レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【原泰久】キングダム総合Part.91【週刊ヤングジャンプ】
-
原泰久さんが週刊ヤングジャンプで連載しているキングダムについて語りましょう
したらばが落ちた場合はよもやまへ
↓
漫画@5ちゃんねる避難所
http://yomoyama-bbs.jp/313/
サロン@総合掲示板
http://yomoyama-bbs.jp/344/
キャラスレ等は下記の板にあります
↓
サロン@掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/comic/7091/
5ちゃんねるサロン避難所
http://jbbs.shitaraba.net/movie/10781/
ワッチョイ苦手な人はワッショイ無しスレへ
↓
【原泰久】キングダム総合Part.66【週刊ヤングジャンプ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7078/1610490383/
【原泰久】キングダム 総合 459【アンチ専用】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7079/1577877826/
【原泰久】キングダム総合Part.68【ヤングジャンプ】【ファン専用】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7079/1615153600/
【原泰久】キングダムPart1【叩き禁止】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7081/1532409137/
愚痴スレ
【原泰久】キングダム総合愚痴・批判スレ1【週刊ヤングジャンプ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7090/1532428161/
バレスレ
【ネタバレ】原泰久 キングダム 総合【雑談】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7091/1520773086/
アニメスレ
【原泰久】キングダム Part.19【アニメ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7091/1558745828/
【原泰久】キングダム Part.16【アニメ】
http://yomoyama-bbs.jp/344/1010/l200
映画スレ
【実写映画】キングダムpart.1【原作:原泰久】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10775/1523354231/
前スレ
【原泰久】キングダム総合Part.90【週刊ヤングジャンプ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7090/1649929385/
-
ドガラ
-
っし
-
前スレ985
王命で捉えられたのはボックがギョウに移ってからだな
朱海平原はワレブが討たれるまでは留まっていた
ギョウはボックが辿りついた時点で
内部からの暴動により城門が解放
もはや陥落したのと同義の状態にあり
それを目にしたボック率いる趙軍は心が折れてしまった
これによりボックはギョウ陥落の責任を取る事となり
まだ戦は終結していないにも関わらずギョウから引き離される事となった
指揮を雷伯なるネームドモブに引き継ぎボックはその場から去った
この事が更に斉からの援軍への気付きを遅らせる結果となった
まあボック派閥だけの責任とは言えないだろうな
-
>>4
それはもう、たらればの話でしかないんじゃない?
鄴編だけ見ても秦・王翦の策を看破できなかった事が何度もあるし
強制連行されて現場から離れる事になったからこそ再度思案して気づけたわけで
あの場に留まったままだと最後まで気づけなかったかもしれないだってありえる
李牧に全権を持たせた王にも責任があるって言われたらあるだろうけどね
-
逆だな
思い付けたかどうかよりも
その機会さえも奪った王命判断が悪手だな
趙側からすればギョウをすぐに取り返す目がまだ残ってたのは間違いないからな
-
もっと言うとギョウを取られてからの王命判断が早すぎる
そもそも本当に耳に入っていたか?という話
-
優秀過ぎる大王だからこそ国内の情報網の構築は完璧
寛大な王でも度重なるリボクの失態はついに許せなくなり処分
あのままリボクが指揮を取っていたら趙はそのまま滅亡しかけるところだったが王の対処により秦軍はその後進行を進めることができなかった
-
真に有能ならばギョウごと取り返すべきではないかね?^^
-
>>6
思い付く機会なんて鄴を囲んで秦を干上がらせると決めた時からずっとあったじゃん
邯鄲兵以外の全権を許されてここまで負け続きできておいて、今更李牧派閥だけの責任じゃないは苦しいでしょ
-
>>10
思い付いてもそれを伝達させなかったのは事実だし
もっと言うと牢に入れられた後も暫くはボックの策を代行するどころか
封殺してたのもまた事実だからな
-
色々言い訳してもあの圧倒的に有利な状況で負けたリボクがそもそもしょほすぎなんだよ
-
合従軍も圧倒的有利な状況で負けてるんだよなあ
-
それはそれ、これはこれだぞ
ショボいのは同意だけどな
-
そもそも李牧は地理的に有利なはずの防衛戦で王翦に平地での消耗戦挑んでる時点で変
一応秦の方が国力上らしいのに
-
王騎オタの李牧憎しレスが延々と続くだけだなこのスレは
-
リボクをちゃんと描けない原大先生のせいだけどな
-
>>11
李牧が早馬を飛ばしてくれって言った次のページで門が開いて鄴に兵糧届いてるから
伝達飛ばさなかったというより純粋に間に合わなかったんじゃないかな
まぁ、その辺は詳しい描写がないから次ページでも実際には数日たってたと言われたらそれまでだけど
鄴を取られるまでの責任の所在はどこにあるのかって話をしてたから
北軍を南下させるための行動を取らなかったのはまさに郭開の責任だと思うよ
-
前趙王は軍才が無いうえ、人を見る目も無く李牧を重用しすぎた
李牧は天地人全てで勝ってる状況で大勝を狙い過ぎて全部失った無能
-
よかったなリーボック
肥下からは大勝取れるぞ
それも連勝だ
ポケモンのおかげだが
おまえの配下と青歌はさすボックしてくれるぞ、秦もな!
-
地下牢にいた賢人たちの筋肉の発達は異常
-
>>21
手枷足枷も無かったみたいで
目立った外傷や病気も無く
歩くどころか元気に動き回れてたことから
かなり衛生的で健康に配慮された生活を
そこそこの広さのあるところでおくってたんだろうね
親が死んで即位もまだの明太子が
法を無視して暴走したせいで脱獄・クーデター犯にクラスチェンジして
その場で殺害されちゃうんだから散々よ
-
合従の時ってリボクの計算に山の民入ってんだっけ?
遠くにいってるからこれないって計算だったっけ?
-
そもそも異民族=敵でそれが味方するなんて想像すらしていないとかじゃなかったっけ
-
士だと牢に入れられる時点で自殺だと思うんだけど
秦統一前だとそんなことないんかね
自殺の風習って何時ごろからなんだろ
-
いちおう玉座奪還?セイキョウとの争いを他所に漏らさなかったから山の民の存在も知らなかったとか?山の民は李牧が匈奴ボコボコにした事は知ってたけど
-
趙編はサクっと終わると見てたが、意外と長引いてるな
-
サクッとなんておわるわけねーだろ
-
サクッと10年くらいで終わるだろ
-
年内は包囲突破を試みては跳ね返されての繰り返しだろうな
方向変えたり作戦変更する度に新たなネームドモブが湧いてきて苦戦する
張り切って李信軍の移動した穴を埋めに前に出た援軍5万の人なんか今年もう一度出番があるかわからんよね
-
ワンピースと同じで作者的には一番盛り上がる話を書いてるってのが滑稽
ワノ国編みたいに趙編が終わってもこんなつまんねえ話に何年掛かったかしか話題にならなそう
-
あの斬られた手は引退ものかな
むしろ、死ななくて良かったんじゃないか?
-
いっそ埋めておけば楚戦の頃には収穫できんじゃね?
-
楚戦で生えて来ても項燕に刈り取られるからなあ
-
僻地にいて、戦歴はどう上積みしても限られてるだろう連中が
歴戦()の主人公達より上とか…
大将軍パワーはどこいったんだろう
-
蒙恬は馬が切られてて無傷なんだろ
-
>>16
王騎苦手だったらキングダムにはまらないじゃろーて
-
>>16
王騎倒すところまでの李牧は良かった…
あそこでいったん出てこなくなれば良かったのに…
無理に出番増やしたおかげで連戦連敗で
クーデター未遂やらかして身内の趙にまで甚大な被害与える始末
-
信が大仏で腕を犠牲()にしたとか言いながら
その直後の連戦で普通に犠牲にした腕使ってるうえ、傷の痕跡一切無かったから
モウテンのもすぐ全快するだろ
王ホン辺りももう全快してるだろうしなあ
-
史実無視でモウテン死なせるとは思えないから
全然ハラハラしないんだよな
-
王賁は瀕死になるのがもはや定番だし信は一度死んでるし蒙恬も身体が両断とか首チョンパされない限り問題ないな
-
信のニセモノみたいな奴は紛らわしくなるからすぐ氏ぬだろうな
-
>>30
北東軍5万の人は青歌ageのためにあっさり殺されちゃうか仮に生き残ったとしても将来信のへマのために殺される7死人の将校の仲間入りだよ
>>32
陸仙は文官に転身かな。後に江南に移り住んで名門陸氏の祖となったという展開でいいよもう。
-
>>42
フーオンは代国の第一将として出て来る
-
>>41
サイヤ人か何かなのか秦人はw
-
その頃にはキングダムは不定期連載か原に作家体力が無くなってるかだな
-
まあ普通なら槍が脇腹に刺さった時点で死ぬからな
-
漫画的表現ってあるからリアルに厳密に寄せる必要はないと思うけどキングダムはそれにしても「流石にそれは無理じゃね」って描写が多すぎる
-
負け戦続きで人気が維持できるかどうか
犠牲者も相次ぐかもしれない
-
弓矢兄弟いたら統一余裕
はい、論破
-
あの兄弟本当にどこ行ったんだろ
敵の将軍と両腕3人まとめて矢で仕留めたら驚くけどな串団子みたいに
ページ数も話数も大幅削減できて省エネ
-
あの王騎ですら、弓でやられたもんな
弓矢兄弟の腕ならホウケンでも楽勝だったろ
-
>>52
王騎は冷静さを取り戻したホウケン相手にしつつ
更に追い詰められた自軍脱出策を練りつつ戦ってたからな
弓以外に気を取られる要素が多すぎたから10弓最上位グループでもない程度の矢にやられた
-
オウキのあのシーンはホント意味不明だったな
援軍がくるかもっていう予想をしていたから急いでホウケンを倒そうとしてたんだから
援軍の地響き?みたいなの感じた時にオウキだけは動揺せずに
オウキ「私の予想が当たりましたが、援軍が来る前にあなたを斬れてよかった」とか
いってあのまま斬れたのに止めたのかわからん
-
王騎は将としての存在感や能力は疑う余地はないけれど、実は一騎打ちはそうでもなかったのでは?
ワレブも汗明クラスとガチれば案外あっさり殺されてた可能性もありそう
まあ公式で武力を数値化してたから、それは無いんだろうけど
-
>>54
同意
あそこで矛止めたのは意味不明すぎた
-
作者が思いの他王騎が人気になったもんで史実的にも退場させないといけないからなんちゃらかんちゃら
-
>>54あの頃はそういう矛盾も乗り越える勢いがあったが今はあらばかりが目立つ
-
結局面白かったら勢いがあれば多少のアラもそこまで気にならないからな
今はワンパターン展開ばかりで爽快感もないから余計に細かいところがノイズになってしまってるわ
-
全部李牧のせい
-
まあ、趙が滅びかけてるのは確実に李牧のせいだな
多額の戦費を投じた合従軍で敗れ、圧倒的優位のギョウ防衛で敗れ
処刑されそうになったら部下に王を暗殺させ、王子を担いでクーデター騒ぎを起こし、国を2つに割ってしまう
疫病神もいいところだわ
-
信がなぁ・・・全然成長しないのがなぁ
リンコ戦でカラ破ったとかワレブ倒したとか5千将になったとか
大将軍の景色とか本能型のなんたらとか、覚醒したような描写は数々あるがその後がまったく続かない
今回も火の付け所が見えた!俺を信じてすすめー!っていったあとすぐぽっとでのモブに弾き返されてるし・・・
-
ものすごく好意的に解釈すれば
楽華と共闘して戦力拡大することで相手側も戦力をつぎ込むからそれを打ち破れば風向きが変わるかも…
みたいな大雑把な目論見かもしれんし戦況的に博打戦法になるのもまあ仕方ないとも言える
-
博打でも大雑把な目論見でもええんや…
ただ信の作戦通りに動いた結果を見たいのであって苦戦する過程なんていらないんや…
ただでさえ大軍に囲まれてのんびりしてたら終わるって状況なのに足止めされましたーピンチになりましたーでも跳ね返しましたーなんて展開必要ない
-
信の直感でスッと左サイドに移動して
次は蒙恬の策でスッと囲みの外へ脱出
李牧驚愕さあ反撃だじゃいかんのかね
こんなにダラダラ引き伸ばす必要がないと思うんだが
-
戦争のお膳立てを全て李僕がやっていざ出陣って時に王様に大将軍すげ替えられて李僕は王都待機、敗北後李僕がため息をつきながら敗戦処理
で良かったのにな、これなら暗い趙王の説明にもなるし
-
カンキ軍て、この前は結構逃げたのに、今回全く投降しなくてわろた
-
この状況でも一旦落とせるというのが信じられん
-
>>54
それな
-
秦は援軍の要請は無理なんだっけ 遮断されてるのか
後ろからどこかの軍が勝手に来ないかな
-
今気付いたんだが、趙はこれだけ人材とマンパワーあるんなら、
もっと早くに何とでも出来たのでは・・・(´・ω・`)?
-
>>70
北部軍が補強のための軍でそれが敗走させられたからなあ
このあと6大将軍が仕切り直して出陣とかならカンサロに殺されたあのゴミ将はなんやねんてなるし
-
>>71
今から考えると列尾を弱くして秦軍を自国深くに引き込み
兵糧攻めで弱らせて一網打尽にしようという戦略は悪くないように思える
リボクの失敗はほんの一部の兵力しか動員できなかったことかな
-
>>73
まあ大軍出してればってのは確かにそうだけど
朱海平原でも兵力(人)、地の利(地)、時間制限(天)と全てで勝ってたしねえ
普通に列尾の防備厚くしとけば良かったようにしかやっぱり思えないよね
オウセンが兵糧攻めのために残したから趙の一般市民無事だったけど
列尾兵もその辺の村や城の住民も見殺し戦略たててたわけで…
勝つために小を切り捨てる決断ができるって言えば良く聞こえるけど
カクカイや趙王より余程人名軽んじてるよね
-
秦が攻めてくるまでずっと放置してた黒羊の丘を早々に要塞化してタイコウ山脈の南に小城群やら李牧の長城を作っとけば
秦と趙の間に完全な蓋が出来て侵攻を防ぐことができたんじゃないかって思う
-
>>74
つか、兵糧攻めには成功してるから普通なら勝ってるんだよ
覚醒とかいうインチキまで計算に入れろってのは酷な話だ
リボクが悪いってより原先生が悪いよ
-
>>62
いい年してまだ女を知らないからな。そろそろ信を覚醒させてくれる女人を投入しろよペーニョ先生!
-
王騎「色を知る年齢か!」
-
時間かけて錐の形で攻めるぞってやって次の週には錐の形はもういいってなるの萎える萎える
無駄が多すぎる
-
今の展開を毎週どうなるんだろうってワクワク楽しみにしてる読者ってどれだけいるんだろう
合従軍あたりの全盛期に比べたら半分どころか1/4くらいまで減ってそう
-
実際敵右翼突破したって信達が孤立するだけだろ
突破した先には敵が当然いるし、突破された敵は戻ってきて
ちょうど信の背後につける
味方はこれ以上自由に動ける余裕はないだろう
-
流石に突破して敵左翼の裏に回るんじゃないの
突破された敵が立て直すのに時間かけてる間にカンキ本隊と挟撃の形に仕上げるみたいな想定なのかと思ってるけど
-
リボクはホウケンの強さも信の強さも知っているから
慢心はないだろうし、信が暴れているところの指示は早いと思うけどな
-
>>83
青歌連中が
俺たちなら信如き容易い
とか主張してリーボックが(まぁコイツラでも怪我ぐらいは負わせるかな?)とか思ってたら笑う
-
>>84
青歌の将軍を信が討っても特に驚かなさそうではある
フッあなたならこれくらいやると思ってましたよみたいな態度で
平然と青歌の奴らを当て馬に使うのがボック
あいつそういうところあるよな
-
李牧がマヌケクソ野郎なのは朱海平原で実証済み、ホウケンや藺相如右腕だったギョウン、名前忘れたけど細目のオッサン、そんな猛将擁し兵数でも圧倒してたのになにもしないで李信頼りの無能王翦に敗北したからなあ
馬鹿丸出し李牧は最後の辺とかホウケン答えは見つかりましたねとよくわからない能書きたれてたよなw
このアホ漫画雰囲気で誤魔化すだけで意味不明の自己完結するからスゴい
-
信と俺、童貞捨てるのどっちが先かな?負けないぞぉ
-
>>85
でも中央からしてみたら
地方で自分の領土に引き篭もって、国の危機に手を貸さず
李牧が訪問してようやく重い腰を上げた奴等なんて
少しは国の為に血を流して働けよ
とは思う
-
キングダム、李牧で全く同じパターンの話平然と繰り返してるからすげー
だってよお、朱海平原やギョウを落とした事がまるで意味無くなってるだろw
そのあと防衛線で足止めくらいまたまた李牧が大軍勢率いてやってくるんだからなあw
似たような話がグルグル回ってんだから話進むわけないのよw
これ喜んでるキングダム好きの奴らって知能指数絶対ヤバいよなアホだろ
-
>>80
合従軍は各将軍に見せ場があって楽しみに読んでたけど今回は信も桓騎も蒙テンもいいとこ無しだよぁ
-
信が突破すると想定したリボクがどんなレベルの策をしかけているかで
どれだけ信を危険視しているかわかる
もし信が突破する事に驚いて何の策も用意してなかったら
-
信がもたついたらすぐに李牧が対応してしまうからスピードが大事なのにどうでもいいやつに足止めされちゃうし、もしこれで信が対峙してる将倒して趙が乱れたらのんびり待ってる李牧何やってんのになるしで、この展開にした時点でストーリーとしては詰んでる
-
>>89
なんか君めっちゃ喜んでるな
-
流石にそろそろ桓騎が動く頃かとそしてその桓騎の策に敵も味方も驚愕の表情で次回へ続く
-
>>55
ホウケンは作中でも李牧に「人の武の極み」って言われてるし、カンメイ倒した蒙武にも冷や汗流させてるからそれはないんじゃない?
主人公とか天下の大将軍とかのおかしな補正抜きなら人類であれより強いのはない設定なんだろう一応
-
そろそろガバガバになった味方右翼に
かなりの数の敵が殺到して本陣前乱戦か
-
趙軍50万人いるなら将軍は50人前後いるわけで
そのうちの3大天含む約16%を1人の敵将に殺されたのにいまだにその将が趙にとって最大脅威となっていないのがな
-
その弱く作った砦で味方が戦ってる間のんびり籠城してた白ナスは何なの?
むしろそれを落とせないカイオク先生何なの?
-
バレきてないのか
-
今週は休載かと
-
毎週、文句ばっか言ってる割には違法アップロードまで楽しみにしてるのか
-
だってこんな一般人が来ないようなスレに集まって
永遠に愚痴を言ってる連中ですよ?
-
購入厨こっちにも現れた?
-
キングダム読んでる奴らってIQ低い騙されるために存在する愚民の群れB層だよな
あいつら頭空っぽだから内容なんてどうでもいいんだよ、今話題のキングダムってブランドに惹かれてるだけだから
それで作者がどんなクソで無茶苦茶な話描いても面白かったとほざくんだよ、プーチン支持するロシア人と変わらない知的障害者
-
ついでに言うなら中華統一を描いたキングダム読んでる奴らは中国の覇権主義大好きの売国奴のクソ野郎だよ
中国共産党が台湾や沖縄統一すると平和な世になるんだよなwキングダムオタクは日本人の恥晒し、害虫バカ虫
-
その理論だと三国志とかもアウトなのか?
