したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

管理人の独り言(プログラミング関連)

3745ACUVE★:2011/11/29(火) 11:03:33
gitk --all

このコマンド使える子。多分。

3746ACUVE★:2011/11/30(水) 18:47:18
0からWebサイトを作るためのWebデザインに関する記事まとめ - ネットサービス研究室
http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20111129/webdesign

3747ACUVE★:2011/12/02(金) 23:16:01
SQLとJSONをNode.js上で組み合わせた新言語「ql.io」をeBayが公開 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/11/sqljsonnodejsqlioebay.html

3748ACUVE★:2011/12/04(日) 16:05:26
Firefoxがピンチ シェア低下、人材流出、Google契約打ち切りで【湯川】 : TechWave
http://techwave.jp/archives/51717111.html
-----
バイバイ、Firefox!

3749ACUVE★:2011/12/06(火) 01:17:09
そんなこんなで、某サイトにコメント機能が付きました。

3750ACUVE★:2011/12/06(火) 17:28:52
viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!
http://d.hatena.ne.jp/over80/20080907/1220794834

3751ACUVE★:2011/12/06(火) 17:36:24
gitで日本語を使いたいときに使うコマンド

git config --global core.editor "vim -c \"set fenc=utf-8\""
git config --global gui.encoding utf-8

3752ACUVE★:2011/12/06(火) 17:51:29
vimの文字コード関連で調べると、文字コードを指定して開き“なおす”、しか出てこなくて糞。
自分で文字コードを指定したいんですが。

3753ACUVE★:2011/12/06(火) 18:12:56
一行に複数コマンド入れたいんですが……

3754ACUVE★:2011/12/06(火) 18:16:33
git config --global core.editor "vim -c \":e ++enc=utf-8\" -c \"setlocal fenc=utf-8\""
これで、git commit --amendとかしても文字化けしない。

3755ACUVE★:2011/12/06(火) 18:17:15
結論しては、gitを日本語(UTF-8)で利用したいんだったら、下のコメンドを実行すべき。

git config --global core.editor "vim -c \":e ++enc=utf-8\" -c \"setlocal fenc=utf-8\""
git config --global gui.encoding utf-8

3756ACUVE★:2011/12/06(火) 18:32:21
窓の杜 - 【REVIEW】UnixのコマンドをWindowsのコマンドプロンプトで利用可能にする「Gow」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20111206_496043.html
-----
導入するかも

3757ACUVE★:2011/12/06(火) 20:45:03
正規表現の先読み、否定先読み、戻り読み、否定戻り読みが使えない奴はもぐり。

3758ACUVE★:2011/12/11(日) 16:33:22
例のウェブサイトは殆ど完成したので後はチューニングをしよう。
取り敢えずSQLの最適化でも。

3759ACUVE★:2011/12/11(日) 17:03:32
SELECT down_table.sikepuri_id AS sikepuri_id, down_table.down_count AS down_count, sikepuri_table.sikepuri_title AS sikepuri_title, sikepuri_table.sikepuri_creater AS sikepuri_creater, sikepuri_table.sikepuri_kind AS sikepuri_kind, sikepuri_table.classdata_id AS classdata_id, sikepuri_table.classdata_name1 AS classdata_name1, sikepuri_table.classdata_count AS classdata_count FROM (SELECT sikepuri_id, COUNT(*) AS down_count FROM sikepuri_downlog GROUP BY sikepuri_id) AS down_table, (SELECT sikepuri.id AS sikepuri_id, sikepuri.title AS sikepuri_title, sikepuri.kind AS sikepuri_kind, sikepuri.creater AS sikepuri_creater, classdata.id AS classdata_id, classdata.name1 AS classdata_name1, COUNT(DISTINCT classdata.id) AS classdata_count FROM sikepuri LEFT JOIN sikepuri_link ON sikepuri.id = sikepuri_link.sikepuri_id LEFT JOIN classdata ON sikepuri_link.classdata_id = classdata.id GROUP BY sikepuri.id) AS sikepuri_table WHERE down_table.sikepuri_id = sikepuri_table.sikepuri_id

