したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

管理人の独り言4

1ACUVE★:2014/11/03(月) 11:02:06
前スレ:
管理人の独り言3 - 黒歴史集積所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/38153/1356424308/

5514ACUVE★:2015/06/22(月) 21:51:27
btrfsのblock sizeはデフォルトで,16KBなので,これに合わせたほうが良いか.

5515ACUVE★:2015/06/22(月) 21:54:21
btrfs-show-superの結果.

sectorsize 4096
nodesize 16384
leafsize 16384
stripesize 4096

どれに合わせればいいんだよw

5516ACUVE★:2015/06/22(月) 21:55:47
どうやら,セクターサイズに合わせれば良いと思われるので,初期設定で問題なさ気.

5517ACUVE★:2015/06/22(月) 21:56:34
UNIX Manual Page: man 8 cryptsetup
https://www.cl.cam.ac.uk/cgi-bin/manpage?8+cryptsetup
-----
cryptsetupについても,
> By default the payload is aligned at an 8 sector (4096 byte) boundary.
と書かれているし,問題ないな.

5518ACUVE★:2015/06/22(月) 22:17:57
10737418240 バイト (11 GB) コピーされました、 73.4595 秒、 146 MB/秒

5519ACUVE★:2015/06/22(月) 22:21:27
無停電電源装置を挟んでBtrfsが壊れないようにしなきゃ……

5520ACUVE★:2015/06/22(月) 22:29:10
Linux 4.1が出たらしい.

5521ACUVE★:2015/06/22(月) 22:36:25
btrfs RAID6を常用していく所存.データが消えたら,消えた時に考える.

5522ACUVE★:2015/06/22(月) 22:47:41
MAEDA KatsuyukiさんはTwitterを使っています: "…「利用者のために、デフォルトで通信の最適化(と称するコンテンツの改ざん)」をやっているんだという立場だったら、利用者のために広告フィルタリングしてくれれば良いのにね。ニュースサイトなんか、何倍にも最適化できるんじゃないですか?"
https://twitter.com/keikuma/status/612842207159058432

5523ACUVE★:2015/06/22(月) 22:48:23
確かに.画像コンテンツの改竄を行うより,広告のフィルタリングしたほうが通信量は削減できそうだなw

5524ACUVE★:2015/06/22(月) 23:00:40
はてなブックマーク - 日清食品、イタリア人が認めなかったパスタを気にせず販売 「カップヌードル パスタスタイル ボンゴレ/ボロネーゼ」 - ねとらぼ
http://b.hatena.ne.jp/entry/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/22/news122.html
-----
気になるが,多分買わないだろう.

5525ACUVE★:2015/06/22(月) 23:03:58
Linux 4.1 Kernel Release Brings Performance Improvements, New Hardware Support - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.1-Released
-----
さて,いつFedora22に降りてくるのだろうか.

5526ACUVE★:2015/06/22(月) 23:17:41
フリーテル、最低299円からの格安プラン発表 「使った分だけ安心プラン」 : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/45274496.html
-----
IIJmio追従マダー?多分追従しないと思うが.

5527ACUVE@Mobile★:2015/06/22(月) 23:29:32
久しぶりにLinuxがOS毎フリーズした気がする。
相変わらずMagicSysreqが上手くいかない

5528ACUVE★:2015/06/22(月) 23:31:38
滅茶苦茶時間がかかるデータコピーとかは,tmux利用したほうが良いかなー

5529ACUVE★:2015/06/22(月) 23:39:30
プロセッサー・キャッシュ最適化技法
http://jp.xlsoft.com/documents/intel/seminar/2_Sofrware%20Optimize.pdf

5530ACUVE★:2015/06/22(月) 23:49:21
はてなブックマーク - JITの出力するx64アセンブリを深追いしてみた - 川口耕介の日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kkawa/20080330/p1
-----
ここまで最適化されるのか.ロック粗粒度化とかは中間言語の強みなんだろうなぁ.

5531ACUVE★:2015/06/22(月) 23:49:42
将来的には,実行時間が本当にC++ > Javaになるかも知れないな.

5532ACUVE★:2015/06/22(月) 23:54:10
はてなブックマーク - ニュース - 日本年金機構、年金情報の流出は約101万人分:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062202096/

5533ACUVE★:2015/06/22(月) 23:56:27
なんでプレスリリースは印刷する前の元データをPDF化するとか,元のデータを公開するということをしないんだろうか.アホなの,まじで.

5534ACUVE★:2015/06/23(火) 00:52:23
Initial revision · coreutils/coreutils@14fd34b
https://github.com/coreutils/coreutils/commit/14fd34b78818660e05806b6eda178e3f846c5c21
-----
CoreUtilsは1992/11からログが見れるな.

