レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言4
ほいっと,軽い感じでサンドボックスのソフト立ち上げたい.
適当糖質制限中の私が選んだ「神7」食材 - 言いたいことやまやまです
http://yamama48.hatenablog.com/entry/god7
Recent GitHub DDOS Linked to Chinese Government and Two GitHub Projects - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/recent-github-ddos-linked-to-chinese-government-and-two-github-projects-490405.shtml
---
> ShadowSocks is a secure Socsk5 proxy that allows users to hide their Internet traffic, just like a VPN.
> GoAgent is a Python script that uses the Google App Engine to create a tunnel and circumvent China's GFW (Great FireWall).
-----
VPN重要だなぁ.
HTTP/2では(実質的に)HTTPSが必須なわけですが,IPv6が普及した暁にはIPsecが一般的になるでしょうかねぇ.
そして,HTTP/2 over TLS over IPsecという世界へ(ならない).
IPsecって,TLSをIP層で実装したという雑な認識で良いのだろうか.
クライアント側認証必須とかそんなことはない?
はてなブックマーク - 「実質0円」で建設した東京・豊島区新庁舎 ハコモノ計画に一石 | THE PAGE 東京
http://b.hatena.ne.jp/entry/tokyo.thepage.jp/detail/20150830-00000005-wordleaf
高梨陣平さんはTwitterを使っています: "Netflixはアンチウイルスを捨てた。ここ10年間、研究者はAVが賢いマルウェアを識別することができないことを示してきた。AV企業もその事実を認めている。NetflixはSentinelOne由来の技術を利用しプロセス監視を行うhttp://t.co/zYU9vDmZ5e"
https://twitter.com/jingbay/status/637982028852535297
-----
アンチウィルスソフトは不要(サーバー)
クラウドは頻繁にアプリケーション上げ下げするはずだから,それほどウィルスを仕込まれるということは低そう.
ファイアーウォールは必要ですよ.
ワンクリックで,別のコンテナに入った,サンドボックスFirefoxが起動して欲しい.
Xは共有してもらえば良い.
ブラウザ経由のウィルス怖い.
Windowsだとコンテナ作れなさそうだから,全てのPCをLinuxにして,全てのアプリケーションを別々に隔離したコンテナ内に起動させるのが良い.
Docker Hub
https://hub.docker.com/r/manastech/crystal/
-----
crystalがすぐに使えるっぽい.使ってみよう.
heredcが使えないcrystal……
某Rubyスクリプト,crystalでコンパイルしてやろうと画策したが,getoptlongがないのでコンパイルできなかった(こなみかん
個人的に,最小コスト主義がはびこっていて,Rubyとかだと構文解析に時間がかからないと思われる(推定)のでシングルクオートで文字列リテラルを記述している.んで,これがcrystalに取り入れられていない.辛い.
更に,Rubyの文字列リテラルに ?a 的な記述の仕方があるのだが,これも取り入れられていない.辛い.
?なんとかって,Rubyのドキュメント見てみたら数値リテラル扱いになっているな.Cの影響受け過ぎでは.
String型返すんだから,文字列リテラル扱いでいいと思うんですがねぇ.
仮に,一文字だったら文字列じゃねぇとおっしゃるんでしたら,""はゼロ文字だぜと言いたくなる.
文字リテラル……? goとかだったらrune型が与えられれているから分からなくはないが,C/C++だとint or charの数値型だからなぁ.
はてなブックマーク - Q.「本番サーバ」でUbuntuとCentOSどっち使えばいいの?A.CentOSです。 - Qiita
http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/tukiyo3/items/e471101095f054e3f029
-----
商用:RHEL
その他:好きなの使え
自宅鯖はFedora Server使ってます.
デスクトップPCがUbuntuじゃないのは,Unityがきらいだから.
Ubuntuはパッケージが豊富なのは羨ましいです.
まあ,全部systemdになるし,UbuntuとCentOSの差は少なくなるのでは.
結論:ArchLinux最高
GNOME3,普通に使える子だと思ってますがねぇ.Windowsと同等程度には使える.
仮想デスクトップは全く使えていない.これは,マルチタップのジェスチャーがないと簡単に利用できそうにないんだよなぁ.あとは慣れ.
仮想デスクトップ利用するぐらいだったら,マルチデスクトップにしたほうが良いと思う.
とは言え,本当にまれに,作業環境を分けたい時に使うけれども.
GNOME,Fedora20の頃は操作不能になるバグが残っていたが,最近はそのようなバグを踏むことは全く無いですね.
多少の不安定上等という人以外はFedora使っちゃいけないと思います.
爆発上等という方はGentoo,Archへ.
Gentoo,Archはバグ報告者用ディストリビューションだろ.
