レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#3
-
おさーんなら仕方ない・・・(・(ェ)・)ノ
-
時計台からが本番
まずウルフで詰み
おかえりなさいで詰み
ドッペルで絶望を味わうw
道中も死んだら最後つみまくる
-
でも時間かければ大抵の人はクリアできるはず
SAVEあるからね
-
頑張る価値はあるよ!
それにMIDI装備であれば余計にね
自分は検証でMT32リセットかけながら久々にクリアしたよw
-
グラナダもいいよー
これもクリアの価値アリ
超絶面白い
コマンド使っちゃダメよw
-
因みに68版のリフレクターは頭弱い子なので画面外に散歩されると居なくなりますw
MD版はちょっと賢くなってる
-
つか10Mhzで問題ないゲームは普通に互換モードで遊んだほうがw
-
このころのウルフは桜庭さんが担当してるからねー
曲が良いの多い
グラナダのMIDIはちょっと残念な出来ではあるけど
-
内蔵だよそれw
確かグラナダはHELPだったかな
-
覚えてるもんだなw
メーカーによってバラバラなところが困るんだよなw
HELPだったり登録だったりF1F1だったりSHIFTだったり
統一して欲しかった
-
そう言えばうちのMT32ってROMプレイあるから後期型のはずなんだけど
ディスプレイはグリーンだしヘッドフォンあるし不思議なんだよなー
出品者は初期型って書いてあったんだけど
-
リフレクターはキャノン打ち込むと乱射モードになるよ
-
そこの細い部分の先端まで行ってみw
-
翼のアンテナみたいなところね
落ちないから
-
反対側w
-
あまり時間かけるとタイムオーバーするぞw
-
最短で進んじゃうとリフレクターとかミサイル見つけられないようにマップが出来てるw
-
なんかMIDIは軽いんだよねー
いまいち豪華でもないし中途半端
-
ソルフィースはCM64だと物凄い音圧なんだけどねw
ただPCM部分が音重ねすぎてドラムがほとんど聞こえないがw
-
でもエクスクルーシブ無効になるから
多分音がへっぽこになりそう
せめてリバーブコマンドくらいは送ってやらんとw
-
やれるならやってくれw
SC55パッチは面白いと思う
LAは古すぎて特殊なので色々困るしね
-
SPSのMIDIは愛がない
音当てただけ
-
まあゲームにも愛がないから仕方ないわな
-
やっぱ一番凝ってたのはZOOMかな
FM+ADPCM+MIDIでやってたからねー
-
吸出しデータがあるってことは
そういう事だろうw
-
ファランクスはOPがいいから許すw
ゲームも面白いし
ゲーム中のMIDIはおまけということで
ZOOMのMIDI対応初作品だし
-
HootとかでもMIDIは不完全なデータがかなりあるよ
まともに鳴るのはまともに音作ってないデータだけって感じ
-
つかそのデータだとADPCMが全く鳴ってないなw
MIDI部分だけだわ
-
マジで?
リズムだけADPCMの筈だけどね
ただPCM8入れてないと交換音で全部消えるがw
-
うちではPCM8入れてて効果音で消えないんで
MIDI入れててもバスドラのドンドンがうるさいくらいに鳴るよw
-
つか一度ゲームのほうで確認してみ
弾撃たなきゃMIDI入れててもバスドラ聞こえるから
-
自動というか強制w
起動画面でOFFにできるけど
-
ソルフィースもこれむちゃくちゃだなw
-
ああー
DOS文字置き換えされたのかー
-
人によって全く違うゲームのSFXVI
起動画面から何から違う
-
人によってはPANICでOPムービーとかやってるもんなw
-
昔はこればっかやってたなあ
集めては遊び集めては遊びの繰り返しだった
まあ既にこのころはゲーム出てなかったからなあ
-
吸出しじゃねえぞw
イメユニでキャプチャして手で修正トレースしたもんだw
-
sonic3いいな。それmidi用zmsデータでしょ?
midiつなげればメロディ鳴るんじゃない?
