レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#29
-
セガラリー新作はよ
-
これとWECルマンの人力キョウタイには
いまだにエコロジーとリングフィット感を感じます
-
全編ジャズという硬派さも好きですが売上げには悪影響だったかと
-
セガってファンタジーゾーンやSDIを除くとどれも大味というか
絵柄までソニックブームみたいになってるのが不思議といえば不思議ですね
これもセガテイストってやつでしょうか
-
洞窟衝突あるある
でも安全運転するとこの爽快感は無いというジレンマ
-
任意スクロールSTGってとことんアケゲーに向いてないようで
アクションゲームは大抵任意スクロールなんですよね
要はノウハウがいまだ不足してるジャンルなのかも
-
サンダーストームもデモ画面の爽快さとプレイ時の地味さのギャップありますが
ヘリゲーで爽快なのってゼロガンナーやケツイとか少数派なのかも
-
WECルマンとこれで思い出しましたが
どっちのゲームも効果音デカすぎてせっかくの曲が聞こえないw
これっていまSEだけ小さくとか出来ますか?
-
コンバーターが逆に?同人機器は偶にこういうのがありますよねw
-
ちなみにWECルマンの初期SE音がデカイのは単なるミス説と、
ゲーセンで目立つため説が別の社員から出てて草でした
-
同人機器は早期に動作チェック必要ですね
-
この変なバックスクロール見ると68版A-JAX思い出しますね
そういえばあれもヘリゲーですねw
-
なぜこんな柔らかいのかシャープの人に尋ねた気がしますが
製品になってしまった後なのでそのまま後の祭り状態だったような
-
丁寧に扱えば一生ものでしょうけど
遊ぶと自然と手荒くなるんでw
-
シャープの広告だとサンダーブレードだったような
ちなみにアフターバーナー2はマウスゲー扱いとも言えなくもw
-
そうそうサンダーブレードで死んだ時に敵弾の集中してるの見てるだけでも
ヤバさが伝わってきますね
-
セガの体感ゲームってこれが最後でしたか
もう少し長続きしてほしかったような
-
ドラム情報がしっかりしてるMDXデータは聞きごたえが増しますね
-
サンダーブレードは遊びかたというか楽しみ方が分かりにくいゲームなんでしょうね
実際自分もジリジリ進むべきかRTAすべきか結論出ませんし
-
なるほど名前忘れましたが定期的にアカウント更新必要なアケ音源ドライバとかも有りましたね
-
正直アフターバーナーの演歌っぽさよりこっちの方がロングスパンのリスニングに耐えると思います
-
Hootでしたか。自分は最近更新してないな
また入れ直すかなこれだけきれいに聞けるんだし
-
STG付きレースゲーと割り切ると急に遊びやすくなるギャラクシーフォースと違って
サンブレは本当に難しい
メガドラ版くらいの難易度で良かったのではw
-
何の拍子に面白くなる瞬間あるんですけどね戦車倒すのにピョコピョコ着地したりしてるとか
でもアフターバーナーのロールシザースみたいな小気味良さが無いw
-
やっぱりセガ曲はPCM音源の太さですね
-
セガの広告にあった「サンダーブレード現象」を試そうとしたら
さっきの柱の当たり判定で即1機損して
さらに連続で死ぬとかひどい思い出が浮かびました
-
たしかにサンブレに限ってはHoot最新版を少し寝かしておくといいかも
-
もしHootのサービス終わったらどうすればいいのか
前に確認した時はPCの時間巻き戻して動いてたような覚えもありますが面倒ですし
-
とりあえず時間巻き戻しだけ頭の片隅に入れて置いて
時限解除パッチが出回らないようならHoot用ラズベリーとか用意しても良いのかも
-
AB2はゲームセンターのメロディ無いのも良いというか
その記憶の方が刻み込まれてる人も居るのでは
そういう意味で鳴らせないアケ版も考慮してセガはベースライン重視なのかも
-
手間がかかってますね
自分はそこまで出来る気がしないw
-
なるほどこれ3DSの新曲でしたっけ
こんなのも鳴るとかすごい
-
どこかメガドラミニのメニュー曲が浮かぶ・・音色データが近いのか
もしくは古代さんの作曲能力のなせる技なのか
-
マジドロ3の曲もゲーマデリックなのですかね
今も活動してるそうで
-
なぜかメーカー潰れても存続してる謎のチーム
-
クライングのネットコープって
箱○のジェネシスコネクションとかで出来るみたいなのを知ってびっくりした記憶が
-
ゲームギアは電池の消耗とか操作感でほとんど触った事無いですけど
けっこう良ゲー眠ってそうですね
-
豆以外でコープしてるようなのを見たことあります。
それがジェネシスコレクションだったような
意外な使い道だと気付きましたが、
間違いだと困るので念のため事前に確認されるのをおすすめします。
-
そのときはベアナックルもコープしてましたね
-
大戦略やりたいような、やりたくないようなw
-
ちゃーちゃーちゃーちゃーどいつー!
