したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

8411 みずほフィナンシャルグループ

20eichan:2004/12/22(水) 06:35 ID:NnJdmpy.
「株式」みずほフィナンシャルグループ(8411)−個別銘柄ショート・コメント

*15:47 <8411.> みずほフィナンシャルグループ 478000 +12000
7営業日続伸。CSFBでは業績予想を上方修正し、目標株価を30万円から54万円、
投資評価を「UNDERPERFORM」から「OUTPERFORM」に引き上げているようだ。

(FISCO)
====================================================
強気でホールドしている「みずほ」が強い動きをしている。

21eichan:2004/12/22(水) 21:36 ID:JBertsAg
続伸。12月22日、483000円。
50万円を抜ければ、4月高値56万円も意識か。
強気です。

22江草(管理者):2004/12/22(水) 22:16 ID:OSwzPCD6
銀行株はそろそろ下がり出すと予測したのですが、こんなに強いとは
びっくりでした。ここはeichanさんの読みが的中しましたね。
UFJもかなり上昇してるのに買いそびれています。

23eichan:2004/12/23(木) 18:00 ID:JBertsAg
みずほが8連騰、引き続き外資系中心にした機関投資家の買い物が続く

 みずほフィナンシャルグループ <8411> には外資系を中心とした機関投資家の買い物が続いており、株価は8連騰。終値は前日比5000円高の48万3000円。同行株は4月14日に年初来高値56万円を示現後調整色を強めていたが、10月25日の39万1000円で底値を確認。今週には13週移動平均線が26週移動平均線を下から上に突き抜けるゴールデンクロスも示現している。要注目。

[ 株式新聞ダイジェスト ]
提供:株式新聞社

24eichan:2004/12/24(金) 23:03 ID:JBertsAg
9連騰、いよいよ50万円が視野に。
高値496000円まであり、終値は489000円。

25eichan:2004/12/28(火) 23:21 ID:JBertsAg
50万円を超えてきました。50万7000円。
株というのは上がるときは上がるものです。

26江草(管理者):2004/12/28(火) 23:39 ID:xC8t7Qmg
今日も上がりましたね。
とにかく銀行株は強いですね。
うーん・・・何故上がるのだろう。

28eichan:2004/12/30(木) 09:19 ID:JBertsAg
[話題株]大手銀行株:再生期待で上昇も過熱感強まる
[東京 30日 ロイター] 大手銀行株の上昇が目立っている。不良債権問題の終えんと企業再生への期待感が膨らんでいることが背景。市場関係者によると、産業再生機構による、ダイエー<8263>とミサワホームホールディングス<1722>の支援決定もここ数日追い風になっている。大手行の中でも、みずほフィナンシャルグループ<8411>は前日まで12連騰となり、市場からは、「さすがに過熱感が否めなず、いったんは押しが欲しいところ」(準大手証券エクイティ部)との声がでていた。

29eichan:2004/12/30(木) 13:35 ID:UXVxVbFo
12月30日、7000円高の516000円で引けました。
強いですね。

30eichan:2005/01/08(土) 09:53 ID:JBertsAg
このところ利益確定売りに押されています。
一腹もいいでしょう。

31eichan:2005/01/13(木) 21:46 ID:JBertsAg
終値487000円。押し目を拾ってゆく方針です。

32江草(管理者):2005/01/13(木) 23:17 ID:pg8yo.1c
どうも外資はここにきて銀行株を売り始めたようですね。
そのせいで連日の下げですか。

33eichan:2005/01/14(金) 20:56 ID:JBertsAg
始値484000円、終値494000円。
買いチャンスでした。

34江草(管理者):2005/01/15(土) 01:28 ID:YUSdpLDg
さほど下げずに反発しましたね。外資はずっと日本の銀行株を積極的に買ってたみたいですね。次は自動車株を買って欲しいですね。

35eichan:2005/01/16(日) 18:24 ID:JBertsAg
小さな押し目をつけましたが、再騰を狙います。

37eichan:2005/01/27(木) 20:34:16 ID:JBertsAg
48万円台を拾っています。上昇基調に変わりなしとふんでいます。

38中年男性(ただし):2005/01/27(木) 21:06:05 ID:AF.Go/ko
チャートを見たら、安全のようなので、1株買いました。

39eichan:2005/01/29(土) 08:54:52 ID:JBertsAg
安値487000円までありましたが、終値は495000円の高値引けです。
再上昇なるか。

40eichan:2005/02/01(火) 06:15:14 ID:JBertsAg
1月31日は4000円上昇の499000円で終わりました。

41eichan:2005/02/08(火) 23:15:01 ID:JBertsAg
+11000円の50万5000円でした。
再度、上げがあるか注目。

43江草(管理者):2005/02/15(火) 23:17:44 ID:lm.IjzLs
<偽造カード>ICカードに全面移行 みずほ銀3月7日開始

 銀行の偽造キャッシュカードによる不正引き出し問題で、みずほ銀行は15日、偽造が困難なICキャッシュカードへの全面移行を3月7日に開始し、9月末までカード発行手数料を無料にすると発表した。3月7日以降に発行するキャッシュカードは、原則としてすべてICカードとなる。ただし、従来の磁気カード機能も備えており、ICカード未対応のATM(現金自動受払機)でも利用できる。
 クレジットカード機能付きキャッシュカードで、取引に応じてポイントがたまる、みずほマイレージクラブカードのICカードは現在も発行手数料は無料だが、現在は通常のICキャッシュカードは1050円の発行手数料が必要だった。併せて、ICカード未対応のATMでは高額の不正引き出しを防止するため、1日の引き出し限度額を現行の500万円から50万円に引き下げる。
 一方、東京三菱銀行は15日、偽造カードによる不正引き出しの容疑者検挙の有無にかかわらず、被害者に過失がないと同行が判断した場合は、補償に応じると発表した。同行と今年10月に経営統合するUFJ銀行がすでに打ち出した方針に足並みをそろえたもの。
 これまで、被害者の過失の有無の判断は「犯人(容疑者)が逮捕され、犯行手口がある程度解明されること」(大手行幹部)が前提になるとの見解が一般的だった。東京三菱銀は被害者が警察に被害届を出すことを前提に、被害者からの聞き取りや銀行内部の調査を基に、過失がないと判断されれば補償に応じる。
【友田道郎】
(毎日新聞) - 2月15日20時3分更新

44江草 乗(管理人):2005/05/23(月) 17:38:20 ID:dWgRNz3k
みずほ、最終利益54%増・前期
 みずほフィナンシャルグループ(FG)が23日午前に発表した2005年3月期決算は連結最終利益は過去最高の6273億円となり、前年同期比54%増加した。法人税の返還訴訟の勝訴に加え、不良債権処理が終結に向かい処理費用が減少して大幅増益となった。

 不良債権比率は2.16%と02年9月末(6.4%)の半分以下になり、政府の金融再生プログラムで義務づけられた半減目標を達成した。

 公的資金優先株の買い入れ消却のため、同日開いた取締役会では9700億円の優先株買い入れ枠を設定した。みずほFGは株主資本に繰り入れている公的資金(約1兆5000億円)を06年度中に完済する計画で、今年度中の返済枠を確保した。

 みずほFGはみずほ信託銀行の発行済み普通株式の約5%にあたる2億5000万株を市場売却することも発表。上位10位株主の合計保有株が75%を超え東京証券取引所の上場廃止基準に抵触するのを避けるためだ。 (13:04)

45江草 乗(管理人):2005/05/23(月) 17:39:24 ID:dWgRNz3k
>>44
みずほ信託銀行って、賃借銘柄でしたっけ?
2億5000万株も売却されたら大変ですよ。

46江草 乗(管理人):2005/05/24(火) 22:04:26 ID:LvFCKUa6
みずほ信託、やっぱり下げましたね。2億5000万株の売却は
一年掛けてやるみたいです。一日あたり100万株ずつ売っていく
ということになるわけですが、ここは出来高も多いしさほど影響は
ないかも知れません。ただ、今日はさすがに下げていましたね。
大きな枚数で空売りを仕掛けるチャンスでしたね。

47江草乗(管理者)★:2005/08/23(火) 23:24:15 ID:Z150.M9U
このニュースに市場はどう反応するんでしょうね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みずほ6164億円返済 公的資金06年度上期完済へ
 みずほフィナンシャルグループは23日、注入されている公的資金1兆4664億円のうち、6164億円を29日に返済すると発表した。残りは8500億円となり、2006年度上半期中の完済に向け返済を加速させる。
 返済は預金保険機構が保有する優先株を買い入れ消却する方法で実施。含み益のある優先株と含み損のある優先株を抱き合わせ6929億円で買い入れることで、765億円が同機構の利益となり、国民負担が生じないようにした。
 みずほは8000億円程度を返す方向で金融当局と調整していたが、株価上昇で買い入れ負担が増える見通しとなり、6000億円規模にとどめたとみられる。本年度内に9700億円を買い入れる枠を設けており、追加返済も検討している。
(共同通信) - 8月23日20時53分更新

48江草乗(管理者)★:2005/08/24(水) 17:32:35 ID:Z150.M9U
市場の反応は大幅な上昇でしたね。
やっぱり財務状況が改善されたと見る向きが多かったわけですね。

49江草乗(管理者)★:2005/08/30(火) 17:17:11 ID:Z150.M9U
みずほ銀、4万7000件の顧客情報を紛失
 [東京 30日 ロイター] みずほ銀行は、国内の450カ店で顧客情報が記載された資料を紛失したと発表した。顧客数は約4万7000件。紛失した資料には、顧客名や住所、電話番号などが記載されていた。
 みずほでは、「行内で破棄した可能性が高く、外部への情報漏えい懸念はきわめて低い」としている。
(ロイター) - 8月30日16時6分更新

50翼の父(初心者):2005/09/13(火) 00:29:33 ID:mtQc7xwA
+2.7万の64万。
2年ほど前に30万で購入し、1ヶ月前に53万で買い増し(現物)していましたが、
小泉大勝記念に小生としては多目の10株、寄り成りで信用買いしました(63万)。
押し目を待てば良かった、と後悔することになるかも・・・
でも大きく下げる怖さはあまり無いので安心して見ていられます。

51翼の父(初心者):2005/09/22(木) 19:01:33 ID:dGimv8hs
小泉大勝記念に63万で買った10株、利が乗ってきたので
急落に備えて65万まで下げたら成り売りの逆差し値注文をしたつもりが
単に65万の指値注文にしていたらしく、今日の寄りで約定(66.3万)してしまいました。
慌てて66.2万で再度買い注文を入れたものの2株しか引っ掛らず。

10株なので33万円残るんですが、
江草さんの三菱自動車250万円を見ているだけに何だか損した気分。

52江草乗(管理者)★:2005/10/05(水) 22:36:11 ID:Z150.M9U
今日の下げはこの影響でしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<公的資金>みずほFGが2500億円返済を発表

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は5日、国から投入された公的資金2500億円を返済すると発表した。また、グループ企業が保有する自己株70万株を市場に売却することも決定した。売却分は自己資本に算入されるため、実質上5000億円程度の資本調達が見込まれ、今後の公的資金返済の原資などに充てる。
 今回返済する公的資金は、優先株として投入されたもので、整理回収機構から優先株を買い入れて消却する。これにより、公的資金の残高は社債発行による6000億円となり、来年度上期中に全額返済を予定している。
 一方、自己株売却は、グループ100%子会社の「みずほフィナンシャルストラテジー」が保有する、みずほFG株70万株が対象。国内外の証券会社を通じて売却する。同社が保有する残り45万株については、公的資金完済後に消却する。
 公的資金返済では、三井住友フィナンシャルグループが約1兆1000億円を07年度までに完済する方針を示している。三菱UFJフィナンシャル・グループも、約1兆800億円を07年度末までに完済するとみられる。【平地修】
(毎日新聞) - 10月5日22時28分更新

53翼の父:2005/11/05(土) 06:46:00 ID:mtQc7xwA
8日連騰の862千円(+15千円)。
押した時に少しずつ買い増しした結果、
今では63万円平均で27株に増えて小生の保有+建て玉の4割がここです。
嫁さんから「最近えらく気前がいいけど、どうして?」と聞かれる原因をつくってくれています。

54eichan:2005/11/05(土) 07:32:31 ID:KrPmMjwA
2003年4月の安値、58300円。
11月4日、862000円。
14.7倍。
安値当時は「りそな」が倒産の危機、続いて「みずほ」が危ないと言われていた時期ですね。
この株だけで大きな財産が築けたわけです。
私は2003年の6月、7月に75500円、83200円で買っています。(売ってしまっていますが)
これだけで、10倍になっていたわけであり、「売らないことはむつかしい。」と思います。
2年余り持っているだけで、「辛抱の木に花が咲く。」だったわけです。

55江草乗(管理者)★:2005/11/05(土) 22:40:06 ID:Z150.M9U
14倍か。そんなに長いこと絶対に持てません。
全財産をこの銘柄に突っ込めば、今頃は遊んで暮らせるくらいの
財産を手にしていたわけですね。長期ホールドの難しさは
eichanさんみたいな堅実な方でもそうなのですね。

翼の父さん、大勝利おめでとうございます。

56カバちゃん:2005/11/07(月) 16:24:21 ID:gM.uMcPM
小生は先週からの参戦、5枚 またーり行きます。 すでにかなり含み益。

フリータですので年末にここからボーナス代わり貰えれば良いですけど。

57ジダン:2005/11/07(月) 20:52:30 ID:pX/XFAsU
どうやらオイルマネーはまだ入ってきてないようですね。となると今のみずほ関連のの暴力的な買いは
国内投資家やオイルマネー以外の外人ということになります。
 ここで問題となるのがオイルマネーとそれ以外の外人の違いですが、オイルマネーは原油高で余った資金を投資にまわしているわけで、
そう簡単に利食いはしてこないのですがヘッジファンドなどの外人は客から預かった資金を一定の期間で増やさないといけないわけです。
 まあ何が言いたいかというとそろそろ危ないのではないかと思っています。みずほ信託は上げ幅が大きくなってきました。仕手株ならそろそろ終わるパターンです。
私の予想ではメインのみずほが「100万は確実だ」と言う個人投資家の声が圧倒的ですので。90万台で逃げてくるのではないかと思ってます。
しかし、空売りが大量に入ればまだ先があるかもしれませんね。

58江草乗(管理者)★:2005/11/07(月) 23:43:59 ID:Z150.M9U
みずほ信託、ものすごい上昇ですね。
私もみずほFGの100万説は個人をはめ込むために流されてるような
気がしますけど、ただこのみずほ信託の場合、大量に空売りされてそれを
踏み台にさらにあげてるような展開ですね。今日もかなり空売りされて
いますし、500円近くまで行くのかも知れないですね。

59ポパイ:2005/11/08(火) 01:06:18 ID:pSSlM8P2
みずほインベスターズ証券も爆上げです。今の状態では空売りしにくいですね。

60カバちゃん:2005/11/08(火) 17:28:44 ID:yHHcBQxA
878,000(-1,000)
高値警戒感から利喰いが出ましたね。 小生も寄りに882,000で全部売り。 相場全体と思惑が一致していたと言う事ですか。

865,000円以下に1,000円刻みで10枚買戻しを並べて差し置きましたけど 1枚も約定せず。 ノーポジになってしまったので 明日以降 列車が出てしまわないうちに買戻します。

61カバちゃん:2005/11/08(火) 22:22:12 ID:0gHUnaYE
取組み悪化してますね。 この上げで信用売りの激減。売り方 すでに踏まれてたんですね。

62江草乗(管理者)★:2005/11/08(火) 22:32:21 ID:Z150.M9U
みずほ信託、みずほFG、いずれも下げですか。
でも取り組みを見る限りでは、みずほ信託はまだ続きそうにも
見えるのですけどね。

63翼の父:2005/11/09(水) 18:52:02 ID:dGimv8hs
ギャ〜〜(悲鳴)の839,000(−39,000)。
含み益が100万飛んじゃいました。
でも他の地銀株(広銀、十八銀)は押したときにリグって後悔したので
ここはeichan方式でストロングホールドします。

でも地銀に限らず、最近は売った銘柄はみんなその後大きく上げて後悔してますが。

64ジダン:2005/11/09(水) 19:39:13 ID:xzZqMv0.
長期的には100万超えは間違い無いと思います。資金に余裕があるなら保有していて問題無いと思いますが?
ただどこまで下がるかは分かりませんけど。
翼の父さんには悪いですが私はこの調整をずっと待ってたので75万ぐらいまで下げて欲しいです。

65ジダン:2005/11/09(水) 19:42:39 ID:xzZqMv0.
よく見たら翼の父さんは平均63万なんですね。じゃあ問題ないですね!(マテ

66江草乗(管理者)★:2005/11/09(水) 22:50:52 ID:Z150.M9U
さて、この調整はどうなるのか。
私はノーポジなので気楽なものですけど
反発するのかどうか、ちょっと予測がたたないですね。

67カバちゃん:2005/11/10(木) 22:11:18 ID:D3d.aC4E
GS格下げの直後に上方修正発表ですか、 みずほもやりますね。
今日は売りも入ってるし 明日上げると売り方苦しくなるでしょう。
オリコミズミで余りインパクトないか? 反騰のきっかけになるか?
りそなは切り返し始めたし、明日は買い出しに行かなくては。 来週までは下げるだろうとノーパンツ(ノーポジ)状態でした。

◇みずほFG、中間連結純利益を上方修正――投信や協調融資伸びる
 みずほフィナンシャルグループ(8411)は10日、2005年9月中間期の連結純利益が前年同期比41%増の3300億円になったようだと発表した。従来予想は2700億円。景気回復を背景に、投資信託や協調融資(シンジケートローン)などの手数料事業部門や、市場取引部門など各部門で幅広く収益が拡大した。経常利益も51%増の4500億円と、従来予想の4000億円から上方修正した。
 2006年3月期通期の業績予想については、「今月下旬に予定している中間決算の業績発表の際に必要に応じ修正する」としている。〔NQN〕

68カバちゃん:2005/11/11(金) 22:17:33 ID:FBoNRfAU
寄り天っぽい感じになって 大した上げではないですね。 がっかり。
後場に2枚だけ打診買い 一気に上へ行くような雰囲気ではない見たいです。

69カバちゃん:2005/11/14(月) 16:53:05 ID:ow3u0zH2
メガバンク 伸びないですね。 下で拾って買い増ししようかと思いましたけど 中止。
まだ下げそうです。 2株ですけど含み損塩漬けになりそうで嫌な感じです。

70ジダン:2005/11/14(月) 19:33:00 ID:fFANA/aU
80マン割ったら買いたいですね。

71江草乗(管理者)★:2005/11/14(月) 21:47:40 ID:Z150.M9U
ここもみずほ信託も下げていますね。三菱自動車も大きく下げたし
住金や新日鐵も下げています。個人投資家の参加で大きく上がってきた
銘柄がここにきて失速しだしたことが私は気になるのですよ。
三菱自動車の含み損を抱える個人投資家は、かなり逃げ遅れたと思います。
ここもどうかなと私は思い始めてきました。

72カバちゃん:2005/11/15(火) 21:41:41 ID:nFe6jm/c
ダメですね メガバンク。たった2株で10万近い含み損。 損切って再起を待つか?現引きして 耐えれば業績好調だから必ず100万は超える か?

<スパっと損切り出来ない。 失敗をあたかも最初からの計画のように正当化している> 2つの やっちゃいけない事をやってますね。

73翼の父:2005/11/17(木) 18:57:52 ID:dGimv8hs
昨日(16日)の寄り直後の799,000を底に反騰し、
今日は+17,000の851,000でした。

安値で拾えた人はいますか?
私はやりましたヨ。804,000! ジャーン!!

ただし買ったのではなく、売り。
信用で買ってた10株をこの値段で利確しました。
68万くらいの買いなので充分な利なんですが、
今日の終値ならあと47万取れてたのに(涙)。
狼狽して底値で売る才能なら負けません。

残り17株は現物なので今度こそ死守します。
だいいちこれを売っても、他に何を買えば良いのか分からないし
キャッシュで置いておくのは取り残されそうでイヤだし・・・

74カバちゃん:2005/11/19(土) 22:39:02 ID:IaWnZprE
850,000(-1,000) 2枚だけ持ってて一時 10万円弱の含み損が一転して解消。 昨日は最高値971,000近くの870,000で1枚だけ利喰いと言う才能豊かなテクニーク(←切りの良い数字で売り差してただけ)。 アト1枚残です。

週明けは上昇するでしょう。 買い増すか? 一旦利喰い撤退するか?  11/22(火)が待望の好決算発表ですね。

75カバちゃん:2005/11/21(月) 18:50:03 ID:AuUb1DOA
あっ、今日決算でしたね。 良かった見たいですけど 834,000(-16,000)。 寄り後の855,000円で最後の一枚も薄利処分。

明日からは売りの方が稼げるかもですね。

76ジダン:2005/12/06(火) 19:33:00 ID:xmS2AMiY
K「8411みずほFGをアンダーパフォームからアウトパフォームへ一気に引き上げ目標株価を135万円としている。
ゴールドマンは11月にはみずほFGをインラインからアンダーパフォームへ格下げしたばっかだぞ。
その時、同社株の適正株価は約90万円としている。」


おそらくゴールドマンは安いところで仕込んでいたと思います。この格上げで個人が買ってきた所を
売り抜けるでしょうね。でも目標が135万だったらしばらくは上がるかな?

77カバちゃん:2005/12/08(木) 18:55:58 ID:lnmk6pAQ
明日はマチガイなく特売りで始まりますね。 小生も空売ります。

78江草乗(管理者)★:2005/12/08(木) 20:15:40 ID:Z150.M9U
みずほ証券の不祥事はみずほグループ全体でかぶるのでしょうか。
しかし、みずほがジェイコム株を買い戻すとしても、ストップ高が続いたら
買い戻せないわけで、存在しないものを売ってしまったということはいったい
どんな決着がつくんでしょうか?
取引を無効扱いにするのかな?そんなのありか。

79Zuma:2006/12/22(金) 21:48:09 ID:7wmaWzY6
みずほFG、優先出資証券の発行総額4000億円と発表
 みずほフィナンシャルグループ(8411)は22日、近く発行するとしていた優先出資証券について、発行総額が4000億円になると発表した。払い込みは07年1月12日を予定している。
 優先出資証券は中核的自己資本(Tier1)に充当される。同社によると「リスクアセット額が9月末から変わらないと仮定した場合でTier1比率を0.5%押し上げる計算」(広報室)という。9月末の同比率は5.62%だった。
 なお同社は9月末から07年3月末までに5兆円のリスクアセット額の積み増しを図る方針。「その場合でも連結自己資本比率で10%台後半(9月末は11.01%)を確保できる」(同)と説明している。〔NQN〕
 これはどういう事になるのか詳しい方教えてもらえないでしょうか?