Fedoraにはcoprという仕組みがあるようなので,これを利用してユーザーのbuildしたatomでも入れてみよう.
新しい鍵を追加するのに躊躇して入れませんでした.
はてなブックマーク - 最強ツナ缶登場!「KGS まぐろ 中トロ」がコスパも最強!旨すぎる! - 変デジはてな支所
http://b.hatena.ne.jp/entry/lonestar.hatenablog.com/entry/2015/08/30/170357
そういえば,Ubuntu GNOMEとかもあるよなーとか思った.別にそれでも良いと思います.
Ubuntu サポート期間5年だし,研究室のサーバーとかだと5年以上動かされちゃうのでCentOS使ったほうが良い.
鉄道3DCG製作記 103系 (34): 元・元スタッフの部屋
http://old-staff.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/3dcg103-34-737a.html
mattnさんはTwitterを使っています: "CentOS vs Ubuntu の話は、楽かどうかが判断基準じゃなくて CentOS が stable 版である事をちゃんと書かないとまずいよね。可能な限り新しい物で揃える Ubuntu と、仕様変更が激しく依存を壊しそうな物は初めから入れない CentOS。"
https://twitter.com/mattn_jp/status/638016487958048768
-----
これなー.UbuntuとFedoraはほぼ同等の立ち位置だと思ったほうが良い.
Debianにしても,5年ぐらいしかサポート期間ないし,CentOS, RHEL最強.んで,そのコミュニティー版で最新機能を取り入れまくる不安定版のFedoraを俺は使っていると.
はてなブックマーク - パクリ疑惑で佐野研二郎氏を叩く「何も分かっていない」人たち - まぐまぐニュース!
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.mag2.com/p/news/27248
-----
記事は読んでないのだけれども,自分自身はこれは酷いと思ったものしかここに貼ってない.
似ても仕方ないんじゃない?というものは,出来るだけ貼らないようにしている.
それを含めても,今回の一件は対応も含めて酷すぎるんだよ.業界のためにも,永遠に佐野はデザイン業界から追放したほうが良いよ.
GitHub のアレコレを補完する github-complete.vim をつくりました - sorry, uninuplemented:
http://rhysd.hatenablog.com/entry/2015/08/30/193346
-----
これがクラウド化!
はてなブックマーク - LINE新サービスに批判殺到 「潮を引く」ようにユーザ離れ加速の深刻事態 | ビジネスジャーナル
http://b.hatena.ne.jp/entry/biz-journal.jp/2015/08/post_11155.html
-----
辛い現実.
CDでもハイレゾでも,購入前に波形を公開してくれないと買う気はおきないよね(と関係無い話題にする)
はてなブックマーク - 少年犯罪の再犯率が約4割で平成以降で最高、との報道に関して首を傾げて確認してみたら - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jgnn.net/ls/2015/08/4-44.html
はてなブックマーク - SYNを受け取っているのにSYN-ACKを返さない件 - Septeni EngineerBlog
http://b.hatena.ne.jp/entry/labs.septeni.co.jp/entry/20110911/1315706954
-----
怖い.
何故,商用ではRHELをおすすめするかというと,パッケージソフト側のバグが発生した時にRedHatに直してもらえるからだ.
そこの開発コストは自分で取りたくない.個人で使う分には問題ないだろうが.
Windows 10は子どものネット閲覧履歴を親に自動で送信する機能があると判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150831-windows-10-send-child-net-report/
-----
Microsoftは糞っぽい.
はてなブックマーク - 【やじうまWatch】あの愛生会病院のサイトがリニューアル。あまりにも普通すぎる装いに戸惑いの声 -INTERNET Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20150831_718664.html
rhb (idiot box)さんはTwitterを使っています: "ズバピタな記事があった。この解説が最もわかりやすい。 「millions of」--英語圏の数字感覚を考える - CNET Japan http://t.co/QUAx8wtryM http://t.co/zpP2rSksIW"
https://twitter.com/rhb4/status/638006414883975169
rhb (idiot box)さんはTwitterを使っています: "thousands of(数千〜数十万) millions of(数百万〜数億) billions of(数十億〜) つまり、それぞれの間がまるっと抜け落ちてるんだよ。だから、幅がある。"
https://twitter.com/rhb4/status/638007022273736710
はてなブックマーク - ロシア 大統領と首相が筋トレ 連携アピールか NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150831/k10010210211000.html
-----
タイトルわろた.
Web-browser popularity since 2008 - Business Insider
http://www.businessinsider.com/history-of-web-browser-popularity-since-2008-2015-8
-----
自分は,カスタマイズしない人なので,正直何でもいいんだよなぁ.ブラウザ間同期機能実装されないかなぁ.
