したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

焼肉避難所2

398(・肉・) :2008/05/29(木) 20:52:23 ID:???0
>>397
わざわざテキストファイル開いてここにコピペして書き込む方が何倍もめんどいじゃねーかw

399(・肉・) :2008/05/30(金) 09:29:16 ID:H1p2ltWE0
>>397
スペシャル㌧くす!

暇なときでいいから、そのperlスクリプト(一部でいいです)もここに
貼ってくれるとうれしいです。

本当にありがとう!

400(・肉・) :2008/05/30(金) 09:32:32 ID:H1p2ltWE0
>>397
> サンプルはperlから呼んでるやつがまだどっかに転がってるんじゃないかな

あ、ひょっとしてログ拾い側ですか?
それなら過去にスニペットをやはり貼ってくれた方がいますので、参考に
しています。

bool Hook_Cmd(LPCSTR text, DWORD reason, DWORD message, LPVOID function, LPVOID object){
// message - フックサーバからのメッセージ(フラグ形式)
// function - 本来の関数へのポインタ

このあたりの使い方(実装サンプル)がみたいです。もしあれば、よろです。
ありがとうございます。

401(・肉・) :2008/05/30(金) 10:06:56 ID:H1p2ltWE0
もうすこしわかってること、とわかってないことについて絞りますね。
Log取得は(読むだけですからw)わりと簡単に実装できてます。

つまり、内蔵のFFXiHookLog_Interface()がIFFXiHooks*ポインタを返してくれるので

  IFFXiHooks* hoge = FFXiHookLog_Interface();

として、

  hoge->Get();

で、LPCSTR型の文字列(ログ情報)がかえってきて、あとは、適当に制御
文字列等を処理すればなんとかなります。

ここまではこれまでの、焼肉情報+作るスレ情報でわかってます。

402(・肉・) :2008/05/30(金) 10:09:31 ID:H1p2ltWE0
同様に、

  IFFXiHooks* hoge2 = FFXiHookCmd_Interface();

とすれば、コマンドフック側のインターフェースを取得することができると
思うのですが、コマンドとか、マクロをセットする関数とセットの仕方が
わからないのです。

文字列を渡すのか、何らかのフラグやコード番号が必要なのか等もさっぱり。


よろしくお願いします>情報おもちの方

403(・肉・) :2008/05/30(金) 10:48:06 ID:???0
同梱されてるサンプルはHookSample.dll・ClientSample.exeの2つ
>>397(と以下)はHookSample.dllの抜粋だけど、この関数自体の実装サンプルはなし
bool Hook_Cmd(LPCSTR text, DWORD reason, DWORD message, LPVOID function, LPVOID object){
if(ISMESSAGE(message))
{
if(message & FLAG_MSG_FFXILOAD)
g_lpFFXiMain = LPBYTE(object);
else g_lpFFXiMain = LPBYTE(NULL);

if(message & FLAG_MSG_REGCLIENT)
{
// クライアント登録直後に実行したい処理
}
}else{
// フックプロシージャとしての処理
// 処理が重くなる場合はスレッド使用のこと
MessageBox(NULL, _T("コマンドテスト"), _T(""), MB_OK);
}
return false; // trueを返すと本来の関数を呼び出さない
}

404(・肉・) :2008/05/30(金) 10:50:20 ID:???0
ClientSample.exeの方の抜粋
/*
HookSampleのテスト(アタッチ)
BOOL sample = InjectLibrary(hProcess, _T("HookSample.dll"));
*/

IFFXiHooks *lpCmdIntf = FFXiHookCmd_Interface(); // インターフェイスを作成
IFFXiHooks *lpLogIntf = FFXiHookLog_Interface();

lpCmdIntf->Open(); // 共有メモリを開く
lpLogIntf->Open();

if(lpCmdIntf->IsReady() && lpLogIntf->IsReady())
{
__int64 time = 0;
LPCTSTR lpszCmd = _T("");
LPCTSTR lpszLog = _T("");
wchar_t szBuffer[320] = {0};

std::_tcout.imbue(std::locale("japanese"));

std::_tcout << _T("/killで終了。") << std::endl;

while(_tcscmp(lpszCmd, _T("/kill")))
{
#ifdef UNICODE
lpszCmd = szBuffer;
if(lpCmdIntf->Get(szBuffer, _countof(szBuffer), time))
#else
if(lpszCmd = lpCmdIntf->Get(time))
#endif
{
TCHAR szTime[64];
_tctime_s(szTime, _countof(szTime), &time);
std::_tcout << /* szTime << */ "cmd: " << lpszCmd << std::endl;
}
else lpszCmd = _T("");

#ifdef UNICODE
lpszLog = szBuffer;
if(lpLogIntf->Get(szBuffer, _countof(szBuffer), time))
#else
if(lpszLog = lpLogIntf->Get(time))
#endif
{
TCHAR szTime[64];
_tctime_s(szTime, _countof(szTime), &time);
std::_tcout << /* szTime << */ "log: " << lpszLog << std::endl;
}
else lpszLog = _T("");