80江草乗(管理者)★:2006/12/28(木) 23:20:42 ID:Z150.M9U
住宅ローン金利引き下げ みずほなど3銀行
2006年12月28日19時00分
 みずほ、りそな、埼玉りそなの3銀行は28日、来年1月から適用する固定型住宅ローンの基準金利の変更を発表した。最近の長期金利の低下を受け、みずほは10年物、15年物、20年物を0.05%幅引き下げて、それぞれ年3.65%、4.05%、4.30%に。りそな、埼玉りそなは10年物のみを0.05%幅引き下げて3.70%にした。

 みずほは借入期間が短いものは据え置き。りそなと埼玉りそなは2年物と3年物を0.15%幅引き上げ、2.75%、3.00%とした。

81奥出雲:2006/12/28(木) 23:48:43 ID:sa9Vquvg
 証券日刊ついに大同特殊鋼株にたいし弱気発言。
そろそろ潮時だ。

82江草乗(管理者)★:2006/12/29(金) 00:33:30 ID:Z150.M9U
>>81
奥出雲さま、スレ違いの発言だと思うのですがどういう趣旨でしょうか?

83カバちゃん:2007/02/01(木) 13:51:00 ID:97gcvGbs
直近10日間は1勝9敗。 今日で8連敗で 854,000(-16,000)

地銀は好調なところもあるが、メガは軟調です。幾らなんでも8連敗は?とかで昨日は買いが多数。 幾らなんでも9連敗は?でソロソロ買いたいです。取組み、チョー悪いので丁半バクチです。

84カバちゃん:2007/02/05(月) 12:46:59 ID:0vPuwe3o
多分今日も下げで10連敗。 839,000(-14,000) ズブズブですね、なにもこんなに毎日下げなくても。

毎日、買い残増加で取組み22倍。 これじゃ買えません。

85カバちゃん:2007/02/26(月) 20:33:22 ID:AhToGhCY
利上げで銀行株上げたんですけど、今日はメガ、地銀全部↓です。 ここも860,000(-15,000)

859,000円で10枚信用で拾った積りですけど、どうでしょう。 明日も下なら、しばらくは下と判断して損義理、撤退します。

86江草乗(管理者)★:2007/02/26(月) 21:13:16 ID:Z150.M9U
利上げしても実際は貸出金利はすぐにはいじれないので
大手はプラスでも地方銀行はマイナスだと聞きました。
メガバンクも競争は激しいのでわからないですね。

87カバちゃん:2007/04/03(火) 22:47:12 ID:iQc1bNxI
764,000(+15,000) 毎日上げたり下げたり良く動きます。 3,000円抜きとか4,000円抜きとか、泣きたい様なトレード、ココで繰返してますけど、ソロソロ腰を入れて買い持ちしたいです。

チャート的に煮詰まってきてると思うのですが。 長期低落過程にも見えますね (汗

88江草乗(管理者)★:2007/04/04(水) 20:05:31 ID:iCZNsdAg
783000(+19000)
今日も力強く上げていますよ。

89江草乗(管理者)★:2007/05/07(月) 23:17:13 ID:/7HS40Jk
大手銀4行を格上げ 米ムーディーズが10年前の水準に
2007年05月07日23時04分

 米国の有力格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、上から5番目の「A1」だった三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行、三井住友銀行の大手4銀行の長期信用格付けを、同3番目の「Aa2」に引き上げたと発表した。国内大手銀行のダブルA格への復帰は約10年ぶり。不良債権処理の進展などが評価された。

 三菱UFJ、みずほ、三井住友の3メガバンクグループについては、昨年秋までに巨額の公的資金をすべて返済したことも評価されたとみられる。今回の格上げで、国内の大手銀行はようやく欧米の有力銀行の水準に近づいた。海外の業務展開に弾みがつきそうだ。

 3メガバンクグループ以外では住友信託銀行の長期格付けが「A2」から「Aa3」に引き上げられた。地方銀行でも静岡銀行や中国銀行が「Aa3」となった。

90カバちゃん:2007/08/02(木) 13:12:46 ID:.dpvTScs
昨日はストップ安寸前、今日もボロボロ。 日経下げの主犯。いけませんねぇ。

715,000(-51,000)まで突っ込んで来ましたのでリバ狙いで買いか? クライマックスは14時半頃でしょうから、その頃落下状態なら買いましょう。

91追証太郎:2007/09/18(火) 15:25:14 ID:CRQoamiI
60,5000(-52,000)
日経が崩れた日に買いで入ろうとおもっておりました。
希望購入価格は61万両。希望価格で買えましたが、はやくも含み損。
消費者金融をはじめ銀行、証券と金融はすべてボロボロです。

命名「クレディア・ショック!」

92追証太郎:2007/09/27(木) 00:21:34 ID:CRQoamiI
62800(+7000)
今週はメガバンクの雄、三菱東京UFJが株式分割のためお休みです。
それなりに利がのってきたみずほFでありますが、三井住友Fに比べれば
値上がり率は今ひとつです。
どこまで戻すのでしょうね・・・・

93投資家さん:2007/09/27(木) 11:31:53 ID:leq606V.
取引値
11:00 646,000
前日比+18,000 (+2.87%)

94カバちゃん:2007/09/28(金) 14:30:24 ID:scBBn2jk
メガバンクの戻しトレンドと来週からの三菱UFJの値動き連動を期待して 少し買って置きました。

645,000(-13,000) 押し目だった、と言う事になればイイのですが。

95カバちゃん:2007/10/01(月) 12:41:21 ID:2gLIB.pA
3メガバンクとも大した事も無し。
買値付近でウロウロ 645,000(-11,000)

後場に適当な所で一旦撤退しましょう。

96カバちゃん:2007/10/01(月) 20:18:34 ID:gOK1/wHM
やれやれ、引け際の日経のピン上げに助かりました。 
利もなく逃げ。

今日の三菱UFJにはガッカリ。 買うなら鯔大の三井住友か?

97追証太郎:2007/10/02(火) 11:27:05 ID:CRQoamiI
どちらをもっていても同じようなものなのですが、小口ゆえに一枚100株で
ばらして処分可能な三菱UFJに乗り換えました。
ありがとうみずほF!お世話になりました。

98カバちゃん:2007/10/02(火) 21:38:27 ID:hFsYLRCw
>96 自己レス
なんだ、ホールドだったか ちょっ><; 661,000(+17,000)

結果論ですね。

99江草乗(管理者)★:2007/10/08(月) 09:38:39 ID:HcZoZriw
金融機関の融資400億円 大半が焦げ付き 岡山の会社 
2007年10月08日06時00分
 メガバンク2行を含む金融機関が、岡山市の紙製品卸会社「伊豫(いよ)商事」(破産手続き中)やその関連会社に対し、少なくとも計四百数十億円を融資し、大半が回収不能になっていることがわかった。岡山地検はこれまで同社の役員らを詐欺や有印公文書偽造・同行使の疑いで逮捕。役員らは全国農業協同組合連合会(JA全農)の債務保証書を偽造するなどし、融資担当者を信用させた疑いがある。巨額融資の使途が不明で、地検は融資の経緯や資金の流れについて解明を進めている。
岡山地検は9月12日、伊豫商事などの納税証明書を偽造して金融機関に提示したとして、伊豫商事専務の大島敏昭容疑者(59)と、関連会社の飲料水販売会社「大喜」(岡山市)社長西田嘉幸容疑者(48)らを逮捕。
 さらに今月2日、偽造した債務保証書などを金融機関に示して35億円を詐取したなどとして、大島容疑者らを再逮捕するなどした。伊豫商事の社長(63)は処分保留で釈放された。
 関係者や内部資料によると、これまでに判明した融資額は今年3月末時点で、みずほ銀行(東京)が約200億円▽三井住友銀行(同)約100億円▽広島銀行(広島市)約60億円▽中国銀行(岡山市)約11億円――など、6行が逮捕容疑の35億円を含む計400億円余。大半は短期の運転資金とみられる。
 兵庫、広島、岡山各県内の計16農協支所なども計約13億円を貸し付けている。
 伊豫商事は資本金1600万円で、従業員約40人。9月26日、岡山地裁に破産を申し立てた。
 同社は55年に前身の会社が設立され、岡山、兵庫、鳥取の県経済連(現在は全農と合併)との間で殺虫剤の販売を中心とした取引を始めた。75年以降は全農にティッシュや介護用品、ミネラルウオーターなどを販売するようになった。
 伊豫商事は92年、本店の所在地を兵庫県内から全農の岡山県本部がある岡山県農業会館(岡山市)に移転。全農との密接な関係を背景に金融機関に多額の融資を申し込むようになったとみられる。
 伊豫商事側は融資を申し込む際、「全農が債務保証する」という当時の代表理事理事長名義の保証書や、全農の役員らが債務保証を認めたとする議事録を偽造していた疑いがある。
 関係者によると、金融機関の融資担当者を全農本所の部署がある東京都千代田区のビルに呼び出し、貸会議室で融資話をまとめたこともあったという。
 民間信用調査会社によると、伊豫商事は00年ごろから売り上げが急増し、05年3月期は470億円、07年同期は約820億円。売り上げの急増に伴って融資が膨らんできたとみられる。
 しかし、関係者によると、実際の年間売上高は7億円弱にすぎず、決算書などを粉飾していた疑いが強い。
 融資は、宮城県内のゴルフ場(約30億円)やホテル(約3億円)の購入、映画製作などにも充てられたとみられるが、大半の使途は不明だ。
 みずほ銀行と広島銀行は「個別の取引については答えられない」、三井住友銀行は「捜査中でありコメントは差し控えたい」としている。融資銀行の関係者は「全農の保証が融資の大きな『担保』になった」と話す。
 JA全農の広報部は「捜査に協力しており、詳細については差し控えたい」と話している。

100江草乗(管理者)★:2007/10/08(月) 09:42:51 ID:HcZoZriw
まあ、200億程度なら影響は軽微ということじゃないですか(笑)

それより、サブプライム関連の損失はまだ確定していないのでしょうか。
三菱UFJが最大3000億だから、ここも1000億くらいは
やられてると思うのですが。

101江草乗(管理者)★:2007/10/08(月) 09:43:59 ID:HcZoZriw
>>99
はアサヒコムの記事です。今朝新聞を読んでいて出ていたので慌てて今調べています。日記ネタにするかも知れません。

102カバちゃん:2007/10/08(月) 10:57:23 ID:/NHxHZoc
金融関係は明日前場は様子見で軟調かも知れませんね。

影響はないでしょう。

103江草乗(管理者)★:2007/10/24(水) 21:48:34 ID:9DE45PyE
<みずほ>証券化商品への投資で数百億円規模の損失
10月24日20時3分配信 毎日新聞


 みずほフィナンシャルグループ(FG)が海外での証券化商品への投資に関連し、07年9月中間連結決算で数百億円規模の損失を計上することが24日分かった。米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題をきっかけに、証券化商品の市場価値が急落していることを受けた措置。みずほFGは当初、保有するサブプライムローン関連商品(約500億円)の売却損として今中間期に約6億円の損失が出るとの見通しを示していたが、サブプライム問題の影響が証券化市場全体に波及し、追加処理を迫られた。

 損失が膨らんだのは、傘下のみずほ証券が投資家に販売するために米国を中心とする海外で仕入れた証券化商品の市場価値がサブプライム問題の余波で大きく下落、200億〜300億円規模で損失処理が必要になったため。ただ、みずほFG全体では他部門の収益増で今回の損失分をカバーできるとみられ、中間期の当期(最終)利益予想(3500億円)を維持する見通しだ。【斉藤望】

104江草乗(管理者)★:2007/10/24(水) 21:49:23 ID:9DE45PyE
まあ数百億程度なら影響は軽微でしょう・・・・
って前にも書いたような

105カバちゃん:2007/10/24(水) 21:55:30 ID:WV2tfUZc
今日で織り込んだと思いますけど。

106カバちゃん:2007/10/25(木) 20:24:53 ID:ZbK47X6o
織り込んでいませんでした、激下げ。^^;

一時、銀行株良かったんですが。

107江草乗(管理者)★:2007/10/25(木) 22:29:19 ID:9DE45PyE
588000(−24000)
さて、銀行株も崩れ出すと日経平均も一気に崩壊でしょうか。

108カバちゃん:2007/10/26(金) 21:50:16 ID:Uxje3eiE
今日はメガバンクは上げ。 605,000(+17,000)

買い持ち株とバランスさせる為、売り建て。

110江草乗(管理者)★:2007/11/02(金) 20:44:43 ID:CrLd4JyY
ここにきて下げ幅拡大していますね

607,000 前日比 -37,000 (-5.75%)

111カバちゃん:2007/11/02(金) 22:15:42 ID:C1SDPXms
600,000超えから空売り始めて 昨日までアップアップしてましたけど、今日はココまで下げるか?と言う程 一気に逝きました。
何度もドデン買い誘惑に駆られたのですがザ・ガマン。 三井住友、三菱UFJもアボーンしましたね。

もう1日 ↓ならば爆利系です。 東証は関係なし、nyさえ下げてくれれば それで決まりです。

112カバちゃん:2007/11/05(月) 19:16:45 ID:KakZWCsY
589,000(-18,000) メガバンクは当分ダメでしょう。
明日は反発もあるかもで、すべて売り玉、手仕舞い。
上げればまた売り直し。

113カバちゃん:2007/11/06(火) 17:06:35 ID:.pt2BmOA
今日は608,000まで反発、だが空売り建てるような○起上げじゃないですね。

8316三井住友FGは超絶行って来い。 トレードしてたら往復ビンタ喰らってたと思います。

114カバちゃん:2007/11/09(金) 19:49:46 ID:yA3q/Hls
531,000(-32,000)

みずほ証券の巨額サブプラ報道で一気に下へ。
他の銀行株も後場引け際に逝きましたね。

115eichan:2007/11/09(金) 20:40:23 ID:VphuhZN2
この株、2003年4月、58,300円という安値がありました。
「りそな」が危ない、そして次は「みずほ」と言われた頃です。
「りそな」への公的資金注入で危機脱出。
この株も随分手がけたものです。

はたして、サブプライム問題はどこまで大きく広がるのか。
そして、日本の金融株への影響は。
まだまだ下げる要因がでてくるのでしょうかね。

116eichan:2007/11/09(金) 20:48:09 ID:VphuhZN2
改めてこのサイトのALLを開いてみると、2004年、2005年と私はがんがん買っている。
なつかしくなってきましたが、「別れた恋人と寄りを戻すのはどうか。」と言ったところです。

117江草乗(管理者)★:2007/11/10(土) 19:48:28 ID:M4PAugtI
【個別銘柄】大手銀行株が安い、サブプライム問題でみずほ証券と新光証券の合併が延期
11月9日19時30分配信 テクノバーン


【11月9日 16:25 テクノバーン】三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> が一時、前日比53円(5.49%)安の913円まで下落、みずほフィナンシャルグループ <8411> が一時、前日比3万9000円(6.93%)安の52万4000円まで下落、三井住友フィナンシャルグループ <8316> が一時、前日比5万0000円(6.27%)安の74万7000円まで下落するなど大手銀行株がそろって続落。

後場に入ってから米サブプライムローン問題に伴う信用力低下などの理由で来年1月に予定されていたみずほ証券と新光証券の合併を延期することで、最終調整に入ったとする報道があったことなどが、市場で懸念視されたものと見られている。

日経クイックではみずほ証券のサブプライムローンに絡んだ損失は1000億円を超える可能性があると報じている。

119 ◆Na5zms2zaQ:2007/11/15(木) 06:42:03 ID:t/71Y0NQ
みずほFGが業績下方修正、サブプライム関連損失響く

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は14日、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)
 問題の影響で、2008年3月期通期で1700億円の関連損失を見込むと発表した。08年3月期の純利益は微増益を確保
 するものの、期初予想の7500億円から6500億円へ下方修正した。

 07年9月中間期決算は、連結純利益が前年同期比16.6%減の3270億円。約700億円のサブプライムローン関連の
 損失が響いた。本業のもうけを示す連結業務純益は同7.5%減の4140億円。国内での貸し出しの利ザヤが前年
 同期から0.13ポイント改善したほか、海外を中心に貸出金が伸びた。一方、法人部門の手数料や外貨関連の
 収益は減少した。(23:58)

120江草乗(管理者)★:2008/01/15(火) 23:43:58 ID:8urFH8S6
みずほ、メリルに1300億円 シティは1.5兆増資
2008年01月15日23時13分
 米証券大手メリルリンチと米銀行大手シティグループは15日、それぞれ追加増資を行うと発表した。米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン関連の損失穴埋めが目的で、増資額はメリルが総額66億ドル(約7100億円)、シティは計145億ドル(約1兆5600億円)。メリルにはみずほコーポレート銀行が12億ドル(約1300億円)を出資する。邦銀が欧米の大手金融機関に本格的に資本参加するのは、バブル崩壊後では初めてとなる。
 メリルに出資するのは、みずほのほかクウェート投資庁や韓国投資公社といった政府系ファンドなどで、今月中にも議決権のない優先株を引き受ける。みずほの出資比率は、仮に優先株を普通株に転換しても数%程度にとどまる見通し。
 みずほは06年12月に邦銀では初めて米金融持ち株会社の資格を取得し、北米事業の強化を図っている。今回の出資をきっかけに、顧客基盤やノウハウを提供し合うなどメリルとの業務提携の可能性を探り、北米を中心とした企業合併・買収(M&A)案件の開拓など、低迷する国内大企業向け融資を補う新たな収益基盤確立への足場にしたい考えだ。
 欧米金融機関への邦銀の資本参加は、86年の旧住友銀行(現三井住友銀行)による米ゴールドマン・サックスへの出資のほか、同年の旧三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)による英系の米銀ロイズ・バンク・カリフォルニアの買収などがある。
 メリルは昨年発表した07年7〜9月期決算でサブプライム問題に関して約84億ドルの損失を計上し、同年12月にはシンガポールの政府系ファンドなどから最大62億ドルの出資受け入れを表明した。その後も関連の証券化商品などの価値が下落し、17日発表予定の07年10〜12月期決算でも最大150億ドルの追加損失を計上する見通し。
 一方、シティは昨年7〜9月期決算で約67億ドルの損失を計上。同年11月にアラブ首長国連邦(UAE)の政府系ファンドから75億ドルの出資を受け入れると発表した。15日に発表した昨年10〜12月期決算でも、約180億ドルの評価損を含む総額222億ドル(約2兆3900億円)の追加損失を計上し、当期損益が前年同期の51億2900万ドルの黒字から98億3300万ドル(約1兆600億円)の赤字に転落した。
 シティは今回の増資で、シンガポールやクウェートの両政府系ファンド、現在も大株主のサウジアラビアの王子らから計125億ドルを受け入れるほか、一般株主からも計20億ドルの出資を募る計画だ。

121 ◆Na5zms2zaQ:2008/01/16(水) 20:16:05 ID:/ChteaCE
>>120
この記事が引き金で今日-8.75パーセント下げたんではないでしょうか。

過去に公的資金を受けたこの金融機関のこの感覚は呆れます。

122カバちゃん:2008/01/16(水) 20:20:59 ID:T.EYRhIg
>121
正常な国民感覚では呆れますね。
主婦感覚でも呆れるか?

123カバちゃん:2008/01/30(水) 17:25:00 ID:xgzEqtFQ
495,000(-8,000)

また出ましたね。安心感が出ると この爆弾。 明日からあも下げでしょう。
素直に売りか?

[東京 30日 ロイター] 日経新聞は30日、みずほフィナンシャルグループ <8411.T> の2007年4―12月期のサブプライム関連損失が3000億円に迫る可能性があると報じた。傘下のみずほ証券が今期、2500億円程度の損失を計上する見込みで、同証券に対してみずほコーポレート銀行が2000億円の増資支援の検討をすると報じている。

 日経によると、みずほ証券で関連損失が2500億円程度になるとしている。そのほか、みずほコーポレート銀行でもLBO関連融資で数百億円の損失を計上するとしている。みずほFGは昨年11月の中間決算発表時に、2008年3月期の通期の関連損失は1700億円になる見通しだと発表していた。

124なおぽん:2008/01/30(水) 18:57:29 ID:zcvNFgD2
>>123
買値に戻ったらまた下げでなかなか利食えません。
金融セクターが強いので今回はそれほど下げないのでは?と。
織り込み済みを想定しホールドで。

125江草乗(管理者)★:2008/02/01(金) 22:27:54 ID:8qnwyQGA
473000(ー25000)

発表のたびに損失が拡大します。
何かもっとひどいものを隠していそうでなりません。

126追証太郎:2008/02/01(金) 23:55:32 ID:CRQoamiI
本日の夕刊フジ紙上において逆指標の大御大・北浜流一郎氏が推奨なさっておられ
ました。
ここみずほFは当然のごとく、しばらくメガバンクはクスブルのではないでしょうか
・・・?

