レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言2
-
前スレ
管理人の独り言 - 黒歴史集積所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/38153/1205557370/
-
明日は、大回りしようか。暇だし。
渋谷から東京駅から東海道本線をやろうと思ったが、無理か。
-
諦めて、房総半島大回りにしよう。
-
降水確率10%。問題ない。
-
夏 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8092669
-----
これみて35mmの単焦点を欲しいと思った。
-
F2か……
-
開放F値1.4。デジタル専用大口径標準レンズ 30mm F1.4 EX DC HSM 株式会社シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
-----
これどうなんだろうか。
-
>>4188
35k程
-
外出控えて、レンズ安定。
-
机 on Twitpic
http://twitpic.com/8cr9xo
-----
机の写真上げた。
-
娘に2次嫁の名前を付けたのが3次嫁にバレたwwwwww - 痛い信者(ノ∀`)
http://itaishinja.com/archives/3262409.html
-----
これは酷いwwwww
-
俺にも単焦点レンズをくれー
-
夜間の撮影には単焦点必須だよなあ……。F値的な意味で。
-
ボケさせたい。
-
広角よりも単焦点先に買いたい。
-
もう買うかwww
-
引越し予算とかを考えると今買うのはアレだな。
-
今更ながら友人の写真は35mm固定だから、普通に単焦点で撮ってるんですね。
そりゃあ、画質良くなるわ。
-
単焦点使いは犯罪
-
900フォロー程度だと全然TL早くない。
-
まあ、時間が時間というのもあるか。
-
言い方を変えよう。
単焦点のボケは犯罪的
-
正直暗い単焦点なんて買っても意味ない。
-
診断メーカーと言い、日本人は適当が好きなようだ。
-
日本人にとっての神は占いか。
-
風が強い。
-
日本語は大体の言葉をアレですませられる言語でアレ。
-
>>4204
どうせ買うならば明るい単焦点だよねー
-
タムロンのサイトに繋がらない。神会社。
-
ドメインが解決できないだと……
-
まじで接続できない……
-
絞りの羽は7枚か。
-
諦めてカカクコムで調べる。
-
タムロンの単焦点(Canon)が一つしかない件について。
-
http://www.tamron.co.jp/
タムロンのURLは此れでいいはずだが……。繋がらないの俺だけか。
-
コミュニケーションツールとはコミュニケーションが目的であり、その先に何かを求めるのは酷。
-
ネット上の友人に自己犠牲を伴えるかというのは難しいだろ?
-
何かの報酬があってこそ、等価交換で自分を差し出すことが出来るものと考える。
まあ、報酬がコミュニケーションだと思っているのならば止めはしないが。
-
まあ、物好きが自己犠牲してくれればいいですねー。
若しくは漁夫の利的な。
-
プロテクターを今更付けた。間にホコリが入った。気にしないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
画質とはwww
-
まあ、これで傷を気にせずに外出できるね。
-
プロテクターを付けた利点。
広角ズームレンズのフードを正しい方向に付けた状態でレンズカバーを取り外ししやすくなった。
つまり、態々レンズフードを逆転して仕舞う必要性がないと!
-
望遠の方は無理ぽ。
まあ、望遠の方はレンズフードが長いから、レンズカバーを付ける必要性が低いというのはある。
-
今日はむしょく
-
無食
-
まあ、毎日無職のような生活してますが
-
センサに埃ついていて(´・ω・`)ショボーン
まあ、レンズ交換式である以上仕方ないね。
-
常用の10程度の絞りならば見えない。
-
一年の保証期間内だったら持ち込めばタダでやってくれるみたいだし、適当な時に持っていくか。
-
パソコンの画面の汚れと、画像に写った汚れとを判別できない。
-
F/10.0だと全く写らないな。
-
結論としては、気にするほどではない。
-
と思ったけれども、F/10で一つ写ってた。
-
仕方ないね><
-
無食はきついので、有食人種にでもなるか。
-
若鶏の唐揚うますぎて困る。
-
何処で買うと安いのだろうか。
-
バイトはやるか。家さがしよりも優先す。
-
レポートやるか。
-
冬休みみたいな風にはならないようにせねば。
-
いつ埃が付いたかを調べているが分からねえな。
そこまで絞った写真がない。
-
1/24にはついていた模様。
-
結構初期についていたみたいだな。気にしてなかったけれども。
-
DPPが謎のフリーズである。
-
間違えてコンパクトカメラの方のフォルダを開けていたみたい。
-
上から順番にサムネイル取得はやめてほしいなー
-
フォルダを開くと一旦フリーズもやめてほしい。
-
ゆれたー
-
震度三なんてもはやしょぼいな。
-
twitterとは……、無意味、かな。
-
ネット充爆発しないかな
-
