社は北を向いてることになるなぁ。
北向きの神社って聞いたことないけど、そんな例が実在するんでしょうか。
ついでに裏山に小さな湖をでっち上げる。

神社から境内裏手にある裏山を越えた先、小さな池っぽいのを基点に、霧の湖を作る。
大きさは精進湖程度を意識した。これで大体、周回4キロくらいのはず。

紅魔館と廃洋館を配置。廃洋館の位置は適当。

湖の周りを適当に塗りつぶして魔法の森にする。意図せず、面白い形になった。

森から再思の道を伸ばし、行き止まりの無縁塚を配置。結界の端近く、ここしかない。

93名前が無い程度の能力:2010/11/08(月) 22:28:27 ID:V4SofTDE0
池と思われるものをみんな塗りつぶして、大蝦蟇の池を探す。
地図上では淡い色に統一されてる斜面だけど、下の方はなだらかで、中程くらいから山の中。
道を基準にすると、森を過ぎた辺りから山の中に入る感じになってる。
大蝦蟇の池は山の中。しかし、山の入り口付近。選択の結果、かなり小さいものに。
それでもスケール上、ドット一つの一辺の長さは31.25メートルあるので充分かと。

山の麓、玄武の沢は魔法の森の傍なので、森の西側に配置。いい感じに川が集まってる。

川を遡って山の中腹、川の源流の一つとして風神の湖をでっち上げる。
山の中腹に大きな湖は不自然かなと思い、大きさは控えめに。
遊び心で、山と同じく反転させた諏訪湖を10パーセントに縮小してのっけてみた。
守矢神社を配置。道はここまでで途切れさせる。

その先の道は、中有の道として再利用。三途の川に到達するところを賽の河原に。

博麗神社から森を越え…掠った先に墓地を配置。道から遠いと墓参りに不便。

地図の白いところが平地。このあたりに人里を設置。
道は主要な川沿いになるように修正した。
里の中、寺子屋や稗田邸などはあえて記さない。建物の描写はあくまで雰囲気。
また、書いてないけど、周辺に田んぼや畑などが広がってるはず。
第二次産業まである以上、里人の活動範囲は結構広いと思われる。

命蓮寺を適当に配置。無難な位置ではないかと思いたい。

森の入り口…ここしかないよね。香霖堂を配置。
里から森への道は、平坦で見通しも良いため、比較的マシです。

里の南側、いい感じに隆起しているところに、無名の丘を配置。

南向きの斜面に太陽の畑を配置。

94名前が無い程度の能力:2010/11/08(月) 22:29:12 ID:V4SofTDE0
白玉楼階段を、博麗神社の真西に設置してみた。根拠はないけど。

この辺からいろいろ怪しくなってくる。

八雲の屋敷を北東に…北東? 山は越えないよね。結局、無縁塚の近くに。

マヨヒガは廃村と表記。博麗神社と森(アリス)の中間に…妖怪の山にあるはず? うそん。
でも、裏山もぐるりと妖怪の山に連なった一部だから、きっと里の人的にはここも妖怪の山なんだよ!
あれ、それだと博麗神社があるのも妖怪の山ってことに…。妖怪神社と呼ばれるわけだ。

アリスの家を森の中に配置。博麗神社からまっすぐ西に向かった位置。
魔理沙の家は、湖に向かったのにルーミアと遭遇したことを考慮して、より裏山近くに配置する。
しかし魔法店…どんな客がこんなところに?

間欠泉地下センターを山の麓に…麓!? 麓はもういっぱいです。
少なくとも博麗神社の近くは無理。きっと霊夢が喜んだ間欠泉と、センターは別物に違いない。
玄武の沢や大蝦蟇の池に近接させたくはなかったので、西に大きく離すしか余地がなかった。
さっきの「裏山も妖怪の山」理論でゴリ押せば、博麗神社の西、森の南辺りに配置するのも可能だけど、
河童の活動範囲とは思えないしね…。一番悩んだのがコレでした…。

南側の中央高速が邪魔なので、まるごと竹林にしてしまう。
これだけ大きな竹林なら、そりゃ迷うよね。ほとんど樹海。
これで、幻想郷の南側を閉ざしてしまうことにする。
竹林の入り口に、案内役の妹紅の家を配置。
博麗神社と人里を結ぶ延長線上に永遠亭を配置。
川はどこに流れてるんだ、という疑問が残るが、きっと竹林の端辺りで適当に合流して、
南東方向に流れていってるんだろう。実際にはそっちに諏訪湖がある。