127なおぽん:2008/02/06(水) 11:09:18 ID:zcvNFgD2
暴落の地合いの中みずほを462000でナンピン買い。
モノライン波及でノンバンクは空売り候補ですが
メガバンは買いで行きます。

128カバちゃん:2008/02/08(金) 18:46:47 ID:/GPUnn3Q
メガバンも当面軟調。 436,000(-20,000)

時間があるとき、デイでなら買いでも面白いです。
良く動きます。

129カバちゃん:2008/02/12(火) 19:16:45 ID:qPXVQ2O.
430,000(-6,000)

そろそろ反発あるかも。 他のメガバンは渋く粘ってたんですが。

130江草乗(管理者)★:2008/03/17(月) 23:48:13 ID:YY2MiS9Q
367,000円 前日比  -13,000 (-3.42%)

銀行株が配当利回り2.72%です。
預金者が怒りそうですね。

131投資家さん:2008/03/18(火) 02:47:56 ID:lqZ9RBzg
江草先生
大丈夫だと思います。その分もっと株価が下がりますから。
元本(株式購入価額)割れとのバーターでの配当利回りということに
アホな、いや賢明なる預金者たちも気付いているかと。

132投資家さん:2008/03/24(月) 14:47:05 ID:VcCIwAlk
◇<東証>みずほFGなど堅調――ベアーの買収価格引き上げ報道も
(13時55分、コード8411、8306など)みずほFGや三菱UFJなどの銀行株が引き続き堅調。みずほFGは一時、前週末比1万6000円高の42万円まで上げた。米国発の信用不安の一服を受け、世界的に金融株を買い戻す流れが続いている。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は24日、「JPモルガン・チェースはベアー・スターンズの買収価格引き上げで交渉中」と報じた。従来の1株2ドルから10ドルに引き上げるという。市場では、「買収価格が引き上げられれば、負担が増すJPモルガンの株価は下がるだろう」との声が聞かれた。もっとも、買収価格の引き上げが世界的な金融システムにどのような影響を与えるかはまだ読みづらく、日本市場では今のところ消化難のようだ。〔NQN〕

133江草乗(管理者)★:2008/04/12(土) 02:58:33 ID:YY2MiS9Q
サブプライム関連損失、みずほFG5600億円
 みずほフィナンシャルグループ(FG)は11日、2008年3月期の連結業績を下方修正すると正式発表した。最終利益の予想は前の期の半分にあたる3100億円と、従来予想の4800億円を1700億円下回る。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に絡むグループの損失が5650億円に膨らんだことが主因だ。

 みずほFGは08年3月期の期初時点で過去最高の7500億円の最終利益を予想した。しかし昨夏以降、サブプライム問題が徐々に深刻化し、9月中間決算の段階で6500億円に下方修正。今年に入ってからも1月と4月に見直しを重ねる異例の展開になった。 (12:33)

134江草乗(管理者)★:2008/04/12(土) 04:42:09 ID:YY2MiS9Q
どんどん損失がふくらみますね。
JPモルガンやGS、シティなんかももっと赤字がふくらむのでしょうか。

135eichan:2008/04/12(土) 09:29:59 ID:walhdTTY
4月11日の株価は38.5万円で寄り付いた後、高値40.8万円まであり、
40.7万円(前日比プラス2万円)で引けました。
想定の範囲内でむしろあく抜けなのでしょうか。

136なおぽん:2008/04/12(土) 10:33:12 ID:9Ll5lylk
まだ持ってます。
せめて45万くらい戻ってくれれば喜んで損切り
するのですが。逆に35万くらいは買い安心かなと。

137カバちゃん:2008/04/12(土) 10:42:00 ID:MMrqFfW6
昨日の後場の買いはヘッジファンドらしいですけど、勝算あるんでしょうか?
妙だなぁ、と思いながら引け近くに空売り入れて置きました。

◇<東証>みずほFGが上げ幅拡大――ヘッジファンドの買い観測
(13時20分、コード8411)午後に入って上げ幅を拡大。前日比1万5000円高の40万2000円まで上昇する場面があった。11時に2008年3月期の連結業績見通しを発表し、経常利益や純利益を下方修正した。市場では「これまで信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連損失の規模が不透明だとして、三菱UFJ(8306)や三井住友FG(8316)買ってみずほFGを売っていたヘッジファンドが、業績見通し発表をきっかけに反対売買を進めている」(立花証券の平野憲一執行役員)との見方が出ている。三菱UFJや三井住友FGは下げている。
 みずほFGの08年3月期の連結純利益は従来予想から1700億円下回り、前の期比50%減の3100億円にとどまった。特に信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連などの証券化商品にからむ損失額は1月時点の見通しから1700億円膨らみ、5650億円にのぼる。傘下のみずほ証券は2008年3月期で4000億円のトレーディング損失を抱えた。きょうの市場ではひとまず買い戻しが先行しているものの、「想定よりも損失額が大きく悪材料」(ある外国証券のアナリスト)との指摘も出ている。〔NQN〕


夜にはこんなニュース。 これって暴落要因じゃないですか? 月曜日以降の結果が待たれます。


<日経>◇みずほ銀組成のCBO、S&Pが5段階格下げ
 米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は11日、日本の中小企業の社債を裏付けにした証券化商品(社債担保証券=CBO)の格付けをダブルBプラスからシングルBマイナスまで引き下げたと発表した。2006年3月の発行当初はトリプルAで、2年間で15段階という異例の格下げとなった。
 シービーオー・オール・ジャパンB号と呼ばれるこの証券は、みずほ銀行が1200社以上の社債を裏付けに組成した。信用力の高い部分から低い部分まで4つの部分に分かれ、大幅格下げとなったのは2番目に信用度が高い部分。発行額は831億円と全体(約900億円)の大部分を占めている。
 S&Pは5段階格下げした理由について「今年3月の社債の債務不履行(デフォルト)額は8億円強と、1カ月間の金額では過去最大規模になった」と説明する。B号は裏付け資産のデフォルト率上昇などを理由として、昨年7月にダブルAに、同9月にダブルBプラスに格下げされていた。
 格付けがトリプルAの証券がデフォルトすれば日本で初の事例となる。ただ、市場では「この証券は特殊事例で、市場全体への影響は限定的」(ドイツ証券の江川由紀雄証券化商品調査部長)との声も多い。

138与太郎:2008/04/13(日) 09:14:19 ID:sFFdUu9M
299 名前:与太郎 投稿日: 2008/04/11(金) 18:38:35 ID:sFFdUu9M
http://outlaws.air-nifty.com/news/

4.11日、みずほ優先株記事ですが、その記事中で、空売りで転換価額を下げる文言ですが、私は、少し疑問<空売り文言に>ですね!

証券取引所への売買注文の際、証券会社には取引明示義務がありますからね。私は、優先株→普通株式への行使価額を下げる目的なら、借り株を処分する注文<空売り注文ではなく、現物株の売り注文で>じゃないかと思うんですね。

外資証券が優先株を集めているとありますから、証券会社には、有価証券の空売りに関する内閣府令の適用がありますから、規定された以外の空売りは、取引所会員証券会社は、取引所への届け出を通達していますね。ですから、転換価額引き下げ目的の「空売り」は、できなと思いますね。

優先株→普通株式に転換行使した場合、その普通株式を処分するのに、空売り建て<利益確保のつなぎ売り>なら、同内閣府令に規定ありますから、おとがめなしですが。


300 名前:与太郎 投稿日: 2008/04/12(土) 09:28:35 ID:sFFdUu9M
>>299
書き込みで、アウト・ローズ記事に対して、「証券取引所への売買注文の際、証券会社には取引明示義務がありますからね。私は、優先株→普通株式への行使価額を下げる目的なら、借り株を処分する注文<空売り注文ではなく、現物株の売り注文で>じゃないかと思うんですね。」としましたが、手法からでして、証券会社が、転換価額を下げる目的で、借り株を利用するとするものではありませんから、誤解しないように下さい。

同記事にも、露骨なる手法は別としてとありますし、私は、意図的に行使価額の引き下げを目論むようなことを外資証券会社が、するとは考え難いですね。マネー・ゲーム銘柄で、ファイナンス引き受け手には、あるかもですね。

同記事に、三菱自動車の件で、空売りとありますが、有価証券等の空売りに関する内閣府令既定からは、疑問であり、借り株の利用とするなら、理解できますがね。

アウト・ローズは、山岡氏を目の敵にしているのか、過去山岡氏記事を、間違っていると書き込んでいましたが、私は、間違いとされる山岡氏の記事を読み、アウト・ローズ記者が、法改正の認識なく、山岡氏を批判したのかと思いましたね。

自分で、記事内容を鵜呑みすることなく、考えることでしょうね<私の書込みだって、同じですから>。

139与太郎:2008/04/13(日) 10:18:36 ID:sFFdUu9M
>>138
http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/pdf/2003/20030312_1.pdf

上記15.3.3日の国内第三者割当増資に関する発行条件等の正式決定についてを読んでみました。

優先株式→普通株式への当初転換価額は、15.7.1から45取引日目に始まる30取引日の終値平均で、4.25〜6.9取引日終値の平均値は、21940円で、下限価額は、当初価額×60%=13170円。

修正行使価額は、毎年、7.1日の終値であり、その価額が、修正された行使価額を下回っていれば、行使価額の修正が、行われますが、その修正価額が、下限価額13170円を下回る時は、行使価額は、下限の13170円になります。

>>138
アウト・ローズURLから、「その「第11回第11種優先株」の普通株への転換請求は今年7月1日から開始される。当初転換価格は、4月24日以降の30営業日の東証終値を平均した値になる。その後は、毎年7月1日に見直しが行われ、同日の終値が転換価格を下回っていた場合、転換価格は当該時価に修正される。ただし、転換価格は当初転換価格の60%または5万円のいずれか高い金額が下限となる。」と記事にあります。私は、4.25日を含む30日間の当初価額計算<アウト・ローズは、4.24日から>。

同記事の5万円は、15.3.2日発表のみずほIRからは、でていないですね。

現在の修正価額は、2007.6.29日終値の85万3000円<2008.4.11日終値40万7000円であり、この株価推移で、7.1日を迎えれば、85万3000円の転換価額は修正されますね>

11〜13回の優先株の総額は、1兆819億300万円<3.28日に入金完了>、優先株は、108万3030株ですから、1株当たり99万8956円計算。優先株払込の1株あたり金額99万8957円を、現在の株価は、下まっていますが、優先株を引き受けた企業は、現在の、修正価額は、2007.7.1日の85万3000円からは、2008.4.11日終値40万7000円から、評価損になりますが、2008.7.1日時点の計算では、評価損「ゼロ」になるのでは?その後、株価が上昇すれば、評価益になりますし、更に下がれば評価損を受ける計算になるかと思うんですね。

それから、優先株で配当金支払いを、受けていますね。

で、アウト・ローズ記事で、外資証券が2000億円の優先株式を取得し、転換行使価額が下がれば取得できる普通株式を多く取得できるとありますが、私には疑問ですね。

よくあるケースですが、この優先株→普通株式に転換行使されると、株式の希薄化が発生し、配当金への影響もでてきますから、みずほの懐具合にもよりますが、この優先株式を自己消却することだってあるかと思うんですね。

と、個人的は思うんですね。

140与太郎:2008/04/13(日) 10:37:37 ID:sFFdUu9M
>>139
で貼り付けたみずほの優先株発表のURLからは、優先株式の修正転換行使価額の修正日は、16.7.1〜22.7.1日とありますが、優先株式→普通株式への転換行使請求期限条項はありませんし、みずほが、優先株を自己消却できる条項もありません。15年<2003年>当時は、先行きどうなるか不明だったのかもですね!

141eichan:2008/04/25(金) 22:04:59 ID:walhdTTY
>>135
4月11日、40.7万円(プラス2万円)であく抜けかと書きましたが、
本日4月25日の終値は48.3万円。
アメリカにおける金融不安がやややわらいだこともあり、金融株に対する安心感が広がったようです。

142江草乗(管理者)★:2008/04/26(土) 00:17:59 ID:YY2MiS9Q
>>137
で空売りを入れたカバちゃんさんは
逃げ切れたのでしょうか?

143江草乗(管理者)★:2008/04/28(月) 01:35:53 ID:YY2MiS9Q
483000(+33000)
NYでも金融株は上げています。ここもその流れに乗って
上げるのでしょうか。

144eichan:2008/04/28(月) 19:33:14 ID:walhdTTY
4月28日、プラス4.6万円の52.9万円。
強いですね。
4月11日の40.7万円から3割アップ。

145江草乗(管理者)★:2008/04/29(火) 00:49:28 ID:YY2MiS9Q
こういう材料がちっともマイナスにならないのが不思議ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーー
前期のサブプライム関連損失、みずほ・野村で6700億円
 米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に端を発した世界的な市場の混乱が国内証券会社の業績を直撃している。28日までに出そろった主要5グループの2008年3月期決算によると、サブプライム関連損失はみずほ証券と野村だけで計6730億円を計上。直接影響を受けていない他社も金融商品の価格下落などで大幅な減益になった。みずほ証券は新光証券との合併を1年後に延期。証券経営にも影響を与えている。

 5月上中旬には主要銀行グループの3月期決算が発表になる。一部は主要証券の決算と重複するが、各行とも多額のサブプライム関連損失を計上する見通し。国内の主要銀行・証券全体で関連損失が1兆円を突破するのは確実。米欧だけではなく日本でも、世界的な市場混乱の影響が少なからず出ている状況だ。 (00:04)

146カバちゃん:2008/04/29(火) 22:57:24 ID:NPWGwlK2
>142 しっかりと小利で逃げてます(汗

現在上げてますが
7/1の優先株の転換日に向けて空売り目線ですが、すでに織り込みなんでしょうか 無闇に強いです。
が、
ここは売りですね。 5月半ば辺りから空売りしても間に合うと思います。

147江草乗(管理者)★:2008/04/29(火) 23:16:55 ID:YY2MiS9Q
>>146
優先株の転換というイベントがあるからこそ、今の上昇が必要なんでしょう。
私も売りで考えています。強いときは見送りつつ

148追証太郎:2008/04/30(水) 00:14:33 ID:CRQoamiI
昨日月曜日のメガバンクをまるで仕手株のような強さでしたね。
三菱UFJは1144円(+104)10%の値上がりでした。

これもトラップというか外資仕掛けたワナだったのでしょうか?
相場での負けがこみすぎて、疑心暗鬼の私です。

149投資家さん:2008/05/01(木) 11:23:25 ID:pf3U4/Y6
519000(−21000)

やっぱりだまし上げですか?
それとも利益確定の売りですか?

150カバちゃん:2008/05/01(木) 19:36:43 ID:u13Xnzfo
昨日から4株だけ空売り始め。 さっそく爆裂 乙。

こりゃ、連休明けから本格的に売り乗せですね。
40万円前後に現在居なきゃいけないのに 可笑し過ぎる現在の株価だと思うのですが。

151 ◆Na5zms2zaQ:2008/05/01(木) 20:12:11 ID:0U7Kf/Ic
40万円はちょっと可哀想かも。理論株価 462,043

152eichan:2008/05/02(金) 07:40:55 ID:walhdTTY
5月1日、NYでの金融セクターの上昇を受け、5月2日は上昇しそうです。

153カバちゃん:2008/05/02(金) 23:07:21 ID:AedEymqY
爆上げ津波警報で朝一に売値付近で裸足で逃げだし。

昨日 利食いしとけば良かったラレバ。

未だサブプライム全然解決してないのに この上げは不謹慎(怒)

154江草乗(管理者)★:2008/05/02(金) 23:12:08 ID:YY2MiS9Q
カバちゃんさん、この爆上げの中無事に撤退できたのかと
心配しておりました。

悪い材料があるから売り・・・と思って売って
それなのに実際は上がるので踏まれるという経験をこれまで
してきた私としては、サブプライム関連の下げはもう終わっていて
つまり大底はこの3月だったのではないかという気もします。
そういうわけで今は買いポジだけでいるのですが。

銀行株も安いところで仕込めばよかったと反省しきりです。

155投資家さん:2008/05/03(土) 03:48:45 ID:0guUk6ok
そろそろ仕込みも終わって総楽観

事態は着々と進行中w

原油価格に要注目!

156江草乗(管理者)★:2008/05/04(日) 23:27:30 ID:quwznCI.
539000(+26000)

かなりの勢いで上げましたね。
銀行株は今は日経平均の牽引車になった感があります。
為替に左右される自動車や、原料高に苦しむ鉄と違って
金融株はすでに損失が確定してるから安心して買えるのでしょうか?

157江草乗(管理者)★:2008/05/06(火) 17:23:02 ID:quwznCI.
<みずほ銀行>個人向け100店舗開設へ 過去最大規模
5月6日2時30分配信 毎日新聞
 みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行は、08〜10年度の3年間に住宅ローンなど個人向け業務の専門店を新たに100店出店する計画を固めた。3大銀行グループでは過去最大規模の出店となる。
 米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題のあおりを受け、みずほFGは08年3月期に投資銀行業務で5650億円の損失を計上する見通し。そのため、近く発表する中期経営計画で、より安定的な収益の見込める個人向け業務の強化を柱に据え、経営基盤を再構築することにした。
 専門店は首都圏、近畿圏、中京圏の3大都市圏を中心に展開。住宅ローンや投資信託の販売などの個人業務のみ扱う。行員数は10人程度に抑え、出店コストを削減する一方、大規模商業施設など人の集まる場所に積極的に出店し、来店客の増加を図る。
 みずほ銀の店舗数は発足直後(02年)は約700だったが、不良債権処理に伴うリストラで昨年9月末は418に減った。このうち約140店はすでに個人向け専門店に改装しており、新規開店分を合わせると全体の半数近くが個人向け店舗になる。昨年9月時点で三井住友銀は全体の約2割、三菱東京UFJ銀も約1割を個人向け店舗にしている。みずほ銀の積極出店で、個人向け市場を巡る大手銀行間の競争は一層過熱しそうだ。【斉藤望】

158カバちゃん:2008/05/07(水) 21:22:28 ID:Oj/h64Mg
勢いありますね。

今日も空売り挑戦。 そこそこで撤退。
うぅーむ、こりゃ考えを切り換えて買いが正解なのか?

買わないまでも、しばらく様子見です。

159江草乗(管理者)★:2008/05/07(水) 22:01:17 ID:quwznCI.
554000(+15000)
相場が大きく上昇するときに、その先駆けを行くのは
たいてい銀行株じゃなかったでしょうか?

これまでの上昇相場の牽引車は、銀行、鉄鋼、ハイテク、自動車、海運
などと銀行を最初に上げてから循環相場で動きました。
こんなに銀行が強いと言うことは、日経も15000は5月中に達成して6月には
16000にアタックするんじゃないでしょうか。

554,000 前日比
+15,000 (+2.78%)

160eichan:2008/05/08(木) 08:47:06 ID:walhdTTY
NY急落を受け、本日はどのくらい下げるか。
下げの後、どう反応するのか。

161カバちゃん:2008/05/08(木) 21:27:22 ID:BCqhKLTQ
今日は逝きましたね。

毎日なんでこんなに強いのだろ、いっぺん買ってみるかと思い始めた矢先でした。
陥りがちな心理状態。 気をつけねば。

押し目と買いに入った人も多いのでは。

162江草乗(管理者)★:2008/05/08(木) 23:32:43 ID:quwznCI.
525000(ー29000)

このくらいの下げは押し目の範囲内じゃないでしょうか。
ここまでの上昇から見れば。
40万から上げてきたわけでしょう。

163eichan:2008/05/09(金) 06:45:05 ID:walhdTTY
昨日はほぼ53万円台を維持していましたが、引けにかけストンと52万5千円に下落した。
このあたりだと、むしろ買いが入るとみています。

164カバちゃん:2008/05/09(金) 18:06:20 ID:d.IpIF1o
511,000(-14,000)

ズーと 売りで狙っていただけに乗れずに残念。 曲げて買い方に廻らなくって良かったと慰めます。
逆日歩20円附いてますけど、売り方勝利 無問題でしょうね。

165江草乗(管理者)★:2008/05/11(日) 12:07:14 ID:quwznCI.
この株に関しては売り方のカバちゃんさんと
買い方のeichanさんの見解が正反対なのがそれぞれ
読んでいて面白いですね。

私はサブプライム問題に関しては
「今後事態が拡大しても政府が救済する」
という方向が見えてきた以上、終息すると見ています。

だから金融株は買いと思っています。
サラ金株が金曜日に一斉に下げたのも、買うために
下げさせたのじゃないかという気がします

でも、それが当たったと安心して買うときにはもう上げて
しまってるんでしょうね。

166カバちゃん:2008/05/11(日) 12:51:51 ID:Zx2SxWS.
eichanさんは腰が入った買い方
私は短気狼狽型売り方なんでダイブ違いますね。

アカンと思ったら裸足でどころか、褌一つで逃げますから 落ち着きは全然ないです。

それにしても、明日は日経やっぱり↓か? 鬱な日曜日です。

167江草乗(管理者)★:2008/05/11(日) 14:10:12 ID:quwznCI.
以前は買い方のeichanさんと、基本が売りから入る私という
違いでこの掲示板も双方の見解が並列するという感じでした。
しかし、昨年などかなり売りで痛めつけられた私は、売りで狙う戦略の
軌道修正を余儀なくされてしまったわけで、そういう意味で今は
基本戦略なきトレーダーです。

168江草乗(管理者)★:2008/05/11(日) 14:17:49 ID:quwznCI.
>>166
月曜は日経↓だと思いますが
今回の下げは13500で止まると私は見ています。
この程度の押し目は想定の範囲内
円高も一時的、原油はそろそろ流れが変わるはず

169eichan:2008/05/11(日) 18:18:55 ID:walhdTTY
私はあまり大きく張らずに読みがはずれて買いが下げても、そのうち上がるだろうと平常心で待つようにしています。
今回、日経が14000円を回復する過程ではかなり売却益を出し、キャッシュポジッションが増えました。
買いたい株が下げてくれれば買おうと思っています。
売りから入ってはずれて踏み上げられても、大きく張ってないので、これも平常心。
今回のように想定以上に下げても、楽しんで相場を見る気持ちです。
狼狽売り(狼狽買戻しも含む)が一番ダメな手法と思っています。
このような手法では上げたり下げたりする株が好ましいかも。
相場そのものの上げ下げを楽しもうかと。

それにしても、5月9日の相場は想定以上の下げでした。
仕事に出ていたので、相場の流れは見れませんでしたが。

来週どのくらい下げるかは、結局はNYの流れと為替如何でしょうか。
「相場は相場に聞け」で、あまりカンカンにならずに静かに対応したいと思います。

170(´・ω・`):2008/05/11(日) 20:29:30 ID:Pw3kp5uY
いいサイト発見しますた(´・ω・`)
株式ニュースやチャート、指標日程も見れます。

株式市況.com
http://www.sikyou.com/

171eichan:2008/05/15(木) 19:12:40 ID:walhdTTY
本日、高値55.3万円までくぁり、終値はプラス2万円の53.7万円。
プレス発表をどう評価すればいいのですかね。
==================================
みずほFGの前期、純利益50%減・株式の実質10分割発表
 みずほフィナンシャルグループが15日発表した2008年3月期の連結決算は、純利益が前の期に比べ50%減の3112億円だった。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連を含む有価証券の評価損をグループ全体で6450億円計上したため。傘下のみずほ証券の巨額損失計上が響いた。

 併せて、株式を実質的に10分割すると発表した。1株につき999株の無償割り当てを実施して株式を1000分割し、投資単位を現在の1株から100株に変更する。株券電子化に伴い失効する恐れのある1株に満たない「端株」を一掃する狙い。2009年1月4日付で実施する予定。〔NQN〕 (17:35)

172投資家さん:2008/05/19(月) 15:36:07 ID:VqWm8MvU
556000(+7000)
銀行も堅調に推移、日経平均の底堅さを支えていますね。

173eichan:2008/05/19(月) 21:14:40 ID:walhdTTY
始値54.9万と軟調。
後場、高値56.7万までありましたが、冷やされました。

174江草乗(管理者)★:2008/05/20(火) 23:48:12 ID:IML6HnVc
大手6銀行、三井住友除き減益…サブプライム損失計9800億円
 大手銀行6グループの2008年3月期連結決算が20日、出そろった。

 米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連の損失や、株式市場の低迷による保有株式評価損などが収益を圧迫し、税引き後利益は三井住友フィナンシャルグループを除く5グループが減益となった。6グループ合計の税引き後利益は前期比34%減の1兆8700億円と2期連続で減少した。サブプライムローン関連損失は合計で9800億円と1兆円に迫り、昨年11月時点の見通しの3倍以上に膨らんだ。

 この日発表した三菱UFJフィナンシャル・グループの税引き後利益は同27・7%減の6366億円、本業のもうけを示す業務純益は同13・5%減の1兆154億円と落ち込んだ。ただ、傘下の不良債権処理会社の清算に伴う法人税の軽減効果分が1800億円あり、税引き後利益の減少額が縮小しての数字だ。サブプライム関連損失は1230億円に上った。

 09年3月期の税引き後利益の見通しは、サブプライム問題の影響が薄れるとして、りそなを除く5グループが増益を見込んでいる。

175江草乗(管理者)★:2008/05/22(木) 23:15:37 ID:IML6HnVc
529,000 前日比+15,000 (+2.92%)

50万を割らずに切り返してきましたね。強いと見ればいいのか

176eichan:2008/05/24(土) 12:28:49 ID:walhdTTY
5月23日、終値52万5千円。
当面、50万円台前半のもみ合いか。

177江草乗(管理者)★:2008/05/27(火) 03:00:55 ID:IML6HnVc
513000(ー12000)
50万円台を守るきるかどうか、正念場ですね。

178江草乗(管理者)★:2008/06/03(火) 22:43:42 ID:y8lT7Q6Y
590000(ー1000)
日経平均ー240というこの地合の中で
しっかりと支えてるわけで、サブプライムの損失はいったい
どうなったのかという強さですね。

179eichan:2008/06/05(木) 06:26:00 ID:walhdTTY
6月3日、4日、高値60万6千円。
日本の銀行はサブプライムの影響が比較的少なく
買われる理由はあるようです。

180江草乗(管理者)★:2008/06/10(火) 00:03:01 ID:y8lT7Q6Y
みずほ優先株、転換価格は1株53万6700円
 みずほフィナンシャルグループ(FG)が、2003年に実施した1兆円増資で発行した優先株を普通株へ転換する価格の算出期間が9日終了し、転換価格は1株当たり53万6700円に決まった。
 転換は7月1日から始まる。優先株は1株100万円だったため、例えば1000万円分(10株)の優先株を持つ株主がすべて転換すると、18株の普通株が割り当てられる上、残りの33万9400円は現金で戻される計算だ。
 転換価格は4月24日から6月9日までの30営業日の終値の平均値を取った。この間の最安値は初日の45万円で、最高値は6月4日の59万8000円だった。
 仮にすべての優先株が一斉に普通株に転換されると、今年3月末の発行済み普通株式数に比べて約15%増加する見通しだ。みずほFGは今後2年間で8000億円の自社株買いを行い、転換が進んでも1株当たりの価値が下がらないようにする方針だ。
 優先株は16年7月まで自由に転換できる。今後毎年7月に、直前の4〜6月にかけての30営業日の株価に基づいて転換価格が見直される。
 ただ、今回決まった転換価格を上回った場合は、株主にとっては割り当てられる普通株が少なくなってしまうことになるため、最終の16年7月を除き、今回の価格に据え置く。逆に下回った場合は、転換価格の6割に相当する32万2000円を下限に変更する。
(2008年6月9日23時53分 読売新聞)

181カバちゃん:2008/06/10(火) 08:39:35 ID:Y2cFoNyU
今日が節目ですね。

株価注目してます。
再度アメリカの金融不安が出てきてます。
悪材出尽くしとノーテンキになったり、やっぱりアカンかと疑心暗鬼になったり・・・

今日は金融は弱いか?

