したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

質問スレッド

1DH ◆OmegaWBPUI:2007/07/30(月) 21:52:30 ID:???
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
メモリ:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
ビデオカード:(PCI-E/AGP等接続方法も)
VGAドライバ:(バージョンを。なるべく「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(取り敢えず自力でやってみた事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en

2名前未入力さん:2007/10/16(火) 22:24:56 ID:PBmrkNoQ
CPU:Pentium4M 2.2Ghz
メモリ:768MB
DirectX:9.0c
OS:WindowsXP HE
常駐アプリ:ウイルス対策ソフト(Anti-Virus Shield)
=============

B.
症状:nLite統合中にHotfix結合失敗が起き、SVCPACK.INFにアクセス拒否され、ディスク作成に失敗する

考え得る原因:特にないと思うのですが、同時処理していることが多いことが原因でしょうか。

試した事:結合に失敗したHotfixをはずしてみる

それによる症状の変化:他のHotfixの結合に失敗して同症状が出た。(そのHotfixは前回の結合では失敗していなかった)

となり、なぜかインストールディスク作成がHotfix結合時に失敗します。
ちなみに結合に失敗した二つのHotfixはKB917537(IISの脆弱性)と、KB930178(CSRSSの脆弱性)でした。

3名前未入力さん:2007/10/16(火) 22:25:39 ID:PBmrkNoQ
すみません、常駐アプリのウイルス対策ソフトはActive Virus Shieldでした。

4DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/17(水) 01:29:06 ID:v32y4yQc
>>2
>SVCPACK.INFにアクセス拒否され
メッセージはわかりますか?

ダイレクト統合で問題が出ているなら、通常の方法で試してみるとか。
あとはネットワークから切断した上でアンチウィルスを停止して試してみるとか。

KB917537はIISを削ってるので入れてませんが、KB930178の統合は問題ないですね。

5PBmrkNoQ:2007/10/17(水) 21:02:45 ID:w4RJq2KY
ネットワークを切ってアンチウイルスを停止した状態で試してみたらうまくいきました。

どうもありがとうございました。

6あぼーん:あぼーん
あぼーん

7seo:2007/11/04(日) 17:34:27 ID:HfP6u/kI
A.環境報告用テンプレ
=============

東芝dynabook YX TX/65D
http://kakaku.com/spec/00200715982/

CPU : Core 2 Duo T55001.6GHz(2MB)
メモリ:DDR2 PC2-5300
M/B:非公開の為不明…。
Chipset:?
ビデオカード:オンボード
VGAドライバ:内臓のものをそのまま
モニタ:15.4インチ
電源:?
DirectX:?
OS:Windows Vista Home Premium
常駐アプリ:

=============

B.不具合相談用テンプレ
はじめまして。
上のNPCでVLiteを使わせていただこうと思い以下のことをしました。

1、ノートPCのvistaはOSがHDD内臓で、
リカバリCDも自分でDVDを入れて作る、というものなので、
リカバリCDの中身をNPCに移しました。

2、vLiteを起動し、
インストレーションファイルが置かれているフォルダを探すのですが、
どれを選択しても「みつかりませんでした」と出ます。


ノートPCの場合はvLiteは使えない、ということなのでしょうか。

8DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/04(日) 20:50:49 ID:922I3iwg
>>7
フォーラム覗いてみましたが、Packard Bellのノートで隠しパーティションにリカバリイメージが
格納されているタイプでは、インストレーションフォルダが見つからずvLite使用不可だった、
というのがありました。

何か方法があるか、念のためフォルダ内のファイル構成を書いてみて下さい。

9seo:2007/11/04(日) 23:23:59 ID:HfP6u/kI
ご返答ありがとうございます。
使用不可かもしれないそうで残念です。
一応なにか方法があるかもしれないということなので
リカバリファイル内の構成を書かせていただきます。


-----------------------------------------------------

<Disc1>(リカバリディスクは2枚です)

\BIN
\BOOT
\PLAMFOLDER
\SOURCES
\ZZImages

!V4_01_07.VRP
BOOTMGR
DATA.INI
PLANDATA.INI

<Disc2>

\ZZImages

DATA.INI

-----------------------------------------------------

が構成ファイルになります。
すみませんがよろしくおねがいします。
ほんとうにありがとうございます。

10名前未入力さん:2007/11/05(月) 05:47:23 ID:jPwSSD3M

 http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Tips.htm#tcp

ひとつお伺いしたいのですが、DH's Tips のページでの XP SP2 での TCP/IP
同時接続数制限を解除する件についてなのですが、このパッチを当てる事での
メリット並びにデメリットにおいて代表的なモノに関して宜しければ具体的に
事例を挙げて解説お願い出来ませんでしょうか? また、元に戻す方法に関して
教えて頂けると助かるのですが…。後、私は IE7Pro というアドオンを導入して
使用しているのですが、この設定項目の Internet Explorer 設定 にサーバの
最大接続数というのが用意されていて私の場合、その数値がデフォルトで 16 に
設定されているのですが、この機能と修正パッチについては全く関連性は無いモノと
判断して宜しいですかね? それと、パッチの初期設定値が 50 となってるようですが
DH さんの推奨される設定値についてはいかほどが宜しいかと思われますでしょうか?
参考になるご意見頂けると幸いです。スレ違いかも知れませんが宜しくお願い致します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板