-
大戦略は時間泥棒なので
エリソルは体力と精神力泥棒なので
-
ノイズの無いメガドラPCMの初めもトレジャーでしたっけ
テレプシコラと古代曲くらいしか太いメガドラ音の印象無かったですが
この辺のメロディーはRTAで良く聞くので覚えてるw
-
今のがそのパッチ効果ですか
だから違って聞こえるのかな
効果音に割り込まれて音源が薄くなってないだけかと思ってたw
-
メガドラノイズ・・それ本当に困りますね
古い実機しか持ってなかった時にヘッドフォン端子に繋ぐケーブルを
無駄にシールドしたり絶縁テープでぐるぐる巻きにしたり謎の抵抗挟んだり苦労したので
これ考えたセガ社員を恨む時期もありました
-
いまはKEGAとか使うと実機に戻れないというのも悩みの種ですね
絵も音もすごくきれいなんで
-
あのヘッドホン端子のギミックでコスト上がってるかと想像すると
セガはバカだなぁと本気で思ったりします。
サターンのカートリッジ端子もメガドラ準拠で良かったのにみたいなのと同じですw
-
スト2’+がメガドラミニに入ってるのは驚きでしたね
たしかにメガドラの格ゲーとなるとアレが決定版なんでしょうけど
-
もしかして家庭用ハードの開発部員がハードごとに入れ替わってそうなんですよね
だからノウハウ継承とか反省が活かされないww
-
そういえばしくじり先生でもサターン開発時にメガドラ班が32X作ってって
「あいるらこの忙しい時期に何をしてるんだ」とか言ってたのを思い出すと
ノウハウ継承とか無縁の世界で正解みたいですね
-
あしたのジョーといえばタイトーよりネオジオのほうが認知度高いのかな
-
そうか32Xのロンチがぜんぶサターンで出てるとなると
セガが勝ってた世界線も十分あったのかwww
-
NAMって地味ですが良ゲーの印象ありますね
古いSNKのテイストも感じられますし
-
※ラスボスを除くwww
-
たしかHootの解除キーって毎月変わってたような
あれ古い解除キーって残ってるんだろうか
-
大阪の江坂がゲーセンの街だったという時期のゲーム
-
尋ねられそうな状況なら聞いておいて損は無さそうですね
もしかしたら何か良い事教えてもらえるかも知れないし
-
きっと隠して仕込んでるよw<永久きー
-
ビューポイントもラストの顔以外は良いゲームですね
-
BGMプロデューサーがラリーXと同じ人でしたっけ。最近お亡くなりになった人と同じなのかな?