Sleep(10);
}
}

lpCmdIntf->Close(); // 共有メモリを閉じる
lpLogIntf->Close();

lpCmdIntf->Destroy(); // インターフェイスを解体
lpLogIntf->Destroy();

/*
HookSampleのテスト(デタッチ)
if(sample) UninjectLibrary(hProcess, _T("HookSample.dll"));
*/

405(・肉・) :2008/05/30(金) 10:55:29 ID:???0
作りかけのツールと同じディレクトリにこのサンプル放り込んでるもんだから
一気に圧縮してうpってわけにもいかなくて、こんなんですまんね
でもって明日から長期出張で、今時間取れないし帰ってこれるのは一ヵ月後なんだ・・
他にも持ってる人いると思うんで、そっちに期待しておくれ

406(・肉・) :2008/05/30(金) 10:58:34 ID:H1p2ltWE0
激しく㌧くす。一番知りたかった情報です。それにしても

  lpCmdIntf->Get(szBuffer, _countof(szBuffer), time))

Getメソッドの内部に文字列ぶち込みとは〜
これで何とかなりそうです。

本当にありがとうございました。

407(・肉・) :2008/05/30(金) 11:27:57 ID:H1p2ltWE0
いま読み込んでみましたが、これは、

  lpCmdIntf->Get(szBuffer, _countof(szBuffer), time))

もしくは

  lpszCmd = lpCmdIntf->Get(time);

(たぶん、 lpCmdIntf->Get() でも?)で、「ユーザが入力した内容」を
バッファに読み取っているとういサンプルのようですね。

そうすると、「プログラム内でこしらえた任意の文字列(多くはマクロコマンド)を
ff11に渡す」という機能は、

  ffxihook_cmd.dll
  ffxihook_log.dll

では提供されてない???のでしょうか。

408(・肉・) :2008/05/30(金) 11:57:39 ID:???0
どうだっけ?読み取りツールしか作ってないからぴんとこないわ
FFXIFuncがある以上、コマンド送信はそっちでやってんのかな
一応そっちもはっとこうか

/* インターフェイスの使い方 */
各機能はそれぞれ独立したインターフェイスによって提供されますが、
全てのインターフェイスは基本的にほぼ共通のメソッドを備えています。

1. まず最初に機能のインターフェイスを取得する必要があります。

CreateFnTextCommand()
CreateFnDrawLog()
CreateFnCallMacro()
CreateFnMergeItem()
CreateFnPlayMusic()
CreateFnPlayMusicFile()

の各関数を呼び出して必要な機能のインターフェイスポインタを取得してください。

2. 必要な作業領域をPOLのプロセス内に作成します。

取得済みのインターフェイスからEnter()メソッドを呼び出してください。
引数に渡すPlayOnlineのプロセスIDはGetPlayOnlinePid()で取得できます。

3. FFXiMain.dllがロードされているアドレスを調べます。

この操作はUpdate()メソッドを呼び出すだけで完了します。

4. オフセットの検索に必要な値をセットします。

Pattern()メソッドおよびAlpha()メソッドを呼び出して
バイナリパターンとアルファ値をセットしてください。
この操作を行わなかった場合、オフセットの検索には
FFXiFunc.dllがリリースされた時点で有効な値が使用されます。

* 検索したオフセットはインターフェイスが破棄されるまで有効です。

5. 必要な関数やthisポインタのアドレスを調べます。

Search()メソッドを呼び出してオフセットを検索してください。
引数には検索範囲をバイト単位(0x800000程度)で指定します。

6. Function()またはoperator()()メソッドで機能を実行します。

7. 使用後の後始末を行います。

機能が不要になったら、Leave()メソッドで作業領域を開放した後
Destruct()メソッドを呼び出してインターフェイスを破棄してください。

409(・肉・) :2008/05/30(金) 11:59:59 ID:???0
長いんでTextCommandの分だけ一部抜粋

Dim Command As UInteger
Command = CreateFnTextCommand()

If (Command) Then

'対象プロセスに作業領域を作成
If (FnTextCommandEnter(Command, Pid)) Then

'FFXiMain.dllのアドレスを取得
If (FnTextCommandUpdate(Command)) Then

'検索に使用するパターンを設定
'具体的な値はReadme.txt参照
'FFXiFuncのデフォルト値を使うなら不要
FnTextCommandPattern(Command, "")

'必要な関数を検索
If (FnTextCommandSearch(Command, &H800000)) Then

'半角240文字まで
FnTextCommand(Command, "/echo Hello World!")

End If
End If
'対象プロセスから作業領域を削除
FnTextCommandLeave(Command)
End If
'インターフェイスを破棄
FnTextCommandDestruct(Command)
End If

410(・肉・) :2008/05/30(金) 12:01:41 ID:???0
おまけでCallmacro
macro->Pattern("", "");
macro->Alpha(0, 0);

// 必要な関数とthisポインタを検索
if(macro->Search(0x800000, 0x800000))
{
// キー IFnCallMacro::CTRL
// IFnCallMacro::ALT
// 数字 IFnCallMacro::N1 〜 N9
macro->Function(IFnCallMacro::CTRL, IFnCallMacro::N1);
}

411(・肉・) :2008/05/30(金) 12:18:03 ID:???0
>>409

俺、下の二つしか使ってないけど2年位動いている・・・
Command = CreateFnTextCommand()
FnTextCommand(Command, "/echo Hello World!")

