したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆ドイツ関係のスレ☆

1管理人 </b><font color=#FF0000>(LIftMlfQ)</font><b>:2003/10/25(土) 23:45 ID:eAwPK4o2
一般人への認知度は英米仏伊より若干低いが
オタク受けは抜群の国、ドイツに関して語るスレ

27 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2003/10/26(日) 01:11 ID:YJAWYqLg
>久しぶりのドイツでは日本のアニメの放映が増えていたりした?
>それともそういうのは減っていたのかな。
増えた。でも相変わらず子供向けものが中心(たとえば遊戯王など)。音楽テレ
ビ局では青年向けアニメも放送されてる。たとえばVivaって局でヘルシングやXが
放送中。
漫画の本のほうも増えた。Hentaiスレで書き込めたならよかったけど、今年からふ
たりエッチはManga Love Storyというタイトルで出版されて、大受けてる。
でも僕は最近漫画・アニメにあまり時間をかけなかった。犬夜叉は少しテレビで見
たが、翻訳は凄く不自然で、僕も大学で忙しくて、あまり見る気にならない。

3名無しさん:2003/10/28(火) 02:45 ID:mNXmzrt6
>今年からふたりエッチはManga Love Storyというタイトルで出版されて、大受けてる。

なんかちょっといやーん(*´Д`)と思わないでもないが、
一般漫画枠じゃなくて、エロ漫画枠で出てるんだよね?

>犬夜叉
そういえばああいう純和風ものって翻訳が難しそうだなあ。
日本固有の風土や文化を知ってることを前提で出てる単語多そうだし。
逆に日本の例で言うと例えば、俺たちは成長してゲームで触れるまで
「ドワーフ」なんて言葉知らなかった。
海外の昔話に出てきても、単に「小人」でひとくくりにされてた。
例:「白雪姫と七人の小人」
例外:トールキンの「ホビットの冒険」ちゃんとドワーフで出て来る

北斗の拳の「北斗神拳」とか技の名前なんて、どう訳されてたんだろう。
ゲームのスト2だと海外版でも普通に日本語で「ハドーケン!」「ショーリューケン!」
叫ばせたままだったよなあ。

47 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2003/10/28(火) 06:21 ID:Mo.dT57k
>>3
>一般漫画枠じゃなくて、エロ漫画枠で出てるんだよね?
普通の漫画と並んで、買う前に読めないようにセロハンに包んだままで売られるらしい。
別に違った枠じゃないだろうな。未成年に売らないかもしれないが、性表現がそんなに激
しくないから、多分法律では未成年に売ってもいいだろう。読んだことがないから、はっ
きり分からないけど。
>犬夜叉
不自然さって、簡単なはずのせりふもなんか不器用だったり変に聞こえたりする言い方と
いう意味。意味がちゃんと通じないことさえある。勿論翻訳しづらいな単語の問題もある
が、ただドイツ語が下手なので、原作を知らない人も違和感を感じる、久々の残念な翻訳
だ。
実は見たくないぐらい不自然じゃないが、ドイツではアニメの放送は平日の毎日だから、見
るのは逆に義務のようになっちゃう。そのせいだろうが、大学から帰るときあまり見る気に
ならない。
ドワーフについて、トールキンはエルフを特別なスペルで書いてて、そのホビットやエルフや
ドワーフなどのジンシュを意図する語は普通の英語じゃなくて、トールキンの作った用語なん
だね。エルフはちゃんとした英語でelfって、トールキンでelveといったっけ。ドイツ語版では
Elbeって、普通のドイツ語ではElfかElfeだよ。多分その故で日本語版にドワーフのままだろう。
ただトールキンのドワーフと普通の小人は同じことじゃないからね。
技の名前は翻訳しなくても結構だと判断される場合が多いな。犬夜叉の場合は翻訳したけど(下
手で)。でもそれより大きな問題がある、以上通りのね。

5名無しさん:2003/10/30(木) 02:14 ID:gtaJyl7Q
スペルから通常のそれらとは違ったのですか。知らなかった……ありがとう。
やはり俺はとてもファンタジーマニアなんかじゃない単なるヲタだなあ。

>ふたりエッチ
なるほど、ドイツでもあのぐらいなら一般販売でいいんですか。

ちなみに「ふたりえっち」、内容は、
・性器は描かれない。
・強姦や暴力描写はなし。ほぼすべて夫婦や恋人同士の和姦。
・ページ分量の6,70%はエロ。メインテーマ。

日本国内だと「エロ漫画を買うまでいかない」高校生男子とかあたりに
好まれてるって感じなのかなあ。読者層は。

>犬夜叉
日本固有の用語の問題以前に、
翻訳のレベルが低いってことなんですね。

67 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2003/11/04(火) 04:41 ID:WZQw6KF.
>やはり俺はとてもファンタジーマニアなんかじゃない単なるヲタだなあ。
僕も別にファンタジーマニアじゃないよぉ。指輪物語読みさえしてない。
序言だけ(ホントよ)。それはスペルについてだったね。トールキンの編
集人はトールキンの特別なスペルを時々訂正した、時々訂正しなかった。
後に、最初から訂正するべきじゃなかったから、訂正を訂正し始めた。複
雑だな。
ふたりエッチのネタありがとう!本物のエロと一味違うだろうね。やっぱ
青年漫画だし。