-
ビューポイントで奇数弾とか撃たれあ時に右避けと左避けで難度が変わるのは困りものですね
手前避けのほうがシステム上弾幕が薄くなるw
-
6面か7面だったような
終盤ですよね
-
サントラにもSEは入ってたけど音源は入って無かったような
-
業務用なのかなサンプリングデータってDJ用を使ってたのか
にしては上手く加工して借用感ないですよね
逆にリッジレーサーとかは細江さんがクラブ通いに忙しかった所為なのか
ありのままの素材感が大切にされててww
-
F/Aは納期の締め切り当日に作ったとかインスタントすぎる伝説が有名ですね
-
ロンチでしたっけPS1リッジ。ソニーはかしこいなー
-
車ゲーで走りながら曲変えられるのがドライブ感を増してて良かったのに
最近はどうなってるのか知らないですね
-
カーシミュレーターじゃなくて車ゲーがしたい人には
いまだとニードフォーシリーズくらいしか思いつかないのが厳しいですね
別に泥棒したいわけじゃなんでw
-
バンナムになってからサウンドチームが曖昧になったのも寂しい要因な気がしますね
-
ハンドル操作がシビアじゃないゲームの需要あると思うんですけどね
リッジほどじゃなくてもゲームとリアルのバランスを取ったセガラリーあたりとか
-
レイブレイサーがPowerVR版で出てたら買っても良かったのに
同じチップのドリキャスでも出なかったし
あのサンプル版はどこに有るのやら
-
アウトラン2のコースもう少し分岐増やしただけでも良いから再販してほしい
跳ね馬はカネに厳しすぎる
-
ニトロは要らない
ターボアウトランの第一印象そのままですね
なおフルスロットルやSCIはニトロ無しは縛りでしかないという
-
PS2のだけ高いの我慢して買いましたが箱版のほうが良いのですか?しまったwwww
-
たしかにターボアウトランってポリスの抜きどころとかも決まってたような・・・
-
ターボアウトランの操作感ってカクカクしたラッドモービルってのが近いと思います
たしかにドライブじゃなくあれジッピーレースだわw
-
ラッシュアディフィカルティだけはドライブ用リストに有りますね
実際流すとアクセル踏みすぎ注意ですが
-
X-DAY面白いですね
いまは紙が無いから遊べる場所もないでしょうが
-
箱版・・これから意識してチェックしてみます
-
技能体とか八方仙人とかあのへんのエレメカは今のコインゲーのゲーセンより好みですね
-
メダルゲーでも金魚すくいのやつとか釣りゲーとかボンバーマンとか有りますし
伝統的なバベルの塔とかもありますが、未知の感覚はX-DAYとかがより感じますし惹かれますね
-
マイマイですね
シャープがコラボ洗濯機出したこともあるそうな
-
セガは案外諦めずに音ゲー出してる印象が
-
音ゲーといえばグルーブコースターがスイッチに移植されてますね
あれくらい見た目シンプルのほうが新規開拓できそうですね
ミューズダッシュ見てもそう思います
-
Wii版ファランクスの微妙な再現度を思い出してしまう
-
同じ作曲という事はゼロディバイドとかも同じ人ですか?
-
ファランクスのこの面の曲とゼロディバイドの1夜2は似た旋律も感じますが
ZOOMのサウンドチームってよく知らないですね
-
たしかにWii版でタイニーファランクスの出来を期待したら泣きをみますねwww
-
けっきょくベティの使い方とバク転に慣れるまでジリジリ進むことになるジェノサイド
-
GBAってスペックがSFC相当で予想以上に良いゲーム有るって聞きますね
-
完成版がタウンズとか今だと買うの難しいですよね
FM77版イースみたいで
-
このあたりの曲もまだノウハウ無いだろうに頑張ってる感じはひしひしと
-
X68もセガハードに似た残念さがそこはかと
PCMとかCDドライブ無いとかアスペクト比とか
でもAD-PCMだけでも載せてたのは英断だし当時頑張ってたんだろうね
-
おつかれさま
新年早々良いものが見れたり聞けました
-
左右に飛ぶだけでボスが逃げるゲーム?
-
これセガマークIIIあたりのゲーム?
SEGAの忍者ゲーって忍者プリンセスか忍か知らない
-
MSXだったかw
そういえばマークIIIってMSXにハード的に似てたからNin1のソフトとかで
MSXのソフトも動いていたとか聞いたようななかったような
-
コレコビジョンもかー知らなかったわ
-
謎の突然死の忍者
-
ボスが貞子かよw
確かに近年のゲームだわ
音源うまく使っててBGMいい感じ
-
動く猫幽霊?がかわいい
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板