FFXiFunc.dllはあるけど、Readmeが見あたらないのはなぜだ。orz
とりあえずやりたい事は出来ているから良いけど。

412(・肉・) :2008/05/30(金) 12:22:29 ID:H1p2ltWE0
うわわああああ
超感謝です!

>>411

VBの場合、DLLのインジェクションとかもなしでいいのですか?


> FFXiFunc.dllはあるけど、Readmeが見あたらないのはなぜだ。or

ここまで情報出てくると、猛烈に読みたくなりました。
どなたか、当時のReadme.txt おもちでしたら、禿しくよろ〜!

413(・肉・) :2008/05/30(金) 12:29:58 ID:???0
readmeはたいしたこと書いてないのよ
サンプル見てねーっていうのがスタンスみたい
↓FuncのReadme
/* FF11ツール開発用ライブラリ 060610 */

外部ツールに以下の機能を提供します。

1. テキストコマンドの実行
2. 任意の文字列をログウィンドウに表示
3. マクロの実行
4. スタック可能なアイテムをまとめる
4. 曲番号によるBGMの再生
5. ファイル名によるBGMの再生

// パターン文字列 // --------------------

検索用のバイナリパターンを文字列で記述します。
使用できる文字は[0-9][a-f][A-F]と.(ドット)、スペース(いずれも半角)のみです。
.(ドット)は4bitのワイルドカードとして働きます。

// 現時点で有効なパターン // --------------------

TextCommand関数 = "............8B8C240804000053578D84240C02000068000200005033DB518B0D........"
DrawLog関数 = "81EC........5355568BF1578974241C80BE........01750FB001"
CallMacro関数 = "..........563C018BF175188A5C24108B4E040FBEC350E8........"
MergeItem関数 = "A1........85C074126A006A006A3AE8........83C40C85C07503"
PlayMusic関数 = "............85C974118B4424088B5424046A005052E8........C3"
PlayMusicFile関数 = "8B0D........A1........3BC1720681C1001000008B5424045683FA0774618D7020"
DrawLogのthisポインタ = "........50E8........8B44241059C390909090"
CallMacroのthisポインタ = "........85C97405E8........A1........8A480884C9740F8B0D........85C9"
PlayMusicFileのthisポインタ = "........6A006A006A006A005250556A07E8........"

// アルファ値 // --------------------

検索を開始する位置をFFXiMain.dll先頭からのオフセットで指定します。
thisポインタを検索する場合にはそれぞれ以下の値を指定する必要があります。

// 現時点で有効なアルファ値 // --------------------

DrawLog = 0x03 (3)
CallMacro = 0x0F (15)
PlayMusicFile = 0x09 (9)

414(・肉・) :2008/05/30(金) 12:30:56 ID:???0
↓hooksのりどみ
ffxihooks 1.00

ffxihook_cmd.dll 1.1.0.1
ffxihook_log.dll 1.1.1.3

コマンド及びログを取得するためのライブラリです。
FF11のプロセス内で動作するツールからは
コールバック関数(クライアント)を登録することで、
独立したプロセスで動作するツールからは
共有メモリ操作用のインターフェイスを使用することで、
簡単かつ確実に各データを取得することが出来ます。

利用法は添付のサンプルを見て下さい。

各DLLはmadCHook.dllを要求します。
ttp://www.madshi.net/から入手して下さい。

06.07.25 - クライアントのVUに対応
06.07.24 - 320文字を超えるログを切り捨てるよう修正
06.07.10 - バッファへの出力を強化
06.05.05 - マルチスレッドに対応
06.05.03 - 初回リリース

415(・肉・) :2008/05/30(金) 12:31:56 ID:???0
長々とコピペしまくってすまんね
ここまでにしとく

416(・肉・) :2008/05/30(金) 12:36:58 ID:H1p2ltWE0
>>415
いああ、感謝感謝です。よく理解できました。


>>411
VBの場合、


Private Declare Function methodA Lib "AAAAA.dll" ( _
 ByVal Line As Single, _
 ByVal size As System.UInt32, _
 ByVal ByteSize As System.Byte) As Integer


みたいな宣言部分があると思うのですが、それを教えていただけないでしょうか?
本文(コマンド部)は>>411の2行だけでよいというのはわかりましたが

417(・肉・) :2008/05/30(金) 12:47:05 ID:???0
411じゃないけど
Declare Ansi Function CreateFnTextCommand Lib "FFXiFunc.dll" () As IntPtr
Declare Ansi Function FnTextCommandEnter Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal ProcessId As UInt32) As Byte
Declare Ansi Sub FnTextCommandLeave Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr)
Declare Ansi Function FnTextCommandUpdate Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr) As Byte
Declare Ansi Function FnTextCommandPattern Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal FuncPtn As String) As Byte
Declare Ansi Sub FnTextCommandAlpha Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal FuncAlpha As UInt32)
Declare Ansi Function FnTextCommandSearch Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal FuncRange As UInt32) As Byte
Declare Ansi Sub FnTextCommandOffset Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal FuncOffs As UInt32)
Declare Ansi Function FnTextCommand Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal Text As String) As Byte
Declare Ansi Sub FnTextCommandDestruct Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr)

