したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

UMJ

81管理人@Mootan:2004/06/11(金) 13:50
ええ、それも理由に入っていました。以前TeamPlusと共同制作するつもりで
そこからジョイスティックなどはLOW Speedが必須だと聞きました。FX2では
LOW Speedが扱えないのです。しかし、現在に至ってはUMJではFULL Speedで
HIDをやっているのが判明しまして、LOW Speedが必須ではないことが
わかりました。ですからFX2でもありなのですが、かなり進んだ開発を
変更するわけにも行かずどうもすみません。UMJ-FXが売れればUMJ-FX2も
考えるかもしれませんし、本業の方の開発と組み合わせて可能かもしれません。

82管理人@Mootan:2004/06/11(金) 13:53
あと、AN2131とFXはポートの互換性が高いのでCPUのクロックを下げれば
そのままAN2131のファームが使えるのがうれしいところです。
AN2131からFX2はポートが若干違うのでファームの変更は必要です。

83織田:2005/09/25(日) 10:34:06
FX2を使った最速吸出しシステム「鬼吸い」が出来ました。
http://www.teamknox.com/USB2GBA/USB2GBAj.html

では

84管理人@Mootan:2005/09/27(火) 23:32:39
やはりGBAを使わない読み書きって必要ですかね。
UMJ-FXはUSB1.1ですが、今となってはFX2の方が良いですよね。
未だに製造できずに困っています。単に業者が動いてくれない
だけなのですが。知り合いの業者だけに強くも言えず。

85携快ULA:2005/09/27(火) 23:45:02
そうですね、ケーブルはNDSでは使えませんし、GBミクロでもGB側ケーブルの交換が
必要ですし...速度の面以外にもいろいろありそうです。

でも、グレーが濃くなりそうな気も...杞憂だといいのですが。

86管理人@Mootan:2005/09/28(水) 21:40:36
GBMはどうなのでしょう?ぜひ買ってみたいと思っています。
GBAを使わないFMとなると大改造が必要で、それに見合った需要が
あるのかですね。
UMJ-FXが完成したら、いろいろなゲーム機ROMの吸出し機もやってみたいと
思っていたのですが、最初の一歩が躓いてますからね。

87織田:2005/10/01(土) 19:57:51
どうもです。
FX2の一番小さいチップで「鬼吸い」機能とULAの機能を統合化したのが、
次のデバイスの様な気がします。
これだと、TeamKNOxとMootanさんが協業できる気がします。
どうでしょうか?

88管理人@Mootan:2005/10/01(土) 22:12:35
ごめんなさい、もうFXチップを買ってしまったのですよね。
ですから、FXのアプリを取り合えず増やさなくてはなりません。
鬼吸いはすごいですね。USB2.0の能力を十分に使っています。
FXでは力不足です。困った、困った…

89織田:2005/10/02(日) 18:16:57
そうなんですか?
残念ですね。確かに USB2.0 では 10MB/sec が一つの壁なんですけど、
なんとかこれはクリアできるようになりました。
cyusb.sys は基本的にFX2用なので、FX だと64bit化も
難しい気がしますが、その辺はどうなのでしょうか?

90管理人@Mootan:2005/10/02(日) 20:31:51
取り合えず、FXはGBAの通信やGBA以前の吸出しなどに限った開発に
なると思います。マルチな吸出しはかなり選択が限られているので
別の選択を用意したいところであります。パフォーマンスというより
いろいろなことに使えることを目指したいと思います。
さらにGBA XTによる改造も視野に入れています。これを考えると
小さいEZ-USBでUARTをサポートしているのはFXまでしかありません。
暫定的にはAN2131でもシリアル通信ができたのですが、どうしても
処理能力不足です。
TeamKNOxの改造ツールを復活させるときが来るかもしれません。

91黒龍丸:2006/02/18(土) 22:50:20
はじめまして黒龍丸と申します。
UMJ、すばらしいです。さっそくサターンのパッドをPCに接続しようと
思ったのですが、プルアップ・・・?なにせ電子工作は超初心者なもので
よくわかりませんでした。できれば配線図があればいいのですが・・・

92黒龍丸:2006/02/18(土) 22:51:55
あっと、ちなみに私が使っているのはMINI EZ−USBですが問題はないですよね?

