レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#18
-
ここよ
-
ていねいに作られてるよね
-
いいとおもうよ きれいよ
-
若干暗いね
-
Good!
-
なんかハンドルクイックだしねw
-
ジムパワーじゃんw
-
そー言えば先日映画の火の鳥みてたんよ
そしたらどっかで聞いたことのある音源そっくりで
使われてるシンセは年代的に見て多分シンクレアのPCMシンセ
どっかというのはスーファミでw
聞き分けできないくらい似てた
-
FMアレンジはやらなくてもGenesis版があるという
Sega CD版もたしかあったと思う
-
ttps://www.youtube.com/watch?v=yqzSCB_MZis
どぞ
-
ああーこれはアレだね
発売中止したけど最近復活販売したSNESのゲーム
-
出来自体は良さそうに見えるね
-
しかし序盤の雑魚からクソ硬い
そう言うゲームはksgだわw
-
シューティングでもアクションでも序盤は雑魚は一発でたおれて
爽快感を味あわせてくれないと面白くなる前に嫌になる
-
先日Genesisのバットマン&ロビンをやってたんだけど
ゲーム自体は結構面白いけど難易度が尋常じゃなかったw
なんとか3面位までは進んだけどさすがに諦めたよ
8面くらいあるみたいで
自分がアクションやり始めて序盤でやめるって凄く珍しい
余裕があればやってみてw
-
ノーマルショットでは無理って感じかも知れんね
武装があるならそれ使えということっぽいね
-
自分は基本的に何でもレバーでやるねー
スターフォックスみたいにLR使うほうが有利なゲームだとちょっと難しくなるけど
それでもできるだけレバーで遊ぶかな
-
これみたいにジャンプショットが必要だと
親指一本じゃ忙しいのよねw
登り撃ちはまずできないし
-
エリソルよりガンスタに近いかも知れんね
面白そうに見えるよ
-
オート連射じゃないのかw
-
でも溜め撃ちあるんじゃないのこれ
-
さっきのバットマンもそうだけど
90年代頃の海外アクションって敵が硬いゲームがホント多いw
-
序盤のパターンをしっかり作らないとキツイねこれは
パワーアップさえしてしまえば楽かも
-
修理配信に移行
-
スーファミのバットマンリターンズは良質なベルトアクションで面白いよ
-
おっつ
-
なんか見たことあるムービーだと思ったら
これクソゲーや
-
当時やったときグラフィックはすごいと思ったよ
グラフィックはうんうん
-
すこぶる爽快感がないって印象だった気がする
すぐ売っちゃったし覚えてないわーw
-
フロムなら陰陽師のゲームが面白かった
名前忘れたけど
-
それはアクションRPG
陰陽師のはアクションシューティングだったかな?
すげー3D酔いして売っちゃったけどw
-
64だったらカートリッジでMCDシルフィード作れたな
-
この頃のゲームだったら処理落ち以外の効果はあまりないと思う
確実にフレーム同期取ってるはずなので64の居画面処理上限以上にはならないんでは
-
だね
おっつ
-
こんにちはー・・・・
カグラ違いなのを想像してたわー・・・
-
yes
-
なに デバッグにひっかからなかった系の?
-
コストの差かね 金銭的・時間的な
-
たしかに。
PS2時代から考えればこのシリーズは「え?ほんとに??」っていう感じだったしね
-
できるのかこれ
-
でもなんかこの条件ていうか縛りというか・・・・
最後もうすることなくなったからやるかー・・・というか
-
ただ時間を消費するだけのミッションやったぞなもし
-
「似たような」ね
-
うわあああああああああ
無印だあああああ
逃げろおおおお
-
男臭くてつらいです(´・ω・`)
-
こんなの出すからガイジンさんがいつまでたっても勘違いしちゃうんじゃないですか
-
あれ・・・・MGS配信だったかん
-
えー・・・なんだ。慣れてるなぁって思ってたら違うのかー
-
道中ボタン連打で切り抜けられちゃうのに、ボス戦だけ
「さぁアクションですよー」って放り出されちゃうこの感じ
-
発売当時のリリース直前の期待感を持ったユーザーさんの気持ちを追体験
-
みんな大好きQTEはいりまーす
-
リアルさを追及しております
-
唐突なんですよねー
-
お腹いっぱいですわー
-
相変わらずのクソボスですわ
-
なんでもかんでも詰め込みました感が
-
おつおーつ
-
トラックの運転手かわいそう
-
いやでもリスタートは昔っからなかったけども死亡時からの再開はシリーズ随一早い
数少ない3の良い所だぞ
-
そこが一番とは言わんw
個人的にはたくさん武器・技あったのにほとんど死に技だったのがそこそこ使える技増えたのが一番かな
