レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 48作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業やってます。
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
BGMなに→ZABADAK
★キャスケット始めました★
作品を発表したいけど発表の場が無い、作品を作りたいけどやる気が起きない、そんなときに!
プログラミングで鍛えたスタッフたちが一生懸命あなたの為にキャスケットを開催します!
モチロンサイトを用意する必要もありません!スタッフがサイトを無差別に立ち上げまくります!
1時間\1200〜 24時間営業 年中無休!
_
/ jjjj _
/ タ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \ _
`、 `ヽ. ∧_∧ , ‐'` ノ / `j キャスケットでは同時にスタッフも募集しています
∧_∧_ \ `ヽ(´・ω・`)" .ノ/ / /`ー' サイトデザインに自身のあるそこのアナタ!一緒にお仕事してみませんか?
(´・ω・`)  ̄"⌒ヽ `、ヽ. ``Y" r ' 〈 `ヽ キャスケットを運営するだけの簡単なお仕事です!
/ ) ヽ' / 、 `、 i. 、 ¥ ノ `、 ヽ∧_∧
γ --‐ ' λ. ; `、` -‐´;`ー.イ 〉 ´・ω) ,-、、
f 、 ヾ / ) i 彡 i ミ/ / ノ  ̄⌒ヽ 「 〉
! ノヽ、._, '`"/ _,. '" } { ノ ' L `ヽ./ /
|  ̄`ー-`ヽ 〈 < _ ヽ. / `\ / , ' ノ\ ´ /
!、__,,, l ,\_,ソ ノ / /ヽ、 ヽ. ( ��_ ヽ、_, '
〈'_,/ / / / ノ ヽ. ) i 、 ヽ
-
自鯖じゃないのか・・・。
-
ffmpegのリアルタイムエンコードさんにお世話になってるけど、さすがに同時20とか走ったらやばそう
-
あぁVPSなのか
アドレス引いてさらに逆引きのおーそりてぃーせくしょんにさくらのDNS引っかかったところで
気づくべきだったな…
-
PeerCastで使われてるコーデックよかh.264のほうがビットレートあたりの画質はいいから結構おとせるんじゃね。
-
自鯖はナウい!
-
外に公開する自鯖ならば届出が要りそう
-
正直はやくPeercastはMP4になってほしい。。Justinとか見ると画質があまりにも違いすぎてヤバイ
-
ナウいかどうかはともかくYPは自鯖だわな、SPもTPも
-
サムネ撮るの難しそうだなー
俺ならpcypで順繰りにマウスクリックさせるマクロ組んでスクショ撮って以下略
-
いらないっすよ
-
MP4はエンコーダがどうするのって
-
ナウいって、死語だから、自鯖はナウいよみたいなニュアンスです
あ、いらないってのは自鯖公開するのに届出がいらないってことです
-
壁ツベが稼働する時になんかそういう問題出てて結局届出してたからさ
-
仮想化周りのお話は一度さらっとみたことがあるけど
ぶっちゃけ死にそうになった あれ整備する人偉いわー
-
うちも会社で数千台動いてるなー
-
FMEでVP6コーデックだっけ
あれでエンコードしたら同じビットレートで
画質全然良くなってびっくりした。
でもピアキャスじゃ流せないんだよね。
-
GoogleのVP8が楽しみ
VP6なら、MP4のがうえじゃね
-
複数台の鯖で複数台のストレージを共有してそれでネットワーク構築して
その中に多数の仮想化マシンを(ryと考えただけでわけがわからなくなる
-
VP6でも動きがなかったらビットレほとんど消費しないから場合によっては綺麗な気がする
-
管理するお仕事になったが最後、
24時間365日シフト制で…とか大変そうなので遠くから眺めていたいです
-
そんなの滑らかさ100でfps下げればWMEで十分でしょー
-
そういえば結局きゃすけっとのサイト(仮)は見せてもらったんですか?
-
WMV9と9Advanced Profileどっちがいいかな?
-
WME低ビットレートのお絵かき配信だとキーフレーム時のノイズが少し気になる
-
普通PCの画面ってプログレッシブ?
-
へぇー
-
バッファったから答え聞けなかった。もう1度頼む。
-
エンコードといえばリアルタイムエンコードをグラボに任せる何かって出ないのかなー
リアルタイムじゃなければちょこちょこあるけど
-
つまりWMV9でインターレース画面を取り込むとインターレース縞がめちゃくちゃでるのかな・・・。
まぁゲーム配信はしてないからいいんだが。
-
昔はCU-SeeMeっていうチャットソフト使って配信使ってたらしいね
また見たくなってログあさったらURL生きてたwwwww
CU-SeeMe 初期の配信者顔リスト 1996〜1999
ttp://web.archive.org/web/20001208082200/www.pat-net.ne.jp/~t-ogino/tpage2_1_1.htm
-
グラフィックカードってデコーダは標準搭載されてるのがほとんどだけどエンコーダまで最近のは搭載されてんのか?
