レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#29
-
セガラリー新作はよ
-
そのうちゲームやアニメの1キャラ程度まるっと合成音声とかでやっててもばれない時代来そう
-
人間の声は強弱が頻繁に変わっててデータで再現するの大変そうだ
-
体験版とか無いのかな?
-
楽器の部分は打ち込めばそれなりに聞けちゃうけど、声の部分は不自然さ消す作業が地道すぎるw
-
せや、歌も自分でリアルタイム録音だ
-
これいつ頃放送されたもの?
-
この実物大のやつ動くのかw
-
来年FF大投票とかやるみたいだけど、その系統の番組かな?
-
おつー
-
F1って今見ると結構グラすごいな
初期とは思えん
-
wikiみたらデザイナー宮本茂 プログラマー副島康成といわっち
スタークリエイター勢ぞろい
-
滑らかすぎワロタ
-
何かクソゲーっぽいのないんですか
-
お、俺達の青春をハナクソだと!!!
-
お、俺達の青春と言いつつ俺は遊んだ事ないんだぞ!
買っただけ偉いんだよアンタ!!!
-
客観的に考えても、だ
どう考えてもキングダムカム買うだろw
-
新年早々お布施とはな
さすがだぜ
-
新年からデイズゴーンもキングダムカムも捨ててハナクソを買った男
やーいやーい
-
あけおめ
グールみたいなのおるやんけ
-
こんばんわ このゲームちょっと気になっていたんですがどんな感じです?
-
つよい
-
正面から殴り合うとリーチ差が厳しそう
-
見えないところでハメ殺される
-
画面の右側で何が起こってるんや・・・
-
おしい
-
あけましておめでとうございます
開いたらダートフォックスで対戦やりたくなりました
-
この曲だけなのが寂しいですが1曲が長いのが良いんんですよね
ドライブ向きに思います
-
雪道のS字で事故るとほぼタイムオーバーだったの思い出しましたw
-
そうそう拡大縮小回転で移植簡単そうなのに出なかったw
-
黄緑色のナムコ筐体にカバーかぶせてハンドル付けてたのはコスト安そうで
ナムコ賢いと思ってました
いっぽう通信機能付きパワードリフトの力技加減も嫌いじゃないです
-
ダートフォックスのシフトレバーもファイナルラップやウィニングランと共用品みたいで
造りがしっかりしてたように感じました
あのシフトレバーならギアガチャでもそこまで壊れそうにないとセガに言ってやりたい気分でした
-
ウィニングランは壁ターンが安定しなくて
だから東大生になんかゲーム作らせたらこうなるんだーとか思ってました
-
たしかにあのシフトレバーの付いたハンコンが有るなら欲しいですね
-
ダートフォックスの筐体は地味に順位表示とか付いてて面白かったですね
タバコの焦げ跡を隠して使い回すのにも便利とか聞きました
-
ファイナルラップは事故後にタイヤとかがムキムキ再生するのが見てて面白いですね
-
FBあたりなら再現してそうですが
ファイナルラップは3が最後でしたっけ。あれもまた対戦したいですね。
-
X68のサイバースティックのコンバーターなんてあるんですね
あれも少し柔らかい印象ありますが、たしかにあのレベルのスティックって少ないと思います
-
エスコンスティックって硬いんですか勉強になります。
エイジング前提かも知れませんし壊れにくいのに越したことは無いかと思うので
悪くなさそうですね
-
同人ハード。今年のコミケ見送ったので寝正月できましたが失敗したかな
-
偽トロと第3研究所くらいしか知らないですね。というか怖くて手が出せないw
-
サイバースティックならATARI9ピンですよね?案外汎用性高そう
-
ああ、サイバーってキーボードに刺すのですね?記憶違いだった
となるとPS2端子変換用なのかな?
-
やっぱりアタリ9ピンでしたか安心しましたw
-
この電波のアナログパッド見てるとドリキャスのコントローラーのご先祖に見えますね
でもドリキャスコンは壊れやすいしピーピーうるさいしナントカならなかったのかww
-
マイクもテキストもさっきまで見れなかったので今見えましたwありがたい
-
しかしデジタル前提の9ピンでアナログまで出来るのはスティックを無駄に買わずに済んで良いんですけどね
最近ようやくUSBでまた落ち着きそうですが
-
セガマーク3やMSXにメガドラコン刺すと方向キーとAボタンだけ効くのを思い出しました
操作性が良くなったマーク3のアウトランは悪くないゲームに勘違いしそうでした
-
チェルノブとスト2に付いてたコンバーターも有り難いアイテムだったと覚えてます
でもチェルノブコンバーターはあんなに小さいのにスト2コンバーターと大差ない不思議
-
カプコンのほうは2ボタンと6ボタンの切り替えがあるんでしたっけ
あれ切り替えて使った記憶無いですねw
-
ラズパイをX68に繋いでPCM8のソフトデコードをハードでコードするんですか?
すごいロマンですね
-
これはメタルホークのSE!?
-
これがラズパイPCM8のチカラならすごい
-
ヘリゲー違いwww
-
動き早くないですか?XVIとか68030ですか?
