したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

漫画・ライトノベル以外の書籍スレ

1真ナルト信者:2017/02/08(水) 19:12:46 ID:???
漫画・ライトノベル以外の書籍なら純文学でも文庫でも新書でもレピシ本でも攻略本でも難しい本でもOK
感想を書いたり、内容をまとめたりとかしてみたらどうでしょう

216修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/06/24(日) 12:19:15 ID:/XJTTU3k
松尾尊兊「大日本主義か小日本主義か」
 韓国併合直後の大正政変期に小日本主義は顕在化する→日露戦争後の経済不況の中で帝国主義の放棄を主張→第一次世界大戦がおこったことで、小日本主義はおさまっていった
 原敬首相は朝鮮議会の設置を排除し、内地延長主義をとった→日本本土同様な制度を布くことで同化を行う→一方で朝鮮総督府内部から朝鮮議会設置構想が主張される
 →構想された朝鮮議会は自治機関ではなく、新たな日本の統治機関にすぎなかったが、それでもまともに議論されなかった
 『東洋経済』の石橋湛山は、一切の植民地と勢力範囲の放棄を主張していた→大日本主義による支配は日本経済に貢献しない、むしろ戦争を招くおそれがあると主張
 →早く捨てる方が、被圧迫民族の支持が集まり、経済・国防の安全が確保されるとも主張していた
 三浦銕太郎は、韓国併合を日本の罪悪と認め、朝鮮独立の意義を強調

今回の銀英伝じゃないですが、占領地域の支配を行うにはそれだけ経済や資源が必要になるわけで、
むやみやたらに拡大していくのは危険なんですよね

217修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/06/25(月) 18:42:02 ID:/XJTTU3k
内海愛子「日本は植民地支配をどう清算したのか」
 2010年に成立したシベリア特措法案では、シベリアに抑留された韓国人たちは給付金支給から排除されている
 1948年12月、生き残った朝鮮人シベリア抑留者2300人(シベリアに抑留されていた朝鮮人は7700〜1万人と推定されている)は北朝鮮に送還された
 →そこからさらに38度線をこえて南に戻った人は約500人→韓国ではスパイと疑われ拷問を受けた者もいた
 東京裁判で植民地支配の責任は問われなかった。BC級戦犯裁判では戦犯になった朝鮮人(148人)もいたが、日本の援護措置からは排除されてきた
 捕虜収容所の事務、監視などの業務は朝鮮人が担っていた→BC級戦犯裁判では、捕虜虐待が徹底的に追及された
 →BC級戦犯になった朝鮮人はスガモプリズンに送られたが、ほとんどの人はそれが初めての日本であり、釈放で見ず知らずの地に放り出された
 戦犯になった朝鮮人や遺族たちは韓国でも親日派と罵倒されてきた。韓国政府が戦犯も被害者だと認定したのは2006年

218修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/06/27(水) 18:39:29 ID:/XJTTU3k
永原陽子「「韓国併合」と同時代の世界、そして現代」
 日本による韓国併合は、世界史上で、新たに植民地を獲得したという意味でほぼ最後。先に植民地支配を開始していた国々は、このころ体制の方向転換を模索し始めていた
 →イギリスは、南アフリカ連邦、オーストラリアやニュージーランドなどを一定程度自立した領域として切り離した
 第一次世界大戦後、ドイツとオスマン帝国の領土は国際連盟の委任統治下におかれた→列強の植民地支配とは異なる理念を掲げた
 →住民の福祉を理念として掲げ、個別の国が自らの意のままに支配するわけにはいかなくなった
 世界的な植民地体制は福祉や開発を打ち出したが、抵抗を予防するための方策は精巧になった→南アフリカではアパルトヘイト
 敗戦で植民地を失った日本では、植民地支配の問題が視野に入らざるを得なかったが、ヨーロッパでは植民地独立は喪失と被害の経験として記憶された
 →植民地支配が文明化・近代化をもたらしたとする認識は一般的だった→90年代以降、アフリカ諸国やアフリカ系住民から植民地支配の責任を問う声があげられるようになった
 2001年、ダーバン会議→植民地支配を断罪しようとする国々と、欧米諸国との間で激しい応酬(アメリカの代表は会議をボイコット)
 →宣言文書は奴隷貿易・奴隷制を人道に対する罪と認め、植民地主義に遺憾の意を表明した
 ナミビアの人々の声を受けて、ドイツは2004年、ドイツ帝国が行ったことはジェノサイドにあたると認め、謝罪した。07年、補償と言える資金提供も約束した
 →ただし、ドイツ統治時代に比してはるかに広汎な犠牲をもたらした南アフリカ統治時代の植民地責任への問いかけは表面化していない
 日本の植民地責任を問うさい、日本と韓国、日本と中国、というような個々の国家間の関係にとどまらず、世界史的な同時性の中で、考えることが必要