182カバちゃん:2008/06/23(月) 19:21:09 ID:fGN06ieo
やっと下げ始めて 本日ようやく空売りを買い戻し。
で、ドデン買い。

同じ考えの投資家が多いのか買いがドッサリ。 売買してますが
よく分らん銘柄です。

183江草乗(管理者)★:2008/06/25(水) 11:53:56 ID:qYP3Bcw6
53万(−9000)
金融不安がどこまで逝くのか。

底を打てば買いと思うのですが
いちおう監視中です。

184カバちゃん:2008/06/26(木) 22:03:21 ID:NcgCVAvE
>182
そのドデン買いが裏目 (泣

毎日良く下げます
並べて見てる三井住友は小強いのですが、ここはベタ弱
優先株の影響はもうないと思うのですが、以前の上げて頃の怪物のような力が見られないです。

185当分は日経空売り:2008/06/27(金) 14:14:25 ID:..njR1iI
GMがシティグループの投資判断を売り推奨にしましたから正直、みずほにはまた死線に向かってもらいましょう…。(そろそろ仕込み頃だと思ってたのに…

186江草乗(管理者)★:2008/07/19(土) 23:58:17 ID:fWo2sCMc
斎藤CB頭取“不倫騒動”…みずほ首脳人事を直撃
2008年7月19日(土)17時2分配信 夕刊フジ
 斎藤宏・みずほコーポレート銀行頭取(64)とテレビ東京美人記者の不倫騒動に揺れるみずほグループ。何より信用を重んじる銀行のトップの不倫が表ざたになったのは、「来年春の人事を見据えた動きだろう」(金融筋)といわれている。グループ内で今、何が起きているのか。
 みずほグループは力が拮抗した3銀行(旧第一勧業銀行、旧富士銀行、旧日本興業銀行)が経営統合して誕生した。力が拮抗しているため、役員人事も均衡を保っている。
 トップをみると、持ち株会社みずほフィナンシャルグループ(FG)の前田晃伸社長(63)は旧富士銀出身、みずほ銀行の杉山清次頭取(61)は旧第一勧銀出身、みずほコーポレート銀の斎藤頭取は旧興銀出身で、きれいに旧3行でトップのポストを分け合っている。
 また、持ち株会社と傘下の2行を合わせた役員を出身行別にみると、旧富士銀が32人、旧第一勧銀と旧興銀がそれぞれ31人とこちらも均衡を保っている。
 そんなみずほグループをめぐる最大の関心事は来年春の人事だ。
 「本来なら2007年春に前田社長をはじめ3トップが交代するとみられていたが、前田氏がこの年の5月に日本経団連の副会長職を三菱UFJと争った末に勝ち取り、トップ交代はなくなった。前田氏は副会長職を1期2年務めてトップを退くとみられており、それが来年春の人事ということになる」(金融アナリスト)
 みずほグループは均衡人事が信条だから、前田氏が交代すれば、杉山、斎藤両頭取も一緒に交代することになる。問題は交代後の3トップの処遇で、金融筋はこう解説する。
 「来年春の人事で、みずほFG、みずほ銀、みずほコーポレート銀にそれぞれ会長職を設け、前田氏ら3トップがそのまま就任するとみられています。当然、子飼いを後任に据えるでしょうから、院政を敷く形になるだろう。ただ、斎藤頭取だけは他の2人と取り巻く環境が違うようだ」
 斎藤氏が率いるみずほコーポレート銀は、08年3月期(連結)に556億円の最終赤字に転落。グループ内には、経営責任を取ろうとしない斎藤氏に対する不満が根強い。
 加えて、「強烈な個性で銀行を引っ張ってきた斎藤頭取は言うことをきかない部下をかなり飛ばしてきたとされ、それだけに敵も多い。グループ内には、来年春の人事で斎藤頭取がそのまま会長の椅子に座り、院政を敷くのをよしとしない向きもいる」(みずほ関係者)という。
 そんななかで出てきた不倫騒動は「来年春の人事を見据えた動き。女性スキャンダルで斎藤頭取の失脚をねらい、会長就任で院政を敷くのを阻止しようということだろう」(金融筋)とみられている。
 斎藤氏といえば、水産大手のマルハグループ本社とニチロの経営統合を指南するなど、業界再編を背後で精力的に推進し、行内でついたあだ名が「平成の鞍馬天狗」。
 その斎藤氏の出身母体である旧興銀はかつて、産業金融の雄として日本の産業再編を主導してきた。その遺伝子を引き継ぐ斎藤氏は「みずほコーポレート銀をM&A(合併・買収)業務に力点を置く投資銀行に変えて産業再編を牽引することで、往時の興銀復活を目指しているのではないか」(みずほ関係者)とみられている。
 そうした夢を追い求められるかどうかは、来年春の人事次第。不倫騒動に次ぐ二の矢、三の矢が飛んでくることがあるのかどうか、みずほや斎藤氏の周辺から目が離せない。

187江草乗(管理者)★:2008/07/23(水) 23:27:43 ID:fWo2sCMc
>>186
2chに上記美人(?)記者のことがありましたが
とんでもない女ですね。まあひっかかる男が馬鹿なんですけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名無しさん:2008/07/20(日) 16:45:41 0
テレビ東京女性 林順英(ハヤシジュンエイ)AERAに書かれているように在日中国人系です。この女性、中国大使館と密に連絡を取り合っていることが判明してきました。
1999年入社 1975年11月12日生 B95W63H87 中華街のチャーシュー屋の長女として生まれる。チャイナスクールを経て法政女子高、東洋英和女学院大学を卒業しています。
この女性が貧しい華僑の家に生まれ、金と権力を手に入れるために筆舌につくせない苦難の幼少時代を送ってきたことは想像に難くありません。
東洋英和在学中、講師と親密な仲になり、挙げ句の果てにこの講師をセクハラで大学に訴え、クビにしていると聞きました。つまり利用できるときは男に近づき、
自分の身が危うくなると、さらに巨大な権力に訴えて相手を退けて生きてきた、そういう女性のようです。
テレビ東京入社、報道局に配属されましたが、あまりいい噂は聞けませんでした。
報道局内で恋愛沙汰をまたしても起こし、これまた利用するだけ利用し、最終的に必要なくなった時、あるいはスパイ行為が発覚しそうになってきた時、
報道幹部にセクハラで男性社員を訴え左遷させた、とされています。
この女性は権力や金に近づくためなら手段を選ばない、そういう育ち方をしてきた女性のようです。
斉藤頭取はそのために利用された、と見ます。
斉藤頭取をテレビ東京に招き入れたのは糸山氏がHP上で書かれているようにテレビ東京菅谷会長でしょう。
この人物も下半身の醜聞が絶えない男です。報道入社時代のハヤシジュンエイにちょっかいを出していた、
ということはテレビ東京内では周知の事実のようです。
テレビ東京はみずほCBに6億以上の債務を抱えています(テレビ東京HP決算報告書44P参照)
菅谷会長がハヤシジュンエイを枕芸者として斉藤頭取に紹介した、ともっぱらの情報です。
おそらくハヤシジュンエイもみずほ頭取の権力と情報の魅力に興味を示したのでしょう。
そのあとのことはご想像のとおりです。



967 :名無しさん:2008/07/21(月) 07:02:36 0
東洋英和女学院教授、セクハラで懲戒免職 ――東洋英和女学院大学大学院
(東京都港区)の男性教授(54)が今99年6月、大学院の聴講生だった20代の女性に
セクシュアル・ハラスメントをしたとして、9月に懲戒免職になっていたことが判明。
大学側によると、被害者は今春、聴講生となった女性で、大学院受験や米国留学について
この教授に相談に乗ってもらっていたところ、6月この教授から「米国留学のための打ち合わせをしよう」
と横浜市内のホテルに呼ばれ、一緒に食事をした。その後、教授が予約していた客室に連れて行かれ、
ベッドの上で体を触られたという。女性から文書で被害を通知された大学は調査委員会をつくり、
教授や女性から事情を聴くなどして事実関係を調べたところ、この教授が認めたため、懲戒免職にした。
なお、元教授は「不当解雇だ」として、地位保全の仮処分の申し立てをしている。

188カバちゃん:2008/07/30(水) 13:07:46 ID:XciiKXMg
ここもそうですけど、金融株反発を見せては居ますが上げが弱いです。

昨夜のNYの上げがメリルの増資と悪材料出尽くしと言う 又例のプリオン上げですから。

今日は絶好の売りネタ探しの日なんでしょうか?

S&Pケース・シラーなんか昨夜のデータでは暴落ですから、株を上げる元気がよく有るものだと呆れます。
下げは必然、上げは株を上げるしか生きる道の無いNYの妄想。

190カバちゃん:2008/08/01(金) 13:19:55 ID:mCmRxieA
激下げ中 50,8000(-18,000)

777,000(-71,000)の最悪決算の三井住友ほどじゃないですけど(汗

後場からリバ取りに逝って被弾中。 気持ちよく下げ過ぎ、こりゃぁアキマせん。

サブプライムはこれから本番のような気がして来ます。

191カバちゃん:2008/08/01(金) 22:02:22 ID:WuEJk1X2
507,000(-19,000)

大手銀行は無茶苦茶な下げ。 全部投げようかと覚悟しましたが大引け10分で買値付近に戻ると言う不思議さ。
手仕舞いせずに、買い玉をオーバー・ウィークです。
ココと、三井住友、住友信託、中央三井(汗

根拠は今夜の失業者、雇用統計はそんなに悪くないだろう。 ADPもまんざら詐欺的な数字でもないだろう です。


どうやら、失業者はまずまず。 雇用統計は良い数字でしたね。 反応は30分後のNYに現れますが 週明け爆騰げならば新車一台。 アボーンならばワタクシ まじ、やばいです。

192カバちゃん:2008/08/01(金) 22:39:27 ID:WuEJk1X2
わぉ、 NYは弱いけどプラス発進。
プラス引けしてくれれば富士山麓、逝かなくて済みそうです。

引け成り手仕舞いして置けば週末はのんびり過せたものを(欲豚

193カバちゃん:2008/08/03(日) 11:48:32 ID:bvxcYqdY
NYは-50とは堅調のイメージ。 メガ4行もOWとは初体験です。

金曜日の激下げは信用に有り勝ちな投売り、と見て買値に復帰したのを良い事に買い持ちしましたが運命は如何に(汗

各銘柄 買いが多く入ってますね。 ギャンブラーが沢山います。

194カバちゃん:2008/08/04(月) 15:06:33 ID:UyDkgjPM
やれやれ、 寄りで手仕舞いしましたが爆損(汗

7月の稼ぎの半分を今日一日で吹き飛ばしました。 拘りすぎたか? それにしても酷い下げですね。

195江草乗(管理者)★:2008/08/04(月) 15:59:00 ID:nbQ7jyeY
483000(ー24000)
カバちゃんさん、お疲れ様です。
金融機関はどうなんでしょうね。私は不動産死亡の後は
絶対に金融機関の暴落が来ると思って、買いは全く考えていないの
ですけど。リートとか持ってるとまずアウトでしょう。

196江草乗(管理者)★:2008/08/14(木) 22:41:44 ID:.waYrPZk
459000(−9000)
アメリカで金融株が暴落したらここも無傷では
済まされないと思うのですけどね。
ここからはどうなるのでしょうか。

197マイナス思考:2008/08/14(木) 22:52:15 ID:XwkqHVIw
ちなみに1兆円の社債転換?の話題の時に死にかけました。>私
(結果的にマイナスは無かったのですが)
それ以来手を出さないようにしています。
今年は9月まで?自社株買いが発生しているので,
終わってなければ維持すると思いますが。。
さてさて。

198江草乗(管理者)★:2008/11/14(金) 00:14:51 ID:rBpjYatg
みずほFG、最大3千億円資本増強 9月中間は大幅減益
2008年11月13日20時45分
みずほフィナンシャルグループは13日、優先出資証券を発行し、最大3千億円の資本増強をすると発表した。同時に発表した08年9月中間連結決算は、純利益が前年同期比71%減の945億円と、大幅に減少。株式市場の低迷も続いており、自己資本の目減りに備える必要があると判断した。
 優先出資証券は今年中に、関係が深い生命保険会社などに引き受けてもらう予定。目標の3千億円分を発行できた場合、中核的な自己資本の比率を約0.45%分押し上げられるという。
 記者会見した前田晃伸社長は、日経平均株価が9500円を割ると保有株が含み損に転じるとし、「(日経平均株価が)8千円や7千円になると、(自己資本比率が)かなり落ちる」と説明。株主還元策として予定していた約8千億円規模の自社株買いも、自己資本を温存するため当面見送る考えを示した。
 08年9月中間決算にも、金融危機の影響が色濃く出た。証券化商品の値下がりなどによる損失はグループ全体で720億円。株式関係の損失も395億円に上った。09年3月期の業績予想では、不良債権処理費用の大幅な増加も見込んでおり、純利益が前期比19.6%減の2500億円に落ち込むとしている。

199江草乗(管理者)★:2008/11/14(金) 00:15:45 ID:rBpjYatg
254500(−18000)
どのあたりで下げ止まるのでしょうね。
増資ということでまだ下がるかな?

200カバちゃん:2008/11/18(火) 16:28:05 ID:YPVutSIo
今日も激下げ 229,800(-10,400)

希薄化懸念で下げるパターンですね。 このタイプの下げはジクジクとしつこいので
引け値付近でイチビリで10枚買ってしまいましたが、
現在猛省中(汗)

明日は200,000割れかも
ご勘弁を

201カバちゃん:2008/11/19(水) 20:20:32 ID:.8Qq/ru6
寄り高でした。 朝一で逃げ。

今日の日経新聞にはメガバンの体力度が記載。
保有株の目途は↓

みずほ:NK9.500以下だと含み損
UFJ:NK9,000以下だと含み損
三井住友:7,500以下だと含み損

で、三井住友を恐々買ってしまいました。
今日で7連敗なので、明日には幾らなんでも↑だろうと言う安易な気分です。

202勘吉:2008/12/18(木) 15:42:31 ID:GQAQedMA
256,800(+19,300)
メガバンクは共に上昇ですね。
25日線を上抜ける動き(メガバンクをどれも)ですが、今はチャートがあてにならないから・・・
日銀の利下げの織込みでしょうか。
日銀も0金利+量的緩和までしないと失望されかねない?

203投資家さん:2009/02/03(火) 10:04:58 ID:/RsG2kRU
<みずほFG>海外証券化業務から撤退 金融危機で多額損失

2009年2月3日(火)5時6分配信 毎日新聞
 みずほフィナンシャルグループ(FG)が、海外の証券化商品業務から撤退したことが2日分かった。英ロンドンを拠点として、収益の柱に育成する方針だったが、金融危機で多額の損失を計上。08年4〜12月期決算が赤字に転落したことを受け、継続を断念した。
 ロンドンの子会社を中心に300人規模の人員削減も決めた。証券化業務は米欧で発達し、日本の金融機関も大半は海外で展開している。このため、みずほFGは事実上、証券化業務から撤退したことになる。みずほFGの証券化業務は海外で収益を拡大し、「邦銀復活」を目指す戦略の象徴だったが、路線転換を迫られた。
 みずほFGは05年に公的資金を完済し、傘下のみずほコーポレート銀行が高収益を狙った「投資銀行宣言」を行った。主要業務として証券化商品の組成・販売を展開してきた。
 ロンドンは金融街・シティーがあり、金融関連の税制が優遇されるほか、中東のオイルマネーが大量に流入する。みずほは、欧州の金融機関から専門チームを引き抜くなどして業務を拡大してきた。
 しかし、金融危機の引き金となった米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連を中心とした証券化商品の損失が膨らんだ。08年10〜12月期までの損失の累計は邦銀最大の7420億円に上り、市場の混乱が長期化して今後も回復を見込めないため、撤退を決めた。
 ただ、投資銀行業務の中でも、株式・社債の引き受けや合併・買収(M&A)の仲介などは将来的な成長が見込めると判断。これらの業務に絞る形で、今後は米ニューヨークを拠点に投資銀行業務を展開したい考えだ。
 海外の証券化業務を巡っては、野村ホールディングス(HD)もサブプライム関連で多額の損失を計上し、07年10月に米国から撤退している。

204江草乗(管理者)★:2009/03/03(火) 23:18:09 ID:LRu8D/Ds
176(−5)
メガバンクの着地点はどのあたりになるんでしょうね。

206投資家さん:2009/03/10(火) 12:41:28 ID:RT5IomnY
171(+1)
いつ下げ止まるのでしょうか?

208江草乗(管理者)★:2009/04/02(木) 00:20:14 ID:FCKePjeI
<東証>みずほFGが大幅に続落 ゴールドマンが投資判断下げ
2009/03/30, 13:00, 日経速報ニュース, 285文字

(12時55分、コード8411)大幅に続落。午後に入って下げ幅をやや広げており、前週末比15円(6.9%)安の201円まで下げている。ゴールドマン・サックス証券が30日付のリポートでみずほFGの投資判断を3段階評価の真ん中から1段階引き下げ最下位に変更しており、売り材料になっている。執筆した鮫島豊喜氏は2009年1―3月期や2010年3月期の業績について厳しい状況が続くとみている。主な理由には「クレジット・コストの上昇傾向と保有株式の減損の可能性」を挙げており、中小企業向けの不良債権の新規発生や海外貸出の劣化がみずほFGの資産の質を低下させるとみている。〔NQN〕

209江草乗(管理者)★:2009/04/02(木) 23:26:57 ID:FCKePjeI
208(+17)
サラ金株などもガンガン上げてるわけで、ここももちろん上げますね。

210江草乗(管理者)★:2009/04/07(火) 00:17:18 ID:FCKePjeI
貸し渋りダントツ一位はみずほFG 金融庁も目の敵に
(週刊文春 2009年4月9日号掲載) 2009年4月6日(月)配信
 金融庁が、四〜六月にかけて大手銀行九行を対象にした「貸し渋り集中検査」を実施する。
「中堅・中小企業や個人に対し、適切に融資されているかどうかを点検するもの。露骨な貸し渋りには是正を促す」(金融庁幹部)という。
 この検査で、金融庁の最重要ターゲットと噂されるのが、みずほフィナンシャルグループ(FG)である。
 大手銀行の中で中小企業向け貸出の減少幅(〇八年九月期の前年同月比)が最も大きかったのは、みずほ銀行の一兆二千四百億円、ついでみずほコーポレート銀行の八千億円で、これにみずほ信託銀行を合わせると、実に減少額は二兆二千九百億円にのぼる。同じくメガバンクの三井住友FG(三井住友銀行)の六千九百億円、三菱UFJFG(三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行)の三千三百億円と比べ、みずほの突出ぶりは際立っている。
「持ち合い株の保有額の多いみずほは、自己資本比率の低下懸念から、中小企業向け融資に慎重になっているのだろう」(銀行アナリスト)との見方が有力だ。
 みずほFG広報室の話。

「景気の減速感が強まり、企業の資金需要が低調な中で、九月末の貸出残高は減少いたしました。下期に入り、政府において様々な取組みがなされており、中小・零細企業に対する資金供給を円滑に行うよう、積極的に取り組んでおります」

 現在、みずほコーポレート銀行に対する金融庁の通常検査が入っているが、「検査が長引いている理由のひとつは、融資の審査が厳しすぎると金融庁がクレームを付けているため」(みずほ関係者)という。また、「金融庁の検査官と銀行の融資担当者が債務者区分を巡り口論になった」(同前)とも伝えられる。

 ほんの一年ほど前まで、金融庁は、債務者区分を厳しく査定するよう圧力をかけてきた。それがいまでは姿勢を百八十度転換し、「中小企業からの融資要請を断った場合には、その理由を書いた『謝絶理由書』を金融庁に提出し、一件ごとに根拠を説明しなければならない」(メガバンク幹部)

 みずほFGは、四月一日付けで持ち株会社社長と傘下二銀行のトップが一斉に交代したが、多難な船出となりそうだ。

211江草乗(管理者)★:2009/04/07(火) 00:18:07 ID:FCKePjeI
204(ー1)

金融株は今日は全体に下げていますね。

212江草乗(管理者)★:2009/04/11(土) 02:50:04 ID:FCKePjeI
3メガ銀、前期最終赤字1兆円規模 貸倒引当金積み増し
 3メガバンクが2009年3月期に計上する連結最終赤字が総額1兆円規模に達しそうだ。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は9日、3900億円の赤字だったと発表。他の2グループも1000億円単位の赤字に転落するとみられる。保有する有価証券の減損処理に加え、取引先の業績低迷が長引く公算が大きく、貸倒引当金を予防的に積み増すため、赤字幅が拡大する。

 多額の赤字計上に伴って、銀行の貸し出し余力は低下する。貸倒引当金のさらなる積み増しにつながりかねない貸し出しについてはより慎重になるとみられ、融資の選別色を強める可能性がある。 (07:02)

213マイナス思考:2009/04/12(日) 11:16:37 ID:ZdvcpnA.
銀行の赤字ってすでに織り込み済みだと思ったんですが,軟調ですね。
三井住友FGも来週には落ち着く可能性はあるようですが。

214江草乗(管理者)★:2009/05/16(土) 00:08:15 ID:tQ.q/OfI
みずほFG赤字5888億円、8000億円資本増強へ

2009年5月15日(金)22時47分配信 読売新聞


-PR-
 みずほフィナンシャルグループ(FG)は、税引き後利益が5888億円の赤字(08年3月期は3112億円の黒字)に転落した。

 税引き後赤字は03年3月期以来、6年ぶり。本業のもうけを示す実質業務純益(傘下3行の合算)は、個人向けの投資信託や年金保険の販売手数料が減少したことなどが響き、前年同期比33・1%減の5766億円となった。