まあその武器自体が減らされてたりでとても満点はあげられんが
-
盾持ちはYの強攻撃でまず剥がさないと
-
ここトリガー離しちゃう人結構多いな
-
うーんトリガー離さなきゃ出ずっぱりだったような気もするけど
-
操作性に関しては1からほとんど変わってないからなー
とりあえず慣れるまで戦闘中のジャンプは全部X+Aのホーミングジャンプにした方がいい
-
まーどうしてもってなら弓矢連発でいいんだけど
手裏剣一発撃てば姿現すからそこ普通に殴った方がいい、かも
-
一応この走れってQTEシーンはレバー入れっぱが一番早い
-
戦闘部分に関しては世間で言われてるほど酷くない派の俺でも
QTEとか巨大ボス戦は擁護しようがないなw
-
腕赤く光ったらY長押しか着地Yで絶技発動した方がいいんでね
特にこのゴリラ&ヘビ戦
-
Y長押し系には通常技にも強い技多いで
まあこいつらで試すようなもんじゃないけどwww
-
ちょっとどの状況のことを指してるのか分かんないな
XYYの斬り上げ→斬り下ろしで前に落ちたり後ろに落ちたりすることなら相手の動き次第だろうけど
XYからなら追加でY押す前に手裏剣か弓撃って様子見た方がいいね
-
そこら辺書いてないのはわざとだと思う
昔っからそうで、ある程度は自分でなんとかしろってスタンスのゲーム
これでもゲーム内チュートリアルで親切になった方
-
例えば1(Black)なら着地絶技という行動を知ってるか知ってないかで全然違うゲームになるんだけど
ゲーム内では一切教えてくれないw
-
やり方はそのまま走り中にXXだけども、まーどこから走りモーションかは今までやってきてないと分かりにくいよなw
-
XXならXX→XかXX→XXまで入れ込んだ方がいいかも?
-
あもしかして”→”をディレイと勘違いさせたかも
→はレバー入れね
-
ぜ・つ・ぎ!ぜ・つ・ぎ!
-
>>694
-
ちなみにジャンプやジャンプ属性の技からの着地にYだと長押しする必要はない
これが大事な大事な着地絶技
-
スライディングからのYで浮かせたらXXXYでハヤブサさんを象徴する飯綱が
-
この呪い侵食もいらんよなあ
R3押し込みで敵の方一発で向いてくれるはず
-
LT表示はあったけど点滅してたっけかな
さすがに見てなかったな
-
ニンジャガのボス戦はシリーズ通して待ちの戦いだからな
でもクイックに動けないってーのは慣れの問題かなー
-
ブサさんのプリケツ
-
一応の戦術としては着地一回転Yからの飯綱はもっと使っていきたい
-
うーんまあ気持ちは分かるけど日本では右が決定・左がキャンセルという任天堂の呪縛があるからなんともいえんな
-
これがマルチ展開
-
そもそも1でAなりXなりに割り当てられてた決定ボタンは2でRBに変更されたんだよね
それがΣ2でまた○に戻された
-
まあムササビダイブまでは許すわ
マップの大きな場面転換に使えるし飛燕失敗しても敵が一匹多い状態になるだけだし
-
生の飛燕は結構避けられるから頭踏んだ直後(レバーを敵の方に入れっぱでY)とか
距離によっては手裏剣やスライディング当ててからが安全
-
まあ手裏剣絡みは無理に狙うもんでもないw
X+Aでホーミング〜Aで頭踏み〜レバー敵の方入れっぱでY
の流れ
-
逆なんですねえ
向こうの無敵化は今までほとんどやってこなかった絶技で無効化
-
あとはまあ打ち上げたら飯綱までもっていけたらいいんだけど
こっちはマジで1回もやってない勢いなのが
-
偽ブサに限れば3の中で楽しく戦えるキャラなんだが
無敵を絶技で解除ってとこだけ別にして
-
一応言っとくが効率はだいぶ悪い正解だけどなw
まあ勝ちゃなんでもいいがwwww
-
こういう馬鹿げた無茶をするのがブサさんなんだよね
呪われてウーウーとかパパとかええねん
-
惜しいな
打ち上げてXXXXになってんのかな
最後Yで飯綱完成なんだけど
-
剥き出しのコアの所へはジャンプ必要ないんだけど
やっぱジャンプしちゃうよねえ
-
さすがにさ
オレンジ色に光ってる所を切らなきゃいけないってのはこれまでの傾向からさ
-
さすがに尼レビューよりは海外レビュー見た方が良いと思うけどw(海外でもちゃんと低めの評価)
いやまあ☆1評価眺めて溜飲を下げたいなら確かに尼でいいけどwwww
-
早矢仕は ぼくの かんがえた すごい えんしゅつ を何が何でも見せたいタイプのようで
そういうジャンルのゲームを作れば少しはマシなモノが出来たかもしれん
ただしニンジャガではやるな
-
血まみれになったらもう普通に飛燕きくんじゃねーかなー
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板