雰囲気作りに、妖怪の樹海、未踏の渓谷、九天の滝を適当に配置。あまり意味はない。
妖怪の樹海は樹海というくらいだから、かなり広域に広がっていると思われる。
もしかして、西の山裾まですっぽり覆ってるのかも。
でも、地名というには微妙なので、色付けは控えた。

以上、こんな感じですが、どんなもんでしょうか。
八ヶ岳全体を抱えても、それほど広すぎるわけではなさげです。

95名前が無い程度の能力:2010/11/09(火) 17:55:26 ID:IcibWlPQ0
>>91
見れん

9691:2010/11/09(火) 19:46:10 ID:Wlcxpy7k0
>>95
うわっ失礼。リンクミスでした。

地図
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4076.png

参考・元の地図(上の地図の2分の1)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4077.png
同・航空写真版(同上)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4078.png

97名前が無い程度の能力:2010/11/09(火) 19:53:09 ID:hri6y7qE0
間欠泉地下センターがある場所は、地獄谷って呼称があるみたいだな

98名前が無い程度の能力:2010/11/09(火) 20:49:53 ID:IcibWlPQ0
>>91-94
間欠泉地価センターは別に裏山の東部にでも置いてやればよくないか?
妖怪の山にあるはずのマヨヒガをその位置におくのなら特に問題はないと思う

廃洋館は求聞の記述だと紅魔館よりは人里に近いかと

サニーの地図参考にするなら魔理沙邸とアリス邸はどっちも湖に近いと思う
アリス邸が湖寄りになればマヨヒガももっと山寄りにできるんじゃね?
というか妖のアリス遭遇地点がアリス邸の近くとは限らないし
あまり気にしなくてもいいと思う

99名前が無い程度の能力:2010/11/09(火) 23:23:52 ID:.ImyAcok0
>>92
本殿が北向きなのは知らないなぁ。
鳥居であれば、北海道神宮が北というか北東向いてるけども・・・

10091:2010/11/10(水) 06:28:59 ID:OUeGSbTI0
>>97
山の麓で谷なのか…。難易度高いなぁ。
もし、間欠泉地下センターが博麗神社の裏山近辺にあるとしたら、
里の人は、神社の近くを地獄谷と呼んでいることに…。
そりゃ賽銭入らんわ。あわれいむ過ぎる。

>>98
うーん、裏山の東だと、山の麓じゃなくなっちゃうんですよね…。
上記の理由も加わって、神社の裏山周辺を地獄呼ばわりするのも気が引けるし。
でも確かに、今のままでいいと思えないのは同意。
「間欠泉地下センター」と「間欠泉(温泉)」を別に立てるのも、非想天則的に変だしなぁ。
とりあえず保留させてください。

廃洋館は人里よりに出来ない現状。
湖に向かう小道が、廃洋館近くから南に向かって伸びていると解釈したいです。
紅魔館の西、道と森の隙間に配置することも考えたけど、それだと多分
「湖の近く」ではなく「森の近く」って表現になっちゃうと思うんですよね。
湖への小道を書き加えておきます。
音は聞こえる。でも、建物は見えない。そんなイメージ。

アリスと魔理沙の家は了解。ちょっと動かします。
しかし、ちょっとずらしただけでも、1キロ以上は移動するという縮尺…。
っていうか、位置関係が逆だよ!! 湖から見て右に魔理沙、左にアリスの家だと…?
魔理沙は一体、どこでルーミアに遭ったんだろう…。
助走をつけようとして、反時計回りにぐるりと大廻りしたとか…?
どちらも湖畔にしちゃうとなんか不自然っぽく感じたので、それとなく微妙な位置を取りました。
妖精の地図なんて…っ!

マヨヒガは、「元々ここにあった村が廃村になった」のか、「廃村が幻想入りした」のか
それがちょっと気になって、どっちでも取れるようにあんまり奥地にしたくなかった。
まあ、今でも結構奥地なんですけどね。
イメージとして、夏の間だけ狩りのために数人が移り住む宿営地…みたいな解釈。
マタギ村みたいな。ギリギリ人里から通えそうな位置…という妥協点です。

>>99
ですよねー。
まあ、本気で「幻想郷の東は外の世界の北だったんだよ!!!」とか
主張するつもりはないんで、まあ、些事でしょう。
地図を反転させたのも、ただの思いつきというか、作業の都合ですし。

森周辺と、ついでに守矢神社への道をちょい修正。

地図ver1.1
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4083.png

101名前が無い程度の能力:2010/11/11(木) 23:25:58 ID:bBVkwQEU0
マヨヒガは「廃村が幻想入り」じゃないかな
妖怪の山ははるか昔から妖怪の山と化してただろうし
大結界が張られて以降に山に人間の集落があったとは思えん。
もっと奥地でもいいんじゃないかな
狩に使う宿営地って説は面白いとは思うけど。

間欠泉センターは八雲家の近辺でもいいんじゃね?

