レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中67作目
-
主に朝や週末にプログラム書いたりなんだりしています
http://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイクPeerCastStationの開発やってます。
サイト
http://www.pecastation.org/
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
PeCaStの要望やバグ報告はgithubのIssueに書いてください。
配信時以外に書かれても見てません。
きゃすけっとは
ttp://peercasket.herokuapp.com/
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
Vimのプラグインは→NERDTreeのみ
-
オペラはええええええ
-
凄まじいセンスを感じた
日本のよくあるCMよりは良かった
-
日本にも見るからに売る気なさそうなCMたまにあるんだが
-
イギリスーフランス間を泳ごうとして失敗したOperaCEOの話は既出ですか?
-
ところでさっき来たばかりなんだけど今日の作業は?
-
あるある
そういう時にIDE使おうか迷う
-
mpeg2ts…?
電波に乗ってるアレですか
-
再生ができちゃうわけですよ→できない というネタをかましてくれるのはさすがって感じがします
-
ASFに突っ込めて、デコーダも用意できると大分良いよね
-
mpeg2tsってキャッシュ溜まるの?
-
あぁ、そのままで行けるのか
ならそれは良いね
-
Windows7はもうそろそろ気にしなくていいと思うよ
MSのWin10アップグレード作戦に乗っかっていこう
-
H264とAACのASFだとWMPで見てもキャッシュ溜まらないのが良いんだよ。PeercastIMでも使えるし
-
FLVがクソすぎたんや…
そもそもブラウザのプラグインなFlash用のコンテナだし
-
たぶんWMPはhttpプロトコルだとキャッシュが溜まるんだと思う
WMVはMMSHプロトコルだからキャッシュが溜まらない
-
FLVはファイルだからストリーミング用じゃないし・・・
-
後は気にするとしたら、Starter以外の例えばIM版とかでちゃんとリレーと視聴ができるかどうかかな?
リレーツリーを見てても結構Starter以外を使ってる人いるんだよね
-
Stationだwwwww
-
ピアキャスト Starter Package www
-
配信側で詰めなおすメリットって何かある?
-
FLVの配信でツリーの間にIM版がいるとループが発生したりしなかったっけ
-
リスナー数が多いFLV配信だとよくループを食らうからかったるいんだよね…
-
祝日はどこだ!
-
山の日とかいう役に立たない祝日を6月にもってこよう
-
頑張って月曜日に抗って
夏至、冬至を国民の祝日にして
-
冬至は今は天皇誕生日が…
-
配信を開始するのを待たなくてもツイッターで連絡すればすぐにバグ修正できるんじゃないの?
-
FLVよく言われてるけれど、停止したらそれっきりだったりするんよね
一応今再接続機能付きのエディター作ってみてる
-
冬至と天皇誕生日は近いので、天皇冬至誕生日のすれば解決
-
漫画喫茶だ
-
延長だ延長だ!
-
ん?どした?
-
WAN公開にチェックが入ってたりして
-
Stationにメッセージ送信機能を突っ込んで配信中に連絡だ!
-
その人ノーガード戦法や
-
不正アクセス中?
-
ポート開けるのめんどくさくて全オープンにしてる人かw
-
外から見たいけどVPNわからない勢?
-
配信延長と聞いて
-
おつくま
-
おつくまさん
-
初っ端からフレームワークだとか生成スクリプトだとかのデメリット全開ですね
-
これでは流行る要素がない…w
-
Windows10は次のアップデートでbashが入るからそういうのマシになるのかな?
-
えっ?Ubuntu系かよー
というのが素直な第一印象
-
RedhatやMSが結構組んでるSUSEがあるじゃない
-
ドイツ人が大韓機
-
そして皆Pythonに帰る
-
でもrailsで採用されてるcoffeescriptもインデントなんだよね
-
おっと、ActivePerlの悪口は(ry
-
PerlはStrawberry Perl派
-
DevKit入れればビルドしてくれるんじゃないの?
-
そのクソ認定されてそうなぶんどらーって必要なの?
