したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

あれくま作業中 50作目

1あれくま:2012/06/25(月) 00:41:16 ID:lAYSfmLI
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業やってます。
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation

FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
BGMなに→ZABADAK

429あれななしさん:2012/07/16(月) 00:54:59 ID:lwrC1SfA
Quineみたいなもんか

430あれななしさん:2012/07/16(月) 00:55:36 ID:k9fxdZSA
コードをAAにしてくれるプログラム作って下さい

431あれななしさん:2012/07/16(月) 00:58:45 ID:ZqLgLCj6
組んだばかりじゃないですかプロロロロ言うとる

432あれななしさん:2012/07/16(月) 00:58:47 ID:Nz0/uEoI
休みに何かしたいと思ってもいざ休みとなるとなにもせずだらだらしちゃう

433あれななしさん:2012/07/16(月) 01:00:13 ID:JHC58BEA
ピアキャス見てると時間がいつの間にかなくなってるから困る

434あれななしさん:2012/07/16(月) 01:00:18 ID:e8cql3hI
そういえば関係ないんですけど、IRCクライアントのLimeChatのスクリプトに
パスの通った外部exeを実行できるJScriptの機能があったので
それを使ってHaskellの処理系GHCを起動させて結果をsendするコードを書いたんですが
いたずら好きな人にインジェクションされてPCぶち壊されそうになりました。

435あれななしさん:2012/07/16(月) 01:00:53 ID:jWrX.KQg
片手でしっぽ切っちゃったときの絶望感は異常

436あれななしさん:2012/07/16(月) 01:01:14 ID:jWrX.KQg
誤爆しました(´・ω・`)

437あれななしさん:2012/07/16(月) 01:01:17 ID:ZqLgLCj6
ミニタワーに12cmファン付けようとしたら
ヒートシンクが高すぎで蓋閉らなかったおもいで

438あれななしさん:2012/07/16(月) 01:01:19 ID:JHC58BEA
水冷ってPrescottでやたら話題になった気はするけど最近まるで聞かないなあ

439あれななしさん:2012/07/16(月) 01:02:14 ID:ZReDPjGQ
誤爆がどこに書き込もうとしてたものなのか探索するプログラム書いて

440あれななしさん:2012/07/16(月) 01:02:37 ID:e8cql3hI
時代は油冷ですよ
ttp://gigazine.net/news/20070319_oil_pc/

441あれななしさん:2012/07/16(月) 01:02:59 ID:DckYSlgk
最近の水冷っていうとコルセアのやつが有名だね

442あれななしさん:2012/07/16(月) 01:04:05 ID:ZReDPjGQ
ナトリウム冷却がすごい冷えるって聞いたよ

443あれななしさん:2012/07/16(月) 01:04:06 ID:JHC58BEA
お手軽で静音性もありそうですね

444あれななしさん:2012/07/16(月) 01:04:31 ID:DckYSlgk
でも結局ラジエータファンがうるさくて静音目的ではあまり意味ないっていう

445あれななしさん:2012/07/16(月) 01:05:49 ID:ZqLgLCj6
ナトリウム漏れで部屋発火の惨劇に

446あれななしさん:2012/07/16(月) 01:05:51 ID:JHC58BEA
miniATXの電源ファンを吸気にも使うっていう感じに何かのファンを共有するって感じではないのね

447あれななしさん:2012/07/16(月) 01:06:21 ID:ZReDPjGQ
そうそう、原発で使われるぐらいすごいやつだよ

448あれななしさん:2012/07/16(月) 01:06:34 ID:DckYSlgk
メンテナンスフリーの液体窒素冷却システム作ってください

449あれななしさん:2012/07/16(月) 01:07:12 ID:JHC58BEA
エンコーダおっちした?