 これを受け、みずほFGと傘下の3行、みずほ証券は執行役員以上の計約190人の報酬を6月から3か月間、2割減らす。

 昨秋以降の急激な景気後退で、融資先企業の倒産などが相次ぎ、不良債権処理費用(傘下3行合算)が前年同期(926億円)の約6倍の5393億円に膨らんだ。株価下落で保有株の損失も拡大し、減損処理額は5141億円に達した。

 ただ、10年3月期は、株価の回復と融資先の業況悪化に歯止めがかかると想定し、2000億円の税引き後黒字を予想した。

 みずほFGは15日、普通株6000億円の公募増資を含む8000億円程度の資本増強計画を正式に発表した。塚本隆史社長は、改正金融機能強化法に基づく公的資金の申請の可能性については「自力調達が基本で検討していない」と述べた。

215江草乗(管理者)★:2009/05/16(土) 00:09:03 ID:tQ.q/OfI
237(+5)
週明けからどう反応するんでしょうね。

216ふみお:2009/05/16(土) 01:48:47 ID:yqJnK0xI
大手銀たちの今年度末予想が黒字ってまさに糞食です。
だけどダウ上下せずなら週明けから期待で上がるんでしょうね。

217shinnosuke:2009/05/17(日) 16:07:30 ID:6YNRFC2I
買って売って、また買いました
一般的な株と違って
銀行株は(増資ニュースに対して)
決して、悪材料にならないと考えていますが
世間の評価はどうなのでしょうか
来週が楽しみです

218江草乗(管理者)★:2009/06/16(火) 23:29:44 ID:TpMCcbCU
みずほの増資時期に関心、相場環境次第では需給の重荷に
6月16日18時46分配信 ロイター


拡大写真
 6月16日、メガバンク株に関する市場の焦点はみずほフィナンシャルグループに移っている。写真は都内のみずほ銀行の看板。先月15日撮影(2009年 ロイター/Yuriko Nakao)
 [東京 16日 ロイター] 三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>が大型公募増資で15日に新株の発行価格を決定、メガバンク株に関する市場の焦点はみずほフィナンシャルグループ<8411.T>に移った。
 三井住友の場合、日経平均株価が8カ月ぶりに1万円の大台を回復、同社株も年初来高値に上昇する過程で投資家の需要が増えたが、同様に、みずほも増資のタイミングがポイントになる。
 国内証券の株式トレーダーは、三井住友の増資について「株価が回復してきた絶好のタイミングだった」と話す。また、最大6000億円の普通株増資を計画しているみずほについて「株価が順調に上昇すれば希薄化の問題をクリアできるが、増資のタイミングを誤ると資金調達に苦労するだろう」と述べている。
 三井住友FGは15日の大引け後、公募増資の新株の発行価格を1株3928円に決めたと発表した。オーバーアロットメントも含めて2億3500万株を発行する。発行総額は約9230億円で、金融機関の公募増資としては2006年に同社が行った約6000億円の公募増資を超えて過去最大となる。
 投資家の需要が旺盛になった結果、調達金額が当初想定の約8000億円を超えた。関係者によると、ヘッジファンドや個人投資家、外国人投資家の購入が見込まれている。
 16日の東京株式市場では、米株安を受け個人やファンド勢による利益確定売りが進み、日経平均株価は大幅安。メガバンク株はみずほFGと三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>が大きく売られたが、三井住友株は、前場・後場を通じ4000円を挟んだ展開となった。
 別の株式トレーダーは「三井住友の増資で9000億円規模が市場から吸い上げられた」としたうえで「市場には資金が潤沢にあるとはいえ、相場環境次第では、みずほの公募増資に応じるために手持ちの株を売って資金を捻出する事態になる可能性もある」と指摘する。
 (ロイター日本語ニュース 吉池 威記者 編集 橋本浩)

219江草乗(管理者)★:2009/06/16(火) 23:30:52 ID:TpMCcbCU
245(ー15)
やはり軟調ですね

220江草乗(管理者)★:2009/06/29(月) 22:11:10 ID:YYcF8jzM
みずほが下げる――6000億円の増資報道に同社は「なにも決定していない」
 みずほフィナンシャルグループ<8411.T>が急落し、一時11円安の226円まで売られている。午後1時12分に、同社が6000億円の普通株発行による増資を今週中にも開始するとブルームバーグが報道、1株利益の希薄化を嫌気した売りが出ている。
 同社では、「当社が発表したものではなく、なにも決定していない」(広報室)としている。
 午後2時15分時点の株価は10円安の227円。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2009-06-29 14:31)

221江草乗(管理者)★:2009/07/16(木) 01:01:59 ID:Kl4WvHHg
190(−8)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みずほFGの増資、最大5292億円 株低迷で想定以下2009年7月16日0時41分
 みずほフィナンシャルグループは15日、予定していた普通株の発行価格を1株184円に決めた。調達額は最大5292億円にとどまる見通し。当初は6千億円程度を予定していたが、最近の株価の低迷で少なくなった。
 国内一般募集分の申込期間は今月16〜17日で、払込期日は同23日。今回の普通株増資で、1株あたりの価値は目減りするが、連結自己資本比率は09年3月末時点を基準にした単純計算で、0.9%分上昇するという。
 発行価格は、この日の株価の終値1株190円をもとに決めた。普通株による増資を決めた今月1日時点では、終値が230円台だった。

222投資家さん:2009/07/21(火) 13:10:19 ID:Cq2yW4Ew
みずほが反発――「公募価格決定受けカラ売りの買い戻し入る」との見方
 みずほフィナンシャルグループ<8411.T>が商いを膨らませて反発。一時10円高の200円まで買われている。午前9時39分時点で、6円高の196円。
 15日引け後、1日に発表した公募増資の発行価格を184円に決定したと発表した。
 外資系証券銀行担当アナリストは、「公募増資発表後に需給悪化懸念を見込んだカラ売りが膨らんでいたため、発行価格決定を受けて買い戻しが入っている」とテクニカル面からの上昇であると説明。一方で、「今回の増資には明確なストーリーがなく、増資後も3メガバンクのなかで資本の質・量の両面で依然として見劣りがする」と指摘。「買い戻しが一巡したあとは、31日の決算内容を確認する流れになる」と予想していた。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2009-07-16 09:48)

223江草乗(管理者)★:2009/07/21(火) 20:13:57 ID:E85whIX6
197(+5)
かなり空売りが返済されましたね。新株の発行価格が184円と決まったので
売り方が手じまいしたのだと思います。

224江草乗(管理者)★:2009/07/23(木) 01:24:35 ID:E85whIX6
5%ルール報告22日 みずほ(8411)――大量
財務省 7月22日受付
(提供者、共同保有者合計保有株券等の数・保有割合、カッコ内は報告前の保有割合)
★発行会社:みずほ
◇ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・リミテッドなど
1,146,360,097株 9.45%( -%)
※ 金融庁のホームページからの情報提供であり、金融商品取引法上の公衆縦覧ではない

225江草乗(管理者)★:2009/07/23(木) 22:34:39 ID:E85whIX6
209(+6)
増資をものともせずに上げてきますね。金融株がどこも強い。

226投資家さん:2009/07/23(木) 23:28:56 ID:UoECpDrk
先のGWの金融株アク抜け以来、ヒサブリに来るんではないでしょうか。
信じる者と書いて儲かるですわ!

227江草乗(管理者)★:2009/07/25(土) 00:13:27 ID:E85whIX6
208(−1)

203まで下げたので振り落とされた方も多そうですね。
しっかりと戻してきましたね

228ふみお:2009/07/26(日) 10:37:32 ID:ImxBftLI
いまはここが一番オモロですね。私は買っていますが、さてどうなるか。

229江草乗(管理者)★:2009/07/26(日) 16:21:44 ID:jc6yW/BA
メガバンの決算が出て、その中ではみずほが一番悪いです。
でも、黒字ということで買われるかも知れないし、増資という悪材料を
打ち消しそうな地合だし、どっちにも動きそうですが
とりあえず週明け私も↑を予想します。

230ふみお:2009/07/27(月) 20:16:47 ID:.wZubTx2
211(+3)

↑朝立ちで高値215までいってくれましたんで思わず気持ちよく213で放出。
銀行、証券は年末にかけて上がると少しずつ買っているんですが、どうなるか。

231匿名:2009/07/28(火) 10:23:35 ID:dnwOV9lI
みずほは買い注文に対して売り注文が異常なくらい多すぎる。
大量保有者は少し売り数を抑えて欲しいね。
大量取引があっても上がりようがない。

232ふみお:2009/07/29(水) 01:12:38 ID:82JNI.rI
今日の13時ー15時は、212−213でギザギザでしたね。
超大口が1円抜きをしていた感じですわ。。明日も上げは困難。

233ふみお:2009/07/30(木) 18:15:20 ID:sfzuQg2s
今日は偶然206で拾えましたが終始よくわからない動きで明日処分します。

234ふみお:2009/08/03(月) 22:53:41 ID:e0JqqX9E
キタァァ。売ってから上げたのでちっとも嬉しくないですわ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
3日続伸した。モルガン・スタンレー証券では8月1日付で、投資判断を「アンダーウエート」(弱気)から「オーバーウエート」(強気)へ、目標株価を159円から320円へ引き上げた。与信費用や減損にかかる下方リスクは後退していると判断。将来のバリュエーションがメガバンク間で収れんすると見られるなかで、同行の株価は遅れを取っているとしている。
8月3日終値は13円高の228円。

提供:モーニングスター社

235江草乗(管理者)★:2009/08/04(火) 15:47:35 ID:nJCctGlM
230(+2)

堅実ですね。
銀行株はドコモ上げています。

236刹那:2009/09/28(月) 18:41:21 ID:pyTEquo.
今日、172で買ってみました。また増資をするにしてもまだ先の話で、
流石に当面の底近辺のような気がしたので・・・甘いかな?

237江草乗(管理者)★:2009/11/03(火) 20:42:39 ID:CFozUXTk
みずほコーポ銀、破綻した米CITに債権 「決算に影響なし」
 【ニューヨーク=財満大介】みずほコーポレート銀行が、経営破綻した米ノンバンク大手CITグループ向け債権を保有していることが2日分かった。ただすでに保全しており「決算への影響はない」(米州業務管理部)としている。CITが裁判所に提出した書類に、みずほコーポ名義の約3億2300万ドル(約290億円)の債権が記載されていたが、同行によると実際の金額はこれより大幅に少ないという。

 CITは1日に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。(09:22)

238ふみお:2009/11/13(金) 22:12:17 ID:p9ma.zqo
13日、2010年3月期業績予想について、連結当期利益予想を従来予想の2000億円で据え置いた。トムソン・ロイター・エスティメーツによる主要アナリスト11人の予測平均値1488億円を34.3%上回っている。4―9月期は国債の売買などで市場営業部門の好調が下支えした。会見した塚本隆史社長は「収益計画に沿って進んでいる」と述べた。
 09年4―9月の連結当期利益は前年同期比7.1%減の878億円。通期予想に対する進ちょく率は43.9%。国債などの債券売買が好調に推移したが、貸出金収益や法人向けの手数料ビジネスなどの対顧客部門は不振だった。また、信用リスクのヘッジ目的で利用しているデリバティブ取引で評価損768億円の計上が足を引っ張った。
 4―9月期の不良債権処理は1617億円と前年同期より189億円悪化したが、想定の範囲に収まっているとし、通期の不良債権処理損3300億円を据え置いた。
 4―9月期は市場営業部門の好調が下支えしたが、下期計画では保守的に見積もってるとし、その分を貸出金収益などの顧客部門で補う考え。下期の長期金利は1.3―1.4%を想定、「資金の行き場として国債に向かわざるをえない」と述べた。塚本社長は「与信コストのコントロールが重要だ」との認識を示した。
 国際的に進んでいる自己資本比率規制の強化の動きについて「今後の規制の内容やスケジュールなど、今後の成り行きを見ながら対応していく」と述べ、現段階では「普通株による増資の計画はない」と述べた。
 (ロイター日本語ニュース 布施太郎記者)

239ふみお:2009/12/16(水) 23:42:44 ID:q9STxS3Q
注目銘柄ダイジェスト:メガバンク一色、みずほFGは過去最高の売買高を記録

16時34分配信 フィスコ
現在値
三井住友F 3,030 +380
みずほFG 182 +24
三菱UFJ 470 +22
プロミス 578 +24
アイフル 94 +1
メガバンク
銀行の新自己資本規制の導入が実質延期されることで合意との報道を受けて、軒並み大量の買い気配スタートとなり、それぞれ大幅に上昇となった。三井住友FG<8316

は一時ストップ高まで買われたほか、みずほFG<8411>は過去最高の売買高を記録へ。三菱UFJ<8306> については、公募増資の影響などから5%弱の上昇にとどまっている。

増資懸念が完全に払拭されるとの見方にはならないものの、短期的にはショートポジションの解消が想定されるとの思惑など強いようだ。クレディ・スイス(CS)では、

規制強化一辺倒から現実的な慎重論が見られ始めたことは、大手銀行株にとってポジティブな材料との指摘、シティでは、少なくても夏場以降の株価下落分の回復を予想

としているようだ。

240重力子:2010/01/15(金) 23:39:57 ID:Cu4x8E8o
193(+7)

 日航に決着着き重しがとれたのか上げています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
銀行株が高い、「景気敏感の出遅れとして外国人投資家が物色」との見方
10/01/15 10:19
銀行株が東証業種別株価指数で値上がり率トップ。三井住友フィナンシャルグループ 8316.T が続急伸。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306.T 、みずほフィナンシャルグループ 8411.T は続伸。
「外国人が景気敏感株の出遅れとして銀行、小売株を物色している。もちろん、ハイテク株への買いも続いているが、
こちらは主力を除いてやや一服感がある」(準大手証券)との見方がある。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]

241宇宙線:2010/01/16(土) 13:32:08 ID:YdMegzzo
今期末まで増資は無さそうなので配当は8円出るでしょう。
第三四半期の決算発表時にJALも含めその辺がはっきりすれば、配当狙いの買いも少し入るでしょう。
期末には250円回復でしょうか。
4月に入り既存株主の1株に対し0.2株の新株予約権(ライツ)を割り当て新株を発行(イシュー)するとして、
現状の経営環境では1株利益は20%発行株式数が増える分だけ希薄化すると思われますので、それを反映して株価は250÷1.2=208円まで下がります。
新株予約権を使わず増資に応じない株主はこの値下がり分損失が出ますので、それを補填する為新株予約権に42円の価値を付与しなければなりません。
したがって発行価格は208円−42円=166円が望ましいです。
新株の発行価格が先の公募価格184円を上回る為には時価が276円以上となりますので株主総会後あたりで増資発表の気運が高まるというところでしょうか。

注釈:上記の私の個人的な予想は、株価の将来を断定したり煽るものではありません。投資は、あくまでも個人の責任と判断で行うものであり、私の意見をその判断の参考にするしないの如何を問わず、私は一切の責任を負いません。

242宇宙線:2010/01/23(土) 22:32:52 ID:YdMegzzo
米国の金融規制強化案を野球に例えるなら、
①選手の安全の為、投手は150Km以上のボールを投げてはいけない。
②スーパースターの高額報酬は目障りなので一定水準に制限する。
③支配下選手の数を制限・抑制する。
といったところでしょうか。
日本には150k以上のスピードボールを投げる投手はほとんどいないし、
米国で居場所を無くしたスター選手が日本にやってくれば、
日本球界は活況をていするでしょう。
金曜日、日経平均が270円下げた中、
みずほが2円上げたのには、
邦銀有利という読みが外人投資家筋にあるのではないでしょうか。

243江草乗(管理者)★:2010/01/23(土) 23:12:53 ID:kRsVBF6M
宇宙線さま
分析と予想ありがとうございます。
金融規制強化案も、わかりやすいたとえですね。

行き場を無くした資金が日本株に来て欲しいというのは私の願望でも
あります。月曜日はどうなるのでしょうか?

244:2010/01/29(金) 22:35:05 ID:D2GbywoE
みずほFGの09年4―12月期は黒字に転換、進ちょく率63.1%

16時35分配信 ロイター
現在値
みずほFG 175 -3
 [東京 29日 ロイター] みずほフィナンシャルグループ<8411.T>が29日発表した2009年4―12月連結当期損益は1262億円の黒字に転換した。前年同期は505億円の赤字だった。通期予想に対する進ちょく率は63.1%となった。与信関係費用と株式関係損益が大幅に改善した。
 傘下銀行合算ベースでは、与信関係費用は前年同期比539億円改善の1651億円に、株式関係損益は同2046億円改善の155億円の損失に留まった。
 業務粗利益ベースでは、国債などの売買を行なう市場部門が好調に推移。傘下銀行合算ベースの連結粗利益は前年同期比932億円増収の1兆2080億円になった。
 2010年3月期の連結当期損益予想は2000億円で据え置いた。トムソン・ロイター・エスティメーツによる主要アナリスト10人の予測平均値1780億円を12.3%上回っている。前年実績は5888億円の赤字だった。
 (ロイターニュース 布施太郎)

245宇宙線:2010/01/30(土) 13:45:22 ID:YdMegzzo
第3四半期の決算が出ました。
経常利益は中間期の1037億円から559億円増えて1597億円となりました。
第2四半期の期間経常利益は1189億円でしたので減少しています。
要因としてJAL関連の損失計上が考えられます。
3行合算で中間期と比べ株式関係損益が241億円の黒字から155億円の赤字、
与信関係費用が1169億円から1651億円に増加しています。
合計878億円収益を圧迫したという事でしょう。
これをJAL関連の一過性損失とすれば、
第4四半期には559億円+878億円=1437億円の収益が望めます。
通期としては1597億円+1437億円=3034億円となり、
会社側想定の3000億円の経常利益は達成可能でしょう。
優先株の普通株への転換は中間期と比べ3億株ほどしか進んでおらず、
増資が期末までに行われる可能性はほとんど無いでしょう。
決算発表というイベントも過ぎ、
配当8円となれば配当狙いの買いも少し期待でき期末には株価250円ほどでしょうか。
四半期ごとに1500億円の収益があるとすれば、
来期の経常利益は6000億円と今期の倍となりますから、
来期末には株価も倍の500円を期待したいですが、
その間に資本増強の為の増資は避けられないので400円ほどでしょうか。
株価の回復を睨みながら早くて株主総会後、
遅くても年末までには増資が予想されます。
増資形態としてライツ・イシューによるものが可能性は高いと思われます。

注釈:上記の私の個人的な予想は、株価の将来を断定したり煽るものではありません。投資は、あくまでも個人の責任と判断で行うものであり、私の意見をその判断の参考にするしないの如何を問わず、私は一切の責任を負いません。

246宇宙線:2010/02/13(土) 17:22:15 ID:YdMegzzo
自己資本比率についてみずほからIRがでました。

本源的自己資本比率が5.44%だそうです。
ここから優先株の残額5474億円、
繰り延べ税金資産6217億円、
無形固定資産4055億円を控除して、
コアTierⅠを求めると2.77%になります。
米国ストレステストノ合格ライン4%にするには7237億円資本不足です。
ただ優先株が普通株に転換されれば1763億円の不足となります。
また来期の利益が通常水準に戻り利益剰余金を積み増せば資本不足は解消されます。
従って普通株による資本増強はしなくてすみます。

以上のような事を投資家に情報として提供したというところでしょうか。
市場がどう反応するか注目です。

249:2010/04/30(金) 23:41:33 ID:D2GbywoE
宇宙線さんの解説に期待勃起ですね。
ーーーーーー
みずほFG、2010年3月期単体を下方修正、経常利益75%減

17時10分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 182 ---
 4月30日、みずほフィナンシャルグループ <8411> は2010年3月単体業績予想の下方修正を発表した。


 会社側のリリースによると、営業収益330億円予想を337億円に、営業利益130億円を139億円に、経常利益40億円を10億円に、当期純利益40億円を33億円にそれぞれ修正した。


 11月に発表した従来予想にくらべ、営業収益は2.1%増、営業利益は6.9%増、経常利益は75%減、当期純利益は17.5%減となった。(編集担当:山田一)

250投資家さん:2010/05/11(火) 10:05:25 ID:zzeJNwHg
増資

252:2010/05/11(火) 21:44:11 ID:D2GbywoE
みずほ、規制にらみ「背水の陣」=増資後の収益拡大が課題

17時33分配信 時事通信
現在値
みずほFG 163 -8
*みずほフィナンシャルグループ<8411>は11日、最大1兆円の増資実施を決めた。資本調達に加え、高い純利益を確保することで剰余金の積み上げを急ぎ、国際的な資本規制の強化に対応する。ただし、「最も厳しい規制内容になった場合には2兆円以上が必要」(金融アナリスト)とも言われ、同社の収益拡大は「背水の陣」の様相だ。
 自己資本の国際的な規制強化の流れを背景に、 2008年秋のリーマン・ショック以降の資本争奪戦は「2回戦」に突入。三菱UFJフィナンシャル・グループが昨年末に、三井住友フィナンシャルグループが今年に入り、それぞれ1兆円規模で2度目の増資を実施した。みずほも今回、昨年7月に続く増資を決め、「周回遅れ状態」(みずほ幹部)から一歩踏み出した。
 しかし、そもそも三菱UFJや三井住友と比べ、みずほの資本基盤は脆弱(ぜいじゃく)で、増資後でも見劣る状況に変わりはない。このため規制の行方によっては、剰余金の積み上げでは間に合わず、一段の資本増強を迫られる可能性もある。
 一方、巨額な資本増強は株主利益の希薄化という代償を払わねばならず、配当負担も甚大となるため、これらに見合う成長戦略を示し、実績を残すことが不可欠。みずほは具体的な収益拡大策やコスト削減策を早急に求められることになる。(了)

最終更新:17時33分

253:2010/05/14(金) 21:02:44 ID:D2GbywoE
みずほは強弱感対立、希薄化懸念が高まる一方で増資発表でアク抜けとの見方も

14時27分配信 フィスコ
現在値
みずほFG 165 ---
みずほ<8411>はもみあい。本日大引け後に決算発表が予定されている。事前には 8000億円規模の普通株による増資を6月にも実施する方針を固めたとの観測報道も伝わっており、決算発表と同時のタイミングでの発表となるとの思惑が強まっているようだ。希薄化懸念が高まる一方で、増資発表でアク抜けにつながるとの見方もあり、強弱感が対立する格好ともなっている。

《PK》
株式会社フィスコプレイス

254:2010/06/04(金) 22:26:35 ID:D2GbywoE
大手邦銀の格付け変更の可能性小さい=業績低迷続く―フィッチ

18時59分配信 時事通信
現在値
みずほFG 167 ---
*フィッチは4日、国内大手銀行の格付けについて「現段階では、基本的に変更の可能性は小さい」とのコメントを発表した。その理由について、フィッチでは個別行の要因はあるものの、邦銀の業績低迷が2011年3月期も続くためとしている。 
 10年3月期の邦銀の業績は回復を見せたものの、「回復基調が11年3月期に勢いを増すことは見込みにくい」(フィッチ)としている。こうした中みずほフィナンシャルグループ<8411

銘柄情報

【8411】(株) みずほフィナンシャルグループ
チャート画像

* 関連ニュース
* 銘柄別掲示板
* ポートフォリオに追加

> 以外の邦銀による大型の普通株増資は、「邦銀の脆弱な収益力では増資による配当負担の増大を吸収できない」(同)などと指摘。これらによって、フィッチでは結果的に各行の格付け引き上げの可能性は限定的と位置付けている。(了)<RTGS>