-
キングダムみたいなゲテモノガラパゴスと三国志を一緒にすんなよ
だからキングダムオタクはバカなんだよ、三国志と肩並べたつもりかよ、アメトークでバカにバズっただけのあだ花だろ
-
いや今のキングダムは全く面白いとは思わんけど中華統一を目的に描いた作品全部が覇権主義賛美に当てはまんのかって思っただけよ
違うなら何が違うん?
-
僕の大好きなキングダムを侮辱したからネチネチ絡んでやるっていうおまえみたいなバカで性格悪そうなカスヤロウの言い掛かりに答える義務はない
-
ちゃんと答えてくれりゃ賛同者も増えるかもしれないのに勿体無いな
まあキングダム如きがプロパガンダになるだなんて過大評価してるやつならそんなもんか
-
歴史を題材にした創作に対して現代の価値観で思想批判ってかなり不毛じゃね?
歴史物の一夫多妻を見て男尊女卑だーと喚くくらい不毛
-
ネットの掲示場でイキることほど恥ずかしいものはない
ちょっとは客観的に自分を見てくれ
-
いや俺は無敵だし
お前らみたいなキングダムを叩くしか能が無い奴らとはレベルが違う
-
自演乙
-
弓の兄弟に敵の将軍、指揮官らを狙わせて殺せば向こうも混乱して勝てるというか、こちらもここから取り敢えず逃げられるでしょ、とウクライナ軍の戦い方を見て、、
-
名有り将軍には矢は避けられるか弾き飛ばされて通用しないかと
王騎の最期はホウケンが勝つには矢の助力が必要と言うストーリー上の例外みたい
-
ホウケンを倒したせいで武力的に手こずるとおかしいと言われ、弓兄弟を強くしすぎたせいであいつらで射ってればええやんといわれ、本当に後先考えないでストーリー作ってる
-
秦国を応援させるために趙兵無限に沸かせたり、捏造と偏った演出があからさますぎて酷い
中国統一賛美させるためにスポンサーに中共がついてるのかと疑うレベル
-
同金、麟傍、ロクオミ辺りが死んだ時は衝撃だったけど最近はキャラの死が安いわ
-
干央はいつまで生き延びれるんだろうか
旧六将の幹部だからオウキの配下もギョウウンとかと同格なんだよな
-
干央は麟防より格下だけど武力はありそうだな
つか騰、ロクオミ、隆国って中華でもトップの軍構成だよな
-
大将にひけをとらない実力を持つトウ
突破力のあるロクオミ
機転のきく隆国
死闘大好き干央
確かにバラエティ豊かだな
-
キャラの作り方も昔の方がバランスっていうかバラエティにとんでたよね。バクコシンなんか千人将でも未だに語られてるし、敵とは言えゴケイや廉頗も深みがあった。今は王翦とかの秦将ですら適当だし、ましてや敵側なんて…さぞ強そうに語られてもモブクラスでしかない
-
そもそも名前すら覚えないわ。大仏だって大仏で覚えてるし
-
軍長って廉頗四天王とは比較にならないって蒙恬にディスられてたけど、実際どの程度なんだろう
その辺の将軍と同じくらいには強いんだろうけど
-
>>123
武人だけど個性もちゃんとあるって武将がいなくなったな
ただの無表情なジジイか個性を履き違えたネタキャラかスカシ腐ったキャラかの三択になりつつある
-
録嗚未は楚なら千人将くらいらしい
-
趙の人口の多さなら千人将とかかなり下っ端になりそう
-
人気出ないオッサンやバカやブサイクの敵キャラしか出そうとしないし、鬼畜ロシアのような侵略者の秦国を無理やり応援させようとしすぎなんだよな、
中国統一美化したい中国共産党が裏スポンサーとして口出ししているのかと思うバランスの悪さ
-
王騎軍にだけはてんで甘い
-
ホウケン倒すのは早すぎたわな
嫌われてるキャラだから倒させれば盛り上がるって思惑だったのかもしれないし、実際当時はやっと死んでくれたって感想も多かったが
あの段階で倒すのは主人公補正にしてもやりすぎだった
-
>>121
キョウがいた頃の王騎軍と王翦、桓騎が副将だった頃の蒙ゴウ軍はどっちが強かったんだろう
基本的に個の武力で勝敗が決まる漫画だから最強武力がゼノウとかアコウじゃ蒙ゴウ軍の勝ち目はないか?
-
ゼノウって描写だけはヤバい奴だけど実際は豚のショウモウレベルじゃないかな
-
>>116
兄弟なので部屋を321で同時に放つか会うのタイミングでずらして放てば現場の指揮官クラス300人将、500人将くらい貫けるんじゃないかなと
楚の白麗のイメージです あれは最年少で中華10弓ということですが、兄弟なら同時に放ったり微妙にタイミングずらしたりしてもっと倒せると思うの
-
会うのタイミング じゃなく阿吽の呼吸のタイミング でした
-
弓矢兄弟は能力高く設定し過ぎたから雑魚狩りしてる描写くらいでしかもう出番無さそう、後は敵に十弓が出てきた時?
超長距離からの精密射撃とホウケンの投げ槍以上の高火力射撃なんて一方的な展開にしかならなそう
-
弓兄弟だけでなく、いわゆる「弩」を使って攻撃する部隊がいれば、ここからでも逆襲の展開が可能ですけど(両軍が使用していたはずの武器で、お互いさまですが)、この漫画おかしくないですか?
普通の弓しか弩を使っているのを見た覚えがないかも。
>
弩
中国における最初の文献的証拠は『孫子』である。紀元前5世紀に始まる中国の戦国時代には斉の孫臏が戦闘で弩兵を運用している記述があり、既にこの頃には主力の飛び道具として使われていた
(Wikipedia)
-
まーた侵略して返り討ちにあったらブチギレてるよ やべーな飛信隊
-
それは別に普通だろ
-
侵略はお互い様定期
-
とはいえ侵略されてる側が全然侵略されてる感じがしないよな
王都近くまで攻められてるのに
-
そりゃあ秦と趙じゃ国力が違うからな
秦は合従軍編で要所に兵を残しながらも21万+函谷関本陣しか動員できなかったのに対して
趙は要所に兵を残しながらも今回31万動員してる、もちろん数だけじゃなくて質もバッチリ
さすが李牧様だぜ
-
せっかく圧倒的な軍事力があるのに軍閥同士が互いに非協力的なのと指揮官が無能だから負けてきた国としか言いようがない状況だよな趙って
-
直前に数十万首はねられて、長城にも防衛軍配置してだもんな
さすが李牧様だね
-
>>95
ホウケンは武力云々じゃなく
自分の道が至らなかった終着地に
動揺したまんま信にやられた感があるな
-
ウクライナに青歌軍を送ってあげたいわ
-
李牧をロシアに送る方が効果的では
-
今更だが前回だか前々回だかで、主人公の李信が乗ってる馬ごと横転したけど
この時李信の片足が馬の胴体と地面に挟まれたのに、何ともないのか?
足を骨折したりしないのか?あんな衝撃受けたら無事じゃいられないと思うが・・・
-
>>95 >>131
その龐煖という個人の武力に関しては作中最強キャラを、李信はタイマンで仕留めたというのに
次から次へとタイマンで手こずるという不条理ぶりは何なのか・・・
他には主人公が李姓を名乗るようになってからもう何年か経ってるのに、
いまだに「飛信隊信」とか呼ばれたりしてるのも何だかと思う。
そういや他人からまともに「李信」なんて呼ばれた事、どれだけあったっけ?
-
それこそ楚漢の垓下の戦いみたいにとにかくワレブを消耗させて最後に信がとどめを刺すとかにしておけば武力で上回ったわけじゃないから今みたいな批判も減らせたのにな
問題はワレブが兵を率いないでピンポイントで現れるからどうしようもないところだけど
-
まあ一応蒙恬のところの爺さんが脚刺してキョウカイが指何本か飛ばしてたけどそれぐらいだからなあ
信の方もそれまでに連戦&食糧不足もあったから結局差し引きゼロになるか?ホウケンは脚刺されたのも指飛ばされたのもそれほど効いていない感じで信の方がダメージデカそうだったから勝てたのは作者的にも奇跡に近いってことかも
それにしても信を死なせたのは悪手だった
-
信も大概連戦続きでボロボロだったから「ワレブの方がキョウカイとかに削られて消耗していた!」と言われてもイマイチ説得力に欠けるんだよな
描写的にも戦力低下してるのかこれで?って感じだったし
-
信も15日ずっっと連戦で超峩龍の時
背中寄り脇腹ざっくり刺されてるからな
対して太腿と指あるけどワレブさんは
後からひょっこり現れて体力満タン
-
しかもワレブの太ももは万全の状態の時に爺やにやられてるしな
-
ワレブってのは自分が強くなることだけしかやってないオ〇ニー野郎なんだよ
それに引き換えオウキとかヒョウコウはさ
自分の鍛錬よりも部下を鍛えたり色んな事やって
後人の育成頑張ってた
例えるなら
勉強しかやってねー奴と
勉強、部活、恋愛と色々満喫している連中と
学力テストで順位競ったら
いい勝負っていうレベルなのがワレブ
-
流れがよく分からんのだけど
ワレブなんて大したこと無いって主張は
信が今の敵に苦戦しても仕方がないって原への擁護?
-
栽培マン 「魔人ブウなんてたいしたことねえよwww」
-
踊る大仏も、ずっと戦闘の研究して戦場に出てなかったのに強かったよね
-
趙は昔趙括って言う訓練でどれだけ良い成績修めていても実戦はまた別って経験をしてるはずなんですけどね
それなのに他の人達が戦に明け暮れてる間も必死に訓練してたから強いですって
-
趙括は論戦だけ強くて実践じゃ使えないって言われてた話だから訓練や練兵を否定されてたわけじゃないぞ
本番でちゃんと動けるように訓練があるわけだし、いつも通り完全フル装備のベテラン兵ばっかだから実践もやまほど経験済みなんだろ
-
ホウケンはまだ生きてそう 首とってないし 死んだ信の蘇生とギョウに向かう李僕を追いかけるのに忙しくてちゃんと死んだか確認もしてなかったよね
指を数本飛ばされたから戦闘は無理でも、意外なところで軍師にでもなって出て来るかも
-
目の前の敵将に苦戦して苦戦してから逆転勝利
60巻以上描き続けてまだ足りないのかよと思う
岳白で新たな体術表現出してきて感心したとかいう意見も見かけたけど
その後成長も何もなく新しく出てきたモブ将に吹き飛ばされるんだから・・・
-
ガクエイ瞬殺したのめちゃくちゃスカッとしたけどアンケートの評判悪かったんかな?
毎回無駄に苦戦しすぎや
-
>>161
思いっきり憎まれてる敵中に放置されては厳しい
描写こそなかったけど遺体は損壊されてるだろう
そもそもあそこまで刃が入って生きてたら何でもありになってしまう
描写がなかったヒョウの方がまだ生きてそう
始皇帝暗殺で入れ替わって影武者なんたらとか
一応後年の悪行の言い訳にもなるし
-
はい死んだw
-
新しく生えてくる将のほとんどがモブ顔で何人斬ろうが景色が変わりゃしねぇ
-
最初のころに李牧が秦が山陽をとったから詰みになるとかなんとか言ってたが
結局その後なんとでもなってんのが笑う
無限に湧いてくる趙軍だけで秦を簡単に叩き潰せるだろ
-
>>162
原にとってのキングダムの主人公は信ではなくリボクってのは読んでてよく分かる
-
>>152 >>153
まさにそれ。そういう疲労と飢えが極限に達してる状態で、体ピンピンしてる上にしかも作中最強キャラに
逆転勝利しちゃうとか、あまりのご都合主義なオチに却って白けた。
遺恨のある因縁の相手にトドメ刺したというカタルシスなんて皆無だったわ・・
せっかくの勝利に説得力まるでなし。やっぱり原は戦闘アクションを描くセンスないな。
-
>>163
その岳嬰で思い出したけど、コイツ仕えてた主人の慶舎が死んだ後、引き留めようとした部下の兵士を怒りに任せて殺してたよな。
他にもワレブとか呉慶とか媧隣と劇辛とか、つまらん理由で部下の兵士を殺してたな。
そういう描写はどうも胸クソだな。外道な桓騎でさえ自分の部下にそういう事してないのに。
-
>>163
あの時のスレは概ね君と同じ感想やったで
まぁこのスレは隔離スレみたいなもんやし、一般人はこんなとこには来ないから
ズレてるのかもしれんが
-
>>170
桓騎にも黒羊で自分とこの兵を大した理由なく殺す描写がある
-
バレ見たけど、やはりこうなったかというw
そして一点突破が来たかと!!
-
キャラの多さがいざという時の強さかな
尾平や昂でも何のイベントもなしに死ぬことはない
逆にモブキャラでは有名キャラの危機を救えない
-
ネタバレうざい
-
蒙恬弱すぎんか
-
蒙恬って雰囲気からして真正面から打ち合うキャラじゃねーよな
遊軍タイプっていうか敵の薄そうな部分を見つけては致命傷与えて即離脱して
混乱させるタイプ
-
バナージとかと戦った時も
真正面から打ち合うよりは、(格上の)相手の攻撃を予測していなしつつ、
反撃カウンターで重傷を負わせる戦い方だったしな
-
信と蒙恬とキョウカイと愛閃の位置関係どうなってんだ
-
相変わらず細腕の斬撃でスパスパ斬り刻まれる人体
-
>>179
方向感覚OK?w
左 愛閃
右 羌瘣・羌礼
中央 李信・蒙恬
-
ーー趙軍ーー
恬信
愛 羌
↑これが
ーー趙軍ーー
愛 恬信 羌
↑こうなって
羌
ーー趙軍ーー
愛恬信
↑こうなったのか
-
後続が続かないのに少数が突破したって
そいつら孤立するだけじゃん
-
火を起こすとか言って予想外の行動に出て最初は上手くいくもんが苦戦するってなんだかな
信の成長を感じん
-
錐型とかするんならせめてそのまま突き抜けてほしかった
錐型をとった意味がまるでない
-
それな
普通にいつもの横陣乱戦になっとるがな
で、バレはいつものキョウカイのチート雑魚狩りな
同じことしかできない漫画
-
ベタだけど細かい指示だしている下っ端、中級指揮官クラスを
見つけては弓兄弟が次々と射抜いていって
指揮系統混乱させていくだけでいいんだよ
信は思いつかないかもだけどキョウカイなら気づきそうなきもするけどな
-
作者含め千人将から一切成長してないからな。ずっと同じ事やってる。いつになったら気持ちよく敵の主力を楽々突破してくれるんだか
将軍だよもう。しかもかなり実績のある。モブ将軍なんてそれこそガクライすら倒せないほど軍としても成長してないとおかしいんだが?
いつまで秦にだけデバフかけてるの?
-
シユウの2人「弓で射殺すとか面倒くせぇ」とか
まあ弓兄弟がまともに機能するとアウトレンジで敵兵殲滅飛信隊楽勝過ぎて李信シユウ出る幕無くなると言うそれなら初めからそんなチートキャラ出すなよと
-
他の十級に比べても、弓兄弟は威力が異様よな
-
普通に錐型で突破して趙軍を乱して、李牧あたりに「さすが飛信隊、侮れませんね。ですが」とか言って対応させて、その対応によって生じた隙をカンキが突くとかでよかったのにな
-
弓兄弟いたらソードマスターヤマト形式で終わらせることも可能
存在自体が矛盾になり得るから早めに退場させた方がいいのでは
つながりのあった岳雷を救うこともなかったし
忘れられてる可能性もあるか
-
>>190
そうでもない
-
平地で敵の方が3倍多いという
こんな劣悪状況でも逃げずに侵攻続けるんだから
もっとなりふり構わず汚い手でも何でも色々やってくれ
-
青歌軍の幹部にはカタカナ名前の奴が何人かいるけど、そいつらって異民族出身なのか?
そういやカイネもカタカナ名前だけど、この女も異民族の出なのか?
そういう設定だとしても、その辺はあんまり活かされたり、掘り下げられそうな気がしないな
-
青歌将一覧
上和龍
将軍
自称「青歌一の剛将」
岳雷を一太刀で両断
楽彰
将軍
秦軍の「錐形の陣」に対して
同じ陣を当てる戦術をとる事を指示した指揮官
フーオン
五千将
モウテンの援護に回ってきた陸仙と相対
雲玄・雲慶
上和龍の側近
(現行の宜安戦に未登場の青歌)
袁環
宜安将軍
骨珉伯
ガン門将軍
カンサロ
将軍、狼孟に駐留している
(司馬尚を除けば)青歌軍最強とされている
ジアガ
将軍、カンサロ同様に狼孟にいる
過去にはオルド率いる燕軍を相手に
一人で百人の燕兵を葬った
-
ピンサロ、ジアガ以外は
名前がパッとしないんだよなあ
-
名前でインパクト出されても…
ただでさえポッと出オリキャラが大量発生してイキってる展開ばかりで食傷気味なのに
-
まあそれ言ったらいちいちオリキャラ増やすなって話でもあるんだがなw
ぽっと出キャラおおすぎ
-
出すからにはしっかり人気出るように書くか、かませ犬としてちゃんと仕事するかのどちらかしかないのにな
かませ犬のくせにかませ犬の仕事しないで人気キャラ候補かのように振る舞うからムカつくんだわ。気持ちよくやられろや
水戸黄門のお裁きターンで小物に一ヶ月粘られたら大量の苦情くるわ
-
またキョウカイに無双させて打開する展開か
このパターン今までに何回やったんだよ
-
キョウカイも大概限界越えますた芸人だよな
ガチで寿命削ってたら見直すけど
-
抜いたら勝ちみたいな空気だけどカンキ本軍は総攻撃受けてるし兵数が違いすぎ
敵将何人か討ち取ったら帰ってくれるん?
-
そもそもこの規模の軍同士で最初から包囲された状態で開戦ってありえるんかね
-
さすが対雑魚兵だと完全チートのキョウカイ様
大将クラスだと弱体化するんだけどね。まあ信がいらない子になるからな
-
信が雑魚兵蹴散らしちゃいかんのか
-
逆にいまだに名有り武将はリュウトウとかいう雑魚しか討ったことないからなキョウカイ
-
今さらキョウカイつえーってのもなあ
ワレブにフルボッコのインパクトが強すぎる
-
李牧さんあんた開戦後のトラブル何も想定してないんじゃ・・・
-
まあ雑魚は蹴散らせるがボスには勝てない方が筋は通ってる
信の表現の方がおかしい
-
これはリーボックによる
「わざと負けます!宜安に誘いこみましょう!」展開もありうる?
-
キョウカイが血を吐きながら文字通り単騎で目の前の敵陣だけ抜けたけど、何が変わるんだ
これ抜けたところでまだまだ敵が秦軍を包囲してるけど、それも単騎で抜けちゃうの?