450あれななしさん:2012/07/16(月) 01:07:36 ID:JHC58BEA
あ見れました

451あれななしさん:2012/07/16(月) 01:07:48 ID:20zel5J2
ペルチェ素子使った冷却システムの作成配信誰かお願い

452あれななしさん:2012/07/16(月) 01:08:11 ID:At6pbQ3w
ワイヤードで流行の液体炭素使おーぜー

453あれななしさん:2012/07/16(月) 01:08:18 ID:lwrC1SfA
復帰した

454あれななしさん:2012/07/16(月) 01:08:42 ID:ZReDPjGQ
時代は寒冷地にPC置いてくる

455あれななしさん:2012/07/16(月) 01:09:29 ID:20zel5J2
ガチ勢は壁に穴あけて外に熱逃がすからね

456あれななしさん:2012/07/16(月) 01:10:04 ID:e8cql3hI
宇宙空間なら絶対零度に近いからそこでコンピューティングしようぜ!と思ったけど
そもそも真空で冷却に使用する媒体がないから温度上がりっぱなしだし宇宙線で機器が暴走するから良く考えたらだめだった。

457あれななしさん:2012/07/16(月) 01:10:15 ID:AJqxuP62
Amazonが届いて光回線があれば寒冷地で引きこもれます

458あれななしさん:2012/07/16(月) 01:11:16 ID:LxKzUbDU
なんかpeercasttstationを動かしてるmonoのcpu使用率がすごいことになってしまってるんだけど仕様ですか?

459あれななしさん:2012/07/16(月) 01:11:18 ID:Dy71Esxg
>>457
南極でも行けよ。確実に引きこもれるぞ

460あれななしさん:2012/07/16(月) 01:11:22 ID:20zel5J2
宇宙空間は温度より宇宙線が問題になりすぎる

461あれななしさん:2012/07/16(月) 01:11:47 ID:JHC58BEA
ペルチェ|ペルチェ|ペルチェ|・・・|→先頭に戻る

462あれななしさん:2012/07/16(月) 01:11:50 ID:ZReDPjGQ
>>457
届ける佐川の身にもなれよ・・・

463あれななしさん:2012/07/16(月) 01:12:12 ID:DckYSlgk
なんかちょくちょくバッファるけどリレー調子悪いのかな?

464あれななしさん:2012/07/16(月) 01:12:30 ID:LxKzUbDU
一回切ってみるかな・・・

465あれななしさん:2012/07/16(月) 01:13:43 ID:ZqLgLCj6
>>461
ピラビッド構造ペルチェってあるらしいよ
底辺がめちゃ冷えるとかなんとか

466あれななしさん:2012/07/16(月) 01:14:10 ID:AJqxuP62
monoって品質どうなんだろ
結構安定してるのかしら

467あれななしさん:2012/07/16(月) 01:14:49 ID:e8cql3hI
monoってまともに動くの?
まともに動くのならUNIXマシン導入しようか迷ってるんだけど。

468あれななしさん:2012/07/16(月) 01:15:09 ID:JHC58BEA
>>465
冷却面を広くして熱を分散してるのかな

469あれななしさん:2012/07/16(月) 01:15:33 ID:20zel5J2
電子科卒のあれくまさんはこういうのは見て分かるの?

470あれななしさん:2012/07/16(月) 01:16:03 ID:jWrX.KQg
え?聞こえなかったもう一回言って

471あれななしさん:2012/07/16(月) 01:16:04 ID:ZqLgLCj6
monoだけに物…

472あれななしさん:2012/07/16(月) 01:16:07 ID:JHC58BEA
そこでjavaですよ

473あれななしさん:2012/07/16(月) 01:16:12 ID:lwrC1SfA
mono使うならJAVA使ったほうが・・・

474あれななしさん:2012/07/16(月) 01:16:12 ID:RbrBUuNg
おっさん

475あれななしさん:2012/07/16(月) 01:16:52 ID:LxKzUbDU
再起動したら治った
ときどき起こるんだけど、何に起因してるかわかんないんだよね・・・
わかったら開発者探しだして注文つけるんだけど

476あれななしさん:2012/07/16(月) 01:17:36 ID:e8cql3hI
C#って最新技術追ってる言語だし自分でも安定して使えるしでいいことばかりだなーと思ってたけど
LinuxやUnixではまともに動く事の方が少ないしで
最近では高品質なCファミリコンパイラClangが出てきているしで
やっぱり移植性と速度の兼ね合いではCかC++がベターなんですよね。
なんとなく悲しくて悔しい。