10291:2010/11/12(金) 20:36:25 ID:nl5l6VTo0
>>101
そこだと山の麓じゃ…ああそうか、地図の色分けが悪いんだorz
ごめんなさい。ちょっとわかりにくかったと思う。

ええと、googleマップから拾ってきたこの地図は、等高線の彩色幅がひどく大味なのです。
濃い茶色の箇所だけが山なのではなく、薄い色の途中から山になります。
濃い色は、山の中でも突出して高い標高のところです。霧ヶ峰程度では、薄い色のままです。
航空写真版と見比べてもらえばわかりやすいかと…。

まあ、ここからが山の中でここまでは麓だって明確な線引きがあるわけではありませんが、
少なくとも裏山の東や八雲屋敷の近辺は、麓じゃないんですよ。
「山の麓にある」という点を優先しているので、そっちには配置できなかったんです。

個人的には、「裏山に間欠泉が沸いたが、異変解決と同時に涸れた。霊夢ぬか喜び」
という解釈にしてしまいたい…。

マヨヒガも、現状でかなり奥地であることがわかると思います。
獣道から山に分け入って、直線距離で一キロ以上って、普通に遭難するレベルかと。
地図のスケールと実際の距離感覚が掴みにくいかも知れませんが、
感覚的な基準として、平地で地平線までの距離が約4.5キロですから。
人里もちょっと大きく書きすぎたかなーと思ってるくらいです。

103名前が無い程度の能力:2010/11/12(金) 22:14:16 ID:shXpzVwM0
それだと麓の神社だって言われてる博霊神社も麓ではないことにならないか?
神社が麓だって言われてるんだから間欠泉だって神社近辺に置いちゃってかまわないと思うぞ

104名前が無い程度の能力:2010/11/13(土) 12:07:44 ID:eeIICHYQ0
ちょっと質問なんだけど、
博麗神社に徒歩で行く場合、幻想郷の中央側から東に行って博麗神社に辿り着くには、
そのまままっすぐ神社に行こうとすると裏にある林にぶち当たるから、
わざわざ東端側の階段に回りこんで上ってくる必要がある?
(つまり、あの階段と鳥居は幻想郷の外側向いてるんだよね? っていう質問です)

105名前が無い程度の能力:2010/11/13(土) 12:21:43 ID:603TsLeo0
前スレでも同趣旨の質問があったが、その部分は公式に言及されていない。
だから回り込んで昇って行く必要のある地図を作ってもいいし
裏参道あるいは細い裏道を作ってもいい。
地図を作る人の裁量に任される部分だよ。

106名前が無い程度の能力:2010/11/13(土) 12:23:18 ID:603TsLeo0
(つまり、あの鳥居は幻想郷の外側を向いてるけど
人里からのルートで回りこませる必要があるかどうかは
地図作者次第、っていう回答です)

107名前が無い程度の能力:2010/11/13(土) 12:40:22 ID:eeIICHYQ0
>>105
魔理沙の場合はわざわざ回り込んでる、ってのは確定でいいみたいね。
ありがとうございました。

10891:2010/11/13(土) 18:21:42 ID:dFiSD3rA0
>>103
(;゚Д゚)  あ…あれェ?

ふ、風神録っ!?
『山の上の神社(守矢神社)に対する麓の神社(博麗神社)』
ギャー!!!orz
なんという見逃し…。
博麗神社は動かせないし、「麓」の意味をもっと広義で考えるべき?

つーか、「この地形に当て嵌める」というパズル的手法に限界があったって事か…。
細かい地形は大目に見て、裏山を含めた博麗神社のある一帯は麓なんだということで…。
妖怪の山の規模を考えれば、それほど無理のある解釈じゃなさそうですね。

ともかく納得。そっか、ここに認識の齟齬があったんだなぁ。お世話をかけました…。m(_ _)m

というわけで、あんまり結界よりにならないように、神社近くの適当なスペースに移動。
獣道側にしてもよかったけど、なんとなく山側に。
温泉客で賑わう博麗神社なんて博麗神社じゃないやいっ!(←偏見)

で、この一帯が麓なら、当然妖怪の山にあるはずのマヨヒガも移動しないといけない。
いっそ思いきり山のほうへ…。
山と麓の境は曖昧だけど、これもあんまり結界に寄せたくないから、このくらいがギリギリかな…と。
妖々夢でのルートが謎だけど、それもいまさらだしね。

