したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

1685 博耳電力控股有限公司(ボーアルパワー)

1管理人:2011/05/03(火) 13:57:44 ID:???0
http://stock.searchina.ne.jp/data/code.cgi?code=01685
http://www.wuxi-power.com/
http://www.finet.hk/mainsite/datacard/01685/FinRatio.html

707703です:2015/09/15(火) 18:53:48 ID:Yy6m5nls0
?さん、703で質問させていただいた者です。
いろいろな情報ありがとうございます。

政治的な影響を心配していたのですが、そんなことよりも、その後の?さんの投稿内容の方が
やはり注目すべきところなんだと再認識しました。
中央企業改革やら13次5やら14次5等々の大海原が広がっているのだから、
乗船し続けてみようと思います。

もちろん、リスク分散で、私も平高に乗りたいなあ。

また、よろしくお願いします。

708703です:2015/09/15(火) 18:55:32 ID:Yy6m5nls0
?さん、703で質問させていただいた者です。
いろいろな情報ありがとうございます。

政治的な影響を心配していたのですが、そんなことよりも、その後の?さんの投稿内容の方が
やはり注目すべきところなんだと再認識しました。
中央企業改革やら13次5やら14次5等々の大海原が広がっているのだから、
乗船し続けてみようと思います。

リスク分散で、私も平高に乗りたいなあ。

また、よろしくお願いします。

709:2015/09/15(火) 21:26:40 ID:Lja.2TSw0
国有企業改革でましたね、色々書かれていますが前から書いている通り
中央企業改革がメインです。中央企業だけは、支配者が国有資産管理、
なので改革は、予定通り行なわれて改革した企業の業績は、良くなる
と思います

703さんの質問に対して、過激な言葉を書きたくなかったが、今日の日経の3面で
思い切り書いているので、自分は地方の国有企業改革は失敗すると思います。
旧支配者層の首を1000人以上、門前に晒す位の覚悟を見せるなら成功するとは
思いますが、1000人も殺したら^^;;

香港で投資されている方は、ご存知ないとおもいますが支配者が10割無償でも
したらと提案すると、企業は役員会でこれを承認している案件が幾つもあります

国有企業なのに一体、誰が支配者なんだ>< 支配者の提案は絶対で、
今まで知っているだけで、この提案を拒否した例は知りません^^;;
赤字であっても、10割無償を行なう・・・あり得ない

株価が下がったから、支配者が取引停止しろの申しでで3割の企業が取引停止
したのは、ご存知の通りだと思います。投資家からの申し出で、証券取引所も
黙認せざるえない程、権力を持った奴らです

上海とシンセンで、どっちが取引停止が多いのかな?

広東省 貴州 福建省 浙江省 の企業は特に遠慮しとこうかな^^;;
特に、シンセン市の企業は一番持ちたくないな?
個人的な、感想なので何の、根拠もありません

上海のPER14.88倍 
シンセンが35.2倍 中小板 43.96倍 創業板 67.65倍

ん?何で、シンセンは上海の2倍以上高いんだ?わからない・・不思議だ
上海 上場企業 1071 シンセン 1729 

AH格差が逆転しているは、シンセンの企業なんだよな何でだろう?
広東省 貴州 福建省 浙江省の国有企業の株は、買いたくないな><

710:2015/09/16(水) 00:07:53 ID:Lja.2TSw0
stock.sohu.com/20150914/n421023602.shtml
平高電気の5億元の社債発行の目論見書の原文

気になる数字が一杯ある

電力業界
5兆3000億元 発電が2兆7500億元 52% 電網が2兆5500億元
国家電網の特高圧線建設 22→28本に増えている (6本の海外を含んでいる)

国家電網
特高圧線への国内投資額 6000億元 高圧スイッチギア 400億元で全体の15%
電網への総投資 <<2015-2020>> 2兆7000億元(低電圧網や海外投資等を含む)
関連産業への投資が3兆元 (R&Dやスマートメーターや電気自動車充電等)

国家電網の総投資額が5兆7000億元 アホやな・・

711:2015/09/16(水) 23:49:42 ID:Lja.2TSw0
1日、13次5における国家電網の投資額を考えてみたが、
電網関連   国電南瑞 平高電気 许继 BOER
その他付随  国電南瑞 许继 BOER ワイション