-
つかこのガイルでかすぎるwww
-
アテナはかわいいなあ
-
これはデュラセルだなw
-
そういえばまたオクでOPMとOPNAのDAC付きセットが出てるな
GIMMIC買うの?
-
関西の共立店頭にサンプル置いてるとか、本気出してきてるよw
まぁOPNAがYMFだし、DAC変わっちゃってるから完全にリアル88/98の替わりとはいかないかもしれない
2万だからなー。OPMはromeo2とか使うのかな?対応しても本物じゃないらしい
でも実音源を扱うという意味において、お金だけで解決できるチャンスではあるw
-
ほんと格ゲー好きだなあ
-
これ当時何が面白いのか全然わからんかった
関西で放送してなかったしなあ
-
AMIGA欲しかったなあ
まあ日本なら68で良かったんだけどさw
AMIGAはソフトも殆ど売ってなかったしね
-
作品内容と曲が全然あってないムリクリ感がたまらんw
-
友達もさログインでAMIGAを知って
自分に相談してきたんだけど
確かにすごいマシンだが自分で何でもやる根性が必要だって言ったら諦めてたw
だいたい発表時は日本で売ってないから直輸入しか手がなかった
-
日本にSHOP3つくらいかー
秋葉にショップあったらけど、そのうちの1つだったのかw
MOD詰め込みCDだけ買った
-
AMIGAのDMAとかPCMとかで遊んでみたかったわー
おなじMC68000なのに高性能なDMAのお陰でポリゴンが楽勝で動くんだもんなあ
-
へー、再生は出来ても録音は出来なかったのかー
でも判るな。あの時代ならそれもしょうがない・・・
-
でも68は確かに本体でPCM録音可能だけど
留守電用の低性能チップなので残念な音しか出ないこと
XVIあたりで改良して欲しかった
-
結局は多少でも良い音にしようとすると
他でサンプリングして変換しなきゃ駄目だったw
-
もっと早くにFMPCMが開発されてれば良かったんだけどね
ゲームでは重すぎて曲の再生しかできないがw
-
おおーMMVPなついわー
もう動画データがないから再生するものがないが
今は?と言っていいのか主流はIVTだっけ
あっちの形式になってるしね
-
まだ動画作ってる人が居るけどねw
フェスタに行くと配布してる
-
自分も映美買ってケースに入れて
LDから取り込みしまくってたわー
動画はZIPかJAZZにぶち込んでw
-
1GB1万もするのに入れ替えると直ぐ破損するからほぼ入れ替えができない
意味なかったわーwww
-
そりゃHDDのディスクなんて空気に晒したら壊れるってばよw
-
懐かしいが名前が出てこない
思い出せないけどあんまり悔しくない、そんなアニメ
-
でもJAZZのお陰で映画1本とか取り込んでたけどねー
LDで8回取り込みだから半月くらいはうごっきぱなしwww
-
特に赤がメチャ荒れるじゃん
だからLDもデジタルスチルがかけられるやつが綺麗に取り込めたり4回くらいで済んだりした
当時はノイズ取る方法は複数取り込みで平均化するくらいしか無かったからねえ
だから今作ってる人のデータとか超絶綺麗w
Winで取り込んで変換してるから
-
よっきゅん最終回とマギガ最終回は通じるものがあるw
-
自分も両方共なんのことだかわからないw
-
おつおつ
-
休みの時にでも配信してよ
自分もハードモードでクリアしてみたい
-
半日時間が取れるときにねw
多分アクションうまい人でも4時間くらいはかかると思うし
おつおつ
-
まりなファンかwww
-
PICにしては表示が遅いな
HPICとかHAPIC使ってないんじゃ?