418(・肉・) :2008/05/30(金) 12:49:12 ID:???0
>>416

あ、俺はFFXiFucを直接使って無くて、CでラップしたDLLをC#使っている
からVB.NETで直接使う宣言はわかないのよ。
まぁ、ラップDLLを使った理由は俺も宣言文か掛けなかったからなんだけど。
さすがに自分で作ったDLLの宣言位は書けたからね。

FFXiFunc.Create()
FFXiFunc.OffsetTextCommand()
FFXiFunc.TextCommand()

実際には最初にCreateしているから3関数は使うな・・・・

419(・肉・) :2008/05/30(金) 12:49:31 ID:H1p2ltWE0
>>417
感涙にむせんで言葉もでません。ありがとうございます
なんて親切な人ばかりなんだぁ。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

420(・肉・) :2008/06/02(月) 13:32:07 ID:???0
>>419
作り気が本物のようなのでアップローダにlogとfuncの説明関連の書類
全てをおきました。

421(・肉・) :2008/06/02(月) 13:36:11 ID:47KZbB0M0
>>420
禿しく㌧くす!
ゲットしますた

422(・肉・) :2008/06/03(火) 00:11:08 ID:???0
皆POST回しツールは使ってないのかな?
ここに書いてあるiniファイルの修正を反映してもダメなんだよなぁ
ポストを開いた状態で実行すると1回だけ正常実行して止まってしまいます。
ポストを開いていない状態で実行すると、.NETのエラーが表示される…
何か心当たりありませんか?

423元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/03(火) 01:17:51 ID:???0
>>422
正常実行した後の停止するのは、回しっぱなしでの停止でしょうか?
一旦閉じて、ポストを開き直したあと続きをしないと言うことでしょうか?
開き直したのに止まるようでしたら、ポストの受信に時間がかかりすぎているため
「ポストは空になった」として止まっているのだと思います。
受信を待つ時間をiniで調整できるようにしてみます。

開いていないとエラーが出るのは手抜き作成のためです。すみません。
いずれ自力で開くかメッセージを出すようにしたいと思います。

どちらも早くて木曜の晩以降になります。

424<削除>:<削除>
<削除>

425(・肉・) :2008/06/03(火) 16:52:45 ID:Az4tzg3I0
合成 1.2.0.0を使っているのですが
特殊クリスタルで登録して 合成ミスをした所 
次回から実行すると、うまく合成できない。と出てクリだけ消失してしまいます
一度削除して 登録しなおしてみたのですが、出来ませんでした。
原因が不明なのですが、同じ症状なった人いませんか?対策分かればいいのですが

426(・肉・) :2008/06/03(火) 21:26:43 ID:???0
合成ミスしたからクリスタル消えただけじゃないの?
素材残ってラッキーじゃん。

427元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/03(火) 23:58:57 ID:???0
>>422
正常実行して止まったときに、「終了しました。」とか「失敗した」とか表示されますか?
或いは、ポストツールのステータスバー(画面一番下)のオフセットの隣に、何か文字が表示されているでしょうか?


>>425
特殊クリスタルで失敗すると、以後合成が出来なくなると言うことでしょうか?
ツールを使わず、手動でも「うまく合成できない。」と表示されてしまいますか?

レシピの登録が間違っていると言うことはないでしょうか?
ツール終了時にレシピファイルに保存を行うので、レシピの削除はツールを終了した状態で行ってください。

428(・肉・) :2008/06/04(水) 00:38:27 ID:???0
>>427
メッセージは表示されません。
ポスト回しを実行→ポストを閉じる→ポストツールの画面が真っ白
で応答しなくなります。
環境はXPSP2 .NET Framework 3.5
窓化は改斬です。
wait0を使ってないからダメなのかな?

429(・肉・) :2008/06/04(水) 01:47:47 ID:???0
合成Ver1.2.0.0で、いつの間にやらウィンドウが解像度範囲外に記録されてしまったみたいで
どうしようかと思いつつ、なんとなくフォルダ名変えてみたら、左上隅に表示されました
それで気になったんですが、合成のウィンドウ位置ってどこに保存してるんでしょうか?

430425:2008/06/04(水) 02:35:08 ID:S8a3eUQw0
特殊クリスタルで失敗すると、以後合成が出来なくなる&再登録してもNG
手動では合成できます

431元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/05(木) 00:14:20 ID:???0
>>428
うちの環境は、改竄、XPSP3、.NETは1.1 2.0 3.0が入っている状態です。
wait0を使っていなければ、ポストを開き直すときに「暫く待って」のメッセージを連発するだけだと思います。
真っ白で停止は他に原因があると思われます。
.NET Framework3.5だからなのかは、まだ試せていません。
初期状態のiniファイルでもうまく行かないでしょうか?