電網とその他関連の両方で、フル享受できる企業は、国電南瑞 许继 BOERの3社になる
フルで平高に行ったが、BOERを手放したのは大失敗したか気がする><

BOERは新規事業が、幅広いから国家電網の恩恵を受ける分野が広く
国家電網の子会社と比較して参入できる裾野が広い

国有改革の趣旨でも、独占を許さないが盛り込まれているから、
国有企業は厳しく監視されるが、官民企業はその対象にならない

将来的にどんな影響を与えるのかはまだわからない・・・
BESTな方法としては、13次5は国有改革にのって乗り切る

特高圧の国内投資は、13次5でピークOUTする

13次5に関しては、国家電網の直接投資だから子会社が圧倒的に優位なのは間違いないが、
13次5でこれだけ集中的に投資したら国内でやる事無くなる^^;;

問題は、6600ヶ所の変電所建設がどこまで13次5で実現できるのかな・・・

特高圧関連の変電所は、400〜500箇所程度にしかならない
残りは、中圧と低圧になり低圧が7割位をしめるのかな?

鉄道が延びれば、中圧の変電所が増えて行く
新幹線や線路にそって、5km〜10kmの間で変電所があるのを見た事ない?
鉄道の配線が焼かれた事件で、大きな駅の近くにも変電所が必ずある

鉄道は、中圧の電力が必要だから変電所も広い土地が必要になる
鉄道建設と中圧は切っても切れない関係にあり鉄道が延びれば、
中圧の変電所と中圧を扱う需要は、連動していく

此処で、登場するのがワイションの中圧のソリューション
ワイションの中圧の業績が、これからメチャ上がる><

先日、出張で新幹線で移動しながらボケーと変電所があっちにもこっちにもと
思いながらあれは、中圧だな。鉄塔の下にも中圧の変電所がと外を見ていた・・・暇人です

特高圧線の交流線の場合は、50kmで1箇所 直流線は20kmで1箇所の変電所が
基本パターンだそうです。今後直流線の建設が多いから高圧機器が、12次5
よりも多く必要になる

今までは、交流線しか建設していないが直流になれば、交流線の2倍の設備が必要になる
平高等の特高圧設備企業は、建設本数大幅UP+設備数量大幅UPのレバが掛かってくるから、
超高速成長の黄金期になる

何で、コストの高い直流線に中国が拘るのかは良くわからない
直流線の方が、送電ロスが少ないのと遠距離の送電に向いているらしい?
誰も遣っていないから、率先してやって普及率で押し通そうとしている

此処が、中国の狙いで誰も遣っていない直流線を普及させ、後発で参入する国は
中国に対して、設計を中国仕様にし特許料を払い、更に接続料を払わないといけない

インド/モンゴル/ブラジル/カザフスタン/ロシア/キリギリスタン/エチオピア/パキスタン等が
もう既に、この話に乗っている。これから、アルゼンチン/南アフリカ/インドネシアも乗ってくる

これが、中国が考えているスマートグリッドの一帯一路計画
高圧〜中圧〜低圧までを、トータルシステムで周辺国に売り込みを図っている

低圧の海外、先発がBORE!!営業基盤を完成させて何時でもウェルカム状態・・

国家電網を中心に子会社3社+(BOREとワイションのソリューション組)
を中心に動いている様にしか見えない

電設製造企業はA株に一杯あるがソリューションプロダイバーになると、
BOREとワイションと国電南瑞が先頭を走っている

13次におけるこの5社の成長は他の設備企業よりも平均すると高い成長率になると考える

難しいのは、5社の中で誰が一番、成長するのか><
5社全部買えば、問題は全く無いが、そんな金が無いから2社で押さえたい

集中投資するなら、一番遠くに飛ぶ奴に行かないと・・・2番では、ダメ
1番を選ばないと>< 本当に難しい、頭が痛い悩み所です

何処までも、ポジティブに^^;;
失敗したら全部売れば良い

712:2015/09/17(木) 21:40:07 ID:Lja.2TSw0
BOER 長期的材料が出ました
何処の証券会社もこの件に付いてはフォローはありませんので、個人的な
ファンダ分析なので・・・信頼性は0%と前置きしておいて

news.ifeng.com/a/20150917/44676615_0.shtml
低電圧網に関する、国网苏州の今後の計画
江蘇の蘇州市ある国家電網の支社

就苏州地区来看,每年的配网项目资金也是十亿元级别的。
苏州地区は毎年、10億元が投資されている
国家能源局出台《配电网建设改造行动计划(2015-2020年)》で配電への投資額が
大幅にふえるから今後、国网苏州の投資額も比例して増えて行く↑