-
アレだけ敵兵居たら倒しても倒しても次かは次へと湧いて出てくるし敵の背後からとか取ろうとしてもその背後を攻められるから反転とかは無いかと
てことはそのまま自隊だけ突進して局面打開するつもりなんだろう副将の行動の対比にもなってる感じだし
-
ちょうどいいタイミングで王翦が遅らせてた援軍が来るとか
一点突破がなかったら趙軍に対応されてた等の理由付きで
-
ワープ使うから大丈夫なんだろ
誰をターゲットにしてるか知らんけど
-
王センはまだ来ないだろ
最後は負け戦だぜこれ
-
飛信隊で火を起こすぞぉ!が王翦の援軍でなんとかなりましただったら草
-
いやそれ以上に何も出来ず散々やられて王翦の援軍に救われるとかだと桓騎なんなの?ってことに
-
その先にあるのは秦軍大敗
負けるのはカンキとその配下だけじゃないぞ
宜安に行った連中全員だからな
しかもここで王セン敗北なんてことになったら
翌年更に連敗は免れなくなるからな
王センが出来るのは逃げ帰ってくる飛信楽華の救助だけ
というかそれすら出来ない可能性まである
-
もう話が雑すぎだろキングダム
こんなにどんどんダメになることあるか
-
読者の期待を上回る展開が拗れて読者が予想するような展開にはしないってなっちゃったみたいだよなあ
正直真っ当に信とか史実キャラが勢いで活躍してるだけでも遥かにマシなのに
-
「止めを刺せ」「ふっ」じゃねぇよ
大将討ち取れば勝ちのキングダムルールで何余裕ぶっこいてんだ
-
包囲網の一角を突破して撤退ルート確保のために
今頑張ってるならアツい展開なんだがな
殿は信でセンゴクの金ヶ崎の撤退戦を超える
古参が体張るアツいシーン見せてくれ
-
登場人物はルールを認識する事が出来ない
それが原大将軍の取り決め
-
ぽっと出のホモモブの過去話なんかどうでもいいんだよ
最近オカマ優男の区別が全然つかないしこんなのは一刀両断で消えてくれていいのにまだなんか粘る気満々でうんざりする
とにかく上から目線で見下してくる余裕たっぷりの強大な敵にズタボロになって悲壮感たっぷりで挑むマンガになっちまったな
-
フーオンがあまりに顔描きわけされてなくて
信の兄弟説出てるの草
-
一般兵がびびって攻撃できなかった描写ってホウケンぐらいか?
信とか見た目はしょぼいけど
一振りで人間真っ二つにする化け物なのによくみんな襲い掛かれるよ
-
信がガクエイ瞬殺した時なんかは一般兵がびびって近付けなくなったりした
ポッと出の敵に対する信にはああいうのが望まれてるのに毎回読者がどんなに嫌がっても外してくるの謎
別に苦戦させてもいいが相手の格とキャラをそれなりのものにしろってそんなに難しい要求なのか?
-
まあワレブに類するキャラ用意しろってなると
もう司馬尚だけになるだろうしな
-
ワレブキャラはもういいよ…
真っ当に用兵が巧みなキャラにしてくれ
-
>>228
読者っても、このスレなんか隔離スレだから
一般読者なんてここには来ないぞ
-
アプリの方とかではこの展開とか絶賛されてるのか?
-
>>231
信にやたら苦戦させるなってのはもうそこら中で言われてる感想だよ
ここしか見てないなら知らんのかもしれないが
-
キョウカイは突破したけど変な空間があるから
弓隊でも構えて待機していて欲しいけどな
-
今週の最新話読んで吹いたわw「灼熱の愛閃」とか何なんだよ?このバトル系少年漫画じみたイタい通り名は?ww
完全に厨二病丸出しじゃねーかw今時少年ジャンプ漫画でさえ、こんなこっ恥ずかしくてクッサイ通り名なんか
キャラに名乗らせないんじゃないのか?
原は本当に頭カラッポだと思う。原は一体どの年齢層の読者を意識してんだ?
青年誌のヤンジャンで連載してる以上、『キングダム』は青年向け漫画のはずだろ?
なのに少年漫画くせーガキッぽい描写ばっかでゲンナリさせられる。
-
李牧や司馬尚に苦戦するなら文句もそう出ないだろう
司馬尚の部下の部下相手に吹っ飛ばされるとなると
話数稼ぎのための弱体化かよと思ってしまう
-
抜けたところでって感じだな
李牧は準備に半年もかけてるんだからそんなの想定内だろな
-
これから李牧誅殺までずっと李牧ターンなんだが
邯鄲攻めまでにキョウカイを将軍まで昇格させないとだしな
-
今週も武将の一人も倒せず雑兵に押し込まれるパターンか
こういうのは1話で済ませてくれんかね
-
羌�藍いつも目から血が出てんな
-
礼は祭くぐった蚩尤といってもダメやな
やっぱ呼吸制限ない幽連が良いわ
https://i.imgur.com/VajLAtd.jpg
https://i.imgur.com/gR5tpUf.jpg
-
今週読んだ
ポットデ将軍の手下にいいようにボコられる信をみて目眩がした・・・
こいつに負けたリンコ慶舎超峩龍ワレブ岳嬰大仏etcが不憫でならんわ
-
>>242
信は公式でムラがあるキャラ(公式武力にプラスアルファがある)だから仕方ない
-
やっぱワレブさんはスゴイよな
もし信や蒙恬がワレブなら趙右翼速攻壊滅やろ
そんなワレブを上手く使えなかった李牧さんさ
-
>>241
怪我なし冷静我武
>答えあり協会
>テンションMAX信=協会妹分蚩尤
>怪我あり我武
>コチョウ配下=青歌将軍
>王賁
>通常信
>蒙恬
強さ的にはこんな感じかな?
-
>>235
まあ現実でもホワイト・フェザーとか白い死に神(ガンダムではないぞ)、赤い亡霊といった人いるからな。
自分で名乗るのはどうかなとも思うけど。
-
相撲の元横綱の朝青龍は
自分で付けた二つ名を
夜のお店のお姉チャンたちに呼ばせて上機嫌だったらしい
なお、二つ名で呼ばないと途端に不機嫌になったそうな
-
何か、趙攻略編って意外と長引きそうじゃね?
ここら辺序盤で長引いてたら早期完結難しそうな気がする
作者だって次の作品への意欲もあるだろうし、ある程度テンポ良く行きたいはずなんだが
-
たまには陣形とか出してみるか〜せや、錐型で敵陣突破とかカッコええやん!
でもただ抜けたらつまらんしなぁ、敵も錐型でぶつけたろ!
いつも通り信は苦戦させなあかんからな、もちろん敵と戦うために止まるで!
でもなぁ錐型したのに誰も突破しないのはあかんか、とりあえずキョウカイ一人だけでも突き抜けさせとくか!
-
>>245
キョウカイ最強神話はワレブ戦で潰えた
信と同じ条件なら勝てたとも思えんし
-
なんか錐型の意味があったのかとまあ中央に敵味方の主力が終結したから左右が薄くなって結果単騎で抜けたと言えるか?
これから反転して敵の背後を襲うすると趙兵がそうはさせじと集結するそこを桓騎が!とか言う感じになるのかな?
-
というかそもそも錐型に錐型をぶつけるってのが頭悪すぎてな…
-
2ヶ月くらい読んでないけどそろそろ李牧死にそう?
-
来週は愛閃がフーオンぶち殺すな
なんか顔が信と被るし
あの世で陸仙と酒でも飲むがいい
-
>>253
これからは当分李牧のターンやで
-
敵将に苦戦しなくなって最初から相手を見下して
余裕ぶった態度を見せるようになった信がフーオンなのかなあ
正直こんな奴よりはどんな相手にも苦戦して頑張る方が好感度高い
趙側というか青歌の連中がどいつもこいつも相手をなめてて悲壮感が全くない
趙滅んだらただでは済まないよ
青歌だからノーカンなんて通用しないだろうに
-
>>252
まぁ錐型に錐型をぶつけた戦いがモンゴルと大陸の間であったことはある。
負けた大陸側の記述で「アイツラヤバすぎワラエナイ…」ぐらいしか書いてないし、よっぽど前攻、または前面突破力と耐衝撃に訓練、装備が充実したキチ.ガイ軍じゃないとやらない作戦だろうがなー
-
愛閃が蒙恬の元に仕えた理由が雑で笑ったわ
原ちゃんもうテキトーにしか描けないならさっさと完結させろよ
-
錐型の一番屈辱的な破り方は同じ錐型でぶつけることですってイキってた将軍が「なんだこの尋常じゃない勢いは…」とか言いながらあっさり信に突破されてついでに瞬殺されるくらいの展開の方がギャグだけどいいわ
-
>>257
それ、やられた方はたまったもんじゃないな
少なくとも、二度と戦いたくないってみんな思う
-
岳雷死ぬ意味あったんか?意味のない描写多すぎだろ。
-
つか陸仙五千将ドヤッでちょっと期待したのに愛閃に良いとこ取られて悲しい
-
愛閃が蒙恬を救いに来て抱き起こすコマ
縮尺おかしいだろ
蒙恬が子供サイズになってお姫様抱っこされてるwww
-
蒙恬って体格は信とほぼ変わらんはずだよな
-
久しぶりにアニメ一期見てみたけど、今の趙軍の武将より趙荘の方が遥かに優秀だと思う
少なくとも軍の指揮官としては
今は敵味方問わず出て来る奴等殆ど猛将寄りの匹夫ばかりじゃん
-
秦側の戦い方が1人1殺すらできてないんじゃないかっていう体たらく
最初の一陣ぐらいほぼ無傷で倒せよ
なにいきなり味方の5000人将が半死になってんだよw
-
王賁がいないから蒙恬に瀕死芸やらせてるのか
-
この瀕死芸役、当番制だろうな
コチョウのシナリオ考えてる時に思い付いてたろうな
-
ろくな外科医療もなく、輸血や感染症対策もない時代なのに
毎度毎度、指揮官が重傷を負うの止めろよな
-
>>243いくらなんでもムラがありすぎじゃないですか?
-
公式では一応、94プラスアルファだっけ?
最低94あっても、モブに止められるんだな
-
抜いたァてサッカーでもやってんのか観戦モブやめろ
-
キョウカイ隊が抜けたならわかるけど後が続いてる感じもなく一人で抜けただけなら意味ないよな
流石に次週は隊ごと抜けてるようにするんだろうけど一応頭悪くない設定だったのになぁ
-
ターゲット次第、行動次第だろな
まああんま期待出来ない
-
目の前に李牧でもいないと意味がない行動だな
もしくはこのまま単身逃亡でもするなら
-
錐型に錐型をぶつけたら落馬した奴以外は敵味方両方突き抜けるんじゃねーの
-
最前の騎馬以外は
前の馬や兵士が倒れてる隙間を縫って突進しなけれはいけない
朱海でも間を縫って行く描写がある
-
また限界超えてしばらく寝込むみたいな話になるのか
ワンパターンいい加減飽きた
-
勝手に一人で突出してくる将なんて格好の的なのに
集団を動かすのが将なのに集団を置いて突っ走る将なんて迷惑でしかない
-
こ、これから桓騎が動いて大逆転するはず
-
今信達がやってるとこはわかるけど
「それが成功したからどうなるの?」っていう
展開の広がりがさっぱりわかんねーモヤモヤ感
錐陣形で一気にぶちやぶって敵の対応が追い付かないぐらい
暴れまくって何かするならまだしも
立ち止まった瞬間秦達の策は失敗なのに
突進し続ける意味がわからん
敵の後詰が余裕で対応出来る時間が生まれた以上
退くしかないだろw
-
一番最初のモウテンの判断は
「今の位置に留まってはダメ」って事と
「この趙の包囲網から脱出しなければ」って事で
この判断自体はその通りなんだが
今秦側がやってる戦ってのが
モウテンのこの最初の判断にどう結びつくかの説明無いんだよな
敵将討てば勝利のゲーム脳ルールがキングダムのしきたり()みたいだが
今回はいかに脱出するかだから
敵将は別に、必ず討たねばならないって訳でもないんだよなあ
-
退却の指示というか、状況変更させる戦術指示すら出さない総大将カンキさん
株が下がりまくり
-
本来敵将なり部隊長なりを倒したらその下の位置にいる人が上がっていくから余程のことがない限り組織は弱体化してくはずなんだがな
それなのに趙は倒せば倒すほどパワーアップしていくからわけわからん
老害が上でのさばって有能な若手が活躍する機会がないとかそういうわけでもないのに
-
リーボックも敵の想定外の行動をぼーっとみているだけだから互角の勝負だぞ
-
趙の目的は分かりやすく秦軍を壊滅させるだけど、現時点の秦の目的は何なんだ
包囲からの脱出撤退なのか、趙軍を打ち破ってギアンの占領なのか
-
ここ抜けても宜安にまた別な戦力いる可能性あるってのがな
-
信が右翼放棄した時点でカンキは持ち場放棄で処する事が出来るからな
でも信は武功で相殺だぁって感じで敵将討ち取る事しか考えてないだろう
カンキが持ち場放棄した罰として殿命じて
古参が散っていく撤退戦が見たいんだがな
ヒョウコウの元部下には最高の見せ場だったのに
-
>>285
優勢状態でそのままの勢いを維持するのと
本陣近くまで攻め込まれて全体的に全箇所で劣勢で傍観してるのは
全然互角じゃないけど、頭大丈夫か?
-
矛使いは、ゴツイ、デカい
槍使いは、ややシュッとしている
弓使いはシュッとしている
-
ネタバレスレに誤爆してしまった
つうかガクライ死ぬ意味あった?
そこからの回想と、普段適当なガロが激昂して仇に向かっていったのに
何故か信がそれ以上にキレて横槍入れる展開(以降ガロ退場)、でも信は結局もたもた
走行するうちに場面展開してモウテンがオリキャラ相手に瀕死
駆けつけた職場放棄のショタホモ副将が自ら通り名を口上
付け足すと位置関係はよくわからないけど、どっか離れたところで
キョウカイが血涙流しながら、弓で射殺されてもおかしくない位置に孤立しながら敵陣突破
原先生雑すぎませんか
-
>>187
リンコ相手にそれ(指揮系統つぶし)
できてなかったっけ
-
今頃オギコがお頭の命令で
趙北部に棲みつく野盗どもを集めてるんじゃね?
趙の悪政のおかげであっという間に10万人くらいリクルート
一気に外からリーボックにぶつけると
-
>>285
兵力で大きく上回ってるから小細工必要なしという判断はある
でも朱海平原では失敗してるしなぁ
-
灼熱の愛閃か
キョウカイも飛信隊の女副長以外になんか呼ばれそうなモノだが
-
既に守備の李白と万能の公孫龍とかがいるからな…
あと隠れた名将も
-
趙葱・顔聚
「訓練と秦軍の研究なら経験があります助太刀しましょう」
-
>>296
怪鳥王騎とかな
-
山界の死王
楚の巨人
ジュウコカルテット
趙の拳人
-
オウキはココココとかよくわからん口癖が鳥ぽいからなんかわかるけど
灼熱って赤い鎧とか赤い髪とか
刀が人間の油まみれで斬ったら燃えるからとか
灼熱具合は何から連想したのか
-
>>299
はいはいアホか
-
蒙恬ファンの腐女子夢女子には大好評みたいだな昨日の回は
ああいう人たちが単行本グッズキングダム展などで金を落としてるんだから
作者が目指す方向性は合っているのかもしれない
-
>>301
これが原の現状だからなあ
-
敵陣を突破するより敵将を打ち取ったほうが手っ取り早いだろ
蚩尤に敵将ぶつければいいじゃん
-
それを言ったら弓矢兄弟を信とキョウカイで守りつつ狙い撃ちしてればいいじゃんになっちゃうから…
-
弓矢兄弟、この戦線に加わってるか?
全然姿見えないな
-
あいつらはチート過ぎるので國に帰らせた
-
アイセン確かに腐女子受けしそうだなあ
この漫画に腐がどれだけついてるか知らんけど
-
>>302
えっそうなのか
蒙恬ひとつもいいところなかったし重傷でもう挽回の機会もないのにか
腐女子の思考って分からんな
-
腐女子ってそんな関係じゃないところを無理やりそういう風にこじつけるもんだと思ってたからあそこまで狙った感じの関係のやつは食いつかないかと思ってたわ
-
蒙恬これまでの戦で敵将の首こそ取ってないが秦軍勝利につながる地味な活躍してたのにな
-
悟空とベジータが組んだのにサイバイマンにやられてるって感じだからな。意味が分からん
普通ライバル同士組んだらある程度は無双するだろ。それこそリンコの時みたいに。あの時はリンコのが格上だったから最終的に止められるのも納得するけど今なら信が敵の将軍二人くらい相手してもおせるくらいの格になってるだろうに
原じゃなけりゃ前話で信とモウテンがそれぞれ敵将倒してるよ。ワンピースで鼻くそ爆弾とキロキロがルフィとゾロにワンパンされた時みたいなのが読者は見たかったのに
-
なんで主人公をカッコよく描かないんだろうね
朱海平原だっけ?カッコよく檄飛ばして将として一皮剥けて、
こんな感じで楚戦まで行くんだろうなと思ってたんだけど…
-
信を強くしすぎちゃったから、今更どうにもならない
悟空の例で言えばクライマックスまで戦闘に参加できないようにするしかない
信は将軍なんだしそれでいい気もするが
最前線に立つスタイルなのがそれも難しくしている
-
弓矢兄弟申し訳程度に1コマだけちっこく撃ってるのなかったっけ
>>308-310
好評なわけねぇだろ馬鹿だな
-
弓兵なら信や蒙恬がいる先頭じゃなく後方やろ
後方ならそりゃ場面に出てこないの当然
-
前衛後衛などの部隊を配するのが適切かなんて考えれるならもうちょっと戦まともにかかるだろうな…
-
久しぶりに前の巻読み直してたら
34巻の蒙ゴウさんの危篤に蒙毅がいないんだけどどういう事?
蒙毅って確か蒙恬と同じく蒙ゴウさんの孫だよね?
-
悟空を栽培マン相手に苦戦させるのは無理がある
ようするに終わらせたくないんだろ
2作目が当たる保証もないからな
今アニメでやってるガイモウからホウケンに勝つまでは
戦う敵将の強さも苦戦するのも自然に思えたんだが
-
所詮、キングダムだけの一発屋なのは
ジュウコからの虚無っぷりみたらわかるからな
-
>>320
だけの一発屋…ワンピースの尾田と同じだな
調べたら2人とも九州で1975年生まれ
-
ホウケンに勝ったのがおかしいだけで他はそれまで通りかもしれない
ガイモウにもギョウウンにも負けかけてたしチョウガリュウとかケイシャは武力自慢のタイプじゃないし
-
もう一生遊んで暮らせるくらいの貯金はあるだろ
-
儲けれる所まで儲ける
金持ちは金を稼いではならないなどという決まりは無いからな
-
鬼滅の刃や進撃の巨人がテンポよく綺麗に終わらせたのとは対照的ホント、グダグダで見苦しい
この脳筋バカ漫画、作者の自滅でストーリー破綻しまくり、詰んでる
-
それはそうと65巻の表紙もう見たか?
https://pbs.twimg.com/media/FUUoE_FUEAApJZ0?format=jpg
-
龍帥の翼も次で終わりそうだな
-
元の愛人もこじるりもどっかいってしまったし
まだまだ足りんだろう
-
おまえいつの時代の話してんだ?