-
そうかサイバースティックのロンチゲームってこれだったようなw
-
三重県コンバーターって亀山液晶工場の前にもシャープに縁があったのか三重県
-
メガドラのアレンジもそんな嫌いじゃないですが
やはり人力キョウタイでこれを遊びたいですね
-
体感ゲーム第9弾でしたっけ
ギャラクシーフォースの反省が売り上げに繋がらなかった哀しい見本
-
これとWECルマンの人力キョウタイには
いまだにエコロジーとリングフィット感を感じます
-
全編ジャズという硬派さも好きですが売上げには悪影響だったかと
-
セガってファンタジーゾーンやSDIを除くとどれも大味というか
絵柄までソニックブームみたいになってるのが不思議といえば不思議ですね
これもセガテイストってやつでしょうか
-
洞窟衝突あるある
でも安全運転するとこの爽快感は無いというジレンマ
-
任意スクロールSTGってとことんアケゲーに向いてないようで
アクションゲームは大抵任意スクロールなんですよね
要はノウハウがいまだ不足してるジャンルなのかも
-
サンダーストームもデモ画面の爽快さとプレイ時の地味さのギャップありますが
ヘリゲーで爽快なのってゼロガンナーやケツイとか少数派なのかも
-
WECルマンとこれで思い出しましたが
どっちのゲームも効果音デカすぎてせっかくの曲が聞こえないw
これっていまSEだけ小さくとか出来ますか?
-
コンバーターが逆に?同人機器は偶にこういうのがありますよねw
-
ちなみにWECルマンの初期SE音がデカイのは単なるミス説と、
ゲーセンで目立つため説が別の社員から出てて草でした
-
同人機器は早期に動作チェック必要ですね
-
この変なバックスクロール見ると68版A-JAX思い出しますね
そういえばあれもヘリゲーですねw
-
なぜこんな柔らかいのかシャープの人に尋ねた気がしますが
製品になってしまった後なのでそのまま後の祭り状態だったような
-
丁寧に扱えば一生ものでしょうけど
遊ぶと自然と手荒くなるんでw
-
シャープの広告だとサンダーブレードだったような
ちなみにアフターバーナー2はマウスゲー扱いとも言えなくもw
-
そうそうサンダーブレードで死んだ時に敵弾の集中してるの見てるだけでも
ヤバさが伝わってきますね
-
セガの体感ゲームってこれが最後でしたか
もう少し長続きしてほしかったような
-
ドラム情報がしっかりしてるMDXデータは聞きごたえが増しますね
-
サンダーブレードは遊びかたというか楽しみ方が分かりにくいゲームなんでしょうね
実際自分もジリジリ進むべきかRTAすべきか結論出ませんし
-
なるほど名前忘れましたが定期的にアカウント更新必要なアケ音源ドライバとかも有りましたね
-
正直アフターバーナーの演歌っぽさよりこっちの方がロングスパンのリスニングに耐えると思います
-
Hootでしたか。自分は最近更新してないな
また入れ直すかなこれだけきれいに聞けるんだし
-
STG付きレースゲーと割り切ると急に遊びやすくなるギャラクシーフォースと違って
サンブレは本当に難しい
メガドラ版くらいの難易度で良かったのではw
-
何の拍子に面白くなる瞬間あるんですけどね戦車倒すのにピョコピョコ着地したりしてるとか
でもアフターバーナーのロールシザースみたいな小気味良さが無いw
-
やっぱりセガ曲はPCM音源の太さですね
-
セガの広告にあった「サンダーブレード現象」を試そうとしたら
さっきの柱の当たり判定で即1機損して
さらに連続で死ぬとかひどい思い出が浮かびました
-
たしかにサンブレに限ってはHoot最新版を少し寝かしておくといいかも
-
もしHootのサービス終わったらどうすればいいのか
前に確認した時はPCの時間巻き戻して動いてたような覚えもありますが面倒ですし
-
とりあえず時間巻き戻しだけ頭の片隅に入れて置いて
時限解除パッチが出回らないようならHoot用ラズベリーとか用意しても良いのかも
-
AB2はゲームセンターのメロディ無いのも良いというか
その記憶の方が刻み込まれてる人も居るのでは
そういう意味で鳴らせないアケ版も考慮してセガはベースライン重視なのかも
-
手間がかかってますね
自分はそこまで出来る気がしないw
-
なるほどこれ3DSの新曲でしたっけ
こんなのも鳴るとかすごい
-
どこかメガドラミニのメニュー曲が浮かぶ・・音色データが近いのか
もしくは古代さんの作曲能力のなせる技なのか
-
マジドロ3の曲もゲーマデリックなのですかね
今も活動してるそうで
-
なぜかメーカー潰れても存続してる謎のチーム
-
クライングのネットコープって
箱○のジェネシスコネクションとかで出来るみたいなのを知ってびっくりした記憶が
-
ゲームギアは電池の消耗とか操作感でほとんど触った事無いですけど
けっこう良ゲー眠ってそうですね
-
豆以外でコープしてるようなのを見たことあります。
それがジェネシスコレクションだったような
意外な使い道だと気付きましたが、
間違いだと困るので念のため事前に確認されるのをおすすめします。
-
そのときはベアナックルもコープしてましたね
-
大戦略やりたいような、やりたくないようなw
-
ちゃーちゃーちゃーちゃーどいつー!
-
大戦略は時間泥棒なので
エリソルは体力と精神力泥棒なので
-
ノイズの無いメガドラPCMの初めもトレジャーでしたっけ
テレプシコラと古代曲くらいしか太いメガドラ音の印象無かったですが
この辺のメロディーはRTAで良く聞くので覚えてるw
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板