中国の地図 
この手の記事を読んだときは即、場所を確認します
www.chinaviki.com/china-maps/?c=1902
蘇州市と無銭市はお隣同士さんで目の前は上海市

上海市の配電管轄も蘇州電網で上海から江蘇省一帯の低電圧網を改修する
江蘇省と国网苏州がやる改修工事だからBOERの低電圧関連は長期で恩恵を
受けると思います

BOERの強さは、蘇州市に国家電網の支社があるから江蘇省がグリグリ後押し、
したら国家電網に喰いこめる所だと思います

BOERだけを、後押ししているわけではないので^^;;あの一帯の企業の
製品を使えと国家電網に売り込んでいますので・・・
省が押し込めば中央企業と言えども無視できないす

地方では、省の後押しで受注がきまりますから
13次5でXgreen 炸裂です

BOERのチャートは、年明け1月2日位から3月末までに、その年の天井まで
付けるを2年連続遣っている

ファンドも新年度、相場になるから新規資金をつぎ込む関係だと思うのですが、
そうなるように、張化橋 が仕掛けているのだと思います

8月31日も50万株買い増ししています
このオッサンのデビューは、非常勤役員就任と同時に2.5hk$で50万株を
買う所からスタートして今、330万株・・・チャートに沿って買い続けている

8月31日の50万株は、強気のまとまった数だと思います
2.5hk$の50万株と14hk$の50万株て・・・金額が全然ちゃう^^;;

逆に年末は他より遅いスタートで、決算対策で売られて全く動かないを繰り返している
来年、全人代近辺で2016年の業績予想のPER17倍まで買われると思う

個人的感想ですのでホルダーさんは来年4月中に下記範囲に株価がはまったら
拍手してください^^;;ノンホルだけど、自分もBOERの成長を喜びます 

EPS1.2〜1.3hk$ X 17 = 20.4〜22.1hk$の間位かな?
上限一杯の22hk$に近い所まで行くのではないかと思っています

1月〜3月に買上げる奴らは、売らない良い金が例年流れ込んでいる
既存のファンドは、来年の業績UP分までは来年頭から買上げてくると思います

久々に、自己満足できるファンダ分析でした
この手の地味なファンダ分析が好きです

713電気屋:2015/09/18(金) 21:28:50 ID:6Qk289jo0
?さんの記事を拝見して、3393ワイション 600312 平高電気を
購入しています!

714電気屋:2015/09/18(金) 21:30:53 ID:6Qk289jo0
 1685も、少し購入しました。。。

715:2015/09/18(金) 23:01:12 ID:Lja.2TSw0
3393は特に安いと思います
上海に行く前の2週間は、3393を全力買いしました
内藤の口座が出来たので全部売ったのですが、3年で
平均成長がGARA20%予想です

スマートメーター何て、3年間、毎年6000万台は国家電網は入札します
どうあろうが、この数は手当てします。それに、プラスαで水道のスマートメーターが
上乗せされて、中圧のソリューションが+αされます

鉄板のようなディフェンシブ銘柄です^^;;
BOERの様に株価の動きに派手さが無いだけだと考えます

16885は、2年連続で年明けから盛り上がって3月末位に天井を打っています
この動きが今年もでるか?出るんだろな?何て思っています

平高は、ショックな報告で・・・
国投電力て言う、中央企業系の火力発電所等に強みを持つ電力投資企業が、
6月19日の取引停止から今日、復帰しましたがSTOP安に沈みました^^;;

混合所有経営で97億元を10社に新株を割り当てるのですが、14.7RBMの上場来最高値で
取引停止していたのが、CRCSが11.4RBM以上での発行で承認したからSTOP安に成っています

11.4RBMは、国投電力が取引停止した日の75日線を意識しているのかな?
何の根拠で、11.4RBM以上としたのかわかりません

単純に平高は取引停止日の75日線が21.65なので取引停止前が
22.580なので、20〜21辺りを意識して承認されるのかな?

発行数は、自分が2.5億株で計算していましたが、本土の掲示板でも
2.5億て意見がチラチラあるので、同じ様に考えている人が多いのかな?

