■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。避難所スレ3846
ここは「PS3はコケそう」と思う人たちが、PS3とついでにPS5も見守る避難所です。
コケの定義は人それぞれ。
都合の悪い話は誰でもしんどい
だからこそ戦略的に、みんなで抱えて正面から取り組むコトが大事
社長のメンツとか、目先の叩かれたくない衝動でゴマカシちゃダメよね
事実です
等々意見は色々ありますが終着点は同じ、PS3コケコッコ。
ご注意
・個人的にPS3を買うか否かは別問題
・他機種のPS3への影響を語るのはアリですが、他機種プッシュや叩きはスレ違い
・GKのような誹謗中傷や不謹慎なネタはお断り
・次スレは原則950とった人が立てる
・あくまで間借り板なのでエロスは程々に
・駄コテ駄レスは専用ブラウザでNGに。スレの有効活用を
前スレ
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。避難所スレ3845
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/22593/1592467298/
本スレ
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。5421
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1591837931/
過去ログ置き場
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/computer/22593/
まとめ、AA、お約束事等
避難所及び部活はまとめwikiのメニューから探してください
http://www.wikihouse.com/kokemirror/
避難所のdiscordの招待コード
https://discord.gg/T77sbBK
コケそうな理由 Ver.7.211
集まらないソフト
・平井社長は安定的に利益だせば、ユーザーに刺激し続ける会社になれると最高経営責任者とは思えない戦略と戦術を理解しない回答。
・国内の有力タイトルが相次いで新型携帯機3DS向けに発表。
WiiUはローンチからPS3とのマルチが登場
・HD機としての優位性揺らぐ
・今期の黒字のために開発スタジオを閉鎖。将来タイトルの減少へ。アンドリュー氏は今年は自社タイトルが減ると!
PS4は見事にマルチばかり、ファーストは普及に向けPS4に全力投球。PS3タイトルは減少へ。
・SCEも国内サードのタイトル集めは苦戦とコメント。カンファレンスでサード結束アピールがやっと。毎年やってる。結局、自力では日本向けタイトル作れません。
・アンドリュー・ハウス「国内のPS4ユーザは洋ゲーファン」も上記苦戦を暗示
・PS4の販売は某小売チェーンの見解通り、5月末までの累計はWiiUをはるかに下回り、売れてません。
落ち込んでいく業績
・2010年度はついに465億円の黒字、2011年度も297億円の黒字化。2012年度は17億円の黒字ながら大幅減益(開発スタジオ閉鎖が寄与)、2013年度は81億円の赤字。
なお、ネット部門込みでは188億円の赤字。2015年度はPS4寄与で481億円の黒字!でもPS3で出た損失は・・・
(※2009年度の赤字は570億円、2008年度の赤字は585億円、2007年度の赤字は1245億円、2006年度の赤字は2323億円)
・VITAはまさかのクリスマス週7万台、2012年11月にはついに4263台まで減少。業界に激震走る。海外でもやはり低調
・VITA含む携帯ゲーム機の今期売上台数計画はなんと非開示!大幅減少へ。
・新型VITA発売でも普及台数差は拡大。今世代は戦略はおろか戦術レベルでも敗北必至に。
ネットワーク部門の脆弱性
・PSN、SoEから1億件を超える個人情報流出で信用失墜。
・日米政府から流出対策を要請される状況で長期のオンライン停止。
・説明会前日に深刻な情報流出を確認しながら、可能性を報告するだけにとどめ被害状況を矮小化。
・GAIKAI活用のクラウドはローンチは2014年の地域サービスに。場所に依存しないのが、クラウドでは??
・クラウドゲーミングはゲーム機を買わない人向けのサービスに格下げ。任天堂さん「業界みんなクラウドゲーミングは困難と認識してます」
あらあら ..lヽ みょん.....||
.,..-─,ヘ-.、 _,| |,,..,....._ ......|| ○新スレは>>950 を踏んだ方が宣言してからたててください(できないときは即言う)
(,.r-/_@_r-i.>,| |-=-`.、...|| ○ここの住人は何にでも喰いつく危険なF.O.E、百合ロリショタぬこオカズ軍事何でもござれ
i ノルハノリノノi .| |Lノハノリ」 ..|| ○ただし、ソースはソニー
ルl.リ_゚ ヮ゚ノリ.|i_| |リ゚ ヮ゚ノ」 .|| ○ついでに>>1 乙
.rX,_,i.∞i,〉.. (O),`:´kつニニニフ エロスは一日一時間!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| .|| ○行数が余ったので↓には各自好きなことを記入してね!
| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| ....|| ○色味ゴマカシのwackyなデザインも然る事ながら
| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| ....|| ○奥行きを意地でも出さない対処は後々悪影響出ると思うなー。
〃´⌒ヽ
., -―― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
./ , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l . ヽノ .V l
l ,=! l /// ///l l ねんがんのPS5をてにいれたぞ!
l ヾ! ', l ヽ_フ l l
| ヽヽヽ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"________
li /l, l└ タl」/| ,l
リヽ/ l l__ ./ | 空気清浄機|
,/ L__[]っ |__________,,|
/ /
>>4
懐かしいなぁオイw
瑞穂お姉様なつかしいのう
次スレ乙
やっぱり出しやがったw
https://twitter.com/bs_ponta/status/1273946663405490180?s=21
今夜は魔改造の夜がありますよ(BSプレミア厶
>>8
決まった
サンパチ君?
うなぎいぬよりうなぎたべたい
すき家にいくか
スレ乙ですよ
SIEJAさんはラスアス日本では売れなかろうなとヤケになってるのか
広報さんが内容よく知らないのか
宣伝するところに丸投げなのか
どれだろ
>>9
魔改造違いでござる
技術者がトースター改造してパンを高く打ちあげるそうですよ
いろんな人がやってそうな気がしますが
前スレ>>826
「甲子園のライトスタンドには貧打の神様がいる」から無観客じゃないときいた(棒
特定の人を感情で出禁って会社でよくあることなのかな?
>>1-3 乙です!
かつて、PCのスリムケースやミドルタワーで奥行き40cmオーバーのがいやで、ほとんど選択肢がなかった思い出。
PS5みたいな変態薄型フルタワーマシーンなんて絶対に許されません。
会社帰りに吉野家に行ったらなぜかテレビが付いていて野球中継やっていましたw
ジャイアンツの菅野が太ったように見えるのは気のせいかしら?
ラスアス&コロコロは、個人的にはコロコロの方が拙い気がするなぁ。
ラスアスはきっと、紙面母体とか強みのあるオンライン媒体での宣伝考えて売り込みかけて、
コロコロ以外獲れなかった、とかそんな感じなんだろう。
ごんじろう以来のコネクションがあったりしたかもするけど、
いずれにせよ有力どこを他に獲れなかったんだろうね。
コロコロは、自らの「4文字」のブランド価値をちゃんと考えるべきだ。
オンラインと紙面で別体制かもしれないけど、同一商標シンボルのブランドなわけで、
子供に安心して与えられる、って少年向けブランドの価値が今時どれだけ重要か、
分かっていないんじゃないかな。
子供向けってことが枷にしかならないんだったら、とっとと辞めて畳んだ方が良いね。
ラスアスは前作やってないし動画とスクショと文章の情報だけだけど
こんなゲームがウケるハードは嫌だなぁって印象
not for meより一歩進んだ嫌悪感がある
コロコロはマジでごんじろーが空いたからあれで広告スペース埋めざるを得ない形なんじゃないかなあと
7年ぶりの続編は心震える復讐劇『The Last of Us Part2』
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfbb28c29dd273096ebea1d3930161b71db7b320
>>よくあるゲーム紹介の文句に「前作を遊んでいなくても大丈夫!」的なものがあるが、
>>今回に限っては前作の結末を知っておくことを強く推奨する。
>>山口百恵の「プレイバックpart2」は「1」を知らなくても名曲だが、
>>この作品に関しては『Part2』だけでは感動が半減するだろう。
>>PS4で第1作のリマスター版が出ているので、未プレーの方はぜひそちらから。
>>衝撃的な終盤の展開に、まだ震えが止まらない。
|∀=) …おいらの苦手な文の使い方がいくつも入ってる…w
ただ一回広告を載せた以上、迂闊にそれを取り下げると
それはそれで面倒臭い方面の方々へのアタックチャンスになりそうなんだよなー
他に子供向けなもんないのかって……ねえっ!
>>7
あーあ…w
>>19
一番目のコメント、ソニーを持ち上げようとしてるのか貶そうとしてるのか判別がつかんw
> 山口百恵の「プレイバックpart2」は「1」を知らなくても名曲だが、
……? Part1なんてあったっけ?(素
>「プレイバックPart2」(プレイバック パート・ツー)は、
>1978年5月にリリースされた山口百恵の22枚目のシングルである。
…俺産まれてねえや
>>16
CERO Zのガイドライン的に紙面には広告や記事は載せられないみたいなんだけど
紙面でダメなものをウェブになら載せてええんか?っていうねぇ
伝え聞く感じ、ラスアス2って前作の話とか余韻とかを色々と台無しにするタイプの続編っぽいんだけどなあ・・・
ふぁ?
なんでボーパルバニー今出たの?
ちょっと前のピックアップで無理だったのに何故今
>>24
なおパート2の理由は、超ギリギリで曲の作り直しを要求されたというエピソードからきてるのだ
(それで一晩で仕上げたってのもまた凄い話だが)
>>27
|∀=ミ 前作出てからだいぶ経ってるし、嗜好のトレンド変わってるのもあるんじゃねーかな
>>26
そういう面もあるし、
ヤングジャンプとかアフタヌーンとかのWebに載せるのと、
また意味が違うと思うんですよね。
雑誌側の問題として。
ブランド価値はお金じゃ作れないからねー。
>>24
あるが確かPart2出た時には未発表で後で出たアルバムにはいったので1を知らずに聞いた人が大半のはずだ
あるゲーム界隈のコミュニティで初めてPSVRをプレイしてる人を見たらしい人が
「バカみたいだなこいつ」って言って笑いを堪えるのに必死
>>1
乙乙。
しんどい言えば3DSとWiiUん時の任天堂はしんどいってか
意味わかんなくて困り果てる感じだったんだろうかねえ?w
>>29 ,32
?! あるのはあったんだ!(素 初めて知ったわ……
個人的にはPart1が好き
>>31
親御さんがきちんとフィルタリングしてるような家庭でもこんなのやられたら意味ないし裏切りだよねぇ…
(。_°)つかれた。
>>28
おめおめ、自分は結局呼応に頼るハメになった
>>38
お疲れ様進捗いかがですか
|∀=) 前作主人公が闇落ちして新作主人公にぶつかってくるとか
そういうのって受け入れられるときとかそうじゃない時の差ってなんだろうな。
やっぱハード初期とかならOKなのかな。
今具体的ソフト名一応思い浮かんでるけど…。
>>41
理屈がちゃんと通ってるか
あ、分かったかも。
新主人公のキャラクターが単品として立ってるかじゃない?
>>35
で、作り直し前のパート1は後になんかのB面収録されたとかどうとか
>>42
|∀=) 今思い浮かんだのは、ハード入れ替わったからかも知れない。
つまり新ハードの客は旧ハードの前作なんて知らない可能性が高い。
DS Lite発売翌年でハード末期どころか最盛期だった時期に出た逆裁4が完全にダメだったんで、
こればかりはハードの時期だけでは語れないと思うw
>>46
|∀=) あー…。
>>47
やっぱりその新主人公単品で食っていけてるようになってるかじゃない?
|∀=) 難民氏の「キャラが成立してるか」はあり得るかもな…。
>>46
ダメだったつけ?
>>47
ただ、どんなに納得出来る理由があってもハード末期だと受け入れられない、という可能性は
あるかもしれないと投稿後に思いました
これだと個人的に驚いたのが
スパロボで埋もれない主人公の法則そのものなんだよ
>>19
前作遊んでいた程今回での前作キャラの扱われよう且つ見たくもない同性愛者の絡み見せられて憤怒してたな
特に同性愛は理解を得るどころか正反対の結果になりそう
_/乙( 。々゜)_逆転裁判4は6で救われたとはいえなぁ
4単体で見たときに評価できるかと言われると贔屓目に見ても無理ですし...
|∀=) じゃあ言います。
リヒターとアルカードですね。
まあどんな続編にしろ、前作でハッピーエンドを迎えたキャラが結局その後不幸になりましたって内容の時点で賛否両論は避けられないと思う。
>>55
_/乙( 。々゜)_リヒターの知名度がそこまであるわけでもないときに月下が出たからでは?
その役割がシモンだったら大分変わっただろうね
リヒター知名度あります?
スマブラのキャラじゃないんですか?
>>56
おっと、真説夢見館の(以下ネタバレ自主規制
>>50
5で主人公が元に戻る程度にはダメだったかと
セールスは良かったんですけどねー
スマブラで出演してる時より知名度あるかどうかで話そうや
>>58
それ言うとPCエンジンの悪魔城Xの知名度が(以下略
月下版じゃない方だしたのは良かったと思う
4位ってどうなんだろこれ。
いよいよベールを脱いだ「PS5」の未来的な本体デザインに注目が集まる
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=2050/id=95389/
> 毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事を
> ランキング形式でお届け(2020年6月12日〜6月18日)。
> インターネット上で今週、特に高い関心を集めたのが、
> 4位にランクインした「プレイステーション 5(PS5)」に関する話題。
> 本体のデザインが初披露され、次世代ゲーム機の詳細がいよいよ明らかになってきた。
ナンバリング続編と魅力的なサブキャラもしくは敵対勢力側から見たスピンオフ的なシリーズ作品って一緒なんだろうか
アークザラッドシリーズの1主人公アークと2主人公エルクって対決したこと結局あったっけ
焼かれた村のカタキと完全に勘違いしてたから対決発生しても十分成立してたハズ
>>63
ごめんその真下の5位で笑っちゃった
先ほど、ラスアス2をちゃんと遊んでる人の感想で、「今のところ、けもフレ2」というのを見てしまって…
その…続編モノでこの単語が出るって相当…
1/100エルガイムが三位に入るランキングってどこまで参考にしていいんだろう?w
>>68
今は亡きメッセサンオーのソフト販売ランキング並みには参考になるのでは?(ぼう
5位がぶつもりの抽選終わったニュースで
3位がエルガイムのフィギュアの発表
って酷いなこのランキング
というか、
> このほかのランキングでは、「シン・エヴァ」8号機β 臨時戦闘形態のフィギュアが1位を、
> ドン・キホーテで販売が開始された格安ウェアラブル端末が2位を獲得。
ランキングのニュース記事なのに1位と2位が「このほか」扱いってどうなんだろうw
>>67
>「今のところ、けもフレ2」
アカン
|∀=) 全然関係ないけど、連載漫画で前シリーズですごい役だった奴が新シリーズに入ると途端に役立たずにする展開やめろ。
>>73
ラーメンハゲか!
新主人公が生きる天然痘呼ばわりされて前作主人公二人に頃される作品好き
|∀=) めっちゃ萎えるんじゃその展開。
>>73
4のナルホド君と5のナルホド君は別人!
>>76
仮面ライダーアマゾンズ!みよう!
>>67
お、おぉう…(察し
現シリーズにも出てくるけどあまり役に立たないのと猿空間入りするとのどっちがマシやねん!
あんだけプラスで凶悪な性能魅せつけたのに
フロンティア序盤でさっくりバジュラに無力化されたゴーストくんェ…
ゾンズ2期はアマゾンズネオが逆なろうだのとも言われてて逆に好感持たれててなんかこう複雑な表情になったなぁ…
生まれてきた事自体が罪…
>>81
フロンティア序盤でバサラが出てきてバジュラと歌いだすほうが良かった?
まあ観ないと思うからネタバレすると
主人公が怪人と戦ったりヒーローになって初恋の子とイチャイチャしようとしてるんだけど…
仲間を怪人にしたり人間を怪人にする原因が主人公にあったって気が付いて
怪人側は怪人側で生きようとしてるのに人間に有害だからって駆除されて
初恋の女の子と逃避行したら実はその子はもう死んでてその理由も自分がその子の父親を怪人にしたからで
結局前作主人公二人に追い詰められて
俺は最後まで生きるよ!!って言って終わり
毎週毎週頭ぐちゃぐちゃにされて死ぬかと思った作品だよ
人の心に何か残した作品が名作だとしたら間違いなく名作だよ…
無人機が味方で強かったらいよいよ人間いらないしなー
>>85
バグか!