個人的には,Firefoxには頑張ってもらいたい.
IE, Edgeはイラン.
はてなブックマーク - 「カードキャプターさくら」が、全70話収録で38,000円の低価格Blu-ray BOXに - AV Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150831_718706.html
-----
分割BOX→統合BOX→……?
さたけ❎さんはTwitterを使っています: "Googleの株価表示おかしいの、いくら免責になってるとはいえイカんでしょ http://t.co/xCXdzaIyTW"
https://twitter.com/satake_take/status/638198332230254593
-----
強い
Sosuke MasuiさんはTwitterを使っています: "ユーザー登録パスワード6文字まで→gmailアドレスの+以降にランダム文字列でもつけとくか...→バリデーションエラー→なんだと→インスペクタでバリデーション無効化→仮登録完了→いいんかい→本登録メールに平文パスワード→こら→IDにする電話番号を入力してください→ズコー"
https://twitter.com/esmasui/status/638189875867463680
-----
JavaScriptでのバリデーションとサーバー側のバリデーションの二重実装辛い.
サーバーに投げる仕様にしたほうが楽かー(という設計レベルの話を妄想した)
でも,それって,2RTTかかっているから無駄なんだよな.サーバーのみのバリーでションならば1RTT.
サーバーもnode.jsで実装してJavaScript使い回すしか無い!
サーバーのファイル暗号化していないので,暗号化するか.でも,起動のたびにパスワード入力はかったるい.
はてなブックマーク - スパコン“ポスト京”はARMプロセッサ 理研と富士通、SPARCと決別へ:日経コンピュータDigital
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/ncd/14/379245/082700030/
-----
CPU部門なくなるのか?
SPARC - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/SPARC
---
> 富士通のメインフレーム用プロセッサと同じ開発者が設計・開発しているため、メインフレーム用プロセッサのRAS(信頼性、可用性、保守性)技術をすべて継承している。キャッシュメモリ、演算器、レジスタ等、どの回路でエラーが発生しても必ず検出できるよう、ECC、パリティで保護している。エラーが発生すると、ECC、ハードウェア命令リトライにより訂正を行う。
> 万一、訂正不可能なエラーが発生しても、正常なコア、キャッシュメモリだけで動作し続けることができる。プロセッサの動作を記録する機能も持ち、エラー発生時の原因特定に役立つ。
-----
良い.
はてなブックマーク - 北米大陸最高峰マッキンリーを「デナリ」に改称 米政府:朝日新聞デジタル
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH8030ZGH80UHBI008.html
はてなブックマーク - Google先生ご乱心、株価が全部ジンバブエ : 市況かぶ全力2階建
http://b.hatena.ne.jp/entry/kabumatome.doorblog.jp/archives/65838945.html
コンテナの登場でCloudStack,OpenStackは不要になった感じある.(EC2的なサービスを提供するならば必要です)
自社のサービスしか動かしません! という前提のもとならば,コンテナ仮想化で十分.
Linuxの上にWindows動かすならば絶対必要だろうが……
Jun MakinoさんはTwitterを使っています: "引用: 2020年度から本格稼働する400ペタフロップス前後のスーパーコンピュータ、いわゆる“ポスト京”には、英ARM社のARM64アーキテクチャに基づいた富士通製プロセッサが搭載されることが決まった。スパコン情勢に詳しい大学関係者が明らかにした。"
https://twitter.com/jun_makino/status/638211438885007360
-----
ふむぅ.
ヨドバシ通販、送料無料・当日商品が届くサービスを拡大--三重県と岐阜県の全域へ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35069689/
-----
広がらない地元愛知.
違うわ,広がってたわ.知らんかったわ.
> 6月より愛知県全域を対象に提供してきた
と思って,実家の郵便番号突っ込んだけれども,やっぱり対応してなかった感.
ノートPCの最優先セキュリティ対策は「パスワード」ではなく「暗号化」 : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/46109954.html
-----
AES-NIでそこまで速度変わらないと思いますがね.HDDを使っている限りは.
そこまでのスピード狂だったら,LZOによる透過圧縮は利用されているのでしょうね(場合によっては遅くなるようですが)
外に持ち出す端末を暗号化しないのは本当によくわからないですね.
balance完了! 9TBのデータのHASH取りたくねぇな.
軽く調べた感じだと,問題なさ気に見えますね.
5TB程度空いたストレージを手に入れた.
無限に心拍数が上がる夢を見て,大変良くない.
はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`) : 佐野研二郎 多摩美術大学のポスターにも盗用の疑い 個人ブログから画像をトレースか - ライブドアブログ
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1852043.html
PHPで同じ画像に一意の同じファイル名を付ける - Qiita
http://qiita.com/Yoruno/items/652f3abf09f563da0acf
-----
実務上md5で結構な確率で衝突しただと……! md5は128bitsだから,1%の衝突確率を発生させるのに,2.6 × 10^18個程度md5を計算する必要性があるのだが……(完全にハッシュがランダムに発生すると仮定して)
GUIDも128bitなので,GUIDは実務上頻繁に衝突するんだな(確信
GNU coreutilsの中にsha3が入るのは何時なんだろうか.
AAAAレコード,digで帰ってこない.
ルーターのDNSがIPv6非対応説.
ルートサーバーからめぐったら,行けたわ.ルーターがIPv6対応してねーじゃねーかよ.
dnssec-triggerは,デフォルトでIPv6を返さない感じかな.レコードを指定すればちゃんと返す.
はてなブックマーク - iOS9 で必要な IPv6 only Network への対応 - Qiita
http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/shao1555/items/4433803419dfc72bf80b
-----
IPv6普及くるー.AAAAレコードの大合唱.
うーん.ルーターがIPv6を返さないのは,プロバイダー側でフィルタリングされているからなのだろうか.
仮にそうだったら糞だな.
Kernel 4.2出てたのか.
Hiromitsu TakagiさんはTwitterを使っています: "多摩美大ごと終了だな。"
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/638338747738669056
-----
専門外の人がなにか言っている
アナログ時計にデジタル技術凝縮 ソニー、おサイフケータイ搭載腕時計「wena wrist」 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/31/news148.html
-----
コレぐらいだったら,ソーラーパネルで行けそう.
cherry@恵団[16]さんはTwitterを使っています: "発熱デイズええなぁ! http://t.co/kVrYo2oxF9"
https://twitter.com/megumi_love0923/status/638294051733663744
-----
2日発売の曲が既に無料で聞かれていてアレ.
無料で聴き放題 | iLoveMusic
http://ilovemusic.pw/
-----
提供元不明のソフト入れさせる時点でインストール無理.
systemd、suコマンド相当の機能を取り込み | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/31/307/
-----
suコマンド……?
systemd,早くKernel取り込めよ.
はてなブックマーク - 佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用された? - GLAFAS(グラファス)からのお知らせ | GLAFAS(グラファス)- メガネ・サングラ
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.glafas.com/news/info/150831sanokenjiro_tamaartuniv_ad.html
はてなブックマーク - ぶつぶつが怖い。穴が密集している状態を極端に恐れる「トライポフォビア」の正体とは?(英研究) : カラパイア
http://b.hatena.ne.jp/entry/karapaia.livedoor.biz/archives/52199705.html
-----
グロ注意.
蓮コラは本当に苦手.人がぱっくり割れている画像とかは案外大丈夫なのだが.
幼児の顔のレントゲンとかも苦手.永久歯が埋まっている感じが.
鯖のbtrfs,80GBぐらい開いているはずなのに,容量いっぱいと言われる.
btrfs balance start -dusage=0 ……
とかで解決できるはずなのだがうまくいかないぞ.
snapshot全部消して,balanceしたった
これだけあるから余裕だと思ったのだが……
---------
% btrfs filesystem df .
Data, RAID1: total=224.98GiB, used=134.98GiB
System, RAID1: total=32.00MiB, used=64.00KiB
Metadata, RAID1: total=4.86GiB, used=3.06GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
data chunk,90GBぐらい無駄なので開放してほしいものだ.
----------
% sudo btrfs device usage .
/dev/sda1, ID: 1
Device size: 232.88GiB
Data,RAID1: 224.98GiB
Metadata,RAID1: 4.86GiB
System,RAID1: 32.00MiB
Unallocated: 3.02GiB
/dev/sdb1, ID: 2
Device size: 232.88GiB
Data,RAID1: 224.98GiB
Metadata,RAID1: 4.86GiB
System,RAID1: 32.00MiB
Unallocated: 3.02GiB
balanceして80GBぐらい開けた.
------------------
% sudo btrfs device usage .
/dev/sda1, ID: 1
Device size: 232.88GiB
Data,RAID1: 141.98GiB
Metadata,RAID1: 4.86GiB
System,RAID1: 32.00MiB
Unallocated: 86.02GiB
/dev/sdb1, ID: 2
Device size: 232.88GiB
Data,RAID1: 141.98GiB
Metadata,RAID1: 4.86GiB
System,RAID1: 32.00MiB
Unallocated: 86.02GiB
はてなブックマーク - SQLアンチパターン 26章「とりあえず削除フラグ」
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.slideshare.net/t_wada/ronsakucasual
-----
“とりあえず”が駄目なだけか.某サイトが削除フラグ使っているからなぁ.
boost asio,何故非同期ファイルIOがないのか.
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板