募集が50億で2.5億なら20元になるのですが・・
3Q発表するまで、取引再開するな^^;;
3Qで2014年決算程度の業績をだしてもらわないと

これから、段々と中央企業系企業が長期取引から復帰してくると思います
成長性が勝つのか、テクニカルが勝つのか?良くわからない><

716:2015/09/22(火) 19:37:05 ID:Lja.2TSw0
旅行から帰って見たら、国投電力は11.4RBMを突き抜けてSTOP安に成っている 
ん〜・・あり得ない^^・・明日は、内藤からの注文は出来ません
笑って中国人が儲けるのをみているしかない

国投電力 チャート
quote.eastmoney.com/sh600886.html

配電企業 底打ちしてMACDが上に抜けている

国電南瑞 チャート
quote.eastmoney.com/sh600406.html
许继电气 チャート
quote.eastmoney.com/sz000400.html
特变电工 チャート
quote.eastmoney.com/sh600089.html
BOER チャート
quote.eastmoney.com/hk/01685.html
ワイション チャート
quote.eastmoney.com/hk/03393.html

平高電気
quote.eastmoney.com/sh600312.html
このままで、3ヶ月止まっている 
これて、どうよ・・・再開後の予想が全く付かない^^;;

底を打つまで下げる?
今までを無視して上に上がる?

国家電網の全国統一仕入れ会が行なわれました
年4回、大規模な入札会あって年内の最終の入札が終わりました

今度は来年の電気自動車向け充電ステーションの会議に目線が行っています

本土系証券会社から、BOERの評価は上がってきています
香港企業が買えるのだから、本土証券もBOREの評論を結構
扱うように成っています

結局、BOREの2015年のEPSは1hk$に到達すると見ている人が多く
2016年を30%UP程度で見ている人が多そうでスw

BOERもワイションも香港だから、投資家の85%が機関投資家だから
業績通りの株価に成って来る

その点は、絶対に香港の方が楽・・本土は乱高下するからわからない><

717:2015/09/23(水) 18:34:38 ID:Lja.2TSw0
自分の為に、平高の社債分析公告より
投資計画
天津平高投資 全体 15.7億RBM  2015年3月末 9.7億RBM完了 2015年中 3.5億RBM 2016年 1.8億RBM

公司未来拟建工程情况(单位:亿元) 14.10 亿元(自己資金)
       総投資     2017年  2018年 
絶縁ライン   3.7      1.3    1.48
製造工場    4.2      1.5    1.68
農村部向け   6.2      2.2    2.48
合計     14.01      5.2    5.64

6月末での完成が58%と出ている

2012〜20104年 主要客状況(単位億RBM)
       2012年  2013年   2014年
国家電網   35.06   39.29    47.1
南方送電   2.83    2.25    3.0
その他    1.47    6.86    9.3 
合計     39.36   48.4    59.5

国家電網の投資UP以上に、国家電網との取引額は増えてシェアを伸ばしている
その他が、600%に達している

予想では、その他が2017年には20億RBMまで行くのでは?

公司债券信用评级报告をしたアナリストの所見

中国是输配电领域增长最快的市场,并且在未来 20~30 年内将成为世界上最大的高压直流输
电技术市场,这给相关的输配电及控制设备制造业企业带来了较好的发展机遇。
中国は、20〜30年後には世界最大のHVDC(直流市場)になり送電配電企業には、
良い環境にある

电网投资主要形成对输配电一次设备(变压器、开关板等)、二次设备(电站自动化、变电
站自动化、线路保护、主设备保护等的需求,近年来电力建设的快速发展给输配电及控制设备制
造业带来了良好的发展机遇。