鉄仮面の時代だな
>>84
やっぱ小林靖子にゃんが1番なんだよなぁ…(オレンジジュースとぶどうジュース飲みながら)
兜甲児の扱いはグレートとグレンダイザーどっちがマシか、というのはだいぶ悩んだな
リアルタイム世代の皆さんはどう感じてたんだろうか
>>87
コミックス読んでたらインタビューで腕食われた役の人が
「フクさんが怪人になった母親と会った後のシーンであまりの圧でセリフが飛んだ」っていってて
そらそうよ
ってなった
>>75
>生きる天然痘
まあウイルスは生物かどうか微妙だが機能的に細菌以上に死体には感染しないから微妙な気分になる言い方だな
やっぱり一作ごとに別世界にしたり
せめて数百年経過とかして欲しいマン
>>90
死体に感染するのは別のウイルスで
生きた人間が一番愛する人を頃しちゃう怪人になっちゃうウォーターサーバーをいろんなところに売ってたの
>>88
視聴した限り、グレートでやりすぎたからグレンダイザーであの位置に落ち着いただけなので、
グレートでの扱いが非常に良いだけで、グレンダイザーの立ち位置は普通。
どっちがマシという表現を使うのは不適切、両方扱いは良い。
でも、同一の世界観で別の切り口で描くというのも面白いのよね
>>90
つまり生きるぞんびっこというべきか(わかってない)
あ、天然痘はそもそも生きてるって話か。
>>93
なるほど…
ウォーキング天然痘
知性化天然痘
どっちのほうがいいだろう
>>98
天然痘の擬人化
が元の言葉だった
確かに生きる天然痘は正しくない。申し訳ない。
>>92
いや、作中の話ではなくリアル的に
生きる天然痘って言われると天然痘が無生物なような
病名だから無生物と言えばそうだし原因病原体も生物と言うには微妙なんだが何て言うかこう
>>100
ごめん上でも言ってるけど元は天然痘の擬人化だった
>>99
なるほどなぁ
同じ世界観でやると前作の主人公が出てくれば解決するじゃんこの主人公意味がないというのをたまに見かける
あれは何なんだろう
縁もゆかりもないところに出張るいわれもないといえばないんだけど
ウィルスは自己増殖できなくて、他者の細胞の機能を利用するので
死体に「感染」しない、という話かしらん
とか書いてたら、ごっどな人のレスが先に(遅
死せる天然痘はイケル何を走らせますか?
シリーズ毎って点だと今キン肉マンのアニメをようやく王位争奪戦のフェニックスvsソルジャーまで
来てるんだがロビンマスクって悪魔六騎士編こそ勝利したが活躍の殆どが王位争奪戦でそれまでは
実力者扱いされながらも割と負け戦ばかりだったんだなと実感、と言うかウルフマン(リキシマン)なんかは明らかに
二軍扱いではあるがそれ以外は結構活躍バラけてるなぁと
>>99
ああ、それならしっくりくるね
酷くてニューゲーム
誕生罪で死刑
ばいきんまん
天然痘の擬人化
逆なろう系主人公
同情するから死んでくれ
ゲロ吐きながらゲロ掃除
が正しいあだ名集だった
>>106
実力者キャラって敵の強さを示すための当て馬になりやすいからねえ
>>103
あなたは「こんな時にあの人がいてくれたらなぁ」と思ったことがあるなら、
それが答えではないでしょうか。
>>108
ひどすぎて笑えてくる
>>110
そういうのはあんまり思わないけど、文句を言う人は前作主人公キャラにそういう思いを抱いてるということか
>>109
ただまあ凄いのが負ける理由の殆どが実力差そのものと言うより油断だったり落ちぶれて怒りに
狂ってた時だったり犠牲精神だったりで本人が実力派である事は決して歪ませず評価自体まだ決しては
落とさないのが上手いなとは思った
作中で最強って持ち上げられてる集団が居るんだけど、主人公達が関わってるガチの世界の危機とかに全く姿を見せないグラブル。
下手に強いキャラ作っても扱い面倒よね。
個人的には誕生罪で死刑と同情するから死んでくれがすごい
三流の当て馬じゃ、せいぜい二流の強さまでしか表現できないので、うん
>>104
細菌とかで増えるくんなウィルスならその限りでもない感じ?
(バクテリオ)ファージとかいうんだっけ
どう見ても人工物ですな容姿の奴
アークザラッド2でのアーク一行はわりと強いけど強すぎるほどでもないこんなもんかなって感じだったな
>>114
アトラス院みたいなものなのでは
>>115
ちなみに死因である前作主人公二人のうち片割れの方の息子で
正気を失っていたときにうっかり避妊し損ねて産んだのが天然痘の擬人化なんだ!
だからそいつが動画で出るたびに「ゴムしろ」「避妊しろ」って言われるんだ
アドバンスガーディアンヒーローズという名
>>117
その場合細菌に感染しているのであって死体に感染しているのではない
https://twitter.com/SmashBrosJP/status/1273978886108246017
>緊急告知!6月22日(月)23時より特別番組「"ARMSファイター"のつかいかた」放送決定!
ゲームルームより帰還
ゲームルームでもPS5はゲーム機に見えないとの
意見を
もらった
やはりゲーム機にみえない
>>123
早く!ARMSの次のファイター早く!
>>123
来たか!
>>124
げ、ゲームルームでその反応か…
ウォーズマンも強豪扱いながら負けが目立つしなー。勝ちも負けもコンスタントに稼ぐのはラーメンマンか
>>123
来たか・・・
まさかコブッシーがファイター参加とは・・・(大嘘
>>123
ここまで来てもまだ名前出ないのはARMS2の発表と共に新キャラとか出るのか
一方あいミスは主人公が最強だが信仰パワーが薄い地上では力が出せずジェミニシードでは7騎士という世界最高峰のキャラ達がいたが少なくとも2人本編開始前に殺されていた、1人はメインストーリーで死んだ
ジョジョ三部のジョセフは個人的にかなり好きな前作主人公の描き方
>>121
英雄魂=(このゲームを遊んでいる)プレイヤー
これを知らないとEDのヒメのセリフが意味不明に
>>132
四部のジョセフも割と好きなの
日課ー
http://koke.from.tv/up/src/koke33521.jpg
>>114
グラブルの場合
十天衆 全空の脅威といわれる最強集団、ソロであちこちうろついていてグランサイファーに居候している
十賢者 世界を終わらせようとしている集団だけど、結構ソロ。グランサイファーに居候している
七曜の騎士 基本敵、末端の黒騎士だけ仲間だけど単独行動でいない
天司 天司は廃業してみんな適当に楽しんで暮らしてる、天司長だけグランサイファーで喫茶店を開いてる
こんな感じか
> 石塚運昇の演じるジョセフが好きなの・・・
・・・ううっ!(嗚咽
作中最強だけど序盤で主人公にぶち殺されて弱体化するメインヒロインと聞いて(ぼ
強いと評判だけどなんだかんだと圧倒的な強さを見せつけて勝ち星を挙げてる幽白の飛影は結構珍しいタイプだったよね
>>129
https://www.nintendo.co.jp/switch/aabqa/fighter/index.html
誰が出しやすそうかなと見てみたが、やはりDNAマン一択であった
>>136
>全空の脅威
>世界を終わらせようとしている
>基本敵
敵っぽい人らばっかりでは
グラブルは深く考えずにエロい女の子とイケメンを集めるゲームだよ
真面目に考えると人気でなんでも許される反吐が出るぐらいにはクソストーリーだし
>>141
喫茶店開いてる天司長に至っては私怨で世界を滅ぼしかけた人だしな
>>140
ダルシム並のイロモノ枠じゃないですかー
https://twitter.com/NintendoAmerica/status/1273978927531175936
NOAの方から今回はARMS以外の新しいキャラは紹介しないよというお達しが来てた
要するに次回予告はなしということか
>>136
グラブルはあの飛空艇に何百人乗ってんだ…
Rキャラとか部屋ももらえずに船底で雑魚寝してそう
月曜日:スマブラファイター発表
水曜日:ポケモンの何か発表
未定:よゐこのペーマリ
>>145
がーん
サイゲ関連だと四作品で似たような追いかけっこをしてる雷迅卿とかいるので
深く考えてはいけないw
|∀=) E3合わせが多分この日程までズレたんだろうなあ。
>>146
あの規模なら何百人は余裕じゃないかな
それよか同じ船に乗ってるのに探してる相手を見つけられない設定のほうが謎w
まあ、たまに公式四コマで突っ込まれてるけど
一対一の団体戦形式は強すぎる味方を動かすのに都合が良いんだと思うw<飛影(経験値奪わない方
>>127
こらあかん
>>128
ウォーズマンは実際味方になってからは負けが目立つけどただ原因はDBのベジータみたいなもんで「相手が
いきなりそのシリーズのラスボスではもう展開上負けざるを得ない」ってとこはあるのよね、
しかしまあテリーなんか割と勝ちか引き分けで純粋な負けや死亡は少ないが王位争奪戦は序盤でほぼ途中退場な
扱いが評価に尾を引いてる気はする
XSXはどう見えてるのだろ
今回のスマブラで発表しないだけでダイレクトで発表の可能性も(往生際の悪さ
>>146
ブレイブガールレイブンズは傭兵団の拠点だが仲間の魔法キャラが空間をあれこれして見た目以上に広いとか、寝室だけで何百あるとか、エロいシーンもらえてないキャラが全ての寝室を破壊する使命に目覚めるとかネタでやってたな
普通に王女とか軍属とか普段放浪してる人とか近くの山の神様とかいるから常駐してるキャラそこまでいないんだけどな
ARMSは正直もうむりだと思うんだがなあ
>>155
公共の灰皿(真顔
>>158
なぜ売れなかったかの問題点の洗い出しのためにもう一作とかあるかもしれん
ゲーム機として見えなくても、家電として売れる可能性が!
# 予想される返答: 「ない」
ゲームルームって発売日にPSVRが持ち込まれてた様な濃い空間だと聞いたんですが!
PS5デザイン発表で「PSP go」がトレンド入り 時代を先取りしすぎた名機の存在
https://news.yahoo.co.jp/articles/d14e8f776ac60c87d846585068c072d644339045
>> しかしPSPからの大幅な軽量化による携帯性の向上、>>Bluetoothを使用しワイヤレスでイヤホンと接続できたこと、
>>ゲーム以外のデータをダウンロードして様々な使い道が模索できたことなど、
>>ユーザーによっては重宝したという側面もある。
>>時代を先取りした隠れた名機として再評価されているPSP goだが、
アメリカ確かにダウンロード販売が当たり前になったいま発売されたのなら、世間の反応も違っただろう。
|∀=) なんでこんな褒められ方してるんだ。
>>161
ゲームもできる暖房機として奥様方に大ヒットみたいな未来?
>>163
もう「時代を先取り」って単語は殆どの場合所詮失敗したコンテンツの擁護に過ぎないって
分かってるから実に虚しいもんである
>>163
GOちゃん連想は縁起が悪すぎるw
>>165
フライングで失格とか・・・
そんな、ひどい・・・
IYH
https://i.imgur.com/uaRszLO.jpg
>>163
連想されたのが駄作機だなんて書けないし…
画面小さいしPSN死ぬと使えないし無駄に高いしPSPのゲーム全て遊べる訳じゃ無いし
ゲームルーム今やってるのか。
コロナ関連でまだ自粛中かなと思ってた。
>>171
今日から再開した
マスコミがPS5に立ち込める暗雲を振り払おうと必死じゃのう
>>164
「奥様! このゲーム機はなんと! 夏場に暖房器具としても使えるんです!」
>>173
逆効果なんやな
悲劇なんやな
>>174
そこまでは熱くならんだろ
>>124
ゲームよく知ってる層からその反応だと
初週から売れ残るかもしれないなあ
>>177
大変まずい
しがないさんにはずっと言ってるけどPS5は懸念点として万が一売れるとしても大きすぎてお店にPS4並みの数は置けないんじゃないかと思うんだよね。
ゲーム機に見えないとなるとハード詳しくない人は買うかどうかの選択肢にすら入らなくなるしなあ
「え?PS5って出てたの?」になりかねん
>>180
_/乙( 。々゜)_残念ながらPS4の存在も知らない人が多いんですよ
>「え?PS5?何それ?」になりかねん
!!!
この散々な評判から
国内は箱360といい勝負というシナリオも考えに入れるかなぁ
>>183
vitaと同じでも驚かないなあ
>>183
ソフト周りだけマシな箱◯
それが今のPS4
特に根拠は無いが、国内一週目はPS4と同程度に売れて二週目がダメなパターンと踏んでる
>>181
まだ発売したばかりなのに
というのはPS5の話題が出るたびに見かけるのよね
知ってる人でもその認識という
>>186
数は用意できないという話もあるのよね
手提げで持って帰るのが厳しいデカさってのも日本国内ではけっこう深刻な影響及ぼしそうだなと思ってる
360でも重いって感じたしなあ
まあ、田舎なんで車でに放り込むだけなんですが、でかいとそれもいやになるよねえ
助手席にのせたら車が隣の奴がシートベルト締めてねえぞ?!いや、いないのか?やっぱのって……ないな
って感じで警告音ならしそうだし
クラッシュのナンバリングって日本だとパプリッシャーいろいろ変遷してなかったか。
噂:PS4とXbox One版「Crash Bandicoot 4: It’s About Time」が台湾のレーティング審査を通過、“クラッシュ・バンディクー”シリーズの新作が登場か
https://doope.jp/2020/06103011.html
Wiiでも結構重かった・・・
>>179
まあそれでも売り切れまいて
>>89
やっぱあの人並のホン屋じゃかなわないなw
>>132
ジョセフは多少ひどい扱いしても許されるからなあw
こんなグッズも売られてるのか。
Taylor製だからちゃんとした物だろうし値段もまあこんな物かなとは思うが。
The Last of Us Part II Replica Taylor 314ce Guitar
https://gear.playstation.com/Product/1519507
>$2,299.00
>>193
うへー
出荷少ないどころじゃなく残る予想かー
それは厳しいねぇ。
>>197
私は年末にはパンダタワーができてると見てる
>>198
でかいし大量に残ったらマジで埋めるしかないんじゃないの?w
本体サイズ的に梱包も大きくなりそうだからタワーは壮観だろうな…
でもゲームルームに行く人達なら買ってくれるハズっ!
相当悪い予想だねえ
そこまでになるかなとも思うんだけど腐ってもPSだと思うし
>>199
それは数年後だろう
仙台惨千台ふたたび
仙台店にXSXとPS5合わせて六千台!(無いな・・・
日本じゃあPS5はともかくSeriesX余計入荷する店なんてなかろうしなw
転売ヤーが機械的に喰い付くから流石にハケるでしょ…
……サイズと重さがわかったら物理的に在庫抱えられないってなるかもな…?
>>207
そんな・・・
テンバイヤーが株botレベルだなんて・・・
>>207
転売ヤー家の床「もう……らめぇ…」
>>208
Switchが実際今異常なレベルの商材になってるし
そのままゲーム機繋がりでPS5にのりこめ〜する可能性はありそう
PSっていうブランド名だけで無条件で売れると考えてる人の多いこと
あんまり売れないと小型化モデルチェンジすら難しくなりそうだけど…
当面はプロ野球から初めてスポーツ全般へ広げる予定だそうだけど、
ゲームやアニメ、漫画に進出することはあるだろか。
ネタバレ防止ブラウザアプリ、スカパー!が公開 プロ野球の試合結果を「楽しくブロック」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2006/19/news102.html
>>211
「PSって人気なんでしょ?私は興味ないけど」という人が大多数という可能性…。
360を転売しようとして在庫を抱えた
主婦転売ヤーの如く、PS5でも同じような
転売ヤーが現れるかも
>>68
そのエルガイムと言うか、今日バッシュの発売日なんだけど
ボックスアートが当時のイラストレーターさんだったり
いい所は多いのだが…
http://tamashiinations.blog.jp/archives/6255797.html
https://pbs.twimg.com/media/DHbwW5UV0AAH1lR.jpg
もうムーバルフレームのダンパーシリンダー部とフロッサーなど
補機の部分は独立していて別々に切り離せる設定とか完全に忘れ
去ってるのはどうかなあと思う、めんどくさいファン勢
まあ今日届くはずなので楽しみではあるけど
>>88
両方とも特に悩み無く受け入れたなあ
v(。_°)v うへへじぇ………
あ、あかん
>>181
昔ここに書いたことある話だけど、イカが流行った年の正月に大学時代の友人20人ばかりと集まった時は、普段ゲームをしない友人ばかりだったせいもあるけど、みんなWiiとWiiUの区別ついてなかったし、PSはいくつまでてるか分からなかったし、箱は存在自体知られてなかった
ちなみにスプラトゥーンのことも知らなかった
自治体とコラボとかもしてすごく流行ってるし、ゲームしない友人でも名前くらい知ってるかと思ってたら誰も知らないの
結構衝撃を受けたの覚えてる
おはこけ
まあ自分も興味ない分野だと全部同じに見えたりするので
そんなもんだと思う
だからこそ予備知識が無くても良い印象を抱かせるのって大事
おはやう
https://twitter.com/PanzerDragoonRE/status/1273928093204439040?s=19
パンドラリメイクの更新来てた
前作主人公が敵として出てくる展開のとき、前作の曲がアレンジされて使われてるの好きマン
サンダーフォースⅤとかスプラトゥーン2オクトとか
↓ナマステもとあずま
>>226
|∀=)ノシ
19歳の少女が復讐を誓い、立ち上がる!『The Last of Us Part II』…映画ファンに追体験してもらいたい“彼女の物語”
https://www.cinemacafe.net/article/2020/06/19/67657.html
>> 最先端のグラフィックスで描かれる凄まじい世界観と、
>>繊細なストーリーはゲーマーのみならず映画ファンも注目必至の仕上がりとなっている。
|∀=) 褒め方がデスストのときとそっくり。
で、途中まで凄惨さを描いておきながら、
>> しかし『The Last of Us Part II』の最も凄いところは、
>>そのような辛いストーリー展開でもあってもプレイしていると時間を忘れてしまうほどの没入感があるところだ。
|∀=) やりたくねえだろ。
どうせなら魂斗羅みたいに派手にぬ
>派手で出迎えてやろうぜ
!!