5535ACUVE★:2015/06/23(火) 00:53:05
coreutils/coreutils at 14fd34b78818660e05806b6eda178e3f846c5c21
https://github.com/coreutils/coreutils/tree/14fd34b78818660e05806b6eda178e3f846c5c21
-----
興味深い.

5536ACUVE★:2015/06/23(火) 01:22:13
うっかりnohup無しで長時間かかるコマンドを実行したときに後から終了しないようにする - Glide Note - グライドノート
http://blog.glidenote.com/blog/2013/09/26/bg-and-disown/

5537ACUVE★:2015/06/23(火) 01:24:32
はてなブックマーク - 「HTTP/2」がついに登場! 開発者が知っておきたい通信の仕組み・新機能・導入方法 (1/3):CodeZine
http://b.hatena.ne.jp/entry/codezine.jp/article/detail/8663

5538ACUVE★:2015/06/23(火) 03:32:26
Web Audio/MIDI Demo List | W3C Audio WG
https://webaudio.github.io/demo-list/
-----
メモ

5539ACUVE★:2015/06/23(火) 03:48:20
GSoCでbtrfsの暗号化実装しろよ!!!

5540ACUVE★:2015/06/23(火) 03:50:33
GSoCのCephのアイデアページ見ると
EXPOSE BTRFS CHECKSUMS
とか書いてある.このプロジェクト上手く行かない気がしてしまう(まあ所詮アイデア

5541ACUVE★:2015/06/23(火) 08:59:08
Unicode8.0がリリースされる | スラド IT
http://it.srad.jp/story/15/06/22/0621227/
-----
絵文字が増えるのは悪くはないと思うがねー.コンピューターの表現力が上がるということなので.
ただ,宗教系の文字を入れるのは,今後新たな闘争を引き起こすことにならないのだろうか.既存の文字に含まれていないのかがよくわからないのだが.

5542ACUVE★:2015/06/23(火) 09:05:03
はてなブックマーク - ホリエモンとひろゆきが「TVタックル」に出演し論破祭りを開催wwww : IT速報
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/itsoku/archives/45277231.html

5543ACUVE★:2015/06/23(火) 09:05:16
はてなブックマーク - [速報]「Open Container Project」発足。Docker、CoreOS、マイクロソフト、Amazon、Googleらが合流し、コンテナは統一仕様へ - Publickey
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/15/open_container_project.html

5544ACUVE★:2015/06/23(火) 09:07:13
Windows上でもLinuxコンテナが動くのか(困惑

5545ACUVE★:2015/06/23(火) 09:14:52
はてなブックマーク - [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に - Publickey
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/15/dockerrunclinuxwindows.html

5546ACUVE★:2015/06/23(火) 09:33:00
Standard ECMA-262
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm
-----
ECMAScript 6.0が出たのか.

5547ACUVE★:2015/06/23(火) 09:46:06
ヘッドフォンでBluetoothは理解できない.イヤホンで外出用ならば音質が求められないので理解できる.

5548ACUVE★:2015/06/23(火) 09:46:44
個人的には,Bluetoothはメモリ上に保存されたAACを直接送り込める奴が良いですね.

5549ACUVE★:2015/06/23(火) 09:49:19
で,結局マザーボードのD/A変換器の性能ってどんなもんなのさー

5550ACUVE★:2015/06/23(火) 09:56:43
Bluetoothってレシーバーだけで売っているんだな.DACと等価に思えるのだが.

5551ACUVE★:2015/06/23(火) 09:58:23
アンプが付いていないBluetoothオーディオレシーバーとは

5552ACUVE★:2015/06/23(火) 09:59:38
あー,電波の方にアンプが付いているのね…….ん???

5553ACUVE★:2015/06/23(火) 10:04:29
ヘッドフォンを手に入れたので,家で使っているイヤホンを持ち出しようにジョブチェンジさせよう.

5554ACUVE★:2015/06/23(火) 10:17:53
>>5548とか書いているけれども,現実的には難しいのではないかと思ったり.
仮に音を出しているソフトがひとつだけでそれが音楽プレーヤーだったらAACを直接送り込むのも良いのだろうが,瞬間的に入る通知音とかの瞬間は合成した音を出力しないといけないので,ジッターなしで出力形式を切り替える必要性があり,割と難しいと思ってしまう.

5555ACUVE★:2015/06/23(火) 10:23:12
まあ,楽に実装するならば,最大100msぐらいの遅延を許容してしまえば良いのだが.

5556ACUVE★:2015/06/23(火) 10:23:45
無線使っている時点で,遅延なんて無限に発生しるうので気にする必要性はないのかも知れない.

5557ACUVE★:2015/06/23(火) 10:40:15
違い分からねえ.エージングすべきなのか.

5558ACUVE★:2015/06/23(火) 10:42:51
個人的には,声が一段奥に聞こえる印象が有る.

