したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【原泰久】キングダム総合Part.43【週刊ヤングジャンプ】

1名無しさん:2020/05/16(土) 11:52:53 ID:WuK3gZts
原泰久さんがヤングジャンプで連載しているキングダムについて語りましょう

したらばが落ちた場合はよもやまに

漫画@5ちゃんねる避難所(よもやま)
http://yomoyama-bbs.jp/313/thread_list
サロン@総合掲示板(よもやま)
http://yomoyama-bbs.jp/344/thread_list

キャラスレ等は下記の板に

サロン@掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/comic/7091/
5ちゃんねるサロン避難所
http://jbbs.shitaraba.net/movie/10781/

アニメスレ
【原泰久】キングダム Part.19【アニメ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7091/1558745828/

実写映画スレ
【実写映画】キングダムpart.1【原作:原泰久】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10775/1523354231/

前スレ
【原泰久】キングダム総合Part.42【週刊ヤングジャンプ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7090/1588413885/

13名無しさん:2020/05/18(月) 16:49:14 ID:Smv0MHtY
>それより太子嘉は自分の廃嫡と引き換えに李牧の助命嘆願しそうな気がする

俺も嘉太子が助けるってのは1つの予想して考えてるけど
廃嫡して何か王にメリットはあるの

14名無しさん:2020/05/18(月) 16:53:18 ID:zraXdBOg
廃嫡された側の代王嘉に理由がある

嘉は趙の悼襄王の嫡長子として生まれ、太子に立てられた。
悼襄王は寵愛していた倡后の産んだ公子遷を後を継がせるために
太子嘉を廃嫡し、公子遷を太子に立てた。
前236年、悼襄王が死去すると、遷が即位して幽繆王となった



…史実悼襄王の評価が低い事の理由のひとつと考えられる

15名無しさん:2020/05/18(月) 16:57:15 ID:4bHf0URc
>>13
愛妾の機嫌がよくなる→たっぷりサービスしてくれる→もっとショタショタ!

16名無しさん:2020/05/18(月) 17:04:17 ID:zraXdBOg
この後は周知の通り、
前228年に趙は滅亡し
公子嘉は一族を連れて逃れ、亡命政権である代を建て
そこで王を名乗った(代王嘉)。
その後、嘉は燕王と結んで秦に抵抗する事になる

つまり後の展開を考えて趙王二人を早々に見限り
周囲の側近の助けの元、代を建てる下準備を整えていた?
秦からの狙いをそらす為にあえて廃嫡されたという流れも?

17名無しさん:2020/05/18(月) 17:59:51 ID:JEEcWZYk
もう秦一強は確定だから、どっかに逃げるしかないだろうけど
逃げる場所が…
どこまでも追ってきそうだしな、秦軍

18名無しさん:2020/05/18(月) 19:18:34 ID:dv7tKxJ2
安倍、黒川今井二階らを率い
ペーニョを攻むる

不抜。

19名無しさん:2020/05/18(月) 19:30:55 ID:I6rqkx4c
何か鄴攻めや朱海平原の話がグダグダ化して、無駄にダラダラ長期化してると思ったら、
急にブツ切りみたいに終わったな。

もしかして原はここのスレを秘かに覗いてるんじゃ?
ストーリー進行のテンポのノロさと原の独りよがりぶりが、ここじゃ想像以上に評判悪くて
叩かれまくってるのに驚いて、焦って急激に話まとめたのか?
それとも編集からドヤされたのか?

20名無しさん:2020/05/18(月) 19:32:52 ID:iiA16v5Y
それ合掌軍より前から定期的に言われてる事だから

21名無しさん:2020/05/18(月) 19:36:32 ID:C5lcidVs
いちいちネットの掲示板覗くような暇な連載漫画家って実在するのか?w

22名無しさん:2020/05/18(月) 19:46:49 ID:iiA16v5Y
マンガ板発のスレは定期的に言われてるな
まあ各作者からすれば大抵
自分に対する叩きが入ってるから見ない方がいいとは
マンガ家間や編集間で言われてる様だが

23名無しさん:2020/05/18(月) 20:06:05 ID:mSMxEP0k
逆張りでこねくり回す系の作者とか
裏かいて悦に入ってそう、なお面白いかどうかは別な模様

ゲーム板なんかは結構作者いたりするみたいだけど

24名無しさん:2020/05/18(月) 21:04:40 ID:Nqgd1B8c
将軍になると、部下が一万人ぐらいに増えるのか?