477あれななしさん:2012/07/16(月) 01:17:36 ID:RbrBUuNg
若者ならそのまま気づかない

478あれななしさん:2012/07/16(月) 01:17:51 ID:20zel5J2
Java推しの人はPecaStをJava移植してもいいのよ

479あれななしさん:2012/07/16(月) 01:18:33 ID:e8cql3hI
JavaがC++から捨てた機能、ことごとく必要だった。

480あれななしさん:2012/07/16(月) 01:19:51 ID:lwrC1SfA
windows8でVC#がどう扱われるかがどきどき

481あれななしさん:2012/07/16(月) 01:19:58 ID:ZReDPjGQ
Java → C#は楽だけど
C# → Javaはしんどいという印象。
言語仕様的に Java ⊆ C#だからかな

482あれななしさん:2012/07/16(月) 01:19:59 ID:e8cql3hI
コンパイルタイムに解決するoperator overloadが代表的かな<ことごとく必要だったもの

483あれななしさん:2012/07/16(月) 01:20:11 ID:AJqxuP62
Java Teaより午後ティーのほうがいいよ

484あれななしさん:2012/07/16(月) 01:20:30 ID:RbrBUuNg
JavaもC++も疲れた
C#とPythonとかRubyで仕事がしたい

485あれななしさん:2012/07/16(月) 01:20:50 ID:ZqKc/5aA
C#最強伝説

486あれななしさん:2012/07/16(月) 01:21:01 ID:20zel5J2
C#→Javaはなんちゃってジェネリックがほんとうに困る

487あれななしさん:2012/07/16(月) 01:21:56 ID:ZqLgLCj6
皆よくPythonやらRubyやら言語覚えられるな

488あれななしさん:2012/07/16(月) 01:22:04 ID:RbrBUuNg
JavaのGenericsは文法的な制約だけで中身はただのObject型

489あれななしさん:2012/07/16(月) 01:22:11 ID:20zel5J2
Scalaちゃんはまあまあいいよ

490あれななしさん:2012/07/16(月) 01:22:15 ID:lwrC1SfA
List<T>が便利すぎるってこと?

491あれななしさん:2012/07/16(月) 01:22:32 ID:e8cql3hI
C#がいいのってやっぱり、Delphi設計した人をヘッドハンティングしたからかな?

492あれななしさん:2012/07/16(月) 01:23:48 ID:RbrBUuNg
そのかわりBorlandちゃんが息しなくなった

493あれななしさん:2012/07/16(月) 01:24:14 ID:jWrX.KQg
J#たん(´・ω・`)・・・

494あれななしさん:2012/07/16(月) 01:24:33 ID:ZqKc/5aA
よく知らないんだけどデルファイがいまいちパッとしなかったのは
マーケティング的な理由?

495あれななしさん:2012/07/16(月) 01:25:21 ID:RbrBUuNg
C++ネイティブでRAD環境っていうC++Builderちゃんがしんじゃった

496あれななしさん:2012/07/16(月) 01:25:47 ID:e8cql3hI
シリコングラフィックス社「ボーランドがやられた様だな」
シリコングラフィックス社「ククク…奴は四天王の中でも最弱」
シリコングラフィックス社「MSごときに負けるとはマイナー言語処理系の面汚しよ」

497あれななしさん:2012/07/16(月) 01:26:14 ID:20zel5J2
唯一の取り柄と言っていいWindowsのGUIがMFCに殺された

498あれななしさん:2012/07/16(月) 01:26:32 ID:AJqxuP62
最初はVBのライバルみたいな雰囲気だったけどそのうち
どんな用途でもみたいな雰囲気になってよくわからなく!

499あれななしさん:2012/07/16(月) 01:26:34 ID:ZReDPjGQ
C#で書くときはちょっとした変数は全部varで宣言できるのに
Javaだといちいち型書かないといけないのが本当にめんどくさい
diamond operator(笑)

500あれななしさん:2012/07/16(月) 01:26:44 ID:ZqLgLCj6
SGIってハード屋のイメージしかないな

501あれななしさん:2012/07/16(月) 01:28:04 ID:ZqLgLCj6
OpenGLはSGIだったよね

502あれななしさん:2012/07/16(月) 01:28:11 ID:20zel5J2
企業にハードソフト包括で売る商売

503あれななしさん:2012/07/16(月) 01:28:18 ID:XRSKR7PI
XSI?