3760ACUVE★:2011/12/11(日) 17:06:55
流石に早くなったが、それでも一秒ぐらいかかるな……

3761ACUVE★:2011/12/11(日) 17:11:16
最適化してない方を実行したら10秒以上経っても出力されないレベルだった。
サブクエリ大事。

3762ACUVE★:2011/12/11(日) 17:22:59
msysGit の git stash や git rebase --onto でエラーの回避 - miauの避難所
http://d.hatena.ne.jp/miau/20100514/1273860616
-----
今引っかかった。マジ勘弁。

3763ACUVE★:2011/12/13(火) 18:29:16
CSSだけで必殺技を作るコンテストのクオリティーが高すぎる件 | KAYAC DESIGNER'S BLOG - デザインやマークアップの話
http://design.kayac.com/topics/2011/12/spec-css.php
-----
これは凄い。

3764ACUVE★:2011/12/14(水) 19:32:49
IE6から使えるSVG/VMLを使った高機能JavaScriptグラフライブラリ「Highcharts」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
http://www.moongift.jp/2011/12/20111213-2/
-----
これいいな。GoogleChartよりも使えるかも。

3765ACUVE★:2011/12/15(木) 01:09:59
function y = f(x)
    y = 1/2 * x' * [1, 1; 1, 4] * x + [2; -4]' * x
endfunction

function y = gradf(x)
    y = [1, 1; 1, 4] * x + [2; -4]
endfunction

function y = hesf(x)
    y = [1, 1; 1, 4]
endfunction

function H_n = BFGSH(H, s, y)
    lo = 1 / (y' * s)
    H_n = ([1, 0; 0, 1] - lo * s * y') * H * ([1, 0; 0, 1] - lo * y * s') + lo * s * s'
endfunction

3766ACUVE★:2011/12/22(木) 07:58:40
僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2
http://d.hatena.ne.jp/miya2000/20111221/p0
めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン
http://webrocketsmagazine.com/entry/20111209/html-code-generation-using-excel.html
-----
Excelに限らず表計算ソフト万能説。

3767ACUVE★:2011/12/22(木) 19:40:32
Webフォントを利用する際に知っておくと役立ちそうなTipsとかサイトいろいろ - かちびと. net
http://kachibito.net/web-design/web-font-tips.html
-----
日本語には使いにくいよねー

3768ACUVE★:2011/12/23(金) 13:18:00
CoffeeScript+enchant.jsで始めるゲーム開発入門 - 5.1さらうどん
http://d.hatena.ne.jp/gigi-net/20111222/1324541519

3769ACUVE★:2011/12/23(金) 14:21:18
Webって怖いなあ。余裕でメモリをオーバーフローさせれそう。

3770ACUVE★:2011/12/23(金) 17:04:40
PHPの関数定義の仕様が神すぎて良い!
なんだ、この中途半端なスコープ。

3771ACUVE★:2011/12/23(金) 17:11:40
マニュアル読んでもよう分からん。

3772ACUVE★:2011/12/23(金) 17:12:17
動けば良い(キリッ

3773ACUVE★:2011/12/23(金) 18:34:33
CSSで“* + *”って無理なん?

3774ACUVE★:2011/12/26(月) 14:27:28
Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20111226/1324874731

3775774さん:2011/12/29(木) 17:07:16
window.btoaとwindow.atobなんていう関数があるのか。

3776774さん:2011/12/29(木) 17:07:56
HTML5&API総まくり
http://www.slideshare.net/shumpei/html5api-10703643

3777774さん:2011/12/30(金) 21:07:52
「Hourglass」を利用したWindowsゲームのTAS製作 - 悟茶辞苑ッ
http://d.hatena.ne.jp/GOCHA/20110701/hourglass_tas

3778ACUVE★:2012/01/06(金) 13:06:17
グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/12/bugspots.html