最終更新:18時59分

時事通信

255:2010/06/19(土) 11:02:06 ID:D2GbywoE
みずほが年初来安値更新、増資観測のほか「ヘッジファンドの空売り」説が浮上

6月18日(金)16時54分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 154 -1
 みずほフィナンシャルグループ <8411> が16日以来の年初来安値を更新。22日に開催予定の株主総会後に増資を発表するのではないかとの観測が浮上しているほか、「ヘッジファンドによる空売り」説が浮上している。(編集担当:山田一)

256重力子:2010/06/19(土) 21:52:50 ID:Cu4x8E8o
どこまで下げるんでしょう。

 160あたりで持っていますが、下げても知れてると見て
 ホールドか。

257:2010/06/22(火) 22:11:16 ID:D2GbywoE
みずほFG総会で増資減配に批判、社長が首脳の役員報酬カット表明

19時01分配信 ロイター
 6月22日、みずほフィナンシャルグループの塚本社長はグループ3首脳の役員報酬を3カ月間にわたって3割カットすると発表。昨年3月撮影 (2010年 ロイター/Yuriko Nakao)
拡大写真
 6月22日、みずほフィナンシャルグループの塚本社長はグループ3首脳の役員報酬を3カ月間にわたって3割カットすると発表。昨年3月撮影(2010年 ロイター/Yuriko Nakao)
現在値
みずほFG 156 ---
 [東京 22日 ロイター] みずほフィナンシャルグループ<8411.T>の塚本隆史社長は22日、都内で開いた定時株主総会で、塚本社長と西堀利・みずほ銀行頭取、佐藤康博・みずほコーポレート銀行頭取らグループ3首脳の役員報酬を3カ月、3割カットすることを明らかにした。
 そのほか、FGと2銀行の役員約90人の報酬も1割カットする。今後実施する8000億円規模の増資に伴い、2011年3月期の年間配当を減配することなどが背景にある。
 3首脳と役員の報酬カットは7月から3カ月。役員賞与も支給しない。総会で塚本社長は「今年1年は重要な年。まなじりを決して前進する強い決意を込めた」と語った。
 みずほは5月中旬、上限8000億円の普通株を発行登録した。11年3月期は社外流出を抑制するために年間配当を前期の1株8円から1株6円に減配する。
 総会では、増資に対する批判が相次いだ。塚本社長は「希薄化は既存株主にとってマイナスだが、新たな成長機会の追求が可能になる。企業価値の向上に努める」と説明し、理解を求めた。発行決議のタイミングについては市場の状況などを見て実施するとし、「具体的な金額や実施時期は未定」と繰り返した。
 グループ傘下の2銀行体制についても質問が出て、塚本社長は「管理部門や業務インフラが二つの銀行で別々でいいのか。さらなる効率化が図られるのではないか」と述べ、グループ運営の一元化に向けた施策の実施を強調した。
 株主総会に提出された剰余金処分案など会社提案の3議案はすべて原案通り可決。役員報酬の個別開示などの株主提案の2議案は否決された。みずほFG発足後の総会としては過去最高の約4155人の株主が出席。午前10時に開催され、2時間20分で終了した。
 (ロイター日本語ニュース 布施太郎記者)

258:2010/06/22(火) 22:13:57 ID:D2GbywoE
免許証のICチップで本人確認=みずほ銀

21時00分配信 時事通信
現在値
みずほFG 156 ---
*みずほ銀行は22日、運転免許証や住民基本台帳カードのICチップを使い、口座開設などの際の本人確認を行う措置を始めると発表した。首都圏の一部店舗にICの読み取り機を導入した。
 振り込め詐欺などの金融犯罪で使われることが多い、偽造した免許証などを用いた口座の開設を防ぐ。開設に要する時間も短縮できるという。(了)<8411>

最終更新:21時00分

時事通信

259:2010/06/28(月) 21:27:25 ID:D2GbywoE
みずほフィナンシャルグループ<8411>:149円(同-4円)
さえない。先週末に60億株の普通株増資を実施すると正式発表したが、あらためて希薄化や需給懸念が意識される格好に。今回の増資で自己資本比率は約1.4ポイント上昇し15%程度になる見込みだが、将来的には追加増資の必要性といった懸念も残り、アク抜けムードは強まりにくいようだ。なお、米議会の上下両院は金融規制改革法案の一本化で合意、先週末には米金融株の強い動きが目立っていたものの、国内メガバンクについては好反応波及せず。

260:2010/06/28(月) 21:54:39 ID:D2GbywoE
東京株式市場大引け速報:買い手掛かり材料難に続落

15時08分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 149 -4
 28日の東京株式市場は小幅続落した。大引けの日経平均株価は前日比43.54円安の9693.94円と終値ベースで6月10日以来の9700円割れ。寄り付き段階では先物買い戻しにつられて高くなったが、買い一巡後はマイナス転換し、小幅安の水準でのもみ合いが続いた。今週は日米で重要経済指標の発表が相次ぐため、全般には手控え気分が強い中、先物安につられて下げた格好となった。前週末に増資を発表したみずほFG <8411> が「材料出尽くし」とならず下落したことで、相場の基調の弱さが象徴された。


 今週は米重要経済指標の発表が相次ぐため為替市場、株式市場ともに手を出しづらくなっている。29日には4月のS&Pケースシラー住宅価格指数と6月コンファレンスボード消費者信頼感指数、6月ISM製造業景気指数、7月2日は6月雇用統計が発表される予定。


 前週発表された住宅関連指標など経済統計が軒並み悪化するなど米景気減速懸念が強まっていた折だけに、重要経済指標への注目度が高まりやすい。現地25日の米国株安の要因となったのも米経済指標。米商務省が朝方発表した2010年第1四半期(1〜3月期)の実質GDP(国内総生産)確定値が改定値の3.0%から2.7%に変更された。個人消費と設備投資が下方修正された。


 また、国内では1日に日銀短観(6月調査)も発表される。為替がこのため小動きに終始したため、株式市場への影響も限定的だった。ドル・円は午後に入り89円40銭台と午前中に比べやや円が弱含み、ユーロ・円は110円70銭近辺と前週末の東京市場とほぼ同レベルで小動きに推移した。週末の海外市場で一時109円50銭台まで1円近く円高に振れており、株式市場では円高警戒感が根強い。上海総合指数は一時プラスになる場面があったが、その後、マイナス転換したことも、投資マインドの低下を表すものとして日本株の買い手控えにつながった。(編集担当:佐藤弘)

261江草乗(管理者)★:2010/07/05(月) 22:40:45 ID:???
【役員報酬が1億円以上だった主な金融機関役員】

◆みずほフィナンシャルグループ

前田晃伸前会長(65)/1億1000万円

塚本隆史社長(59)/1億1400万円

斎藤宏みずほコーポレート銀行前会長(66)/1億2300万円

佐藤康博みずほコーポレート銀行頭取(58)/1億2200万円

杉山清次みずほ銀行前会長(63)/1億1000万円

西堀利みずほ銀行頭取(57)/1億1400万円

262:2010/07/05(月) 23:23:12 ID:D2GbywoE
みずほFG <8411> 140 −4
 3日続落。三菱UFJFG <8306> 、三井住友FG <8316> が続伸歩調となる中、対照的な値動きとなっている。8000億円の公募増資の発行条件が13日にも決まる見込みだが、市場関係者によれば、それに先立ち今週中にも公開価格が決定する中国農業銀行のIPO(新規公開)に海外投資資金が吸収されるのではないかとの懸念が台頭。

263:2010/07/06(火) 21:42:20 ID:D2GbywoE
みずほコーポ、中国で金融債主幹事に=外資系で初

18時13分配信 時事通信
現在値
みずほFG 143 +3
*みずほコーポレート銀行は6日、中国国家開発銀行が今月中に発行する米ドル建て金融債(期間3年)の主幹事に、中国農業銀行とともに選ばれたと発表した。中国で銀行債券の引受主幹事を外資系銀行が務めるのは、みずほコーポが初めて。 
 発行総額は4億ドル(約350億円)で、約3分の1をみずほコーポが引き受ける。今後成長が見込める中国資本市場でビジネス拡大を狙う。
 中国は2009年7月に自国以外の銀行にも債券市場の引受業務を解禁した。ただ、外資系はこれまで英HSBCが引受団に参加しただけだった。(了)<8411>

最終更新:18時13分

264:2010/07/11(日) 12:18:33 ID:D2GbywoE
国内株式市場見通し:ドル底入れでは1万円回復も、需給悪をこなせるかが焦点

7月10日(土)13時12分配信 フィスコ
現在値
みずほFG 142 +1
■需給面では最初の関門に到達

日経平均株価は25日移動平均線に迫る反発をみせるなど、過度な下値不安はいったん後退した。しかし、売買高は依然として低迷しており、相場を押し上げているのはショートカバーであることが鮮明だ。4月高値以降の価格帯別累積売買高をみれば、個人投資家を中心に下落局面で信用買い残高を積み上げており、9500円-9800円のゾーンと10900円-11300円のゾーンにはポジションの滞留が推測される。足元はその最初の関門に到達したことになるが、今週は25日移動平均線が株価指数オプション7月物SQ値(9636.23円)近辺へ低下する見込みであり、ここを超える水準では徐々に戻り売り圧力が強まろう。

また、13日〜15日の期間中には、みずほFG<8411>の公募価格が決まる予定になっている。同社株のアク抜けが期待される半面、市場全般にとってはファイナンスに絡んだ換金売りが引き続き警戒される。中国では中国農業銀行の新規上場(16日)を控え、同社株の動向次第ではアジア株全般の需給悪化につながる懸念もある。こうした需給悪要因を跳ね返して一段高を狙うには新規資金の流入が必要であり、それには投資家のリスク許容度がさらに改善される必要がある。

■サプライズの余地は探れば・・・

来週は本格化を迎える米国企業の四半期決算に注目したい。米調査会社トムソン・ロイター調べ(7月2日時点)では、アナリスト予想による米主要500社の4-6月期最終利益は前年同期比27%増と3四半期連続で増加する見通しだ。もっとも、増益率は1-3月期の58%増からは大きく下回る見通しであり、注目は7-9月期見通しに集まろう。

最大の注目は13日(火)発表の米半導体大手インテルとなることは言うまでもない。米景気減速懸念が高まるなか、7-9月期見通しや粗利益率の推移に対して良好な内容が示されれば、一段の見直し買いを誘う余地はあろう。週後半の15日(木)にはJPモルガン・チェース、16日(金)にはシティグループ、バンク・オブ・アメリカなど、金融機関の決算発表も控えている。前週は米信託銀行大手ステート・ストリートが7日発表した4-6月期の決算見通しが市場予想を大きく上回ったことも直近のドル高や米国株高を誘うきっかけとなった。4-6月期業績に対する過度な警戒感はすでに後退しており、よほどの好決算を出さない限りは改めて買いを誘う展開は期待しづらい。

一方、欧州ストレステストについては7月23日の結果公表を控え、公的資金が注入される中小金融機関が出てくる可能性にも期待したい。この場合は欧州金融不安が一段のアク抜けへ向かう展開が期待される。

■ドル底入れでは日経1万円回復も

こうしたなか、為替市場ではユーロ高・円安傾向が続いている。また、ドル安・円高についても一服しつつあり、東京市場の7月7日安値87.27円は4月5日高値94.66円から5月21日安値89.01円までの下げ幅(5.65円)を6月4日の戻り高値92.85円から同値幅で押し下げたN計算値(87.20円)に相当している。翌8日は下値目処を満たした水準から大陽線を形成しており、短期的にはドルの底入れ期待も広がってきた。逃避目的で円買いが進んだ反動からは、投資家のリスク許容度が一段と改善すれば、さらなる円安につながろう。

また、国内四半期決算に対する警戒感も緩和されれば、日経平均株価では週足上の一目均衡表の雲上限部分にあたる心理的節目1万円処を試す展開も視野に入ってくる。もちろん、これらの期待が裏切られると、上値の重さから自律反発の終焉を認識する展開が想定される。しかし、東証1部市場全体の予想PERや配当利回り面では割安感も台頭しており、業績や配当利回りの高さなどの裏付けがある銘柄については押し目買い好機として選別買いが入る期待はあろう。また、欧州ストレステストの結果発表を見極めるまでは、ディフェンシブ銘柄が幕あいつなぎ的に関心を集めそうだ。


《KO》
株式会社フィスコプレイス

265:2010/07/13(火) 19:25:24 ID:D2GbywoE
みずほFG、公募増資での調達金額は約7480億円

18時48分配信 ロイター
 7月13日、みずほフィナンシャルグループは公募増資の発行価格を1株あたり130円に決定したと発表。写真は2006年7月、同グループの 看板前で(2010年 ロイター/Yuriko Nakao)
拡大写真
 7月13日、みずほフィナンシャルグループは公募増資の発行価格を1株あたり130円に決定したと発表。写真は2006年7月、同グループの看板前で(2010年 ロイター/Yuriko Nakao)
現在値
みずほFG 135 -3
三菱UFJ 420 +3
三井住友F 2,558 -4
 [東京 13日 ロイター] みずほフィナンシャルグループ<8411.T>は13日、公募増資の発行価格を1株あたり130円に決定したと発表した。13日終値比3.7%のディスカウントで、調達額は手取り概算金で最大7480億円となる。

 みずほは6月25日、最大60億株の新株を発行し約8500億円を調達すると発表していたが、その後の株価下落で調達見込み額は予定より約12%少ない規模となる。

 増資の払い込み期日は7月21日。60億株の増資で、発行済み株式総数は最大で約38%増える。募集は国内外で半分ずつ。引き受け証券会社は、みずほ証券、野村証券、JPモルガン証券、メリルリンチ日本証券。

 今回の増資により自己資本の質と量の両面を拡充し、国際的な自己資本規制強化の動きに対応する。中核的自己資本比率(Tier1)は3月末の9.09%から1.3%ポイント改善し10.39%に、Tier1から優先株と優先出資証券を差し引いた資本性の高いコアTier1比率も3月末の4.74%から6.06%になる見込み。

 みずほは昨年7月にも公募増資で5300億円を調達しており、ほぼ1年で2回目の大型増資となる。みずほが発行可能な普通株の枠は約69億株残っていたが、今回の増資で枠をほとんど使い切る。

 国内のメガバンクグループでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>が一昨年以降、2回の増資を実施してきたが、今回の増資でみずほも追い付くことになる。

(ロイターニュース 江本 恵美)

266:2010/07/14(水) 21:18:42 ID:D2GbywoE
みずほFG<8411>:139円(同+4円)
小幅反発。昨日、公募価格が 130円になると決定されている。株価の下落に伴って、調達額は最大で7516億円と目標としていた8000億円には届かず、中長期的な観点では、依然としてバランスシート強化が必要といった懸念は残るとみられる。ただ、最大の不安材料であった当面の需給面にとっては、アク抜け感につながる格好のようだ。貸し株市場で膨らんでいるショートポジションの、解消につながるきっかけへとの期待感が先行へ。

267江草乗(管理者)★:2010/07/14(水) 21:54:42 ID:???
139(+4)
公募価格が130円ということで、そのあたりが底値と
判断する向きが拾っているのでしょうか。

268:2010/07/14(水) 22:07:21 ID:D2GbywoE
私も思いました。128ぐらいで待ってみます。

269:2010/07/15(木) 20:13:45 ID:D2GbywoE
注目はここですね
ーーーーー
注目銘柄ダイジェスト:みずほFGは欧州ストレステスト警戒も格上げが下支え

17時24分配信 フィスコ
現在値
みずほFG 140 +1
三菱UFJ 412 -11
三井住友F 2,522 -54
りそなHD 975 -55
ソフバンク 2,554 +44
みずほFG<8411>:140円(前日比+1円)
もみあい。昨日は公募価格の決定を受け、アク抜け期待から売り買い交錯で大商いとなったが、本日はこう着感が強まる状況。一部のアナリストから欧州大手銀行がストレステストに合格できないとの見解が示されたことで、欧米市場では金融セクターが軟調推移となったことが重しに。なお、CLSAでは投資判断を「SELL」から「BUY」へと一気に3段階引き上げ、目標株価を170円としているようだ。増資後のコアTier1比率は7%をやや下回り、三菱UFJ<8306>の8.3%や三井住友FG<8316> の7.7%と比較し低いものの、バーゼル新規制の水準には十分届くであろうと。

270:2010/07/17(土) 12:54:22 ID:D2GbywoE
みずほFGなどメガバンクが軟調、JPモルガンの先行き悪化見通しも警戒視

7月16日(金)13時58分配信 フィスコ
現在値
みずほFG 138 -2
三菱UFJ 407 -5
三井住友F 2,514 -8
みずほFG<8411>が軟調。本日16日は地合い悪化のなかで三菱UFJ<8306>や三井住友FG<8316> などその他メガバンクもさえない展開に。昨日決算を発表したJPモルガン(JPM)の先行き悪化見通しなども警戒視される格好になっているようだ。

なお、みずほFGについては、来週の22日に公募株の還流を控えており、再度需給懸念なども強まるタイミングに。一方、21日にはTOPIXリバランスで 650億円程度の資金流入が見込まれているほか、その後はMSCIリバランスで350億円程度の資金流入も想定されてはいる。

《KO》
株式会社フィスコプレイス

271:2010/07/20(火) 21:46:51 ID:D2GbywoE
本日よりイブニング延長、海外タイム近辺が活発なら日中はより閑散になりそう

16時08分配信 フィスコ
現在値
みずほFG 134 -4
20日の日経平均は3営業日続落。107.90円安の9300.46円(出来高概算17億8000万株)で取引を終えた。週明けのNY市場は上昇したが、週末16日の下落(NYダウ261.41ドル安)影響からシカゴ先物は9200円台、為替市場の円高が嫌気され、オープニング・ギャップからあっさり 9300円を割り込んだ。取引終了後に決算を発表したIBMが時間外で下げているため、GLOBEXのナスダック100先物は弱い動きだったことも影響している。

ただ、寄り付き直後の9247.76円を安値に下げ渋りをみせており、アジア市場の堅調な値動きや先物市場での大口買いもあって、後場には9378.91円まで回復する場面もみられた。ただ、明日のみずほFG<8411> のリバランスによる他銘柄への売りや、今晩の米住宅着工などの経済指標、ゴールドマン・サックスなどの決算内容を見極めたいとする流れから、引けにかけてはポジション調整の流れ。中小型株などは、引けにかけて値を消す銘柄なども目立つ状況であった。

こう着は想定内であり、23日の欧州ストレステストの結果を通過するまでは国内外の機関投資家の動きは限られそうである。そのため物色としては、日計り中心での低位材料株や中小型株での値幅取りにとどまりやすい。今晩から225先物のイブニング・セッションが午後11時30分まで延長されるが、ロンドンタイム、NYのスタート辺りでの取引が活発となった場合には、イブニングシフトによる通常商いの投資家離れによって、日中の商いは閑散、こう着になりそうである。


《YS》
株式会社フィスコプレイス

272:2010/07/21(水) 21:40:00 ID:D2GbywoE
みずほフィナンシャルGが安値を更新、大型増資の払い込み日は通過

20時41分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 133 -1
 みずほフィナンシャルグループ <8411> の大引けは133円(1円安)となり3日続落。一時131円まで下げ、昨日つけた年初来の安値133円を更新した。


 本日・21日が大型公募増資の払い込み日。新株の増加により時価総額が増加するため、本日の大引け値でTOPIX(東証株価指数)連動運用のファンドの組み入れリバランス需要が500億円前後発生するとみられていたが、これを材料に先取る動きはほとんどなかった様子。こうしたリバランス需要は22日の大引けにもMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル・インデックス)連動運用のファンドから400億円前後発生すると見られている。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

273重力子:2010/07/21(水) 22:49:03 ID:Cu4x8E8o
そろそろ、底か。それとも、まだ↓があるのか??