ついでに墓地のマークを地図記号に改め。

地図ver1.2
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4131.png

109名前が無い程度の能力:2010/11/13(土) 18:51:59 ID:IElczmXA0
永夜抄は妖気の源流をたどって直線的に向かってるぽいチームもあるけど
妖々夢のルートは風向きがころころ変わる2面を経由してるしな

110名前が無い程度の能力:2010/11/16(火) 01:01:46 ID:LTO8iTFg0
大崎八幡宮のすぐ近くに住んでるんだけど、鳥居と長い階段があるほうとは反対側に、駐車場ともう一つの鳥居がある別の入り口があるのよ。
俺が住んでいたのはそっち側だったから、小さいころはそっちが正しい入り口なんだと思ってた。
博麗神社にもそういう裏の入り口があるんじゃ?

111名前が無い程度の能力:2010/11/16(火) 07:42:57 ID:gWtXwgqo0
ある事にしてもいいし、ない事にしてもいい。

112名前が無い程度の能力:2010/11/16(火) 08:36:26 ID:952O4CC20
>>111
当たり障りないレスやめろww

まぁ色々と振り返るに、鳥居は二つあった方が何かと辻褄が合う気はする。

113名前が無い程度の能力:2010/11/18(木) 20:46:30 ID:SRxv84bk0
そういや近くの神社にも鳥居(入り口)が二つあったな
正面と、何か裏から入るようのが

114名前が無い程度の能力:2010/11/19(金) 19:56:10 ID:zhAPkRyY0
そういえば鳥居と鳥居の間につづら折りの道路がある神社も

115名前が無い程度の能力:2010/11/20(土) 01:16:46 ID:TNaxl2E20
本殿までの道に鳥居が無限にある神社も・・・・これが私のお稲荷さんだ

116名前が無い程度の能力:2010/11/30(火) 18:27:27 ID:dAwvBpV2O
ほしゅ

117名前が無い程度の能力:2010/12/31(金) 04:59:28 ID:Me42jbCsO
あげ

118名前が無い程度の能力:2011/01/20(木) 22:23:43 ID:lxTW53GE0
そういえば、無名の丘と太陽の畑が隣り合ってている、または低い山を挟んで隣り合っている想像地図をよく目にするのですが、この二つが隣り合っているって確定情報でしたっけ?

119 ◆620/E/4VGY:2011/01/21(金) 00:01:10 ID:WR1e.jQY0
>>118
むしろ相互の位置関係では確定してる情報の方が少ないお
そのぶん自由度があるんだけど。

たしか公文式と花映からじゃないかったかな?
その二つのヤツの情報源は

120名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 00:09:05 ID:IUoJrFfg0
>>119
ありがとうございます。

太陽の畑=南向きのすり鉢状
無名の丘=日当たりが悪い

……ぐらいのことしか知らなかったです。

121名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 16:20:09 ID:RaCq53VI0
今まで出てきた情報を総合すると幻想郷の主要な地域が全体的に妙に東に寄っているイメージがありますね。
博麗神社にしろ、妖怪の山にしろ、間欠泉センターにしろ、紅魔館にしろ、魔法の森にしろ……。
ただ個人的なイメージだと魔法の森は東西に広がっているような感覚がありますね。
三月精における西の墓地が無縁塚と仮定するならばの話ですが……。

自分の中のイメージ図としては……

                 彼岸

                三途の川

                中有の道 

                妖怪の山

                       紅魔館 

                    廃洋館

無縁塚   再思の道      魔法の森          博霊神社

                 人里
              命蓮寺
                 
        無名の丘            竹林

          太陽の畑

122名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 18:30:36 ID:RaCq53VI0
妖怪の山ってとんでもなく高いんですね。
富士山よりも高いってことは少なくとも3776m以上ってことか。

123名前が無い程度の能力:2011/01/23(日) 10:28:06 ID:V1vjaqvgO
はじめまして。
東方の二次創作ゲームを作ろうとしている者です。先日このスレッドを発見し、非常にありがたく思いながら拝見した次第でございます。