5559ACUVE★:2015/06/23(火) 10:43:08
ヘッドフォンが届いたのでDREAM SOLISTER 320kbps MP3聞いてる.

5560ACUVE★:2015/06/23(火) 10:43:55
そもそも,元の音源がクリッピングされている上に音量をあげていたので,酷い感じにクリッピングされていたw

5561ACUVE★:2015/06/23(火) 10:45:08
耳が蒸れる(確信

5562ACUVE★:2015/06/23(火) 10:45:35
どうせやるんだったら,周波数応答調べないとね.

5563ACUVE★:2015/06/23(火) 10:46:48
35Hzぐらいまでは聞こえるな.

5564ACUVE★:2015/06/23(火) 10:47:40
30Hzはちょい辛い.音量大きくすれば良いけど.基本的に440Hzで適度な大きさに聞こえるゲインで聞いている.

5565ACUVE★:2015/06/23(火) 10:48:39
どうやら,俺は16000Hzが聞こえるか聞こえないかの境界に居るようだ……

5566ACUVE★:2015/06/23(火) 10:51:17
mp3ornotについては,毎回問題が同じなのをなんとかして欲しい.

5567ACUVE★:2015/06/23(火) 10:53:15
どんなに良いヘッドフォン持ってきても聴き分けられる気がしないぜ……

5568ACUVE★:2015/06/23(火) 10:56:03
納得いかないので,スピーカーを通さずに聞く.

5569ACUVE★:2015/06/23(火) 11:01:07
明らかに周波数特性に改善が見られる.30Hzが強くなった.

5570ACUVE★:2015/06/23(火) 11:05:31
俺には一万円のヘッドフォンと千六百円のイヤホンの音質はほぼ等価に思われて仕方がない.

5571ACUVE★:2015/06/23(火) 11:05:50
みなさん相当高機能なイヤホンをお持ちですね.

5572ACUVE★:2015/06/23(火) 11:08:26
気軽にABXテストが行えるウェブサイトが求められる.

5573ACUVE★:2015/06/23(火) 11:11:10
ヘッドフォン購入後の音慣らし、エイジングは本当に意味があるの!? | ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130407headphonebreakin.html
-----
これ見た限り100Hz以下の音圧上がっているし,エイジング意味有るんじゃねと思ってしまう.

5574ACUVE★:2015/06/23(火) 11:11:49
取り敢えず,音圧の変化をほぼ定常状態にするという意味は有ると思う.

5575ACUVE★:2015/06/23(火) 11:13:10
How to encode PCM data to MP3 in JavaScript? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/21764632/how-to-encode-pcm-data-to-mp3-in-javascript
-----
これ使って,FLACとMP3の比較が出来るサイト作ろう.

5576ACUVE★:2015/06/23(火) 11:20:21
昨日のTVタックル・・・ネット規制派の議員と評論家がアホすぎると話題にwww | やらおん!
http://yaraon-blog.com/archives/64855

5577ACUVE★:2015/06/23(火) 11:20:34
適度な低音で大変よい.

5578ACUVE★:2015/06/23(火) 11:23:30
JavaScriptプログラミング講座【Blob URL Scheme について】
http://hakuhin.jp/js/blob_url_scheme.html
-----
blobというものの存在を知る.

5579ACUVE★:2015/06/23(火) 11:24:14
ecmascriptenでffmpegをコンパイルして,libmp3lameで変換させたりすればブラウザだけでABX出来るよなー

5580ACUVE★:2015/06/23(火) 11:29:32
videoconverter.js - Convert Videos In Your Web Browser
https://bgrins.github.io/videoconverter.js/
-----
ecmascriptenを利用したffmpegのコード.LAME入ってねー

5581ACUVE★:2015/06/23(火) 11:40:50
厳密に比較行うためには,ボタンでヘッドフォンとイヤフォンを切り替えられる機構が必要だな.
その機構でどの程度音質が変化するのかも評価しないといけないが……

5582ACUVE★:2015/06/23(火) 11:46:44
念の為言っておくと,ヘッドフォンの音質は全然悪くない.とても良い.ただ,自分には聞き分ける能力がないというだけの話だ.

5583ACUVE★:2015/06/23(火) 11:48:05
流石に48kbpsとの比較は聞き分けられる.

5584ACUVE★:2015/06/23(火) 11:48:54
しかし,ノイズが乗る帯域以外の音が強くなっているので,相対的にノイズが埋もれている気がして,聴き分けずらいと感じてしまうw

5585ACUVE★:2015/06/23(火) 12:04:25
スピーカーも一緒に退役の可能性.

5586ACUVE★:2015/06/23(火) 12:09:17
取り敢えず,今日はエイジングのために,ホワイトノイズでも流して放置しておこう.

5587ACUVE★:2015/06/23(火) 12:44:34
wav test
https://acuve.github.io/public_data/20150621/
-----
音程を上げ下げするときに正しい音を出すようにした.

