レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 50作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業やってます。
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
BGMなに→ZABADAK
-
JavaのGenericsは文法的な制約だけで中身はただのObject型
-
Scalaちゃんはまあまあいいよ
-
List<T>が便利すぎるってこと?
-
C#がいいのってやっぱり、Delphi設計した人をヘッドハンティングしたからかな?
-
そのかわりBorlandちゃんが息しなくなった
-
J#たん(´・ω・`)・・・
-
よく知らないんだけどデルファイがいまいちパッとしなかったのは
マーケティング的な理由?
-
C++ネイティブでRAD環境っていうC++Builderちゃんがしんじゃった
-
シリコングラフィックス社「ボーランドがやられた様だな」
シリコングラフィックス社「ククク…奴は四天王の中でも最弱」
シリコングラフィックス社「MSごときに負けるとはマイナー言語処理系の面汚しよ」
-
唯一の取り柄と言っていいWindowsのGUIがMFCに殺された
-
最初はVBのライバルみたいな雰囲気だったけどそのうち
どんな用途でもみたいな雰囲気になってよくわからなく!
-
C#で書くときはちょっとした変数は全部varで宣言できるのに
Javaだといちいち型書かないといけないのが本当にめんどくさい
diamond operator(笑)
-
SGIってハード屋のイメージしかないな
-
OpenGLはSGIだったよね
-
企業にハードソフト包括で売る商売
-
XSI?
-
Appleみたいな会社なのかSGI
-
SGIはDECに近い感じなイメージ
-
もう終った会社だな、昔はMIPSやCrayも持ってたのに
-
SunとかDECとかSGIとか昔はすごかったのにね
-
草加wwww
-
BtoBの企業は知名度関係なく生き残るもんだけどな
-
某筑波大の人がSGIだと思ってサークル見に行ったら草加だったっていう笑い話をしてた
-
x86マシンが速くなりすぎた
-
そういえばclangのメーリングリスト眺めてたらソニーコンピュータエンタテイメントが次期ハードにclang投入するとかどうのこうのって書いてあって軽く衝撃を受けた。
-
MIPSとか68Kワクワクする
-
ちょい前はNEC傘下だったような
-
だってclang自体がgccに対するキラーコンパイラみたいなものだし、
PS3だって当初はgccとずぶずぶなLinuxをOSとして導入できるみたいな話してたし
Appleの後援を受けて開発されてるclangをSonyが導入するというのが衝撃だよ。
-
いいものだったら使うだろ
-
PS2でも動くlinuxあったよね
-
俺も全然衝撃を感じないんだが
-
昔PlayStation2もLinux売ってたし
内部のツールチェーンもgccだったんじゃ
-
VMでオープンなやつといったらC#しかない
-
あきらめて試合終了ですよ
-
A*だけでも実装してなげちゃえば?
-
お疲れ様でした。
-
そういやVITAの開発環境はC#使えなかったっけ?
さいきんのSCEは昔ほど突飛な事はしないとおもう クタラギサーンが居なくなったかな?
-
あれくまさんのRuby愛はそんなもんなんですか><
-
まだ石川智晶が流れていない!
-
手動で解いてvalidatorのhigh score更新する作業しよう
-
Rubyを作ったMatzさんって中田育男さんの研究所出身らしいですけど
中田育男さんのコンパイラ最適化関連の本は読みましたか?
ちなみに僕は90年出版された第一版の「コンパイラの構成と最適化」だけ読みました。
-
APUって俺も何かで聞いたなあ
ヘテロだとまたゲーム会社の人死んじゃいそうな
-
ICFPは一旦熱が覚めると一気に手が止まってしまう
-
クタラギさんーんはPS2あたりでPS4かPS5あたりはクラウドゲーミング的な
事になっていくでしょうって言ってたな ハード事業終了の予言してたのか?
-
こういうアルゴリズムだと行けそう、というところまでは考えても
実装めんどくさいと手が動かない
-
そして実装すると謎のバグが出てまた手が止まる
-
クラウドゲーミングとかインフラタダ乗りの極みで叩かれまくって潰されるんじゃね
-
確かにヘテロは避けられないと思う
-
実装する→バグが出る→バグ潰す→仕様変更→
-
キャス子のAAっぽいmap投稿しよう
-
超巨大FPGAも積んで必要なアクセラレータ自分で作ってねとかでいい
-
FPGAって小さいからこそ処理速度速いんじゃないの?
