[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
UMJ
1
:
織田
:2003/01/18(土) 06:48
どうもです。
UMJなんですけど、コネクタの部分はぶった切って、
共通コネクタにしたらどうでしょうか?
ただ、共通コネクタにするだけでなくてビットスイッチにして
オートに切り替える感じはどうでしょうか?
つまり、ピン数が少し多め(4ビット?)にして、そのH/Lの
コンビネーションにしてオートで設定できるようにするわけです。
そうすれば、起動後にボタンをクリックする手間が省けます。
どうでせうか?
2
:
管理人@Mootan
:2003/01/18(土) 12:06
現在のコンセプトは、実験的なプロジェクトですので工作点数を減らし、その分を
ソフトウエアの操作で補おうとしています。また、工作点数が増えることは
工作が得意な人はよいのですが、そうでない方は大変になりますし、間違えの元に
なりますので。
もちろん、織田さんのアイデアは私の当初の考えにもありました。これは利便性
追求ですので、UMJの反響が大きく商品化又はキット化の事を考えねばならないときに
実装すればよいかと思っています。少なくても基板を起こし、シルク印刷で
明記し、半田で簡単にショートしてID設定できるようにしないと難しいかなと思っています。
さらに、UMJはバックグランドで動かしユーザはまったくUMJには触れないといったことも
可能でしょう。
3
:
管理人@Mootan
:2003/01/18(土) 12:13
コネクタの共通化はD-SUB9ピンで考えています。
つまり、Genericのアタリ仕様の物を作っておけばATR-USBと共通の変換ケーブルを
使えるようにしようかと思っています。ただし、これですとオート設定ができなく
なってしまいますね。共通のコネクタはキット程度のことでよければ、MINI EZ-USBに
接続できるピンヘッダでもよいかもしれませんね。そうすればPBをセレクト信号に
できますので。
4
:
管理人@Mootan
:2003/01/21(火) 21:36
ATR-USBではNintendo系はケーブルで自動判別されるようになっています。
まずは私もそれを見習ってN系は自動判別にしようかと思います。
ATR-USBの変換ケーブルに互換で動作するように作成するつもりです。
5
:
織田
:2003/01/23(木) 01:05
了解いたしました。
がんばってください。
俺も色々なジョイスティックをつなぐのには興味があります。
ゲーム基板のやつとかもつながるようになるとMIMEユーザには
福音ですね。
では
6
:
織田
:2003/01/23(木) 01:06
間違えました。
MAMEですね。
すいません。
7
:
管理人@Mootan
:2003/01/23(木) 15:49
ゲーム基板のものはGenericの仕様で十分ですよね?
もし何か足りなかったり、変更して欲しい部分がありましたらおっしゃってください。
それで、皆さんにお願いなのですが、Benzoさんとも必死に探しているのですが
GameCubeのコントローラの仕様がわかりません。ぜひ、ご存知でしたらご一報を。
8
:
onchan
:2003/01/27(月) 09:50
GBAを接続するアダプタがありますが、中に回路は入っているようにも思えませんから、FCの頃から使っているシフト・レジスタのような思えます。
もし、シフト・レジスタならば、実機さえあれば解析は何とかなりますね。
10数年前、MacintoshのADBポートにSFCのコントローラを接続するアダプタを開発したことを懐かしく思い出しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板