25名無しさん:2020/05/18(月) 21:24:01 ID:na.37paQ
>>16
代王嘉を支える仮面の宰相「赤彗星(中身は生き延びた李牧)」とか登場しても
俺は全く驚かない

26名無しさん:2020/05/18(月) 21:30:53 ID:qOayP11I
>>24
一万から五万くらいまでじゃないかな。
五万以上になると大将軍クラス。
白老大将軍の副将だった桓騎や王翦は
三万、四万率いてたね。
信の場合、すでに羌かい3千人もいるから五千人将だったけど八千人配下がいたので一万人配下からスタートかね。

27名無しさん:2020/05/18(月) 22:03:29 ID:sOGXbD6s
>>13
可愛がってる方の息子に継がせてやれる

28名無しさん:2020/05/18(月) 22:04:33 ID:4F7sXz82
>>16
たぶん代が生き残ったのは秦の戦略だよ
代は趙の北方地域で匈奴と争い続ける地域だ。もともと李牧とカイネがいた雁門も代に属する。

秦が邯鄲を落とした勢いで代を手中にしたら、代で今度が秦が匈奴と戦わなくてはいけない。
中華統一のために秦は他の国々と戦わなくてはいけないのに、余計な手間だ。だから代を残した。

29名無しさん:2020/05/18(月) 22:06:39 ID:sOGXbD6s
軍長と将軍はどっちが上なんだろ

30名無しさん:2020/05/18(月) 22:10:57 ID:4F7sXz82
>>27
李牧が王命で投獄されたが、王が出てきた描写がない
本当は趙王が意識不明か死んでいるか
でも趙王の周囲はカクカイと王妃の手の者で固められ、太子でも近づけない。

カクカイが王妃と結託して、太子と李牧の失脚を画策。そこで太子が自分の太子位放棄を条件に、李牧の助命をカクカイと王妃に求めて実現と予想。

史実で政が死んだ時に偽勅で太子が自刃し蒙恬が投獄された事に、原ぴょんがヒントを得たと。

31名無しさん:2020/05/18(月) 22:20:05 ID:4F7sXz82
>>30
日本史では安政の大獄が近い。
7月5日に井伊直弼大老が将軍家定の命令だとして、政敵の一橋、水戸、越前、尾張、土佐の有力大名を一斉に処罰して失脚させる。翌日7月6日に将軍家定病死を発表。

32名無しさん:2020/05/18(月) 22:40:20 ID:iRLKvm5M
>>28
秦側の思惑と趙側のそれはまた別だからね
史実とキングダムの流れもまた別
原はそこらを改変する可能性あるだろうなって感

33名無しさん:2020/05/18(月) 23:08:36 ID:T26iyC9c
>>29
ロクオミさんは軍長時代すでに2万率いてたね。第一軍長が2万なら当時副官の謄はどれくらい部下がいたんだろう?

34名無しさん:2020/05/19(火) 02:05:40 ID:a0mjLCCU
>>19
俺は原先生はこの戦をストーリー的にかなり大きな区切りになる大戦として最初から構想してたが
それが読者にはうまく伝わらなかったんだと思う
俺もずっと普通の戦の1つとして見てたが、妙に進行が遅いからおかしいと思って考えてたら途中でそういう結論に至った

実際結論を見ると李牧を倒し、難攻不落の城を落とし、ホウ煖も死に、おそらく若手3人は将軍になるという大きな転換点だ

戦の前に飛信隊に新人を入れたり、信が王騎の鉾を持ち始めたことも
新たなストーリーの始まりを感じさせられたので、原先生の思惑とギャップを生んだと思う

35名無しさん:2020/05/19(火) 03:39:41 ID:5b7a1nCo
ハラペーニョ曰く、ようやく折り返しらしいからな
年表ではまだ折り返しだなんて段階に到ってないが
まあひとつの区切りにしてる可能性はあるだろう
今のペースのままじゃここから何十年経っても
中華統一回に到達しないけどな

36名無しさん:2020/05/19(火) 03:50:47 ID:PSQliruc
ここから李牧が盛り返して李信がやられ役になるたった一つの冴えた方法が俺にはわかっている。冥界編とかいう精神世界を突然持ち出したのも全て伏線だ。