219修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/06/28(木) 18:23:47 ID:/XJTTU3k
小沢弘明「新自由主義・新帝国主義・「韓国併合」」
 19世紀を古典的自由主義の時代、20世紀を社会的自由主義の時代ととらえ、1970年前後に新自由主義が出現し、90年代なかばに体制として確立したとする時代認識
 →20世紀の福祉国家体制は解体され、所得の再分配機能は放棄された。新自由主義の時代はファシズムの時代より長期となっている
 新自由主義の本質は新帝国主義→自由主義の名のもとに展開される帝国主義。帝国主義が近代化の名のもとに展開されたことと連続性がある
 韓国併合は、他の帝国の植民地を参照して行われている

220修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/16(月) 14:56:26 ID:/XJTTU3k
岡本隆司『世界史序説』を読みました。何十年も西洋中心史観ではいけないと歴史学会は言っている割にいまだに西洋中心史観ではないかという怒りが著者にはあり、それを克服するためにこの本を書いたように思われます。
まず、古代ギリシア・ローマはオリエント(旧メソポタミア文明)の後継者であり、それをヨーロッパだとするのはおかしいと主張しています。さらに言えばインドもオリエントの後継者である。
また、キリスト教もオリエントから生まれた宗教であり、ローマカトリックが昔から中心であったかのように言うのもおかしいとしています。もともとキリスト教の中心は東ローマ側であると。
イスラムがヨーロッパを圧迫してたと考えるのはまさにヨーロッパ中心史観で、イスラムはむしろオリエントを再び統一したのだし、ユーラシア大陸の東西を安定させたのはイスラムと中国の唐王朝だとしています。
ただ、モンゴルが滅びて以降はユーラシアを1つにするような動きは歴史的に現れなくなります。その代わり、大航海時代で今まで完全に脇役だった西ヨーロッパが主役に躍り出ることになります。
しかし、大航海時代の初期に活躍したイタリア・スペイン・ポルトガルもオリエントと関わる国だった。イタリアは地理的にオリエントの影響を受けており、スペイン・ポルトガルはもともとオリエントに支配されていた。
だから、オランダが大航海時代の主役になった時こそが歴史の大きな転換点だったようです。
ではなぜ、オランダやイギリスがこの時代に発展できたのか。それは西ヨーロッパは領土も小さく、経済的に豊かでなかったからこそだとしています。
経済的に豊かでないから政治と経済が一体となった仕組みを作っていかなければならなかった。しかし、ペルシアや中国は領土も大きくもともと豊かだったから政治と経済を一体化させた制度をつくる必要がなかった。
ここで登場するのが日本で、日本も西ヨーロッパと同じように領土が小さくもともと豊かな国ではなかった。だから政治と経済を一体化させた仕組みをつくる必要があった。
その点で西ヨーロッパと日本は共通点があり、だからこそ日本は西洋風の近代化を達成できたし、それこそが絶対的に正しいのだと思い込んでしまったのだとしています。

この本で語られていることは実はそこまで新しいことでもないように思います。ただ、今後成果意思を考えていく際には西洋中心史観にならないような視点が必要だと思いますね。

221修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/17(火) 18:28:42 ID:/XJTTU3k
岡本隆司さんは上の本と同時期に『近代日本の中国観』も出しています。
この本では最初に石橋湛山の小日本主義が取り上げられているのですが、手放しで評価されがちな湛山の小日本主義について再検討をしています。
戦後の視点から見れば間違いなく正しかった小日本主義がなぜ当時は受け入れられなかったのか?という視点で岡本さんは書いているのですが、
湛山は中国の内部構造にまで踏み込めていなかったという評価をしています。
当時でも中国の専門家はいたわけですが、湛山は日本の利益について語っており、中国については語っていなかった(語れなかった)ので説得力がなかったのではないかと評価しています