>>227
そうでもないだろ
Zガンダムは全滅エンドでも
人気だし!
パンドラの塔のリメイクかと
>>224
没入感のあるコケスレの朝
>>232
陥没乳首なコケスレの朝?
辛いと思わせる時点で2流(上から目線)
|∀=) 没入感を記事で書いたところには
「何が何を持って没入したと言えるのか」って確認して回りたいわ。
|∀=) リアルとか迫力とかもそうだな。
ラスアス2、なんかゲーム専門メディア以外で記事になってるのをぼちぼち見かけるんだけど、
もしかしなくてもデスストがダメだったのはそういうのが足りなかったせいだったとか分析しちゃってる?
おはコッケー、今日もお仕事ーorz
久々の晴れ間だのう。洗濯物はやはり外に干すのがいい。
安易に使いすぎよね、没入感
それはそれとして同人作家のクリムゾンさん、くやしいっでも感じちゃうでおなじみの人だけど
youtubeデビューしてていくつか動画出してて、女性だってのは知ってたが、まさかのふんわり系甘々姉ボイス使いだった
昨日登録者3万人記念動画上げたけど、今もう6万6千人なんだよなぁ
>>237
あつ森は色んなゲーム業界以外からも取り上げられたから売れた
とか勘違いしてそうw
>>237
_/乙( 。々゜)_人気があれば勝手に取り上げてくれるので手段と目的が逆ですね
>>241
本社はそう言ってないから
たぶん大丈夫
Ζガンダムは全滅って感じはしないなぁ
イデオンならわかるけど
>>245
イデオンでもいい!
>>243
FF7Rの室外機ネタは一瞬流行りそうで流行らなかったなあ
酷い酷いと言われるものでも
怖いもの見たさっていうのはあるからねw
ではアクロバンチで
>>248
そうそう
スコさんも興味出たと言ってたし!
>>250
極上の気配ですか。
極上もFF からだっけ?
>>251
気配!
復讐皆殺しものならグラフィックを暗めの灰色メインじゃなくて明るく爆発ド派手の方がいいような気はする
>>254
リーンホースか、ジャンヌダルクの特攻か
>>227
19歳で少女って言われても…
_/乙( 。々゜)_みんなもRXN買おうね
>>257
いやです(頑な
>>257
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0532.jpg
いくつもの愛を重ねてが脳内BGMとして流れるさわやかな土曜の朝(
>>254
復讐返り討ちものらしいので暗くて灰色でいいんじゃないかな
>>227
ゲームを映画サイトが取り上げてベタ誉めするというのか
悪い意味でフラグになってきてるような気がする
>>257
ノーシンクだろう
ノーシンクはやった感触からすると
催眠効果をわかっててやってる
値段も安すぎる
ゲーム作るより
何か目的あってやってると考えるほうが妥当
>>261
返り討ちかー
まずゲームの題材としてなぁ
強制バッドエンドみたいなものじゃないですあ
>>264
小説とかアニメだったら世界を揺るがす陰謀が隠されてる展開だなあ
|∀=) 気になって調べてみたけれど、あまり深くはわからなかったな。
ただどうも不自然な感じは確かにする。
>>267
200円は安すぎる
>>268
タイトルも無心だし
催眠はリラックス状態で発言するから
タイトルも合ってる
|∀=) No Thingだよおっちゃん。Thinkじゃない。
何も考えるなじゃないの?
|∀=) えーとまず
No ThingはMGP Studioというポーランドのメーカーが作ってる。
このメーカーが制作したソフトを見ると、不自然に一つしか無い上、スイッチのみ。
https://www.gamer.ne.jp/game/MGP+Studios
|∀=) さらにこの会社のホームページを見ると、実績の中にNo Thingが入ってない。
http://mgp-studios.com/
|∀=) 怖いです。わたくしこれは怖いです。
>>267 だった
これは…危険なソフトじゃな?(ぼ
>>270
事なしでも同じだ
|┐( =∀=)┌ ただし製作者の名前で検索しても、ドライバーか論文出てきたけど、
論文はどうも違う方面っぽいのでコレ以上はお手上げ。
_/乙( 。々゜)_NO THING開発はEvil Indie Gamesでは?
頭痛にNO THING
No Thingってオリジナルサウンドトラックもあるんだな1600ってゲームより高いな
_/乙( 。々゜)_NO THINGのとこの新作がSwitchにも出るようだ
それにしてもジャンルもタグも不穏だった
https://sad-rpg.tumblr.com
>>277
|∀=) gamerのクレジットにはそう書いてないよ?
>>280
一人で買いなさい
No Thinkだとブルース・リー的な何かを感じる。
>>281
_/乙( 。々゜)_ゲーム立ち上げたときにMGP Studioというのが出ず、Evil Indie Gamesのみが出る
なのでgamerがどうしてそこを記載したのかがわからない
>>284
|∀=) えっ。
>>280
悲しいRPG?
>>285
_/乙( 。々゜)_steamにもEvilIndieGamesの記載しかないよー
同じポーランドで混ざったとかかなぁ
https://store.steampowered.com/app/444800/NO_THING/
|∀=) 調べた。怖い怖い。やっぱこのメーカーこれしか出してないじゃん。
|∀=) 得体が知れなさすぎるわ。
>>278
農心?
>>224
>パンドラの塔リメイクの更新きてた
!!!!
_/乙( 。々゜)_MGP StudioとやらはNO THINGと無関係じゃないかなあ
>>288
おかしいんだよ
今日は武装神姫のロケテストがあるとかで、
現地行列できてるようですおはござる
タダイマンは先兵に作り替えられてしまったのか。
なんか工場でPS5抱えてる写真が出回ってるみたいだけどマジならかなりでかいぞこれ
https://www.videogameschronicle.com/news/unverified-image-claims-to-show-first-look-at-ps5-on-production-line/
>>296
でかい!
>>296
真ん中の人は身長2mくらいあるんだろ(棒
>>296
この角度だと空気清浄機か書類抱えてるようにしか見えんなコレ
>>296
そうでしょうね。外箱はもっと大きいですよ。
比較対象に和田アキ子に持たせてみよう
>>296
ソニーEMCS木更津かな
大は小を兼ねる ノープロブレム!
くっそでかいけどこれ内部のパーツなんかな
成人男性の胴体より一回り二回り小さいくらい?
>>296
_/乙( 。々゜)_でっけぇ!?
あとめっちゃ重そうなんですが!?
>>304
PSロゴ見えるし外側の白い部分かも
>>304
側面だよ
部屋においたら存在感ありそうだ
白黒だし、光るし、でかいし
>>296
ソニーがついに白物家電に進出
まずは空気清浄機からという見出し付いてても違和感ないな
外箱で考えたら成人男性の胴体(腰から肩まで)と同じくらいの大きさになるんかな
側面もああだとどう見てもゲーム機には見えづらいですね。
>>307
>>308
あ〜側面か
それにしてもこの人たちの身長分かんないけどマジででかいな
奥行きもっとあると思ってた
本物だとしたらお店で買って持って帰るってのは車かキャリアがないときつそうだなあ。
あとは通販か。
言える!言えるぞ!
片手では持てない!
据置だろうが何だろうが片手で持てるってのはポイントなのかね?
PS3はクタタンが抱えてお披露目したけれどまずはあれがもう駄目だった?
>>316
|∀=) 無理だな。
PS3を凌駕する可能性が有りますね。(何がとは言いませんが
ジムライアンが片手で持てば問題ない可能性はあるということか
>>312
側面だけだと、ちゃんと板状でゲーム機っぽい形には見えると思う
なお正面
>>317
厚みや重さを感じがないと言うのがその辺りなんだろう
せっかくだからジーンズの尻ポケットに入るって宣伝しようぜ
>>320
持ち方が絶対に不自然になると思うので駄目でしょうね。
>>321
側面を見せると大きすぎ
正面からだとゲーム機にみえない
つまり詰んでる
あと、これ写真どから分からないが
おそらく
実際には四角にみえないはず
かといって性能抑えて省サイズ化って選択もできないだろうしなぁ
Xboxへの対抗とかゲーマーや開発者に嫌われる可能性とか
https://youtu.be/b5SD0Wrb9HE
ゲハでPS5のフォルム発表当時から割と貼られてる動画だけど
このゲーミングPCとPS5がほぼ同じ大きさっぽいからサイズ感は大体こんな感じなんだと思う
>>327
昨日も言いましたがPS3の失敗を認めなかったのが原因ですね。
>>326
確かに実際は湾曲?してるけど、この写真だと影がよく分からない
https://www.videogameschronicle.com/files/2020/06/image0.png
>>330
サイズ下げるときにデータが削られてる
SIEは悪い意味で原点回帰をしてしまった。
誰かが言ってると思うけど、組み立て式のパソコンかな?
PS5持ってる人、少し踏ん張ってない?w
|∀=) やっぱ両手持ちはイメージ悪いよ。そして抱っこはさらに悪い。おんぶだともっと悪いかもな!!
>>321
3次曲面使ってるからこの位置以外板状には見えないよ
これも真四角に見えるように位置調整しつつ撮った様な気がする
>>335
_/乙( 。々゜)_つまりハードも形を猫型にしたら?
>>335
これですね。わかりますん
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1609/12/news112.html
ここから一発逆転の方法:実は発表されたPS5の形状はフェイクだった(棒
本物だとして流出なのかいつもの”リーク”なのか..
>>337
ドラえもんとコラボしてあったまテカテカさえてピカピカになるんだな
>>334
足はともかく上半身の体勢から結構力入ってる感じには見える
軽そうに持ってるよう維持してるけど
>>340
本物だった場合、工場で堂々と記念撮影しているし
意図的なんじゃないかな
こういう工場ってスマホとかを持ち込むことすら規制しているだろうし
しかしこれ。目標数は知りませんが発売日にきちんと数を作れるんでしょうか?
>>342
後、表情に力を入れてる時の雰囲気を感じる
>>344
だふんそれなりには出る
それなりがいくらかよくわからんが
誰だよ!Twitterで拡散したのw
まだ注目されてないけど
数は揃えるでしょう
PS4での成功体験のひとつだし
PS3での失敗体験のひとつでもあるし
ただ、PS3が失敗だったという認識が残って無い場合、どうなるかはわからない
我々の武器は2つ!…いや、3つだ!…やっぱり4つだわ
仮に数が出せなくてもコロナの影響は無いと断言した後だから
単にSIEが悪いってことになるだけだよ!
|∀=) なんだろうな。
片手で持ったときに違和感あると駄目なんだろうかな。
>>347
性能と大きさで色々犠牲にしてると思いますが
SIEが「頑張りました。」と言える数までですかね。
|∀=) しかし知らない人みたらマジで空気清浄機かデスクトップPCだと思いそうだな。
シルベーヌがアイスになるのか。関東では販売されないっぽいけど
https://s.famitsu.com/news/202006/21200668.html
|∀=) 白ければ空気清浄機感が、黒ければデスクトップゲーミングPC感が増す。
面白いサイズだな。
たしかに差別化は大事だけど
大事だけど
なにもパンダにしなくても
空気清浄機よりはデスクトップのゲーミングPCのほうがましだよね
今からでも変形して吸気口を広げ赤く輝くギミックを入れるといいと思う
真ん中黒の襟白のデザインはすごくPC本体っぽさあるよなあ
|∀=) 思うんだけどさ、仮に白ても本体がもっと小さいならまだマシだった気がしなくない?
それかこのサイズなら黒の方がマシ。
でかいと目立つからジミーな色の方がいい
小さいと目立たないから派手色推奨
色とか形を既存物に寄せるっていうのも
認知される上では有効な気がする
それはそれとして違いがわからないといけないのが難しいけど
だからパンダなら即死だと言ったんだ
|∀=) パンダっていうか白成分高すぎるよ。
>>362
ゲーム買いに家電量販店に行った客が、
「なんでゲーム売り場に空気清浄機置いてるんだろう?」と思いながらもSwitchを買っていく光景が脳裏を過ぎった
毎度カイザーナックルのRTA動画上げてる人が
ライザ(カイザーナックルのキャラ)のをアップしてた
…うん、やっぱあのゲームって雑なんやなって
>>364
パンダもシロ成分多い!
>>365
|∀=) すごい時代になったでしょう?でもそれがPS5なんだよね。
コントローラーが発表された時点で白黒パンダなのかなあ、それどうやってもダサくなるよなあ、って思ってたけど、
実物がまさかここまで予想以上にダサくなるとはこのリハクの目を(ry
>>367
|∀=) そんな井上陽水みたいな話はしてない。
PS5で片手となると
白だの黒だの言いながら片手でPS5を振り下ろすモズグス様が目に浮かぶんだよなぁ
上野のパンダは人気じゃないか!
和歌山のパンダとは何が違うのかとは思うけどw
高揚させるタイプの娯楽に白はないよね
秩序系宗教なら白一色でも高揚感ありそう
映画とかならディストピア系悪役っぽいがw
>>372
|∀=) 例え話だが答えるとすると、
上野の設備というハードと和歌山の設備というハードにパンダのコンテンツという話。
>>372
上野のもったいぶったパンダのイメージがあったから
アドベンチャーワールドの距離感は正直びっくりした
ただなかなか気軽に行ける場所じゃないのがな
位置や交通事情もハード構成要素では?
>>376
東京から飛行機ですぐ!
上野ってあんきんたんな立地は正義か
ところで安近短が変換できない件
>>368
本体にでっかく「これはゲーム機です」って一筆書いとけば、量販店売り場で認知してもらえる可能性がワンちゃんある。
「これはプレイステーションです」だと、そもそもプレイステーションがゲーム機であることを理解できる人が減りすぎてて意味ない可能性ある。
|∀=) パンダが目的の客なんてそんないねーんですよ。
上野で遊ぶのが目的の人がほとんどなんですよ。
ついでにパンダ見れたらいいねってことですよ。
多分パンダいなくても客の数そんな変わらないんだろなー
>>380
|∀=) そしてPS売り場は黒一色のディストピア感から白メインのポストアポカリプス感になるわけか。
>>378
社員旅行で東京から電車で行ったときは「なぜ?」ってずっと思ったわw
ついでで三時間並べる人が沢山いるのか。
|∀=) 逆ですね。ポストアポカリプスとディストピアが逆だったかもしれねえ…
PS5は幸福は義務ですが似合いそう
大衆に認知されるにはゲーム機であること大々的にアッピルしないと辛いだろう。
本体に「これはゲーム機です」、ノボリにも「これはゲーム機です」、CMだって冒頭に「これはゲーム機です」
興味ない商品は商品棚で視界に入っても認知されないし、CMの内容なんて誰も意識向けない。
新福島now
NA・KA・O・CHI
https://i.imgur.com/9j52XNs.jpg
>>389
相変わらずサイズがよくわからんw
https://i.imgur.com/PmCBfWo.jpg
速報@保管庫(alt)大勝利!
