レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言4
前スレ:
管理人の独り言3 - 黒歴史集積所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/38153/1356424308/
はてなブックマーク - 「もっと人間らしい仕事がしたい」「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」――JAniCA、アニメ制作者の実態調査結果公表 厳しい労働環境浮き彫りに - ねとらぼ
http://b.hatena.ne.jp/entry/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/29/news028.html
はてなブックマーク - Microsoftの新ブラウザ「Edge」はChrome・Firefoxの拡張機能をそっくりそのまま奪い取る驚愕の仕様であると判明 - GIGAZINE
http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20150430-microsoft-edge/
はてなブックマーク - ソニーのHMD「HMZシリーズ」、“選択と集中”で生産終了。Morpheusなどは開発継続 - AV Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150430_700204.html
はてなブックマーク - 個人情報が軽い業界?
http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150430015737
はてなブックマーク - ノイシュヴァンシュタイン城はなぜ世界遺産になっていないのか - Togetterまとめ
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/814610
平成27年4月29日 米国連邦議会上下両院合同会議における安倍内閣総理大臣演説 | 平成27年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0429enzetsu.html
はてなブックマーク - 現実空間にホログラムを投影する「HoloLens」デモがすさまじすぎて必見レベル - GIGAZINE
http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20150430-microsoft-hololens-demo/
はてなブックマーク - 安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.huffingtonpost.jp/2015/04/30/shinzo-abe-speech-note_n_7177172.html
はてなブックマーク - ソニーのHMD「HMZシリーズ」、“選択と集中”で生産終了。Morpheusなどは開発継続 - AV Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150430_700204.html
はてなブックマーク - STOP!子供によるゲームの高額決済
http://b.hatena.ne.jp/entry/family-precept.gungho.jp/
はてなブックマーク - Amazon.co.jp: Amazonのクラウドエンジニアが選ぶ技術書35選: 本
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/b?ref_=tsm_1_tw_s_azjp_nni6uj&ie=UTF8&node=3517238051
はてなブックマーク - サイバーエージェントなど特定企業の社員が違法なネイティブアドビジネスにぶっこんでいる件で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20150430-00045307/
MS、LinuxやMac OS Xでも動作する「Visual Studio Code」プレビュー版を公開 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/15/05/01/0517249/
茂木 和洋さんはTwitterを使っています: "フィギュア類がまだ無いので、とりあえず PAworks 縛りで円盤箱を並べてみた。 http://t.co/amXWNSUXqt"
https://twitter.com/kzmogi/status/594392293026717696
茂木 和洋さんはTwitterを使っています: "取り付けの手伝いを頼んだ人に「こんなものの為に私は呼ばれたのか」等と罵られる悲しみ。"
https://twitter.com/kzmogi/status/594393509051797504
-----
笑ってしまったw
3TBのHDDをもうひとつ空けている.
Hiromitsu TakagiさんはTwitterを使っています: "もしかして、SSHの最初の接続で「yes」とか入れちゃってる口ですか? RT @masanork telnetよりsshがマシなように"
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/594414957296386048
-----
入れちゃってます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
楠 正憲さんはTwitterを使っています: "@HiromitsuTakagi 何故でしょう?個人的にはtelnetよりsshがマシなように平文 < 暗号化 < 暗号化+接続先認証の順で安全性が高まるのに平文通信で何ら警告が出ず、オレオレ証明書で過剰に警告が出るのはどうかなと。組織内では中間者攻撃防止に別の手段も取れる訳で"
https://twitter.com/masanork/status/594414777171980288
-----
実際これくらいが妥当だとは思いますが…….
まあ,盗聴できているということはMITMし放題だろうから,安全度については,
平文<暗号化<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<暗号化+接続先認証
だろうが.
サーバーラックが欲しくなってきた.
Try and Error | 自宅サーバーラックを42Uにアップグレード
http://www.ipnet-lab.jp/post/2013/06/22/homerack42U-2013.aspx
-----
個人でサーバーラックを持っている異常な人.
HDDが20個ぐらい入る系のケースが欲しい.
大量のsubvol
ID 267 gen 611 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/b68f8c8d2140450144c269853e6baae539a039479d49172438dd3354229e4bdb
ID 268 gen 612 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/1d57666667e5a485b9f6d93c7e291c1c46ce929d149171a4048bd2be7d7fc196
ID 269 gen 613 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/a216ec781532a9b42ef53572675a62844ccb0b7de4322f7a494908e6a883cbaa
ID 270 gen 616 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/bd94ae5874832e19118481fb1c7855a8120097eff5bc79678396837abaa9da55
ID 271 gen 615 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/b347c9ee33dd2b8c153c08d16f53c8f503717f37376cf207be8858b00f17463a-init
ID 272 gen 616 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/b347c9ee33dd2b8c153c08d16f53c8f503717f37376cf207be8858b00f17463a
ID 273 gen 617 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/84c37d661a9d166580206adfe3c7efa632d8d372737cccacc35d71f302e1d2c4-init
ID 274 gen 619 top level 257 path root/var/lib/docker/btrfs/subvolumes/84c37d661a9d166580206adfe3c7efa632d8d372737cccacc35d71f302e1d2c4
btrfs上で直接動いているので,全くオーバーヘッドがないと思われる.
