レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言5
-
前スレ:
管理人の独り言4 - 黒歴史集積所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/38153/1414980126/
-
はてなブックマーク - 児童相談所で少女の服脱がせ所持品検査 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20151214/k10010340921000.html
-
【画像】駅の配線図を貼る:哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4980968.html
-----
鵜沼って今でも名鉄とJR繋がってるんかね?
-
はてなブックマーク - Windows用インストーラのセキュリティ問題 - Qiita
http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/angel_p_57/items/6af35d0828883045e8f5
-----
なるほど.これは考えたことがなかった.
-
録音年月日が書いてないハイレゾ音源は買おうとも思わないな.
-
>>2129
Waylandが一般化すれば,GUIアプリののサンドボックス化が可能になるので,期待してる.
-
やりたい事,ドリブン開発なのでOpenCVの勉強が捗らない.
OpenALのプログラミングガイドを何故か読んでいる.
-
最近流行りの3D Audioで遊びたい.
-
よくよく考えたら,普通にJavaScriptでやるほうが楽だった.
-
アレゲでそれなHDD,そろそろ4TBで足りない気がしてきた.
-
そろそろパスワードが短い気がしてきたので,後10桁ぐらい長くするかなー.
-
かずくん【公式】さんはTwitterを使っています: "アメリカにいた時、日本語学んでる友達が漫画とかの擬音語(主人公登場時のバーンとかドーンとか)が興味深いって話をしてて 「少女漫画で好きな人と話してる女の子が顔を赤くして『カァァァァァッ!』って痰を吐こうとするのは未だに理解できない」と相談されてからまともに少女漫画読めなくなった。"
https://twitter.com/kazukntv/status/673817558777114625
-
3Dオーディオとか言ってるけど,単純に位置と角度やってるだけなん?
-
人間の皮膚と,音波の境界条件(とは)
-
チャープ波
-
衛星の仰角から場所を求める試み(マジキチ)
-
そいつは特定できなかったが,他のものが3つほど特定できたので満足.
-
衛星アンテナが正確に写ってないので,あんまり仰角が正確に特定できないのが辛い.
-
崎村夏彦 (=nat)さんはTwitterを使っています: "東芝テック、そんなに状況悪かったんだ…→事務機器の東芝テックの売却検討 - リストラで主力に集中"
https://twitter.com/_nat/status/676510139554246656
-
緯度高くて複線電化って,東北本線と奥羽本線,函館本線,千歳線ぐらいしかないよなぁ.
-
いやいや,奥羽本線は単線か.
-
架線柱から特定できないかなぁ.
-
>>2145
室蘭本線東室蘭苫小牧もか?
-
はてなブックマーク - テックウインド、真の省スペースを実現する「キーボードPC」 〜Windows 10を搭載 - PC Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151215_735364.html
-
はてなブックマーク - コミックマーケット89における警備強化に関するお知らせ
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.comiket.co.jp/info-a/C89/C89Notice1.html
-
OpenMPのコストと,自前でスレッドを立てるコストを比較してみる.多分OpenMPの方が低いんじゃないかな(てきとう).
-
画像処理をさせるのが良いんですかね.友人らがやっているので.
-
ウィキペディアに区分求積法の例があったので流用.
-
atomic< double >出来ないからC++で区分求積法を実装できなくね?
std::mutex使わざるを得ないか.
-
Music of Clannad - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Music_of_Clannad
-----
Wikipediaでクラナドの音楽だけで1ページ割かれているの面白い.
-
渚〜坂の下の別れ Warm Piano Arrange - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2wlui_qAlEY
-
はてなブックマーク - テキストメッセージ文末のピリオドは「無作法」:米調査 « WIRED.jp
http://b.hatena.ne.jp/entry/wired.jp/2015/12/15/text-full-stop-rude/
-
僅か数行のコードでバグを発生させて辛い.
-
明らかにOpenMPの方が速いなー
-
アセンブリ適当に読んだけれども,addsd と lock cmpxchgq使ってCASしてんなー.
これで実装しなおせばいいんですか??