電網投資は一次(変圧器/絶縁機等)二次(自動配電/変電所自動化)があり
近年は電力工事の急速な発展が製造機器企業の製品開発に良い環境をもたらしている

BOER/ワイション/国電南瑞/许继电气は二次
平高は一次

順番としては、一次があって二次があるから、先に一次が急成長すると思っている
平高が農村部向け機器の製造ラインは2次だから投資を2017年から始めるて事だと思う

从铁路营运里程看,目前 7.2 万公里营业里程中,
鉄道は今、72000kmある
电气化铁路仅 1.8 万公里,
電気化されたのは18000kmしかない

残りの5万kmは、昇り下りの2車線で石炭で走っている見たい・・・
鉄道の近代化を満たしていないww

日本の鉄道は、沿線沿いに5〜10kmで変電所があるから電力化が出来る

鉄道インフラと送電網は、絶対に切り離せない関係にあり鉄道を延ばす
より先に、石炭で走るのを止めて電力化しろ><

これを電力化するから、中国中車も業績が良くなる

鉄道も送電網と同じで、後回しにされた組だから凄いギャップが出ている
だから、アホみたいな金をつぎ込んで何とかしようとしている

道路の信号も貧弱な為に、ここら辺りへの投資も今後進み信号機を増やせば、
電気が必要になるし高速道路を延長すれば、鉄道と同じで電力が必要になる

そう言った事、全てが特高圧線建設や配電に繋がっていくから
社債としては、安心して良いですよと・・締めくくっている

BOERもこの流れに乗っており、1次か2次の違いでしかない
順番だけの問題で、ニワトリが先が卵が先かでしかないな


個別銘柄の環境としては、良いのだが他が悪いから・・参りましたね

718:2015/09/23(水) 21:57:09 ID:Lja.2TSw0
BOER 11時間前の公布だから香港証券取引所には公示されないと思う

浙江省の最大規模の千岛湖データーセンターが今月、初めに正式にオープンした
アリババの子会社のアリクラウドが出資した新しいデーターセンターだそうです

データーセンターにはBOERの低電圧キャビネットが使われている
チャイナモバイルのデーターセンター第2期拡張にも、BOER製品が使われる

良い客を顧客に抱きこんだよな

この関連で、チャイナモバイル/チャイナユニコム/アリババと国内1位のデータセンター
企業の4社を抱え込んだ

データーセンター等は、中型で120台程度の電力キャビネットを使うから
浙江省最大ていうから、250台位になるのかな?
チャイナモバイルの拡張が250台の電力キャビネットを使っている

钱毅湘も、今後のこの分野への成長をほのめかしている

2013年に工信部のデーターセンターの省電力化に向けて、意見聴衆会に内外の
10社の企業を工信部に招集した時のメンバーで国内企業は2社で8社は外資系企業

昨日のキングストーンの評論を読んでいたが、
大型连锁商业企业等目标客户领域
大型ショッピングセンター企業等が目標顧客ターゲットになる

8月の電力消費量が3次産業が大きく伸びてプラスに転じている
www.asiam.co.jp/news_elec.php?topic=016760

4月からマイナスに転じて、8月でプラスに転じたから経済が底打ちした
て評論も出るくらい、注目の指数

キングストーンは、3次産業の出店ペースが速まっているからBOERの
ショッピングセンターへの配電受注が増えると指摘している

顧客には、中国マクドナルド見たいなチェーン店も抱えている
後は、毎回同じ内容なので・・・キングストーンの評論は、
何度も同じ事を書くから面白く無いが、お〜成る程の一行が入っていた

本当にドンドン成長していく><

13次5での鉄道投資が2兆8000億元になり線路を更に伸ばすようです
線路が伸びれば、配電企業も恩恵を受ける

個別企業の業績が良くても・・・全体が厳しいと市場に巻き込まれるからな><

719:2015/09/25(金) 00:05:58 ID:Lja.2TSw0
最近の中国の掲示板が、全然面白く無い

ファンダ分析も、今年は一生懸命論じるが来年、再来年の事は無視する
取引再開後は、今の状況だと40%DWは避けられそうも無いし今年の、
ボロ負けは認める どうしようも無い バンザイ!!

平高電気、22.9で取引停止だから再開後は14元程度までは覚悟するしかない
再開しても、売れない・・買い手がいないからそのままSTOP安で下がる。
20〜25%程度の負けになりそう・・・もうボロ負け><

但し
2012〜2014年 主要客状況(単位億RBM)平高集団(親会社の売り上げ)
       2012年  2013年   2014年
国家電網   35.06   39.29    47.1  
南方送電   2.83    2.25    3.0
その他    1.47    6.86    9.3 
合計     39.36   48.4    59.5