此度レスをさせていただいたのは、この地図次第でシナリオを大きく変更しなければならない事態になると判断したからでございます。

質問は以下の一点だけです。

・博麗神社と魔法の森が近く、または遠くにあるというソースは無いか。無ければ無いで構わない。

大変身勝手なお願いではありますがどうかよろしくお頼み申し上げます。

124名前が無い程度の能力:2011/01/23(日) 11:58:43 ID:j7y2nQD60
即席で纏めた考えで失礼

>>123
魔法の森は妖怪の山より比較的人里に近く、博麗神社は幻想郷の最東端にある
求聞史紀なんかを読んで分かる二つの場所の地理は大抵こんなだろうか
森と神社の距離が近いか遠いかの直接的な描写はないから推測するしかないんじゃない?
まあ里の人間があまり神社に訪れないのは神社に妖怪がたくさん出没して危険だからだし
魔法の森に住んでいる魔理沙が誰よりもよく神社に通ってたりするからあまり遠くないとは思うが

125名前が無い程度の能力:2011/01/23(日) 17:16:09 ID:V1vjaqvgO
>>124

ご意見ありがとうございます。やはり公式設定は無いのですね。
シナリオでは神社→魔法の森→人里となる予定だったので、>>50を見たときこれはまずいと思いまして……。

126 ◆620/E/4VGY:2011/01/23(日) 21:55:56 ID:dBr8nK.s0
>>125
紅魔郷にいたっては神社の裏には霧の湖ですよ、奥さん。

127名前が無い程度の能力:2011/01/23(日) 22:22:52 ID:V1vjaqvgO
>>126

紅魔館の位置はなんとかなりそうです。湖が若干三日月形になりましたが。

128名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 16:50:47 ID:n.l/Q3Ug0
せっかく大結界ネタがあるから陰陽道の都市計画の通りにすればいいと
思ったけど、それを採用すると求聞史紀全否定になってしまう
祟り神として平将門の首塚を奉り、そこ中心に鬼門と裏鬼門に守護する目的
で寺を建てて、さらに日本一の霊山の富士から気が入りやすい設計に
なってるらしい

なので守矢神社=中心、鬼門(北東)=八雲家、人門(南西)=博霊神社
で良かったんじゃないかと思う
さすがにリンクを貼るのは憚られるのでやめるけど、江戸の陰陽道の
都市計画の記事は面白いよ

129 ◆620/E/4VGY:2011/01/24(月) 23:46:42 ID:1ogcMhgA0
>>128
陰陽道は妖怪とかあやかしを封じてしまうから、幻想郷には合わないよ

130名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 00:04:29 ID:LowfuLDw0
そういえば求聞史紀のルナチャイルドの目撃例のところに「西の樵」ってのがいましたね。
それを考えると幻想卿には少なくとも人里の他にも人間の住む集落があるということなのではないでしょうか?

131名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 07:13:41 ID:agQCwLJ20
人里以外に住んでいる人は間違いなくいるだろうが集落というほどの規模かどうかはわからない。

132名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 13:24:11 ID:OinhvOL20
ちょっと気になったのですが、求聞史紀の記述によく出てくる反対方向or反対方面という言葉について

迷いの森=妖怪の山とは正反対の位置
無名の丘=妖怪の山とは正反対の方向に低い山がある
太陽の畑=とは反対方面の幻想郷の奥地

これらの表現は全て人里を基準にしていると考えても良いのでしょうか?
迷いの森については「人里から見て」との一言があるので確定なのでしょうけど。
他の二つは何処から見て妖怪の山とは反対側といっているのでしょう?

133名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 15:34:06 ID:OinhvOL20
連荘で書き込みです。
守矢神社と共に幻想郷に移ってきたのが諏訪湖だと考えたら、
妖怪の山って異様な大きさになりませんかね?
ただでさえ日本最高峰だった頃の八ヶ岳という設定を併せると
幻想郷自体かなり広いのではないでしょうか?

134名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 16:16:30 ID:B8y1YJIc0
>>122 いや、そうとも限らない。妖怪の山はコノハナサクヤヒメに蹴られて
崩れる前の八ヶ岳ということだけど、その原因になった富士山と八ヶ岳の背比べが
富士山が現在より小さかった1万1千年前(当時3000m弱)以前に行われたと
するとそれに合わせて古代八ヶ岳ももっと小さくても良いことになる

135名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 11:34:37 ID:i2ijzghY0
>>123
もう見てるか分からない上に、出せるソースがwikipediaで申し訳ないんだが"博麗神社の周辺"の段落に
>神社から西に向かって魔法の森を抜けた先には墓地があり、
>彼岸の日には東の鳥居から太陽が昇り西の墓地へ太陽が沈むことによって霊が抑えられる

という記述がある、これをどう捉えるかはたしかに人それぞれって感じなんだけど
墓が博麗神社管轄であるならばそう離れた所ではないと考えるのはまぁおかしくはなく、
すなわち魔法の森自体もけっこう近い位置にあると比定するのが自然かなと思う