-
doubleのCASってC++上で可能なんかね.
-
C++では
std::atomic::compare_exchange_weak, std::atomic::compare_exchange_strong
があるのだけれども,云々.
-
NVMe,今更ながら強烈だなぁ.4K Read Q32で700MB/s超えるって,btrfs上で仮想マシン使っても余裕ってことじゃねーか.
-
M.2とPCIeポートのそれぞれにSSD刺すしかないな.片方は256GBぐらいのOS用,もう片方は512GBぐらいの仮想PC用.
-
std::thread,OpenMPの10倍ぐらいのコストがかかっていて,お話しにならない.
-
うーん,OpenMP初回のコストがstd::threadと同等に見えるので,スレッドプール作って使いまわしている感じなのかなぁ.
-
> 滋賀に行く途中の京都
??
-
東京から新幹線使うんだったら京都まで行ってから戻るか.
-
スレッドプールで実装し直すか.
-
std::this_thread::get_id() で OpenMP 使用時のIDを取得してみたら,
140660291434432
140660236343040
140660269913856
140660253128448
140660244735744
140660244735744
140660291434432
140660227950336
140660219557632
140660261521152
-------------------
140660244735744
140660244735744
140660227950336
140660219557632
140660236343040
140660253128448
140660269913856
140660291434432
140660291434432
140660261521152
みたいな感じになりました.
-
get_id()が使いまわされることあるのかなぁ.
-
普通に使いまわされるようだ…….
-
そもそも,std::threadでスレッド立てた時に,スレッドプールからスレッド持ってくること自体が禁止されてないからな.
-
結論:普通にOpenMP使うのが速い.
-
そもそもコンパイラサポートがある時点で強いのは当たり前ですね.
-
std::threadに比べて環境ごとの最適化とか出来るし.
-
OpenMP内では例外は投げてはいけない(戒め)
-
OpenMPの仕様見てたらSIMDとかあったので試して見てる.
-
OpenMP 4.5 API C/C++ Syntax Reference Guide
http://www.openmp.org/mp-documents/OpenMP-4.5-1115-CPP-web.pdf
OpenMP Application Programming Interface - Examples
http://openmp.org/mp-documents/openmp-examples-4.0.2.pdf
-----
仕様書よりもこれを見てたほうが良い.
-
OpenMPについては,確実にスレッドプールを使っているので,1フレーム目の時間も均質化したいという場合は予めOpenMPを使う処理を突っ込んでおくと良いのかな.
-
IntelじゃないCPUで色々なスレッド処理動かして,CPUは闇ということを確認したい.
-
#pragma omp flush( variable )
という闇.
-
#pragma omp barrier
的な昨日ってC++の標準にはないよね.大抵の並列ライブラリにはある気がするけど.スパコンとか.
-
atomic変数とcondition_variableで擬似的に再現可能か.
-
main.cpp
https://gist.github.com/ACUVE/ef5cec31bfb3e506a779
-----
__int128がatomicじゃないのが見えて良い.
-
タイミングによって 0 とか 36893488147419103234 が出力される.
-
flushなくすと,途中まで0が表示されて,途中から36893488147419103232になる.
-
はてなブックマーク - 太陽系以外の4惑星に日本から提案の名前採用 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20151215/k10010341951000.html
-
全然simd働いていない気がする.
-
最も単純な例ですらSIMD命令にならないので,g++のOpenMPのSIMDは今の所期待しないほうが良いね.
-
T-Falのワット数ヤバイな.実質1,500Wフルに使うじゃん.
-
音風景の管理人さんはTwitterを使っています: "FDK-AACとFFmpeg内蔵AACの聞き比べ、どう聞いてもFDK-AACに分がある。FFmpeg内蔵側は、80kbps〜96kbpsで明らかに低音が不安定、音源によっては128kbpsでも少しシャワシャワした感じ。たまにassertion errorで落ちるし速度も遅い。"
https://twitter.com/kamedo2/status/676800076954492928
-
はてなブックマーク - ゲーム機並みのGPUローレベル制御を開放するAMDの「GPUOpen」戦略 〜ツールやSDKはオープンソースとしてGitHubで公開 - PC Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151215_735489.html
-
libompのコードを読んだ限りでは,スレッドプールで実装されてますね.