とっくに籍いれてるぞ
-
>>323
多分億単位で貯金あるので人生イージーモード
前に対談でアニメのロイヤリティについてチラッと触れてたけど
今期のまえまででグッズ含めてかなりの収入はある
-
億単位ってか数十億はあるでしょ
コミックだけでも8700万部だぞ
-
こりゃたまらんは
マンガなんて適当でええやんってなる
-
8700万部印税50円だとして43億5千万円
その他グッツ等諸々足してそこから税金引かれてる
税金対策もしてるだろうからそら相当だよな
でも2020年だっけ?に離婚してるから
財産分与で資産半分持っていかれてるぞ
それでも残り十億以上あるだろうけど
-
他人の懐具合なんてどうでもいい、金持ちになっても創作活動が衰えない作家や漫画家は沢山いる
手塚治虫も最期の言葉も仕事がしたいだったそうだ
-
映画もあるしな
-
正直、金で有望な若手雇って原監督はノータッチのが確実に面白くなる
-
何も持ってなかった信が頂点まで駆け上がっていく間は面白かったんだが・・・
金稼ぐだけなら面白くする必要はないし楽して稼げるならそっちの方がいいんだろ
内容を何倍かに薄めて引き延ばして収入維持できる道を選択したということ
-
とは言え信は名前こそ李信になって将軍にもなったけどとてもじゃないけど天下の大将軍にはほど遠いんだけどなあ
本能型として大成した訳じゃないし頼みの武力も不安定で今はモブ兵に苦戦中王騎やヒョウコウがモブ兵相手に苦戦とか考えられない
-
>>320
怪鳥死亡、レンパあたりまではメチャクチャ面白かったのにね(´・ω・`)
合従軍とリョフイイイのところまではまだ良かったけど
そこから先は最低を更新し続けてる(´・ω・`)
-
つーかくだらない引き伸ばしとか苦戦展開しなくても統一まで描くなら普通に生涯かけてやる仕事になりそうなのに
-
横山光輝は殷周、楚漢、史記、三国志、水滸伝と漫画にしてるし高々始皇帝の統一だけで生涯かける長さで描くのは流石にまとめられてない冗長な作品ってだけでは
-
アニメ化とか映画化とかされていないような漫画が引き延ばしするのは
わかるんだけどな
これだけ稼いでるのにどうでもいい部分をダラダラ引き延ばす意味がわからん
リボクがまだ様子見ていて動いてもいないし
右翼放棄されたところはどうなっているかも描写してない
野球でいえば1回の攻防ぐらいのレベルだろ
-
まぁ、かぐや様の作者が優秀な編集の条件は人気作品を終わらせない事って皮肉ってたあたり、
作者の意向もあるだろうけど出版社側がそう仕向けてるのもありそう、グールとかも最後酷かったし。
キングダムもこれだけ大きな作品になったんだし統一まで綺麗にまとめて、
六将時代や以前やった昌平君、李牧みたいな人気キャラの過去を描いてほしいなって。
そう思ってた時期もあった、もう諦めたけど。
-
白起が本当に戦犯すぎるな
大量に埋めたせいでそりゃ時間が経てば収穫期が来るんだからこうなるよって例
-
キングダムはどうなんだろうな
個人的には編集の意向で引き延ばしてるっていうより作者が思いついたことあれこれ入れようとして進まないような感じがするけど
売れて編集も口出しできなくなって好き放題に書いてる結果じゃないかと思ってる
-
さすがに深夜とはいえNHKでは、ガイモウの揺れる天幕シーンはカットされたか
-
敵味方どのキャラにも人生がありドラマがあるのは分かるんだが、取捨選択することなく全キャラのエピソードを全部描いてるように見えるんだよな
ここまで長くなってキャラ数も膨れ上がってるのにそれをやる愚
だから主軸の話は進まないわ出てくるエピソードはなんか似てるわで悪循環極まってる
-
全てのネームドモブに悲しい過去・・・
-
>>340
それな
引き伸ばしとか主張する奴が定期的にいるけど
多少ペースあげたところで原の寿命より先に描き上げられるか微妙なぐらいなのに
-
キャラとキャラとの関係性って積み重ねだからいきなりクローズアップして回想とかされてもそこまでインパクトないんだよな
オウキとかヒョウ公とか松左とかはちゃんと信との関わり合いが描けていたからやられた時のエピソードがグッとくるのに
-
灼熱さんなんて何の思い入れもないからな。ガクライだって別にない
そんなに感動させたいならつまらない戦闘じゃなく日常パート描いとけ。これじゃつまらない戦闘で死んだマヌケでしかないぞガクライ
-
まあ岳雷は実は信とこんなエピソードがとか後付け出来んこともないが
蒙恬の顔を何度か見かけただけで忠義を誓ってる灼熱には草不可避
これで感動できる奴が羨ましい
-
>>347
取捨選択めちゃくちゃ下手になったよな
昔はその時の主要な将軍と信のエピソードに特化して絞って他は簡素にやりつつ脇キャラもうまく立ててすごかった
今は主人公に関係なくA将軍のところの隊員aやbのエピソードいちいち作って視点があっちこっち行ってグダグダ散漫長期化
そのくせ大してキャラも立ってないという
-
殿で誰かを守るために討死とかなら感動するかも知れんけど今回の岳雷は「この敵はこいつを一撃で倒せるくらいの武力がありますよ」って言う指標のために雑に扱われてるだけだしな
後付け回想入れるくらいなら前もってエピソード挟んでおけばええやん
-
ぶっちゃけ岳雷は楚攻めの時に死ぬリストに入ってると思ってたから趙攻めで死ぬとは思わなかった
-
>>344
中国で製作されたドラマだと最大の要因を兵糧問題にしていたな
捕虜を抱えながら作戦は続行できない、でもずっと敵国に遠征状態で本国にも余剰の兵糧なし
で、いろいろモメて、侵攻は続けたいけど泥かぶりたくない昭王が現場に丸投げ
白起がキレて「だったらやってやらあ」となり、以降白起と昭王の関係がこじれるみたいな
これはこれで面白かった
-
秦が他の6国を統一していく話なのに李牧をラスボスのように描いて、完全に秦vs趙の漫画にしてしまったのが1番の失敗だろ
もう趙以外の国はモブ敵の集まりみたくなってるし
-
むしろ、リボクが主人公になってるわ
-
李牧を失った趙は、翌年、嘘のように敗北した
これでいいぞ
-
王騎不意打ちで殺したあと即座に北に戻ってここで再登場とかしてれば同じ戦場でも李牧の期待感上がってよかったのにな
-
そしたら功績ある李牧を閑職に追いやるカクカイと趙王って演出もできたのにな
おかげで物語の辻褄が合わなくてヘイトを向けたい二人が真っ当な人間になってしまった
-
いや、真っ当なキャラではなかった
でも李牧を邪魔してヘイトを稼ぐキャラとしての役割は半減してたと思う
まぁただ固定スレ民しか来ないここではネタ的に人気あるカクカイさんも
某誌のアンケートでは嫌われキャラのランキングには入ってるからまぁ
-
李牧は2030年くらいまでは負けんだろ
原が50歳になるくらいまでは負けん
-
今24年くらいの感覚だったわ
原が50になるのと趙の滅亡はぜってぇ原の50のお祝いの方が先
-
原の還暦と楚の滅亡は還暦の方が先
キングダム後の項羽と劉邦とかないない
-
趙のあとの燕も展開的に無視できんというか長くなりそうだもんな
キングダム以前の始皇帝絡みではもっとも有名な荊軻が登場するし
荊軻は今でもソシャゲとかで知っている人多いだろうしスルーはできんだろ
たとえ荊軻の扱いを最小にしたとしても燕攻めは史記で李信、王賁が大活躍の箇所だしなあ
-
秦ってどこの国と戦ってもまともに勝てそうにないのになんで合従軍に勝てたの?
-
秦は一応主人公チームなんだから、秦の魅力を引き立たせるために趙は将軍や兵士がにょきにょき生えてくる
そう考えると、原センセの手法も評価に値するのではないか?
-
>>349
そりゃ引き延ばし以外のなにものでもないしな、実際
-
>>349
まあこの趙に偏った感じだと年表で済ますようなレベルの国をいくつか用意して統一しました信は大将軍ですはい終わりあとは知らんでエンディングにする気なのかね
-
もっと横山先生を見習ってぱぱっと戦争終わらせていかないと
-
1つの軍につき1人の将だけにすれば普通に話進むのに
あとは全員モブ兵で将に率いられていくだけ
やたらキャラを増やすのが遅延要因のひとつ
-
色々大出費したので
まだまだ稼ぐ気マンマンですな
先生!
-
>>357
ま・・・まだ項燕いるから・・・
-
オリジナルの物語と違って流れなんてほとんど決まってるのになんでこんなに辻褄が合わないようなストーリーになってしまうのだろう
-
信の楽彰ドゴォの表情で
M1グランプリ優勝できる
-
史実の大筋から離れられないってだけで
イコールイフ展開やりません、じゃないからな
ジュウコとかイフりまくりで
それで面白いならともかくずっと引き延ばし塩試合の虚無だからな
-
リボクもカンキも動いていない緒戦の前線の小競り合いで
5000人将が重傷でモブ2人の回想入れてさ
ダイやのエースかよ
-
趙は廉頗亡命後は大軍を率いられる将軍がいないって話だったのが作中時間的には10年ほど前か?
まあ実際10万人規模の軍を率いる将軍ってことだとまだ名が知られてなかった李牧と司馬尚だけだったのかな?
コチョウ、チョウコツは当時から名は知られてただろうけどその器ではなかったってことで
コチョウよりも評価が上だったはずの楽乗はどこ行ったんだろう
-
楽乗さんは他国へ亡命
-
>>359
そうならなかったら予想外なんだが
李牧いなくなった後の趙相手にもグダグダ苦戦しそう・・・
遠慮なく苦戦からの逆転勝利描きまくれるし
李牧の株が大暴落の予感
-
新刊表紙リボクかよ
これ作者主人公より好きだろ
さっさとカイネの夢実現させてあげてくださいよ
-
始皇9年38巻 始皇14年65巻 趙滅亡始皇19年92巻? 長いな…
-
ジュウコ編は
開幕から容姿地味な4人のお披露目シーンで
下半身露出のアホキャラが数人
そっから実戦になると悲しみ補正で異常な強さ
結果蒙武が株落とした印象
展開が最近にしちゃ早かったからまだマシだけど。まぁゴミだよね
-
ジュウコってロクオミが死んだ以外は特に何の被害もなくただ城一個落としましたー魏と共闘しますーってだけだからな
2,3話くらいで終わらせて欲しかった
-
ロクオミって死んだっけ?
-
ロクオミは毎回死んでる
-
もう覚えないわ
-
意外と最近テンポ悪いよな
-
バレのキャプチャーが3枚出たけど
信よいいんだよなこれでw
-
上和龍殺せたかなこれ?
両腕の1人は弓矢兄弟がぶち殺したみたいだが
-
>>381
既に趙軍大防衛線でやらかしとるやろ
朱海での決戦に負けて将軍も多く失って李牧もいない趙を攻めあぐねるタンワ桓騎王翦飛信楽華玉鳳連合軍
-
さんざん言われてるけど、ワレブぶっ倒したんだから敵なしのはずなのにモブ将に苦戦しすぎてる
-
ほんの何日か前まで矛が重すぎて使いこなせないとか言ってたのにワレブに勝ったのがそもそもおかしいんだろ
大仏戦でもまだ矛が重いからスピードについていけないとか言ってたし
-
ワレブ戦は死力尽くして本当に一回死んだから…
-
ワレブ戦はキョウカイが少しワレブ削ったけど信も土雀の副官に腹やられてたし何日も戦って消耗しきってるなかでの霊を憑依させる最終回みたいな主人公補正かけて勝った参考記録や
それでも今更6将級以外に苦戦するのは不自然なくらいの戦績と実力だとは思うが
-
ワレブ勝てたくだりは、マンガ演出的には別におかしくはない
大仏からの趙側の設定の盛り方がおかしい
-
朱海平原の傷とか大仏戦の傷とかが癒えてなくて万全ではないとかでもあればまだ武力的苦戦の擁護のしようもあるけど毎回全快してるからなぁ
後遺症間違いなくあるレベルの負傷具合なのに
-
>>391
しぶといよw
てか誰だよまた・・・。
-
弓兄弟活躍なら叩きにくい
というより穴を一つふさがれたか
忘れたころに出てくるなら敵も無警戒だろうし
-
とうとうキョウカイも将軍の首をとる感じかこれは
-
>>401
とうとうも何もキョウカイは既に将軍倒してるだろ…
-
リュウトウだっけ?
まあそいつ以外でもどっかでモブ将は倒してるだろうしな
-
>>402
あ、そういえばそうだったw
-
>>397
俺もどっちかというとそっちだと思う
ワレブ戦までは強さの設定も一定の一貫性があったがワレブ戦以降ガタガタになった
-
雑魚狩りのシユウからついにランクアップするのか
劉冬の時はお得意の暗殺すら失敗して撃退されてたからな
-
まあ俺つえー描写もない奴の後ろから出鼻をやるのは広義のモブ将狩りと変わらんだろう
-
というかここではモブ将しか狩れないだろうな
信あたりでさえ怪しい
-
実は猛将とか?信の目の前でキョウカイ斬られたりして
-
昌平君って総司令のポジションなのはわかるけど
前線に出さないのもったいなくないのか
昌平君が指揮して一軍率いた方が安定する組み合わせとかありそうなんだけどな
全体の流れを把握するのに宮内にいないと駄目なのか
そこらへんは武力0軍師とかに任せれないもんかね
-
任せてどうすんの
負け戦なのに
-
信隊に気を取られてうっかり桓騎見失ってました。なんてポカしないでくれよ李牧さん
-
>>410
秦にはカクカイさんのような有能な文官がいないから
総司令が前線に出てしまうわけにはいかないんだよ
-
昌平君なんてボック並に無能な奴なのに前線出てきてもなんの意味もない
こいつの立てた戦略は尽くが破綻して全てが現場任せだぞ
カリョウテンや蒙毅みたいな顔芸無能軍師を量産するしポケモン集めだけは得意なボック以下かもしれん
-
キングダムは戦略という戦略は全て
破綻してるのがデフォなので
それは失点にはならない!!(光の儲脳)
-
練りに練った大戦略をうたっておきながら列尾調べてない、鄴調べてない、城の数間違えてる、犬戎の存在知らないだからな
いつものボードゲームで遊んでるだけでしょ
-
秦だけじゃなく七国全部こうだろうからな
原大将軍のクソマン◯気持ち良すぎるだろ
-
昌平君の武力は蒙武級だっけか?
統一まで時間ないんだから前線でりゃいいのに
-
ここまで昌平君の策叩きが何度かあったのに
出撃した所でどうなる訳でもない
精々ザコ狩り乙だの足手纏いだの言われるだけ
秦連敗するからね
対韓決着まで出番無い
-
幼少の頃はとかじゃなかったっけ
さすがに今蒙武級ならぶっちぎりで六将でしょ
-
いずれ昌平君と蒙武を一騎討ちさせるから
同等の武力がある設定にしたんだろうな
いろいろ無理があるけど
-
昌平君の今の武が蒙武級かどうかはわからないけど知力は誇張なく蒙武級なのか?
-
そんな心配しなくてもその話描く頃には原はこの世にはいないだろうにな
90くらいまで現役で今のペース維持したなら描けるかもね
-
ONE PIECEの最新刊は103巻!!
キングダムはまだ65巻!!
まだまだ余裕だろw
-
公式ガイドブックだと、蒙武が99で昌平君は90位だった気がする
-
個の武なんかあってもしゃーない
現にmobさん見ろよ
ジュウコ編どうだった?
これが父の背中だ()
-
今更だけど乱戦の中で弓ぶっ放すってかなりリスキーだよな
-
楚戦はもう諦めた
無理だろこのペースで
蒙武と昌平君のくだりは短編があるからまだいいけど信の飛信隊の大敗は読みたかった
-
ベルセルク復活!やったぜ!ハッキリ言って全く進まなかったウラケン時代より、森恒夫監修で精鋭チームで再起動の新ベルセルクの方が期待もてる
キングダムも作者より東京時代のアシや編集者で描いた方が名作に成るんだろうなあ
-
ベルセルクはいいよな
後の展開に期待持てるんだから
こっちは原作者の健康面変わらずで
あとは最近になって籍入れたってだけ
生きてるのは生きてるのに後の展開にまったく期待持てないからな
-
冨樫も描き始めるみたいだしワンピースはようやく最終章か
何か流れ来てる?
-
>>427
十弓連中ですら、高台に登るか高台を用意(もしくは部下に空白地帯を用意させて)して弓撃ってるのにな
-
キングダムは展開分かってるんだし別にいいじゃん
-
白麗は避けられて味方を撃ち殺してたけど、別に気にもして無さそうだったな
-
キングダムは次週で年表エンドでもかまわん
-
ガッツが森風の面長キャラになったら笑ってしまうんだがまあ頑張って欲しい
-
>>431
実はハンタって今船で暗黒大陸に向かってるんじゃなくて暗黒大陸の海域に入るための門に向かうための中継基地に向かうために更にその手前の新大陸へ向かってる最中という序盤も序盤なんだよな…絶対に富樫が死ぬまでに終わらない
ハンタも作者の死後に作品を引き継ぐ人材と最終回までのプロットを作らなきゃ
-
キングダムを後継者を!
作らなくていいですよ!
-
作者が疫病神になってる作品
キングダムHUNTER×HUNTER
ワンピース
-
シン・ベルセルクもう6話完成してるんだって、今後は休載無しで完結まで一気に行くとの事w
-
大して変わらん絵柄でハイペースで完結までいかれたら遅筆の作者なんか不要だなw
死んでくれてよかったってことになりかねん
-
釣れますか?
-
バスタードは許された!
-
>>439
全部未だに人気作なんだよなあ
-
キングダムは逆に作者死んで引き継ぎなった方が面白くなるかもな
-
問題はこんなの後継するヤツなんていんのかっていう
-
続きはわからんが
「オウキの過去編描きたい」
「カンキの賊時代の話描きたい」とか
スピンオフ描きたい人はいるだろうな
-
今の利益を何%でも引き継げるなら魅力的なんではない
誰かが引き継いでここからゴリゴリ史実路線に転換するなら個人的には嬉しいし
-
これまでの戦いでボロ負けしてて滅びる寸前なのに
余裕綽々李牧様なら楽勝みたいなムードを趙軍が出してるのは何故なのか
後付でもいいから原先生にはハッキリ理由を描いてほしい
-
>>447
旧6将の話を作画を他に任せて描かせる、みたいなのやりそう
-
>>450
それやるなら白起のキャラデザは変えてほしいところ
-
キョウカイがUターンで戻ってきてワロタ
ホント毎週グダグダの泥仕合の繰り返しで話が進まないwバカの一つ覚えかよ
-
なんで背後に回るだけで、蹄の音が直前まで聞こえなくなるの?
-
突き抜けて包囲の外に出るがいつの間にか趙右翼を壊滅させることになってる件
-
突破+挟撃を飛信楽華連合で趙全体に仕掛けるのかとおもってたら、信とキョウカイでポッと出のキャラ仕留めるのに使っててもう…
そうじゃねぇだろ
-
落馬した上なんとかさん死なないパターンやん
-
ビックリするくらいのご都合回だった
キョウカイ隊の突撃ルートに趙はまともな武将を配置してなかったのか?
そもそもキョウカイ(シユウ?)は敵に追撃されない能力持ちなの?