ポストは全体の処理の流れを見直すつもりがあるので、うまく行かないようでしたらそちらをお待ちください。

>>425
特殊クリスタルで登録したレシピで合成できたことはありますか?
何度か成功 → 失敗 → 合成できなくなった  と言うことでしょうか?
特殊クリスタルを想定せずに何かやっているかもしれないので、そのあたりを調べてみますが、
ギルドの都合ですぐに大量の特殊クリスタルで実験が出来ない状態です。

>>429
ウィンドウ位置はvb.net2005から?の機能のMy.Settingsとか何とかいうのを使っています。
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\○○○(漢字のフォルダ)の中に
ツール名のフォルダがあると思います。
バージョンをちょびっとかえるとどんどんフォルダが増殖してしまうようですので、ずばっと消してしまってください。
こちらのチェックが甘かったのか、○○○が何であるかは見て見ぬふりを

432(・肉・) :2008/06/05(木) 01:01:59 ID:???0
>>431
見つかりました、ありがとうございます
「見て見ぬふりを」なんていうからちょっと期待したのですが
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\合成
とてもとても普通のパスでした
で、調べたら1.2.0.0で1っこだけ(-32000, -32000)になってる子が居ました
見る限りPOSしか載ってなかったので消し飛ばして解決しました

433元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/05(木) 01:17:55 ID:???0
>>432
どう致しまして。ちょっと慌てて勘違いしたようです。
自家用に作ったツールのフォルダが、インストールしたときの会社名フォルダの下にあったものですから。
公開する物はその辺の情報を消してからコンパイル?していたので大丈夫だったようです。

434425:2008/06/05(木) 02:04:19 ID:BJHJ2ut20
現状特殊クリスタルを使って合成登録して出来てますが、
その失敗したレシピだけ 再登録してもうまく合成ができない。と出て
クリだけ消滅してしまいます 現在そのレシピは手動でやっています

435(・肉・) :2008/06/05(木) 05:21:54 ID:???0
今日ノートンがウィルス(Infostealer.Gampass)として検出、削除したもの。

うpされた日 ツール名 実行ファイル
2005/10/23 FFXiEx loadffxiex.exe
2005/11/30 FFXiDraw drawserver.exe
2005/12/02 FFXiDraw drawserver.exe
2005/12/07 FFXiDraw drawserver.exe
2005/12/08 FFXiDraw drawserver.exe

誤検出?罠?

436(・肉・) :2008/06/05(木) 08:46:43 ID:RnQj2Jps0
>>435
ttp://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2006-111201-3853-99
真っ黒やんけ

437(・肉・) :2008/06/05(木) 13:56:04 ID:TzsXfC0g0
どなたか、

  787 名前:No.261 ◆Vu2kgQjw0A :06/03/01 22:47:44 ID:mULpMQwo
  アイテムの上限数を取得するツール。
  試験しようと思いましたが、ウェブマネーの残高が足りず…orz。
  まともに動くか分かりません。ソース付きですので許して。
  ゲーム内の上限数はギル枠があるために実際の値+1になっています。
  メモリー内を検索するのならば、鞄60個の場合、61で検索しなければなりません。
  ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=12842

このソースお持ちでないでしょうか?これ自体は結局動かなかったようですが、

  791 名前:(・ω・) :06/03/02 01:56:32 ID:ePcrT+99
  本題と関係ないけど、binary_signatureっていいですね。
  FFXiExのオフセット自動検索もこれを参考にさせてもらって
  書き直してみようかなぁ

binary_signatureについて勉強したいので、よろしくお願いします。
面倒でしたら、例によってソースをこの掲示板におはりいただくだけでも。

438(・肉・) :2008/06/05(木) 17:35:16 ID:???0
>>436
FFXiExにサンプルとしてついていたファイルなんだよねぇ。
それが、垢ハックだとすると・・・tommylee氏はいったい何をするつもりだったんだろうか?

439(・肉・) :2008/06/05(木) 20:02:19 ID:RnQj2Jps0
>>438
李さんは、便利ツールと見せかけたアカウントクラックを配布し、
ほいほいと使う馬鹿から身ぐるみ剥がして売り飛ばし、
ボスに上納してうま〜

440元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/05(木) 21:43:52 ID:???0
>>434
合成できないのにクリスタルが消えてしまうとは・・・
どうなっているのかよく分からないので、差し支えなければ、再登録しても合成できなくなっているレシピを
CSVからコピーして貼り付けて貰えませんか?

