レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言4
前スレ:
管理人の独り言3 - 黒歴史集積所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/38153/1356424308/
はてなブックマーク - 0chiaki氏逮捕の考察 - nalilix’s diary
http://b.hatena.ne.jp/entry/nalilix.hatenablog.com/entry/2015/07/01/164314
絶対syslogに残らねーだろとおもっている.
はてなブックマーク - アニメの円盤の売上が意味不明すぎて頭おかしくなりそう
http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150701124150
はてなブックマーク - 富裕層の「出国税」きょう導入 海外移住に徴税の網 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000500-fsi-bus_all
はてなブックマーク - アニメ制作会社の群像劇—プロデューサーが語る「SHIROBAKO」Blu-rayヒットの理由 - アキバ総研
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/akiba-souken.com/article/24027/
俺も道を誤っていれば0Chiaki氏みたいになっていたのかなとか思わなくはない.
【第117回】DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介 (1/7) - Phile-web
http://www.phileweb.com/review/article/201503/06/1551.html
-----
PCMからDSDに変換とか受けるwwwwwwwwww
情報理論勉強しろと言いたい.変換するたびに情報は失われるのだよ.
シャノンの基本不等式とか呼ばれるらしい.
やっぱりオーディオ関連やっている技術者は馬鹿しかいないな.Sony潰れろ死ね.
まあA/D変換のクオリティを考えれば上がっているのか(?)
とは言えSony死ね.
はてなブックマーク - 「王手飛車をかけた方が負ける」は本当か - 盗んだ統計で走り出す
http://b.hatena.ne.jp/entry/tosh1ki.github.io/data-an/2015/06/24/searchfork/
ASCII.jp:ハイレゾを始めるならUSB DAC? それともネットワーク? (1/5)|麻倉怜士のハイレゾ入門講座
http://ascii.jp/elem/000/000/991/991223/
-----
ABXテスト(二重盲検法)やったと書いてない記事はバラエティか何かと思って読んでます.
ASCII.jp:ハイレゾはなぜ音がいいのか? 聴こえない心地よさの秘密 (1/3)|麻倉怜士のハイレゾ入門講座
http://ascii.jp/elem/000/000/947/947851/
-----
ABXテストやれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
反射したりすると倍音の高温域が増えるみたいなことが書いてあって,草が生える.
8GBのUSBディスクをどっかにやってしまった.家には有るはずなので,情報流出はないと思う.
やはり暗号化しておかないと俺の管理だと心配だ.
naliliさんはTwitterを使っています: "明日書く記事は「ガサ入れくらっても何一つ証拠を警察に渡さない方法」なんてどうでしょう"
https://twitter.com/nalili_jp/status/616239712043315200
-----
期待しちゃう.自分とどれくらい考えが違うのか.
絵文字のUnicode化,絶対失敗するだろうとか思っていたがなんだかんだで丸く丸まっているなぁという印象.
ふとflacの圧縮率が気になったので,52,682,628 bytesのWAVを圧縮したら35,329,192 bytesになった.
flac --bestでの圧縮.
1000kbpsぐらいになるんだなー
元のwavは1411kbps.極々一般的だ.
WebAudio API,ブラウザ側でサンプリングレートが固定されてしまっていて,ハイレゾが出来ないぞ.
PC側にハイレゾリューションで出せる機器を接続すればいけるのだろうか.
WebAudio API,ブラウザ側でサンプリングレートが固定されてしまっていて,ハイレゾが出来ないぞ.
PC側にハイレゾリューションで出せる機器を接続すればいけるのだろうか.
>>6041-6042
コンピューターの非リアルタイム性をよく表している.
AudioContext.createPeriodicWave()
とかあって,1倍音から任意の倍音を任意の位相で重ねあわせることが出来る機能が有るのだけれども,ちゃんと作ればピアノの音とかも再現できるのか?
a-rateパラメーターをある程度理解した.
はてなブックマーク - Linux - topコマンドの使い方 - Qiita
http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/k0kubun/items/7368c323d90f24a00c2f
-----
最近はiotopをよく使っている(全然関係ない
16kbpsのHE-AACv2は聞き分けできる(出来なかったらヤバイ
WesternDigital製HDDのRMAの送り先が東京になったぞ - ジサクテック
http://jisakutech.com/archives/35438681.html
-----
やったことない.そもそも保証期間をちゃんと見てないw
32kbpsのHE-AACv2の聴き分け方を教えて欲しい.