で、便乗になってしまって厚かましいんだけど上記の墓の描写ってどこからの情報なんだろうか?
どなたか知ってる人がいたらお答えください

136名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 17:18:32 ID:R1jtY6YQO
>>135

情報提供ありがとうございます。ウィキペディアはノーマークでした。うわ……今そこに紅魔館あるぅ。

137 ◆620/E/4VGY:2011/01/26(水) 18:33:53 ID:le6.OzvY0
>>135
私はそのくだりをよんで、無縁塚を西の端に置いた覚えがあります。
東の鳥居から上り、西の墓地に沈む、ということは、西の端かなと。

138名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 23:48:10 ID:6Ql4hi760
仮に西の墓地が無縁塚だとすると魔法の森って結構広範囲な地帯ですよね。

139135:2011/01/27(木) 00:19:36 ID:bnXasa.20
>>136-138
俺も最初は無縁塚かなと思ったんだけど、それならそうと書くなり
無縁塚の方に博麗神社管轄って書くなりするかな。って考え別物と判断した
まぁ俺はウィキペディア頼りでこの記述の根拠もわからないレベルなんで
あくまでも考え方の一つ程度に思ってくれれば幸いぜ

140名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 02:13:55 ID:xIW7tXQ20
>>135
西側の墓地の話は2005年秋の三月精第1部2話

>>139
無縁塚の初出が2004秋の香霖堂10話で、2005年には花映塚も出てるから
たしかに無縁塚なら無縁塚と書いてるほうが自然だな

141名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 02:21:52 ID:7XDVKziE0
1.無縁塚は外の世界だけでなく冥界や三途の川とも繋がることがある。
2.妖々夢より幻想郷と冥界の境である幽冥結界が博麗神社の風上にあたる。
3.日本は「西高東低」であることを合わせるに冥界は幻想郷の西に位置すると考えられる。

この二つを考慮すると無縁塚が幻想郷の西端にあったほうがしっくりくると思うのですが、どうでしょう?

142名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 02:34:54 ID:7XDVKziE0
>>141
スマン、3つだった……。
2のところを二つに分けた後に修正すんの忘れてた。

143名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 16:06:38 ID:rTRsNSDQ0
>>140
情報サンクス
>>141
おれも無縁塚は西端かなとは思った。ただ、無縁塚も再思の道で森と繋がってるらしいから、
墓が無縁塚と別物で、通り抜けなきゃいけない森(の一部)も含めて神社と近いと仮定した場合
魔法の森が幻想郷を東西に横断するぐらいでかいものになりそうだな

144名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 22:44:08 ID:f/uL.SAE0
北西・西・南西と西端部分がはっきりしないのは
これからここら辺が関係するゲームがでるということ?
そういえば茨歌仙の舞台って主に何処なのでしょう?
主要登場人物が仙人ということなので妖怪の山が本拠地なのかな?

145 ◆620/E/4VGY:2011/01/27(木) 23:35:04 ID:Lk/99x560
>>144
魔理沙がときどきあってるみたいだし、人里の周りじゃないかな?
仙人は妖怪に弱いんじゃなかったっけ?

146名前が無い程度の能力:2011/01/28(金) 15:13:11 ID:bGVUVY1.0
>>144
舞台って話なら博麗神社近辺だね。
住んでるのは山らしいけど。

>>145
修行のためにあえて危険な場に身を置くってのもあると思う。
それに確定はしてないけど名前の元ネタ的に人間の仙人じゃないっぽいからな……

147名前が無い程度の能力:2011/01/28(金) 23:30:23 ID:mYwmTs3A0
>>145
仙人が妖怪に対して弱いという記述は見当たらないですね。
ただ仙人の肉は妖怪のみならず普通の獣にとっても極上の餌となるので引っ切り無しに襲ってくるとか。
それと60年に1度の頻度で死神が命を刈りに来るから修行が欠かせないとか。(求聞史紀「仙人」の項より)

148名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 10:55:38 ID:BOsVeta20
幻想郷が狭く感じたとき、僕らの冒険は終わったんだ

149名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 20:28:26 ID:2FknTrGsO
皆様に質問させていただきます。妖怪の山についてです。
妖怪の山は高めの山が北から北西にかけて連なっている。
妖怪の山は別格で高いのが一つあり、他は低い。
その他

の内ではどのようにお考えでしょうか。私は今まで前者で考えておりましたが友人は後者で、意見の相違に非常に驚きました。というわけで皆様のご意見もお聞かせ願えたらと思います。