「俺たち」「私たち」「「入れ替わってる!?!?」」

37名無しさん:2020/05/19(火) 05:26:54 ID:TodiCF6k
それもうカビ生えて時代遅れだからやめれ

38名無しさん:2020/05/19(火) 07:03:57 ID:Z14deqjo
長平の戦いの時、秦の工作によってレンパを更迭し、名将の息子とはいえ経験ゼロの若造を大将にして負けた趙
(しかもその息子は、親父から「あいつは口先は達者だが、ダメなヤツだ。間違っても将軍にしてもらったらいかんぞ」といわせたほどの…)
そんな苦い経験から、何も学んでないのが…李牧の最期もソレだし

39名無しさん:2020/05/19(火) 09:55:46 ID:BtwkLKek
しっかり水銀で死ぬとこまで見たい

40名無しさん:2020/05/19(火) 12:51:32 ID:CSgfERpg
いろんなので死ぬとこ散々やってるからなあ

41名無しさん:2020/05/19(火) 12:56:20 ID:aidVxRnE
死んだことにして信と二人で広い世界を見に行くエンドとか王道ぽいけど
最後までやるってんなら結構な歳になってるから無理かw

42名無しさん:2020/05/19(火) 13:02:54 ID:A28pkGhk
水銀で死んでもヒカがまだ来るべきじゃないとか言いながら生き返らせてくれそう

43名無しさん:2020/05/19(火) 13:26:22 ID:2ddJF2v6
始皇帝は、現実では絶対に存在しない仙人を探し求めていたというが、
キングダムの世界だと、不老不死の術を知っている仙人がいても、別におかしくないんだよな。

44名無しさん:2020/05/19(火) 14:46:40 ID:A28pkGhk
シユウの村から100人ぐらい女の子捕えて始皇帝が死にそうになったらその女から命全部もらえばええんや

45名無しさん:2020/05/19(火) 14:58:21 ID:.bhzM4wA
>>36
李信(李牧)「私なら王翦の3分の1の軍勢で楚を滅ぼして見せましょう」

やっぱり失敗してるじゃん

46名無しさん:2020/05/19(火) 17:30:53 ID:dSgI/kro
そう言えば、山の民ランカイいなかったな?
そもそも、来月には最新刊出るのか…

47名無しさん:2020/05/19(火) 18:51:56 ID:gB2/tvSE
そもそも幽霊になってたり、死後の世界があったりするから
肉体的な不老不死にあんまり価値を感じないのがキングダム

48名無しさん:2020/05/19(火) 19:35:30 ID:u6szAkLo
キングダムの軍制だと親の七光りでいきなり将軍とか出来なさそうなのになw
年功システムが基本だし

49名無しさん:2020/05/19(火) 19:48:56 ID:gB2/tvSE
少なくともキングダムの世界では、王一族も蒙一族も叩き上げで昇進させてるから…

50名無しさん:2020/05/19(火) 19:52:53 ID:AP5zW9xY
この時代にワープ技術と高速通信回線網もってたら
世界征服くらいしてもおかしくないのに
趙すら守れないリーボックほんと無能だな

51名無しさん:2020/05/19(火) 19:57:05 ID:gB2/tvSE
ワープ戦法使えるなら、カンキか王センの首を取ればいいのに
なぜかマコウさん狙いという
で、マコウさんもネタにされるレベルで無防備、無警戒。練兵の指揮官としては優秀でも、実戦にでる武人としては迂闊ってレベルじゃねぇw

52名無しさん:2020/05/19(火) 20:38:27 ID:UhlH0jnM
もうすぐ本物の李牧が現れてニセ李牧を処刑してくれるよ

53名無しさん:2020/05/19(火) 20:40:35 ID:Jkp5yKHc
五大極力惨たらしくもしくは情けなく死んで欲しいキャラ

白ナス
フテイ
バテイ
カイネ



あと一人は?

54名無しさん:2020/05/19(火) 20:51:11 ID:97YljKWg
カンキ…といいたいところだが、突然悲しい過去の回想とかぶっこまれそう

55名無しさん:2020/05/19(火) 20:54:47 ID:bR6pUHaE
キスイ

56名無しさん:2020/05/19(火) 20:58:17 ID:2asJ7VFg
フテイと一緒にいる弓大会全国3位の奴

57名無しさん:2020/05/19(火) 22:34:07 ID:ypKXjrJU
普通に呉鳳明

58名無しさん:2020/05/19(火) 22:45:02 ID:pRde61fI
ギョウウンとかバナナ味を合従軍で連れてきてれば勝ってたよね

59名無しさん:2020/05/19(火) 23:31:45 ID:u6szAkLo
十槍も超我流の部下も全滅したんだっけ?
あいつらモブとしてはネームドすら圧倒するくらい最強格の兵だったろ