グループ全体だと、2015年は単純計算でも72億元になる

天津平高単独で2017年 70億元の見込み
此処が今は、2千万元しか実績が無い為に丸々ONになる

今が、3交1直 3本の交流線と1本の直流線を建設している
海通の見通しは、6交8直(2017年)には国家電網の入札だけで
90億元を超えると言われている

6交8直+海外6本の建設が2017年〜2020年まで続く
今まで、読んだ全部をミックスして考えると・・・

余りに、2014年の集団の売り上げ実績とかけ離れているから
外れた時に、恥ずかしいから書けない

単純に1年3本の建設で60億元売り上げていたのが、
1年で14本建設したら、売り上げも3倍以上になる

そこに、低圧+中圧が上乗せされてくる

取引再開後の爆下げは、拾って良いと思う
再開後に上がるとしたら、中国人でなく外資が買上げると思う

中国人は売るのに必死で充てにならない><
何かと言うと、指数と今の目に見えている数字でしか言わない

奴らは、上海指数2000P割れの恐怖心しかない
1年半前は、2000Pを割れていた癖に1年半前に戻るだけでないかと思う・・

2000Pの時に、10倍以上に上がっている銘柄も結構あるんだけど
業績がよければ、どんな時でも上がるのに

720:2015/09/25(金) 22:45:00 ID:Lja.2TSw0
中国国有企業の混合所有制改革、国務院が推進策を公表
DZH

昨夜、この原文がWEBに出ていたが長いし、難しいから知らん顔
していたら流石に重要案件だから、ちゃんと訳してくれている
助かる

混合所有制改革により、企業統治(コーポレートガバナンス)の徹底と国有資本の運用効率の向上、
国有企業の経営効率と収益力の引き上げを図る。市場の機能を生かし、不透明な取引や私物化による
国有資産の流出を絶つ狙いも込めている。

混合所有経営を行なう趣旨の部分だけど、「不透明な取引や私物化」これてなんや?
考えられないが、国有資産を私有化して分捕る奴がいるからこれを阻止する為に・・

NTTの資産を、私有化して個人の資産にするのと同じ事が行なわれているwwwwww

こんな、無茶苦茶な輩が一杯いる^^;; 無茶苦茶な輩が自分の権益を犯そうとする混合所有経営を、
ハイそうですかと受け入れる訳無いだろう><

中央企業改革が大きく遅れている何て、評論が出ている
中央企業はでか過ぎて、その資産を流動化しろと言っても中々出来ないそうだ

国家電網も、傘下に集団が5社いて、集団の旗艦が上場しているのが3社だけ
この3社を全体上場させるだけでも四苦八苦している
更に、流動化していない資産を流動化させろと言っても簡単には出来ない

それなら、上場企業への資産注入が一番手っ取り早いが、それも進まない
される方も金が要る。自分の何倍の資産を注入すると言われても・・・
その金をどうやって集めるのか・・

唯、今日は国有改革関連企業がそれなりに反応した
自分のもう一つの手持ちと言っても、600株程のチャイナユニコムA

ドイツ銀行が、チャイナユニコムとテレコムの合弁と言ったから逆行高に成っている

てか、チャイナユニコムとテレコムの合弁が材料になる事にビックリした
市場て、まだそのレベルなの?国有企業改革関連は殆ど株価に折り込まれている
のかと思ったが、全然見たい

自分が思っているよりも、圧倒的にペースは遅かった・・
今頃、上海電気や東方電気の話題がZDHに出てきたし

チャイナユニコムとテレコムの合弁何て、後2〜3年先の事だし
上海電気や東方電気も2〜3年先の事だし

全然、間に合う国有企業改革関連銘柄、一時期盛り上がったが
今では、どいつもこいつも半分になっているwww

チャイナユニコムAは、香港のチャイナユニコムの親会社だが
香港のチャイナユニコムよりも安いww叩かれまくったから
A株では、一方通行だから企業価値なんて関係ない
売ると成ると、皆が一斉にうるからドンドン下がる・・・

は〜て言う位、安い企業が出始めて銀行以外でPRE4〜6倍もいる

721:2015/09/26(土) 17:45:58 ID:Lja.2TSw0
中国国有企業の混合所有制改革、国務院が推進策を公表の続き

意見は国有企業の混合所有制改革として次の5項目を示した。
◇国有企業を「商業類」と「公益類」に分けて改革を推進、
◇子会社、企業グループ、中央と地方など各階層で改革を推進、
◇多様な資本の改革参加を奨励:非公有資本や集体資本の資本参加を奨励。 → 社会保険や市民団体基金等を指しているのかな?
国有企業の事業再編や海外での買収、合弁事業などによる外資の取り込みを推進。
官民パートナーシップ(PPP)方式の採用を拡大。
公共サービスやハイテク、環境保護、戦略性産業の分野で国有資本が非国有企業に
出資することを奨励。国有資本が非国有企業に出資したり国有企業が非国有資本を
受け入れたりする場合に優先株や国家特殊管理株式により政府が拒否権を保持する
方法を研究。従業員持ち株制度の導入を検討。 

→ 優先株や国家特殊管理株式により政府が拒否権を保持するてどうよ?