>>390
右上のピッチャーから考えると大きめな気はする
未知なるモノでも造形次第では手にとってもらえると思うよ
Wii発売前のポスターとかハード全面に出してソフトのことなんもなかったし
「ポケットモンスターXY」コルニ登場回セレクション放送
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326520573
こんなのやるのか
人気キャラだしなぁ
>>392
そうだこの丼相当でかいな
>>393
空気清浄機に未知感はないからその可能性は諦めるんだ
でも昭和時代の長屋に空気清浄機あったら近未来感ある気がする
たぶんどこかで見たことのあるものの延長線上で作ると
既存客の間で認知が広まりやすいんじゃないかな
逆に既存物を認知してない人には何のことやらになるので
寄せすぎるとどんどん先鋭化するけど
>>397
|∀=) その「過去から見る未来感」に当てはまる名詞か形容詞見つけられたら説明できそうだな。
レトロフューチャーでいいんだろうけど。
レトロフューチャー
https://www.fashion-press.net/words/543
>>レトロフューチャーとは、
>>19 世紀後期から20世紀中期までの人々が描いた未来像を懐かしんだり、熱中すること。
大阪万博とかピンクレディーとかの画像になら似合いそうなデザインだと思う
>>399
ラーメンふじもと!
まぁゲーム機と認識されたところで、
少なくとも日本の住宅事情じゃ物理的に置き場のない大きさなんですけどね>PS5
ベータマックスが売れなかったのもサイズかな
>キャプテンフューチャー
!!!
>>199
中身の部品は高く売れるんじゃないかな
ガワは秋葉で中身を入れ替えたwin10パソコンとして再生?
レトロフューチャー
ゲームでわかりやすく言えばスペースチャンネル5かな
>>406
いえ、ラーメンです!
|∀=) 調べてたら面白いものを見つけた。
二子玉川で蔦屋家電・木崎さんに聞いた最新「デザイン家電」9選
https://www.mens-ex.jp/archives/1088044
>>「欲しい機能、気に入ったデザインであれば、
>>その点も含めて価格にかかわらず欲しいと思うお客様も増えています。
>>だからこそメーカーもデザインにこだわることができるようになったのでは。
>>その意味でも家電が”進化した機能的なインテリア”のような位置づけになってきているとも感じます。
>>デザイン面で言えば、レトロ・フューチャーの傾向と、
>>未来的な機能を持ったデザインの二つの潮流があると思います。
>>レトロ系はシンプルな機能に特化し、
>>未来派はこれまでにない新しい機能を持たせているのも特徴です」。
枠の大きいテレビが売れなくなったのはデザインなんだろな
ただPCモニタにあるベゼルレス系が広がらないあたりを見るに
多少の枠は求められてる?
>>405
SSDと冷却装置ならなんとか
他はまぁ
|∀=) 上段の部分は割と言い当ててると思わない?
>>409
境目ははっきりさせたいみたいな意識なんだろうかw
>>399
つまり「イルカがせめてきたぞっ」か(棒
マキブONの対戦会のはじまりだぁああああ
…試しに1戦してみよ
>>412
多分そういうのあると思う
ランチ写真とか盆に乗ってると締まるよね
輪郭のある無しでも受ける印象結構変わるよねー
^_^
輪郭とってみた
>>417
ホラーでも行けそう
>>364
印象的に白と黒の量が五分五分に近いからパンダになるのかこれ
>>179
PS4の半分在庫置けたら上々じゃないかな
>>419
|∀=) だーからおっちゃんはたとえ話でパンダ持ち出すからおかしくなるんだよw
>>421
まて、PS5のデザインが出る前からだから
例えではない
パンダがダメならシマウマで
>>360
このサイズの電子家電は黒一色ですよね。
他の電子機器が全部そうだから、って要素もあると思うけどね。
>>184
VITAより良い話聞かないのが問題かなあ
VITAはまだ夢いっぱいな話してたから、浜さんとか
モンハン来なくて終了イメージもなくはなかったけど
擁護までされてなかった気がする
デスクトップPCも2000年代前半から黒一色になったなあ
他の色ほとんどなくなった
>>426
2000年ごろにホワイトボックスと言われた反動ですな
>>424
|∀=) 他にあったかも知れないけど、印象に残ってないか死に絶えたかのどっちかだろうなあ。
Appleはあえて逆張りにいったのかw
>>428
10年以上前はカラフルなテレビあったぞ!
テレビも2000年代前半まではシルバー主力だった感
>>431
https://av.watch.impress.co.jp/category/products/tv/index33.html
なるほど確かに
>>430
今書いてて長くなって消したんだけど、多分、
TVの枠はビデオ画像を周辺から干渉を防ぎ映えさせる機能があるので、濃さが必要なんだ。
ブラウン管時代は枠が分厚いので、濃い色なら何でも良かった(黒だと重すぎる)けど、
枠が細くなるに従って面積減と相対的に濃さが必要で、
濃い黒の一択になったんだと思う。
>>423
縞がないし
昔の小さいカラーテレビも赤色多かった気がする
その前は家具調になるけどw
オフィス家具が白系なので、初期の昔の液晶モニターはクリーム枠だったんだけど、
あれは多分労働衛生規則でオフィスが相当明るいのが影響しているんじゃないかと思うな。
あとコンテンツが今以上にずっと文字ベースなのもある。
>>423
縦縞のPS5…うっ頭が!
>>433
PC用のベゼルレス系広がらないのもそれで説明できそうか
意識してなくても無意識には判断してるんだろな
>>439
これか!(テレビではない)
https://news.mynavi.jp/article/20200206-matsumura_apple/images/002.jpg
そう言えばこれも当時結構流行った印象があるけど
実際のところどうだったのだろう…
>>434
ならマレーバクで
明るいのが苦手なので
一人で仕事してるときは照明の大半落とすマン
世界を闇で包まなきゃ(ぼう
PS5、机上の白家電としては白すぎるんだよねー。
テーブルタップとかキーボードとか電話とか、白い情報家電は基本的にオフホワイトか銀灰色なんだ。
まぁ実際にオフホワイトにしたら、今度は「事務機器かよ」って言われるけど、
目立ちすぎる理由はそこにもある。
>>440
カレーパンか!
>>438
ベゼルレスは個人的には、省スペースとマルチモニターの需要がなければ意味ないと思ってる。
逆に明確な機能的需要が有るわけだけどね。
高級感のある黒色かあ
アルマイトな黒か漆器かねえw
ベゼルレスはその方がしっくりくるからだよ
>>442
PS5が違和感なく溶け込む家って存在するのだろうかw
>>447
ホワイトハウスなら!
ベゼルの厚い機器って個人的にはもう古臭いなって感覚になる
>>447
エアダストに過敏なせいで空気清浄機を複数台保有している家
SF未来ものに出てくるホログラムモニタも、
実用化したらベゼル状のフレームが当たり前になったりするんだろうか
枠ふとい
重い
正方形っぽいと
ブラウン管って役満なのでは
>>441
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/5d9dab01afbdebd080c2eb7d21a8b99d.jpg
こんな格好で仕事をしてるんですか?(棒
十年前のガラケー末期の競争も思い出したけど
スマホ広がるの早すぎね?w
>>454
10年だよ
>>439
これ今見るといろいろ面白いなー。
周りから部屋を見ると、ブラウン管デカいので、真っ白・真っ黒じゃないセンスで、
ちょっとIKEA風の色センスにも見える。
オフィスにコンピュータじゃなくMacが並んでいる感がある。
正面から見て作業に集中してると、青いところはほぼ見えない。
見えるのはオフホワイトというには青寄りの色温度の白だけど、
MacOSのUIが白枠でデザインされているので違和感が少ない。
端的にいえば、縁に白いメニューバーが常にあるので、
すぐに黒い縁が来るとサンドイッチでコントラストがきつい。
Windowsは一番上は濃色のタイトルバーなんだよね。
>>447
PS5の白に合わせて壁紙はると、発狂するんじゃないかなー。
精神が保つ自信がないぞ。
>>452
だから色とか工夫していたし、壁隅45度が基本位置だったんだと思う。
>>457
精神と時の部屋かな?
初代iMacってキーボードとかも含めて全部、
・横から見ると、青い面
・作業者から見ると、白い面(+青い線のワンポイント)
なんだなー。
これデザイナー凄いわ。改めて。
内壁:メラミン化粧板(ホワイト)
床:大理石
天井:ケイカル板
PS5に似合いそうな内装考えてみた
照明はスポットライトかなw
iMac言われて思い出すのは初期型だなあ
半球からモニタ出てるのとかのも知ってるけど印象そんな遺ってない
>>440
https://i.imgur.com/fvUtuFl.jpg
思ったより黒成分多い
>>453
メタルダーの敵だっけ?
手本はアップル!で大失敗 ゲーム機「ピピン」損失270億円からバンナムエンタ社長が学んだこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1553d74226480e15adf241bdc8d1887124c697
>>振り返ると「新しいことをする」こと自体が目的になっていました。
>>結果、消費者の理解を得られていない技術を盛り込み、
>>供給者目線で夢物語を描いていました。
>>黎明(れいめい)期にネット接続できるハードを開発したといえば、
>>先見の明がありそうですが、10年先に普及する技術を先んじて出しても売れません。
|ノ∀=) …w
ラスアス2のユーザーレビューの件、予想通りにゲームメディアはラスアス2 を擁護の流れのようだし
擁護の仕方も低評価をしたユーザーを批判する方向になる気配が出て来てるようだ
ソニー・コンピュータエンタテインメントの設立(デジタル・エンタメ・ストーリー03)
https://news.yahoo.co.jp/articles/699e71c28121eaccc83333291c3e332441d2880d
>>CD-ROMを採用することによりサードパーティの制限はとれ、
>>新規のサードパーティも参入しやすくなり、それによりタイトル数も増え、
>>価格も下がるという仮説をたて、
>>ゲームと音楽と業界は違えどソフト業界にいるので
>>営業もできるという大胆な仮説を作りあげました。
|∀=) これ正しいけど正しくないね。
>>余談ですが、当時プレイステーションのハードウェアデザインは、
>>社外はもちろんのこと半導体グループをはじめ社内でもできっこないといわれていました。
>>久夛良木さんは当時若くして、ソニーの3大ほら吹きエンジニアとよばれていたそうです。
|∀=) さすが。
|∀=) だけど後半から何か急に雑になってきたな。
なんて言うか年寄りの近未来感も今の若者にとっては今であり、生まれた時から存在するありふれた物なんだっての置き去りだよね
孫達が奇抜な衣装として祖母のボディコンを使って話題になったが、あれ同様ジェネレーションギャップがあるの無視するのなんでだろ
PS5を見て未来感を感じる人がいないとは言わないが、こぞって言う物じゃ無いだろうに
富士急ハイランド社長と富士急行社長が
今後の絶叫マシンの楽しみ方を紹介した動画のフルバージョンがアップされてた
https://www.youtube.com/watch?v=PMm5QVZ6QeY
富士急行社長は高所恐怖症って話だけど
安全バーをぎゅっと力強く握ってたり、最後手が震えてたりで
ようやるなぁ、って感じだw
>>466
荒らしとして低評価を付けた奴を批判するならいいんだけど、
ちゃんと遊んだうえで低評価をしてる人を批判するのは悪手じゃないかと思うがのう
それこそこれが分からない奴が悪いという選民化でしかない
>>466
いにしえの「遊んだら仲間だ 壊れたら敵だ」が
1ターン圧縮されて「遊んだら敵だ」になりかねねえな…w
>>470
ポリコレが深く絡んでいるからストーリーとか悪く書けないんじゃ無いのってのは見た。
ボディコンがそういう扱いなのがつらたん
ボデコンって流行ったのもう1990年頃なんやでー(棒
ボディコン流行したの80年代バブル期だし、着てた人達が孫持ちでもおかしく無いので
GS美神か
>>474 ,475
何故10年のギャップが…
肩がえらく張ってるんで
なんか強そうに見えるんだっけ
服の評価としてそんなんである
東京ラブストーリーや振り返れば奴がいるの再放送見ると、男性陣はあまり変わらないが女性陣の衣装や化粧周りが凄い
ストーリーよりも肩パットの凄いスーツに目が行っちゃう
>>477
ちょうどバブル期が80年代後半から90年代前半ぐらいだからねw
そこまでせんでも、ってな
ハイレグ水着もあの頃か
ボディコンブームは程なく終わり、女性のファッションではいかにもなボディコン服はすぐに消えましたが、
「ボディ・コンシャス」、すなわち(女性らしい)ボディラインを意識した服装という概念は今に続いていますね。
たとえば下半身のボディラインを強調するような服は大歓迎ですよ?(^q^)
>>476
今になってフィギュア出るよ
https://hobby.volks.co.jp/blog/2020/06/19/002580.html
ボディコンを着たぞんびっこー
ボディコニアンかな
ピラーは主人公の魔力だっけ
低マズル〜無マズル系ケモは可愛い
中マズル以降のケモは凛々しい
つまり赤は前者で青とかは後者
創作界隈ではハイレグは復活しつつある気はする
>>478
なるほど、強そうか…
https://i.imgur.com/V2cy02X.jpg
海外でラスアス2燃えてるらしいね
批判全くするなって人とこれはダメだって人で喧嘩してるとか
>>488
上手くいかなかった続編のファンの反応の典型例だねえ
>>488
単純にデキが悪いってだけならいいんだけど
アメリカ的面倒臭さと結びついてえらいことになってるみたいだね
次のゼルダもハード末期に出ると批判されやすくなるんかなあ。
ていうか続報はよ。
ゼルダは続報欲しいねえ
ちょっと暗い感じに見えたから時期が合わないかも知れないけど
>>488
LGBTが絡んでクソ面倒な事になっているのもあるかもしれないな
単純に前作ぶち壊しなだけなのだがそれが悪いかのような事になり差別だ批判するな的な発言も出て滅茶苦茶で誰1人いい事無し
復讐、百合、パンデミック……世界で1700万本「ラスアス」が熱心なゲームファンを虜にする理由
河村 鳴紘
https://bunshun.jp/articles/-/38565
>>ところが日本では、熱心なゲーマー以外に今一つ知られてない様子。
>>そこで「ラスアス2」の発売に合わせ、シリーズの魅力を力説してみました。
|∀=) ぐえええなにこの態度。
>>出荷ベースで数字を上乗せし、
>>ダウンロード版を入れても「もっと売れてほしい!」というのが本音です。
中略
>>繰り返しますが、ゲームを厳しく評価する欧米のゲームメディアがこぞって絶賛したのは、
>>意味があるわけです。ゲーム好きは一度触らないと損ではないでしょうか。
|∀=) いや気持ち悪い。
>>ラスアスは「操作できる画面」と「イベント中の画面」の差がなく、ゲームへの没入感を高めてくれます。
|∀=) …w
ここ最近のゲームってムービーシーンにプリレンダ使う事少なくなっている気がするんだが
kwmrはゲーマーなのに知らないのだろうかw
え、暗黒舞踊がシームレスにですと?
>>495
ゲーマーっぽい感じはしないな
ゲハ民やツイッタラーな感じはするけど
>熱心なゲーマー以外に今一つ知られてない
なんか変な括りだな
知名度が低いとかじゃ駄目なのか
>>494
https://www.metacritic.com/game/playstation-4/the-last-of-us-part-ii
玩具になってるかも知れないが、ユーザーの支持はこんな物ですね
まるっきり同じような事あったよなぁ
思えばメディア絶賛後にユーザーがナニコレ扱いするのって
これすらかつて日本であったよねえ…
ジョジョ以下という基準の作られたアレ
>>498
PSに対してはなるべくネガティブな言葉を使わないようにする心遣いよー
_/乙( 。々゜)_メタスコアのユーザレビュー通りなのであれば、ラストオブアス2は良くも悪くもゲーム業界の歴史に名を刻むのは間違いあるまい
場合によっちゃエンタメにとっての歴史に名を刻むかもしれんね
>>494
クソめんどいヲタクなので百合とポリコレレズを一緒にするなと思ってしまった
両者の線引きはよくわからないが
>>503
百合に関しては性的なものがない物があるから一概にLGBT的なのと一緒には出来ないと思う
百合はブロマンスみたいなもんじゃね?
海外でのジョジョASBになり得そう
>>504
性的嗜好はともかくも、わざわざ強く性的に描く必要はないのでは?という気が
映画とかでは流れるんで「ナニコレ?」で済むけど、ゲームは
そうじゃないしなあ
|∀=) ゲームをひとつ上の娯楽に押し上げたいんでしょ。
魅力を伝えたいなら、擁護しちゃ駄目なんじゃないか?
> 確かに、内容的にもとても子供の前では遊べません。
> ただこれは、同作が徹底したリアルを追求したからこそでしょう。
> 「ゲームに必要」と判断し、暴力表現までも綿密に描いているからです。
> 敵(人間)や感染者を殺すとき、首筋にナイフを立て、鮮血が飛び散ります。
> 正義や倫理が通用しない世界ですし、
> 極限の世界を生き抜いていることを描くには、この過激な描写は意味があると言えます。
怒っている訴えの中でアニメ絵は水着さえも修正対象なのに、フォトグラだとブス女のSEXは修正無しかよってのがあって笑った
年齢制限あるから別に気にも留めなかったが、そう言えばアニメ絵は些細な絵も修正対象なんだっけか。まぁ納得できんわな
ゲーム自体賛否分かれるなら売れるんじゃね?