早くフル対応してくれー
hayaさんはTwitterを使っています: "今日まどほむのパネルだけで1300枚ぐらい撮ってた"
https://twitter.com/homuh0mu/status/594451377595650049
-----
頭おかC
現在Docker上のUbuntu VividでChinachu作ってる
sudo apt-get install build-essential curl git-core libssl-dev yasm libtool autoconf libboost-all-dev wget
は最低限必要
確定したら独り言(プログラミング)に書く
sudo apt-get install build-essential curl git-core libssl-dev yasm libtool autoconf libboost-all-dev wget vim
エディタが入っていないのか,良くわからないのでvimを追加
Dockerfile作ったほうが効率がイイかね.
docker run -it -p 20772:20772 -p 10772:10772 ubuntu:vivid /bin/bash
apt-get update && apt-get install build-essential curl git-core libssl-dev yasm libtool autoconf libboost-all-dev wget vim
BtrfsにIn-band Dedup入ったらdocker強くなるな
と,今二度目のapt-getしていて思った.
24枚目コピー開始.
色々設定しても,許可がないと言われる.謎.
おっかしいなー.SELinuxの回避用の設定はしたと思ったのだが.
音楽データが外から参照できずイライラしていたのだが,これで参照できるようになったぞ.やったー
>>3542
Chinachuについては,ここに書いたパッケージさえ入れれば,2コマンドでインストールが終わることが確認できた.
後は,recptとかの設定だな.
そう言えば,一時期新しく買ったNICも100Mbpsに落ちる現象に見舞われたが,現状再発していない.
案外今Intel NICにしても問題ないのではなかろうか.つまりKernel側の問題だったのではないかという話.
仮にそうだったら,今メインPCに付いているNICを鯖に付け直して,ルーター化しよう.
1.5TB程移動官僚.
25枚目書き込み開始
漸く1/3の書き込みが終わったのか.まだまだ書き込みは続く.
# pt3のドライバのコンパイルのためのパッケージをインストール
yum install kernel-devel kernel-headers
# kernel-headersが本当に必要なのかは不明
# 他にもまだまだ必要だー
yum install gcc
Fedora-testingにbtrfs-progs 4.0が降ってきた
Microsoft's Visual C++ Team Is Improving Clang For Windows - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Microsoft-Visual-Clang-Windows
-----
マイクロソフトは本当にどこに向かっているのか。
この方針は、個人的には本当に素晴らしいと思っている。
GoogleとMicrosoftが入れ替わったような感じ。
しかし、どうやって収益へ結びつけていくのかね
気分でExt4のWikipedia書き換えておいた.
コンパイルはうまく言ったが、番組表のUpdateができない
大学入学当時に買ったパソコン,おもすぎて使い物にならないレベル.
それに比べて,自分で組み立てたパソコンは完全なストレスフリーだな.
作業効率を上げるためには,良い性能のパソコンを利用することが大事だ.
パソコンをルーターにするというのは,セキュリティー上考慮する点が多そうで楽しそう.
VPSの接続が迂回しなくなるだけでも,気持ちが良い.
まあ,全二重接続だからそれほど速度が低下することはないとは思うが,TCP接続が二本張られるから無駄なんだよなぁ.
はてなブックマーク - Linux歴15年の俺がおすすめソフトを紹介する : IT速報
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/itsoku/archives/44568066.html
サーバー再起動したらChinachuでちゃんと番組表取れるようになった.
後,タイムゾーンをちゃんと設定しないと時間が9時間ずれるっぽい.
FedoraWorkstationって,標準で1025番以降のポートは全て受けるんだな.まあソッチのほうが設定楽だから良いけど.
態々 firewall-cmd --add-port= してた
録画用鯖,/がbtrfsのRAID1という豪華仕様.
今日中には,サーバーの設定を終えて,ブログ記事書けそう.
Ubuntuでは,
echo "Asia/Tokyo" > /etc/timezone && dpkg-reconfigure --frontend noninteractive tzdata
で,タイムゾーンの設定が可能と.
systemd使いたいから,systemd-nspawnでも使うか.
Ubuntuのファイルシステムまるまる持ってこないといけないのか.
録画用サーバーとのSMBのバージョンが2以降も利用可能になったので,特に遠くの場所と通信する際にスループットが向上したと思われる.
さて,今からDockerfileでも書くかな.
もっと早い高性能なパソコンが欲しい.それがないと死ぬ.
やはり,Dockerの本質は,簡単に仮想環境を立てられて,可搬性がある点だなぁ.
systemd-nspawn で軽量コンテナを作成する (LxJ)
https://blogs.oracle.com/lxj/entry/systemd_nspawn
-----
ココらへん見ながら出来なくもないが,この手法だとFedoraの中にはFedoraしか作れないぞ.
rktは標準パッケージで提供されないと使いたくないしなぁ.
gvfsでsambaにアクセスするとsmbでアクセスするのでsmb2の意味がない.