222修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/21(土) 17:38:02 ID:/XJTTU3k
武田知己「日本外務省の対外戦略の競合とその帰結」(「年報日本現代史」編集委員会『検証アジア・太平洋戦争』2011年)
 30年代の外務省の主流はアジア派。メンバーの中核は有田八郎と重光葵→アジア派と対立したのが革新派、白鳥敏夫が中心
 アジア派以外の主要メンバーは欧米派。幣原喜重郎や広田弘毅など
 白鳥は満州事変拡大の過程で幣原外交と訣別し、事変の拡大を支持した
 欧米局長東郷茂徳の国際情勢判断→東郷はリアリスト、イギリスとの協調に可能性を見出し、日英関係を通じて対米関係の改善を構想
 東郷はソ連との不可侵条約締結を強硬に主張→これを締結すればアメリカの警戒心も緩和されると考えていた
 重光の構想→東郷が中国本土への進出を戒めていたのに対し、重光は満州国周辺への勢力拡大を目指していた。アジア・太平洋をアメリカと分割することも考えていた
 重光路線への批判→中国通の外交官は中国の国家統一を日本は援助すべきだとしていた。東郷も重光を批判
 ただ、重光らアジア派の路線は、欧米派や革新派と緩やかに提携していく→アジア派と欧米派は英米協調・反ソで共通性。東郷もイギリスとの協調で共通性
 →革新派は対ソ戦争を辞さないという点以外で重光の路線とほぼ同じ
 →重光の路線は日中全面戦争開始で挫折する→英米を敵に回してしまった。重光は中国との戦争など想定していなかった
 →重光の路線は、ソ連・中国内部の共産勢力との対立を利用して英米と協調すること

223修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/22(日) 10:05:33 ID:/XJTTU3k
鹿錫俊「日独伊三国同盟をめぐる蔣介石の多角外交」
 蔣介石の基本方針は、日本以外の全ての国と友好関係を結ぶというもの→ドイツが満州国を承認して以降は、ドイツを区別するようになる
 想定外の事態→独ソ不可侵条約、欧州戦争でドイツが快進撃→蒋介石外交は、どっちつかずの静観になる
 日本が独伊と同盟条約を締結するという第一報→蔣介石にとっては望んでいた局面→ただ、ソ連がどのような態度をとるのか計りかねている
 →日独伊三国同盟については沈黙し、日本を南進に向かわせる方針になる。国民党は共産党との対決にそなえて戦力を温存する方針
 →日本のみを敵国とする方針を堅持、欧州戦争に介入しない、ドイツによる日中戦争の調停を拒否しない、ソ連の態度表明を待つ
 日独伊三国同盟は日本が公式に独伊陣営に参加したことを意味する→英米は日本を牽制するために中国を支えなければならなくなる
 中国共産党だけは英米と提携してはいけないと主張→蔣介石はソ連の意志によるものと見た→蔣介石はソ連の援助を獲得したかったが、ソ連に支配されることは避けたかった
 ただ、蔣介石は独ソ関係は破綻すると予測、ソ連が日独伊に対抗することを期待していた。欧州戦争も英が勝つことを予測→対日平等講和の可能性を見出す
 →蔣介石は日本を甘く見ていた。日本は蔣介石の予測とは違う方向に進んでいく→ただ、日本との講和以外は蔣介石の試みは大方成功している
 →英米の援助獲得、ソ連の動向予測は当たった、欧州戦争でドイツが苦境に陥る予測も当たった→日本側の予測は蔣介石の予測より認識が甘かった