そりゃあ,毎回スレッド立ててたら負けますわ.
-
スレッドプールを実装したが,OpenMPの10倍のコストがかかるなぁ…….
-
ThreadPool: 13254 ns
OpenMP: 2383 ns
勝てる気がしない.
-
何れも,何度も測定した内の最小値.
-
昨日寝ながら思ってたのだけれども,condition_variable使い方間違ってるねと.
-
condition_variable使うんだったらatomic要らなくね?
-
main.cpp
https://gist.github.com/ACUVE/413919d971951ca47b0d
-----
今こんなかんじ.
-
女性の再婚禁止期間は違憲 最高裁初判断、賠償請求は棄却 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H7N_W5A211C1000000/
-----
遺伝子診断が普及したからなのかなとか思ってしまう.
-
> 同規定のうち、再婚禁止期間の100日を超える部分については違憲
完全にというわけではないのか.
-
はてなブックマーク - 公立中教諭が教室で赤旗コピー配布 シールズの反安保デモを持ち上げる 市教委が「政治的中立欠く」と処分検討 埼玉・春日部 - 産経ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/affairs/news/151216/afr1512160006-n1.html
-----
両方持ってこれば全然問題ないと思うんですがね.
-
政治的中立って本当に難しいし,面倒くさい.
-
最高裁の「違憲判断」は近い? なぜ女性だけ「再婚できない期間」があるのか - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_2827/
-----
>>2201-2202
100日を超える分とされているのはこれが理由っぽいな.100日である必要性は全く無いと思うんだがなー.
-
機械学習の次はブロックチェーンなんですかね…….
-
ブロックチェーンの真価は1つの企業が事業的に頑張って得られるものではないと思うんですけどね.
-
あと,レイテンシーが保証できないのは事業的に良いのかね.トランザクション数大丈夫?
-
【速報】夫婦別姓禁止は合憲と最高裁 - 共同通信 47NEWS
http://this.kiji.is/49742454274770420?c=39550187727945729
-
夫婦別姓禁止は合憲と言っただけで,夫婦別姓にしてはいけないと言ってはいない.後は世論と政治的判断.
-
OpenMPには勝てそうにない.辛い.
-
Load-Link/Store-Conditional - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Load-Link%2FStore-Conditional
-----
やはりCPUは闇だ.
-
C++の標準,世界全てのCPUを対象としており非常に使いにくい.
-
結局,atomic_compare_exchange_weakは,
「前回から変更あった(ただし書き込み命令があっただけで実際の中のデータが書き換わってるか知らないよ/場合によってはそのメモリの書き換え命令すらなかったかも☆(ゝω・)vキャピ)」
時に失敗する(falseを返す).
-
atomic_compare_exchange_strongは確実にデータを比較する.
-
ハードウェア側の糞さをソフトウェア側で隠蔽するというなかなかの技だな.
-
はてなブックマーク - 「再婚禁止期間」初の違憲判断 最高裁 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342831000.html
-
組み体操廃止検討を要請 千葉・松戸市教委 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342861000.html
-
はてなブックマーク - 「夫婦別姓」 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342841000.html
-
はてなブックマーク - 「夫婦別姓」 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342841000.html
-
(2回貼ってしまった)
-
>>2214
これは要するに,命令セットによっては態々比較命令を発行せずstoreした時に判定する命令があるということだ.
-
そろそろGoogleChromeとお別れの時期かも知れない.
-
Tsukumo_eX.さんはTwitterを使っています: "突然のWindows10 DSP版学割キャンペーンがやって参りました!! なんと学生証を提示するだけで3,000円引き!! 期間限定となっておりますよ!"
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/677019950419189761
-
お,OpenMPの1/5ぐらいのコストで計算できた!
-
過剰に電気料金を消費するアルゴリズムは電気料金を節約するアルゴリズムに勝つのだ!!!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板