と思いながらも漏れてくる賞賛文からは
あんまよろしくない方向のオタ味を感じる
>>509
先日もなんかのタイトルが規制の対象になったとかここに貼られてたような…
まぁ「ブスだからモザイク」ってなったら性的描写じゃないトコで更に発火しそうだな…w
>>510
賛否が出ても売れるとは限らんよ?
(カントクのアレを思い出しながら)
>>511
蒼の彼方のフォーリズムだね
PS4版はシーンの修正や削除が行われたりしてるそうな
>>447
ああいうのってメタルラックに似合うといえば似合うと思うんだよ
メタルラックにテレビ置く人いるのかどうかは知らんが
>>515
ケーブルとかで安定してて、そんなに大きくないテレビならそうする人もいるっちゃいると思うけど
安定性良くないし電波は散らすしでなあメタルラック
>>506
そうしないとうるさ方がねぇ…
That Picture Of ‘Giant PS5’ Is Fake, But It May Be That Big Anyway
https://www.forbes.com/sites/paultassi/2020/06/18/that-picture-of-giant-ps5-is-fake-but-it-may-be-that-big-anyway/ #175d46ef601e
|∀=) PS5の大きさのフェイク写真が出回ったけど、
実際のところそれくらい大きいんじゃ?って話になった。
そしてこの記者は名前で検索するとわかるんだけど、ソニー推しなので
「本体の太さは客には大した問題じゃない」と言い始めてる。
エロゲでもなければセックスシーン自体がリスクだろうなー
>>510
中身に対しての賛否じゃなくて
評価した人に対する賛否だからズレているのよね
>>519
「じゃあこれも通してくれよー」て要求が今後延々と続くだろうからな
>>518
うわ、Paul Tassiって久々に見たなw
コロコロのトップページからラスアスのバナー自体が削除されたっぽい事をお知らせいたします
>>518
クソデカ主語を用いて誤魔化そうとするの、いわゆる詭弁よな
>>523
コロコロが絡むこと自体が大間違いだものなぁ…
|∀=) なんとなく流れは「もしかしてPS5ってでかい(太い)んじゃね?」って人々が思い始めて
太さは関係ないとか大きいのは理由があるとかそれが問題じゃないソフト群とか
そういうワードが出てくる段階かな?
|∀=) にしてもそのフェイク写真が「ジャイアントPS5」だとはね。
_/乙( 。々゜)_本当に欲しいものなら大きさは問題じゃないのは間違ってないはず
大きさで本当に欲しいものから外れてしまう可能性はもちろんあり得ると思いますが
>>523
あーあ
でかいのには理由があるとか言うならXSXみたいに内部を見せれば良いのでは?
そしたら説得力も多少は出るよ
>>528
本当に欲しいの判定に「大きさ」が含まれていたら一発退場だね!
ラスアス2のあれこれについては例の岩田社長の
「飲食店で量が多いという不満は実際は味の問題なんです」
の典型的なケースのように思えるなあ
>>528
本当に謝罪の気持ちがあるなら焼けた鉄板の上でも土下座できるみたいな感じか
>>518
デカイデカイデカイ?
>>532
アサクリの新作発表された時にボリュームが多過ぎるという不満があった的な事言ったときに似たような事話した気がする
>>534
|∀=) まさかあの広告が自らの首を絞めていたとは夢にも思うまい。
>>536
思わないなあ
|∀=) でかい→NGワードで-1
きれい→やればわかる範疇で0
サクサク→やればわかる範疇で0
合計値-1で駄目ですね。
|∀=) 「やればわかる範疇」を押し出すのは本当に0で済んでるか謎だけどね。
マイナスポイントとして加算されてるかもしれないしw
共感できない部分をあんまり推しちゃうと
not for meが加速しちゃうからのう…
>>517
エロゲしろってw
>>523
削除するくらいなら最初からやらなきゃ良いのに
Switchでシューティングやりたいからボダラン買うか迷う
>>543
_/乙( 。々゜)_RXN買おうね
>>523
あんれま
>>543
ボダランはオススメだが容量をかなり食うのでチェックしてから買おう
バナーはなくなってるけど
スライドで出てくる項目の中の「オトナゲーム」枠だと残ってるなあ
>>544
縦シュー横シューって何が面白いのかわからん
知ってるゲームが弾幕ゲーばかりだからかイマイチ縦シュー横シューで爽快感感じるゲームやったことないねんな
>>549
ゼビウス!
>>549
_/乙( 。々゜)_全体的に戦術、戦略を考えたパターン構築するのが縦横シューティングの醍醐味だからねえ
ファミコン版ギャプラス!
カイザーナックルRTA投稿してる狂人の本業はSTGのようなんだけど、
パターン構築という点で似てるから相性いいようだ
(故に行動パターンが読めないアステカは鎖マン枠に)
横シュー縦シューのどこから敵が出てくるからとか覚えるのがめんどくさい
それなのにそれ覚えてからスタートだからそら廃れるよう
レイストームやギガウイングなんかわりと楽しい
アインハンダーも好きだ
まあ私がやるとけっこうすぐ死ぬけど
だいたいで適当にやっても楽しいと思うけどなぁ
こんなだからSTG好きだけどクリアしたことほとんどないんだよなぁ
事前の予習や暗記やりたくない
ぶっつけアドリブで楽しみたい・・・
_/乙( 。々゜)_3面くらいまではなんとかなるのが多いんだけど、4面以降はパターン構築しないと大抵は駄目だね
アーケードインカムの宿命の名残だろうけど、RXNはレベル上げればなんとかなりますん
言うてアクションやFPSもこの敵はこんな動きするとかここの足場はこんなんとか覚えるやん
それなら初代サンダークロスとか個人的にオススメしたい
(だいたいで適当にやっても楽しい横シューティング)
オススメしたいけど、出来るハードはあったかな……?
>>559
それでもアドリブでなんとかならないゲームはあんまり知らない
STGは全部アドリブじゃなんとかならない
スプラトゥーンで対戦やる前に散歩して地形覚えるとか進行ルート考えて読み合いとか言われると
わかった、とりあえずつっこめばいいな!って感じになってパブロで突っ込んで死ぬ
>>554
昔は完璧に覚えなくても進められるゲームだったんだけどなあ
>>560
自己レス、アーケードクラシックスなんちゃらに入っているらしい
大体の現役ハードで遊べるな
>>559
_/乙( 。々゜)_やり直しの利きやすさがFPSとかの方が上に感じることは多いかな
あと縦横シューはワンミスで死亡なのはメンタル折れてもおかしくはないと思ってる
ザナックはパターン作る必要はないけど、今だとプレイ環境何があるっけ…。
知らないだけっていう可能性は全然あるしアールタイプの3は楽しめたりしたからSTGも例外はあると修正しておきます
こればかりは自分が覚えられるかどうかの話だからなあ
例えば私は音ゲーやっててこれも典型的な覚えゲーだが
他の覚えゲーやってる人に勧めても大抵は難しそうと拒否される
>>563
_/乙( 。々゜)_そんなゲームあった?
記憶ないんだけど...
>>561
前半か前1/3ぐらいはなんとかなるよ
それ以降は私もクリアできない
いや、縦シューだからrtypeじゃないな
まあ携帯に入ってた昔の縦シューは面白くてラスボス倒したよ
>>562
幽白かな?
https://pbs.twimg.com/media/B8xU7owCYAAbYfs.jpg
_/乙( 。々゜)_さっきドラゴンブレイズやってたけど、彩京末期(最終作だったかも)だけあってクリアさせる気はないという強い意志を感じた
これでもガンバード2以下の難易度と言われるんだからそりゃ廃れるよ
そして私自身も他の覚えゲーであるところのSTGは苦手としている
おそらく音ゲーで言うとノーツが多すぎて頭がパンクしてるんだろうとは思うけど
>>568
言われてみれば音ゲーも覚えゲーと言えるのか
あれはリズムに乗るのが楽しいって要素もあるから反復練習してる感覚薄まるのかな
スマホゲーの場合イベント周回がつらいけど
斑鳩は心が折れなければ幾らミスしてもその場復活&フリーコンティニューで
誰にでもクリアまでは行けるのでオススメ(棒無し
ゲームワールドのTYPE02ってゲームだった
インターネットにも全く情報がないw
>>562
というか今のスプラは普通のシューターで突っ込むのが主流よ
筆、ローラー、チャージャーとかは使っちゃダメw
とりあえず連勝スタートできそう@カープ
見た目で決まるならゲーム画面でも同じ事が言える気がしますね。
弾幕系シューティングを見て
_/乙( 。々゜)_音ゲーはパターンというのは理解してるんだけど、純粋に体が動かねえ
太鼓の達人で腕が何回もげそうになったか
>>575
音ゲーはリズムに乗るのが楽しい+ミディアム難易度でそれなりに出来てる感が味わえる
ってのがあってユビートは好きだった
音ゲー出されるとアレだな
俺敵が出てくるパターンを覚えるゲーム全部無理だわ
アドリブでなんとかならないとしんどい
縦なら1942やウルトラ警備隊もいいな
さっき出したギガウイングやレイストームもいいけど
ユビートも花使って反射神経で押してただけだからノーツとか覚えてないし
STGはグラディウスやパロディウスぐらいしか遊んだ事ないが
ボスが倒せずに死んだのに一切フォロー無く、装備も貧弱状態でボスに戦わせられてどうしろってんだって思いながら遊んでた
強い状況下で死んだのに装備をほぼ初期化されて勝てるわけ無いだろと
>>569
最後までとは言わんよ
適当に流しても敵の編隊の癖は3つくらいで、弾も少ないから
自分なりのアドリブで進めたという話
>>575
音ゲーは本当に覚えゲーだね
リズム天国すら高難易度だとそうなるし、なんでもう触らない
>>585
完璧に暗譜する人なんてそんなにいないよw
ただ「この辺りにこういうのがあったなー」程度
あとはやってきてから反応するだけ
多分他の人がSTGで言うてるのもこういう感じちゃうかな
>>578
ダメと言われると余計この筆を使いたくなってきたぜぇ〜
音ゲーは曲を覚えてアドリブ
個人的には敵を連続で倒してコンボ稼ぎ続けるタイプのゲームも苦手だ
無双とかスタフォアサルトとかDMCとかああいうの
コンボが途切れないように続けられるルートや順序を模索しないといけないから
>>552
>ファミコン版エグゼドエグゼス
!!!
>>580
弾幕見てこれ無理だわってなるのと
これなら面白そうってなる閾値が気になりますね
個人的にはギガウイングすらちょっと無理だなってなった
>>586
_/乙( 。々゜)_グラディウスとかは復活パターン構築までもが戦略性として取り入れてるからねえ
おかげで難易度が非常に高いことになってるわけだが
>>588
おそらくそうなんだろうね
音楽のリズムやメロディの進行と、画面から出る敵の対応との違いで
今のシューティングだと弾避けで画面全体を見つつ細かな動きで弾を避け続けることを要求されるのでもう無理w
レイストームは出来そうな気がする
筆を使うなら最初はパブロよりホクサイの方が良いかもしれません。
難民氏には悪いけども、
音ゲーこそ俺からすると覚えゲー以外の何物でもないので
「覚えゲーだからSTG嫌い」なんじゃなくて
「元々STGに興味がわかないのを、『覚えゲーだから』って理由を付けた」よーに見えてしまう
>>596
インク管理がきついのよねホクサイ
バイトで持つと大抵突っ込んでは退路がなくなる
>>597
いや難易度によると思うよ
先あげたユビートとかエクストリームは絶対やりたくなかった物
>>593
コナミSTGはランク制度だっけ?アレが悪さしてる面もあるからのう
ギガウイングはリフレクトあるからわりと容赦ない気がする
>>587
_/乙( 。々゜)_初っ端からガチガチのパターン構築ゲーなんて少ないやん...
ミディアム難易度とかイージー難易度とかを反射神経とリズムでスコア埋めていくのが楽しかった
具体的にはレベル7までは反射神経で新しい譜を埋めていくのが好きだった
でもレベル8以降は全く触らないようにしてた
リズム天国の譜面はお手本流してからユーザーが演奏する(もしくは一部を担当する)を繰り返してるから
他音ゲーと比べると実はかなり有情である
パターン構築ゲームである事は否定しないが
そう考えると別に音ゲーもわい好きじゃないかもしれんな…
_/乙( 。々゜)_ギガウィングはリフレクト使う前提だから初っ端から結構弾があるね
後半からはリフレクトのクールタイムをどう切り抜けるかになって行く
パロディウスはベルパワーのお陰で、
復活についてはマシにはなってるけど、
グラディウスはまぁ、うん
音ゲーは短時間だけどシューティングは長丁場で難易度低めでも後の方のステージはまあまあ難しくなってきたりするのもあるんじゃないかな
パターン構築、覚え要素が苦手なのはその通りでいいんじゃなかろうか
グラディウスはパワーアップが累積して強くなる、をやり過ぎてるのがむしろ問題かなあと。
オプションで攻撃が倍々になるけど無い時が貧弱すぎる。
>>600
_/乙( 。々゜)_パワーアップ数でランク調整だったかな
ツインビーはベル取得数とかだったっけ
>>605
んー別に難しいのに手を出さなくても楽しめているのであればオッケーだろう
その程度よゲームって
まあでも音ゲーにはミディアム難易度があって自分で難易度を決められるけど
STGにはそれがないのは差がでかいんじゃないか
ショット連射でランク上昇はバトルガレッガだっけか
>>612
_/乙( 。々゜)_アーケードの観点ではインカムの問題があるからね
100円で毎回10分で終わる音ゲーと30分遊ばれてしまう可能性があるSTGなので
そもそもグラディウスの初代とか II とかの頃は
まだ「一周して当たり前」なんて時代じゃなかったという事を
もう少し念頭においてほしいところ
>>610
他にも、
パロディウスは単純にスコア上昇とか(他もかも?
ツインビーはベルにショット打ち込んだ数でも上昇する
>>614
その問題をコンシューマでも慣例だからってしてしまうのはなあ
>>614
おそらく対戦格闘ゲームというインカム装置が出来てしまったのがSTGには不幸だったんだろうな
難易度上げないとインカムが稼げず置いてもらえなくなった可能性が
>>617
_/乙( 。々゜)_それはその通りなんだが、例に出してた音ゲーが太鼓以外コンシューマでほとんど出てないのでな...
ダライアスバーストACには一定の金額を入れることで一定時間遊び放題、というモードがあるんじゃなったかな。
>>618
_/乙( 。々゜)_格ゲーはインカム革命だっただろうなあ...
STGに限らずインカムの強さがあまりにも違いすぎる
マジでTYPE02っていう学生のときめちゃくちゃハマったガラケーのSTGの情報が全くないんだが?
rtypeしかでないんだが??
>>622
_/乙( 。々゜)_これ?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TYPE02
>>623
多分そう
公式無くなってて全くわからない
音ゲーで一番はまったのは DDR
PSoneでがっつり遊んだ
STG初心者にはSwitchオンラインのSFCで遊べるポップンツインビーとかオススメ。
難易度下げればそれだけで簡単になるし、ため押しのパンチで弾消せたり、
いわゆるボムに該当するちび分身がベルでガンガン手に入るからゴリ押しもいける。
>>626
そういえばオンライン入ってるからちょっとやってみて好みの見つけたらこういう路線のないの?って聞けばええねんな
>>609
なんで沙羅曼蛇の方が好きでした
>>626
俺はツインビーのシステム自体駄目だったからなあ
ベルを撃って望みのパワーアップに固定して、撃つのをやめてベルを取る
がサッパリ出来なかった
まだグラディウスの任意に選ぶ方がマシだった
一番は貯めれば強くなるダライアス方式だけど
任意にショット切り替え出来ると嬉しいからザナック方式も
割と好き
昔々のザナックとかだと
・地上物を逃すと難易度上昇
・特定の飛行物を倒すと下降(逃すと上昇)
・ショットを連射すると上昇
とか意味不明なフラグが一杯であった…。
私はパターン構築とかは非常に苦手…なんだが、なぜか音ゲーとかは好きなんだよなーなんでかなー。
https://nico.ms/sm329982
まあそりゃゲーセン廃れるわな
まあゲーセンミカドの配信見てると、クリアするにはパターンを
覚えるのもそうだけど、難しい状況をいかに避けていくか、
そのためにどう立ち回るか、が基本だなーとは。
敵が弾を撃つ前に倒すのもそうだけど、敵を画面から出せば
弾打ってこないとか、自機と重なると弾打たないとか、
そういう知識の積み重ねだなとは。
>>631
音ゲーはパターンにせよなんにせよ正解があるけど
2Dシューティングとかは完全な正解はないからね
ゲームによるけど「撃たない」なんで選択肢もあったりするし
バグのようなものを利用することもある
音ゲーは正解の譜面というものが存在してるからね
>>629
ツインビーのパワーアップシステムは初心者はまず強くなることすら難しいよなあ
ただでさえベル撃ってパワーアップしなきゃいけないのに
敵倒しているとなかなか好きな色に変えられないし
そもそもベルの見た目でどれがどのパワーアップかわからんだろうし
そのくせ敵は対地対空両方意識しなきゃならんという…
>>634
最近音ゲーで「ノーツを処理するとダメージがきてスタミナが減る」という根本を否定しかねん要素積んだのがあったような…
(音ゲー自体でもリズム崩しかねないので無視した方がいい配置って稀にあるけど)
>>636
DDRでジャンプさせるために踏んだらあかんノーツとかあるね
どうなるの?出版業界!?
https://twitter.com/gt198x/status/1274265243833610241
というか、ただ諸行無常ってだけじゃないかな?