224修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/23(月) 18:39:10 ID:/XJTTU3k
手嶋泰伸「海軍の対米開戦決意」
 日本の南部仏印進駐→アメリカの経済制裁(石油禁輸、在米日本資産の凍結)→海軍は対米戦を現実的に検討。海軍で強硬な意見を持っていたのは、永野修身と中堅層
 海軍省首脳部は対米戦に極めて慎重。海軍が要求していたのは万一のための準備→時間をかせぎつつ、石油を獲得する手段が現れることを期待した
 →ただ、対米戦に消極的な発言をすると軍備整備に遅れが生じるというジレンマから、ストレートに対米戦反対の意思表示ができなかった
 帝国国策遂行要領では、期限の10月15日がきたら何らかの行動を起こさねばならないとなっていたので、対米戦に慎重な勢力は焦っていた
 10月17日、近衛内閣は閣内不一致で総辞職する→東条内閣に嶋田繁太郎が海相として就任
 10月30日、嶋田は開戦不可避と判断している。嶋田の政治力では対米開戦の流れは覆せないという判断。嶋田は国際情勢の好転にも期待していなかった
 →開戦責任は海軍単独の責任ではないということも、あっさり対米開戦を決意させた要因

225修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/24(火) 18:52:45 ID:/XJTTU3k
春日豊「戦争と財閥」
 日中戦争の拡大・長期化→三井は政府要請に応じて重化学工業投資を急増させる。41年4月30日には、三井化学工業が設立された
 →国策に呼応しつつ三井内の事業を整備し、国家的援助を引き出しつつ重化学工業への進出を強化した
 三井は、日本の中国占領地域の拡大とともに、軍・官の出資要請に応じて対中国投資を増大させていった
 日中戦争以前の三井財閥本社は借入金がまったく無かった→日中戦争以降、状況が一変する
 →組織改革。三井本社設立、事業体制の再編成→戦後の企業グループの萌芽が形成される。企業間の株式相互持ち合い、中核銀行の融資
 →ただ、財閥解体までは本社と三井家が圧倒的に株式を所有していた
 組織改革で三井同族の経営への関与は後退していた→ただ、三井本社社長は三井同族会議長→財閥解体の意義は大きい

226修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/25(水) 18:46:24 ID:/XJTTU3k
戸ノ下達也「音楽のアジア・太平洋戦争」
 日中戦争期、音楽も国家による統制がなされた→出版統制、公的流行歌である国民歌の発表
 アジア・太平洋戦争初期は音楽も攻めの諸相、戦意高揚。健全娯楽としてクラシック音楽がその象徴となる
 1943年になると、演奏に対する規制も顕著となる→米英楽曲の演奏禁止、クラシック音楽にも一部規制→真珠湾攻撃で一気にアメリカ文化が排撃されたわけではない
 1944年、大都市の多くの劇場が閉鎖される
 オフィシャルでない歌(替え歌)では、国民の本音が歌われていた

227修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/07/26(木) 18:39:59 ID:/XJTTU3k
官田光史「「応召代議士」をめぐる前線と銃後」
 大政翼賛会内部グループの清新クラブは東条内閣を支持。過去の政党政治を批判して当選したグループ→しかし、翼賛会の主導権が旧二大政党系の議員にあることに不満
 →東条内閣の提出法案に激しく抵抗→清新グループの濱田尚友らは召集される→濱田の選挙区民にとっても深刻な問題→地元の要望に応える人がいなくなる
 濱田は硫黄島に送られ一旦帰ってきている→選挙区民の感情的にも、陸軍省は濱田を2度も硫黄島に送ることはできなかった
 →議員に復職した濱田は、自らを硫黄島の戦友の代弁者だとして兵器の増産を求めた
 濱田は岸信介の新党結成の動きに呼応→翼賛会へ脱退通告書を提出→濱田の選挙区の選挙を無効とする判決が下ったので、濱田は岸グループの護国同志会には参加できず
 →再選挙。選挙では、戦友とともに国家の苦難に立ち向かう自分をアピールした→濱田は再選→護国同志会に参加
 戦後、東条内閣による懲罰召集を乗り越え、戦局の実相を伝えようとした濱田という政治家のイメージができあがる

228修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/09/30(日) 17:23:28 ID:HdaWEsTU
成田龍一『「戦後」はいかに語られるか』を読みました。
「戦後」を歴史としていかに語っていくかを考えている本です。まだ、こう語っていくべきだという結論は著者にも出せていないようですが。