-
FPGAは難易度も然る事ながら、その価格が最大の壁となっている
-
3DSのハードウェアシェーダーは良心的
-
そういえばFPGAって自己書き換えコード実行できるんだよね。
夢が広がるけど難しそうだし面倒だし僕はいいや。
-
やっぱLarrabeeがバランスがいいのか?
-
チューナーカード?のPTシリーズはFPGA乗っけてるんだよね?
しっかり利益出しててすごいと思う
-
あれ単価安いFPGAだからな、大規模のは数万するよ
-
あれくまは業務系プログラマなん?
-
CPLDの方が懐に優しかったような
-
組込系、業務系、ゲーム系、サービス系
こんな感じにわかれるのかしら
-
ニコ動にFPGA Cyclone 3を使った自作3Dゲーム機の動画をあげてる人がいたなぁそういえば
-
コミケだったかな、FPGAでファミコン再現してたのは面白かった
-
CPLDはプログラムの内容がCPU内にあるから起動が早い
FPGAが外部のフラッシュにあるから起動が遅いとかなんとか
-
業務系が一番つまんないと思う業務系の人です
-
CPLDは小規模〜中規模
FPGAは中規模〜大規模だったかな
俺もFPGAでファミコンを再現してみたい・・・
-
FPGAでファミコン、東大の学祭でみたな
-
奴隷か奴隷を使うほうかのどっちかだ
-
1チップMSXは販売もされたよね
ちょっと欲しかったw
-
業務系が一番楽そうな気もします
ゲーム系が死にそうなイメージ
-
サンクロンならならなんちゃらnanoとか言うのが
一万以下で評価基板として売ってるよ
-
僕は無職!
-
一年くらい業務系だったけどしにそうだった
客が論理的思考できないから説得するのも一苦労
来週から組込みに戻れるから小躍りしそう
-
自社サービス!
-
金融系にはなりたくないですね完全イメージですけど。
-
FPGAって最近はC言語で大分いけるとか聞いたけどどうなんですかね?
USB通信回路てきな入門レベルでしんどかったわw
-
さっき言ったとおり、FPGAは値段がネックなんだよね。
半田付けミスっただけで数万飛ぶのはつらい。
ttp://www.chiaki.cc/Pyxis2010/images/pyxis2010-fpgasol2.jpg
-
業務系は開発作業がほとんどないだけで
Excelやワードの書類を毎日100ページぐらい作ったりする大変さがあります
-
FPGAでハンダ付けってするの?
-
組込系は入り口狭いよね
マイコンのプログラム書くのが組み込み系のイメージなんだけどどうなの?
-
あったわ、興味ある人はやってみたら
ttp://eleshop.jp/shop/g/gBAD121/
-
クリティカルっていえばファストサーバーでやらかしちゃった担当者は
無事なのかな・・・
-
何そのジャングルジム
-
HDLは別に劣化Cなんだから書くのは苦痛じゃないと思うよ。
まぁ高レイヤな事できなくて別の意味で苦痛かもしれないけど。
-
HDLやるならVerilogおすすめ
-
ファストサーバの件で何人かアイキャンフライした的な話を聞くんだがどうなんだろ
-
脳が超並列処理に対応してないとつらい
-
また崩壊した?
-
あれくまレベルでわかわからんとか恐ろしいな
パンドラの箱ですやん
-
崩壊したくさいですね
-
ハードの気持ちwwwすげー世界があるんだな
-
おれ74HCのロジックICちょっと弄るくらいだったけど、LED一列のテニスくらいならできたよ
-
手続き言語の概念を一切捨てないとハマる
-
電子工作といえばこれやってみたい。
ttp://kikyou.info/hardware/dotclock2/
-
並行でいろんなロジックが動くイメージだよね
-
verilogHDLは並列言語キリ
-
回路レベルの知識が必要?
-
関数型言語に慣れてるならいけるかも?
-
卒研で教授がやってたFPGAでニューロンモデルの実装をやらされそうになった事をおもいだした
断って本当に正解だったわ
-
DE0-nano積みゲーしてる俺に一言
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板