 一単位塩漬けだが、もうちっと様子見しよう。

274江草乗(管理者)★:2010/07/24(土) 05:58:47 ID:???
136(+2)
このあたりで落ち着きそうな値動きですね

275:2010/07/25(日) 00:55:45 ID:D2GbywoE
みずほFG <8411>136  +2
  続伸。後場に入り、前日比1円安の133円となる場面があったが、引けにかけ持ち直し結局、プラス引け。前日同様に終日、東証1部の売買代金、出来高ともにトップと売り買いが活発化した。一部ヘッジファンドと見られる外国人の買い戻しが活発化しているほか、パッシブファンド系の買いや、 4%台の高配当利回りを見直した買いが流入した。ただ、前日は個別銘柄としては過去最高の出来高12億7965万株を記録したが、この日の出来高は4億 7005万株にとどまった。

276:2010/07/27(火) 22:12:19 ID:D2GbywoE
みずほFG <8411> 139 +3
 変わらずを挟んで3日続伸。東証業種別株価指数で銀行セクターは33業種中トップに躍り出た。バーゼル委員会が銀行自己資本比率規制案を一部緩和する方針を発表したことが伝わり、銀行セクターの上昇が目立った。また、クレディ・スイス証券では「欧州ストレステストは日本の銀行株パフォーマンスにポジティブな影響をもたらす可能性が高い」としたほか、25日に一部経済紙が報じたメガバンクの業績観測記事も、「報道通りの最終利益を確保した場合、通期予想に対する進捗率が高水準となることから株価にとってポジティブ」と。同社株以外にも、三菱UFJフィナンシャルグループ <8306> と三井住友FG <8316> の 最上位格付けを継続。

277江草乗(管理者)★:2010/07/31(土) 01:14:58 ID:???
大手銀8グループ、2年ぶりにそろって黒字 4〜6月期2010年7月30日23時38分

大手銀行8グループの2010年4〜6月期連結決算が30日、出そろった。4〜6月期の純損益が2年ぶりに全グループで黒字になった。純損益の合計額(約6500億円)は、米リーマン・ショック前だった07年(約5400億円)の水準を超えた。

 好業績は、景気の好転で不良債権処理費用が減ったことや、欧米市場の混乱で価格の上昇基調が続いた日本国債の売買で稼いだ利益が急増したことが主な要因だ。企業向け融資の利息収入など本業の収益は低迷したままだ。

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)の純利益は前年同期の3倍の2118億円。04年度に四半期決算の開示を始めて以来、どの四半期と比べても過去最高だった。傘下の三井住友銀行の不良債権処理費用が前年同期比で584億円減少。債券の売買益が同346億円増えたことも大きかった。

 三菱UFJFGも傘下2銀行の不良債権処理費用が同512億円減少し、債券の売買益が同583億円増えた。09年4〜6月期は、8グループで唯一、純損益が赤字(44億円)だったみずほFGも、傘下3銀行で不良債権処理に伴う損失は出ず、逆に引当金から75億円の戻り益を計上。不良債権処理費用が同741億円改善した。債券の売買益も同564億円増え、2年ぶりに黒字に転換した。

 08年秋のリーマン・ショック前の業績に回復した大手銀行だが、収益基盤は盤石ではない。超低金利や資金需要の減少が続く中、融資の利ざや(資金利益、連結ベース)は、調達金利の低下によるコスト削減の効果が大きかったあおぞら銀行を除くと、いずれも減少した。

 三井住友FGは4〜6月期だけで、通期の純利益見通しの6割を稼いだが、「今後の国債の価格や不良債権の発生動向は不透明」として、通期の業績見通しを据え置いた。通期見通しを上方修正したのは住友信託銀行だけだった。(大日向寛文)

278:2010/07/31(土) 09:50:39 ID:D2GbywoE
みずほFG、連結純利益1498億円=10年4〜6月期

7月30日(金)21時23分配信 時事通信
現在値
みずほFG 141 -2
 みずほフィナンシャルグループ<8411>=連結経常損益は2116億9400万円の黒字(前年同期は151億9800万円の赤字)、連結純損益は1498億4700万円の黒字(同44億9100万円の赤字)、連結業務純益は前年同期比35.8%増の2175億円。市場部門が大幅増益となったほか、個人向け投資信託の販売手数料などが伸びた顧客部門も好調だった。 
 与信関係費用(傘下3行合算)は75億円の戻り益(前年同期は666億円)を計上。6月末時点の金融再生法開示基準の不良債権残高は1兆3127億円、総与信に占める比率は1.9%。
 11年3月期の連結純利益予想(4300億円)は据え置いた。(了)

最終更新:7月30日(金)21時23分

279:2010/08/11(水) 22:32:15 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール(1):みずほFG、トヨタ、JFE、三洋電機など

17時32分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 137 -4
三菱UFJ 419 -11
トヨタ 3,020 -55
JFEHD 2,685 -103
三洋電 137 -1
 みずほFG <8411> 137 −4
 東証1部出来高ランキングトップ。2位は三菱UFJFG <8306> でメガバンクが上位に顔を並べた。10日の日銀金融政策決定会合で、現状維持と決まったことで銀行株、不動産株など資金流動性に関連する銘柄の下げがきつかった。値下がり銘柄数は1500を超える全面安の中、まとまった先物売りが国内機関投資家から連日出ているとの観測も、相場に影響の大きい銀行株の下げを加速した格好に。

280:2010/08/31(火) 22:34:32 ID:D2GbywoE
銘柄速報:悪役銘柄

15時41分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 129 -3
 みずほFG <8411> 129円 −3
 続落し、7月21日以来の年初来安値更新。4億3458万株にまで積み上がった信用買い残が重しとなっていたが、後場に入り、7月の公募増資の公募価格130円を下回ったことで公募株を取得していた投資家からの投げ売り、処分売りが続出し全体相場の下げに拍車を掛ける格好となった。(編集担当:山田一)

281:2010/09/08(水) 20:58:38 ID:D2GbywoE
みずほFG<8411>:130円(同-3円)
さえない。バーゼル銀行監督委員会は新しい自己資本規制について、狭義の中核的自己資本比率を実質7%以上とする方向で最終調整に入ったと報じられている。一部試算では、同社の13 年3月期における狭義の中核的自己資本比率は6.1%とも伝わっており、ファイナンスに対する警戒感が高まっているようだ。また、昨日は欧州のストレステストで、一部銀行が国債保有額を過少申告していたと報じられ、欧米市場では銀行株が軟調推移であったことも重しに。

282:2010/09/12(日) 12:43:53 ID:D2GbywoE
メガバンクが後場に入り値を消す。みずほは一時マイナス転換

9月10日(金)14時19分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 130 -1
三菱UFJ 403 +1
三井住友F 2,539 +25
 メガバンクが後場に入り値を消す展開となっている。みずほFG <8411> は一時マイナスに転じる場面があった。特に個別で悪材料が出たわけではないが、全体の伸び悩みとともに上値での戻り待ちの売りに上値を抑えられた格好となっている。信用買い残が4億2500万株強もありシコリ感が根強く上値の重さが意識されている。三菱UFJFG <8306> も前場は一時、前日比7円高の409円まで買われる場面があったが、前日比変わらずまで値を消している。三井住友FG <8316> も上げ幅を縮小。(編集担当:山田一)

283:2010/09/16(木) 19:42:19 ID:D2GbywoE
出来高トップのみずほFGが反落、信用需給にシコリ感残る

16時03分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 130 -2
 東証1部の出来高トップとなったみずほFG <8411> が小反落。既に「バーゼル3」の新自己資本規制は株価には織り込み済みで、全体相場の戻りとともに、4億2178万株に上る信用買い残が需給の重しとなって、同社株の上値を抑える展開となっている。


 好配当利回りからの買いが流入しているほか、信用買い残の整理が進んではいるものの、それ以上に買い戻しペースが速く、信用倍率は直近で27.32倍の高水準。信用買い残整理が一服するまではなお上値の重い展開が予想されている。(編集担当:山田一)

284:2010/09/25(土) 10:15:52 ID:D2GbywoE
みずほコーポのロシア子会社が約44億円増資☆差替

9月24日(金)19時20分配信 時事通信
現在値
みずほFG 126 -4
 みずほコーポレート銀行は24日、ロシアの子会社であるモスクワみずほコーポレート銀行が16億ルーブル(約44億円)の増資を行ったと発表した。みずほコーポ銀が全額を引き受けた。同国市場での旺盛な資金調達ニーズに応えるための財務基盤強化が狙い。(了)<8411>「28億円増資」を「44億円増資」に訂正

最終更新:9月24日(金)19時20分

285重力子:2010/09/25(土) 23:55:02 ID:Cu4x8E8o
現物持っていますが、どこまで下げるのか。
まあ、少額なのでほってあります。

が、これだけ下げるとさすがに投げたくなってきました。

286:2010/10/02(土) 07:37:44 ID:D2GbywoE
重力子さん下げてきましたね。一体どうなるのか
ーーーーーーーーーー
注目銘柄ダイジェスト:みずほFG、りそなHDが揃って年初来安値を更新

10月1日(金)17時16分配信 フィスコ
現在値
みずほFG 119 -3
りそなHD 730 -19
トヨタ 2,983 -15
椿本チ 352 +9
セガサミH 1,295 +19
みずほFG<8411>:119円(前日比-3円)
続落で年初来安値を更新。引き続き、アイルランドの金融不安台頭など、欧州信用不安の再燃でさえない動きとなっている。また、モルガン・スタンレー(MS)が同社の投資判断を「イコールウェイト」から「アンダーウェイト」へ、目標株価を190円から170円へと引き下げたことも嫌気されている。新バーゼル規制に対応できるかについての懸念が払拭されるまで、株価は軟調に推移すると指摘している。なお、一部では傘下の主要3銀行の個人向け融資や企業買収関連の事業を統合するとも報じられているが反応薄。

りそなHD<8308>:730円(同-19円)
さえない展開で年初来安値を更新。モルガン・スタンレー(MS)では、みずほFGとともに同社の投資判断も「イコールウェイト」から「アンダーウェイト」に格下げしており、売り材料視されている格好。同社格下げの背景としては、資本の質に対する懸念が生じているためとしている。過去にファイナンス懸念が浮上、株価の下落材料とされた経緯もあり、警戒感の再燃にもつながる形のようだ。

287:2010/10/07(木) 22:43:02 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール:みずほFG、ソフトバンク、イオン、スタートトゥデイなど

11時51分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 127 +1
ソフバンク 2,738 -51
イオン 976 +55
7&iHD 2,051 +77
ファミリM 2,992 +42
みずほFG <8411> 129 +3
連日の出来高・売買代金トップ。海外ヘッジファンド筋の買い戻しのほか信用売り方の買い戻しが活発化している。前場出来高は2億192万株強。6日は出来高6億1450万株と全体の2割超に達し、出来高、売買代金ともに東証1部のトップとなった。

288:2010/10/16(土) 14:45:25 ID:D2GbywoE
日本金融の象徴「野村HD」29年ぶり安値に 吐き気と悪寒に襲われる国内株式市場

14時00分配信 MONEYzine
■証券界最大手の株価が29年ぶりの安値を付ける

 外国人による容赦ないメガバンク売りで始まった10月の日本株市場。とくに、メガバンクが年初来高値を4月前後で付けていたこともあり、信用の高値期日接近に伴う個人投資家の投げ売りも巻き込むことになった。

 10月初旬にメガバンクは揃って年初来安値を更新。メガバンク安は証券株にも伝播し、最大手の野村ホールディングスは400円の節目を割り込んだ。野村株の400円割れは、実に1982年10月以来29年ぶりのこと。

 証券界最大手の株価が29年ぶりの安値を付ける、これぞ市場低迷の象徴ともいえるだろう。現在の株式市場の不調は、人間の体調でたとえると、吐き気と悪寒が止まらない状態だろうか。もしこれが「健康体」ならばもっと下落の余地があるということになってしまうが。

■みずほは公募価格の130円を割り込む

 さて、低位株ということもあって、メガバンクでもとりわけ個人投資家に人気が高いのは、みずほフィナンシャルグル―プだ。みずほFGも一時110円まで下落し、年初来高値の196円からわずか半年で44%も下落した。

 とくにみずほFGは大型の公募増資を7月に実施している。公募価格は130円で、これを大きく割り込んだことで被害を受けた個人投資家も多かったことだろう。

 心理的には大台100円が大底になりそうだが、ある外資系のトレーダーからは「そもそも2003年に当時の売買単位で5万円台を付けているからね。今の 50円額面換算で58円。野村がそんな安値を付けたことも考えれば、100円で止まればラッキーくらいの感覚では? 」との意見も聞かれる始末だ。

■東京電力の公募増資も29年ぶり

 29年ぶりといえば、同じく29年ぶりに東京電力が公募増資を実施した。噂自体は早くから流れていたとも聞かれるが、あるベテラン証券営業マンは「自分が記憶にある限り、電力株のファイナンスなんてあっただろうか」と振り返る。

 なぜ財務体質が悪いわけでもない東京電力が公募増資を実施したのだろうか。

 ベテラン証券営業マンは「そもそも財務体質が悪いわけでもなく、希薄化で株価下落を引き起こす公募増資は必要ない。電力なら社債の需要もあるからそっちで資金調達は可能」と指摘する。

 今回は国内外で5500億円強を調達し、希薄化は最大18%超。公募増資発表後は短期間でほぼこの希薄化分値下がりしている。

 東京電力は8年ぶりに大台の2000円を割り込み、その後も年初来安値を更新中だ。東京電力がファイナンスをするという予想外の事態によって、財務力が弱い電鉄株なども連想で売られている。

「ディフェンシブ系の銘柄のファイナンスに戦々恐々とするなんて、この業界に入って初めて。世も末ってこういうことなのかな? 」との声も聞かれ、景気敏感株が弱くてもディフェンシブすら買えない八方塞がり状態である。

289江草乗(管理者)★:2010/10/25(月) 23:56:36 ID:???
121(+1)

ついに配当利回り6.61%になっていますぜ
一株配当8円もあるのでしょうか

290:2010/10/27(水) 22:27:59 ID:D2GbywoE
メガバンクが後場軟調、三菱UFJは新安値

14時02分配信 モーニングスター
現在値
三菱UFJ 373 -7
三井住友F 2,380 -21
みずほFG 118 -1
 メガバンクが後場売られている。三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> は一時12円安の368円まで売られ、今月4日の年初来安値378円を更新。三井住友フィナンシャルグループ <8316> は一時45円安の2356円まで、みずほフィナンシャルグループ <8411> は一時3円安の116円まで売られている。「特段の材料はないが、全体相場が軟調になるなかで、持ち合い解消売りや外国人の売りを指摘する声がある」(外資系証券)という。

提供:モーニングスター社

291:2010/11/11(木) 21:25:59 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール(1):みずほFG、コマツ、千代建、三井不動産、アイフルなど

17時35分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 130 +3
三井住友F 2,556 +44
三菱UFJ 399 +6
コマツ 2,245 -7
千代建 773 +77
 みずほFG <8411> 130 +3
 出来高を伴い続伸。出来高は2億5216万株と連日の東証1部の出来高トップ。売買代金でも3位となった。明日12日から銀行の決算発表がスタートするが、三井住友FG <8316
2011年3月期通期予想を既に増額修正したことから、みずほFGにも同様の期待が浮上している。空売りの買い戻しも活発化している。英フィナンシャルタイムズ紙電子版の報道を機に、増資懸念が後退しており見直し買いも流入しているほか、ドイツ証券が銀行業界について、推奨ウェイトを「マーケットウェイト」から「オーバーウェイト」に引き上げたことも追い風となった。株価が100円台前半と低位で、最低売買金額はわずか1万3000円前後。個人投資家や証券ディーラーなどの関与率が高く、全般地合いの好転とともに、資金の回転が利いてきた格好だ。三井住友FG、三菱UFJFG <8306> なども高い。

292:2010/11/13(土) 09:05:03 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール(1):みずほFG、ディスコ、GSユアサ、大同メタルなど

11月12日(金)16時43分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 127 -3
三井住友F 2,509 -47
三菱UFJ 392 -7
ディスコ 4,510 -710
GSユアサ 549 -25
 みずほFG <8411> 127 −3
 反落。10月29日の113円を底に11日戻り高値131円まで15.9%上昇しており、利益確定売りが出やすい。きょう12日から大手銀行の2011年3月期上半期(4〜9月)の決算が発表される予定で、決算発表前にいったん利益確定する動きとなっている。三井住友FG <8316> 、三菱UFJFG <8306> も同様の値動き。上半期の業績については既に三井住友FGが増額修正済みで、みずほFGや三菱UFJFGにも同様の観測があるが、「織り込み済み」との見方が出ている。午後4時15分から発表を行う予定のみずほFGや午後5時発表予定の三井住友FGの決算で、通期見通しが増額修正されるかどうかが市場では注目されている。

293:2010/11/14(日) 12:32:08 ID:D2GbywoE
みずほ出資、運用最大手ブラックロックとは?=為替王

8時07分配信 サーチナ
みずほフィナンシャルグループが、世界最大の資産運用会社、米ブラックロックに出資するとのニュースが流れました。

■ブラックロックってなに?
 米国に拠点があり、世界最大級の資産運用会社です。運用総額は日本円換算で約280兆円。日本ではお世辞にも有名とは言えませんが、プロの機関投資家の間ではよく知られた存在で、実は、あなたの知らない間に、あなたの資産はブラックロックによって運用されています。

■日本とどんな関係があるの?
 日本国民とはすでに深い関係があります。なぜならば、日本の巨額の「年金」は、国内の運用会社だけでなく、ブラックロックにも年金基金の一部の運用を委託しています。

■どんな運用をしているの?
 私たちの年金積立金は、独立行政法人に預けられており、彼らは債券や株式に投資して運用をしています。「国内債券」運用として約6兆2千億円、「外国債券」運用として約2兆5千億円、「国内株式」運用として約1兆8千億円、「外国株式」運用として約3 兆4千億円、昨年度末時点で、合計約14兆円もの巨額の資金の投資運用をブラックロックに任せています(※年金積立金管理運用独立行政法人の平成21年度末データより)。もちろん、他にも民間企業の年金基金などを含めて膨大な金額の日本の資産をブラックロックが運用しています。

■ブラックロックが運用失敗したら?
 日本にも数多くの大手運用会社がありますが、昨年度末時点で、住友信託銀行などと並んでもっとも多額の資金の運用を任されていたのがブラックロックです。ですから、ブラックロックが運用を大失敗するようなことがあれば、私たちの年金資産が減ることになります。

■みずほが、ブラックロックを買収したの?
 今回報道されている出資額は5億ドル(日本円で約410億円)。ブラックロック発行済株式の2%ですから、買収するわけではありません。協力関係を結び、みずほはブラックロックの投信を日本で販売するなどの経営戦略をとると見られています。(執筆者:為替王)
為替王

294:2010/11/15(月) 22:36:42 ID:D2GbywoE
みずほFG <8411> 127 ±0
 東証一部の出来高ランキングトップ、3億3723万株の大商いとなった。先週から銀行株に米系短期資金と、新規ロングマネーが流入している模様。メガバンクは業績上方修正で最悪期は抜けたと見られる。

295:2010/11/18(木) 21:23:46 ID:D2GbywoE
金融セクターの逆襲が本格化、みずほの「130円」水準超えに注目

16時43分配信 モーニングスター
現在値
みずほFG 134 +5
 18日は全般相場が全面高となるなか、東証の業種別株価指数では、証券、保険、銀行といった金融セクターが前日比で3%以上の値上がり率となり、上位を独占。特徴的なのはみずほフィナンシャルグループ <8411> で、7月の公募価格130円前後で足踏み状態だったが、同水準を一気に超え、一段と先高感が高まってきた。

 全般相場が戻りを試す過程では、まず売られ過ぎたセクターに買い戻しが強まる傾向がある。一番手は円高是正による主力輸出株で、金融は消費者金融業以外は、業績もほぼ好調だが、株価は伸び悩んでいた。

 とくにメガバンクでは、10年9月中間期の連結純利益は3グループ合計で、約1兆1160億円と08年のリーマン・ショック以前の利益水準に戻った。また、G−SIFIs(グローバルに活動し、かつシステム上、重要な金融機関)の選定で、来年初に基準を決め、具体的な金融機関選定は来年半ば。規制内容は来年末というスケジュールとなり、増資の思惑が大きく後退している。さらに、信用取引の面でも改善傾向にある。

 それでも、みずほは上場来安値の110円から、130円前後まで約18%上昇。足踏みが続いていたが、次は同様に18%高の150円程度がターゲットになってくる。みずほの18日の終値は5円高の134円で値上がり率は3.8%、この日の高値は7円高の136円だった。

提供:モーニングスター社

296:2010/11/30(火) 20:59:14 ID:D2GbywoE
大手銀行株
朝方から総じて軟調スタート。CSでは、三菱UFJ、みずほFG、住友信託、中央
三井トラストと4行の投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下
げしている。前2行に関しては、今後の関心が資本の質から収益力に移るなかで上値
余地が限定的になるとの見方、残り2行に関しては、統合効果の発現には時間を要す
るとの見方のようだ。また、前日の欧州株式市場下落にみられるように、欧州財政問
題への警戒感も根強いもようで、逆風につながっている格好だ。なお、本日はMSC
Iやラッセル野村のリバランスが予定されているが、大手銀行はラッセル野村リバラ
ンスで買い需要発生とみられている。

297江草乗(管理者)★:2010/12/01(水) 03:55:28 ID:???
>>293
要するに我々の大切な年金資金が
海外の投資会社のバクチで弄ばれてる
ということですわ

298:2010/12/14(火) 21:06:43 ID:D2GbywoE
個人投資家5000人に聞く「2010年の大損株」速報!

16時21分配信 ネットマネー
『ネットマネー』超人気企画、個人投資家5000人アンケートの結果が発表された!

 まず投資家に聞いたのは、2010年、日経平均採用銘柄の中で「大損した株、塩漬けになっている株」。そのワースト20を見てみよう。

【ダメ株ワースト20】
順位 銘柄名(市場・コード)
1位  みずほフィナンシャルグループ(東1・8411)
2位  東芝(東1・6502)
3位  JT(東1・2914)
4位  KDDI(東1・9433)
5位  国際石油開発帝石(東1・1605)
6位  信越化学工業(東1・4063)
7位  三菱UFJFG(東1・8306)
8位  セブン&アイHD(東1・3382)
9位  新日本製鉄(東1・5401)
10位 三井住友FG(東1・8316)
11位 日本ガイシ(東1・5333)
12位 鹿島(東1・1812)
13位 野村HD(東1・8604)
14位 新生銀行(東1・8303)
15位 古河電気工業(東1・5801)
16位 パナソニック(東1・6752)
17位 サッポロHD(東1・2501)
18位 住友信託銀行(東1・8403)
19位 三菱商事(東1・8058)
20位 東京電力(東1・9501)

 俗に言う「鉄板銘柄」ほど鉄板を踏み抜いたときの落とし穴は深いものだ。今年も数々の超名門企業が株主を泣かせてきた。

 その中でダントツトップだったのが、みずほFG。投資単位が小さく個人投資家に人気の銘柄である。多くの投資家が「もういい加減上がるだろう……」と思って買いに走ったが、増資に泣く結果に。そして、3位のJTもタバコ増税に泣いた……。

 来年こそ反騰してほしいっ!