-
浜松か
-
Proはスロット多いんで便利だからねえ
おつおつ
-
マンダパッチとかグラ2スムースパッチとかもあるよ
-
そう言えばニコニコ見てたらこんなのあった
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14471521
-
とっくに保存したw
-
チップチューンで一番音のいいGB本体って初代らしいな
電池4本も使ってるし回路端折ってないのでアンプのパワーが違うらしい
最悪はGBLでライトからのノイズが物凄く乗るらしい
-
それからこの前のファランクスのリズムの件は間違っておりました すまん
何故かPCM8を入れると勝手に内蔵とMIDIの同期演奏になるっぽいw
かなり聞ける音になるよ
EGG MUSICもそのことに気づいててサントラに内蔵+MT32バージョンも収録されてたw
-
んでPCM8は完全版じゃなくてもおk
うちでは以前にそれで試してバスエラー出てたんだけど
Rydeenにしたらバスエラー出なくなった
んでその作ったディスクでいつも遊んでたんで勘違いしちゃったわけです
まさかそんな副作用があるなんて思わなかったんでw
-
バグっとるw
-
pcm8a使いたいんなら、音程変換しないんならver0.*を使った方がいい
ってdocに書いてあるよね
-
バッファとかたんないんじゃないの?xell使ってんだっけ?
あとDMA大丈夫?CHKDMAとかDMA4通る?
-
RDNは音質が多少犠牲になっててメモリも食うらしいけど
処理がかなり軽くなってるからじゃないかね
割り込み処理も結構変えてあるって聞いた事あるよ
-
RDNとPCM8はとくに音悪くない。多重PCMドライバ特有の変化はするけど
pcm8aはなにつかっても一段落ちる。とくに1.00以降はいまのパロみたいになる
曲聞くだけならPCM8使っとけばいいよ
-
自分はRDNのゲーム組み込みで相性でたこと無いよ
まあダメなのもあるだろうけど
-
MC68000もZ80みたいに40Mhz版とか出たら面白かったのにな
-
多重pcmドライバはデルタPCMで加算するから元ADPCMにある音割れを再現しないんだよね
だからPCM8切って、とかかれる場合はOFFにした方がいい
曲データのDOCとかその都度読んでPCM8OFFとか見つけたら内部コールでOFFにするプレイヤ作ると完璧だよw
で、完成したらおれにも頂戴
-
ベースも無かったな
-
89年ってことは10M機で動くの?
-
まんまゲーセンで筐体から出てくるローファイ音だな
-
あったなあ
-
MAMEとか音よすぎてなー ドルアーガとかこれくらいが丁度いいw
-
CD収録されてるものでも
イコライジングとかリバーブかけてたりするもんな
-
ゲームミュージックのCDがこんなに値段上がるとは思わなかった
ゼビウスで知ってたのに全部売っちまったもんな・・・
-
PSIIか
これはかなり音違うね
MDは音悪いからなあwww
-
スペハリだったw
MDで最初に買ったソフトだわ
-
Jetはその為だけに買ったんだけど
改造して1P端子つけないとあれでゲームはできんなー
勿体無くて改造は出来ないが
-
自分は結構楽しかったよ
ただ異常に難しい
その理由はカクカクしてるからw
スペハリ2と獣王記はずっと遊んでた
発売日にMD買ったけどそれしか暫く無かったんで
ソフトも全然最初は入ってこなかった
-
スペハリ2 獣王記 北斗の拳
この3つで戦っていたあの頃・・・
PSII出るくらいまでほんとにソフトがなかった
-
あとあれだなあ
スーパーハングオンの本編はまあ許せたけど
チャンピオンシップモードが物凄い糞だったw
-
元基板がむちゃくちゃな仕様なので
68000とZ80くらいじゃ相当頑張らないと無理だったんだろうね
でも今となってはそう言う移植のほうが楽しかったな
今はほぼ完全な移植だから
つかエミュだからなw
-
つかさあ
なんでコナミはもっとがんばってくれなかったんだろう
後期のソフトは神レベルのものばかりなのに
グラディウスとかパロとかそのあたりを出して欲しかった
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板