弓矢兄弟がプルプル震えつて狼狽えながらガクライの遺体と再会するシーンは
勝敗決してから描写すればいいのになんで今やるのよ。時止まってるくらいにのんびりしてて謎
そんで仏ガクライ近辺が敵味方に踏み荒らされてないのも意味わからん
弓矢兄弟に射られると介達骨折とかでもなく
頭蓋が斜めにスパッと切れる敵将はギャグですか
その豆腐みたいなモブ敵将相手に苦戦してた信は矢が5本射こまれても余裕そうだし
ツッコミどころしかなくて呆れるわ
-
ていうか弓矢兄弟復活なんだよな今回
悦べよおまえら
-
ワレブやオウキって雑魚だったよな
-
李牧様「殲滅し損ねたけど相手の意図はくじいたから目的達成です」
-
キョウカイやられそうだな
-
もう仁と淡に李牧狙わせれば一発だろ
-
今回は割と良かった
足を止めての一騎討ち苦戦に比べれば
やっぱり動きがある方がいい
-
相変わらずレーザービームだな
-
邯鄲攻める頃にはキョウカイは将軍だぞ
てことはそれまで秦が負けまくる戦の中
評価されて将軍に昇格しなきゃいけないんだから
今後当分相当活躍するんやろ
-
なんで目に刺さってるのにちょっと外れたところの頭も半分吹っ飛んでんだって思ったけどあれ兄弟どっちの矢も当たったってことか
-
>>465
攻めた後かもしれないぞ
-
つーか、一発撃ってぼーっとしてないで連発しろや弓
-
顔面が吹き飛ぶレベルの矢を叩き落とせるのも意味不明
自動迎撃システムでも付いてるのか
-
レーザービームって弾けたんやな
威力ダンチなんだから届く時間差あるだろうに
どっちも弾けないんかね それとも威力ダンチなのに
到達するのほぼ同時なのか兄弟の矢
-
キョウカイ戻ってくるってあれギャグマンガなら
敵を大勢引き連れてきて余計ピンチになるシーン
-
原「弓矢は防げない攻撃だなんて俺言ってねーし^^」
-
弟の矢って頭半分吹っ飛ばしてるから威力的にはライフルとかと同じくらいな感じ?
-
あれはガンダムucのビームライフルのオマージュ
-
あのぽっと出モブ将軍の頭もライフルで撃ち抜いてたらすかっとしただろうけど絶対生きてるだろうなあてダルさ
フテイやらバナージでそうなるなら積み重ねもあるしわからんでもないけどはよ処分して進めてよ
-
どうでもいいオリキャラ将軍は1話使い捨てでいいよな
>>473
ライフルは実弾の直径30倍くらいの範囲に損傷与える程度らしいので、それ以上だな
頭蓋骨含めて跡形も無く吹き飛ぶってどんな威力だよ
-
そのレベルの威力の矢を弾く剣の強靭さと腕力の強さやばい
-
見切る動体視力もやばいな
ライフルでマッハ3とかだって
-
録嗚未「来るとわかっていれば当たらん」
-
ファルいわく射つ方向とタイミングわかれば避けるのは容易
防ぐのも容易なんだろな
-
防いだ隙でバッサリ斬られるんならやっぱ弓攻撃は有効じゃね?
まあそうすると弓を射られないように立ち回ってくるんだろうけど
-
フーオンとやらは生き残るのかね キャラ増やしすぎないでほしい、作者の画力では無理が…
-
青歌軍の副将はすぐに死にそうだよね。
ちょっとでも粘ったら逆に感心するけど
-
そんなこというと悲しい過去とか始まっちゃうよ?
-
タイマンじゃなくてもよかったんだなって感じ
何となく幽遊白書のゆうすけみたいなタイマン主義かと思ってた
それなら戦ってる最中に相手の馬でも弓兄弟に射させりゃ楽勝じゃん
-
ガクライの葬式会場かな?ってくらい呑気な弓兄弟登場だったな。しばらく出番無かったけど死んだなら顔くらい出すかみたいな
-
今の信ならサジの方が強いわ。何でこんなに弱くなってしまったの?
-
一回死んでザオラルで復活したからだな
体力半分から回復していない
-
岳雷の周りだけなぜか無風状態で笑った
-
>>463
同意
かつて本作にいわく「一度作らせてから崩すほうがやりやすい」
後背から再突入したキョウカイの判断はその筋において適切
逆にそれを想定してないガクショウの戦術眼は関常より下と判明
イケメンに見えるが意外と脳筋な将かもしれない
ところで李牧さん
あなた総監督なのになんで実況席にいるんですか?(苦笑)
-
これで形の上では青歌軍は左右真っ二つに
されるんだろうけどその後、どうなるか
正直、キョウカイ隊は反転→再脱出する余力しかないだろうし
信が殿をつとめて飛信隊と楽華隊を外に逃すしかないと思うけどどれだけ生き残れるか
-
弓兄弟の初動は将軍級でも瞬殺で二発目は片腕で防がれるけど致命的隙をつくれると
おおむね俺たちが予想してた通りのバランスブレイカーだな
-
>>490
キョウカイ脱出→手下達:ヤバいヤバい→李牧:まだです
「まだ」って変な言い方じゃね?
本体(信)が抜けてくるのを待ってるような口振りに聞こえてしまった
-
今回は意外に良かった
今までの信は指揮官ぽさを発揮しても最初だけで、結局一騎討ちマシーンで終わるパターンがほとんどだったけど今回はちゃんと考えてやってる
-
>>487
信に負けたホウケンなら一人で普通に突破しそうだもんな
実際上和龍より格上の摎の本陣を単独突破してたし
-
青歌軍は逆に生き延びやすいと思うよ
頂点が頂点だし、ここからの秦軍が秦軍だし
連勝状態の黒羊の時ですら肝心の隠れた名将()は取り逃したままだからな
-
どう見ても弓兄弟がチートだからであってどや顔で合わせればいけるとか笑うわ。弓兄弟が持ち場離れなかったら失敗してるじゃん
つうか抜いた直後に反転して中央に現れるワープあるならそもそも抜く必要すらないだろ。ワープして背後つけよ
-
後ろから突入されたら応戦が難しいのは分かるがそこそこ入り込まれてる段階で真後ろに来るまで気付かないというのはどうかしてる
いくら前向いてても後ろの混乱や陣形が崩れる様子は波及してくるだろ
ワープと言われても仕方がない
-
副将の急に背後から迫られたみたいな反応がワープすぎてわらう
-
ワープ能力の獲得は、将軍になるための条件だから仕方ないね
-
信が先頭で走っても部隊にバフがそこまでかかってないのがなぁ
素直に錐型で信が先頭を走ることで部隊にバフかかって李牧の想像を超える突破力で突き抜けたでよかったのに
信を苦戦させるならその後で大量のモブ将ぶつけて連戦で疲弊させるとかでええやんけ
-
>>501
相手の数も将軍も多いしガクエイみたいに一撃で胴体が分離するくらいでよかったよね
-
無理だろ、ボックの想像を越える突破力発揮なんて
何故って今のボックには原大将軍による引き延ばしバリアが付与されてるから
たとえ信を中心に突破力特化しても失敗しちゃうよ!!
-
まだこれだけ敵将いるからなあ…
バナージの息子、ギアンの将軍、雁門の将軍、虎白公、フテイ、カイネ、バナージ、白ナス、李牧
-
相変わらず武将がなる木だか畑だかが趙にはあるようだな
-
ええねん突破後失敗しても
史実李牧は秦が戦では敵わなかった相手なんだし
ただ一瞬でも李牧の想像の上をいって大将軍の片鱗を見せるくらいはしてほしい
-
>>504 >>505
趙軍はポット出オリキャラ武将が多過ぎて、もう名前とかイチイチ覚えていられんわ。
個性や中身がペラッペラで薄っすいし・・・・おまけに末端のモブ兵士も次から次へと湧いて来るわで・・・
長平の戦いで趙兵が白起に大量に処刑されて人口が大幅に減ったにも関わらず、それが秦にとって何のアドバンテージにもなってない。
キングダム世界の趙人って栽培マンみたいに、地面に種埋めて水掛けりゃすぐに地面から生えてくんのかよ?
-
>>507
白起が植えたから
大収穫できてしまってるんやぞ
-
>>507
覚えるどころか名前を見てすらいないわ
強敵を装ったスマシ顔の敵武将とか何度目やねん
ただでさえ展開遅いんだから史実武将だけにしてほしいものだね
-
信に似た奴で覚えてるのが1人いる
-
>>501
王騎とかヒョウコウはそうだったよね。彼らが先を行く時、配下の軍は途方もない力を発揮するとかなんとか
-
最近は李牧が絡むとつまんなくなるね
合従軍編とかの方が面白かったまである
-
最近…?
-
岳雷のいい場面
回想じゃなくて本編中に描いててほしかったわ
そしたらもっと感情移入できた
-
単行本2、3度読み返して感じたのは
黒羊からつまらなくなって
珠海平原でお腹いっぱいゲンナリ
呂不韋が居た頃の内政ドロドロが面白かった
今戦闘戦闘戦闘しかねぇからなぁ
-
次に内政に戻るとしたら対韓に入った辺りだな
秦魏同盟の期限切れにどう解説するのか
韓領の割譲やらをどう説明するのか
韓非子は…これは期待しない方がいいなw
まあ基本的に内政は引き延ばし無しで流すから
すぐに韓将かオリジナル地方の将とのバトルに戻るだろうけどな
-
合従軍のときの秦よりやばいのに悲壮感もなくドヤ顔でコチョウ軍20万だの李牧軍30万とか描いてておかしいと思わんのかね
>>514
ガロと岳雷はわりといつも最前線にいるし加入時のヒョウ公軍は信を嫌ってたて語るエピソードで十分だと思ったけどなあ
-
仕留め損なったってことは
また復活させて引き伸ばしに利用するんだろ
-
>>507
白起さん抗しちゃったから・・・
カンキさんみたいに斬首しないと、生えてくる
-
李牧が歴史から退場すれば(趙が滅べば)
青歌の将軍たちは全員生き残るんじゃないのかな
秦が青歌に手を出さない限りあっちも何もしないと
-
このー木 なんの木 きになる木ー(きになるきー)
ぶしょうがいっぱいなる木から〜♪
-
WOWOWでやってる始皇帝のドラマ78話くらいあるけど戦争だと秦が楽勝過ぎてほとんどが内政外交の話ばかりになってる
一番のピンチがロウアイの反乱だった
-
カンサロとジアガもどこかで戦うんだろうしさらに司馬尚までいるて考えると本当に趙滅ぼす気あんのかてなる
-
無いだろ
そもそもここから史実に沿って描いても秦連敗だからな
-
史実ではそもそもこの戦は秦が勝つんだが
-
その直後にすぐ取り返されてるけどな
-
ということはここから連敗ってお前が言ったここからってのは完璧に間違いってことだな
-
趙には弓の名手はいないのだろうか
いたらいたで苦戦して長引きそうだからいなくていいけど
-
王騎撃ったマン以外だと十弓のトップ3に1人いた気がするけど年かもね
-
詰められるまで後方から攻められてるの気づかないってアホなん?
-
丘の上から観戦してる李牧にはすべてが見えているのだ
挟撃されてもあえて注視している
-
>>530
李牧にやられたマコーとかリョウヨウのシュンメンにやられたゴバ副官?とか原先生お気に入りの構図なんやね
-
今週面白かったけど、信ボロボロやん
こっからまた漫画的な復活劇すんのか?
-
面白いとこなんてあったか?いつものワープだろ?
-
確か歴史では趙の文官とか王族が秦に買収されて、李牧が処刑されるんだよな
いつくらい?
-
キングダム歴史では10年後
-
>>520
流石に趙が滅んだらヤベーってことは分かってるから
李牧受け入れたり今回参戦してるのが青歌
更に青歌城って、位置的に燕との国境近くって位置取りだから、恭順しても秦的にも領地変えしないと不安で仕方ない
かと言って今までの行動や描写見てると、領地変えに素直に従う奴らではないと思うから
そうなると平定に少なからず戦力と時間が割かれる
一か八かのギョウ攻略で、趙攻略には時間的余裕ができてるとはいえ、
そんな無駄な平定作業はしたくないだろう
まぁ李牧側に参戦してる現状、趙滅亡しても構いませーんというスタンスではないのが青歌(芝さんとその取り巻き)だから、
上の仮想は意味ないんだけど
-
というか李牧は信のファンなんだから今回の展開は別におかしなところないぞ
挟撃に気付いたからってばらしたらさすがに信のカッコいい場面以前に死んじゃうし
-
豪座公ってGOザコって意味かな
-
>>527
完璧?
アツヨはどうだった?
-
>>535
李牧が処刑されるまであと4年だよ
キングダム歴史では10年後ってのがよくわからん
描かれるのは10年後ってことかな ありえる
-
史実一年につき掲載一年で消化でも四年先だからな
長過ぎ
-
>>542
時々数年飛ぶし
-
>>543
たとえば?
最後に飛んだのって史実の特記事項が殆どない237年だけだぞ
(秦趙斉の酒宴の年)
(キングダムでは黒羊戦の後)
-
>>543
飛ぶときは数ヶ月やろ
年単位はほぼない
飛ぶ時は飛ぶから油断ならないが
-
むしろ飛んでほしいけど
逆にオリジナルバトル()を挟むからな
-
キョウカイさんも、ワープしたし、大将軍に近づいてきたな
-
>>545
半年とか油断してるといきなり飛ぶよな
-
むしろ歴史物は時間が飛んで当然だしな
-
作中二年前とか逆に飛ばなさすぎ
ジュウコ編()
礼加入編()
-
信も山で木を切り倒しまくってフォン覚えたほうがいいだろ
いつまで雑魚敵を矛ごと切れないんだ?
-
燕か斉を攻略したら出来る様になるよ!
-
雑兵とは比べ物にならないバリアをもつ将軍相手にこの飛距離だせるから信もやれるよ
最近の猛将は兵士両断してホームランできるやつばっかだが
https://i.imgur.com/t42xhvM.jpg
-
信の強さはマジで原の気分次第でしかない
-
>>551
つか、ギョウ攻略の前に王騎矛使用前の名無し矛の時点で両断は出来てる
-
王賁も大概強さにブレがある
-
ギョウウンとかシハクとか倒したときはやたら強かったのにな
-
満羽さんは馬ごと斬れちまうんだ
https://i.imgur.com/5j9mN5J.jpg
-
オウキが死ぬ時に将軍の馬とかの話があったからどこかで信の愛馬的なのが出るのかと期待したけど一向にない
それどころか馬は相手の武力を示すために潰されたりしちゃうくらい雑な扱い
まぁ名馬と出会って例えば信が戦いやすいような位置取をするみたいな活躍をした次の戦では弓矢兄弟よろしくそんなことがなかったように埋もれてしまうのは目に見えてるけど…
-
>>551
しかしアレ仕留め損ねたって言ってるが、
傷の深さは指の太さから換算して指4本分
通常の人の指なら8cmの深さの傷
大男なら12cmくらいの深さかと想定される
傷の広さも40cm
普通致命傷だけどな
大胸筋はもう動かせないし、肩の腱も切れてる
動けば出血はひどくなるから、安静にして後は死を待つのみ
-
普通の人を見つけるのが難しい
-
紀元前ってあんなスタイルのかっこいいサラブレッドみたいな馬っていたの
日本の戦国時代の馬ってめっちゃスタイル悪くてブッサイクな馬だよね足も遅いし
-
多分いないで
古代の万里の長城の高さが一部50cmくらいなのもその程度の高さすら騎馬じゃ越えられなかったとかじゃなかったっけ
だからポニーくらいの大きさなはずだけどそれに乗ってるのもカッコつかないから今の馬みたいに描いてるんだろうな
-
日本の戦国時代の武将って身長160前後でしょ?体重はかなり軽いよね
兵馬俑や金縷玉衣が等身大とすると170超えどころか平均180近い。
これが事実とすると馬もそれなりに大きかったはず、大型馬と交配させてたかも。
大きい人は強いだろうし、乗る馬がいないと役立たずになる。大きい馬はそれなりの数はいたと思う。
兵馬俑の人馬の大きさの比率は正しいと思うよ、スタイルも信用していいのでは。
-
飢餓が多発していたのに、そんなに栄養状態がよかったとは思えないがな
-
>>558
?! !!
-
兵馬俑か…
2m50cmの像も出土しているし
キングダムに描かれるような巨漢も
ガチでいたのかもしれないな怖いね
-
怒りの描写が、充血四白眼か
こめかみにミミズ血管走るだけなのなんとかなりません?
-
豪ザコーの次は超ザコー、その次は糞ザコーが控えていそうだな
-
>>556
登場した瞬間、瀕死になってたのは笑った
-
原ってキャラの格付けとか何もやってないね。だからどうでもいいゴミ相手に苦戦する
信とオウホンはそれぞれ中華最強クラス撃破したんだから見合うネームじゃないと苦戦させんなよ。モウテンもいい加減斬られてばかりじゃなく見せ場用意しろよ
-
>>558
信も実績から行けばこの程度は軽くできるぐらいの能力はあるはずなんだがな
-
>>558
雑魚が乗ってる馬と将が乗ってる馬は堅さが違うんだろ
-
>>559
もう将軍だし、いつかその場面を思い出すシーンがあればいいなと思ってる
-
>>564
蒙古馬はサイズは小さいが朝青龍乗せて走れるくらいにはパワーある
-
当時の馬の価値って長く遠くまで走れることが重要だしな
使い方も馬車や戦車のためで重いものを引っ張るためのパワーも必要だし
-
>>571
こないだの朱海で格上のバナージさん(本気)の目を潰して総大将王翦を救いつつバナージを徹底させた
ぐらいか?
-
フォーン?か?信の兄弟みたいなやつ
モウテンの戦闘スタイルをあんな感じにして
そこそこ武力もありますよーってやっときゃ良かったのに
現状じゃガロ程度じゃないの?用兵に関しても
今回の無能ぶりでミノムシと同程度に描かれちゃってるしなぁ
-
やはり上でも突っ込まれてるようだけど、上和龍の側近の雲慶って武将が弓矢兄弟の矢に射られて死んだ描写が「何だこりゃ!?」だったわ。
頭上部がまるで刃物で斬られたように、スパッと吹っ飛んでて、あまりに不自然だっての。
矢に当たったんならどう考えたってあんな砕け方はしないよな。しかも断面がキレイに真っ平らになってるとか。
普通に頭に矢が突き刺さってる状態でいいじゃねーか・・・・
編集も原に「これはさすがにおかしい」とか注意しねーのかよ?
他にはふと思ったんだが、兄弟二人して雲慶一人を狙うよりかは、分担してそれぞれが雲慶と雲玄を狙った方が効率良いだろうって。
-
見映えするし、どの道数字稼げるからそれでいいってことなんだろな
注意なんてする訳がない
-
てか矢は刺さってて後頭部から左眼に貫通してなかった?
それとは別に頭頂部から右側頭にかけてスパッと切断面出来てたから違和感覚えたのよな
ギャグ漫画だろもはや
-
そのうち地球を素手ワンパンで真っ二つにします
-
>>581
兄の矢は正確無比に頭を貫いて弟の矢は桁違いの威力で頭を吹き飛ばすって描きたかったんだろうけど、同じ対象でまとめてやったせいでわかりにくくなってるんだよな
それぞれ分けてやりゃいいものを
-
新刊にはカイネの夢シーン入ってくるのか
はよ物語進めてくれ
-
今週号は凄い激戦だったなあw
李牧はまだ余裕だけどw
蒙恬の合唱にはワロタが
-
>>584
あれキングダム史上1番いらんかった
-
巻末のおまけ漫画でカイネの夢の補足とかやったりして
-
今後もアツいバトルが目白押し!