93管理人@Mootan:2006/02/22(水) 00:06:31
プルアップとは信号線とVCC(電源の+の事です)の間を
例えば10キロオームの抵抗を接続することを意味します。
保証はできませんがプルアップ無しでも動作するかもしれません。
ちなみにBenzoさんはMINI EZ-USBでUMJを使っています。
なので問題はないはずです。但しAN2135だとBポートか何か
使えなかったと思います。

94黒龍丸:2006/02/26(日) 13:22:03
こんな初心者に付き合っていただいて、ありがとうございます。
早速プルアップなしでやってみました。コントローラーは認識するみたいです。
しかしX軸、Y軸、A、B、C、L、スタートボタン反応なし、
XボタンでX-、3、6、16
YボタンでY-、1、5、15
ZボタンでY+、2、4、13
RボタンでX+、7、8、9、14
がそれぞれ同時に反応しています。なにか原因はわかりますか?
配線ミスはないと思います

95管理人@Mootan:2006/02/28(火) 00:07:30
考えられるのは
・ファーム指定のミス
・思い込みによる配線ミス
・やはりプルアップが必要
・ファームに不具合がある
・バージョンの違うコントローラ
ちなみにサターンは本体に標準付属のディジタルのパッドと
アナログの丸コンで動作を確かめてあります。確かどこぞの
HPにバーチャスティックかなにか動作しなかったようなことが
書いてありました。これは未確認なのでその通りと思います。

96黒龍丸:2006/02/28(火) 20:55:09
いつもありがとうございます。
EZ−USBを確認してみたところAN2135SDを使っていました。
>但しAN2135だとBポートか何か
>使えなかったと思います。
とのことでしたのでb-11につないでいたVCCをA-12につないでみて、
配線ももう一度確認してみましたが、同じでした。
使っているパッドは白サターンのデジタルパッドHSS−1010です。
やはりプルアップでしょうか・・・

97管理人@Mootan:2006/03/02(木) 01:20:13
プルアップの可能性も十分にあるので、考えられることはやってみましょう。
この辺が完成された製品とは違うところです。いろいろやってみて、
動作するまでたどり着ければ得られるものは大きいと思いますよ。
これでプルアップは何をするもの?と調べれば、こういうことを繰り返せば
明日のクリエータです。
それと勘違いされているのはBポートとはAN2135の信号のことです。
MINI EZ-USBの基板の信号名ではありません。

98携快ULA:2006/03/02(木) 01:23:50
BポートとB11は意味が違います。サターンパッドの電源はA12かB12の5Vから
とります。BポートとはB2〜B9で、サターンパッドの場合は現在は使いません。
プルアップはあっても害のあるものではないのでつけた方が良さそうです。

サターン -- MINI EZ-USB
1 -- A12かB12
2 -- A4
3 -- A2
4 -- A8
5 -- A9
6 -- A3
7 -- A6
8 -- A5
9 -- A13かB13

99携快ULA:2006/03/02(木) 05:25:46
4ピンとA8、5ピンとA9、6ピンとA3(この3本がSELx)はつながっていますか?
いちばんの原因はプルアップだと思います。サターン(デジタル)パッドは内部的に
4モードがあるのですが(4本の信号と4モードで13ボタンを読み込む)、
Y Z R XはどれもSELxがすべてLレベルの場合なので、モードが切り替わらない
せいの気がします。


今になって気になったのですが、MINI EZ-USBの製作ミスという事はありません
か?

ところで、UMJはHレベル出力は明示的に出しますか?それともHi-Zにしてプル
アップに頼りますか?>Mootanさん
と思ったのですが、サターンパッドのチップは3.3V入力ではダメ(Hに確定しな
い)なのかも知れません。
確かSFCコントローラでも不安定になったような気が...

100管理人@Mootan:2006/03/02(木) 23:52:08
UMJは、TTLコンパチにする理由やインターフェースとして保護するために、
ほとんどのコントローラに対してオープンドレイン動作です。
プルアップが怪しいのは>>94の動作報告からして、中途半端に動作するのは
配線が完全に間違っているわけでもなさそうですし、複数のボタンが同時に
動作するのはセレクト信号が機能していないようであることからです。
セレクト信号が機能していない、つまりHi-ZでもLと認識している可能性が
あります。大抵はコントローラ側にもプルアップが入っていたりするのですが
サターンのには無いのですかね。

101携快ULA:2006/03/03(金) 00:23:45
接続しなければ機能しないという事で入れていない上に、5V CMOS前提の設計に
してTTLレベルコンパチでもないのかも知れません。
実物で確認したワケではありませんが、かしま氏の等価回路にはないようです。

という事で、サターンの場合はプルアップ必須という事のようですね(ロット
にも拠るかも知れませんが。コストをかけていた初期型にはあるかも?)                               