7名無しさん:2003/11/04(火) 06:06 ID:C6ePbBOo
>序言だけ(ホントよ)。

それはひょっとして、日本のファンタジーファンの間でもお馴染みの
「序章のホビット庄の説明で読むのを挫折した」ってやつだろうかw
やっぱりあの現象も世界共通なんかなあ。

今回の指輪映画版は日本でも好評だね。何より原作知らない普通の人にも
ヒットしたし、そういう人たち向けに書店とかで「指輪」等の
ファンタジー本を山積みにして(もちろんんハリーポッターも一緒)
ファンタジーキャンペーンみたいのまで行われたし。
「エルリック」まで映画化が決まって日本のファンタジーゲーマーは大喜び。

でも原作者からして「なんで日本でいまどきエルリックが大人気なの?」と
いぶかしんでいたらしいが、
これは、外国作品はそのジャンルすべて翻訳されて出るわけじゃないから、
まずその国で翻訳されて(目立つ形で)紹介されたものが
人気出るってことなんだろうなあ。
これは海外でやたら「うろつき童子」が人気あったりするのも
(それに伴い触手ものが人気あったりするのも)似たような現象だろうね。

話は変わりますが、NHKの未来潮流って番組でフランスでの海外アニメ放送時間
(まあ日本アニメ狙い撃ち)の規制のことも流れたけど、
ドイツでは国産アニメと海外アニメ、そのうち日本アニメは
おおざっぱにどのくらいの割合なんでしょう。
またそのうちお時間ある時にでもお答えください。

87 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2003/11/11(火) 02:12 ID:JF1iTYYw
>>7
遅くなってごめん。
>ドイツでは国産アニメと海外アニメ、そのうち日本アニメは
>おおざっぱにどのくらいの割合なんでしょう。
国産アニメって、凄く少ないな。5パーセント以下でしょ。海外アニメ半
分弱は日本製でしょ。人気のあるものなら、日本製のが多い。
指輪物語って僕も映画だけを見たね。小説のほうは弟が持ってるけど、そ
して読んだ友達もいるが、僕はただ置ておいた本の序言を読んだだけだ。
読むつもりもなくてね。いつか読むかも。でもファンタジーって、主に日
本製のRPGゲームに関心がある。

9名無しさん:2003/11/11(火) 07:05 ID:rdkN1m2U
>遅くなってごめん。
いやいや、全然急いでないから返事なんていつでもいいんですよ(´ー`)
もし7さんにエロ漫画に関する質問に一日で答えてもらわないと
俺の家族全員がクリリンに惨殺されてしまうとかだったら、めっちゃ急いでもらうがw

むしろ、いつもこちら(日本側)ばかりが、
質問に答えてもらいたがる一方で、申し訳ない感じ。

>凄く少ないな。5パーセント以下でしょ。
そうか、なるほど。やはり日本の事情を基準に考えちゃいかんな。
大規模商業アニメってのは、世界中で、アメリカと日本産の産業なんだね…。

10名無しさん:2003/11/11(火) 07:08 ID:rdkN1m2U
>でもファンタジーって、主に日本製のRPGゲームに関心がある。

7さんが好きな日本製RPGはなんだっけ。


日本のアニメ・ゲームで出てくるファンタジー世界って
どう発生、派生していったかというと、ものすごくおおざっぱに書くと

欧州の昔話・歴史

指輪物語

D&D,AD&D(「指輪物語のゲームを作りたい!」RPGの誕生)

ウィザードリー(RPGのコンピューターゲーム化)

ドラクエ(「ウィザードリーやウルティマみたいのをファミコンで作りたい!」
     超ヒット、家庭用ゲーにRPG誕生。以後、後追いで作られた
     ファイナルファンタジーなどとともに、日本のゲーム・アニメ・漫画
     などでのファンタジー世界観を決定付ける)

あと
D&D,AD&D

ロードス島戦記(「日本にD&Dを広めたい!」 イラストを出渕裕が描いて大ヒット。
        アニメ化も。これまた日本のオタ界のファンタジーのイメージを
        決定付ける)

とか
D&Dやウィザードリー、ドラクエを踏まえた萩原一至の「BATARD!」とか、
それにくわえロードス以後を踏まえた小説「スレイヤーズ!」(アニメ化も)とか。
そのへんで日本のオタ業界内のファンタジー世界が完成したような。

メジャーな家庭用ゲーではドラクエ、FF、
よりコアなオタ層にはロードス島と富士見ファンタジア文庫(スレイヤーズ等)が
巨大な原風景。
80年代後半からブレイク、90年代初頭から半ばに完成した。こんな感じだよね?

11<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板