いやあキングダムは面白いですね!^^
-
カンキの弱点やっと来たか
何年前の話なのか・・
-
2016年掲載のどれかだな
傾斜によるカンキの弱点見破りは
リアルに六年前
作中では前238年
秦斉趙酒宴の年に黒羊戦
今は233年肥下の年
作中でも五年前か
-
カンキの弱点なんて伏線、もういつ言ったセリフだったかすら忘れた
-
作者の誤算は、カンキの読者人気が高く、李牧の読者人気が低いことだろうなw
-
確か昌平君の人気が高いのもなんか驚いてたような記憶
そりゃイケメンで頭良くて武力もあるなら人気出るだろうになぜそう思ったのか
-
声が諏訪部だしな昌平君
-
人気上位が全員秦将
唯一秦将以外で食い込んでるのがリン子だけw
-
ブラインドのグッズ交換レートなんか見てると李牧好きな奴っているの?ってレベルで不人気なんだよな
-
むしろグッズが売れてる事に驚き(それを言ったらコミックもだが)
-
>>539
御座候を連想した
95円で美味しいよね
-
普通あれだけ出せば人気出るもんだけどな。李牧がアホで魅力無いのにアホの李牧無双が続くって地獄
昌平君もボドゲ狂いのアホだけど上司に啖呵をきりピンチに私兵投入の見せ場あった。李牧みたいに失敗しても優しい王に介護されてたのとは差が出るよ
-
李牧は出し過ぎでくどいのと大言壮語と有能アピールがすべって無能にしか見えないからあれで人気出るほうがおかしい
-
昌平君が良かったのってロウアイ編とそれ以前だからな
そこから先は緩やかに株落としていってる
既に死んでて回想にしか出てこない会長やらリン子やらは
強さ議論こそ影響あるが、生前の言動などはあまり叩かれない
死んでるから新たな発言で無駄に格落とす事も無い
-
李牧は本人だけならそこまで嫌いでもない
ナメ腐った態度取られがちな信を少年時代から高く評価してるキャラだしそういう面では大物感もある
やっぱり作中の評価と実働の乖離のでかさがネック
チヤホヤしすぎ
-
やはり、将軍級と副将級では、バリアの強度が違うみたいだな
-
李牧は馬陽の後、病に倒れるとか王に愛想つかして雁門に帰るとかさせて今回まで引っ込めておくべきだったな
-
金毛さんは将軍やろ!
-
なんでいちいち楽華助けに行くような展開にしちゃうのかなあ
楽華もすぐ隣にいたのにそれを置いて信は進軍したのに突破した後戻るってのが理解できない
それなら最初から錐型なんてとらせず普通に戦って趙右翼の敵を撃破すりゃよかったんじゃねって思ってしまう
-
ワープ、バリアの老害漫画になってしまったな。
-
>>592
李牧はイキッてるのに負けてばっかりだもんな
-
最終的に何を目的にした戦術なのか全然わかんねーな
囲い抜け出したかったんじゃねーのかっていう
-
李牧は本人も然ることながら取り巻き連中が最悪の一言だからな・・・
-
ボックも無能だが秦も秦で無能だな
無能合戦
-
あるテーマについて話し合いましょうって会議で全然別な方向に脱線してマウント合戦になり結局本題について何も話し合えていないグダグダな会議を見せられているような気分
-
>>609
火を起こしたかっただけだゾ
囲いを抜けるとか以前の問題
-
しかし、一連の趙戦で秦の将軍級って、マコウとライドしか死んでなくない?
趙は10人以上死んでるだろ?
いつも苦戦してるわりには、あの余裕はなんなんだ。
-
趙の将軍の数と兵の数と誰かまとめてくれないか?
やたら多過ぎる
-
>>606
まあ少数で抜け出して何が出来るんだって感じだからできるだけ本体を引き連れて行きたいこと自体は分かるんだけど
速攻で錘型解除とか
そもそも包囲を抜け出して何を狙ってるんだとか
戦術意図が全然分からなくてどう評価したらいいんだか分からない
-
たぶん信は理由がわからないままこれだ!って感じであの動きをしているかと
そしてその信の動きが桓騎がやりたかったこととほぼ同じって事になるんじゃないかと思う
もちろんただの予想だけど
-
リンコは人気あるのに廉頗は人気ないのか
あと汗明とか劇辛とかもネタ人気だけか?
-
>>617
本能型は感覚だからな
それ故に作者的には、後から辻褄をある程度描写で合わせればいいだけなのである意味描きやすい
本能型の頂点にいたとされるヒョウ公ですら、感覚で動かして失敗したところは無駄に兵を死なせてるから
動かしたところが全部が全部成功するわけじゃないだろうけど
-
話題がループしてるしバレ来てないんか
-
協会と合流した信が敵を撃破しながら蒙恬を助けに行ったんやろ?
-
先週は突破したキョウカイが信を助けに戻って、今週は突破した信が楽華を助けに行く
やってること変わらんな…
あとはせいぜいカンキの弱点がどーたらとかが話されだすくらい?
-
弱点の話題出たってことは原センセェはマジでこの戦いでカンキ敗北させんのか?
平地で3倍の兵力で囲むってことになるぞ
-
弱点がまだ具体的じゃない
肥下戦が近いから触れただけだろう
ここでカンキ退場になったら肥下の戦じゃなくなるからちくしょう
-
見事としか言いようがないとか李牧さんさあ…
-
桓騎大将軍がこのまま李牧軍にすり潰される訳がない。
それより壁将軍を脱出できるのか?
-
キョウカイ働きすぎ
モチベはどこから来るのか
-
信に抱かれたいんだろ
言わせんな
-
何かイラつくんですけど
-
岳雷死んだのに和やかだな
オッサンキャラなんてこんなもんか
-
書き分け下手だなあ
信のそっくりさんみたいなキャラ出すなよ
-
桓騎には必死さがない。ってことか?
-
青歌軍弱いな
-
これまーた将軍死んでないパターンじゃん
トドメさしとけよアホ
-
顔同じようなモブキャラばっかで何やってるか全然分からん
-
ワレブクラスが多すぎだろ
まぁワレブやオウキが雑魚だっただけだろうけど
-
普通の将が持ち合わせてるものを持ってないというと、国への忠誠心とかかね
本格的にまずいと判断した桓騎が火兎を使い、意味を知らずに戦い続ける秦軍を犠牲にして桓騎軍だけ逃げるとか
もしくは○○一家が勝手に火兎を使い、それを聞いた他の一家も一気雪崩れを起こして全軍決壊とか
-
外へ追いやる軍使って蓋しとけよ
-
>>637
まあ過去の戦い方をみても統率性とかそういう関連だろうね
ようやく来週明らかになるんだろうか
-
信のそっくりさんとかこんなにあっさり負けるなら出す意味なかったのでは…
-
これひょっとして宜安取れない?
-
弓の援護が入ったのに仕留め損なった前回に続いて
今回も楽華隊の援護つきなのに仕留め損なう信
-
宜安取れないも何も、、、
史実では桓騎が宜安の守備隊長を討ったものの、宜安を落したとは書いていない
カンキここで討たれるもあるよ
-
おまえそれネタバレスレにも書いてるけど
宜安の扱いなんて史記それぞれで全然違うぞ
宜安を終始取れないシナリオにする可能性はあるかもだけどね
-
始皇本紀では明確にカンキがギアン取って平定したと書かれてて、廉頗藺相如列伝では李牧がギアンでカンキを破ってカンキが逃げたと書いてある
カンキが死んだ扱いは戦国策の方だな
-
自分もカンキはここで討たれると思ってる
あとカンキ軍は(半ば自分達から率先して)崩壊して散り散りになりそう
-
結局右翼と左翼の軍が勝手に逃げ出した形になっただけだなw
まあどうせどこかのタイミングでもう一回突っ込んでくるんだろうけど
-
ようやく面白くなって来た?
-
お頭桓騎のターンくるぞ
-
ここから一気にボックと直接対決?
いやあ無いだろ
絶対まだまだ引き伸ばすって
-
一回勝って負ける流れだとまた長くなるからもうここで負けて死んでほしいわ
-
まあ確かに読み手側としては
もう一気に決着つけてほしいとは思う
それもあと3週ぐらいで…いや、3週でも長いな…
-
桓騎が宜安とって李牧を肥下の方に撤退させてもう1戦ってなると
なん年かかるねんって感じにはなるな
-
「打開策はないぞ」
あっさり2軍に逃げられる
「ほ、本命は桓騎だから・・・」
「じ、弱点知ってるような気がするし」
やっぱこいつ無能だろ
-
でも本軍はカンキ軍だし、カンキ軍はほっとくとヤバイから孤立させてここで潰す戦略は間違ってない
問題は外に追いやった飛信隊楽華隊の残存兵がちょっかいかけてきて孤立させる目論見が外れる展開が予想出来ること
それでもカンキさえ討てばここでの最低限の目的は達成される
あとは北部軍とカンキ本軍を失った王翦軍を討てればよし
-
桓騎の悲しい過去が始まるのか
そういや戦闘前の桓騎と那貴の会話の中身はまだ出てないな
-
そういや、史実の王翦軍って、桓騎軍がやられた後に李牧軍に占領地域から追い返されるの?
ここの人は詳しそうだから。
-
>>634
お前らがすぐ生えてくるって言うからやろ〜
-
>>657
おうせんがリシンを助けるってあるな
-
>>657
史記だとそもそも王翦がこの戦に関わってたかまでは書かれてなくてこの戦で名前が出てくるのはカンキだけなはず
王翦が李牧と戦うと書かれてるのは李牧が死ぬ年だから数年後のこと
-
お頭の弱点は格闘技で言ったら闘争心が無いみたいなもんか?
その弱点をこれからどう突くかわからんが
-
闘争心がないなんてのは自分自身でどうにでもなるが、配下の忠誠心がないってのは自分ではどうしようもない
劣勢になってからの局地的挽回なんてのはよほど忠誠心がある兵士達とか魏みたいな精神性の兵士なら戦術次第で出来るが、カンキ軍みたいなのは無理
-
王翦はもう桓騎の敗北を読んでて、
李信含む味方残党の撤退アシストの準備しとるんやろなあ
-
軍としての統制が取れない
部下の忠誠心がない
他軍との連携が取れない
正面衝突に弱い
劣勢を跳ね返す予備力がない
黒羊から伺えるのはこのあたり
-
頬染めながら回復中だから戦場で動けません
なんて描写いれるから緊迫感がなくなるんだよアホらしい
-
外周の包囲突破してたんだな
ずっと敵右翼の先陣と激突してたと思ってたよ
だから突破したって敵右翼の2陣が矢を構えて待ち構えてる危険があるだろうし
キョウカイやべーって言ってたのに
何か勘違いしてた
-
>>657
王セン個人の名が次に出るのは韓滅亡後の229年
キングダムで関わり出てくる可能性あるのは翌年232年
番吾の戦が起こり、狼孟と番吾を取るが
その直後に秦大敗となり、ギョウまで全て趙に奪い返される
-
もうひとつの史実としての特記事項が
始皇帝がギョウまで視察に来るというもの
キングダムの場合は視察ではなく
政も前線に出てくる可能性がある
-
李牧様が半年かけて作り上げた包囲が破られただと
-
>>664
統制やら忠誠心を問題にするなら、完全包囲よりもあえて逃げ道を用意して敗走させて、
追い首を取った方がいいと思うけどな
桓騎兵からすれば包囲されてどこにも逃げ場がなく、
降伏してもこれまでの恨みで処刑される可能性が高いとなれば必死で戦うしかない
-
囲師には必ず闕く
逃げ道がないと窮鼠猫を嚙むで味方に余計な被害が増える
-
ラブコメいらねー
-
ロボット大戦みたいに味方になると弱くなる人害姉妹なんとかしろ
-
こんだけ趙は兵士いるなら合衆国で300万送りこめよ
-
>>670
下手に逃がすと「軍としての逃げ方」をしないカンキ兵を殲滅するのはかなり苦労するし
対コチョウの時のような軍の思考から外れた思わぬ策を弄する可能性も出てくるので
叩けるなら叩ける時に一気に殲滅しといたほうがいい
-
弱点を知りながらここまでカンキにやられっぱなしで今回ようやくやり返してももう五分にもならない完全に負けだろ
-
錐型の最も屈辱的な破り方は同じ錐型をぶつけて破ることと豪語した趙将さん息してますか?
-
韓の親衛隊長よりあっけなく逝った
ゴーザコーはご愁傷様だった
-
原センセ、羌瘣描くたびこじるりの身体思い出して勃起してそう
-
>>675
コチョウ戦のような奇策はもう無理だろう
地形的にも隠れるような場所はないし、コクヨウのように逃げるのも難しい
-
ごうざこうはここまで瞬殺するなら先週の終わりで倒してよかったんちゃう?
そして今週の頭は飛信隊が窮地を脱したところからスタートで良かったような気がするんだが
-
すぐやられるヤツには
バカとかザコとか名前のつけかたも雑だな
-
飛信楽華を取り逃したのも
「本命じゃない」で理由作りしてるが
仮にお頭取り逃して宜安取られても
「これ自体が作戦の内です」とかなりそうだな
-
楽章も信モドキも死なねえのかよ
また出て来て引き延ばしに使われるわ
-
翌年に番吾の戦あるんだから死ぬ訳がない
-
「ククク(信、何とかしてくれ)」
奇策もないだろ、ただの運任せで他力本願だからな、でもそれは王翦も李牧も同じだろ
-
たぶん隊の覚醒を待っている
-
遂にオギコが覚醒するのか!司馬尚なんて虫ケラ以下だぜ!
-
おもろなってきたな
桓騎どうなんねやろ
-
李牧の次のポケモンは司馬尚だろ
桓騎か何かしらの策で李牧の前に現れた時に同時に司馬尚が突然現れて桓騎が殺される
-
宜安じゃなく肥下を人質にとるって展開あるかもな
野盗別動隊が肥下に既に潜入していると
それならこの場での決着はあるかも
まだまだ引き伸ばされそうだがなあ
-
飛信隊と楽華隊はコレで戦場外に
追いやられるみたいだから
桓騎のピンチに現れるパターン作れるんやな
「フフフ遅ぇーよ(来てくれて良かったぁぁああ…)」
って桓騎言うんやろどうせ
-
桓騎はお得意のワープで李牧がいる丘に現れると思うわ
-
>>693
・偶然地下通路がある
・実は今居る桓騎は偽物で既に裏に回り込んでる
・合従軍の時みたく倒れた趙兵の格好パクって移動
・中華一速い馬を実は持ってる
ワープ仕様はどんなんやろな?
-
李牧単行本表紙で買う気失せた
-
俺は買うけどな
-
石橋凌の娘は自由にさせてもらえなかったのに
この妹おばさんは同じミヤマ家なのに自由なんやな?
-
すまんスレ間違えた
-
>>675
通常の軍人としての発想から抜け出せるところが
カンキの強みでもあり弱みでもあるからな
ただこの状況だとカンキ軍が勝手に壊滅しそうではある
劣勢時の軍としての強みをまるで持ってない軍だし
-
秦側は、囲いから抜け出せれば
とりあえずこの場だけは勝利で
必ずしも宜安城方面に向かわねばならない…って訳ではない、となると
兵の損耗を覚悟で火兎で逃げる、と見せかけて
コチョウ戦の孫ピン()戦略でやりすごしつつ
青歌の指揮官以上を頃して
指揮系統がマヒした所を本格的に赤麗まで撤退、とかかな
-
>>698
俺も今やんごとなき見てたわw
-
桓騎って基本的に本陣奇襲で勝ってるから
李牧のポケモン戦法とは相性悪いよな
まあ原先生といえど、そんな誰でも思いつくパターンなんか流石にやらんとはおもうけど
-
>>663
誰をリクルートするかリスト作ってんだろうな
-
>>665
嫉妬するキョロちゃん笑えるw
ところで協会の胸触ってたよね信
-
>>637
こじるりの経験値高いのがバレただけに四十男の原センセェがどこまで満足させられたかどうかはなんともいえないよな
-
炎土
氷土
聖土
四天王の残り3人が現れて包囲網を突破
-
飛信隊と楽華が脱出して桓騎軍を取り囲む軍勢がますます増えたところに
見晴らしのいい平原で火兎を吹いても逃げられんよな
-
>>679
ホントに致したのかな🤔
-
これだけの大軍に囲まれてら桓騎じゃ無くとも勝てるわけない
これで弱点と言われてもな
-
鉄アレイで殴り続けると死ぬくらいの弱点だな
-
桓騎軍に編成されたばかりに、ここで壊滅する昌平君の子飼い兵団が気の毒だ
-
あいつら王都軍所属のエリートだったのにな
野盗軍に入れられて野盗コスプレさせられて大軍相手に特攻させられて可哀想だな
-
ここで桓騎が討たれたら
独断で本陣を丸裸にした蒙恬と信は斬首ものの失態じゃないのか
-
他人を信用しないはずの桓騎が何故か信の動きとは連携して李牧の裏を掻くとかあるかも
-
>>713
軍の動きと判断次第だな
飛信隊と楽華隊は独立遊軍みたいな立場だから
留まって桓騎軍飛信隊楽華隊(+壁軍と北部合流軍)が全滅になる状況より
飛信隊楽華隊だけでも兵数減らしても全滅しない状況なら
当然後者の方が独立遊軍的立場の将の判断としては評価は上
あのままだと何もできずに全軍全滅も視野に入ってたので
一概に「持ち場から逃げたから斬首モノの失態」
とはならない
-
右翼左翼任されてる状態で独立友軍にはならないんじゃね
-
布陣の中に組み込まれている以上は
指示がない限りゾーンディフェンスだろ
実際斬首されてもおかしくはないレベルの持ち場放棄だし
もしカンキが
「作戦を練っている間にバカが勝手に右翼放棄したせいで
予定の作戦が狂った」って言ったらそんな作戦がなかったとしても
あきらかに信のせいだろ
-
これだけ大規模な会戦なのに最初から包囲された状態で開戦になった時点で桓騎超無能だし
-
無能だから無断で持ち場放棄をするってのは別問題だからな
カンキが責任転嫁をして信に責任を負わすこともできるぐらいの
行動だからな
団体スポーツに置き換えてイメージしていみりゃいい
-
>>718
全体の総責任者がカンキだからな
失態ナンバーワンはカンキ
行軍中の合議制とはいえ最終判断はカンキなので戦略の失敗の責任、包囲時点で各部隊に有効な戦術を迅速に伝達しない責任等がカンキに与えられる
総大将であるカンキから具体的な戦術指示がなにもないので
(それこそ、「今本陣で、反撃作戦を考えてるので持ち場を死守して待て」、とかの指示すらなし)
なので持ち場死守するか独自行動を取るかは各軍の将の指示次第とも言える
形としては黒羊のカンキ軍に組み込まれた飛信隊の時と同じ
-
壁って見捨てられたん?
-
蒙恬が名家だから桓騎さえ討たれて死んじゃえば
政の信贔屓と合わせて後はどうとでもなりそう
-
>>721
壁はなんだかんだ言って山の民とのフラグもあったし
危険察知してた山の民に救われてそう
-
>>721
壁軍の絶望的な配置位置 ガンガレ壁
https://i.imgur.com/wNeb5GV.jpg
-
信と蒙恬は公然の幹部候補でもあるのでよほど酌量の余地もない過失がない限り処分なんてされないと思う
-
信が右翼放棄するときに
自分の部隊がいなくなったら残った部隊にすげぇ負担がかかるのは
バカでもわかるだろ
壁は正面と横から同時に攻められるかもしれないのに
事前に相談してねーだろ
移動しながら任せたって感じのノリで
壁の部下は予想以上に死ぬだろ
壁は信にキレて殴ったほうがいいよ
-
まあ「こちらは特殊遊撃隊だから」で終わってしまう話だけれど
壁のこの後の扱われ次第ではそれでも怒られるだろうな
-
>>724
左右の趙軍は
桓騎本陣に行けー的な言葉を吐きながら桓騎本陣に向かってるみたいだから
壁軍はとりま前方からくる敵への対処なのは、飛信と楽華いた時もいなくなったあとでも変わらない
(桓騎本陣を狙う左右敵軍を挟撃して助けに行くなら話は別だけど)
-
元々飛信隊は本営から指令を受けていても独自判断でヒョウ公軍に加勢したりするくらい自由度は高い部隊だよなあ
-
飛信楽華玉鳳は「特殊遊撃隊」
隊の独断だけである程度の戦略を展開する事を許されている部隊
六将の下位互換
-
いずれにせよ緊急事態に対し杓子定規に命令待ちする姿勢は求められていないからこその特殊遊撃隊認定であることは間違いなく
よくも壁軍を見捨てやがってみたいなみみっちい話にはならんだろ
ある程度は信の裁量に任されているということ
その裁量に関しては敵方の大将が大絶賛する才能と戦果であり秦本営サイドが後から咎めるような理由も見当たらない
展開予想ではなくツッコミの類ならまあそういう感想もあるだろうな
-
普通火を起こすって言ったら中でバランス崩して全軍の反撃とか脱出の機会を覗う的なもんじゃないの?