はてなブックマーク - ベトナム元憲兵「慰安所で10代少女が韓国軍の相手していた」│NEWSポストセブン
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.news-postseven.com/archives/20150503_320356.html
-----
ん?
ノートPCのパソコン、btrfsでcompress=zlibにしているのだけれども、233.7GB→198GB程度の効果があるっぽい。
本日2度目の自身だー
「Stage」Ryo Yoshimata & NAOTO Dr. コトー診療所サウンドトラックより - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5ZSUqkHjxRo
client max protocol = SMB3
を追加した.(普段使いのFedora)
Chinachu完成??
PTY allocation request failed on channel 0
問題,検索しても解決方法が不明.どこからもsshで入れないぞ……
28枚目.
<JR四国>毛虫大量発生で車輪空転、列車運休…高徳線(毎日新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150504k0000m040027000c.html
---
<JR四国>毛虫大量発生で車輪空転、列車運休…高徳線
毎日新聞2015年5月3日(日)20:05
JR四国は3日、高徳線讃岐相生駅(香川県東かがわ市)-阿波大宮駅(徳島県板野町)間のレール上に毛虫が大量発生し、踏みつぶした普通列車が坂を上り切れず運休したと発表した。前日にも同じ場所で普通列車1本が立ち往生して運休したという。
同社によると、3日午前8時半ごろ、讃岐相生駅から約2.2キロ南東の県境付近で、高松発徳島行き下り列車(2両編成、乗客57人)の車輪が空転し、立ち往生した。両駅間約5.6キロは山間部を走る上り坂。急勾配ではないが、踏みつぶした毛虫の油状の体液が車輪に付着し、進めなくなった。このため讃岐相生駅に引き返し、乗客は後続列車に乗り換えた。他の列車に影響はなかった。
JR四国広報室は「毛虫による運休はこれまで聞いたことがない。線路沿いの土地は管理者がわからず、勝手に殺虫剤をまくことができないので、苦慮している」と話していた。【伊藤遥】
パソコン再起動したら,ちゃんとSMB2で通信するようになった.これで高速なファイル転送が望める.
setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp
で、いい感じにjp扱いになりますね。
うーん,御嶽山の捜索は何時から再開なんだろうか.
29枚目ー
ふと思ったのだけれども,SDカードの不良を考えて,カメラメーカーは,5%程度のリカバリレコードを付けてSDカードに書き込むべきでは……
流石に5%は多すぎるかも知れないが,1%はあってもいいと思うんだよな‐
是非とも実装して欲しい.某カメラメーカーに就職した人がいるので伝えておこう.
RAWの規格の中に突っ込むのもありだろうし,別ファイルで書き込むのも良い.
個人的には後者のほうが良いとは思うが.
先頭5%が壊れても大丈夫というリカバリレコードと,部分部分計5%が壊れても大丈夫というリカバリレコードは両立できるのだろうか.
まあ,計算コストの問題だろうが.
1TBのファイルを一シンボルとして取り扱えば可能だろう(計算コストやばそう
リード・ソロモン符号 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7
ハミング距離が思い出される.
>>3601
バーストエラーに対しては,データをランダムに並び替えてからリカバリレコードを取ればよかったんだ.思い出した.
バーストエラーをランダムに並び替えればランダムエラーになる.
ランダムエラーをランダムに並び替えればランダムエラーになる…….
本当だだろうか.
本当だだろうか. → 本当だろうか.
まあ,意図的なノイズを発生させないと大丈夫だろう.ということで,CanonさんでもNikonさんでも導入して下さいー
あー,でも,ぶっ壊れている時はSDカードがぶっ壊れている時だからFS側に冗長性を持たせておかないとmetadataがぶっ壊れるのかw
exfatにmetadataの冗長化仕様を入れよう(どんどん重たくなる
SDカードの仕様なんだからさー,論理アドレスと物理アドレスのマッピングをランダムにしてシーケンシャルライトでも実質ランダムライトになるようにすれば,SDカード自体の腐った部分がランダムに分散できるんじゃないかねー
速度もそんなに落ちないっしょ.こうすれば逆にリカバリレコードを付与するときにランダムにする必要性がなくなる.
もう,カメラ会社独自でFS持ったほうが良いのではw
Flashで且つカメラのアクセスに限定したfilesystemの開発が求められている(なわけない
F2FSとは違って速度ではなくて,Flashの壊れ方に焦点を当てたFS.
はてなブックマーク - 本の虫: constexprで非定数式の状態を保持
http://b.hatena.ne.jp/entry/cpplover.blogspot.com/2015/05/non-constant-constant-expressions-in-c.html
-----
なんだこれ……
毎回表示されるので,何かがおかしいな.
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: POSSIBLE DNS SPOOFING DETECTED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
The ECDSA host key for sanyo has changed,
and the key for the corresponding IP address 172.17.42.1
is unknown. This could either mean that
DNS SPOOFING is happening or the IP address for the host
and its host key have changed at the same time.
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
60:be:8a:d0:54:cd:fb:42:19:3f:cc:0b:bd:6d:9e:83.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /home/acuve/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /home/acuve/.ssh/known_hosts:9
ECDSA host key for sanyo has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板