3779ACUVE★:2012/01/06(金) 14:44:58
-->b = rand(100, 1); x_0 = rand(100, 1);

-->plot2d(JacobiAlgorithm(X, b, zeros(1:100)', 100), logflag='nl');

-->plot2d(CGAlgorithm(X, b, zeros(1:100)', 100), logflag='nl');

-->plot2d(JacobiAlgorithm(X, b, zeros(1:100)', 1000), logflag='nl');

3780ACUVE★:2012/01/07(土) 13:49:13
主成分分析が簡単にできるサイトを作った - ほくそ笑む
http://d.hatena.ne.jp/hoxo_m/20120106/p1

3781ACUVE★:2012/01/11(水) 05:56:01
友人とやっているサイトの黒字化きたああ。
7800円ぐらいの原資回収完了。まあ、実際にその金額の振込とかがあるわけではないので、やっぱりまだ赤字なのだが。

3782ACUVE★:2012/01/14(土) 20:25:26
JSAPI - JavaScript Reference Manual
http://jsapi.64p.org/

3783ACUVE★:2012/01/15(日) 23:22:58
某サイトのPVが1000000超えた。百万ですよ。百万。
まあ、俺のPVを大量に含んでいるだろうがww

3784ACUVE★:2012/01/15(日) 23:26:31
12000PV/day

3785ACUVE★:2012/01/16(月) 19:09:00
今までのアクセス数がゴミのようだ!

3786ACUVE★:2012/01/16(月) 19:34:30
今日のアクセス数、機能を超えるかな。

3787ACUVE★:2012/01/16(月) 21:10:35
超えるな。

3788ACUVE★:2012/01/16(月) 21:45:51
超えたー

3789ACUVE★:2012/01/16(月) 21:50:29
昨日今日のアクセス数がグランドキャニオン。

3790ACUVE★:2012/01/16(月) 21:56:49
俺の予測では、今日高校で自己採点した奴が大挙して押し寄せてくる、と考えていたが、普通は昨日の内に調べておくかとか思い直した。
昨日よりも訪問辺りのPVが増えているということは、今日はじっくり見てくれている人が多いのかな。

3791ACUVE★:2012/01/18(水) 21:40:24
今日のアクセス数は一昨日を超えた。
足切り予想パワーぱねえっす。

3792ACUVE★:2012/01/18(水) 21:48:10
今までのアクセス数がまじでゴミクズ。

3793ACUVE★:2012/01/18(水) 21:55:38
アクセス数が増えるのは嬉しいが、少ない時のアクセスのディテールが見れなくなるのが残念。

3794ACUVE★:2012/01/18(水) 21:56:39
そして、今日の利益が$10超えた。完全レートは不明wwww。
今までの感覚からして、1000円は無いにしても900円はあるはず。

3795ACUVE★:2012/01/18(水) 21:57:14
サイト開いて一年経ったら、利益で食べ放題でも行こうということになっている。

3796ACUVE★:2012/01/18(水) 23:12:09
一日6700アクセスとは。

3797ACUVE★:2012/01/18(水) 23:14:19
一日2万PVとは。

3798ACUVE★:2012/01/18(水) 23:29:02
800フォローぐらいだったら十分追えるな。

3799ACUVE★:2012/01/18(水) 23:34:07
なんか、今日のアクセス数が色々とおかしい。
7000overしそう。

3800ACUVE★:2012/01/18(水) 23:35:49
一アクセス1円だったらいいのに。

3801ACUVE★:2012/01/18(水) 23:37:19
アクセス数がテストの時の二倍以上あってアレ。

3802ACUVE★:2012/01/18(水) 23:45:11
訪問数7000超えた。アクセスしすぎ。

3803ACUVE★:2012/01/18(水) 23:48:42
グラフの縦軸の最大値が、8000とかいう値に。

このサイトの統計を取り始めてからの訪問数は15,032だから……。
wwwwwwwww

3804ACUVE★:2012/01/19(木) 00:09:57
サイトで儲かったお金が10000円超えた。
まあ、初めに投資した分を差し引くと(ry

3805ACUVE★:2012/01/19(木) 07:29:06
昨日のアクセス7150。

3806ACUVE★:2012/01/23(月) 19:51:31
[,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,]はJavaScriptで構文エラーにならない。

