レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 30作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
-
あんまり懲罰的な機能つけちゃうと逆に悪用されちゃう可能性が多いからなあ
-
>>670
実装したとしても全員がそのツール使わんといかんから不可能じゃない?
-
リレー管理を全て配信者がやるみたいな?
任意の紫をきるとかか
-
回線が多い人を上に持ってくるなんていう最適化いれるとバッファがやばそう
-
ノードの確からしさを判定して適切に配置するとか色々考え出すと爆発する(脳みそが)
-
自称する回線の太さは情報としてやり取りされてないのか
-
リレーしてる人に強制的に違う配信見せる
これいける
-
Peercastはみんなの善意と正直さで成り立ってます(プログラム的な意味で
って感じか
-
>>677
それいいな
-
色々管理するようなら中央サーバ必要になるよね
-
winnyとかはどうしてたんだ?
-
>>681
あれはIPとファイル名を暗号化してただけでしょ
-
ファイルならそもそもMD5やらのチェック機構あるからなぁ
Winnyはそれにくわえてノードの評価機能があったかもしれんがよくわからん
-
YPとかも全部p2pのシステム一瞬考えたけど
帯域制限どうしようか思いつかなくてやめたw
-
そういえばひろみちゃんのP2PYPはどうなったんだろ
-
P2Pは悪意のあるノード対策が重要なので
排除する技術よりもそもそも悪意を持ちにくいような作りにするのも重要
その点ではピアキャスはぶっちゃけ配信をぶち壊すモチベーションなんて
起きにくいし優秀
-
winnyは自分自身のハッシュ計算してて改造するとはぶられるんだっけ
-
そもそもピアキャスは配信者のIP丸出しだしね
-
>>684
昔はYPもp2pだったんだが、反映が遅いから今の方式になってる
-
うpとかの貢献度みたいなのなかったっけ
-
p2pのYPというとXPェ・・・
-
Winnyの一番の対策はexeをパッカーにかけて解析しにくくしたことと
その上で貢献度や自分自身のハッシュみたいなので対策した。
だけどパッカーの展開なんてクラカーにとっては中級レベルなので
解析されてUP0パッチとか流れちゃったけどね。
-
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/26/news075.html
こういうハイブリッドP2P出来ればいいんだけどね
-
ちなみにP2Pypは放置してますごめんなさい
-
オセロが強そうなレスが来たぞー!
-
XPは非常に画期的だった。ノウハウが残ってないのが残念。
-
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/18/news045.html
Winny金子氏が開発に参加・P2P配信技術「SkeedCast」
これどうなったんだろう。音沙汰聞かないな
-
伝家の宝刀エロコンテンツですねわかります
-
キーボードにホコリやカビがついてて汚い
たすけてぇぇぇぇえええぇぇ
-
求:キートップ外す道具&元に戻すだけの根気
-
リファクタリングすんの?
-
一度全外しする覚悟さえあればなんとでもなる
-
YPに定期取得しにいくんじゃなくて、更新があったときだけYP側から
リスナーに情報送るシステムがあればいいのに
-
大事な部分折ってこわれたキーボードが何個かある
-
>>700
はずすのこれでいいじゃないか
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQB9C
根気は知らん
-
定期情報アップデートとか、やることはいっぱいあるですけどね。
-
GAEでYP作ったらやっぱり有料分までいっちゃうかな
-
バファッた場合
高速で上流につくツール
-
配信者のリレー情報からYPに情報登録するツールあれば
YPにpeercastはいらない?
-
Port0モードのことも思い出してあげてください。
-
peercast内蔵エンコーダーいくか
-
やだ冷たいわこの人
-
たしか新規ホストP0がPort0ホストP1に繋ぐときは、上位のノードP2からP1に対して、P0へリレーしなさいというリクエストが飛んでたはず。
-
リレーが偏ってきたら警告する
-
>>711
エンコーダは分離されてる方がいいでしょー
-
つかれくま
-
イラくまおいすー
-
伝言ゲームや
-
「「よいこはまねしないでね」っていってたよ」
って言う感じか
-
P0 -> P1: P2に繋ぎたいんやけど―
P1 -> P2: P0にリレーしたげて―
-
ああ、そんな感じそんな感じ。
昔見たときもそうだった。
-
え?ここはどこ?にならないの?
-
そろそろカフェイン分が不足する時間帯
-
ホストから、お前そのポト0リレー切ってこの人入れたげてって命令しないとだめかね
-
なるほどねーYPのpeercastが一番上っての理解したわ
-
YP自体がピアキャストだったのか
-
普通のネットのドメインと同じ仕組みだよね
-
俺が 俺たちが Peercastだ!
ごめんなさい
-
だからyp管理人は大量のTCP接続をさばけるルータがいるんだよな
-
だからルータの爆発事故が絶えないのか
-
アレキャスト
-
ところで初回以来なんだけど
まとめページみたいなのある?
-
配信者それぞれがYP持って、それを単にまとめて表示するだけのYP作るってのは考えた
問い合わせに行くのは個々のYPにすれば負荷分散できるし、自分のルールで配信できるかなーと
-
名前決めたあたりのことだわw
とりあえず見てみるおサンクス
-
ChromeだとなぜかデフォルトエンコードがShiftJisになっちゃうので
memo.txtが文字化ける。今時デフォルトはUTF8だよなあ
-
と思ったらデフォルトエンコードの設定あった
-
でたー
あれくまの分かってしまったら書くのめんどくさい病だー
-
ソース書くだけが一番めんどくさい
あるあるwwwwwww
-
こう書いたらできる・やり方がわかってできるなってわかる
こうなると急にモチベーションとか下がらない?
-
あるあるw
-
ちょっとイライラ棒やって眠気覚ましましょう
-
rubyでメタプログラミングしましょう
-
その面倒さは同じRPGを二回連続でクリアしなければならない気分か?
-
まあ設計書いてもコーティングの壁がまたあるんだけどねw
-
動くところまで作るのは楽しい。
エラー処理を作り込むのは苦痛だ。
-
コーディングは最初の1割と最後の1割が一番めんどくさい
-
だけどプログラムの9割はエラー処理だって言うぜ?
-
エラーの起きないように書けばいいのさ簡単だよハハハ
-
あれくまさんの9割はエラー
-
むしろ人間は9割エラーで出来ているぐらいの勢い
-
コーディング>デバッグ>コーディング>デバッグ>コーディング>デバッ・・・
-
coding();
for (;;) {
debug();
}
-
PeerCastに平衡木の考え方を導入しましょう。
-
分かってて言ってます☆
-
カフェインと糖分があればなんとかなりますよ
-
寝たいときに寝ていいのよ
-
寝落ち配信いけます
-
カフェインには利尿作用がある
利尿作用によりトイレに立つ頻度が上がる
トイレに行くには歩く
歩くと足を動かす
足は第二の心臓と言われるほど血液運搬に寄与する
頭への酸素供給量が上がる
目が覚める
……適当です。
-
今は寝るな、時期が悪い
-
寝たいときが寝どき
-
プラグインを実行ファイル形式にすれば
-
大富豪みたいに標準入出力で頑張る!
-
クリップボード経由にして、めんどくさくしましょう
-
datに吐き出そうw
-
Windows限定ならそれほどめんどくさくないのでは
-
COMにしましょう
-
ローカルソケット経由でいいじゃない
移植性は考えといて貰えるとうれしいわー
-
本日の進捗を教えてください
-
そうするとRubyでもプラグインかけるな
wktk
-
同期用dllプラグインと非同期用exeプラグイン、両方に対応できるようにすればいいのでは
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板