どうも,反響がけばけばしい印象だな.
48kbpsまで来ると全く分からん.
.mkv関連を標準化する動きが有るらしい.
一部の人から聞いた話だが,一フレームの時間の指定の仕方が浮動小数点らしく厳密に指定できず駄目だと聞いたのだが,どうなんだろうか.
DISPATCH Agenda
https://datatracker.ietf.org/meeting/93/agenda/dispatch/
-----
FFV1を標準化するより,UtVideoを標準化したほうが()
浮動小数点が出てくる仕様は駄目だ(確信
無限時間再生を行うとフレームがずれるような仕様とか理想的じゃない.理想的じゃない仕様なんて駄目でしょ.
実装は糞かも知れないけれども,仕様ぐらい良い物にしようよ.
btrfsのdevel見ていてもraid6のパッチが全然ないからコーナーケースさえ踏まなきゃ全く問題ないないのかなという印象を受ける.
>>5454 辺りは除く
【打ち込み音源】三日月の舞(響け!ユーフォニアム劇中歌) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8TtlMmSLJcU
-----
3:45以降のフレーズ好き.
無線LANただ乗りと言っても,物理的位置に拘束されてしまうわけだし,常に攻撃を行うというのは不可能.
ああ,こいつは三次元位置的に半径50m以内に居る(居た)な,というのはバレバレなので前科があったりするとあまりリスクヘッジにならないのではないかという印象.
前科がなければそれなりにはなるか.
はてなブックマーク - きのうに続き、きょうも…追加のマグロ死ぬ 葛西
http://b.hatena.ne.jp/entry/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000053314.html
響けユーフォニアムの二期はないだろうなとの印象.やってほしくは有る.
ED主題歌、オリジナルサウン...:NEWS | TVアニメ『響け!ユーフォニアム』公式サイト
http://anime-eupho.com/news/?id=41
-----
買おうかな……
どうせflacで買っても96kbps Opusで再生するのだがw
海谷の凧: UbuntuStudio 12.04 pulseaudio 24bit/96kHzの再生
http://kaiyanotako.blogspot.jp/2012/06/ubuntustudio-1204-pulseaudio-24bit96khz.html
-----
ココらへんの設定変えないと……
moraはSony系ぽいのでこっちは使わない.
How To: Enable High Quality Audio in Linux | r3dux.org
http://r3dux.org/2013/12/how-to-enable-high-quality-audio-in-linux/
-----
>>6066 よりもこっちのほうが詳細かな?
>>6064 で規格が書いてない辺りアレである.48kHz/24bitだったら切れる.
* index: 1
name: <alsa_output.pci-0000_00_1b.0.analog-stereo>
driver: <module-alsa-card.c>
flags: HARDWARE HW_MUTE_CTRL HW_VOLUME_CTRL DECIBEL_VOLUME LATENCY FLAT_VOLUME DYNAMIC_LATENCY
state: RUNNING
suspend cause:
priority: 9959
volume: front-left: 32767 / 50% / -18.06 dB, front-right: 32767 / 50% / -18.06 dB
balance 0.00
base volume: 65536 / 100% / 0.00 dB
volume steps: 65537
muted: no
current latency: 22.76 ms
max request: 4 KiB
max rewind: 344 KiB
monitor source: 1
sample spec: s16le 2ch 44100Hz
channel map: front-left,front-right
ステレオ
used by: 1
linked by: 1
configured latency: 23.22 ms; range is 0.50 .. 2000.00 ms
card: 1 <alsa_card.pci-0000_00_1b.0>
module: 7
properties:
alsa.resolution_bits = "16"
device.api = "alsa"
device.class = "sound"
alsa.class = "generic"
alsa.subclass = "generic-mix"
alsa.name = "ALC892 Analog"
alsa.id = "ALC892 Analog"
alsa.subdevice = "0"
alsa.subdevice_name = "subdevice #0"
alsa.device = "0"
alsa.card = "1"
alsa.card_name = "HDA Intel PCH"
alsa.long_card_name = "HDA Intel PCH at 0xf7d30000 irq 32"
alsa.driver_name = "snd_hda_intel"
device.bus_path = "pci-0000:00:1b.0"
sysfs.path = "/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card1"
device.bus = "pci"
device.vendor.id = "8086"
device.vendor.name = "Intel Corporation"
device.product.id = "8c20"
device.product.name = "8 Series/C220 Series Chipset High Definition Audio Controller"
device.form_factor = "internal"
device.string = "front:1"
device.buffering.buffer_size = "352800"
device.buffering.fragment_size = "176400"
device.access_mode = "mmap+timer"
device.profile.name = "analog-stereo"
device.profile.description = "アナログステレオ"
device.description = "内部オーディオ アナログステレオ"
alsa.mixer_name = "Realtek ALC892"
alsa.components = "HDA:10ec0892,8086204a,00100302"
module-udev-detect.discovered = "1"
device.icon_name = "audio-card-pci"
ports:
analog-output-lineout: ライン出力 (priority 9900, latency offset 0 usec, available: yes)
properties:
analog-output-headphones: アナログヘッドフォン (priority 9000, latency offset 0 usec, available: unknown)
properties:
device.icon_name = "audio-headphones"
active port: <analog-output-lineout>
pulseaudioのCPU利用率は2%ぐらいか.