504あれななしさん:2012/07/16(月) 01:29:02 ID:RbrBUuNg
Appleみたいな会社なのかSGI

505あれななしさん:2012/07/16(月) 01:30:14 ID:JHC58BEA
SGIはDECに近い感じなイメージ

506あれななしさん:2012/07/16(月) 01:31:58 ID:ZqLgLCj6
もう終った会社だな、昔はMIPSやCrayも持ってたのに

507あれななしさん:2012/07/16(月) 01:32:43 ID:AJqxuP62
SunとかDECとかSGIとか昔はすごかったのにね

508あれななしさん:2012/07/16(月) 01:33:16 ID:RbrBUuNg
草加wwww

509あれななしさん:2012/07/16(月) 01:33:19 ID:20zel5J2
BtoBの企業は知名度関係なく生き残るもんだけどな

510あれななしさん:2012/07/16(月) 01:34:36 ID:JHC58BEA
某筑波大の人がSGIだと思ってサークル見に行ったら草加だったっていう笑い話をしてた

511あれななしさん:2012/07/16(月) 01:34:49 ID:lwrC1SfA
x86マシンが速くなりすぎた

512あれななしさん:2012/07/16(月) 01:35:25 ID:e8cql3hI
そういえばclangのメーリングリスト眺めてたらソニーコンピュータエンタテイメントが次期ハードにclang投入するとかどうのこうのって書いてあって軽く衝撃を受けた。

513あれななしさん:2012/07/16(月) 01:36:04 ID:RbrBUuNg
MIPSとか68Kワクワクする

514あれななしさん:2012/07/16(月) 01:37:33 ID:ZqLgLCj6
ちょい前はNEC傘下だったような

515あれななしさん:2012/07/16(月) 01:37:47 ID:e8cql3hI
だってclang自体がgccに対するキラーコンパイラみたいなものだし、
PS3だって当初はgccとずぶずぶなLinuxをOSとして導入できるみたいな話してたし
Appleの後援を受けて開発されてるclangをSonyが導入するというのが衝撃だよ。

516あれななしさん:2012/07/16(月) 01:39:07 ID:RbrBUuNg
いいものだったら使うだろ

517あれななしさん:2012/07/16(月) 01:39:54 ID:JHC58BEA
PS2でも動くlinuxあったよね

518あれななしさん:2012/07/16(月) 01:40:00 ID:3T8dPh5M
俺も全然衝撃を感じないんだが

519あれななしさん:2012/07/16(月) 01:40:19 ID:ZqLgLCj6
昔PlayStation2もLinux売ってたし
内部のツールチェーンもgccだったんじゃ

520あれななしさん:2012/07/16(月) 01:40:19 ID:RbrBUuNg
VMでオープンなやつといったらC#しかない

521あれななしさん:2012/07/16(月) 01:42:38 ID:ZqKc/5aA
あきらめて試合終了ですよ

522あれななしさん:2012/07/16(月) 01:42:44 ID:lwrC1SfA
A*だけでも実装してなげちゃえば?

523あれななしさん:2012/07/16(月) 01:43:35 ID:e8cql3hI
お疲れ様でした。

524あれななしさん:2012/07/16(月) 01:44:00 ID:3T8dPh5M
そういやVITAの開発環境はC#使えなかったっけ?
さいきんのSCEは昔ほど突飛な事はしないとおもう クタラギサーンが居なくなったかな?

525あれななしさん:2012/07/16(月) 01:44:12 ID:ZReDPjGQ
あれくまさんのRuby愛はそんなもんなんですか><

526あれななしさん:2012/07/16(月) 01:45:05 ID:JHC58BEA
まだ石川智晶が流れていない!

527あれななしさん:2012/07/16(月) 01:45:10 ID:ZReDPjGQ
手動で解いてvalidatorのhigh score更新する作業しよう

528あれななしさん:2012/07/16(月) 01:46:34 ID:e8cql3hI
Rubyを作ったMatzさんって中田育男さんの研究所出身らしいですけど
中田育男さんのコンパイラ最適化関連の本は読みましたか?
ちなみに僕は90年出版された第一版の「コンパイラの構成と最適化」だけ読みました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板