150名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 22:20:15 ID:0SUWJvxU0
頭が赤岳・横岳・阿弥陀岳などにぱっくり割れてしまう前の伝説の山って意味では後者がしっくりくる

151名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 23:40:44 ID:OED5guvM0
>>149
求聞史紀の挿絵を見る限り、一つだけ飛び抜けて高く他は五十歩百歩といった感じに見受けられますな。
もっともあれの挿絵は滅茶苦茶簡略化されている感がプンプンと香ばしいので正確かどうかは定かではありませぬが。
ただ富士山とタメはる高さだったことを考えても、それこそ幻想富士とでもあだ名を付けたくなるような一つの巨大山かと。
そしてその裾野部分が幻想郷の北一体(北西・北・北東)に跨って聳え立っているというのが自分のイメージです。

152名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 23:46:58 ID:2FknTrGsO
>>150
ご意見ありがとうございます。やはりそうですか……。私は単純に富士山みたいな平坦な場所の少ない山に家とか作って住んでいるのは想像しにくかったので前者かと思ってました。それと神社が頂上にあるって天狗社会的にどうなのとか思い、頂上が複数あるんだという事だと考えたのですが根拠は無いですすみません。

153名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 23:54:55 ID:2FknTrGsO
>>151
ご意見ありがとうございます。
求聞は持ってないのですが挿絵でそうならほぼ間違いないのでしょう……

154名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 02:31:28 ID:qaBYNe9E0
守矢神社の場所は完全に山頂というわけではなく、わりと高い位置だけど頂上ではないと思う。
たしか妖怪の山って頂上は雲の上に突き出てるはずだし、それに富士山を参考にしてみるとそれだけ高い山だと山頂付近は緑の茂らない岩石地帯っぽいと思う。

※こんなイメージ

            山頂
            ―――
        /
        /
      神社  /
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
/
/
山麓 /
   ̄

155名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 08:30:53 ID:dtZ6QTHEO
>>154
ご意見ありがとうございます。
さっきウィキペ見てきましたが、確かに頂上とはなかったです。勝手に思い込んでおりました。

156名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 09:23:51 ID:OXRdVhm20
・山の上に湖を含む神社領域まるごと移動してきた。
・山の中腹に大蝦蟇の池がある。→神社は此処よりも高い位置?
・山に住む妖怪の間にもそれなりの信者がいる(二次のみの設定?)

上記のような条件から、山頂部がカルデラ状になっているイメージが強いのですよね。
ただ人間の里からもお参りする人がいることを考えると完全な山頂というイメージは浮かばないですね。

157名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 09:32:13 ID:dtZ6QTHEO
>>156
ご意見ありがとうございます。
私の友人もマチュピチュのように? 頂上が平地になっていると考えていました。

158名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 11:17:28 ID:OXRdVhm20
妖怪の山関連の話題が挙がっているようなので、徒然なるままに。
求聞史紀で阿求が言及している大蝦蟇の池が実質な意味で妖怪の領域と人の領域の境目にあたる。
また風神録の各ステージは川に沿って上流へ向かい、最終的に守矢神社及び風の湖へと繋がる、という配置。
風神録において会話等から察するに1面の“妖怪の山の麓”・2面の“妖怪の樹海”は比較的人の領域に近く、
3面の“未踏の渓谷”はちょうど境目、この近辺、あるいは少し手前に大蝦蟇の池も存在する?
そして4面の“九天の滝”以降は完全に妖怪の領域といった感じに思えます。

159名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 14:16:19 ID:dtZ6QTHEO
>>158
そうですね、にとりが止めに来る事からもステージ3が境なのでしょう。

160名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 15:50:09 ID:BZinsXKs0
3面あたりの雑魚が既に武装状態だからな
明らかにあそこは既に防衛ライン

161名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 17:14:06 ID:dtZ6QTHEO
>>160
ゲーム上の敵妖精、妖怪の絵でしょうか? だとすれば3のスタートから山で、にとりは本気でまずいラインだったという事かもしれませんね。

162名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 21:14:19 ID:b39cR/fU0
守矢の神社が複数ある説
本宮、秋宮みたいにさ

163名前が無い程度の能力:2011/02/01(火) 00:01:10 ID:UFre5M1M0
>>161
まぁ明らかに名の知れた危ない人間どもがカチ込みかけてるから、縄張りの外側から迎撃しようってするかもしれないし
緩やかに緩衝地帯的な感じって考えればいいのかな?
非で河童たちのバザーやってたみたいだから、妖怪の山所属の妖怪以外も訪れることができただろうし

164名前が無い程度の能力:2011/02/01(火) 11:14:17 ID:3UX1mYSI0
富士山で例えるなら三合目付近までは自由に登山が可能な範囲、それ以上は基本的に不可。
どうしても上に行きたい場合は脇巫女や白黒魔女のように強行突破、もしくは守矢神社の信徒になる。
または天狗等、山の妖怪の許可を得る、といった具合なのかな?
守矢神社は八合目あたりに立っているのだろうか?