441(・肉・) :2008/06/06(金) 09:16:09 ID:TzsXfC0g0
最近いただいた情報をもとに1週間くらい、FFXiFuncと格闘してますが
いまだ動きませんorz
(DLL自体は、CAST最新版などに同梱されてる最新のもの)

>>411
>>418
> FFXiFunc.Create()
> FFXiFunc.OffsetTextCommand()
> FFXiFunc.TextCommand()
>
> 実際には最初にCreateしているから3関数は使うな・・・・

ここからすると、

> FFXiFunc.OffsetTextCommand()

の引数の使い方(VBだと、
FnTextCommandOffset Lib "FFXiFunc.dll" (ByVal IntfPtr As IntPtr, ByVal FuncOffs As UInt32)
の第2引数FuncOffsの使い方)がわかりません。

411=418様、ごらんになってたら、ヒントだけでも・・・

442(・肉・) :2008/06/06(金) 09:22:19 ID:TzsXfC0g0
なお、>>409 のとおり(もちろん、宣言文とPid取得かちゃんといれて)やると、一番最後のIF文の中

 FnTextCommandSearch(Command, &H800000)

の返り値がゼロになって動作しません。
FnTextCommandPattern(Command, "")の第2引数に>>413

 "............8B8C240804000053578D84240C02000068000200005033DB518B0D........"

をセットしても同じでした。  orz orz orz orz
(Commandとか、Pidにはそれっぽい値が入っているので、環境まではセットされていて
ただ単に自動オフセ検索がうまく機能してないと思うのですが・・・orz orz)

443(・肉・) :2008/06/06(金) 09:54:03 ID:TzsXfC0g0
ちなみに、442の第2引数がこれで正しいと思った根拠は、最新のFFGxのレジストリファイルでも

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\FFXiPattern]
"TextCommand"="............8B8C240804000055578D84240C02000068000200005033ED518B0D........"
"DrawLog"="81EC..............578BF9897C24..80BF........0175....015F5E5D"
"RegionInfo"="56 8B 74 24 08 57 B9 2C 00 00 00 BF .. .. .. .. F3 A5 E8 .. .. .. .. 8B 0D .. .. .. .. 6A 02 6A"

となっていためです。たぶんシグナチャはこれでいいはずなのに orz

444(・肉・) :2008/06/06(金) 10:02:51 ID:TzsXfC0g0
書いてて自己解決しました。 orz orz

"............8B8C240804000053578D84240C02000068000200005033DB518B0D........"←442(自分の)
"............8B8C240804000055578D84240C02000068000200005033ED518B0D........"←443(Gxの)

微妙に違ってた。ウォーリーを探せでした
お騒がせしました orz

445(・肉・) :2008/06/06(金) 12:45:46 ID:???0
とりあえず/blist addした

446(・肉・) :2008/06/06(金) 13:17:44 ID:TzsXfC0g0
>>438
> FFXiExにサンプルとしてついていたファイルなんだよねぇ。
> それが、垢ハックだとすると・・・tommylee氏はいったい何をするつもりだったんだろうか?

単に、pol.exe という文字列をスキャンしているだけなのだが何か?w
私のレスが読めなくて残念ですけどねw

447(・肉・) :2008/06/07(土) 03:33:26 ID:???0
うほっwうpロダ消されてるw

448(・肉・) :2008/06/07(土) 04:48:04 ID:???0
あるけど

449(・肉・) :2008/06/07(土) 08:33:39 ID:VYWh760c0
報告です。444の修正で無事動きました。これでいろいろな自動化ができそうです
ご助言ありがとうございました

450(・肉・) :2008/06/07(土) 19:29:41 ID:???0
Gxについて教えてください。
1.10.6を入れてreg登録し、Dll登録もすませた後動かしてみたら、
キーを拾った瞬間エラーで落ちてしまいます。

>>365の通りやってみたところ、以下のようなログが表示されました。
動かしたキーは、デフォでついているものをそのまま使用しています。

yy/mm/dd hh:mm:ss:041 FFGx INFOMATION GetData:(FFGx start by FreeBSD Ver.1.10.6 (Myname))

yy/mm/dd hh:mm:ss:744 FFGx INFOMATION GetData:(Mynameは、MynameにケアルIIIを唱えた。1)

yy/mm/dd hh:mm:ss:776 FFGx INFOMATION ExecData() called. RetCode=(0)
yy/mm/dd hh:mm:ss:791 FFGx INFOMATION $0=Myname
yy/mm/dd hh:mm:ss:791 FFGx INFOMATION $1=Myname
yy/mm/dd hh:mm:ss:791 FFGx INFOMATION $2=ケアル

何か他に調べる点等あればご教授ください。
よろしくお願いします。

451(・肉・) :2008/06/09(月) 05:01:22 ID:???0
Gxの装備変更条件をHPとMPの割合でも指定出来る様にしてくだしあ!!

452(・肉・) :2008/06/09(月) 13:08:40 ID:???0
>>450
これはコマンド実行だからFFXiFuncが動いてないようです。そすると
レジストリかな。ついているやつを登録してみて。
あとは、コンパイルしていると違うバージョンのFFXiFuncを動かそう
としているとか
>>451
検討してみます。HP,MPはログみたら分かるけど前からとるようにし
てあるんだけどね。

453(・肉・) :2008/06/09(月) 17:46:08 ID:???0
>>452
超期待して待ってます!