戦力倍増した左翼で攻勢に出て掻き乱すとかそんな感じで
現状じゃ右翼と左翼が勝手に持ち場離れて合流してさっさと外に逃げ出しただけじゃん
これじゃ残った連中は援軍の5万の人に移動した右翼の穴埋めさせても左翼丸ごと外に逃げちゃったらどうしようもないだろ
-
遊撃隊ってのは布陣に組み込まれていない状態の時とか
3陣目とか後ろで出番待ちの時にタイミング見て動いてもいい時だろ
先陣として陣容の一角をまかされている時に遊撃隊とかいって
好き勝手持ち場放棄は違うだろ
-
飛信隊1万 キョウカイ隊5千 楽華軍1万
計2万5千(※減った数は別として)離脱
桓騎軍と壁軍の11万5千で趙軍31万と戦う
でも飛信と楽華が戦場範囲外に着くから趙が桓騎軍囲ったら
背後に気を取られて趙軍も一応やりにくくはなるな
-
>>719
スポーツと軍隊は違うぞ
頭大丈夫か?
あと、「いみりゃいい」とか、焦って投稿しようとしてないか?
必死すぎるゾ
-
飛信隊はこっから桓騎軍救いに行くのか
桓騎が切り抜けるのか。
-
陸仙まだ戦えそうで良かった
-
>>735
戦争とスポーツは違うさ
例えとかイメージとかそういう意味合いって理解できないの?
こういう馬鹿が
「殴るな」って言ったらどや顔で殴ってもないもん蹴ったんだもんって
どや顔で言い返すんだろうな
-
ただの野戦をカンキがやってると思えないんよね
-
展開のしんどさより今回死んだ敵将がキョウカイにやられた副将と弓兄弟にやられた副将以外全部生きてそうなのがきつい
-
たぶん生きてるよなあトドメ刺しとけばいいのに
まあ囲みを突破するためそんな暇もなかったって事なんだろうけどさ
-
せめて捕らえるくらいはしてほしいな
-
李牧はいつもいつも丘の上からペラペラ自慢と否定と言い訳
ほんコイツ嫌いだわ 当分スカッと出来ないのが嫌やな
-
新刊
しゅんすいじゅがアツヨの地下道に潜るコマ
下半身がロボットスーツみたいなメカ仕様になっててわろた
-
>>733
結果出せればいいって事だろな
出せずに戦犯やらかしたら軍旗違反で処分がくだる
壁放置がどうなるかはわからんが
-
趙軍31万
ちょっと前に10万斬首されたばかりなのにどんだけいるんだ趙人は
-
>>737
利き手が槍握れなくなって、基本片手槍になるから
自分で先陣きる戦い方は出来なくなるだろうな
まぁ前の副官爺の立ち位置に収まって、先陣はホモっぽい新顔剛将になるんか
むしろ先陣任せられるキャラが来たから、少しぐらい怪我させてもええやろ
の精神
-
65巻読んだがやっぱり趙って兵数も強将軍数も常に秦より上回っていてその上で秦に負けまくっているんだよな
20万率いる将軍があんな雑魚の人材不足の秦はヤバすぎる
-
国力と戦略で優位に立って、戦術は力押しだけでいいのが今の秦なのにな
常に戦術と一騎打ちでひっくり返して侵攻し続ける理解不能な国になってる
-
>>740
https://i.imgur.com/mNy9ejz.jpg
みんな無事そうだな!
-
>>750
何年やるつもりなんだ…
-
顔と名前が一致しねえわ
-
バフウジと右下二人が、まだ名前がすぐに出てこないわ
-
鄴編だと4年かけて死んだ趙の将軍は6人
さらにピンサロや司馬尚もいるし・・・5年は覚悟
-
最新刊読んだけど趙王2代にわたり聖王すぎるな
-
むしろ先代より優秀まである
-
リボクの事業をしっかり理解して長城をしっかり継続して完成させるカクカイも優秀過ぎるんだよな
寛大な王に部下が提案した国を守る事業をしっかりとサポートしてくれる丞相がいるのに無能のリボクが負けまくって趙を滅亡に導いてる
-
リーボック「これからは連勝しまーす」^^
-
なんか我武者羅に動く桓騎が見たいな
これから始まる戦いでも戦術の指示まったく出さなそうだし、もし敵兵に取り囲まれて
捉えられるシーンがあったとしても無抵抗そうだし、処刑されるときさえ無抵抗そうなんだよな
なにかアクションを起こすところが全く想像できないというか
処刑されるときでも薄い笑みを浮かべて動じなさそう
-
長城建設に借り出された人夫と建設費
何十万人と徴兵される人民と戦費
ガチで趙は超大国だよ
-
キョウカイを助けたシーン見て思ったけど、信相変わらず細いね。戦場で何年も重い鉾振り回してたら、もっと肩まわり太くなりそうだけど。
王騎とか見てると漫画的誇張表現があるにしろ、甲冑の下は筋肉詰まってるんだろうなと思えたけど、今は体格良く描かれている武将ですらただの樽みたいに見える
-
下僕だから幼年期から成長期までの
栄養の欠落のせいで体大きく慣れないんやろな信
-
体格のパターンが三つくらいしかないから成長させられないんだろうな
-
>>760
本土決戦だからな
ここで負けたら国がなくなる瀬戸際で、あの時代の大陸の平民感覚だと
国に奉仕して当然の国民が多いんだろう
-
燕とかそろそろ良い具合に趙削れたし
秦から助けた方が得とか思わなかったんかな?
-
サイタク老の締結した秦燕同盟があるやん
あと斉があからさまに秦に味方してるから、下手に秦の不利益になることすると斉がどう出るか分からんのもあるのでは?
そのうち秦がデカくなりすぎて止められなくなるんだけどw
-
体格はフーオンと入れ替われば問題ない
-
>>766
そんな同盟あったんか読み逃してたかな…
斉の件もあるしそう上手く事運べなかったんやな
-
どうせ劣勢→逆転展開のために毎回延々と苦戦させられるのだろうと思うと
見せかけだけ筋肉隆々になるより幼少期の栄養不足のせいで体格的ハンデがあるせいだな…と補完できる分マシかもしれないと思うようになった
-
>>765
ないから 過去の経緯は宮城谷昌光先生の楽毅でも読んでください
-
>>764
別に史実じゃないから
-
古代中国の世界観のファンタジー漫画だからなw
呂不韋が生き残ったみたに、李牧やカンキが生き残っても何もおかしくないし
-
>>768
読み逃しじゃなく無いかも ざっと探したけど見当たらず
助けた方が得とかの状況じゃなく、いじめっ子から視線そらしてるような状態なのが燕。
かなりの弱小国。秦がこっちに来ませんようにって感じ。
-
?年後炎上する阿房宮前
呂不韋「やっぱりこうなったのォ」
李牧「だからやめなさいって言ったのに・・・」
桓騎「ククク、バーカ」
-
人の死なない物語
-
秦漢て言われるくらいには、始皇帝の業績は大きいけどね
-
>>766
秦燕なら途中まで積み上げてきたのがイチから振り出しに戻って
そのまま消えたぞ
-
たしか秦趙同盟締結の時だっけか
燕との外交で、そこまで積み上げてきたものが
趙と同盟結んだばかりにおじゃんになったって設定だったかな
史実じゃ秦燕で同盟結んだうえに太子丹を人質にとる事に成功したんだがな
-
サイタクの葬儀でサイタクが死ぬ前に秦と燕の同盟を段取りを済ませていたって昌文君が言ってたから秦燕同盟自体は今あるのかもね
まぁ、この時代の同盟なんて弱味を見せたら一方的に破棄されて攻めこまれるようなものだから効果は薄そうだけど
世の中には自分から同盟を申し込んでおきながら途中でヤバいと思ったのか合従軍起こした奴もいるし
-
段取り済ませたのは秦と斉じゃなかったっけ
-
あと裏切られるリスクってのは理解してるからこその
「遠交近攻」の外交だったんだけど
キングダムでそれが取り上げられる事はなかったな
-
同盟探してくれたんだ 李斯を牢屋に迎えにいく回想シーンにあるね
他のマンガだと始皇7年の時に趙から人質の燕の太子を引き取ってる
その太子を燕に返した時期にあたるのかな
-
善太子カがいざとなったら秦王ほどのではないでしょうが私も最前線におもむき兵を鼓舞するとか言いながら引きこもってた事考えたら
新趙王はヤバイな、内政はカイより始めよのカクカイに全権委任して立て直しをはかってるし、軍権は全て李僕に委任したうえで士気鼓舞の為に前線おもむいたりもしてるし
-
全権委任の今の王なら李牧が望めばいったん郭開が阻止した廉頗復帰も普通に可能だったんじゃないの?
-
李牧は王騎は弓矢で致命傷を負わせた でも李信とキョウカイにはそれやらず、何回やられるの?
今回はついに、弓矢部隊であの二人に射撃で総攻撃ぐらいするのかと思ったのだけど
圧倒的に無能に見えてしまった 李牧は戦うことで李信を育ててるつもりなのか?ぐらいに思えてきた
-
前240年?
キングダムでその年は教会が仇を討った、ぐらいしかないぞ
史実でサイタクが燕に渡った239年も
キングダムじゃロウアイ編展開の年
その時にキングダム太子丹なんていないぞ
出てきたのは秦新六将任命時だが
名前だけしか出てきてないで
項燕と同じ扱い
-
>>784
あの王が角界を重宝しなかった、疎ましく感じていたって前提もいるな
結論無理
-
>>785
何となく李牧は信を自分で直接手を下して殺したくなさそうな雰囲気はあるな
合従軍編でもそうだったけど
何なら逃げてくれてヨカッターと心のどっかで思ってるかもしれない
-
ぶっちゃけ趙滅亡しても李牧は生き延びてどこかへ雲隠れとかしてそう
そして物語の最後に李信と対峙するけどそこでも生死は不明なんなら李信が見逃すとかあるかもしれない
問題はそこまで作者の健康状態やらモチベが保つか?だけど
-
ボックの趙滅亡時の生き死により
原がそれ以降もキングダム続けれるかどうかの方を心配すべきだな
-
この戦は後1年は続くだろうしな
-
>>783
隗より始めよの郭隗は別人や
-
横山マンガの史記だと燕は自発的(年次不明)に太子を人質に出して、
太子は前232年に秦を脱出となってる、燕に返したんじゃないんだ。
キングダムは今、前233年を描いてるから765さん、
秦から助けた方が得とかの前に燕は太子を人質に取られてる状態です。
-
>>787
そんな前提いらないんじゃね?
俺の邪魔にならなければ勝手にやれが李牧に対しても郭開に対しても共通したスタンスだし
-
リーボックどうせ代で再登場しそう
信は色々あって地味宮女の友達と結婚しそう
換気は今の戦いは何かしらで勝利して、
芝仕様にボコられて終わりそう
-
>>794
それって角界にも趙の政界で
ボック派に対抗出来るだけの力がある事の裏付けだぞ
邪魔にならなければ勝手にやれ、なんだから
勝手に出来るのだから水面下でなにしてるかわからんてことだ
-
そもそも情報伏せられてるんだろうけどレンパが帰還したらまた内乱になるて判断したら李牧も諦めるんでないかね
将軍も何故かたくさん増えたしな
-
ボックはともかくレンパは王と揉めるだろうな
-
レンパを6将に迎えれば良くね?
-
中堅レベルの武将をバター斬りできなくて苦戦してばっかで飽きた
-
>>773
サイタクの葬式のときに
昌文君とソリコミが二人で
「サイタク様は燕との同盟までやってくれて、敵派閥の呂不韋派だったけど国士だったわー」と、話してる
(時期的には斉王が政と会談して降ったあとで、会談中にサイタクが「うっ」とか言って具合悪そうにしてて死んだあと)
-
https://i.imgur.com/TB1kMBD.jpg
正しくは同盟の段取りやな
>>773は自分の読み逃しをあたかも真実のように語るなし
-
太子丹がいまだ燕領にいる謎
-
>>802
765 768に対して773と782が俺だけど。
李斯を牢屋に迎えにいく回想シーンにあるねと言ってる。
ざっと探したけど見当たらずって表現で、自分の読み逃しをあたかも真実のように語るなし
と言うのはひどいんじゃない? あと793も俺ね。
-
今のところ、伏線回収は燕王の「燕丹を呼べ」の一言しか無いからな
覚えてるヤツは少ないだろうね
まあ誤りはどこまでいっても誤りだけどなw
-
王が燕旦を呼べっていうのもおかしな表現だよなぁ
燕って確か姫姓だしそもそも親が子をフルネームで呼ぶのも変だし
-
キングダムでは親子じゃないのかも…!
-
>>804
昨日終わった話題を勘違いしていちゃもん付けてるのはその人だけだからいちいち相手にしない方がいいよ
-
実はクククと意味深に笑いながら座ってることしかできないとバレたのか桓騎
-
カンキは敗北確定してるからリボクの策に対していつもの「そう来ると思ってたぜ」は無いのか
-
さすがに桓騎がこのまま包囲殲滅されるとは思えないんだよな
しかしここまで言い切って桓騎に逃げられたり裏をかかれて負けたりしたら李牧は無能の極みと言うことに
桓騎このまま負ける→あの余裕は一体なんだったんだ?
李牧が桓騎に逃げられるor逆転される→李牧クソ無能!
どっちに転んでもなんだかなあである
-
青歌将「カンキのヤツめに逃げられました!」
ボック「いえ、これも想定内です。ヤツが逃げ込む先はきまっています」
青歌将「となると、赤麗まで追撃しますか?」
ボック「いえ、カンキが逃げた先は赤麗ではありません。私がそうなるように仕向けましたので!ヤツが逃げた先はうんたんかんたら!」
こうなるんじゃないか?
-
あの時代に秦と互角以上に戦ったのは李牧と項燕ぐらいしかいないのに、何でこう微妙な扱いにするのだろうな
漫画的描写なら李牧とか史実以上に有能にしても良いぐらいなのに、むしろ史実より無能になってるというのがね
-
作者的には李牧は最強として描いてるつもりだから…
-
李僕には桓騎倒す戦いまで
ぼやきながら敗戦処理だけさせておけばいくらでも有能な武将感出せただろうに
-
そうするとどうしてもヤン・ウェンリーになっちゃうんだよな
-
すぐに辞表出そうとするんか
-
本人はやる気無いのに周りにヨイショされて仕方なく仕事するやれやれ系だったらリボク嫌いになってたな
クソトップでも趙のためにやる気があるからリボクは嫌いになれん
-
リボクは前趙王に殺されましたのほうが無能がバレなかったのに
-
趙の為に国門を弱くしました^^
-
趙の為に平陽、武城の守りを程々にしました!
趙の為にアツヨの守りを程々にしました!
趙の為に赤麗を(ry
-
そういうの抜きにしても合従軍と朱海平原で完敗してるのがね…
-
超大国に蹂躙される祖国を僅かな兵で何度も救って一時は完全に追い払うも最後に政治に破れる悲劇の名将って美味しいキャラを
敵国に乗り込んでお前ら全員束になっても余裕とか啖呵切って常に相手より先読みして兵力も有利な状況で戦うのに連戦連敗
侵略軍の数倍の兵力用意して相手を殲滅すると宣言しながら速攻二軍に逃げられてまあいいですとか抜かすお間抜けさんにしちゃったからな
-
>>811
まあ毎回の光景ではある
-
なんであんなに上手く負けさせることができないんだろう
負けるにしても勝ち寸前で味方に足引っ張られたとかにしとけばまだマシなのに、李牧有利な状態で真っ向勝負して負けてるから印象が全く良くならない
-
まあそれは李牧が主人公じゃないからだな
-
史実通りにやると秦が圧倒的に優位な状態で侵略しまくるから、どうしても李牧の方がが主人公みたいになってしまうからね
とはいえ、有能な人物を有能に描けないのは原先生の技量の問題だろうなあ
-
趙の兵と将軍を半分にすれば印象はだいぶ変わる
-
主人公に立ちはだかる絶対的な強者にしようとしてるはずなのに策がガバガバすぎてな
それなのに周りの評価は絶大というギャップ
-
無尽蔵に湧いてくる完全武装の兵士や将軍とか趙の国力が大変なことになってるからなあ・・・これで秦に負けたらさすがに無能扱いされても仕方ない
-
とにかく自分達より遥かに強大な敵に立ち向かって破るって挑戦者の構図にしたいんだろうな
侵略者テイストを薄めたりぼかしたりしたいのか強敵=大軍しか思いつかないのか知らんけどw
-
原が李牧を贔屓して史実を無視して出しまくった結果が連戦連敗のリーボック
-
サイみたいな悲壮感がまったくないのがなあ
亡国の危機に立ち向かって散る名将ってめちゃくちゃかっこいいポジションなのにコチョウも李牧もドヤ顔で大軍引き連れてて意味不明
-
本当に贔屓してるのが信であり政だから、だろうなあ
だから連敗ボック側を今年逆転無双させる事で
ここからン年間のボック無双にハクを出すと
で、ン年後の掲載で秦側を更に逆転無双させると
逆転勝利が原のテンプレ
-
贔屓って主人公はそらそうやろ
問題なのは李牧の扱いは読者目線おかしいが連戦連敗の雑魚だとは原自体全く思ってないってところ
文字で李牧様万歳する前に描写で魅せてくれよせっかく漫画なんだから
-
そらザコだとは思わんやろ
だってここから連戦連勝(今の宜安戦はまだわからんが…)
ここまでの連敗が嘘だったかのような無双ぶりを演出予定
いつもの逆転テンプレ
そのテンプレ通りにやったからこそ、ここまで連敗だったと
見てて面白いかはまた別問題だがなw
-
いや雑魚ってことじゃなくて李牧が連戦連敗ってこと自体原は認識してないと思うぞ
-
主人公を贔屓は草
必要以上に李牧に肩入れさせないこと自体は何も間違ってない
李牧が強敵に見えないというのはまた別の問題
-
その当たり前があるからこそ
サイのような趙側の悲壮感演出なんてものは力入れないってことよ
敗戦国にもドラマはあるとは言っても
所詮、キングダム趙は倒されるべき敵でしかない
-
超大国に抗う悲劇の名将でかつ主人公の前に立ちはだかる強敵という本来美味しいポジションのはずなんだけど
無理やり出番を増やした結果、出番のたびに株を落として微妙な感じになってしまった
結局、原先生は知将キャラを上手く描けないから出番が多いと粗が目立つのだろうなあ
-
李牧はいつも数的優位で負ける
-
戦いは数だよ兄貴!えらそうにふんぞり返る前に、勝つための手立てを!