-
それだと俺なら仮想PC作って適当なLinux突っ込んでそうw
-
これで解決できないかな?
ttp://shim0mura.hatenadiary.jp/entry/20140117/1389971784
-
パッケージの中身を書き換えて突っ込むとか
-
何でheimdal…w
-
コミットコメント入力するときの標準エディタがvimじゃなかったっけ?
-
勘違いじゃなければkerberos5のMS実装互換パッケージ
-
これ、何でもできる便利なコマンドと思いきやオプション大杉で別コマンドで用意されてるのと何の違いもない系ですか
-
こんなオプション少量の標準的な使い方以外使わせる気があるのか疑わしいコマンドは忘れましょう
-
じゃあもうライナス様に魂を売った方がきっと精神衛生上良いですね
-
まともに扱われてない環境って、手を動かす暇もやる気も能力もありまぁす!って奇特な聖人が現れないと改善されないから、もう捨てるしか普通の選択肢は残っていないんですよ…
-
sambaで共有すれば
-
vimで良いんだったら普通にsshで入るのが手軽ですね
後はWindows側でどのくらいどのように使うか次第で
-
そもそもこの同じような物がズラズラ並んでいる状況が恐ろしい
-
再発明が大好きな人がこれだけ沢山いるのかと思うと目の前が真っ暗になってくる
-
どうもこんばんは
-
PC新調しようとしてるんだけど、最近のCPU内蔵GPUってどんな性能なんやろなぁ
たっかいグラボ載せる程のことはしないけど、簡単な動画エンコードくらいはするんだけど
-
APUこないだ新作発表会してたやん
-
GPUを使うエンコーダって昔は残念な画質になってたと思うけれど、まずそこは改善されたんだろうか…
-
あー、モバイル版だのデスクトップ版だの分けてるのか
じゃあカヴェリだかのちょっと性能上がった奴が最新なんだ
いや、Aシリーズで満足にエンコできればまあ、それでも良いんだけど
あとはyoutubeでブンブンしてるだけだし
-
CPUには詳しくないけど、インテルさんはh264だかのエンコが爆速って聞いてね
-
intelのiGPUもかなり性能上がってるらしいけど
てかむしろCPU側が大して性能上がってなくてiGPUに注力してるだとか
-
そんなこと言われるとGeForce一択になっちゃう
-
AMDのZENだっけ?あれは?
-
7はハイパースレッディング付いてるだけでなんであんな高くなるんだってイメージしかない
もう安さを取ってAPUにしちゃうかなぁ
-
i7はHT有り+動作周波数が高めって感じだからまぁしゃーない
-
使おうと思ってるライブラリのgithubのアカウントのアイコンが気持ち悪かったら、使うかどうかちょっと迷う
-
Ruby on Windowsの惨状を広めて結果的にディスった一日だった
-
C:\〜をsshに渡してるwwwww
-
たのしいRuby on Windowsおわり?
-
じぇれみーえばんす
-
こんばんくま
ああ、また日曜日が終わってしまう……
-
Crazy Bear Against Monday
おはようおございます。
今日もプログラミング並走ありがとうございます
-
macって次ファイルシステム変わるんだって?
-
Rubyディスり配信と聞いて
-
何?RDPで接続先のホストを再起動させたいの?
-
Win+Rからshutdown /r /t 0で良いじゃない
-
英語で検索してたらすぐ出てた可能性
-
日本語の記事に対する信用度を0にすればいいんだよ
どうせ肝心なところが端折られてるクソみたいなスライドしか見つからないんだから
-
Windowsの通知ってなんか潜在的なバグずっと持ってるよね
今日も音量ボタン消えてたわ
-
バルーンじゃなくなったから気にならなくなったなぁ
バルーン通知は本当にクソでした…
-
それこそPCYP
-
バルーンは無操作だと一切消えなくて、以降の通知がキューに溜まり続けてたんだよね
-
次はドライブだ!
-
PCYPでお気に入り操作すれば通知付けたり消したりし放題だよ
-
30秒待つのじゃ
-
あ、バルーンだw
-
誰か配信を開始するんだー
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板