レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中67作目
-
主に朝や週末にプログラム書いたりなんだりしています
http://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイクPeerCastStationの開発やってます。
サイト
http://www.pecastation.org/
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
PeCaStの要望やバグ報告はgithubのIssueに書いてください。
配信時以外に書かれても見てません。
きゃすけっとは
ttp://peercasket.herokuapp.com/
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
Vimのプラグインは→NERDTreeのみ
-
CPUには詳しくないけど、インテルさんはh264だかのエンコが爆速って聞いてね
-
intelのiGPUもかなり性能上がってるらしいけど
てかむしろCPU側が大して性能上がってなくてiGPUに注力してるだとか
-
そんなこと言われるとGeForce一択になっちゃう
-
AMDのZENだっけ?あれは?
-
7はハイパースレッディング付いてるだけでなんであんな高くなるんだってイメージしかない
もう安さを取ってAPUにしちゃうかなぁ
-
i7はHT有り+動作周波数が高めって感じだからまぁしゃーない
-
使おうと思ってるライブラリのgithubのアカウントのアイコンが気持ち悪かったら、使うかどうかちょっと迷う
-
Ruby on Windowsの惨状を広めて結果的にディスった一日だった
-
C:\〜をsshに渡してるwwwww
-
たのしいRuby on Windowsおわり?
-
じぇれみーえばんす
-
こんばんくま
ああ、また日曜日が終わってしまう……
-
Crazy Bear Against Monday
おはようおございます。
今日もプログラミング並走ありがとうございます
-
macって次ファイルシステム変わるんだって?
-
Rubyディスり配信と聞いて
-
何?RDPで接続先のホストを再起動させたいの?
-
Win+Rからshutdown /r /t 0で良いじゃない
-
英語で検索してたらすぐ出てた可能性
-
日本語の記事に対する信用度を0にすればいいんだよ
どうせ肝心なところが端折られてるクソみたいなスライドしか見つからないんだから
-
Windowsの通知ってなんか潜在的なバグずっと持ってるよね
今日も音量ボタン消えてたわ
-
バルーンじゃなくなったから気にならなくなったなぁ
バルーン通知は本当にクソでした…
-
それこそPCYP
-
バルーンは無操作だと一切消えなくて、以降の通知がキューに溜まり続けてたんだよね
-
次はドライブだ!
-
PCYPでお気に入り操作すれば通知付けたり消したりし放題だよ
-
30秒待つのじゃ
-
あ、バルーンだw
-
誰か配信を開始するんだー
-
30秒以内に押せば、30秒位待てやバルーンが出る
-
なんかバルーン自作してない?w
-
pcypLiteってDelphiだからな
-
Pascalちゃんまだ生きてたんだ…
-
PecaRecorderなら通知出るよ
-
dropbox通知出なかったっけ
-
ここだよ
ttp://www.geocities.jp/pecatv/
-
通知アプリ作成TA
-
こういうTAやりたいね
-
C#簡単すなぁ
-
この雑なアプリ好き
-
まぁ確かにマルチスレッド辺りに踏み込むと魔境入門っぽい感じはする…
-
C#はやり方大杉なんじゃw
-
新しく追加されて古いのもしっかり残されていくからカオスになる
C#史の勉強が必要
-
良いところでもあり悪いところでもある
-
PLINQちゃんのことかー
-
アクションセンターの通知なんて余裕で全ミュートっすわー
-
全ミュートだと勝手に表示されることはなくなって、ログだけ残るという素晴らしい動作になる
-
と思ってたけど、最近ログ残ってないな…
どこかで動作が変わったかもw
-
どうせ本当に通知がないといけない事柄って殆どなくて、時々目視で確認すれば良い程度のものばかりだから良いや
-
PeCaStの通知は、終了時のリトライ失敗の通知がちょっと鬱陶しかったかな
リレー崩壊してまともに繋がらない状態が数分続くことがザラだから切断時間を長めにしてるんだけど、そうすると通知の量が…
-
設定した回数のリトライ失敗が続いて切断するタイミングだけにするとか、その辺りの選択肢があると嬉しい人がいるかも?