-
CUDA対応のx264エンコーダーあったはず
というか半年ぐらい前にゲーム動画エンコするとき使った記憶ある
-
>>468
なんかITホワイトボックスでそれ話題になってたな。
-
昔はgifでやってたのか
-
>>468
俺まだ生まれてねえ
画像配信だったの?
-
ICQが流行ってそうな時代だな。
-
ExpressionEncoderでも一応GPU使ったエンコードできるのか…高いけど。
-
>>473
おいチャンネル詳細みてないのか ここは18xだぞ
-
リアルタイムエンコというよりトランスコードチックなニュアンスな使い方だな。
-
今更だけどLinux系だとmonoで動かす感じになりそう?
-
1080pでプログラミング配信とか胸熱
-
配信のオーディオエンコーダは何使ってる?
-
PeerCastってAAC使える?
-
MIMEタイプとコンテナとコーデックの違いがわかれば色々と捗るはずだよ
-
キーボードは何派ですか
-
好きな変化球はなんですか?
-
ふぁっきゅーとかいわないでくだしあ><
-
俺はRealforce派だから敵だなぁ
-
.vimrc見せてください
-
好きな配信者は誰ですか?
-
好きな麺類は何ですか?
-
書いてないといいつつ大量にオプションやら文字コードやら指定してあるな
-
なんとなくわかった。同じMP4というコンテナで中のオーディオがAACでもMP3みたいな対応してるコーデックなら使用可能ってことか。
-
インデントの深さ入れるのってどうやんだっけ?
前にここで誰か聞いてたた気がするけど
-
.emacs見せて
-
dotfilesをgithubで公開すれば解決
-
インデントならset tabstop=2とか
-
うんうん、うどんおいしいよね
-
Config.sys見せて
-
set expandtab ts=2 st=2 sw=2
タブなど邪道、空白2文字派か
-
さんくす!
-
流れが早くなってきたよ!
-
ふぁっきゅーをテンプレ登録して読み子さんに答えてもらおう
-
俺もタブ全部空白に変換する設定にしてる
-
これがPythonだと推奨インデントの書き方があるので侮れない
-
・行頭以外にタブ使うとBAN
-
俺もVundle入れて一か月前からpluginいちからやり直してます
-
今来たこんばんわ
え?タブとスペースで争ってるの?
-
スペース派かつ、たけのこ派です><
-
そういやあれくまのWin版gvimはオフィシャルの版?
-
minibufferexplore使おう
-
やっぱり香り屋版か 定番ですわな…
-
ゴメン名前忘れた
-
yankringまじ便利だよ
いくらでもコピーしたものを履歴として内部に残しておけるやつ。
vでペーストしたときにCtrl+PとかCtrl+Nおすと、どんどん履歴を変更できる
-
あvじゃなくてpか。
もうvim使い込んでると頭じゃどのキーか理解できてないなw
-
操作がemacs的だね
-
便利そうだな
俺も入れようwww
-
emacsだと標準でできるけどね
-
つぎのせかいへようこそ 的な知識がどんどん
-
emacsスリルwww
-
エディタ戦争の始まりじゃああああ
-
やったー戦争しようぜ
-
俺はemacsもvimも使い込んでるわ
設定がひどいことになってる
-
なんでVundleで入れないのー
-
emacs使い込んでる人とvimを使い込んでる人を使い込みたい
-
>>521
どういう経緯で2つとも使うようになったの?
-
:VundleSearchってコマンドがあるよ
-
>>524
最初はvim使ってたけど、仕事でLisp使うことになってLispはEmacsのほうが充実してるからEmacs勉強した。
Java仕事で使うときはEclipse練習したのでメジャーなのは全部つかえる
-
コマンド間違ってたねゴメンね
-
:BundleInstallってやると左したに、成功したぜみたいなメッセージでる
そしたらもうインスコできてる
-
いま進捗は全体の何%ぐらいですか?
-
元がlibpeercastみたいな感じでC++のライブラリになってれば楽だったのに〜
-
htmlテンプレートとかcss、jsとかはhtmlフォルダに入れて書き換え可能にする感じ?
-
なるほどねー
-
webアプリ楽だしね
-
個人用途ならsinatraで十分なものしか作らんからなぁ
-
普通はデスクトップアプリとして使うもんだしサーバ側のバリデーションとかそこまで気にする必要ないのか
-
Bingだ!
-
JSONでデータやりとりしてる感じですか?
-
javascriptとjavaを混同する人ちらほら見るけどそもそも
javascriptってなんでjavaって言葉がついてるんだろう
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板