レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
スレ立てるまでもない質問
-
スレッドを立てるほどではない質問、要望はこちらからどうぞ。
-
管理人様、わかりやすい御返事ありがとうございました。
-
はじめまして、通りすがりのF2Aultraユーザーです。
つい先日F2Aultraを友人から譲ってもらい、たまたまGBAがあったのでこちらのFlashManagerを使って接続を試みたんですが
まずF2A USB Linkerのドライバを導入するところで躓いてしまいました。
といいますのも現環境がwindows7(XPmode使用可状態)で、ドライバが無いことに気が付き
こちらで質問すれば何か解るかと書き込ませて頂きました。
一応XpModeでXP用のドライバをインストールして接続してみましたが反応無しでした。
よろしければレスお願い致します。。。
-
残念ながらW7の情報は持ち合わせていません。
私の開発環境でW7のものがありませんので。
Vistaなら、何のドライバもなしに動作するので、
W7でもドライバなしにいけそうな気がするのですがどうなのでしょう。
つまりOS付属のドライバでということです。
でも過去にW7では動作しないとの報告があったような。
でも現在でもユーザ登録依頼がありますのでW7でも
動いているのかなという認識もあります。
-
なるほどそうでしたか…。わざわざ素早い返信ありがとうございます。
PCに差し込んだ時点でドライバを探しに行き→ドライバは存在しませんとなって、
デバイスマネージャからもドライバをインストールしていませんので不明なデバイスとなってます。
XP対応のドライバ等は付属のものもネットに転がっていたものも試しましたが不可でした。
当方windows7の64bit版なのでおそらくVistaで読めたのは32bit版だったからなのかなと予測してみます。
あれからさらに調べてみた所どうやら64bit版OS対応のULAのドライバは出回っている(ヤフオク販売者さんが付けて売っている)らしいですので、
見つかりさえすれば何とかなるのかもしれないです。
windows7も32bit版なら動くのかもしれないです。
引き続き探してみます。もし見つかれば報告させていただきますね
-
>>Moontanさん
追伸です。VMwareを使い仮想デスクトップでXPを構築し、
XPのドライバをインストールすれば認識しました。
ウェブアーカイブに落ちていたF2Aの専用書き込みツールやその他の書き込みツールも試してみたところOKでした。
もちろんFlashManagerでも動作しました。
とりあえずゴミにだけはならなくて済んでホッとしています。
質問返答本当にありがとうございました。
-
ご報告ありがとうございます。
ああ、そうなのです。VMPlayerを使うとUSBデバイスも転送してくれるらしいのです。
でもやはりネイティブに使いたいですよね。調べたところcyusb.sysという
ドライバに変わったそうです。ezusb.sysとは互換性がないので使えませんけど。
Vistaからドライバを拾ってくればどうにかなりそうなので時間があるときに
調べてみたいと思います。
-
初めまして 質問なのですが frashmanager2シリーズをつかいxpのパソコンとBTUでromを吸い出すことは可能ですか? 回答お願いします
-
>>987
おそらく大丈夫と思います。
-
返答ありがとうございました さっそくやってみたいと思います
-
ライセンス登録の画面ってhttpsじゃないけど個人情報を平文で送ったりしてるの?
個人情報駄々漏れな予感
-
サーバ証明書は無理ですがhttpsを用意すれば安心できますか?
-
はじめまして、最近こちらでFlash Manager GBA版のライセンスを頂いたばかりの者です。
教えて頂きたいのですが、Flash Managerでromとsaveデータを吸い出してVisual Boy Advance
で遊び、saveデータを実機に戻そうとしたら
ファイル(〜〜〜〜〜〜〜〜〜.sav)の大きさがGBAカセットのRAM容量に一致しません。
と表示されて書き込みできませんでした。
ゲームは「約束の地 リヴィエラ」
セーブデータの種類は「SRAM 256kbit」
吸い出した時のセーブデータの容量32k
VBAで1度でもセーブした後の容量64k
となっておりました。
VBAで1度でもセーブした後のセーブデータを実機に戻す方法がありましたら
どうか教えていただきたいです。
-
すみません、修正は難しい状況ですので、何らかの分割ソフトかバイナリエディタで
セーブデータファイルを半分に分割していただけないでしょうか。
たとえば、split.exeというコマンドがあります。
このコマンドはgnuwin32をインストールする必要があるそうです。
ttp://sourceforge.net/projects/getgnuwin32/files/
コマンドプロンプトから〜〜〜〜〜〜〜〜〜.savのあるフォルダに移り
次のように入力すると半分にできます。
split -b 32k 〜〜〜〜〜〜〜〜〜.sav
おそらく次のファイルが出来上がると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜.savaa
〜〜〜〜〜〜〜〜〜.savab
〜〜〜〜〜〜〜〜〜.savaaのファイルを読み込めばよいと思います。
未検証ですので間違えていましたら、すみません。
VBAで明示的にセーブデータをSRAM256kbitにしても駄目ですかね。
この辺のことは忘れてしまいました。
-
992です。
VBAでは単純に本来のセーブデータに32k分余分なデータを追加していただけなのですね。
とりあえずバイナリエディタを手に入れて、容量32kと容量64kを見比べて00008000以降を削除したら
いいのかなと判断して削除してみたら、丁度32,768バイトとなり実機に戻す事ができました。
全く知識がない私としては単純に32k分を削除するだけで解決できた事にほっとしております。
お騒がせしてすみませんでした。
また分からない事がありましたらよろしくお願いします。
-
ご連絡ありがとうございます。
うまくいったようでよかったです。
-
反応があるかどうかわかりませんが質問させていただきます。
VBAでゲームを進めて、だいぶ進んだところで都合上実機でプレイしたいと思いました。
バッテリーファイルを送ろうとしたところ、何度試しても はじめから しか選択できません。
ずいぶん前に同じゲームを実機でプレイし、その当時そのデータをPCに保存していたものが発掘されたので、
そのデータを実機に送ったところ、うまくいきました。
実機から吸い出したセーブデータも、VBAで生成されたセーブデータも同じ64KBですが、
VBAでセーブされたデータと実機のデータでは何か形式など違って互換性はないのでしょうか。
VBAのセーブデータを実機に送る方法がありましたら、どうかご教授していただきたくおもいます。
よろしくお願い致します。
-
ご指摘のとおり互換性がない場合があります。
FM for GBAのページの
● Visual Boy Advance(GBAエミュレータ)と実機でセーブデータのやり取りがしたい
をご覧ください。
-
オプティマイズさんのBTUでGBAのbiosとソフトのromの吸出しをしようとしたのですが
romの読み込みの所がクリックできず、biosの吸出しもfinishまでいかず、途中の
#Write fileの所で止まってしまいます。
windows7の32bitなのですがどうすればいいかわかりません。
回答お願いします。
-
すみません、しばらくこちらを見てませんでした。
申し訳ございませんが、何が原因か思いつきません。
FMのバージョンはv3系ですか?
romの内容とかは表示されるのでしょうか?
GBAの画面はどのように表示されているでしょうか?
-
はじめまして。
この間GBAの開発用フラッシュカートリッジを入手したのですが、F2A+ULAでは吸い出しすら行うことが出来ませんでした。
やはり開発用カートリッジは仕様が特殊なのでしょうか。
また、現在ULA系統のハードウェアはAN系のチップがディスコンのため、非常に入手性が悪いものとなっています。
私もようやく一本入手できたのですが、故障を考えると・・・
一応Arduino等を使ってマルチブートさせるものは有るのですが双方向で読み書きができるものはありませんでした。
何か代替できるハードウェアは存在しないのでしょうか。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板