3807ACUVE★:2012/01/25(水) 02:13:31
なんか、もう今日のAdsenseの利益発生してる。ありがとうございます。

3808ACUVE★:2012/01/25(水) 18:06:43
安定して8000PV/dayを稼ぐようになってしまった。

3809ACUVE★:2012/01/25(水) 18:07:45
流石にそろそろ戻ると思うが。

3810ACUVE★:2012/01/25(水) 18:08:17
平時は2000PV/day程。

3811ACUVE★:2012/01/28(土) 11:23:06
VMDImporter
https://sites.google.com/a/render.jp/vmdimporter/Home
PMDファイルをOpenGLで描画: メモブログ
http://sssiii.seesaa.net/article/119416176.html

3812ACUVE★:2012/01/28(土) 11:26:03
pmxの構造は?

3813ACUVE★:2012/01/28(土) 11:32:27
みくだん MMD基準モデルフォーマット、PMD/PMXについて
http://mikudan.blog120.fc2.com/blog-entry-280.html

3814ACUVE★:2012/02/06(月) 16:07:21
これから得られる利益は全てそのまま黒字になる。

3815ACUVE★:2012/02/06(月) 16:07:41
来年の1月31日まで何日あるんだよwww

3816ACUVE★:2012/02/06(月) 19:12:35
#include&nbsp;<iostream>

class&nbsp;Class{
public:
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;callback(int,&nbsp;int){}
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;(Class::*testfunc())(int,&nbsp;int){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;return&nbsp;&Class::callback;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;}
};

int&nbsp;main(int&nbsp;argc,&nbsp;char&nbsp;**argv){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Class&nbsp;a;
}

3817ACUVE★:2012/02/06(月) 19:17:30
#include&nbsp;<iostream>

class&nbsp;Class{
public:
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;callback2(int,&nbsp;int){}
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;(Class::*callback(int,&nbsp;int))(int,&nbsp;int){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;return&nbsp;&Class::callback2;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;}
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;(Class::*(Class::*testfunc())(int,&nbsp;int))(int,&nbsp;int){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;return&nbsp;&Class::callback;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;}
};

int&nbsp;main(int&nbsp;argc,&nbsp;char&nbsp;**argv){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Class&nbsp;a;
}

3818ACUVE★:2012/02/06(月) 19:22:00
#include&nbsp;<iostream>

class&nbsp;Class{
public:
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;callback2(int,&nbsp;int){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;std::cout&nbsp;<<&nbsp;"callback2"&nbsp;<<&nbsp;std::endl;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;}
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;(Class::*callback(int,&nbsp;int))(int,&nbsp;int){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;std::cout&nbsp;<<&nbsp;"callback"&nbsp;<<&nbsp;std::endl;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;return&nbsp;&Class::callback2;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;}
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;void&nbsp;(Class::*(Class::*testfunc())(int,&nbsp;int))(int,&nbsp;int){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;std::cout&nbsp;<<&nbsp;"testfunc"&nbsp;<<&nbsp;std::endl;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;return&nbsp;&Class::callback;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;}
};

int&nbsp;main(int&nbsp;argc,&nbsp;char&nbsp;**argv){
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Class&nbsp;a;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;(a.*(a.*a.testfunc())(0,&nbsp;0))(0,&nbsp;0);
}

3819ACUVE★:2012/02/08(水) 17:48:42
これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita
http://qiita.com/items/2047

3820ACUVE★:2012/02/08(水) 21:20:50
四分でこのサイトの一日のPVを上回るサイト。

3821ACUVE★:2012/02/09(木) 08:38:47
これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 まとめ #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita
http://qiita.com/items/2183