フォロワー多くても単行本が売れるとは限らないし連載も
上手くいくか分からない
今まで売れてたラノベ作家も売れなくなる時はある
>>587
えー
感覚の違いは認めた上でだけど、
リズム天国に覚えゲー要素ないじゃん、と。
まぁ音楽で理解してるからだけど。
ベースになる音楽ジャンルのリズムが分かっていると、
リズムに乗ってればアドリブの範囲で初見でも反応できるように作られてるからねー。
基本的に1小節前か4音前に予告されるから。
判定厳しいところはあるけど、思いつく範囲で死に覚えの要素は無いと思うな。
パターンは完全に音楽的だし、2小節以上引き摺らないし。
ゲームとしてリズムの騙しがないってのが大きいな。純粋に難しいだけで。
ひょっとすると、従来のリズムゲームのヘビーゲーマーだと
「覚えゲー的にクリアしちゃってる」可能性はあるかも?
リズム天国は四小節刻みだしみてから対処も難しくないから覚えゲー感はないかな
初期のメイドインワリオはある意味覚えゲーと言えるかも
どのボタンを押せばいいのか試すまで分からない
>>608
リズム天国やってて思うのは、少なくともあのゲームに関しては、
パターン外しているのは「ちょっと先で死ぬ」以外で分かるんだ。
その場で自分がズレているのがわかる。
ヨコスクSTGの超素人としてシンドイのは、位置取り悪いと
回避不能な弾幕に追い込まれて死ぬんだ。
回避じゃなくてその前に問題があるんだと思うんだけど、
もうそれはSTGのお作法でしか分からない。
リズムも音楽興味なきゃ同じに感じるかもしれないけど、
ゲーム作られる前に、ゲーム作者も決めていない明確な正解が共通認識としてあるので、
作者に「俺ルール違反」って言われている感じがしない。
STGの避けルールは素人目には、作者の決めたルールにしか見えないのがしんどいんだよね。
リズ天に覚え要素があるとしたら、音楽の流れという
リズムの流れというかそういうのは覚える必要があるかも知れない
ただ、それを言い出すと極論すると覚え要素がないゲームなぞ存在しない気もする
PS5はこれまでで最も「カスタマイズ可能な」プレイステーションになります
PS5 will be the most ‘customizable’ PlayStation ever
https://bgr.com/2020/06/17/ps5-console-design-customization-colors/
|∀=) どういうことだってばよ。
でも確かにそう発言したらしい。
>>644
ロボに変形できるようにできますか
>>644
ガワを黒にできるんだろう
手遅れだな
初対面はとてもだいじ
カスタマイズできても初見のイメージは変わらんだろうなあ
痛絵をペイントしよう。
>>639
いや上級レベルやリミックスは引っかけの裏打ちとか
ある程度覚えないと出来ないんですよ
だから数回やらないとそこそこの点数ではクリア出来ない
これは音楽的な素養がないと、そうなると思うよ
と耳コピカバー作るのも諦めたど底辺ボカロpが言ってみる
ちょうどフレームアームズガールを予約しようかどうかと…
https://twitter.com/SASAMkII/status/1274177380941066241
フミナなんかどこで予約出来るんだよ!!
やっと日常が戻ってき始めた感のある今週末ということで久しぶりの遠出
ttps://i.imgur.com/gurFeaF.jpg
ttps://i.imgur.com/3tK0MPV.jpg
ttps://i.imgur.com/xuWOscr.jpg
ttps://i.imgur.com/YrES7fJ.jpg
ttps://i.imgur.com/tSDhoLR.jpg
ttps://i.imgur.com/xu0ls8u.jpg
明日は宇治と木津に行こう
全パッケージを黒一色とかにしない限り、白黒をメインに宣伝しないとだめだろうしなあ
カスタマイズ機能でスイッチ並みに小さくなる可能性も?
>>653
物理的に不可能な気がする
>>643
死に覚えゲーが嫌いなのは、あくまで構造としてだけど、
ゲームジャンルが自分で決めたルールの罠仕掛けて殺しておいて、ルール分からんのが悪いって言われてる構造なんだよ。
もちろん分かる人には楽しいんだけど、そこは否定しないけど、
人を選ぶようになって新規が増えにくくなるんだ。
格ゲーもそんなところがある。
リズムゲームがそこまで選民感ないのは多分2つ有って、
1つは音楽がゲーム世界の外から供給されるので、ゲームだけの都合によるルールができづらいのと、
もう1つは太鼓の達人とリズム天国という、それぞれの方向で
極限までゲーム都合ルールを廃したゲームが存在して入口になってることじゃないかな。
Switchのデザイン面は、マイニンのカスタマイズ本体で刺さったからなぁ。
……と、どう足掻いてもマイノリティ側の奴が言う事で、逆に標準デザインが大事と示してみる。
>>651
これはもしかして今人がいなくて絵葉書の写真取り放題の瑠璃光院?
しかし、今も話してたけど
PS5、みる角度で色々なものに見えるのは非常にまずい
あと、コントローラーはパンダ
きあらさんはさすが文章に起こす能力がすごいなあ
>>654
マジカルSSDに不可能はない
カスタマイズできるガワはnew3DSでもあったよね、きせかえプレート
あんまり流行ってなかったように思う
>>646
既にあの色で印象が付いちゃってるからねえ
なんであんな襟をつけちゃったんだろうなあ
>>650
リズムについていけない騙しはあるけど、誘導はちゃんと有るんだよ。
「騙し」を「覚えないと正解に誘導されない」じゃなくて、
「覚えないと正解への誘導について行けない」の方向に転嫁してるんじゃないかな、あのゲームは。
そりゃゲーム何回かやらないと付いていけないはあるけど、
登場パターンの順番とかは全く覚えないでクリアできるもん。
まぁ曲想で予想できるのはあるけど、それも正解への誘導だからね。
>>662
本体を細く見せるためだと思われる
>>664
スマートに見せたいってのが7割くらいでしょうねー。
3割は正面写真で騙したい。
>>664
正直逆効果な気もするけどなぁ
あのAR版PS5はめちゃくちゃ衝撃的だったから効果はあるんでしょうなあ
>>666
デザインやる方はそうみえたら良いだけだからな
>>657
そうだけど結構人来てたよ
ただ、一昔前のような感じに戻ってて、空気がギスってなくてよかった
>>644
・ベースPS5(ディスクレス/BDモデル)
・メモリ(8GB/16GB)
・SSD(SATA/PCI-e)(250gb/500gb/1TB)
こうですかわかりまs
あれのせいでかなり家電っぽさが増してる気がする
>>662
表面積を広くすることによる放熱性の向上(棒読み
|∀=) 空気清浄機感強くなってるよね。
>>644
これ色や大きさに突っ込まれて思わずテキトーに言っただけじゃないよな…
工場で抱えてる写真見たけどあれ奥行き22cmで収まってるかな…?
ちなみにリズム天国で一番気に入ってる「騙し」は、
アイドルの
「っしかもねー(かーもねっ、はい!)」
だな。
あれはゲームのルール上は「かもね」で完全に引っ掛けなんだけど、
音楽的にはこれ以上無く自然なタイミングな、
むしろ原曲になくても合いの手入れさせろ的なタイミングの演出がよい。
>>674
急に準備はできないだろうからさすがに用意はしてるんじゃないかね
変えられるのは襟部分と内蔵SSDの容量くらいだろうけども
>>676
ゲーム的にはフェイントだけど音楽的には大正解なんだよねえ
>>675
縦40なら28-30位だと思うんだけど、あの22って数字はどこから出て来たのかなー。
>>669
今週初めくらいにTwitterで写真上げてた人は「全然人いなくて
撮り放題」と言ってたけど、今日あたりからかなり移動緩和
されてるから多くもなるか
>>677
容量はそう簡単にいかない
>>679
IGNの見積もり
>>680
あの感じだと平日はがらっがらだろうね
一昨日行く予定だったんだけど雨がね…
リズム天国は騙し以前にノックとかカエルジャンプとか
かなりキツかったから、根本的に音痴だからなんだろう
と思っている
子供の頃音楽の習い事は多少やったが、それだけでは
身体的なものは矯正出来なかったようだ
DTMですらリズムや音階が狂うし
>>681
PS5の内蔵SSDはチップを基板直付けでこうかんできないのでは、
って見立てなんでしたっけ?
>>685
というよりも
速度稼ぐために個数固定だから半分とか簡単にできない
(切れた)
>>679
IGNの見積もりなんだけどどうやって出したか分からんねー
しかし奥行き30cm弱とかだと本当にPSX越えて最大サイズになるなあ
>>686
あー、自慢の帯域が半分?とかになると…。
>>688
チップ容量を半分か
倍にするしかない
しかし、両方ともコストが問題
>>675
あれは30cmくらいあると思うけど、20cmちょいには見えない
リズ天は任天堂特有の
「とりあえずのクリアは容易く極めるは難し」だから
中途半端に出来てしまうと逆に辛いタイプかもしれないなあw
>>681
ああそうなんだ
じゃあたくさん遊ぶ人は外付け買わないとどうにもならんね
どこまでも広がる勝手コラボ
https://s.famitsu.com/news/202006/20200711.html
一声はかけてるかもしれんよ
企業のやることだしw
「STGのお作法でしか分からない」については思う所があるんだけど
リズ天を遊んだことがないのでピンとはずれになりそうだなあ
今の STG が人を選ぶジャンルなのは間違いないし、
太鼓のような入り口がないのも同意するところだけど
入り口を作らなかったというよりは作れなかった、というのが正解な気がする
市販のSSDとかSDカードとか見るとわかるけど、あれらの速度って特定容量になると
急激にアクセス速度が上がって以降は変わらないか微減だったりするのよね
あれって要は制御チップの1チップ当たりの転送速度と並列処理できるNANDチップの数に限りがあるってこと
PS5はその最適値に沿ったNANDチップ数にしてると思われる
>>692
外付けも不可
>>697
…うーーん
それでパケ版買ってもデータがカツカツになると言うのであれば色々大変そうだなPS5
>>696
レイテンシは見かけ上隠匿できるっても
限界あるからね
私は昔、ゲハでその説明しても理解できない連中に攻撃を受けたことがあるが
今はもうみんな理解してるだろう
>>698
再ダウンロード前提の運用になるやろね
>>698
|∀=) まあ、それはやればわかる範疇だからあんま関係ない…けど
PS5のお客様は先鋭化するだろうから、ちょっとの不満でも文句出るかもなあ。
今時のSTGの入り口って、やっぱり東方になるんかね
>>701
叩かれるの怖しな
>>700
め、めんどくさー…w
>>701
まぁ確かに見た目とかとは関係ないから軽視しても問題ないとは思うがうーん
>>702
もうSTGとして認識されてるかどうかあやしい気がする
>>705
あの時やはり攻撃してきたのは
速報@保管庫(alt)だったか
dTVでやるのか
https://twitter.com/gintamamovie/status/1274175410062921728?s=21
>>704
|∀=) だってスイッチだって発売前の体験会では本体内蔵メモリ足りないって
ずーっと言われてたけど、発売後はあんま問題じゃなくなったし。
>>708
影響ないよね
>>697
あれそうだっけ何か勘違いしてた
>>697
増設は可能なんじゃないっけ、内蔵SSD並の速度が出るやつ限定で
USBストレージは無理だろうけど
>>710
追加スロットはある
>>694
世界でも相当売れてるし
その気になればゲーム業界以外からいくらでもコラボ出来るから
許可受付とかすごい事になってそう
>>708
まぁ確かにそうではある
大容量のゲームどんどこ出るみたいだからその辺どうにかすると思ってたが期待するだけ無駄みたいだなPS5
>>711
純正1TBが5万円とかそんなんだろうかwww
>>709
|∀=) オフ会でも代わる代わるそれ言われてたよな。
今こそ超兄貴を
>>702
東方は二次創作の方が入り口で、本丸のシューティングは
「知らない」人の方が多い
というか知っていても話として知ってるだけの人もいるしなあ
>>715
○×□△が無数に散りばめられたオリジナルデザインですね
_/乙( 。々゜)_サブスクリプションの世界は広いなあ
https://gc.uni-web.jp/
>>720
なんだこれは
しがないからのブラックメールで「元あずま今大変なことをしてしまいました」
って気分になった
まさかあのARをゲーム会社の人に…?
>>723
大体そんなかんじ
>>659
むしろ魔法のための膨大な発熱が本体肥大化の元凶になっていますよね。
>>664
ドリキャスも本体の分厚さをごまかすための苦心が窺えるデザインでした。
後ろの方の高さはPS2と大差ないのですが、結果として前の方が低いのでファンが超小型になって騒音が酷くなってしまった。
_/乙( 。々゜)_姉さん事件です的な
>>718
だからこそシューティングは廃れても東方というコンテンツは廃れないんだろうなあ
>>726
なんかTLで女装する人ぽつぽついるんだよな
昨日は岸田メルもやって来たがw
繋がる未来始めたが、メリアちゃん、えろい、えろくない?
>>720
ちょっと前にニュースになってたなw
ビジネスとして成り立つんだろうか
>>728
あのアプリなんか規約がやべーと話題になってた
>>731
アプリもだが、マジモンもいるのでややこしいのだ
ウィッグ買ってきてたりとか、順序立ててるからARではないし
岸田メルはどっちだったか知らないが
そのうちみんなオンラインAR美肉女子会とかリアルタイムで
出来る様になるんじゃないか?なんて
そしてたまにノイズで謎のおっさんが!!
>>729
88さいに欲情するとか…
遠回しにストーリーに駄目出ししてる?
「The Last of Us Part II」は、その“父親の影”から逃れられないでいる:ゲームレヴュー
https://wired.jp/2020/06/20/last-of-us-part-ii-review/
> 「The Last of Us Part II」は素晴らしい「娘ゲーム」であり、
> ありったけの暴力と威厳を描くジャンルにおいては、トップクラスの作品だろう。
> 特に後半は形式的・様式的な挑戦に満ちており、ストーリーテリングの技巧や物語の転換を駆使することで、
> 驚くようなかたちでストーリーの核が豊かなものになっている。
> だが、「The Last of Us Part II」は何かの始まりではなく、終わりにのように感じられる。
> 娘を通じて展開して実を結ぶ、父親の物語だからだ。
> しかし、次はまったく新しい筋書きでストーリーを語るときなのかもしれない。
雨の中帰宅
友人から誕生日プレゼントでこんなの送られてきた
これの評価がききたい
https://i.imgur.com/cPHwLkY.jpg
>>733
真性(ハイエンター)から見るとロリコンもいいところでは
>>735
おめでとうございます
先月も馬逃げてたそうなんで、対策必須ですな…。
大井競馬場の競走馬 逃げて運河泳ぐ 東京
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200620/k10012478431000.html
>>737
とりあえずやってみるけど…
なんかすぐパッと遊べそうなゲームじゃない雰囲気!
>>735
スターフォックスコラボはとても出来が良い
シューターとしては期待しちゃだめ
スターフォックス系まともにクリア出来たことはないぜ
しかしよくコラボしたなと思う
>>731
あれは多分機械学習使ってるから撮った写真収集するぐらいはしてるだろう
これからゴジラだー、ていうかCM見る限り映像の光度上げてるなw
レイテンシの話は荒らしさんに説明してるの横で見てるのがかなり勉強になった
光が遅いって話が好き
霊天使は速さが足りない
>>741
設定上は、ある意味コラボしやすい存在だと思うけどな、スターフォックス。
適当な理由を付けて、雇えば良い。
>>744
1秒に約30万kmと言っても1ナノ秒(10億分の1秒=1GHz)だと30cmだからねぇ…
光「お前らが新しいの見つけられないから老体に鞭打って頑張ってるのに、遅い呼ばわりとかふざけてるの?」
光さんはきっとこんな気持ち
How PS5 delivers 'virtually no loading screens' in Horizon Forbidden West
PS5がHorizon Forbidden Westで「実質的にロード画面なし」を提供する方法
https://www.t3.com/news/how-ps5-delivers-virtually-no-loading-screens-in-horizon-forbidden-west
|∀=) 読んだけど全然わかんない…。
だけどオープンワールドのゲームでロードが実質的にないらしい。
今の若い人のシューティングの入り口的なものはカービィのシューティング面かも、とか
Switchでも配信されてるYonderってタイトルはオープンワールドだけど立ち上げる時以外は
ファストトラベルしてもロードは無かったりするよ
ゲーム自体は戦闘要素の無い薄味なファンタジーライフって感じで余りオススメしないけど(マテ
メモリへの圧縮データーの解凍と展開には時間かかると思うんだけど違うのかな?