60名無しさん:2020/05/19(火) 23:38:27 ID:CiFbrp1U
>>53
なぜリーボックとミノムシがおらんのか

61名無しさん:2020/05/20(水) 00:11:50 ID:tHv3xUig
>>60
すまんな、そいつらは作者が絶対に無残には殺さないだろうと思って外してもうた
リーボックなんてどうせ主君や時代に恵まれなかった悲運の将、的な最期だろうし

62名無しさん:2020/05/20(水) 00:33:22 ID:NK1I62eQ
>>57
こいつほんと期待
ネタとしてガチとしても

63名無しさん:2020/05/20(水) 00:49:29 ID:bPkM/oLM
>>53
カリン

64名無しさん:2020/05/20(水) 01:00:20 ID:AtTgYxhM
侵略側で国力も上も秦が必死に戦って滅ぼされようとしている防衛側の国が余裕綽々で強者ぶってるのが気にくわん

65名無しさん:2020/05/20(水) 01:17:43 ID:mJ4UjNag
当時の戦力通り秦軍最強でオレツエー描くと、それはそれでボロクソ言われるからしゃーない

66名無しさん:2020/05/20(水) 01:27:29 ID:Z.Bu4Csk
魏燕斉や匈奴への防備を残しつつ20万弱の兵力を動員してなお王都防衛軍を予備に持つ20年前に45万の兵を失った国があるとな

67名無しさん:2020/05/20(水) 04:55:57 ID:ZqsNtmqo
ガクエイの死にっぷりはよかったよな
あんだけイキったキャラつけしといてドンッ!は王騎に切られた豚を意識してんのかな

68名無しさん:2020/05/20(水) 06:23:39 ID:cGrJBfLk
秦が悪役(?)の話なら、達人伝でやってるからなぁ

69名無しさん:2020/05/20(水) 06:24:38 ID:759vPBQI
>>66
そんなこと言ったら
国境警備体制をほとんど崩さずに、
5ヶ国連合軍を跳ね返した国があるんですよ
となる

70名無しさん:2020/05/20(水) 07:03:01 ID:XpUf7.CM
たった20年で国力を回復しまくった趙王様超有能

71名無しさん:2020/05/20(水) 07:28:49 ID:XUbU/usk
離眼だって大人の男ほぼ全員焼かれてから短時間で3万動員できるレベルまで回復してるんだから趙人は畑で取れるんだろ
一都市で3万って総人口10万越えてるんじゃね

72名無しさん:2020/05/20(水) 08:24:09 ID:uZlfHRho
戦争中に生えてくるぐらいだし

73名無しさん:2020/05/20(水) 10:00:07 ID:aJqHvsrs
そうなんだよ・・・ずっと前々からキングダム世界の人口は不自然だと思ってた。
史実じゃ長平の戦いで人口激減して滅亡寸前になってた趙が、毎回何十万単位もの兵力を動員できるとか。
しかも毎度の戦いで兵士が万単位で死んでるよな。なのにすぐ補充できてるし。
どっかの工場で兵士が大量生産されてんかよって思いたくなるくらいだわ・・・・

74名無しさん:2020/05/20(水) 10:09:45 ID:aJqHvsrs
>>34
「かなり大きな区切り」にしようとしてたってのは多分そうなんかな。
それらの事に加えて、この話の最後でついに信の将軍就任の運びになったし、それに伴って今までずっと名前だけしかなかった信に、やっと「李」の姓が付けられる運びともなったし。

衛星が「将軍なのに姓なしで名前だけじゃカッコ付かない」とか言ってるけど、それ言うんなら騰だって姓を名乗らずに名前だけで通してるだろ。
すでに死んでるけど秦の六大将軍の一人だった摎も、姓を名乗らず名前だけで通してただろ。
原はそこの一貫性のなさを何とも思ってないのか?