最終更新:16時21分

299:2010/12/16(木) 21:27:41 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール(2):みずほFG、大塚HD、アクロディア、あおぞら、日化薬など

16時45分配信 サーチナ
現在値
みずほFG 150 +4
大塚HLD 1,999 -141
アクロディ 51,000 +7,050
DeNA 2,975 +268
あおぞら銀 165 +12
 みずほFG <8411> 150 +4
 東証一部出来高ランキングトップ、本日の出来高は2億7712万500株となった。バークレイズキャピタル証券では、2011年のトップピック銘柄として18銘柄をリストアップした。みずほFGもそのトップピック銘柄に組み入れられていることも注目材料。

300江草乗(管理者)★:2010/12/16(木) 21:56:31 ID:???
まだ出遅れと思われてるのでしょうか。
配当利回りも5%超えていますしね。

301:2010/12/16(木) 23:00:38 ID:D2GbywoE
最大1000億円規模の減益も=11年度税制改正で―3大銀グループ☆差替

22時55分配信 時事通信
現在値
三菱UFJ 435 +6
みずほFG 150 +4
三井住友F 2,856 +62
 16日決定した2011年度税制改正大綱により、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306> など3大銀行グループの11年3月期連結純利益が、最大1000億円程度縮小する可能性が出ている。支払った税金が将来戻ってくると想定して自己資本に算入している「繰り延べ税金資産」が、改正の目玉である法人課税の実効税率5%引き下げに伴い、現行の税率との変更分だけ減少し、損失処理が新たに必要になるためだ。
 3大グループは過去の不良債権処理で生じた赤字を繰り越してきたことから、そもそも法人税を納付しておらず、法人減税の直接のメリットはない。
 さらに今回の税制改正では、企業の赤字を次年度以降の黒字と相殺できる「繰越欠損金」の使用制限も盛り込まれており、12年3月期以降の決算に大きな影響を及ぼすことになりそうだ。
 ドイツ証券の山田能伸氏によると、法人税率の引き下げにより、三菱UFJの11年3月期連結純利益(同社予想5000億円)は800億〜900億円押し下げられ、みずほフィナンシャルグループ<8411>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>もそれぞれ500億〜600億円程度の減益要因となる可能性がある。
 また、繰越欠損金の制限により、12年3月期に繰越欠損金が残るみずほと三井住友は200億〜300億円の利益押し下げになるという。(了)

302江草乗(管理者)★:2010/12/28(火) 13:36:32 ID:???
◇<東証>みずほFGが続伸 米金融株高、「増資必要なし」も支援
(10時30分、コード8411)続伸。一時は前日比3円高の156円まで上昇した。クリスマス休暇明け27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅反落したが、バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースの大手金融株が1.5%前後上昇するなど堅調だった。米金融株高の流れが大手銀行株にも波及した。
 みずほフィナンシャルグループの塚本隆史社長が新聞などマスコミ各社とのインタビューで、世界的な自己資本比率規制の強化の流れについて、規制への対応は進んでおり新たな増資の必要性はないとの認識を示したと伝わったことも支援材料との声があった。
 三菱UFJ(8306)、三井住友FG(8316)も高く、業種別東証株価指数(TOPIX)の上昇率で「銀行業」は上位に入っている。〔日経QUICKニュース〕

303江草乗(管理者)★:2011/01/07(金) 09:05:30 ID:???
<発表>◎みずほコーポレート銀行、日本におけるインドルピー建て為替予約取り引きの取り扱い開始
発表日:2011年1月6日
日本におけるインドルピー建て為替予約取引の取扱開始について

 株式会社みずほコーポレート銀行(頭取:佐藤康博)は、インド向け送金取引の為替ヘッジ手法として新たにインドルピー建て為替予約スキームを開発し、このたびJFEスチール株式会社との間で第一号案件を約定しました。日本でのインドルピー建て為替予約は、当行では今回が初めてです。
 インドルピーの為替変動リスクヘッジは、従来NDF(ノン−デリバラブル・フォワード。直物為替先渡取引の一種)と呼ばれる擬似的な為替予約スキームを活用した差金決済(日本円や米ドルで受払)が一般的でした。このたび開発したインドルピー建て為替予約を活用することでより簡便な為替リスクヘッジが可能になります。
 当行では、昨年4月にアジア・新興国通貨の専門部署を発足させたほか、シンガポールに駐在する外国為替専門担当者の増員を実施しており、各国毎の通貨規制・相場見通しに関する情報提供や、海外直接投資や貿易決済に伴う為替変動リスクヘッジニーズを国内外でサポートしています。
 当行は、11月の人民元建て為替予約に続き、今回インドルピー建て為替予約の取扱を開始するなど、規制の多いアジア・新興国通貨においても為替リスクヘッジツールを拡充しており、引き続き、お取引先のさまざまなニーズにあわせたスキームを提供していきます。

304江草乗(管理者)★:2011/01/07(金) 21:03:58 ID:???
163(+4)

低位株だけに大きな上昇ですね

305江草乗(管理者)★:2011/01/07(金) 21:04:41 ID:???
「2011年はメガバンク株価回復の年」=メリル日本証
 メリルリンチ日本証券は6日付銀行業界リポートで、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>の投資評価を「買い」、目標株価は4000円(三井住友)、200円(みずほ)で再開した。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>については投資評価「買い」を継続、目標株価を560円から500円に引き下げた。メガバンク3行の選好順位を三井住友、みずほ、三菱UFJ。

 同証券は、現状のメガバンクの株価は2010年7月まで続いた増資の影響と資本規制に対する悲観的な見方により割安水準に置かれており、2011年は株価回復の年になると指摘。株価回復のポイントは、(1)資本規制の内容が確定していく過程で極度の悲観論が後退する(2)貸出減少などの国内ファンダメンタルの低迷に底打ち感が出る(3)2011年後半からの景気回復を株価が織り込む――の3点だとしている。

 メガバンク3行の投資評価と目標株価

 三菱UFJ<8306.T>―投資評価「買い」、目標株価500円

 三井住友<8316.T>―投資評価「買い」、目標株価4000円

 みずほ<8411.T>―投資評価「買い」、目標株価200円

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2011-01-07 10:28)

306kabuat:2011/01/08(土) 09:46:51 ID:UP92i.Dw
今年の夏ごろには
①FSBからSIFIsの名前が出て増資懸念が大幅に後退する。
②「りそな」が公的資金を返済し日本の金融安定が世界に示される。
③メガバンクの業績復活が長期金利の上昇傾向継続とともに確認される。
以上三つの条件が揃い踏みし「みずほ」は500円から1000円を目指す。

実際そうなるかどうか、日々確認しながら無理なく株を集めていく。
①に関しては、そろそろSIFIsの判定基準が示されるので要注意です。
②に関しては「りそな」が増資を正式に発表しましたので一歩前進です。
③長期金利は昨年10月6日の0.845%から徐々に上昇現在1.21%あたりです。

307kabuat:2011/01/12(水) 15:52:28 ID:4MMZASpk
本日の未確認情報

日銀の白川総裁がBISの副議長に就任し、
日本の金融筋の意向がBISに反映しやすくなったことや、
日本政府がアイルランド支援を表明したことなどで、
日本のメガバンクがSIFIsに入らないことが濃厚となり、
欧州系の年金基金など長期資金がメガバンクに買いを入れた。

308ユキーナ:2011/01/12(水) 19:18:18 ID:wlfuPwtU
200目標^^Ⅴ

309江草乗(管理者)★:2011/01/13(木) 00:25:11 ID:???
168(+5)

153円で仕込んでいるのですがたった5000株ですわ
5万株くらい買うべきだったか。

310投資家さん:2011/01/13(木) 12:58:41 ID:INh53ryc
◇<東証>メガバンク株が買い先行 米金融株高の流れ受け
(9時1分、コード8411、8306、8316)みずほFG、三菱UFJ、三井住友FGの3メガバンク株がそろって買い先行で始まった。12日の米株式市場でJPモルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカなど金融株が軒並み上昇した流れを引き継いだ。みずほFGや三井住友FGの上昇率は一時2%を超えた。相場の先高期待が強いなか、市場では「3メガバンクともにPBR(株価純資産倍率)が1倍を下回っており、水準訂正を狙った買いが継続しやすい」との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕

311:2011/01/13(木) 21:46:28 ID:D2GbywoE
日経平均76円高、米インテル決算発表待ちで様子見=13日後場

15時22分配信 モーニングスター
現在値
みずほFG 172 +4
野村HLD 551 +16
アコム 1,316 +122
菱地所 1,610 +52
三菱倉 1,112 +24
 13日後場の日経平均株価は前日比76円96銭高の1万589円76銭と続伸。米インテルの決算発表などを控え、様子見気分が強く、動意薄の展開が続いた。ドル・円の伸び悩みや、上海総合指数が小安い水準で推移したことから、日経平均も後場寄り直後に前場の安値を切り下げる場面があったが、下値は限られた。東証1部の出来高は22億6135万株。売買代金は1兆5226億円。騰落銘柄数は値上がり1100銘柄、値下がり426銘柄、変わらず145銘柄。

 明和証券・シニアマーケットアナリストの矢野正義氏は「いままで米インテルの決算と米企業業績はほぼイコールの関係だった。きょうの相場もインテルの決算発表待ちで手控えという見方は間違いではない。ただ、足元ではパソコンよりも、スマートフォンや、タブレット型PCが脚光を浴びている。インテルも今年からタブレット向けを投入するため、期待感はあるが、現状の米企業決算を占ううえでは、明朝のインテルよりも、18日発表の米アップルの決算を注目しておきたい」との見方を示している。

 業種別では、みずほ <8411> など銀行株がしっかり。

312kabuat:2011/01/14(金) 15:54:18 ID:4MMZASpk
野村証券では「銀行規制関連において徐々に不透明感が払拭されつつあること、
内外でのイールドカーブ・スティープ化の傾向等が理由となって、
銀行株がTOPIXを5.0%アウトパフォームした」としている。

イールドカーブ・スティープ化とは長短金利の差が拡大することで、
メガバンクにとってはいい傾向です。

313江草乗(管理者)★:2011/01/14(金) 22:32:10 ID:???
そうなると、UFJなんかも戻り局面ということになりますね

314kabuat:2011/01/19(水) 16:31:58 ID:4MMZASpk
債券相場は続落。長期金利は約1カ月ぶりの高い水準を更新した。
現物市場で新発10年物の312回債利回りは前日比1.5ベーシスポイント(bp)高い1.24%と約1カ月ぶりの高い水準で開始した。
しばらく1.24−1.245%での推移となったが、
午後に入ると水準を切り上げ、3時前後には1.26%まで上昇。
新発10年債としては昨年12月16日以来の高水準を記録した。(ブルームバーグ)

長期金利の上昇傾向は継続しているようです。
みずほ2円高。

315江草乗(管理者)★:2011/01/21(金) 23:26:46 ID:???
166(−3)

今日は全体にどこも下げたので
これまで強かった銀行株も利益確定売りが出ましたね。
でも、乗り遅れた方にはチャンスだったかも知れませんね

316kabuat:2011/01/24(月) 17:19:57 ID:4MMZASpk
今日はりそなの公募に応じる人達の換金売りが、
メガバンクに出ていたとのことです。
引けにかけりそなは値を戻し、みずほも少し戻しました。
りそな440円に決定でしょうか。

317江草乗(管理者)★:2011/01/26(水) 18:54:52 ID:???
165(ー2)

月曜の大きな下げは換金売りだったわけですね。
130の公募増資分が160円以上で売れればかなりの得ですし
その資金が今度はりそなで回転するわけですね。

318kabuat:2011/01/27(木) 17:09:16 ID:4MMZASpk
格付け機関S&P
日本のソブリン格付けを「AA-」に引き下げ
見通しは安定的

319kabuat:2011/02/02(水) 11:48:06 ID:4MMZASpk
亀崎日銀審議委員


日本経済は踊り場局面を短期間で終え、再び緩やかな回復経路に復す可能性高い
日本経済がデフレから脱却していく方向に向かっていること自体は確かなもの

320江草乗(管理者)★:2011/02/02(水) 21:43:17 ID:???
164(+7)

一時はどうなることかと心配しましたが
ちゃんと戻してくれて安堵しています。

321kabuat:2011/02/06(日) 19:40:30 ID:4MMZASpk
4日の債券市場で新発10年物国債利回りが一時1.285%となり、
約1か月半ぶりの高水準をつけました。
長期金利とみずほの株価との相関関係からみて、
上値指向が期待されます。

322江草乗(管理者)★:2011/02/07(月) 21:37:42 ID:???
164(+2)

早く200円台回復を願っています。

323kabuat:2011/02/08(火) 21:52:13 ID:4MMZASpk
中国、預金金利引き上げ
貸出金利引き上げ

*1年物
*0.25%の利上げ

324江草乗(管理者)★:2011/02/09(水) 20:41:33 ID:???
166(ー3)
一進一退の株価ですね。
なかなか一本調子の上昇とはいきませんわ。
たくさん持ってるので配当を楽しみにしています。

325江草乗(管理者)★:2011/03/17(木) 21:08:03 ID:???
みずほ銀行ATMが停止、再びシステム障害

2011年3月17日(木)18時3分配信 読売新聞 



-PR-
 みずほ銀行で17日、3日連続でシステム障害が発生して全国すべての現金自動預け払い機(ATM)が停止し、提携しているコンビニエンスストアのATMを含め全国約3万2000か所で影響が出た。

 午前11時半頃までに全てのATMがいったん復旧したが、午後5時40分から再び停止した。全国の支店など440店でも午前9時の開店直後から一時、窓口で預金の引き出しと預け入れしかできない状態となり、大規模なシステムトラブルに発展した。

 外貨預金取引ができなくなっているほか、インターネットでの取引も一時できなくなった。

 同行は、都内の支店にある口座の取引が急増したことが原因だとしている。ATMは利用者の日常生活にとって不可欠なインフラ(社会基盤)で、震災のさなかでの資金決済機能停止は甚大な影響が懸念される。さらに急激な円高の進行で、外貨預金取引などの支障が続けば、輸出企業などへの打撃は避けられず、早急な対応が求められそうだ。

 同行では、15日から発生している期日指定の振り込みに対応する「集中記帳取引」のシステム障害も解決していない。

 みずほ銀行は、2002年4月にも大規模なシステム障害を起こし、金融庁から業務改善命令を受けている。前回のシステム障害では、口座振替の遅れや誤送金が相次ぎ、約250万件の未処理が出るなど大きな影響が出て、約1か月にわたり混乱した。

326:2011/04/06(水) 20:28:54 ID:D2GbywoE
日経平均続落、東電株はマネーゲーム化の様相

15時53分配信 ロイター
 4月6日、東京株式市場で日経平均は続落。前日に続き売りが先行した東京電力は乱高下した。写真は都内の東電本店で5日撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)
拡大写真
 4月6日、東京株式市場で日経平均は続落。前日に続き売りが先行した東京電力は乱高下した。写真は都内の東電本店で5日撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)
現在値
東電 337 -25
みずほFG 129 -2
 [東京 6日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は続落した。序盤は円安を背景に自動車など輸出株が買いやすい地合いだったものの、東日本大震災の影響や原発事故の復旧作業の遅れなどにより積極的には動けず、下げに転じた。

 前日に続き売りが先行した東京電力<9501

チャート画像

.T>が乱高下したことにあわせ、日経平均は一時プラス圏に浮上したが、短期筋の日計りが中心と指摘され、上値は限定された。企業業績の先行き不透明感から中期的なトレンドが見えず、海外勢は売りに傾きつつあるという。

 東証1部騰落数は値上がり264銘柄に対し値下がり1345銘柄、変わらずが63銘柄。東証1部の売買代金は1兆6017億円。

 5日の米国株式市場はまちまちの動きで、相場の強さをめぐる懸念が一段と高まった。米連邦準備理事会(FRB)が公表した3月15日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、一部の委員が年末までに金融引き締めを行うべきとの見解を示したことが明らかになったが、株式市場の反応は限定的。東京市場は、決算を前に手控えムードのなか、震災の企業業績への影響を見極めにくい地合い。外為市場でドル/円が85円台、ユーロ/円が120円台と円安に振れたことから、序盤は前日売られた輸出株が買われ、プラス圏で寄り付いた。

 ただ、東電が前日に引き続き序盤から大きく売られ、300円を割り込むと市場センチメントが悪化し、指数はマイナスに転落した。市場では「米国株の上昇が日本株を支えてきたが、米国株に一服感が出てきたことで利益確定売りなどが出やすい状況となっている。売り込む展開とはなっていないが、業績見通しが出てこない段階では不透明感が拭えない」(大和証券・投資情報部次長の西村由美氏)との声が聞かれた。

 後場には東電が一時プラス圏に浮上したことをきっかけに、日経平均も上げに転じる場面があったが、上値は限定された。外資系証券トレーダーは「短期筋の日計りが中心。企業業績の先行き不透明感からロングセルも出ており、上値を押さえている」と指摘する。また、大手証券の市場関係者は「買い手不在のなか、小口の見切り売りが上値を圧迫している。原発事故への懸念が根強いようだ。大連立の行方も不明確で政治的なスピード感のなさも嫌気されている」とみていた。

 東電株価は前場に292円まで下げた後、後場には396円まで買い直されるなど乱高下した。午後1時過ぎに買い戻しでプラス圏となったが、すぐに大口売りに押されたといい、マネーゲーム化の様相を強めている。市場では「福島原発への懸念がくすぶり続ける中で、短期的な値動きを狙った売り買いが先行しており、今後も乱高下が続く」(外資系証券)との見方が聞かれた。

 このほか、東電株の下落が業績に影響するとの見方から銀行株が引き続き売られた。みずほフィナンシャルグループ<8411.T>は3月半ばに発生した大規模なシステム障害に対する金融庁の対処が厳しいものになるとの見方から海外勢の売りが続いているという。

 (ロイターニュース 杉山容俊)

327江草乗(管理者)★:2011/08/30(火) 22:08:35 ID:???
114(+1)

考えたらここは配当利回り5%こえてるんですよ
あのATMのトラブルで下がったままですからね。

328江草乗(管理者)★:2011/10/13(木) 21:30:56 ID:???
110(ー1)

ついに配当利回りが
5.45%になってしまいました。
どうしてこんなにメガバンクは売られるのでしょうね。
ギリシアの国債持ってるわけでもないのに。
増資とかを心配してでしょうか?

329江草乗(管理者)★:2011/10/16(日) 00:01:00 ID:???
109(ー1)

まだ下げますか・・・

いやはや。銀行株世界中で安いですね。

330江草乗(管理者)★:2011/10/18(火) 17:58:02 ID:???
110(ー2)

このあたりが定位置ですかね

331江草乗(管理者)★:2011/10/19(水) 23:18:41 ID:???
110(±0)

定位置キープです

332まこちん:2011/10/21(金) 18:18:11 ID:CsZj6X6E
110(ー1)

【月刊選択 最新号(多分10月号)】に書かれたいたこと。

 悪徳商法ということで、ここのことをぼろ糞に書いていました。
融資だと不良債権を抱え込む危険があるので、手数料稼ぎに精を出してみたいです。
円安だった頃、為替関連のデリパティブ商品をいろいろ販売していたようです。
融資依頼に来た中小企業に、融資ではなく、デリパティブ商品を販売したようです。
それらの商品は、円高になり、多額の含み損を抱えるようになり、破産する企業も出てきたようです。
のりピーやSMAPのメンバーが加入している宗教団体も、多額の含み損を抱え、破産寸前とか。
 デリバティブ商品を買わされた(?)人達は、裁判を起こし、勝訴し、みずほは、損害の相当額を補填するはめになったようです。
その件数は、昨年の数倍になり、来年は、さらに、増えるようです。
 その金額は、兆単位らしいです。

 欧州の金融危機にしろ、日本の銀行にしろ、投資が下手糞だね。
何かで読んだけれど、運用が一番下手なのは、金融機関というのは、限りなく真実に近いみたい。

333江草乗(管理者)★:2011/10/27(木) 22:48:23 ID:???
>>332
銀行みたいに無尽蔵の資金があって
なんで投資に負けるのかなと思いますけどね
株の仕手戦とかすれば絶対に勝てるのに

334まこちん:2011/10/28(金) 17:32:31 ID:CsZj6X6E
112(−)

 公的資金を受け入れて、財務省の管理が厳しくなり、リスクを取れない状況だと憶測しています。

 因みに、私は、某JAの組合員になっています。
そこのJAは、日本列島改造論が日本中を席巻していた時、材木や先物に手を出して、巨額の負債を抱え、乱脈経営ということで、当時の大蔵省の指導の元、いまだ、再建中らしく、一般融資も禁止されているみたいです。
 このようなJAって、日本にたくさんあるような気がします。

335江草乗(管理者)★:2011/11/12(土) 21:43:08 ID:???
みずほFG、銀行統合に先がけ3000人大リストラ!

2011年11月12日(土)17時0分配信 夕刊フジ

みずほ、3000人の大リストラ [ 拡大 ]
 みずほフィナンシャルグループが2015年度末までに3000人のリストラに踏み切ることが12日明らかになった。

 同日の日経新聞によると、みずほは13年度上期にみずほ銀行とみずほコーポレート銀行を統合する計画で、週明け14日の取締役会で合併を正式決定する。合併はコーポ銀を存続会社とする吸収合併方式となる見込み。

 それに先駆け、来年春には持ち株会社とみずほ銀、コーポ銀の企画・管理部門を統合するが、現在3社合計で約3万人いる人員を、約重複部門の整理などで人員を3000人削減するという。削減は採用抑制などによる自然減で対応。役員数も合併の前に2割減らし、組織融合を徹底する。また、傘下のみずほ証券も700人を削減する。

 合併によってシステムを一部共通化し、約8000億円かかっていた経費も15年度までに400億円分減らすという。

 これらの統合によって営業の一体化などに弾みを付け、収益力を高めて今後4年で年1000億円の収益改善効果を見込んでいる。

336江草乗(管理者)★:2011/11/29(火) 22:29:45 ID:???
101(+1)

世界中で金融株は弱いけど
どうなるでしょうね。

337追証太郎:2011/12/01(木) 00:49:27 ID:CRQoamiI
100(-1)年間6円配当。けっこうナイスな利回りですが、下がる
時は利回りどころではない下げになるし、配当も約束されたものではあり
ませんからねぇ・・・

338江草乗(管理者)★:2011/12/04(日) 23:36:15 ID:???
配当利回り6%というのは
もしも減配にならなかったらという話なんですけど
魅力ですね。

さて、ギャンブルに手を出しますか?

339:2012/01/20(金) 22:35:54 ID:D2GbywoE
来ましたね。100で買った人大勝利
ーーーーーーー
みずほが続急伸、出来高は東証1部トップ

15時22分配信 モーニングスター
現在値
みずほFG 115 +6
三菱UFJ 350 +17
三井住友F 2,373 +98
野村HLD 281 +14
 みずほフィナンシャルグループ <8411> が続急伸。6円高の115円で高値引けした。出来高は2億5571万株超で東証1部トップとなった。

 20日は前日の欧米株式市場での金融株高を背景に、寄り付きから金融株物色が旺盛。東証業種別株価指数で銀行株、証券株が値上がり率上位となった。三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> 、三井住友フィナンシャルグループ <8316> も続急伸。野村ホールディングス <8604> は商いを膨らませて4日続伸した。

 20日終値は三菱UFJが17円高の350円、三井住友は98円高の2373円、野村は14円高の281円。

提供:モーニングスター社

340江草乗(管理者)★:2012/03/17(土) 22:16:59 ID:???
141(+1)

考えたら安値から40%も上げてるわけですよね
100円くらいのころに
全財産突っ込んでここを信用で買えばどんだけ
もうかったのか・・・
ってそんな危険な賭しませんけどね

341江草乗(管理者)★:2012/03/24(土) 15:07:06 ID:???
142(ー2)
上がったとはいえ、いまだに配当利回り4.23%
銀行株が全面的に回復してきた中で
拾っておいても悪くないと思うのですけどね

200円くらいまでは日経平均につれて
スンナリ上げるでしょう

342江草乗(管理者)★:2012/03/29(木) 22:51:23 ID:???
138(ー2)

適当なところで参戦しますわ

343江草乗(管理者)★:2012/04/01(日) 09:29:32 ID:???
135(ー3)

思ったよりも調整が深いですね。
焦って買わずに正解でしたわ

344江草乗(管理者)★:2012/04/02(月) 22:47:17 ID:???
136(+1)

さて、調整終了となりますかね

345オリオン座:2012/04/03(火) 00:41:36 ID:dlYBLd.2
取得単価が安いんで、とりあえず開設してる数ある証券口座へテキトーに保有してます。
そろそろ別の銘柄に分散するつもりでしたが、もう少し様子見ます。

346:2012/04/27(金) 22:29:44 ID:D2GbywoE
みずほ証、純損失956億円=株収入が半減、リストラ継続―12年3月期〔決算〕

21時14分配信 時事通信
現在値
みずほFG 127 ---
 みずほ証券(非上場)=2012年3月期の連結業績は、欧州債務危機を背景にした株式市況の低迷が響き、純営業収益が前期比13.3%減と落ち込んだ。営業、経常、純損益とも2期連続の赤字。人員削減に伴う特別退職金107億円など計約280億円の特別損失を計上した結果、純損失は956億7100万円に拡大した。
 受け入れ手数料は12.7%減の1187億円。商品別では債券は33.5%増の260億円と伸びたが、株券は51.1%減の250億円とほぼ半減した。トレーディング益も30.7%減の87億円と振るわなかった。
 みずほ証は赤字決算を踏まえ、前年度に続き、「業務基盤強化プログラム」を実施し、収益改善に取り組む方針を公表した。恒常的な黒字の確保に向け、今年度も店舗統廃合など各種コスト削減を継続。上期の役員報酬を社長以下、最大30%削減する。
 これに関し、記者会見した幸田博人常務執行役員は、人件費200億円強などコスト削減を実施し、今期の黒字転換を目指す考えを表明した。(了)


◎みずほ証、12年3月期連結純損益956億7100万円の赤字

 みずほ証券の12年3月期連結決算       4月27日発表
(2011年4月1日〜2012年3月31日)
                 12年3月期
営業収益        2285億1600万円
                (14.9%減)
営業利益        ▲512億8400万円
           (▲369億4500万円)
経常利益        ▲497億9600万円
           (▲337億2000万円)
純利益         ▲956億7100万円
           (▲293億1200万円)
包括利益        ▲972億3300万円
           (▲369億3000万円)
1株当たり利益         ▲60円30銭
               (▲18円45銭)
( )内は前期比増減または前期実績、 ▲ は赤字<8411

チャート画像

>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板