レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 48作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業やってます。
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
BGMなに→ZABADAK
★キャスケット始めました★
作品を発表したいけど発表の場が無い、作品を作りたいけどやる気が起きない、そんなときに!
プログラミングで鍛えたスタッフたちが一生懸命あなたの為にキャスケットを開催します!
モチロンサイトを用意する必要もありません!スタッフがサイトを無差別に立ち上げまくります!
1時間\1200〜 24時間営業 年中無休!
_
/ jjjj _
/ タ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \ _
`、 `ヽ. ∧_∧ , ‐'` ノ / `j キャスケットでは同時にスタッフも募集しています
∧_∧_ \ `ヽ(´・ω・`)" .ノ/ / /`ー' サイトデザインに自身のあるそこのアナタ!一緒にお仕事してみませんか?
(´・ω・`)  ̄"⌒ヽ `、ヽ. ``Y" r ' 〈 `ヽ キャスケットを運営するだけの簡単なお仕事です!
/ ) ヽ' / 、 `、 i. 、 ¥ ノ `、 ヽ∧_∧
γ --‐ ' λ. ; `、` -‐´;`ー.イ 〉 ´・ω) ,-、、
f 、 ヾ / ) i 彡 i ミ/ / ノ  ̄⌒ヽ 「 〉
! ノヽ、._, '`"/ _,. '" } { ノ ' L `ヽ./ /
|  ̄`ー-`ヽ 〈 < _ ヽ. / `\ / , ' ノ\ ´ /
!、__,,, l ,\_,ソ ノ / /ヽ、 ヽ. ( ��_ ヽ、_, '
〈'_,/ / / / ノ ヽ. ) i 、 ヽ
-
Pythonは主要ライブラリも結構Python3に移行してきた
Python2のメンテももう終わるし以降はこれから
-
使われてる範囲がやたら広すぎてアレ
Fedoraのyumもそうでしょたしか
-
pythonとrubyのどっちかやってみようと思うんだけど
どんなところが違うんだろう
-
FreeBSDなんかはさくっと移行したけど、ほかのLinuxディストリビューションなんかだと
基幹パッケージ含めて色んなパッケージで2系が使われてるから、なかなか移らない。
一応、2と3の共存はできるようにはしてくれてる。
-
このスレで聞くことはrubyをいじることに等しい
-
Ruby使いはロリコンってことなら知ってる
-
Google APIたくさんつかうならGoogleがライブラリ提供100%してくれるpythonがいい
-
新しく始めるなら、Rubyのメリットはぐぐった時に日本語の情報が多いから勉強がスムーズに進むと思う。
-
Shimane発ですもんね
-
gemが俺をものすごい勢いで堕落させる
-
Rails以前のマイナー言語だった頃のRubyのウリが「日本人が作ったから日本語の情報あるよ」だったよね
-
今はもうdefunktとかgithubのコアメンバーがRubyを主導してってる感じだから
日本コミュニティが逆に引っ張られてる感じがする
-
初心者として触るとrubyはブロックが気持ちいいね
-
pythonはapacheのモジュールが用意されています( ̄ー ̄)
-
ぶっちゃけるとWbアプリの案件は基本的にはphpだよ
-
ruby = mod_passenger便利
-
pythonはpypyとかpypmとか名前がセクハラ紛いになるからエロオヤジがよく使う
rubyはロリコンだけど
-
>>627
ごめんなさいします。
-
そういや忘れかけてたけどGAEはPython2.5だった
Java通せばどうにでもなりそうだけど
-
RubyのWeb以外の用途…RPGツクール?
-
そういえばJavaのJARとかZIPファイルだけど、起動時の展開とかオーバーヘッドがどんくらいかいっつも気になってたわ
-
前回のきゃすけっとでCPU時間調べてたっけ?
-
あれくまの配信って画面全然みないけどpecastのweb画面かっこいいな
-
もしかして、組み込み系でRubyはやってたりするんですか?
-
明日仕事行く俺も見てるから来にしなくていいよ
-
まとめるとpythonとrubyは世界と日本どっちかを選べってことなのか
-
はやってたりするんですか?
-
PCベースの組込みが多いの?
-
組み込み系シビアですよね。割り込み割り込み。
-
組み込み用のPythonもあんまり考えたくはないが…
組み込み用だとLuaとかIoとかの小さい言語になるのかな
-
曲もとまったし寝るか
おやくま
-
ところであれくまさん
H8のデータシートとにらめっこする作業で眠くなりそうなんですが何か打開策をください
-
opera, firefox, chrome, safariでしか使えないけど、EventSourceってのつかうと
そういうリアルタイムにログ流す系の仕組みjavascriptで簡単に実装できるんだけどねー
-
だって手元に実物がない奴の解析だから…
-
IEで使えないからボツというパターン
-
サーバー側は
data: データ
って感じで改行区切りでデータ送るだけで
クライアント側でその度にonmessageが呼ばれるみたいな感じ
-
そうだねCometのもっと楽みたいなやつ
Websocketはもっといろいろできるけど脆弱性のせいでボツになったはず
-
あれくまさんのところ、IEはバージョンアップするんですか?