-
バレ見たけど桓騎の奇策に李牧涙目(笑)
-
X
-
李信と蒙恬に、人数が減ってるとは言え進軍方向の裏取られたのに、対応しないのは流石にバカだと思います
-
自軍に圧倒的な兵力があるのに
信が傑物に成長しつつあると思いながらも
遠ざけるだけで済ませてやる優しさ
-
信はワシが育てた
-
原先生ももうお金には困ってないしなんか目標を失っちゃったのかな練り腰みたいなのなくなっちゃったよ中洲とかで飲み歩いてるならやめたほうがええかも
-
最近のイキリはダサかったがやっぱ桓騎カッコいいわ
このままクールに退場してほしい
-
この漫画ってあと数年じゃ終わりそうに無いな
-
信はワシが育てたは本当にやりそう・・・そうでもしないとあれだけ評価してる敵をあえて見逃すなんて不自然だよな
-
話の展開早くして終わらせても
その分得られたはずの収入を誰かが補填してくれるわけでもないからな
-
作者の経済的な部分なんてどうでもよくて、長かろうが短かろうがただただ面白い物語を提供してほしい一点のみ
-
それ故に先の展開が絶望的
-
すでに余生じゃ使い切れないくらいに稼いでるだろうに、今以上に稼ぎたいって理由で
引き伸ばしてるんだとすれば、情熱も枯れてるんだろうし、救えないなー
三浦建太郎や林田球、麻宮騎亜みたいな天才じゃないから、期待しても仕方ないのかね
絵や構図も一向に上達しなくてずーっと下手だし、ストーリーも引き伸ばし続けて何年経つの?
恋愛も友情描写も描けない。用兵や軍略もガバガバ
キャラを掘り下げるような心理描写もできないし、人気キャラ以外は露骨に雑な扱いで死に要因
戦では困ったらワープ・地形召喚・兵、馬、装備が無限湧き
加えてオリキャラ武将増やし続けて、武力インフレ
史実準拠とみせかけて、謎のタイミングで斜め下の改変ぶち込み
そこから平気で連載期間1年消費したり…
挙げ句の隔週連載
あと、タイマン描写も下手かつ矛盾だらけ
井上雄彦みたいな努力型できる秀才でもないようだし、もう救いようないなー
-
本人どうこうのよりヤンジャン側が辞めさせてくれないやろ?
-
全盛期の看板みたいなのが軒並み畳んでるんだしキングダムだけが例外なんてあるんかな
まぁ看板が畳んじゃって目玉がなくなっちゃったからダメとかになってるならわからんが
-
単行本は買うのやめたけど1話のためだけにヤンジャンは買ってるぞ
新しくほかの漫画読み始めるのにはエネルギーが必要というのもある
-
単純に新しい女漁りに夢中で内容考えてる時間ないだけなんじゃね
地位も名誉も稼げるだけ稼いだしもう漫画にかける情熱とかないでしょ
尾田とかが特殊なだけでこの人元リーマンかなんかだよね
-
キングダムなんて終わりよ、これからはベルセルクだ漫画にかける情熱も熱い
-
ちょっとお仕事で流してるって感じになってるよな
独自の表現を出してやろうとか読者を驚かせてやろうみたいなのが感じられなくなった
-
ベルセルク余計なものは描かないらしいからすぐに終わりそう
続きが読めるだけでも奇跡みたいなものか
キングダムは終わる気配さえ見えない
-
カンキの最終兵器Xが炸裂するのか
いきものがかりと仲良くなったときは水野良樹を舜水樹というキャラで出したけど
YOSHIKIあたりと仲良くなったのかな
-
別名、白ナス
-
お、なんだこれ?
久々に日本語で読む次回が楽しみになってきた
焦ってる李牧w
-
史実勝利決まってるのに信達には逃げられ弱点ドヤ語りした後に×布陣で汗かき始める李牧さんさあ…
-
このX陣形ってどうなん?w
-
本陣がガラ空きなんだが
間に突っ込んでいったら文字通りハサミ討ちだぞーみたいなノリなんかこれ
-
楽しめそうですか??
-
青歌軍弱すぎ
-
>>867
大将すぐやられそうな陣形だな
-
どうせ野戦が弱点とでも思ってたんでしょう
-
陣形が変形ロボみたいにコロコロ変わってワロタ、トランスフォーマーかよ
-
>>855
延ばしすぎて話進んでない回あるぐらいならもうちょっと日常回とかあって良かったと思う。
信屋敷建ったけどほとんど外にいるから成り上がった感が薄い。
-
日常回って言うか李信の結婚話とかにはある程度ページ数使うとは思う
まあ何年後になるかわからんけど
-
精神的に成長したって感じにしたいんだろうけど
戦場から帰った時ぐらいはもう少しスケベで現金な俗っぽさを見せていいと思う
いつの間にかどこかの海賊みたいに食欲以外消え失せた戦闘マシーンみたいになってる
-
古代の話だしフラグ立つ女はもっと複数いていいと思うがあんまスケベっぽさを出すとコンプラに引っ掛かるからやらない方が無難
もうコンテンツとしてでかくなりすぎた
信がテンの尻揉むシーンとかもアニメじゃカットされてるからな
-
領地もあるんだし領民との関わりも描いてもいいのにな
いっそどこかの城の領主になって治めてみたり
戦の時はテンが代理で領主やればいいし
-
ネタバレ来てるけど李牧が焦ってんの?
桓騎の我流陣形?
将校動揺しちゃうじゃん
え、さっき弱点あるって言いましたよね、あなた
-
領地主としての信は見てみたい
自分とこの戦死した隊員の子供や戦災孤児を保護をする姿を描くとか
主人公の成長を描く機会って何も戦場の中にしかないわけじゃないのにな
-
まーた李牧負けるのか
-
桓騎きたぁああああああああああああああああああ!!
-
あんだけ尺とった飛信隊と楽華がいなくなってはい次ってやられるとなんのために戦ってたんだって気になる
なんで視認できるレベルの同じ戦場で戦況が連動しないのか
-
同じ戦場で戦ってるのに山挟んでた平陽戦と同じなんだよな
-
今やってるこの戦、どっちが勝つのかわかんなくなってきたな
-
史実では桓騎が赤麗と宜安を占領したってなってるし
この戦いは桓騎がひっくり返して宜安とるよ
-
史実に沿うとそうなるが、
まず宜安と肥下の戦を別々にやるか
それとも今回の戦をもって肥下までの決着とするかってのがある
別々にやるとしても、史実に沿うかどうかがわからんね
アツヨの事もあるし
-
これだけ数集めて周到に罠張ってお膳立てして囲んで
手下連中もここで一挙に全滅させるって意気込んでて
李牧様もそうですねやりましょうみたいなこと言っといて
あっさり大勢に逃げられた上に負けるの?
それでまた想定通りとかここまで仕込みですとか言い出したら
流石の信者ネームドモブ共もキレるんじゃね?
死因は呆れた部下に見放されるか秦のスパイと思われるかだなこりゃw
-
李牧が解説してたから逆転されるだろうなって思ってたらやっぱりかよ
来週は李牧がビックリ顔晒す展開になるんだろうな
-
ドヤ顔でカンキの弱点を指摘して、あてが外れるって李牧さん何回無能晒すんすか
-
李牧じゃあ桓騎討てそうにないな
このままひっくり返されて肥下の方に撤退して
2戦目で司馬尚が出張って桓騎討つんだろ
-
李牧様「ん!?」
-
リーボック「お見事」
-
布陣も何もこれそれぞれ4方向に突っ込んでくだけなんじゃないか?
-
第一印象はプロペラ。このまま回転する車懸りの陣では
-
いっそぐるぐる回って空飛ぶか地面に埋まっていってほしい
-
「よいか桓騎。
我々はインペリアルクロスという陣形で戦う。
防御力の高い壁が前衛、
両脇を風范とイ厘玉が固める。
お前は私の後ろに立つ。
お前のポジションが一番安全だ。
安心して戦え。」
-
平地の凡将大好き山の民
-
壁軍にはもともと壁しかいないのか
-
相変わらず定規できっちり測ったようなレベルで一ミリの狂いもなく隊列出来上がってんな
-
ブブー不正解
の陣
-
こんなのが弱点なら事前にコチョウにおしえといてやれよ
自分の復帰のためにコチョウ見殺しにしたようなもんだな
-
カンキがやろうとしてるのは
ライド達が火兎の笛でやってた事の大規模バージョンじゃないか
4方向に同時突撃してどこかが集中攻撃受けてる隙に他の奴らは脱出するみたいな感じの
-
この大がかりな陣形をつくってるときに敵はなにをやってんだよw
-
プリキュアだって変身終わるまで敵が待ってくれるだろ
-
>>904
まさにそれw
全滅寸前の真っ只中で各一家にきちんと伝令送れて布陣まで出来ちゃう
-
訓練された野盗ほど恐ろしいものは無い
-
あの陣形で召喚魔法使うんだろ
-
ドヤ顔 → 冷や汗
何回やればいいんですかねw
-
弱点は正攻法とか言ってその弱点突くのに相手の倍の人数必要とする李牧さん半端ねえ
-
李牧さあ…また冷や汗ダラダラやんけ
-
ん?
で笑ってしまう
-
>>904
前面は壁軍と、左右は飛信対だの北部軍のフーハンだっけ?その辺と戦ってたんだろ
陣形組んだのはあくまでもカンキの本軍だけで他は戦ってる最中
-
李牧は「なんて変な陣だ」と笑いを必死に堪えてるのだろう
-
コレってお頭の弱点は正攻法だと思われていたが実は正攻法でも強かったって流れか?
-
正攻法の攻め方はできないから自らトリッキーな陣形で惑わしにきてるんでは
-
でも結局両翼が逃げて本陣むき出し戦力が倍くらい違うならどんな陣形組もうがすり潰せばいいだけなので奇策につきあう必要がないんだけどねー
-
山陽辿り着く前にハイペースでいくつも城落としてたし、白老死んだ時もでかい城落としたって言ってたけど、それらも全部奇策で落としたのか?
-
もしかして方陣を中心にグルグル回転しながら突っ込んでいく
車懸りの陣か?
-
>>901
ってことは李牧の予想が当たると○に変化するのか
-
いつ練兵してたんだろ
-
ショウヘイさんの部隊どこいったの?(´・ω・`)
-
>>915
どっちかっていうと奇策のゴリ押しの方だと思う
そもそも飛信隊の大移動が示すように正攻法で打破できる状況ではないし
-
>>922
コスプレしてスミ入れてどっかの一家に入ったんやろ(´・ω・`)
-
性格が捻くれてるから正攻法は絶対してこないとかならまだわかるけど
今まで正攻法した例がないから出来ないやり方わからないんだろうってどういう読みだよ
それにケイシャが動かなけりゃ勝ってましたってそれも結果論だろうがw
色々雑すぎ
-
楽華がいた部分だけキレイに何もないだけなのウケる
フォトショの修正かよ
戦ってたんなら陣形も乱れてるだろうしがら空きなのに待ってる趙軍はなんなの
-
セリフが多くなるとキャラが弱く見えるって言われるけど
この作者はいつも李牧にベラベラと喋らせ過ぎなんだよなぁ
-
空見てたから暗くなったら笛吹いて逃げるんじゃね?
-
李牧のドヤ顔からのん?はもうお家芸と化したな
-
次スレ
【原泰久】キングダム総合Part.92【週刊ヤングジャンプ】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7090/1655936142/
-
桓騎は基本戦術も知らないので動けないって理由長々語っといて
実は李牧も超える戦術の天才だったってオチね
-
マロンがいるから桓騎本人はともかく桓騎軍は正攻法も出来るのでは
-
今週も良かったぞハラペーニョ
-
桓騎の行動は王翦でも全部は読めない、だっけ
あの状況から少々正攻法やったって抜け出せるとは思えないし
李牧様も奇策にやられちゃうのかな
まあ兵力削って意図くじければおkか、趙は
-
奇策しか出来ないのが桓騎の弱点と思い込んでたから
それをさせない為の絶対の布陣でハメたつもりが
その弱点は的外れで
李牧の想像を超える陣形と戦術で李牧は撤退するんだろな
-
本誌読んだけどさあ
これアレだろw
王道には王道たる理由がある、それを軽視して奇策に走ってもろくな事にはならない
それは何事にも言える
戦もそう、マンガの描き方もそう
そういう話だろww
肥下の戦を通して自分のマンガの描き方がいかにテンプレ大切にしてるか
テンプレ大切にする事が、いかに理にかなってるか
gdgdに引き延ばしてきてる自分のマンガの言い訳だろ
またまたビジネス書に取り上げられる事を意識したシナリオだなあ原??
-
あの陣形って何かUFO呼ぶやつみたいだよな
-
ワープ成功率をあげる陣形かも試練!
-
言うほど王道展開か?
盛り上げどころで肩透かしだしむしろ気を衒ったことやろうとして無理が生じてるようにしか感じないが
-
逆転劇
一騎討ちルール
テンプレだろ
ここまで何度言われてきたかわからんわ
ただそれが滑ってるだけ
数字さえ取れれば十分、
王道で数字取れてるのだから十分
それが原の言い分よ
-
桓騎厨が歓喜しちょるwwwwwww
どうせ情けなくヤられるのに
-
この陣形でドローンみたいに飛ぶんじゃね?
-
ザノウ
ジノウ
ズノウ
ゾノウ
ゼノウの兄弟が隠し玉投入で白鎧全滅か雷土の幽霊軍団が無双する
-
落ち着きなさいカイネ
私にはまだ切り札があります
→青歌に超早馬
「私を助けるのです司馬尚」
-
超早馬なんてやらないだろ
「こんなこともあろうかと、予め私の指示した場所に控えさせてあります!」
こうだろ原は
そして、最初から出しとけや!とツッコまれるまでがテンプレ
-
最後砂鬼一族の帽子被って桓騎は逃げることもできるんだよな。
「おのれ桓騎ー」を久しぶりに聞きたい。
-
いっそカンキ兵全員カンキのコスプレして散り散りに逃げてみてほしい
-
しょーへー君の部隊って応援に来てるんだっけ?
新刊と本誌の間の話忘れちったわ
-
>>945
なるほどそうか
そこでさらに司馬尚が勝手にワープしてたら笑えるなw
-
まさかあの風車みたいな陣形がぐるぐる回りだすんじゃないだろうな…
-
四方に向かって突撃かもよ
-
>>950
そういうエグザイル兵法あるある
だけど放置されれば疲れ果てて終わると思うんだわww
だから宇宙戦艦ヤマトの彗星帝国ミサイルみたいに飛んでくるんじゃね?
「クククッ、俺の4連撃は笑えるぜ、李牧?」
ちなみにお頭がどこに入ってるかはロシアンルーレットで
-
>>948
新刊の前、64巻の話でしょ、三万置いていって組み込まれたで終わりだと。
66巻に当たる新刊と本誌の間の話、714話以降は話がほとんど進んでない。
-
>>932
マロンの実力は趙の金毛と同等(他人評)
金毛の実力はミノムシ以下(金毛自身評価)
-
いうてコチョウ戦はマロンの初期策のが
野盗に対する被害は少なかったな
-
史実で勝ちが決まってる戦ぐらい、たまには完勝させてあげればいいのにな
出るたびに微妙な扱いされてるのを見ると、実は作者が李牧嫌いなんではという気がしてきた
-
苦労して拾う勝ちの方がキモチイイんだろ原的に
しらんけど!
-
弱点は正攻法ができないことだとドヤ顔した直後に
実は正攻法も得意ですみたいな展開だったら草
-
何でリボクすぐ負けてしまうん
-
あの陣形でヘリコプターのように回転していけば逃げれそうだな…
-
李牧「あの陣が渦を巻き始めて…ん?皆さん安心なさい!桓騎は馬鹿です!」
カイネ「李牧様、なぜわかるのですか?」
李牧「あの渦をご覧なさい!左巻きです!」
-
桓騎の弱点そのものは合ってるとしても白兵戦激強の飛信隊で弱点補完されてるからぶっちゃけ意味ないよな
-
李牧ってこんなアホでいいの?
-
李牧は一級フラグ建築士だからな
解説初めて勝利予想したら100%負ける
-
今回の李牧過去一ひどいなw
-
桓騎の弱点を正攻法ができないと考えてたのなら、正攻法で戦える信をあっさり見逃すとかやってるのがな
信を傑物と評価してるのに殺せる機会があってもあえて実行しないのが違和感あるわ
-
過去一笑えたのは落ち込みボック
-
そもそも正攻法の定義って何?
相手より多い数の兵を用意して包囲することが正攻法?
圧倒的寡兵の時に取る正攻法って何よ
-
>>968
降伏
-
桓騎は奇襲奇策しかできないと断じた直後に陣形組んで正攻法でやられたら幾ら何でも李牧が間抜けすぎるからなあ
お頭には李牧の裏をかくような奇策で状況を打開にして欲しいね
-
ここで桓騎にボロくそにやられて次の肥下の戦いでリベンジって感じになるんやろな
-
最後の魔法陣はライドさんを召喚するのか?
戦場だからたんまり生贄捧げたし
-
リンギョクがセンターでエーックス!って言ってそう
-
実は原ってリボク大嫌いなんじゃないか?笑
-
>>877
揉んだのお尻じゃなくて前だよ。「ついてるだろ、お前」でまさぐったらぷにゅっ、だぞ。
-
何かPSPのゲーム思いだしたぞ組体操するんじゃね
-
日体大より集団行動凄いの草
-
とりあえず桓騎のドヤ顔はもう見飽きたから
はやく汗ダラダラで無様に散って欲しいわ
-
李牧の「ん?」からの冷や汗顔、なんか久々で安心したよ
俺たちのヤラレ役はこうでないとな
-
ここでも桓騎の弱点が奇襲しかできないと
黒羊の時に言われてたな
まさかそんなアホなの設定にしないだろと思ってたわw
-
>>958
もしそうなら持ってるキングダム
焚書するわw
-
戦術・戦略は王翦級、武力は蒙武級でも驚かないぞw
-
マスゲーム始まって個々の野盗が広げた小さい布で"李牧バーカ"とか作って欲しい
-
本当、ドヤ顔から冷や汗とか何回やるのだろうな
原先生もネタでやってるのかね
-
カンキは奇策を使ってくるから最後まで気を抜かず畳みかけろ→名将
あいつ奇策ばっかで正攻法知らんアホだから余裕w勝ったわ・・・ん?→頭リーボック殿
-
コチョウやっぱり弱点教えられず見殺しじゃん
また李牧の寝言だったとしても本陣襲撃は防げただろ
-
風車みたいに回るんだろ
上杉謙信の車掛かりの陣とは微妙に違って実際やったら失敗する策だろうけど
とりあえず成功させるんだろな
-
李牧軍には策を弄するとは起こりがどうので
逆にカウンター食らって負けるんじゃなかったっけ?
-
そいつらは朱海平原で全滅したんだろきっと…
-
弱点が何にしろこの条件で負けるとかあり得んだろ
コチョウの時の様な手はもう使えんだろうし
-
丘の上からすべてを見渡してるのに陣を組んでる間気付かないのかよ
-
もうどっちが勝つかわからんな
どっちが勝ってもどっちとも格落ちみたいな戦い
-
>>992
王翦が覚醒待ちだのノーガード戦法だので李牧レベルに格落ちしたの思い出すわ
-
�睫を防衛してる時は正攻法してたんじゃないの?
あれも、奇襲奇策してたのかな
-
秦側は、リボクさんのために、手加減しないといけないからなw
-
この戦肩透かししかねえ…
盛り上がるかって展開で必ず「なんだよそれ…」って展開になってる
-
ここまで引っ張った伏線1話でドブに捨てるというすごいセンス
-
どんな気持ちで描いてるのかが知りたい
-
>>997
それが原クオリティ
-
埋め
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板