おまけに信が李姓を名乗り始める理由が、漂が生前に名乗ったものだった、まではいい。
けどその漂が名乗った由来が、たまたま衛星がその時、李(すもも)食ってたからとか、あまりに安易過ぎるだろ。
もっとドラマチックでマシな由来のエピソードを拵えられなかったのかよ?
やっぱり原の頭じゃそんな程度のしか思いつかなかったのか。

75名無しさん:2020/05/20(水) 10:41:45 ID:ddaMLzOo
どうせ李にするんだから
スモモってのはもう少しなんとかならなかったんかとは思うけどヒョウが
名字つけた時は子供だったしスモモから取ったのも不自然ではない。
信がヒョウと同じ名字を名乗りたい気持ちも分かる。
貂と尚文君がずっこけるオチも良かったのでは。
戦や政治以外は基本コメディタッチだよな。キングダム。

76名無しさん:2020/05/20(水) 11:12:13 ID:NmhXNTls
>>74
通り名は別に名だけでもいいんじゃね
騰は史実で姓不明とあるが摎は史実では揚という姓があるしたぶん男だし
現代でも明石家さんまを明石家さんって呼ぶ人はまずいないだろ

77名無しさん:2020/05/20(水) 11:33:37 ID:bPkM/oLM
>>75
いまや戦争もギャグじゃん

78名無しさん:2020/05/20(水) 11:36:45 ID:LPq9qNkY
クイズがさっぱり分からん

79名無しさん:2020/05/20(水) 11:52:17 ID:4PGfG/OE
カリンとカンキの死に様は見たい
両方、チッ、しくじったか!
みたいな感じで死にそうだけど

80名無しさん:2020/05/20(水) 11:57:21 ID:weGcbivc
個人的には秦が武力で中国統一する過程を描く、王道な大河ドラマでいいんだけどな
彼岸島みたいに無理やり敵をインフレさせる必要もないし、スタンドも魔法もいらない

歴史物で言えば信長だっていろいろな作品で毎年のように本能寺で焼かれてるけど
機内を無双してつまらないとは思わない

81名無しさん:2020/05/20(水) 12:17:34 ID:NmhXNTls
>>79
カリンはともかく桓騎は史記では逃亡とされてるし
あの性格だと死んだことにしてヤバくなる前に逃げる気がする

>>80
武力で統一だけだったら現代に伝わってるように悪魔の始皇帝という結論にしか結びつかないので
そこに至るまでにどういう人生と考え方があったのかがないと、ただの暴君伝説になりかねないと思う
とはいえこれまでの政から、歴史で語られる暴君始皇帝にどうやったらつなげるのか、もしくは若き日の段階で連載終了するのかはわからんけど

82名無しさん:2020/05/20(水) 12:19:11 ID:i1AMB/us
この物語に綺麗な幕をひくとしたら目的が正しくても手段が戦争では必ず歪みが生まれる事を最後に描く事だと思うんだよな
そこに始皇帝が気づいて、世の中の歪みの修正を図る時間が欲しくて長寿を求め始めたとかなら
始皇帝はヒーローとは言えんがチャレンジャーだったという評価

83名無しさん:2020/05/20(水) 13:04:30 ID:B052FnrM
まあ今のペースだと中華統一どころか
そもそも楚戦に入れるかどうかも怪しいがな

84名無しさん:2020/05/20(水) 13:10:52 ID:Z.Bu4Csk
本来ならこの時期楚の西側ごっそり削ってる頃だからな
作中では未だに大国だからこのままだと
対楚戦で李信と蒙恬がわけのわからん位置から攻め始めることになる

85名無しさん:2020/05/20(水) 13:27:59 ID:GW3nyvN2
>>84
東の大将軍が項燕だから西の大将軍ってカリンだよね。
史実にはいないキャラだからいいんだろうけど、実際は誰か西方を守る人いたんだろうか?

86名無しさん:2020/05/20(水) 13:34:23 ID:X6O3emQ2
>>74
あそこ、軽くコミカルに描いているけど、下僕が大王様から直接授かった由来の姓やぞ。
大王様の好物から姓を頂いたなんて、他の連中が聞いたら、ありがたすぎて、漂や信に土下座するレベルやろ。

87名無しさん:2020/05/20(水) 13:40:41 ID:B052FnrM
まあ「大王様の好物」ってあの時代だとそれくらい高尚だって見方のされる時代だよな
当時の価値観的には

88名無しさん:2020/05/20(水) 13:58:34 ID:Jl0Pr2h.
>>86
王にお前って言ってる時点でありえない

89名無しさん:2020/05/20(水) 14:04:14 ID:B052FnrM
それは信個人から見た物言いだから
姓が安っぽいかどうかとは関係ないっしょ

90名無しさん:2020/05/20(水) 14:39:02 ID:ddaMLzOo
一般兵や平民は顔を間近で見たことないような大王様にタメ口な上にアポなし訪問もいけるような将軍と軍師を飛信隊新参兵はどう見るんだろうな。屋敷は立派になって良かった。あばら家で将軍ってのもありえないし。よく田有にお金渡すっていう考えを持てたよ信は。