3822ACUVE★:2012/02/09(木) 14:18:32
1111訪問がものすごく小さく見える。そんなグラフ。

3823ACUVE★:2012/02/09(木) 20:56:18
ASCII.jp:CSSの記述が3倍速くなる「LESS」の使い方
http://ascii.jp/elem/000/000/668/668205/

3824ACUVE★:2012/02/11(土) 16:22:27
iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ゆろよろ日記
http://d.hatena.ne.jp/yuroyoro/20120211/1328930819

3825ACUVE★:2012/02/19(日) 11:06:25
Rubyで安全なWebアプリを作るためのメモ | monoの開発ブログ
http://blog.monoweb.info/article/2012021823.html
-----
取り敢えずRubyだけじゃないと全力で(ry

3826ACUVE★:2012/02/19(日) 15:35:22
JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - しふーのブログ
http://d.hatena.ne.jp/sifue/20120218/1329588477

3827ACUVE★:2012/02/19(日) 15:37:51
パーサー書いたこと無いから一回ぐらい書いてみないといけないな。

3828ACUVE★:2012/02/19(日) 22:18:55
情報系修士にもわかるダブル配列 - アスペ日記
http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20120219/1329634865

3829ACUVE★:2012/02/20(月) 14:45:06
CSSで変数を利用可能に。W3Cが「CSS Variables Module Level 1」ドラフトを公開 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/12/cssw3ccss_variables_module_level_1.html
-----
早く実装しろや

3830ACUVE★:2012/02/28(火) 14:50:25
[CSS]box-shadowを使って、紙がふわりと浮かんだようなエフェクトをつけるスタイルシートのまとめ | コリス
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css3-box-shadows-effects-by-paulund.html

3831ACUVE★:2012/03/05(月) 00:26:44
JavaScriptでオブジェクト志向的に、MVC的に書く - AtAsAtAmAtArA
http://d.hatena.ne.jp/atasatamatara/20120304/1330847306

3832ACUVE★:2012/03/09(金) 21:12:06
さくらインターネットのレンタルサーバで、phpからmail関数でメ.. - 人力検索はてな
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1879979.html

3833ACUVE★:2012/03/09(金) 21:12:26
さくらインターネットのレンタルサーバで、phpからmail関数でメ.. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1128707292

3834あぼーん:あぼーん
あぼーん

3835ACUVE★:2012/03/10(土) 21:40:04
一日で向こう二年分の運営費を稼ぐ。

3836ACUVE★:2012/03/11(日) 08:40:56
と思ったら、三年分

3837774さん:2012/04/11(水) 12:21:17
これからRubyを始める人たちへ
http://melborne.github.com/2012/04/09/to-newbie/

3838ACUVE★:2012/04/11(水) 14:21:42
mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20120411/1334092521

3839ACUVE★:2012/04/17(火) 17:18:36
CSS3を使うにあたって知っておきたいIE対策のまとめ|Webpark
http://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-315.html

3840ACUVE★:2012/04/20(金) 15:26:43
node.js におけるエラー処理のコーディングパターン (もしくは非同期 JavaScript における例外処理) - kazuhoのメモ置き場
http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20120420/1334891656

3841ACUVE★:2012/04/20(金) 19:44:46
sift - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?aq=f&amp;sugexp=chrome,mod=13&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8&amp;q=SIFT
-----
画像から特徴点を探しだすアルゴリズム。

3842774さん:2012/04/22(日) 17:14:37
GCC拡張インラインアセンブラ構文 - kikairoyaの日記
http://d.hatena.ne.jp/kikairoya/20100220/1266668559

3843ACUVE★:2012/04/24(火) 08:45:39
SoftBank iPhoneのShift_JISがすごいことになっている件 - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20120423/1335164541

3844ACUVE★:2012/04/24(火) 09:04:00
知って得する21のRubyのトリビアな記法
http://melborne.github.com/2011/06/22/21-Ruby-21-Trivia-Notations-you-should-know-in-Ruby/
-----
気持ち悪いです><


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板