5588ACUVE★:2015/06/23(火) 12:58:44
Sound correct sound · ACUVE/public_data@659c0ed
https://github.com/ACUVE/public_data/commit/659c0edcf5545893a9efe5d908430abc2bf87825
-----
Diffはこちら.

5589ACUVE★:2015/06/23(火) 13:30:14
のsplatoonさんはTwitterを使っています: "最強に近い画像を提供してくれたひろゆきに感謝 http://t.co/QrOy8V0bYn"
https://twitter.com/nosunosu/status/613183797014560768

5590ACUVE★:2015/06/23(火) 13:31:02
2chからインターネットに入った自分としては,インターネットを規制する意味がわからない.結局インターネット言う媒体によって世界の見えなかった部分が簡単に表層に現れるようになっただけだ.
後はリテラシーの問題.

5591ACUVE★:2015/06/23(火) 13:38:21
ひろゆき「嘘ばっかり言わないでくださいよww」ニヤニヤ これすげえ流行りそうwwwww : ワラノート
http://waranote.livedoor.biz/archives/45281838.html

5592ACUVE★:2015/06/23(火) 14:07:43
2ちゃんねる元管理人ひろゆきの最新煽り画像が増えててワロタwwwwwwwww:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/8866447.html

5593ACUVE★:2015/06/23(火) 14:12:16
はてなブックマーク - 韓国でデマ大発生 「キムチがMERSに効く」議員の発言で急拡大(1/3ページ) - 産経ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/world/news/150623/wor1506230026-n1.html
-----
辛子の殺菌効果が良くわからないが,0ではない(?)
0が0.000000000000000001になるぐらいの効果はあるのではないか.

5594ACUVE★:2015/06/23(火) 21:13:10
ニコニコ動画とかの動画の再エンコードで製作者名が見えなくなるのって良いんかね.

5595ACUVE★:2015/06/23(火) 21:14:32
同一性保持権に反しそう.契約でなんとかしているのだろうが.

5596ACUVE★:2015/06/23(火) 21:17:13
やっぱりヘッドフォンに求めるべきなのは低音だな.

5597ACUVE★:2015/06/23(火) 21:17:27
ドライバが大きく出来るんだから当たり前だが.

5598ACUVE★:2015/06/23(火) 21:17:49
せっかくこんな高級なヘッドフォンを買ってもらったんだったら,これに釣り合うDACをやはり買わねば.

5599ACUVE★:2015/06/23(火) 21:23:01
深発地震との情報.

5600ACUVE★:2015/06/23(火) 21:24:26
ほとんど揺れていないとは言え,長いな.

5601ACUVE★:2015/06/23(火) 21:40:54
USB-DACがあると,物理ボリュームが付けられるからいいんだよな…….物理ボリューム大事.

5602ACUVE★:2015/06/23(火) 21:47:36
バイオリンの曲聞いているのだけれども,明らかにノイズが乗っているぞ……?

5603ACUVE★:2015/06/23(火) 21:49:27
雷怖い.無停電電源装置を買っておくべきか.

5604ACUVE★:2015/06/23(火) 21:51:57
ふええ,近くに落ちたのかビビった.

5605ACUVE★:2015/06/23(火) 21:57:55
100kHzでサンプリングした音をD/A変換で綺麗に出力してもらってカットオフ周波数が24kHzのローパスい入れてヘッドフォンに出力して頂ければ良いと思う.

5606ACUVE★:2015/06/23(火) 22:02:26
謎アーティファクトが聞こえるのだけれども,これはデコーダーの問題ですか???

5607ACUVE★:2015/06/23(火) 22:05:28
物理ボリューム(回転)が欲しい.

5608ACUVE★:2015/06/23(火) 22:07:20
フリーのデコーダー,まれにバグか仕様かはわからないが,デコード結果がおかしくなって音が変になる.

5609ACUVE★:2015/06/23(火) 22:10:03
正しくD/A変換していただいて,且つ,それなりのゲインが得られるならば味付けとかどうでも良いです.厳密な電圧だけ出して下さい.

5610ACUVE★:2015/06/23(火) 22:14:04
エンコーダーのバグを発生させないためにもflacが良い(?)

5611ACUVE★:2015/06/23(火) 22:17:18
flacってリプレイゲイン出来るんだろうか.

5612ACUVE★:2015/06/23(火) 22:19:34
DSDに変換するときって,サンプリング定理に厳密に畳み込みを行ってDSDに変換しているんだろうか.

5613ACUVE★:2015/06/23(火) 22:21:05
価格.com - ONKYO DAC-1000(S) 価格比較(お届け先地域:東京)
http://kakaku.com/item/K0000173538/
-----
物理ボリューム(回転)が欲しいがために買うのもなw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板