それとも高速SSDに無圧縮のデーターをそのまま置く前提なのかな
いくら何でも実質的にこれでなくなるかなあ
Switchアーキテクチャの延長上ですな
>>751
雰囲気はいいよねYonder
次に何するか忘れてそのままになってるけど
戦前の艦船擬人化
https://twitter.com/kin_mokusei/status/788417479022288896
やはり日本人は未来に生き過ぎているのか!?
マルチタイトルでもカスタムSSDの真価を発揮した超速ロードの恩恵受けられるのかな?
>>756
おそらく受けられる
これくらい速いとおそらく最適化自体があんまりいらないはず
問題は、それと販売に相関性が全くないってことだ
>>757
そうなんだ
じゃあ作る側は速くするための工夫とか手間とか特別要らないのか
すげーはええええってなるのは間違いないのかな
そしてハードを見て多くに人はNot for meで終わる
昔ならともかくロードに困ることあまりなくないか?とは思う
ただ最適化しないと箱との差が出るかなあ…
縦マルチなら旧世代と比較して爆速になるだろうけど
箱のもそれなりの高速SSDだからそこまで大きな差にならない気もするが
ロードの速さは「やれば分かる」(買ってから分かる)範囲なので
GCはロード早くておれは喜んですげぇよと言ってたが売り上げには全く意味なかったなw
>>750
横スクロールアクションの中にシューティング面を入れるのは
既にメガドライブのガンスターヒーローズやダイナマイトヘッディーの時点でやっていて
トレジャーの前川社長が「今の時代はこうでもするしかない」っていってましたよね。
任天堂関連だとすれ違いシューティングや脳トレのシューティングをありますのでなんとかしたい気持ちはあるのかも?
NO THINGもタイトル画面の表示まではロード時間があるけど
その後は面セレクトや面クリア後のロードもなくて快適です
>>610
初代ツインビーはベルに撃ち込んだ数
https://twitter.com/yasu_gamers/status/1112053180563513344
_/乙( 。々゜)_>>767 さんも楽しんでいるNO THINGみんなも買おうね
>>601
ギガウイングはボムを使うと「その面の」ランクが大幅に落ちる
ツインビーはベルのスピードをミスでとりすぎて操作しきれずに敵に突っ込んで死はよくやったなあ
ハイドライド(テープ版)は最初にロード時間あるけど
その後はロードもなくて快適です(ぼ
>>766
星のカービィの話です?
>>610
グラディウス系はバリアやミサイル取ると難易度跳ねあがるというシステムはほんと初心者殺しだったなあ
ロードが長いのは A Hat in Time
だけど面白い
タイトル画面の表示までもすごく長くて最初に起動したときはバグったのかと思った
>>754
確かに雰囲気はとても良いし一応EDまでは楽しめたけど
アイテムの価値を示す目安としてお金の概念は有るけど所持金が無くて取引は物々交換のみとか
料理は出来るけど食べられなくてクエストで人に渡すか交換アイテムにするしか無いとか
自分からどんどん物を作ろうという気分になれないのは個人的に物足りない所では有った
>>772
タイムシークレット続編の長編アドベンチャーであるタイムトンネルは、
カセットテープ2巻組でテープをまたぐ場面の移動でテープからのロードが発生してたなあ
マジ犬64は面白いけどロード時間が全てを無にしそうなレベルであった
>>777
あ、アドベンチャーゲームだし……
(テープ版ザナドゥから顔を背けつつ
テープ版プレイしたことがある人多すぎ
X68000のゲームで起動時にフロッピーを全部読み込んだらオートイジェクトで
フロッピーを吐き出すのがあったなぁ。
ディスクシステム「必要なデータ反対側にあるからちょっとひっくり返して」
ロード早くて売れるなら64は売れてたはず?
日課ー
http://koke.from.tv/up/src/koke33522.jpg
日曜日に宇宙人が…を買ったけどデータレコーダーが壊れてできんかったなぁ
>>779
アドベンチャーだからこそ行き来しないといけないんですよね
その都度ロードが発生しました
CD-ROM複数枚組のゲームでも、頻繁な入れ替えさせるゲームもあったような。
第四の黙示録はどうだったかな…。
>>775
起動長いよねあれwあとはステージ開始前のロードか。とはいえ気にせずに楽しく遊んじゃいたけど
話してたら久々にやりたくなってきたのでちょっと遊んでこよう
>>786
あ、そういう事なんだろうなあと思いつつレスしてました(ぉぃ
(MSX2レリクスのテープ版を遊んでたとか言えない雰囲気)
(。_°)久しぶりに駅近くのラーメン食ったが……旨かった。
(。_°)いやまあそこまで旨くはないんだけどさ……旨かった。
起動が長いといえばミクさんとグルコスも
グルコスの方は一度始まってしまうと曲選択後もわりとロード短くていいんだけど
ミクさんはリトライ以外の選曲の場合長いのよね
>>792
飯食いに行って何も起こらない…妙だな…
>>735
誕生日おめでとうございますー?
http://koke.from.tv/up/src/koke33523.jpg
>>794
_/乙( 。々゜)_何も起きなかったから特別旨くない飯が旨く感じるのだ...
ぼんじょの飲む、飯屋のコーヒーは 苦い
>>797
今日に限っては、コーヒーとして適切に苦いのだろう、ノートラブルだし。
>>789
ロード時間は不満点だけど遊ばない理由にはならないよね
ロード時間の改善が一般客へのセールスポイントになるとは思えないし
ロード時間の短いことがゲームの売れる理由にもならないと思う
>>793
グルコスの最初のロードどうしてあんなに長いんだろうね
>>800
曲データ全部読み込んでるんじゃないかな
だからいざゲーム始まると選曲後のロードがとても短いし
>>801
あー・・・なるほど納得
(。_°)眼鏡。
>>787
サターンでやったRIVENはCD4枚組で島を行き来する都度に入れ替えが必要になってたなぁ…
あれは島を回ってのヒント集めが面倒過ぎるというそもそもの問題が有った訳だけど
RIVENなのに利便性が悪いとな…?
キングオブモンスターズがトレンドに入ってるので「なんで今さら
ネオジオのー」と思ったらゴジラの映画の事で、今日放送したのかと
思ったら今日はギャレゴジで、ギャレゴジ見終わった後にみんなで
キンモンゴジラをおススメしてるのであったw
恐ろしい… だがキンモンゴジラはいいぞ!!
ゴジラKOMは怪獣の暴れっぷりが超パワーアップしてて良いよね。
なお主人公一家の描写・・・と言うか母親のやらかしに関しては考えないものとする(棒
はめふら2期キター普通に嬉しい
むぅ、ゼノブレ入手期間限定の装備品取り忘れてしまったか
>>809
そんなのあるのか
…と思ったけれどあれか、期間限定のエリア絡みか
PS5では、独占ゲームがかつてないほど重要になるとソニーの発言
On PS5, Exclusive Games Will Be More Important than Ever Before, Says Sony
https://www.pushsquare.com/news/2020/06/on_ps5_exclusive_games_will_be_more_important_than_ever_before_says_sony
>>ソニーによると、このPS5に搭載されているテクノロジーを推進するのは
>>独占的なゲームであり、これまで以上に重要性を増しています。
>>Rutter氏は次のように説明しています。
>>「PlayStationのスタジオは、システムの設計者に近接しているため、
>>システムのパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
>>これは、プラットフォームの所有者にとって非常に貴重な属性です。
>>[PlayStation]は、マーベルのスパイダーマンやホライゾンと
>>同じくらい強力なエクスクルーシブが提供されている場合、
>>それらは人々がプレイしたい重要なゲームです。」
|∀T) 12スイッチと同じ過ちを繰り返そうとしてるのか。
>>811
なんというか悪い意味でドリキャスとか64の後を追っているような…
>>811
WiiUじゃね
PS3とどちらが大きい失敗になるのかしら?
>>814
PS5になるはず
>>815
ヤバイやん
最大の失敗か
|∀=) 機能が見ただけじゃわからないから、
機能を生かしたソフトを持ち上げるのはありがちな錯誤だね。
ソニーがこの錯誤起こすのは珍しいかも知れないけど。
最大の失敗となった場合の次の手をどう切るか、が
次の興味となってる私です。
早々にPS5諦められるかのう…
負けを認めることは出来ないからずるずるいきそうね
|∀=) なるほど、今書いて見て気づいた。
そりゃそのハードの機能を生かした、ならではの独占ソフト増えるな。
ちょっとでもロード時間があるだけで相応しくないソフトの出来上がりだな
|∀=) または文句言った人を追い出すかかな。
遊んだら仲間だ
批判したら敵だ?
PSP3を出せば大逆転っすよ(ぼう
おはよう、避難所。
そのハードのスタイルってか遊びようってのを
一目でわからせるソフト、みたいなのは
あるんじゃないのかとも思うけどねえ。
WiiがほぼWiiスポなイメージな感じで。
おかげで普通の操作のゲームが切られたとして
マリカやスーマリはなんだったんだという…w
おはようコケスレ
雲ひとつない青空
いい天気だなあ!
>>811
独占ゲームが採算取るためには高いシェアが必要だよね。
ハードが普及しない→ソフトが売れない→ソフトメーカーは赤字→マルチに走られる(更に悪化するとマルチから切られる)
Engadget、Twitterにラスアス2の記事のリンク貼るのはいいが…画像はソレかいw
ゴジラって、善玉怪獣ってわけではないんだよね?
怪獣プロレス見れれば満足ではあるんだけど
おはやう
カブが91ベルだったので以下Wi-fiスレに
>>830
作品による
厄災の権化だったり守護神だったり父親だったりと様々
>>815
PS5でさいむちょーかにはならないってPS5発表前にいってたじゃない!
おはこけ!
雨はいつもの時間には止んでくれたので良かったです。
ニチアサは今朝からテレ朝の特撮2本が復活ですね。
アニメはまだみたいですが来週からのデジモン復活に備えて外付けチューナー用のHDD(or SSD)を準備しないと…
なお10:30からのミュークルドリーミーは本放送をやっております。
緩くて小気味よい色物のようでド王道なラブコメに突入しつつあるので、みんな見るのです
かわいい(主観)キャラと魔法アイテムを使うバンクの艶めかしい脚を堪能するために見ても良いです【だめなPR】
>>773
はい、わたしは毛糸とWiiの2つめの星の序盤でとまってたと思いますが
毛糸のシューティングステージ(横と縦があったと思う)は必ずクリアできるのでスコアアタックみたいでしたね。
>>815
PS3はゲーマー層を360と分け合う形で世界で8000万台でしたが、PS5はそれに全く及ばない台数で終わると。
あつ森でキャンプサイトに行ったら今話題のちゃちゃまるくんが居た…
自宅近くのコンビニで偶然有名人見かけた気分だ…
|∀=) なんだっけ、コピペで「○○が遊べるのはPS3だけ」ってやつ
あれって実質的にはネガキャンだったんだなw
>>168
「一週間待ってください、本当のIYHを見せてあげますよ」
https://i.imgur.com/UwIErPH.jpg
GWを挟んだせいもあるけど「コレなんかどう?」から50日余りかかってしまったぜ。
>>839
キラータイトルってな幻想を皆が信じてもいたしなw
>>836
白はゲーマーに喜ばれないもの
ところで絶対的ブロックバスターって結局何だったのでしたっけ?
>>840
確かにIYHだ。
ケタ二つ三つ違うw
おいっす
1週間ぐらい来られなかったけどなんかあった?
>>840
RRかw
>>843
ホコリの侵入を防ぐやつでは?
>>843
米レンタルビデオ大手ブロックバスター、破産法11条の適用を申請
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-17345920100923
>>845
PS5めっちゃでかい>>330
>>849
オサレなBDレコーダーかなにか?
ああ分かった
PSXだ
アレだアレだよ
パンダカラーだよ
>>850
だったらよかったのにね!
という感じ
オサレ判定して貰えるならどんなに幸せか…
|_6) 難民ちゃんが持ってきたPS5の大きさシミュレータAR?が話題になってたかな?
アレならSwitchの方がよっぽど近未来感あるんだよ
あの大きさでウィッチャー3とかのクラスのゲームが動いている方がよっぽど凄く感じる
そういう意味でも大きさって凄く大事だと思うんだよな、俺らみたいな人種に対しても。
PS5の大きさだと「そらあの大きさならどうとでもなるわ」って思ってしまうw
ところで変顔ちゃんはもうTVの近くに大きさ40cm×30cm×10cmの空気清浄機を設置する空間確保してるんだよね?
>>857
置ける空間はあるよ
パワプロかプロスピ出たら買う気だし
>>811
WiiUの過ちでもあるなあ
>>849
掌の大きさから考えると、やはり横幅(縦置き時奥行き)30cmはあるな
軍手もしてるし
んー、一連のレスでふと思った。
形やスタイルだとイマイチなゲーム機は、ソフトが決め手になってしまうのかな。
そうなるとソフトの独占とかにこだわるのは、
形やデザインで魅力を付けられなかったという悲鳴にも聞こえるな。
素晴らしいソフトがあるぞって言うのは
ハードに魅力を感じてない裏返しでもあると思う
良い所探しすると自然とそうなるのだろう
後はアレだな
PS系はソフト価格の直滑降も魅力だから(ニッコリ
>>858
プロスピはPS5で出そうやなあ。(なお選手のグラフィック)
|_6) DL版本体推しでパッケ売り減った場合、
中古の流通減って価格下がりにくくなるとかないのかしら
「つぶより!PS5!」
「FPS多くね?」
と聞いた
…いやそんな雰囲気だから…
>>864
思考停止になるけどNPBのリアル系野球ゲーってアレしかないからしゃーない
>>866
情弱乙、
PS5に小粒なソフトの広告枠なんてないから、全てAAAだから
|_6) 実在系リアルやきうはインディーズで勝手に作るとか出来ないからなあ
全盛期の金子千尋をモチーフにしてくまねこって作って中日にぶち込んだら
防御率1点台で8勝12敗とかいう成績残して
凄く楽しかった
>>865
お客さんの方がDL主流を望むかどうかがまずわからんからな。
音楽や映像コンテンツはもう定額サービスへ流れているがゲームがどうなるかはわからんし。
パケ買って遊んだらすぐ売るってな慣習がどうなっていくか。
>>870
ええと、ソレはつまりどんだけ貧打なんだよ、ソコの中日はって話なの?w
>>870
_/乙( 。々゜)_これはFA待ったなし
1試合に2点取られたら確実に敗戦投手になるステキな境遇
>>861
実際には「決め手」にはならないが、リリースする側は
それしか無いので「ソフトが決め手」と思うのでしょうね
>>872-873
ビシエドが3割
平田が2割7分ぐらい
阿部が2割6分半ば
残りは2割5分以下
京田とか捕手連中とかは2割切ってた
あと高橋周平は怪我なのかCPUに気に入られなかったのかわかんないけど50試合ぐらいしか出てなかった
>>865
価格が下がる下がらないじゃなくて、取り扱い止めて
箱○ソフト状態になりかねない
そうすると店頭からPS5も消えて行く事になりかねない
これも縁なのか…
https://twitter.com/jpkmr498/status/1274143638671339520
確かに戦争は終わってなかったw
>>878
また自分の金で買った服をディスられている!って叫ぶのか(棒
本人ネタ分かんなくても笑わせられる勢いあったから
当時声優さんすげーなと思ったw
>>877
なんやかんやで国内PS5はそれなりに小売りに出るだろ〜と思ってたけど、
物理的に在庫持てない大きさにしてくるとは思わなかったね!
どうせならフルタワー型PC並みにして欲しかった
>>882
PC-FXかな?