165名前が無い程度の能力:2011/02/01(火) 15:45:06 ID:3UX1mYSI0
ふと気になったのですが、霧の湖と山の上の湖ではどちらが大きいのでしょう?
やはり霧の湖のほうが大きいのでしょうかね?

166 ◆620/E/4VGY:2011/02/01(火) 15:52:09 ID:ysNmxJek0
>>165
くらべたらマケだと思います(マテ

霧の湖は周囲がだいたい歩いて半刻。
つまり日中を6分割したさらに半分。ですから夏と冬だと大きさが変わってしまいます。
そこの考えかたはご自由に。

守矢の湖については大きさの詳しい記述は無いように思います。

167名前が無い程度の能力:2011/02/01(火) 16:20:06 ID:3UX1mYSI0
>>166
素早い回答ありがとうございます。
定時法だと半刻で約1時間ですよね、人間って一時間あったらどのくらいの距離を移動できるのでしょう?
しかも幻想郷でのことであるからして基準となるのが交通の発達した時代に生きる現代人ではないだろうし。
昔の人はそれなりに健脚&交通整備のされていない場所を考えると結構大きそうなイメージがありますが……。
ただ神社と一緒に移動してきた湖は諏訪湖(?)のはずですから相当大きいような気が……。
それでなくとも風神録における“九天の滝”の描写を見る限り、かなりの水量があると思われます。
……あれ?そういえば九天の滝の水って山の上の湖が源流でよかったのでしたっけ?

168名前が無い程度の能力:2011/02/01(火) 20:53:19 ID:ccRjPLj.0
>>158
曲コメント
> 3面のテーマです。
> 妖怪の山に潜入して一曲目です。

インタビュー 3面
> 3面は今回は山に入って一番最初のステージになるので
> 華やかな感じを意識しました。

インタビュー 2面
> きっと妖怪の山に住んでいる妖怪たちが厄を流したからですよ。
> イメージ的には3面にあった川の延長、下流ですからね。
> 3面はあんなに華やかなのに、その下はすごく暗くなっているんです。

2面は山の領域外だから山から捨てたえんがちょが溜まって暗く淀んでも
山の住人としては問題ないってかんじだな

169 ◆620/E/4VGY:2011/02/01(火) 23:56:43 ID:eBhhzrFI0
>>167
明治八年に定時法が制定されていますが、
幻想郷は明治十六年の状態で世界がとざされているようなので、
おそらく周知しきっていない、たぶん不定時なのでしょう。

夏至:昼14時間35分/夜9時間25分 冬至:昼9時間45分/夜14時間15分
ですから、
夏至基準では半刻は1時間13分、冬至基準では49分。
明治の近代軍制以前の日本人は走り方や歩き方が独特で、
走るとも歩くとも付かない動きだったそうで、いまより少し早かったそうです。
分速90mとすれば、夏至なら1周6570m、冬至なら4410m。
ということで、一周4410〜6570メートルのうちでしたら大丈夫なんじゃないでしょうか?

170名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 02:41:49 ID:rEyLI.Pk0
>>168
>一周4410〜6570メートル

なるほど、間を取って一周5500m=5.5㎞とするならば、現日本の湖に置き換えると何処ぐらいの大きさになるのでしょうね?
榛名湖(栃木県)で約6km、神西湖(島根県)で5.3km、精進湖(山梨県)で6.8 km、佐鳴湖(静岡県)で5.5km、余呉湖(滋賀県)で6.45 km……この辺りと同程度ってことか。
う〜む、広いんだから狭いんだかようわかりませんな。

171名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 11:57:39 ID:aMBPc4V60
栃木じゃねぇ!群馬だ!

172名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 13:47:52 ID:fX8Inp8Q0
周の長さが5.5kmの円の直径は1.75km、面積は2.4km^2
周の長さが5.5kmの正方形の一辺の長さは1.375km、面積は1.89km^2

173名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 19:12:18 ID:nGMIH7kw0
東京ドームで言うと何個分なんだ

174名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 19:40:35 ID:ifGSEIHk0
東京ドームの建築面積は46,755m^2だそうです。
なお直径は約244mで、外周りが約766mとのこと。
後の計算は任せた!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板