454(・肉・) :2008/06/10(火) 08:12:04 ID:???0
ぴょん関係問題なし

455魚男 ◆jLYGz2fqi2:2008/06/10(火) 10:51:08 ID:???0
FishManはFFACEの対応待ちになります

456(・肉・) :2008/06/10(火) 14:42:14 ID:qRqOsvuI0
詩白でのPLBotを探しているのですが、いいツールがあれば
名前だけでも教えてもらえませんか?

457(・肉・) :2008/06/10(火) 18:10:29 ID:???0
フリツの お布施おねがいします
教えてください;;

458(・肉・) :2008/06/10(火) 23:00:57 ID:???0
ゴーセーもオフセ変更すか。

459(・肉・) :2008/06/11(水) 00:55:25 ID:ybYDFL060
アーガスのオフセも神おせーて!!

460(・肉・) :2008/06/11(水) 17:49:02 ID:???0
合成の素材ばかりがたまっていく( ´Д⊂ヽ
余裕がありましたら更新お願いします。・゚・(ノД`)・゚・。

461元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/11(水) 23:16:20 ID:???0
>>458
>>460
夜なかなか時間を取れないのでもう少々お待ちください。

462(・肉・) :2008/06/12(木) 01:09:42 ID:???0
元、生の肉 ◆jLRkg3KESA様
週末合成スキル上げしたいのでよろしくお願いします。

463(・肉・) :2008/06/12(木) 04:09:21 ID:???0
WZero2を愛用してるのですが今回のパッチで>>253のOffsetでどこでもポストが使えなくなったみたいです。
わかる方いましたらお願いいたします。

464(・肉・) :2008/06/12(木) 11:21:57 ID:???0
うpろだの*マークってなに@@
気になって落とせないのは俺だけ?

465(・肉・) :2008/06/12(木) 12:19:48 ID:???0
New!ってことでは

466(・肉・) :2008/06/12(木) 12:42:58 ID:???0
圧縮ファイルに解凍パスが掛かっているという意味

467携帯生肉:2008/06/12(木) 13:54:16 ID:DQ4D3gA.O
>>463
1と8の頭の数値が変わってしまいました
帰宅して情報提供がまだでしたら書いておきます

今晩か明晩には合成のオフセットを書き込めるかと

468(・肉・) :2008/06/12(木) 19:19:59 ID:???0
うさぎが動いてる方よかったらくれないでしょうか?もしくは治す方法を・・
0xもちゃんとつけた状態でサーチすると文字化けします。ただ古かったので上にあったバイナリを弄った後再度サーチすると反応すらしなくなってしまいました。
もちろんお布施も最新のにしています。

469(・肉・) :2008/06/12(木) 19:21:42 ID:???0
申し訳ないです。FFを再起動させたら動きましたorz

470(・肉・) :2008/06/12(木) 19:45:31 ID:???0
>>466
ありがと〜 そしてパスで悩んでみる。。。><

471(・肉・) :2008/06/12(木) 19:59:42 ID:???0
コピペか・・・ Σ(゜ー゜;)

472466:2008/06/12(木) 21:42:07 ID:???0
>>470
解凍パスはダウンロードパスと一緒だよ〜
解凍ツールによってはうまく解凍できない奴もあるので、最新のツールを落と
してくると幸せになれるかもしれない。

473元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/12(木) 23:58:59 ID:???0
>>463
1=6B100083C40484C075078B44240CF7D8C3,8,EB
2=0175508B0D,1,9090
3=5EC3807E0C0175378B0D,6,9090
4=46063C0175218B0D,4,9090
5=81C2B40000006689,0,BA0000000090
6=000085C9740332C0,4,EB
7=F3FF84C075178B0D,4,EB
8=6B100083C40484C0EB078B44240CF7D8C3,33,EB

変更があるのは1と8だけです。

474463:2008/06/13(金) 00:26:44 ID:???0
>>473
感謝です!

475(・肉・) :2008/06/13(金) 10:16:47 ID:???0
468ですが、ウサギのサーチが動いたり動かなかったりする方いますでしょうか?
FFを起動したあとサーチすると動いてくれるのですが
一度ウサギを落とした後再度起動させてサーチすると反応をしてくれなくなります。

FFを再起動するかPCを再起動するとまた1発目は動いてくれますが、↑のことをすると動かなくなります。

476(・肉・) :2008/06/13(金) 14:15:29 ID:???0
合成のクリスタル消失の件について。
自分もたまになるのでプログラムの事とかはよく分かりませんが
ちょっとご報告

通常合成アイテムの数が足りない時は、
うまく合成できない。「材料が間違っているようだ」
と、括弧の部分が出てきます。

例としては蜂蜜作成で(かけらx4)良く割れ等で端数が出来てしまい、
蜂の巣のかけら x12
蜂の巣のかけら x3
という状況が出来てしまうと

うまく合成できない。
のみでクリ消失を起こしてしまいます。

477(・肉・) :2008/06/13(金) 19:03:05 ID:sZgiZriY0
FFGxのパス 過去読んだけどわからない
どこに載ってるんですか? (つ∀-)