『ゴーマニズム宣言』も『永遠の0』も『小さいおうち』も祖父・祖母と孫の話であって「戦後」世代である父母の話が消去されているというのは、なるほどなと思いました。
現政権や現政権シンパは「戦後」を全否定するような言動を繰り返しているし、だからこそ「戦後」をしっかりと歴史的に位置づけていかなければいけないのだろうと思いましたね。
ただ、著者もあとがきで、「「戦後」を変えつつ、しかし「戦後」を破壊する権力の暴挙を批判するという、ねだれともだえがある」と書いていますが、
『三丁目の夕日』みたいに「戦後」のある時期を美化するようなことは避け、新しい時代を考えながらも「戦後」を全否定するようなことは避けるということが必要なのでしょう

229修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/10/15(月) 22:14:04 ID:HdaWEsTU
三谷博『維新史再考』を読みました。
幕末から明治初期までの政治史をかなり丁寧に書いてあるというところがこの本の特徴なのかな。
特定の人物や大名(藩)を英雄視せずに公儀(幕府)や藩の動きをそれぞれ丁寧に描いているというところも特徴なのだろう。
ただ、「再考」とまで言っていいのかは疑問、帯に「維新史観を根底からくつがえす」と書いてあるのも疑問。
幕府が色々と考えていたということは結構知られてきていると思うし。
まぁ、長州が幕末の政治史的にはろくな活躍をせず、ただただ混乱を引き起こしていただけというのが分かるのはいいけど。
あと、鹿児島に多大な犠牲をもたらした西郷が英雄視され、大久保が非難されているのが謎と著者が書いているのもよかった。
それにしてもこの本、いきなり人類の移動から始まり、世界史の話になって、江戸時代がどのような時代かをくどいぐらいに書いてから幕末が始まるので、なかなか本題が始まらない。
しかも、最後に再び世界史の話に戻るので風呂敷を広げまくっている気がしてしょうがない。
あと、「維新史再考」と言うぐらいならむしろ庶民視点こそ必要だったのではないか。政治史の話だけだと、いうほど「再考」してないような

230修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/10/21(日) 16:41:48 ID:HdaWEsTU
岡本隆司『歴史で読む中国の不可解』を読みました。
歴史のことを知らずに中国のことを語っても深みがないということを危惧して多くの本を出している著者の新しい本。
日経から出しているということでサラリーマン向けに書いたとことであろうか。

内容としては、現在の日本の基準、考え方というのは西欧近代的なものなので、それを唯一の基準として中国を見てはいけないのだということだと思う。
中国には「中華思想」というかなり長い基準、考え方があるのであり、社会主義国家になっても文化大革命があってもその考え方は実は変わってない。
それを理解しなければ中国のことはいつまでも理解できないということなのだと思う。
面白かったのは、ロシアも西欧近代的な考え方ではないと主張しているところ。
ロシアもモンゴルの系譜につながる国家なのであって、ヨーロッパだけれども西欧近代とは違うのだというところはなるほどなと思わされましたね。

231修都 ◆7VC/HIVqJE:2018/11/07(水) 21:43:29 ID:HdaWEsTU
本郷恵子『怪しいものたちの中世』を読みました。
中世という時代は、権力が弱く「セーフティネット」と呼べる者もなかったので、人びとは宗教の力に頼るしかなかった。
しかし、宗教の中核にいる人たちは庶民と接することはない。庶民と接するのは、現代人からすれば「怪しい」宗教者達だった。
そんな「怪しいものたち」に注目した本…ということなのですが、内容的には段々違う方向に進んでいきます。
怪しいものの話というよりは、時代の表舞台に立てなかった不遇な人たちの話になっていきます。
そういう意味では少し残念な本ですが、平安末から鎌倉初期の政争を知りたい人にはお勧めの本かもしれません。

ところで、権力が弱く「セーフティネット」も無かったから宗教に頼ったのが中世だとするならば、
近世は権力が強く「セーフティネット」も(一応)存在するようになった時代だった。だから、宗教の力が弱くなったと考えることもできそうですね。

232オリバ:2018/11/08(木) 12:08:04 ID:BdrAuH5Q
ttps://is.gd/zFczvD


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板