ハイレゾ音源持ってきても,ドライバ側で44.1kHzにしてちゃ,リサンプリング処理のクオリティーに依存しちゃうよねー
>>6068 見てみると,src-sinc-best-qualityとかいうリサンプリング処理が出来るらしく,Linuxの音楽環境は理論に忠実だなと.
これならばLinux使って正しく設定していれば,リマスター商法と同等の音質を楽しめるということじゃないかwwwww
個人的に知りたいのは,俺が使っているハードウェアが最大何kHzのデータをD/A変換できるかだ.
>>6068
> I get about 10% CPU usage on the pulseaudio daemon with 96KHz @ 24-bit audio with medium quality resampling as above, whilst using src-sinc-best-quality results in a rather significant 24% CPU usage just to play an mp3! ( It’s like having a Pentium 100MHz all over again! ;-) )
とか書いてあって,CPUリソース使い過ぎであるww
取り敢えず,自分のパソコンでも以下の設定になってので,形の上ではハイレゾ対応である()
% pacmd list-sinks | grep sample
sample spec: s32le 2ch 96000Hz
sample spec: s32le 2ch 96000Hz
~/.config/pulse/daemon.conf
に
resample-method = src-sinc-best-quality
default-sample-format = s24le
default-sample-rate = 96000
と書くだけの簡単なお仕事.
7月 02 01:49:17 c pulseaudio[20361]: [pulseaudio] resampler.c: Support for resampler 'src-sinc-best-quality' not compiled in, reverting to 'auto'.
とか言われているので,困った.
結局44.1kHzに戻したw
[拡大画像]オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/653/038/html/au08.jpg.html
取り敢えず,リサンプリングで二倍にkHz上げたとか言う似非ハイレゾは死んでくださいませんかね.
ハイレゾリューションオーディオ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
-----
日本オーディオ協会による定義の方が理論的妥当性を感じる.
何度も言うが,理論的に意味があると,実際に聴き分けられるかは別だ.
出力の際に,理論的に正しく44.1kHzから192kHzへアップサンプリングしてD/A変換すればハイレゾは不要だと思います.
あれ,じゃあハイレゾ音源買う意味なくね……?
実際問題として聴き分けられないとしても50kHzまでのヘッドフォンはあっても良いと思う.
そこら辺まで出るであろうヘッドフォンは可聴域の周波数特性がフラットであると期待される[要検証].
まあ,響けユーフォニアムのサントラについてはCDよりもハイレゾの方が安いのでハイレゾ買います.
短時間フーリエ変換を考えれば明らかなように,ナイキスト周波数の音を完全に復元することは不可能だ.
名古屋→東京で録画データ飛ばしてる.
昔6時間かかったのが,38分らしいので,光ファイバーの力を感じる.
2015年7月不正アクセス禁止法違反の容疑で逮捕された少年についてまとめてみた - piyolog
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20150701/1435770111
はてなブックマーク - 「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 :日本経済新聞
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXMZO87857740Z00C15A6000001/
-----
また詐欺,似非科学の常温核融合か.死んでくれ.
btrfs-nextさえ使わなければ良いという風潮.
FedoraのPulseAudio,なぜlibresampleとリンクしていないのん?
SRC Comparisons
http://src.infinitewave.ca/
-----
面白い.(この場合はダウンサンプリングですが)
正しいリサンプリングを行わないとハイレゾの高周波が可聴域に影響を与えるというのをよく示した図だ.
Secret Rabbit Code (aka libsamplerate)
http://www.mega-nerd.com/SRC/index.html
-----
libsamplerateか.
alsa-plugins-samplerate入っているからちゃんとリサンプリング出来るんじゃね(?)