478(・肉・) :2008/06/13(金) 19:16:19 ID:???0
>>477
>>317-318

昔から居る住民ならわかるんだけどな。

479携帯生肉:2008/06/13(金) 20:14:07 ID:DQ4D3gA.O
>>476
情報ありがとうございます
その場合、材料の足りている(12個)方のかけらを指定するはずなのですが、うまく行っていないようですね
1個と3個に分かれている場合は材料が足りないと合成ツールが言うはずだったのですが
考えてみると、私自身は同一の材料を複数使うレシピをあまり行ってこなかったかもしれません
そのため発生を目にしなかったのかも

取り合えずオフセットを今夜中に調べて、調査修正は後日としたいのですが、昨日から奥さんの機嫌が悪いのでどうなりますやら…

480元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/14(土) 00:51:51 ID:???0
合成のオフセットです

1 = 8CD050
2 = 8D1B51
3 = 3E7548
4 = 4D4CD0
5 = 576908
6 = 4D4E68
7 = 576714
8 = 4D4CD8

材料が足りないときの処理不具合は、後日修正を行ってみます。
ポスト回しは本体微修正が必要でしたので、後日になります。

481(・肉・) :2008/06/14(土) 01:00:08 ID:???0
元、生の肉 ◆jLRkg3KESA様
まっていました。ありがとうございます。

482(・肉・) :2008/06/14(土) 01:18:37 ID:???0
ありがたやありがたや。
でも、その前に奥さんの機嫌を直さんと・・w

483元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/14(土) 01:32:37 ID:???0
>>481
どういたしまして。
>>482
明日お風呂をピカピカに磨いて機嫌を取ってみます!

484(・肉・) :2008/06/14(土) 02:33:51 ID:s3spFYi.0
>>477
最近来た俺でもわかるぞw

485元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/14(土) 02:45:02 ID:???0
ポスト回し。本体の修正は必要有りませんでした。
1 = 43E6A9
2 = 8E3528
3 = 4D4E70
4 = 43EC60
5 = 53538C
6 = 4D4CD0

合成の6番が現在未使用ですが間違っていました。
6 = 53538C

486元、生の肉 ◆jLRkg3KESA:2008/06/14(土) 03:02:03 ID:???0
1 = 43E6AD でした。
>>422
開き直しで失敗していたのは、このオフセットが関係していそうです。

487(・肉・) :2008/06/14(土) 12:46:05 ID:gELTtKsw0
ttp://live27.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1213230993/l50

488魚男 ◆jLYGz2fqi2:2008/06/14(土) 15:36:01 ID:???0
FFACE 3.1.261でいちおう動いた模様

489450:2008/06/14(土) 19:01:52 ID:ZuGhx4hM0
>>452
レスありがとうございます。
亀レスになってしまいましたが、下記の通りやってみました。

PCにあるレジストリを全部削除して新たに添付してあるものを登録し、
件のdllもGxのものだけにしてみたのですが、症状は依然としてかわりません。
Filterも6にして出たログは、450のものと一向に変わっていません。
他に確認する点等あれば、是非ご教授ください。
よろしくお願いします。

490(・肉・) :2008/06/15(日) 12:15:12 ID:???0
Gxがうごかないです。OSはvista。
レジストリ登録、regsvr32 Logger.dll、vb6ランタイム導入もしてみたけど、
起動直後に落ちる・・・・

491(・肉・) :2008/06/16(月) 07:52:04 ID:???0
合成ですが、クリスタルが不足してとなり合成できませんでした
というか、レシピ登録のアイテムIDが取れてない見たいです

492(・肉・) :2008/06/16(月) 13:13:52 ID:???0
>>490
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/859disuac/disuac.html
ちなみにMS-DOSプロンプトを扱えますか?
扱えないならFFGxはあきらめてください。

493(・肉・) :2008/06/16(月) 16:03:18 ID:???0
俺がやってるFFだと合成問題なく動いてるけどな。
別ゲーやってんじゃね?

494(・肉・) :2008/06/16(月) 16:09:48 ID:???0
プロが作ったもんじゃないからな
環境に依存する原因不明のバグはありえる

495(・肉・) :2008/06/16(月) 19:50:18 ID:???0
>>490
管理者権限とかじゃなくて?

496(・肉・) :2008/06/16(月) 21:05:42 ID:???0
>>490
UACをきるべし

497490:2008/06/16(月) 21:47:27 ID:???0
UAC切ってるんだが、まったく現象変わらず・・・。
・.regファイルを2つたたいて結合。
・プロンプトから、regsvr32 Logger.dll でDLL登録
・vb6ランタイム入れた

この状態でもffgx.exeたたくといきなり不正終了。
FFのログウィンドウには起動したメッセージは出てるんだが、
次の瞬間タスクトレイからも消える。

環境はvista sp1、FFはヴァナコレから全部いれた。
窓化はwindower-lite使ってる<これが原因??


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板