昨日良く寝たなーとか思ったけれども、17:30 - 21:00ぐらいか。
-
まだ起きているが、そろそろ寝る
-
田舎から駆け落ちしたというスレをリアルタイムで追っているのだが、そろそろ寝ないとヤバイ。
-
寝る。
-
そろそろtwitter的な使い方やめるか。
-
>>4255
もうこのスレ釣りでもいいよ。十分楽しんだ。
釣りだろうが、釣りじゃなかろうが、どっちにしても人生変わらないよね。
釣りか釣りじゃないかなんてそんなの意味ないね。
-
暇人\(^o^)/速報 : 駆け落ちした僕が田舎と戦ってきた。 - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51694045.html
-----
続き
-
【話題】番組制作者、テレビの社会的影響力の低下を危惧「若い人たちのテレビ離れが進んでいる」「番組が人々の話題になることが少ない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327879832/
-----
テレビはオワコン。
-
【話題】送電線:電子地形図から消える 電力10社情報拒否
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327881421/
---
1 :おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/01/30(月) 08:57:01.56 ID:???0
地形図の電子情報化に伴い、国土地理院が電力会社10社に送電線や鉄塔の位置について情報提供を求めたところ、
全社がテロなど安全上の問題を理由に提供を拒否し、送電線などの表記が最新の電子地形図から消えたことが分かった。
送電線の記載は、登山などで現在地を確認する際に利用されており、日本地理学会などは掲載の継続を求めている。
送電線や鉄塔の記載が消えたのは、国土地理院の電子国土基本図。従来の紙の地形図(縮尺2万5000分の1)に
代わるものとして、昨年2月からインターネット上で公開している。従来の地形図は現地での測量に基づいて作製して
いたが、電子国土基本図は航空写真に、自治体や法人などから寄せられた道路や建造物の位置情報を反映させて
作っている。
送電線や鉄塔などは航空写真では確認しにくいため、国土地理院は昨年末までに電力各社に位置情報の提供を求めた。
ところが、いずれも「保安対策上の問題」を理由に提供を拒否されたという。関西電力の担当者は毎日新聞の取材に対し、
「位置情報がテロなどに悪用される恐れもあり、詳細な情報は提供していない」と話す。
これに対し、上越教育大の志村喬准教授(地理教育学)は「送電線や鉄塔の記載は、登山などの際に現在地を
確認するのに役立つ。地理や地図学習の大きな障害になる恐れもある」と指摘。日本国際地図学会評議員の
田代博・筑波大付高教諭は「ネット上ではより詳細な航空写真が公開されており、時代錯誤も甚だしい。あまりにも
秘密主義すぎるのではないか」と話す。
日本地理学会は、鉄塔などの情報を引き続き電子地図に掲載するよう求める意見書を国土地理院へ提出している。
国土地理院基本図情報部の担当者は「利用者からの要望はできるだけ反映させたいが、電力会社から協力が
得られない以上、掲載は難しい」と話している。
ソース
http://mainichi.jp/select/science/news/20120130k0000m040084000c.html
-
>>4261
ヘリが引っかかるな。
-
正直2chとか、向こう側に居るのは全てただの人間なんだぜ?と思う。
2chが面白いと感じるということは、社会が面白い、人生が面白いと感じるのと同等だろ。
-
同様に2chを(法的に)規制するということは、
-
朝日新聞デジタル:大阪市の塾代1万円支給 まず西成区で7月 橋下市長 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0129/OSK201201290122.html
---
大阪市の塾代1万円支給 まず西成区で7月 橋下市長
橋下徹大阪市長は29日、低所得者層向けに学習塾や習い事の費用を助成する全国初の「教育バウチャー制度」について、同市西成区内で就学援助を受ける中学生約950人を対象に7月から先行実施することを決めた。支給額は月1万円で、2013年度からは市全域で中学生の7割程度を対象に実施する。
橋下氏は生活保護率が高いなど西成区の課題解決に向け特区化する構想を示しており、他の地域に先んじてバウチャー制度を実施することで特区構想を先取りする狙いがある。
バウチャー制度の対象は、同区内の公立中6校で就学援助を受ける生徒。学習塾や習い事、スポーツ教室などで使用できるクーポン券を毎月1万円分配布する。市の新年度予算を検討する会議で29日、事業費8800万円の計上を決めた。橋下氏は「13年度から全市で実施するためのモデル事業。文化やスポーツ活動などにも使えるようにして、塾以外にもいろんな事業が生まれることを期待している」と語った。
-----
現金じゃないのは良いな。換金する奴が出るかね。
まあ、お名前書けばいいね。クーポンに。
-
中学生ならば生徒手帳あるはずだし、使用時には生徒手帳の確認を必要とすれば換金の可能性は減るか……?
