レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 30作目
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
思う壺www
今日はここで実況するか
頭も空っぽ
なんつーショッキングピンク
VIMで一瞬出てきたやつじゃない?
入力補完のでっかいのみたいなやつ
すぐに送信せんのか
一体BCIDもなしにどうやって特定するのか・・・?
ちなみにBCIDって鍵かかってないの?
堅牢なつくりですNE( ^ω^)
お帰りなさいBCID
鍵交換なんてDH法しか知りません。
なんの話してるのかも分かりませんが。
デリバリーヘルスの略称か・・・小悪魔的だな
まあ電子署名付けるのが一番だよね
Diffie-Hellman鍵交換
(宛先が保証され)盗聴について安全でないネットワーク上で、
安全に共通鍵暗号方式に使用する鍵を交換するための手順。
A->B: 鍵交換に使用する公開鍵
B->A: 通信に使用する共通鍵を公開鍵で暗号化したもの
A<->B: 共有された共通鍵での通信路確立
アップデート情報に配信者の電子署名をつけておけば
そのアップデート情報が配信者が出したものだって証明できる。
最初の公開鍵の取得はypでやらせればいいかな。
ゆるーい自己証明ってことだろう。
フランクに制御する方針なんじゃね。
さっきBCIDなくてもスルーしてる場所もあるって言ってたし。
もっと言えばBCIDが公開鍵、そしてアップデート情報に送ってる今BCIDが
入ってるところ電子署名、とかになるときれいだと思う。
問題は過去のぴあかすと互換性がなくなるところ。
そしてもっと問題なのは別にそこまでする必要ないんじゃねというところ。
なんにせよ下位互換が難しいような
互換性確保はPCPのハンドシェイクの中でバージョンチェックすれば
なんとかなると思うけど、互換性のためにソースが大変なことになる予感。
下位互換持たせず【あれくまキャスト】でピアキャストを飲み込んでしまおう
更新要求は即時送信にしたいお
これからマッキントッシュは略してマッキね
GUI画面を綺麗に作るだけで、互換性無くてもペドキャスが席巻することもできるはず!
ペドキャスって聞こえたらから俺の頭がおかしくなったのかと思ったけど
ペドキャスであってた
大半のリスナーはGUI開くことすらしてないのでは・・・
アップルフェスティバルから1ヶ月たったけどmacの新情報ない?
IM版のGUI画面なんてGUIと呼んでいいのかどうか
rootモードの話はどうなったの?
(;^ω^)
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYgbf6AQw.jpg
不意打ちのフォビッデン
大丈夫だよ
beebeeは何かと403を返す、たとえ503だとしても
ごめんアクセス集中してる所から拾ったURLなんだ
たいしたものじゃないから気にしなくていいよ
なにがまずいの?
PeerCastではよくあること
俺達が配信者だ!
俺があれくまです
悪意への弱さに定評のあるPeCa
放って置こうか…
俺達がトラッカーだ!
\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ 配 信 者 で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
気になった箇所はプロジェクトページに書いて誰かに任せましょう^^
ttp://mar.2chan.net/may/b/src/1286804023701.jpg
賢さが足りないみたいでよく分からんのだけど
改ざん系の攻撃をどうしようかって話でいいのかな
ヒアドキュメント内にループ埋め込めるのか
Rubyすげえ楽そう
想定される攻撃ってどんな感じ?
パッケージ管理システム的に使われてないパッケージを全削除させたら大変なことに……
もうだめかもわからんね。
> eix: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
今は何してんのかな
壊れそうな気がするな、と思いながらやったんですけどね。
x関係はインストールだけでも危険だったりするんですけどね。
テキトーにアップデートかけたらlibpng12がlibpng14に変わってたおかげで、
それに依存してるライブラリに依存しているアプリケーションがコンパイルで
コケることコケること。
はっはっは、GentooLinuxのパッケージ管理システムは
BSDのports的な何かなのですよ。
YPはどんな構想なの?
レスポンス早くなるとかそんな感じかな
RubyYP始まったな
略してRP……あれ?
Arekuma Page Program Light Edition
Yarashii Page
香り立つ18x臭
YP4Gが読めなかったのでカッっとなって作った?
YP4Gはマジで全く要らないコード書かれてて泣ける
>>932 実は巧妙に仕組まれたバックドアだったんだよ!
YP4Gは3年前に開発終了か
RoRでリメイクだな
Ω
mosaさん帰ってきてくれー!
あれくまさんの前でRailsの話題はやめておけ!
BANだけは勘弁してください:(;゙゚'ω゚'):
そのypはPeerCastStationとセットで動かすのを前提にしてるの?
それとも完全に独立してて試してるだけ?
なんでRoRの話題が危険なの?w
RoRっていうとRise of Romaのことを思い出してしまう俺はAoE厨
でもお高いんでしょー?
Ruby on なんとか
表をtableで書くかdivで書くかで悩みます
え?ypってbroadcastパケット蒔いてるの?
あれくま的にはRubyでWebアプリ作るとすると、フレームワーク何がいいと思います?
これピアカスクローン作ってるの?
PeerCastなしのYPとかやや魅力的ですね
PCPとTCPを聞き分けにくいので、TCPはてーしーぴーと読みましょう。
YPには配信者しかつながってないはずですが、ブロードキャストの中継なんて必要ですか?
本家ピアカスはぐっちゃぐちゃなコードになってるからなあ
リファクタリングでダイエットすると相当コードをシュリンクできそう
いや、誰に回すんですか?
違うチャネルに流さないし、同じチャネルは送信元(配信者)しか居ないんじゃ……
char buf[256]みたいな固定長なコードがいっぱいあるからねぇ
あれだけで結構メモリ食ってそう(本家
オープンソースで公開したが為に、世界中の人にコードをdisられてるピアカス配信者が可哀想になってきた・・・
とりあえずはこれでYP仕様は把握って感じかな?
現状のYP4Gだと
peercast(root) ← peercast(配信者)
↓出力
チャンネル情報xml ← YP4G(reload.phpで定期読み出し)
って感じだけど、これを
peercast(root)を内蔵したyp ← peercast(配信者)
にするって事でいいのかな
YP開発プロジェクトと勘違いしてる人たちがチラホラwwww
いや今作っちゃってる奴はそういう仕様って事でいいのかな?
yp自体は何もデータ流してないよ
じゃあ次はvp子作りましょうか
趣旨がずれちゃうし、とりあえずypは脇に置いといて良いんじゃないかな
リレーできるプロトタイプみたいなのはもう出来てるんだっけ?
今あれキャストが目覚めようとしている
あれきゃすと=ちょっとアレなピアキャスト
個人的な要望としてはマジで作って欲しいけど
当初の目的が優先やね
てか結構時間かかりそうなこと言ってなかったっけ?
なんかペース速いねw
久々に見に来ました
小悪魔順調ですか?
そういやYP4GはIPv6対応どうなのかね?
今年中の完成が目標ですね
サーヴァントの半分はで来たって感じか
>>965
(アカン)
作ってくれたら立てる
IPv4アドレスしかもらえませんwwwwwww
さっさとIPv6広まってくれないかなあ。グローバルIPが足りない…
Teredoとか昔あったけど、ソレとは別?
トンネリングの負荷にルータは耐えられもんなのかな?
乙でした
ドキュメント楽しみにしてます( ^ω^)
プロトコルのドキュメントがあれば別言語で実装してみたいなー
.netは楽だけど重いのよね。。。
ssh経由でとか。サバ死ぬか
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板