無線コントローラーのRZトリガーが戻らなくなって、分解したところバネ自体が折れてたござる。
ってことで100禁で買っておいた六角レンチについてたバネを改造して移植。
ちと押し心地が固くなったが無事復活、良きかな良きかな。
今日はキャンプサイトが仕事した日
タワーとかなんとかいうより掃除しやすく持ちやすいのにしてくれ
地味に重い
フルタワー型であれば
マニアの方々が自分好みのPS5を作ってくれるし
なんならCPUGPU換装もしてくれるから
SIEもモデルチェンジとかしなくて良いし楽d
PCで良いなこれ!
ミュークルの最後に「電話を掛けると抽選でプレゼントが当たるよ」をやっていたので
昔ストIIVのときによく掛けていたのがなつかしくて電話したのですが、
「これで応募は完了だよ」
「え?」
キーワードでも教えてくれるのかと思ったら違うのですね(汗)
万が一当たったらちゃんと辞退します;;
>>883
今更ググってみたのですが、Wikipediaによると
> 外形寸法:幅132mm×奥行き267mm×高さ244mm(5.2in×10.5in×9.6in)
これはアレですかGCを前後2列に並べて2.5段積みしたくらいですか。
1x2x25=5GC、XSXが1x1x3の3GCですからやっぱりでかいですね。
そしてパンダちゃんはPC-FXの2段積みと良い勝負になるという。
例の給付金でPS5よりPC作った方が良いわ
俺に10万渡してくれたらすっげえ満足度の高いPC作るぜ
>>886
PS5って書かれたPCケースを作ればすべて解決する説、検討の余地があります。
>>888
???「そこそこのゲームが動くPCを5000円で」
>>886
表計算ソフトも欲しいな
つまりPS5型のPCを作るブームが(ry
>>890
アレ結果的になんか別の知り合いに「バカじゃねえの」って嘲笑されたらしくて
金作るからもうちょっと待ってって言われた
5万じゃないんだ…?
>>893
ふつーに片が付いたか。
親御さんが出てきて「一つ5000円で頼みます」なんて熱いルートに突入も想像してたが。
相場とか全く知らない人は少なからずそうなる
それにしても極端だけど
金作るか
給付金それこそ使えばいいのになw
>>897
給付金は税金で消えることも多いから…
車検で飛んだとか自動車税に使ったとかは見かけたな
せめて5万なら中古探せばいくらでもありそうなんだけどなあ。
「そこそこ」ってのが曖昧に過ぎる
本人がそう思ってるならRDR2だってそこそこだ
いくら金作ってくるか知らんが
ああ、2行目はもしもの話ね
件の彼がそう言ってた訳ではないからw
>>877
ゲーム機本体は小売にとって利幅が小さすぎるので
ソフトが売れないとペイできないですからね
そういうのって有名タイトルは一通り快適に遊べるってくらいに考えてないと
後から文句言われるからなー
質問しても面倒くさいのかぶん投げてくるしw
1996年のセガから「サクラ大戦」が生まれた必然【中里キリの“2.5次元”アイドルヒストリア 第6回】
https://akiba-souken.com/article/45694/
>>ゲームハードの性能面に着目するのはやはりゲームファン、マニア寄りの視点であり、
>>一般消費者の興味の焦点はやはりそのハードで何のゲームが遊べるか、
>>という部分なのは、今も昔も変わらないように思います。
|ノ∀=) Oh…。
>>901 >>904
つまりこういうことだな(ぼうなし
【エンジニア用語解説】
https://pbs.twimg.com/media/BoJxsQCIIAA4-7x.jpg
「完全に理解した」
製品を利用をするためのチュートリアルを完了できたという意味。
「なにもわからない」
製品が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。
「チョットデキル」
同じ製品を自分でも1から作れるという意味。または開発者本人。
ワイの考える「そこそこ」の下限はだるーんちゃんPCだけど
多分結構な割合でオーバースペックと考える人も居るだろう
特にグラボ
人の感覚って何とも表現できんのだ
>>906
ふふふw
個人的にそこそこって言われたら、バニラのスカイリム辺りが特に設定弄る事無く動くレベル、とかかなあ。
最新ゲームは最低品質ぐらいにすれば何とか。
スカイリムのバニラってSandyおじさんとかでも行けるやろ
グラボもGTXの700番台か800番台の上位あれば行けるだろうから
ヤフオクとかでうまく集めれば激安で組めそう
どんなゲームをどれぐらいの品質で遊びたいか教えて貰えれば苦労しないんだけど
それを伝えられる人は他人に頼む必要がないというジレンマ。
PCゲームは要求スペックがピンからキリまでありすぎですからね。
PCゲームが既に普及していた西洋でPSやXboxが売れたのも分かる気がします。
ゲーミングPCも分かりやすいランクみたいなのがあればいいのに。
5年ごとの改訂で松竹梅…じゃなくて金銀銅の3段階くらいで基準を作るの。
「この分野は素人なのですが」
「基本的な質問で恐縮ですが」
「門外漢ですので理解が誤っているかもしれませんが」
(。_°)一般人です。
>>913
> 「俺任天堂信者だけど」
!!?
マイクラだけでもバニラ、MOD、影MOD、諸々ありすぎて困る感
昨日RFAでぽっこりお腹改善のステージやったら腹筋が死んだw
寝転がった状態から起き上がるとき腕の力借りないときつい…
その腕もプランクのおかげで若干筋肉痛気味だw
ゆーちゅーばーに俺はなる!の人はMac買いに行ったあとどうなったのかしらん
ARKをFHD,120fsp,画質高程度で動かそうとすると
グラボはないが良い?
RTX2070superで良さげ?
MSあたりが認証PCでも出しゃあいいのになw
発見された野生のPS5と人間 –そしてそれは巨大です
PS5 in the Wild Spotted with a Human – and It’s Huge
https://www.ccn.com/ps5-in-the-wild-spotted-with-a-human-and-its-huge/
|∀=) 機械翻訳なのでアレな感じだけど、文中でも
The PS5 on display is massive, and is nearly as large as the holder’s torso
>>展示されているPS5は巨大で、持ち主の胴体とほぼ同じ大きさです。
|∀=) アメリカ人から見てもやっぱでけえって思われてるだな。
そこそこは人それぞれですね。色んなゲームをしたいなら多分ゲーム特化で
新しいゲームも快適に出来る物が望まれるでしょうし
>>921
hugeとかmassiveとかでかいという言葉に事欠かないハードだなw
今頃になってウルトラマンZを観た
なんだこのポンコツ言語は
https://i.imgur.com/mYYRRTL.jpg
(。_°)ウルトラマンAはいる。
ということはBからYまでのウルトラマンもいるはずだ!(ぼ
Tタロウ、Lレオ、Jジャックはいるな
7と80がいるから2〜79もいるに違いない
>>925
Tはタロウなんでは?
某FMのナビゲーター、ラストオブアスを買ったようなので
後でレビューするそうなので楽しみです
リアルタイムで聴けなくてもradikoならタイムフリーあるから
聴けるぜ(忘れなければ
>>926
ウルトラマンセブン!
>>866
GC「RPG多くね?」
!!
>>929
ウルトラセブンだ
デジタルの方、人気無いな。
【週間PVランキング】ついにPS5の本体デザインが公開。ディスクドライブありとなし、どっち買う?【6/12〜6/18】
https://www.famitsu.com/news/202006/20200700.html
> 今週は、ついにお披露目されたプレイステーション5(PS5)の本体デザインを伝えるニュースが第1位を獲得。
> トーンの色使いという大胆なデザインかつ、Ultra HD Blu-rayディスクドライブを備えたスタンダードなモデルと、
> ディスクドライブがないデジタル・エディションの2種類のモデルが用意されていることが明らかになりました。
> ファミ通.comでは、現時点でどちらを購入しようと思っているか、公式Twitter上でユーザーアンケートを実施。
> 約5800人のうち82%がUltra HD Blu-rayディスクドライブを備えたモデルを購入すると回答しました。
ウルトラAの出番が来たか…?
ドライブ無し版にはメリットないしそりゃね?
セブンは元々地球を守るウルトラ警備隊の7人目のメンバーと言う意味だからねぇ
>>932
中古を利用出来ない(売買ともに)からかね?
>>932
これPS2、PS3で築いてきた「PSで最新円盤メディアが見れる!」
という付加価値がPSの価値の一つとして日本のユーザーには
認識されてるのではないかな?
だからUltra HD BDがあるディスクドライブ付きを選ぶ
未だに「BD持ってない→PS4買え!」と言われること多いし
勧める方はゲームも出来てBDも見れるからお得と思うのだろうけど
勧められる方はどうなのか?
ダウンロード版は値崩れしないからってだけじゃないかな
いやダウンロード版はセールで安くなるし、ディスクはベスト版も出すところ少ないから
ダウンロード版をセール待ちした方が安いことも多い。
任天堂は自社ソフトあまりセールしないけどSIEはそうじゃないにで。
なおダウンロード版は売却不可の模様(鯖助は例外)
>>932
ダウンロードメインにするにして
ドライブは無いよりある方がいいだろうからな
_/乙( 。々゜)_ドライブ無し版にはSSD倍増でお値段据え置きくらいやって選択肢に入るくらいじゃないかなあ
まぁBDドライブの有無くらいではそこまで価格に差が出るとは思えないし
PSPgoでも何も学んでいなかった。
無い事になったのかは成功した事にしたのかは知りませんが
駄目な事が積み重なると大怪我に繋がるという事ですね。
広告の為のモデルで
大きく取り扱う事考えてなさそう
>>943
ドライブなしが499ドルでありが549ドルかなあと思ってるが当たるかどうか
MSの方もディスク無し版出すというし、SIEもMSも様子見て
量を調整しようみたいな腹があるのかもしれないけどね
でもユーザー側からはカラバリ以外のバージョン違いは
面倒なだけな感じはするね
ディスク媒体使わないといけないってのが一つの縛りにも見える
客に悩ませる時間を作ってはいけないのです。
選択肢を無くして勢いで買わせるのです。
(。_°)ウルトラマンZちょっと見てみたが……斬新だなw
嫌いじゃないぞこういうの。
そして1話だからか演出がかなり良い感じだ。
>>947
安いからという理由でドライブなしの方を買って、
ディスク使えねえと苦情を入れる人が出てきそうではあるなw
>>950
斬新な次スレを
翻訳が雑なのは今時で面白いなあと思った
>>948
あんなコブみたいな配置している以上、邪魔ではあるんでしょうね
ウルトラマンZはセブンガーみたいなゆるキャラロボット復活させてどうなるんだと思ってたが
とりあえずソフビは売れているようだ
回復特化キャラが活躍する状況はそのキャラがいないとクリアできない状況と紙一重なので産廃扱いされているのは不憫
まあそもそも全キャラ持ってる前提での性能議論がわりと頭おかしい気もするが
>>955
グラブルもベホマラー、ヘイト管理、別枠バフもってるキャラが産廃扱いされてたりしたなあ
テレビのサイズが大きくなってる分周りに置くスペースが減ってるとかあるんだろうか
気がついて無いみたいだし
次スレ立てても良い?
次スレ立てます
持ってて安心次スレよー
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。避難所スレ3847
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/22593/1592718222/
(。_°)む、すまぬ気がつかなかった。
先に立ててあれば慌てなくて良いかなと思っただけなので
お気になさらず
PS5 size comparisonsPS5 round-up: "Very big"
PS5サイズ比較の切り上げ:「非常に大きい」
https://www.gamesradar.com/ps5-size-comparisons-round-up-very-big/
>>In every comparison, the PS5 makes every other console look tiny
>>すべての比較において、PS5は他のすべてのコンソールを小さく見せることができる
|∀=) だいぶ大きさが知れ渡ってきたようで何より。
>>954
まさか令和になってセブンガーが売れるなんて
レオ放送時には夢にも思うまいてw
>>960
乙です
>>960
おつおつー
でかいって話題しかする事ないからっていうのもあると思うけどでかいってニュースかきっとソフトがあるから大丈夫(なんに対して?)ってニュースしか見ないな
元あずまにはラスアスの評価も調べてほしいゾ
>>963
PS5サイズ比較のまとめ: とても大きい
まぁ元も子もない、簡単な総括だな。
roundup: ①まとめ、総括②家畜や集団の取り集め③端数の切り上げ
PS5「敵が小さく見えるということは、あたしがSwitchにもXBOXにも勝つということだ」
>>960
あ、乙
>>960
乙
PS5のサイズって高さだけなら27インチモニターよりちょい低いくらいだからまだ行けるかも知れないけど
加えて幅と奥行が有る事を考えるともうアカンという感じだなぁ
>>970
見えるじゃなくてあんたがバカでかいという事なので
こういう時に富野監督がよく使う語録
「大男、総身に知恵が周りかね… ってね」
大きさは〇〇と同じくらい、の想像限界を超えると
でかい。の一言に収まるイメージ
>>957
今時のテレビの形状(スタンド+ディスプレイ)を考えると、
ある程度の厚みなら許容範囲かもしれない
だからこそ縦置き前提のあの見た目は…
|∀=) あ?ラスアスの評価探すの?
出た後のものの評価探してもあんま意味ないけどやる?w
>>967
PS5ならではの何かってのが、
今のところ出てみないとわからん要素なのがいかんのだろあなあ
(爆速ロードとかグラフィックとか)
>>960
建ておつー
〈小さいことはいいことだ〉〈大きいことはいいことだ〉(ぼ
>>976
すっごい喧嘩してるみたいだからよろしく
前にもちろっと言ったけど縦置きの時にディスクを挿入する向きがどちらになるのか個人的に興味が有ったりする
実際に使わないと分からない範囲の事だから影響は無いと思うけど
>>976
|∀=) へいへい。
>>970
ハイパー化すんなw
>>977
ヒーター機能はPS5ならでは?
箱SXは残念?ながら爆熱とまでは呼べなさそう
>>980
横置きした時のことを考えると、正面向かって左側が表面になる感じかな?
どこに需要があるのだろう?
https://www.irasutoya.com/2020/06/blog-post_30.html?m=1
>>960
パナカラー!
キドカラー!
パンダカラー!
乙!
|∀=) いきなり見つけた。
「ラストオブアス2」は暗い時代のための暗いゲーム
‘The Last of Us Part II’ Is a Dark Game for a Dark Time
https://www.nytimes.com/2020/06/19/business/last-of-us-2-review.html
|∀=) かなりちゃんとこのゲームは今の時代に対してどういうものか論じてる。
|∀=) 問題はこっちじゃねえかな?
「ラストオブアス2」のユーザーレビュースコアに関する2つの警告
Two Warnings About ‘The Last Of Us 2’ User Review Scores
|∀=) 低評価レビュー爆撃の攻撃食らったとかなんとか。
|∀=) ただそんなに内容に対しての不満とか、そういうのは見つからないなあ。
探し方がよくないのかな。
ラスアス2は前作の主人公の頭がゴルフクラブでへこんだ頭をドアップになってるのをスクショで見かけて気分が悪くなった
グロ系は慣れているつもりだったけど、耐性できてなかったわ
つか、死体リアルすぎるよ
ネタバレじゃね?
>>990
ネタバレっちゃネタバレか気を付ける
|∀=) あー、少しわかってきた。
アメリカといえKotakuだから貼らないので、内容をかいつまんで。
Naughty Dogはレビューの高さを自慢してるけど、
31,000 を超えるレビューは、10点中3.5 点と非常に低くかいた。
そのうち20,000点がろくにプレイしないで記入したらしい。
つまりストーリー云々じゃなく「同性愛者が主人公」とかそういうのだけでスコアを悪く書いた奴がいた、と。
また、低評価の記入者の中にはちゃんと「前作が台無し」とかそういうのを書いてる人もいるらしい。
ただ肯定的レビューは8,500、混在レビューが800くらいとかそんな感じ。
そして過去にフォールアウトとかマスエフェクトもそういった低評価爆撃をウケていたよ、と。
なのでMetacriticには多くの問題があるんじゃないか、といった話、らしい。
日本でも最近問題定義になったりするLGBTだが、先進国であるアメリカや海外だとコレ関係で批判するの許されているのかな
_/乙( 。々゜)_ろくにプレイしないで、というのはどうやってわかったんだろうねえ
上で書かれてたが、つまり突然なLGBT要素を不満としては認めないって感じか
ただ話を聞くとLGBT要素が唐突且つ納得できる形では無いのもストーリー批判に繋がっている感じではあるんだよね
>>994
|∀=) プレイ時間が超短いとか0とか、らしい。
ただそれも評価っちゃ評価だからなあ。
「プレイ時間10時間以上じゃないと評価しちゃいけないよ」ってのも何かおかしな話だけどねw
>>993
差別だといわれて反論を封じ込められるから表立っていえないからくすぶってる感じやね
>>996
NO THINGをクソゲハンターしか評価できなくなるな…
>>998
_/乙( 。々゜)_NO THINGはクソゲーなんて一言も言ったことないぞ
|⊂(=∀=)つ ご唱和ください!次スレの名を!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■