まあ、塾経営者が身内に居るとすれば換金は容易に可能だろうな。そういう業者が現れそうだ。
-
大学行くの面倒くせえ
-
30mm F1.4欲しいな。買うと色々とお金がなくなっちゃうぞ☆
-
大学行くのめんでえ
-
ISO800が常用という時代がおかしいらしいな。
まあ、ISO1600ぐらいまでならば、俺の中では常用。
今後カメラを買い換える頃に、APS-Cサイズのノイズ耐性がどれだけ向上しているかに期待。
一段ぐらい上げても問題なくなるよねww
-
東京新聞:福島第一水漏れ 東電、凍結対策を放置:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012013190071414.html
---
福島第一水漏れ 東電、凍結対策を放置
2012年1月31日 07時14分
福島第一原発の配管などで凍結による水漏れが相次いでいる問題で、東京電力が昨年夏の時点で、冬季の凍結による配管破損の危険性を認識していたにもかかわらず、対策をせずに数カ月間放置していたことが三十日、東電などへの取材で分かった。
東電は三十日にも、浄化した汚染水を蒸発濃縮する装置付近など新たに四件の水漏れが見つかったと発表、発生件数は二十三件に上った。
東電の説明では昨年夏、高濃度汚染水を浄化し原子炉の冷却に再利用する循環式冷却をより安定化させる方策を検討。その際、現場の作業員などから、今のうちに凍結防止対策として、配管に保温材を巻くことや、ヒーターを設置すべきだとの意見・提案があった。
しかし、東電は作業員確保が難しいことなどを理由に、対策を先送りした。ごく一部で対策を始めたのは、既に冷え込んだ昨年暮れになってからだった。
作業員らの指摘通り、寒さが本格化した一月八日に4号機使用済み核燃料プールの熱交換器で起きたのを皮切りに、水漏れが多発。いずれも保温材やヒーターがない配管で起きていることから、凍結による水漏れが確実視されている。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は本紙の取材に「凍結防止対策の必要性は認識していた。工事の準備は夏から進めていたが、水処理設備の安定化といった作業を優先した」と、先送りしていたことを認めた。
今のところ、高濃度汚染水の漏出や原子炉の注水停止といった深刻な事態は起きていないが、廃炉にめどがつくまで長期安定の水循環は不可欠。東電は「パトロールを強化していく」としているが、冬季前に対策を終えていれば、水漏れの対応に人員が取られる事態も防げた可能性が高い。
(東京新聞)
-
六ケ所村:溶融炉に不具合 核燃料再処理工場 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120131k0000m040068000c.html
---
六ケ所村:溶融炉に不具合 核燃料再処理工場
青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、高レベル放射性廃液とガラスを混ぜて溶かす溶融炉に不具合が生じ、稼働試験の準備作業が中断していることが30日分かった。日本原燃の川井吉彦社長が同日の定例記者会見で明らかにした。試験は相次ぐトラブルで08年12月に中断。種々の対策を講じ、今月24日に試験再開に向けた炉の確認作業に着手したばかりだった。原因不明で復旧のめどは立っていない。国の核燃料サイクル政策見直しの動きに影響しかねない事態となっている。
川井社長によると、4年前にトラブルが起きた「A系」とは別の試験使用歴のない「B系」の溶融炉を使用。24日に放射性物質を含まない試験用の「模擬廃液」とガラスを混ぜたビーズを炉で溶かし処分容器に流下させる作業を始めたところ、流下速度が徐々に遅くなり、そのままでは炉の出口をふさぐ恐れが生じた。このため、作業を3回中断して炉にかくはん棒を入れ、回復を試みたが、不具合は解消していない。流下するガラスに含まれるはずのない数ミリ大の黒い異物が混入していることも判明。いずれも原因は分からない。
川井社長は「しばらく回復作業を続け、回復と原因究明に慎重に当たりたい」と説明。一方で、2月上旬に予定する試験再開や今年10月の工場完工の計画は「目標を変えることなく努力したい」とし、現時点で炉を止めて検証する考えはないことを強調した。核燃料サイクル見直し論への影響には「無理せず、慎重に作業を進めることが必要で、議論を進める上でもご理解いただきたい」と述べた。
08年のトラブルの反省から、同社は茨城県で実物同様の試験炉で実験を繰り返し、炉内の温度計増設など装置や運転方法の改善に腐心。福島第1原発事故後の安全対策を11年12月、三村申吾青森県知事が了承したことを受け、満を持して試験に臨んだ。一方で、川井社長は同10月、再処理工場を現時点で閉鎖した場合、これまでの建設費約2.2兆円に加えて解体などに約1.4兆円もの費用がかかるとの試算結果を公表し、埋設処分と比較して「サイクル事業は環境保全の面からも必要」と述べてきた。【山本佳孝】
毎日新聞 2012年1月30日 21時07分(最終更新 1月31日 1時16分)
-----
ゴミばかり作るなよ、腐れ政治家共が。
-
一言ないのだけが救い。
-
一限
-
半分の大きさに縮小するならば3200ぐらいでも十分。1/4に縮小するならば6400でも十分。
-
此れ以上きれいに取りたいならば、フルサイズ使えということですね。
-
コンパクトカメラよりノイズ多いとか思っていた時代が私にもありました。
ただ単に俺が暗い所で撮影しまくっているせいですね。
-
コンパクトカメラで撮ったら手ぶれの嵐になるはず。
-
今日の給料の振込三脚代超えているけれども買いませんよww
-
30mmか三脚か広角か
-
結論:今あるもので頑張る。
-
お金を貯めることに幸せを感じるようになろう再び。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板