-
そういえばもうすぐIE強制バージョンアップか
-
わざわざ古いバージョンのIEを使う理由もいろいろあるんだろうが考えたくはないな
-
実機スロットをPCアプリに移植するとかいう案件を見たことあるけど
アセンブリ解析とか僕には無理です
-
それならエミュレータ作ったほうがたのしいな
-
たしかにエミューレーター作れば楽そう
-
実機スロットの移植って場合によっては開発元から資料もらって作り直した方がはやいんでね…
-
>>656 おっしゃるとおりです
-
コマンドプロンプトって、chcp 65001ってコマンドいれればUTF8普通に表示出来なかったっけ
cygwinだったかもしれんけど
-
「資料ください」
「ないです」
「開発者と連絡取りたいです」
「もうやめました」
(^o^)・・・
-
開発業界って地獄なんですね…
-
setTimeout?
-
ほかの人からpull requestとかきたことあるの?
-
githubって詳しくないけど勝手にpull出来るの?
-
レスから普通にプログラミングできそうな人たち見てそうな感じなのに
pull requestないのか。誰かpatch遅れよ
-
pull requestってGitHubでのすまーとなパッチ送りつけの方法か
-
pullはローカルにデータもってくることなので
コードを複製することはfalkって言って、falkして好き勝手ソースコードいじったあとに
元のコードに反映してもらうことをpull request(俺のデータpullしてくれよ)ってこと
-
FalkじゃなくてForkだった間違えた
-
これが ぶんさんがた というものか…
-
あれPeCaStってgithubでしたっけ?
SourceForgeかと
-
SourceForgeはもはやオワコン
-
SourceForgeの存在価値:メーリングリスト
-
bitBucketってどうですか
-
pull requestも気軽にできてgithubの方がオープンソースが捗る
-
privateリポジトリ貰えるらしいというのは聞いたけど
-
forkの仕組みが神すぎてsourceforgeありえない
元の開発者が失踪しても、勝手にforkして引き継げるgithub++
しかも引き継がれてることがグラフで見れるgithub++
-
bitbucket良いよ
gitも使えるようになったし無料でプライベート作れる
-
間違ったputか、svn ciなイメージでした
貢献できる気はしないけど
-
privateなら自鯖に置くわ
-
bitbucketはユーザー数に対して課金なのかおもしろいなー
-
monotone用のこういうのは無いんですか
-
5人制限でプライベートなリポジトリ無限に作れるからbitbucketは少人数での開発に向きそう
同人ゲーとか
-
subversionにしよう
-
同人ゲーなら、dropboxに全部ぶちこんだほうが楽そう
-
subversionは重すぎる。。
-
リソースはdropbox行きだけどね
-
dropboxはリビジョン管理されてたとおもうけど
-
仕事で使うのにExcelが簡単にバージョン管理できるのがほしい
差分とか簡単に見れるやつ
-
subversionでgitと同等のことするなら、svkっての使えばいいけど
まじで重すぎてだめ
-
dropboxにgitinitしてるけど俺
-
tagとか使いこなせば問題ない
-
汎用素材はskydriveみたいに同期しないところに置いてもいいね
-
>>687
svnのプラグインにExcel比較できるものあったと思う
-
Unlimited Disk Space の一言が魅力的…
-
個人用はsugersyncにしてるけど知り合いみんなdropboxばっかりなんだよね・・・
-
あぁbitbucketの方 5userプランね
-
サインアップぽちると入力画面の脇にちらっと書いてあった
-
evernoteはあのテキストエディタが嫌でsugarsyncにtxtぶち込んだ量の方が増えて使わなくなった
-
遅くなってもEDはわすれない
-
エディター
プログラミング言語
VCS
戦争は耐えない
-
VCSは使える奴を使うしかないから…
-
コミット出来るユーザ管理して使えばsubverionでちゃんと管理出るよ
gitは覚えてる中です
-
VSS。。。
-
次はターミナル論争しましょうか
-
zsh
-
git覚えつつherokuを試してます
-
metroの仕様知らないんだけどガワはXAML使わせるの?
-
おつくま
-
乙
-
おつくま
-
おつ
-
あれくまさん、こんばんわだくまー!
今1年前のコードをリファクタリングしてるんだけど、中々コードリーディングの勉強になって良いくまー!
かわりに他の仕事や趣味の時間がガスガス減っていくのが痛いけどくま。
-
2日連続とは精が出ますね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板