ちなみに、SFCコントローラの場合は、他社品で4021Bが使われていた事もあり
ました。

102黒龍丸:2006/03/03(金) 21:51:45
管理人さん、携快ULAさんありがとうございます。
プルアップしてもう一度やってみます。が、地元に電子部品を扱っている店がないので、
今度の休みにでも隣町まで足を伸ばして買いに行こうかと思います。
10KΩの抵抗でいいんですよね?秋月電気通商のホームページで調べてみたんですが、
1/4Wと1/6Wの2種類がありました。これはどちらでもかまわないんですか?
MINI EZ-USBなんですが、オプティマイズのほうで組み立ててもらったので、製作ミスはないと思います。
いつもいろいろありがとうございます。

103携快ULA:2006/03/04(土) 01:26:43
1/4Wでも1/6Wでもいいです。手に入る方でも、小さくまとめる方でもいいですが、
8素子9ピン集合抵抗(M9-1-103J)2ッと抵抗2本のがさらにコンパクトで手間も
かかりません。

MINI EZ-USBを他の用途に使用していないなら1ピン(共通端子 |マークあり)を
曲げてMINI EZ-USB基板のA2〜A9、B2〜B9に直接取り付け、曲げた1ピンは線で
A12かB12につなぎます。抵抗2本でA1とA12、B1とB12をつなぎます。
入手しにくいですが、M10-1-103J(A1〜A9、B1〜B9 1ピンはA12かB12)なら
抵抗2本も要りません。

他社相当品の場合は買う際に共通端子を確認しましょう。

104黒龍丸:2006/03/04(土) 18:46:40
わかりました探してみます。
MINI EZ-USBはそのうちスキルが上がったらXBOXのBIOS書き換えに使う予定なんです。
そのために買ってチャレンジしてみたんですが、さすがに初心者にはハーフピッチの半田付けは無理でした(笑)

105携快ULA:2006/03/04(土) 19:58:32
ピンヘッダで接続しているなら、接続基板のコネクタ傍につけるのがいいでしょう。

106黒龍丸:2006/03/07(火) 16:59:06
おかげさまで無事に出来上がりました。
集合抵抗はなかったので、普通の抵抗を使って配線しました。
X,Yの+,-と13〜16が同時に認識するのは仕様なんですか?

107管理人@Mootan:2006/03/07(火) 19:58:29
>X,Yの+,-と13〜16が同時に認識するのは仕様なんですか?
アナログコントローラと互換性を持たせるため仕様です。
もう少し使用されましたら、ぜひ感想を聞かせてください。
UMJ-FXというUMJ次世代の機器の開発に着手していますので
参考にさせていただきます。

108黒龍丸:2006/03/14(火) 21:13:33
どうも〜、黒龍丸です。
サターンパッドかなり好調です。使いやすいですよ〜
次世代機ではドリキャスのコントローラーにも対応するんですか?
もしそうならまた作ってみたいですねー

109ぼたん:2006/03/23(木) 08:13:07
UMJ作成して見ました、サターンパット及びマルコンが問題なく認識し
快適に使用させていただいています、
VIRTUA STICKで一部不具合がありますが私の使用法では問題ない
ので使用しています。(Lの入力が連射状態になってしまう)

後はアナログミッションステックが使用できれば良いのですが・・・・
開発終了のようで残念です。

SHARP CYBER STCKを引っ張り出して作成しました
こちらも問題なく認識しています。

ありがとうございす。

110管理人@Mootan:2006/03/23(木) 19:29:47
>黒龍丸さん、
>ぼたんさん、
ご報告ありがとうございます。もし不都合な点や改良して欲しい点が
ありましたら気にせずにご報告、ご提案ください。
UMJは開発終了ですが、理由は設け主義に聞こえるかもしれませんが
次世代のUMJ-FXを売れるものにするためです。うまくいったとしても
そんなに儲かるものではありませんが、逆の赤字は個人的な投資で
生産するため絶対にするわけにはいかないのです。UMJ-FXの方でDCや
SSの未対応のコントローラも視野に入れております。現在、雑記の方で
書いておりますが国家試験が控えておりまして、こちらの開発どころでは
ない状況にあります。4月下旬から5月ぐらいまでどうにか時間が
取れそうなのでUMJ-FXの生産を進めたいと考えております。

>SHARP CYBER STCKを引っ張り出して
もしかして、ぼたんさんはX68kユーザですか?
アレは私にいろいろな技術を教えてくれました。
今はスイッチを入れることもなくほこりをかぶっていますけど。

111ぼたん:2006/03/24(金) 22:00:21
>もしかして、ぼたんさんはX68kユーザですか?

はい、x68で簡単な回路の見方を学んだなー(クロックアップ)程度だけど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板