レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中65作目
-
主に朝や週末にプログラム書いたりなんだりしています
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイクPeerCastStationの開発やってます。
サイト
ttp://www.pecastation.org/
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
PeCaStの要望やバグ報告はgithubのIssueに書いてください。
配信時以外に書かれても見てません。
きゃすけっとは
ttp://peercasket.herokuapp.com/
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
Vimのプラグインは→NERDTreeのみ
-
半年やってないとcollectとselectがどっちかわからなくなる
C#挟むとselect
-
rubyってdelete_ifなかったっけ?
-
これアレじゃなくてアレをラップしたって何のことだと思ったら
arrayかww
-
Enumerableの子ではいかんかったの
-
これなー
ttp://magazine.rubyist.net/?0038-MapAndCollect
-
foldちゃん・・・
-
foldlがreduceと一緒ですね
-
Rubyのdelete_ifってlazy挟んで遅延評価出来るの?
(1..100000).delete_if{|x| x % 2 == 0}.first は100000回るかどうか
-
mapとかなら出来るんだよね?
-
delete_if!があるからdelete_ifは非破壊じゃないの?
-
Arrayのメソッドは有限要素がまずあって、先頭から見るとかじゃなくて全部走査するの前提、もしくはindexで指定とみていいかな
-
なんでdelete_ifの非破壊版はないんだろう。
Rubyはそういう所が気になる。
-
破壊的メソッドって内部だとケツから回ってる?
-
どっかにコピーしてる場合は最悪2倍メモリ使うからケツから削ってくかな?
-
削るindexメモって置いて最後にダーッっとやるのかも
-
コピってるような
-
遅そう
-
見てはいけない物を見てしまったか
-
きっと3でよくなるさ
-
卑猥な名前なので
-
セルフバンやめて
-
キャップ無い偽「あれくま」をBANしてるとかじゃないの?
-
どこでもBANされてる丸の内OCN
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板