91名無しさん:2020/05/20(水) 14:41:28 ID:zrlIM9nQ
次の掲載いつなん

92名無しさん:2020/05/20(水) 16:17:51 ID:nWLVoako
大王様の好物は水銀だろ

93名無しさん:2020/05/20(水) 18:16:44 ID:yP6XKheI
秦の始皇帝は虎狼の性、苦労をともにできても栄華を分かち合える人ではない云々

94名無しさん:2020/05/20(水) 18:26:38 ID:cQ7ChDmU
范蠡さま、こんばんはw

95名無しさん:2020/05/20(水) 19:42:57 ID:KqVm4CEE
なお、始皇帝が水銀を飲んだという記録は一切無い模様

96名無しさん:2020/05/20(水) 21:16:29 ID:/AJhSKe.
モンゴルのハーンに対して「不老不死の薬? んなもんねーよ。あるのは長生養生の法だけだ」
って言い放った道士がいたな

97名無しさん:2020/05/20(水) 21:43:07 ID://z5K7xg
中国人が李(スモモ)を有り難がるのは
日本人には理解しがたるが
桜や梅(干し)を貴重な存在として有り難がるようなものかも

98名無しさん:2020/05/20(水) 22:07:07 ID:HaG73CYA
>>79
ワープしてきた李牧の弓隊から雷土かばって
お頭「なんて顔してやがる…雷土ォ!」
ってなって死ぬよ

99名無しさん:2020/05/20(水) 22:23:47 ID:weGcbivc
>>98
「意外とあたるじゃねーか」

100名無しさん:2020/05/20(水) 22:28:32 ID:EgjZ7.CY
何やってんだよぉ!王賁!

101名無しさん:2020/05/20(水) 22:52:34 ID:SG2HeIZg
止まるんじゃねぇぞ…

102名無しさん:2020/05/20(水) 23:02:27 ID:Ep/bX/0g
政治的発言はさほど問題視されてないみたいだね
今後はやめてほしいけど

103名無しさん:2020/05/20(水) 23:25:47 ID:Kom7ZduE
もうええってネトウヨ

104名無しさん:2020/05/20(水) 23:41:44 ID:Kl7M4xR6
キングダムの李牧が安倍さんのように賢ければ、
監察方(御史大夫)をあらかじめ自分の息がかかった者にしておいて投獄されないように手を打ったはず

105名無しさん:2020/05/20(水) 23:56:14 ID:WOI0n9RA
その程度の知恵は郭開さんでも出来るからね
しかたないね

106名無しさん:2020/05/21(木) 01:14:57 ID:mhH7FFHg
実は外敵より
味方側の政敵の方が
本当は恐ろしかったりする
謎の突然死とか日本の歴史にも
おかしな死に方してる人多いし

107名無しさん:2020/05/21(木) 01:23:08 ID:yEgwQzCI
ふうん
キャトル・ミューティレーション
はたまたイルミナティという事か

108名無しさん:2020/05/21(木) 01:32:49 ID:sNg9k/vU
わかる、わかるぞ
庶民は検査も受けられず払えない水道をも止められ自宅死させられる
まさにコロナよりアベに頃されるのと同じヤツだ

109名無しさん:2020/05/21(木) 02:24:14 ID:wYgYVlsc
荒らすなゴミクズ

110名無しさん:2020/05/21(木) 06:40:18 ID:aVlOQfJU
中共肺炎の元凶である中国共産党と習近平を褒め称えながら
アベガー悪いと批判反らしをする仕事をしているのが日本の反日サヨクと五毛党

111名無しさん:2020/05/21(木) 06:45:16 ID:E/082SPg
光とか出してきたところから原って気持ち悪いなと思ってたが
原の思惑とは逆に秦が他国をナチス的に浄化してやるみたいな展開になってるのが笑える

112名無しさん:2020/05/21(木) 06:52:09 ID:z0pnkxlM
今のところ征服については王賁の「100以上あったのが7つまで淘汰されたんだから最後は1つになるのが自然の流れだろ」ってのがまぁ一番腑に落ちた
趙も中山とか滅ぼしてるしそもそも主君筋滅ぼしてる国だし




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板