うーん.この.
% pulseaudio --dump-resample-methods
trivial
ffmpeg
auto
copy
peaks
響けユーフォニアム最終回のED無限ループしたい.
仕方ないので,リサンプリング処理についてはffmpegを指定した.どれが一番音質高いか分からんw
何故リサンプリングに拘るかというと,大抵のD/A変換はサンプルホールドだからだ.ただそれだけ.
ソフトウェアでリサンプルしてしまえば,サンプルホールドでD/A変換しても可聴域が綺麗に復元できるからだ.
はてなブックマーク - 片手仲介から不動産流通革命に挑むソニー不動産、いきなり堂々の赤字3億円 : 市況かぶ全力2階建
http://b.hatena.ne.jp/entry/kabumatome.doorblog.jp/archives/65815204.html
-----
ソニー,不動産やるだろうと友人と話していたのだが,既にやっていたのかww
96kHz,24bitあれば十分だと思うので,既にこのパソコンは最強のハイレゾ再生マシンだ(キリッ
問題は,ハイレゾソースを直接PulseAudioに渡す方法が不明な点だ.
WebAudio,Chrome起動しなおしたらsampleRateが96000になったので,ちゃんとPC側で設定できていればハイレゾも再生できるようだ.
高音質に本当に必要なもの.
・理論的に正しいアップサンプリングソフトウェア
・200kHzでサンプルホールドでD/A変換できるD/A変換器
・200kHzの電圧が流れても可聴域内にエイリアシングが発生しないヘッドフォン
ハイレゾ音源は不要です(確信)
CDの44.1kHz 16bitで十分
理論的に正しいアップサンプリングをリアルタイムに行うことが出来ないという点は要注意.
その点を考慮すれば販売されているハイレゾ音源は意味有るのかなぁとか思いますが,ショージきそれくらいのアップサンプリング機能はOSに組み込まれていて然るべきだと思いますがね.
私,以前ハイレゾ音源をアップサンプリングで作るのかよwww とか言っていましたが,人間の可聴域とか考えればアップサンプリングで十分だなあと思いましたので,ここで撤回させていただきます.
はてなブックマーク - 機械学習を利用した画像の高品質拡大ツール「waifu2x-caffe」が実写にも対応 - 窓の杜
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150702_709790.html
-----
違うモデルが入ったのか.
はてなブックマーク - 2015年7月不正アクセス禁止法違反の容疑で逮捕された少年についてまとめてみた - piyolog
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Kango/20150701/1435770111
はてなブックマーク - いつの間にか画像が劣化する『通信の最適化』、確認・解除方法 (ドコモ編) - Engadget Japanese
http://b.hatena.ne.jp/entry/japanese.engadget.com/2015/07/01/docomo/
はてなブックマーク - いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します - ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド
http://b.hatena.ne.jp/entry/twinavi.jp/topics/it/5593e714-5b0c-4b21-99f5-3f94ac133a21
>>6114
> なんでオフラインの家計簿アプリってあんまないの?
これに尽きる.
この手のアプリケーションを利用したいと思ったことはあるが,全てセキュリティー上の懸念からやめた.
無料で且つローカルで全ての情報を収集する奴があれば使うのに.
はてなブックマーク - 武雄市地方創生アドバイザーをお受けしました | 樋渡社中
http://b.hatena.ne.jp/entry/hiwatashishachu.jp/blog/953/
はてなブックマーク - 18禁春画展エロくて女子も喜ぶ理由 ポルノとは全然違うのよ - 週刊アスキー
http://b.hatena.ne.jp/entry/weekly.ascii.jp/elem/000/000/345/345237/
MIROさんはTwitterを使っています: "Google location historyで位置情報履歴を参照すると、もはやWiFi測位は機能してないんじゃないかって気がする。optoutもnomapも全く浸透していない上に移動するWiFiは物凄く増えたので、WiFiベースの測位だと位置履歴が飛びまくる。"
https://twitter.com/MobileHackerz/status/616392816046936064
MIROさんはTwitterを使っています: "なので最近はWiFi測位切ってるんだけど、そうするとことあるごとに「高精度測位をONにしろ(WiFi測位をONにしろ)」と言ってきて鬱陶しいことこの上ないw切ったほうが正確だから切ってるんだよ!"
https://twitter.com/MobileHackerz/status/616393213494976513
-----
へー
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板