俺は全ミュートだからいいんだけど
-
あぁ、プレイヤーがトリガーになってる可能性はあるな…
FLV見るのに使ってるのプレイヤーがその辺りの行儀悪そうだし
-
終わったFLV配信を見てたプレイヤーを動かしっぱなしにしてると、再開時に勝手に再生が始まってるんだぜ…
-
Bashタノシミダナー
-
内部で接続する数も考えて上限設定すればよくね?とも思う
-
インターフェイスに付いてるIPと同じサブネットだったらノーカンにするくらいかね
-
それは制限されるべきなんじゃないのw
リジェクトしよう
-
これは完全にリジェクトしないといけない奴だ
-
そもそもそのような使い方は想定していません。他人に迷惑がかかる前に辞めましょう まる
としか
-
それをやろうとすると上流指定のリレーができる物が必要になるわけだよね
PCPのサーバーとして動かないようにしないとあまり良くない事になりそうな気がするね
ぶっちゃけ触らないほうがいいと思うな
-
そもそも何処に置いているのか知らないけど、帯域幅が保証されてるところに置いている気が全くしないので事故の元だね
今でも普通に元気に偽装緑をやってそう
-
他の同居人の影響を受けるからなー
-
Windows10の無償アップグレードで(ry
-
Bashに釣られて酷いことになりそうw
-
そんなに技術者おるわけないw
-
おつくまさん
月曜日なんとかして
-
7/3 バージョンにしたら繋らないな
-
よー、パパ2.3.0にあげちゃうぞー
-
2.15 => 2.30 が駄目だった
2.20から入れないとだめか
-
あーたしかにつながらないわ
-
うーっす 更新おつかれーっす
-
パパ2.1.5に戻って来ちゃった
-
2.20は大丈夫なようだよ
-
一応2.3のログとったけど、ここに貼ります?
-
ただしFLVの接続が確立するまでが遅い気がする
-
2.1.5→2.2.0は問題ないですね
-
FLVでRTMPで接続してるのに途中でHTTPに変わっちゃうのはプレーヤー側じゃなくてPeercastStation側のバグだという話聞いたんだけど
修正するのは難しいんです?
-
宇宙と交信してる
-
丹波哲郎の霊界通信
-
IMだとRTMP再生が使えないみたいだけどRTMPのままリレーが出来ないのかな?
RTMPTって言うRTMPをHTTPで包んだ物があるみたいだけどそれは使えないのかな?
-
ConnectionHandler: 2016-07-03T18:06:30 [] DEBUG - Output stream started 0
ってのが微妙に違いますね
-
この安定版2.2.0は開発版2.1.5のバージョン書き換えただけのやつなの?
-
めでたしめでたし
-
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa691323(v=vs.71).aspx
これですね
-
月曜日のバージョンとはとんでもない!
-
そういうのってStringBuilder使うしきい値ってどれぐらいの+の数からなのかな
-
おじさん風邪引いた?
-
RTMPTってFLVと殆ど同じってことはRTMPでリレー出来るってこと?
-
あれくまさんって仕事でもネットワーク関係のことやってるの?
-
ドライバーとはまた違うんか
-
6時間待ってリリース
-
チャタリングならお任せのロジクール?
-
チャタリング吸収するアプリでごまかそう
-
ロジは前より保証短くなってるんだっけ
-
即交換だ
-
路地はすぐチャタるから1年ぐらいで交換してるわ
アマゾンの注文メールでも交換してくれた
-
PeercastStationってWM_CLOSEを送られたときに終了するような処理って加えられないですか
-
RubyってOptionParserなんてのがあるのか
-
右下からなんか出てきた
-
ペカステさんからのおしらせ
-
バージョンチェックを手書きの日付にするのやめてハッシュでやらないかい
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板