>>不透明な取引や私物化による国有資産の流出を絶つ
決議権が無いのに、どうやってこんな奴らに対抗するの?

国が知って止められない物に、一般ピープルを巻き込むてどうよ?

>>結局、一緒にPPPをしましょうて言うだけでないか

得たいの知れない支配者を排除出来ないから、金だけ払って追い出される可能性もあるわけだし
これで、外資を取り込めるとは思えない><

◇企業統治の確立:政府の関与を減らし、取締役会が経営陣を選定して業績を評価する仕組みを確立する
◇法規に基づく審査制度や国有資産の評価制度を構築。

「商業類」国有企業については、事業者間の競争が行われるべき産業では国有企業の全体上場などの手法で
積極的に国有・非国有資本を受け入れるとした。一方、国家安全保障にかかわる分野や国民経済の根幹と
なる重要産業の「商業類」では、国有資本の支配的地位を維持できる範囲で非国有資本の出資を支持する。

>>事業者間の競争が行われるべき産業では国有企業の全体上場などの手法で積極的に国有・非国有資本を受け入れる

全中央企業は、子会社に対する実質支配の比率が下がる事を認める
誓約書みたいな物を、国務院に提出しているようです

汚い部分ばかりが目に付いてもう精神的に耐えれそうも無い・・疲れる

722:2015/09/27(日) 12:43:16 ID:Lja.2TSw0
BOERと国家電網の関係を裏つける文面を見つけた

博耳的配电系统、电力设备运维管理系统因其卓越安全性及节能表现,
被广泛应用于各大行业的数据中心,客户包括百度、万国数据、中金数据、
中国联通、中国银行、国家电网等。

BOERのクラウド配電システムを採用している企業
百度/万国数据(本土No1のサーバー運営企業)/中金数据(本土No2のサーバー運営企業)
中国联通/中国银行/国家电网/チャイナユニコム/中国マクドナルド/ミシュラン等

国家電網がBOERの雲端を採用しているのは初めて知った

雲端がUpgして、今は彗端て言っている
小規模のクラウド電力管理システム
クラウド電力管理システムを持っているのは、中国企業ではBOERだけ

後は、外資企業が独占している
中国は、外資独占分野で国内企業のシェアを伸ばそうとしている

これだけの企業が、彗端を採用しているといえばBOERのブランド力は相当高い
今回、アリババ子会社のアリクラウドも導入している

雲端発表の前から、持っていたから雲端、発表の時にUBSが世界から27社の
ファンドをBOERに連れて行った

この時の話題は、雲端の説明だけ
初日が、上海で説明会で2日目がBOER本社見学と討論会

翌年はマッコウリーが、BOERツアーを組んで、日本のファンドもツアーに参加している
その時の議題は、雲端と電気自動車の充電機とそれに、付随する電力管理システムの
3つが説明されている

国家電網が雲端を採用しているのだから、国家電網のお墨付きが得られる

今まで、国家電網とBOERは繋がっているんだろうが、今一はっきりしないなで
色々アレやこれや考えたが雲端を採用しているのなら、そりゃもう^^

これ以上、強い物はないw 

2-3年で国家電網との取引で大きく数字を伸ばすだろうな
BOERとワイションは本当に面白い

723:2015/09/27(日) 18:29:48 ID:Lja.2TSw0
特高圧線は、5月22日の時点で大気汚染条例の元で4交4直 
8本が全面建設に入っている

完成が2016年末までに4本 2017年末までに4本の合計8本

今年1月に国海证券 が平高電気に付いての評論を出しているが
直近で10線分で87億元入札で獲得しているのが、2015-2016年に売り上がる

2014は2013年比で売り上げ229%増 特高圧関連は2013年比830%増で業界でTOP

この分析が出たのが1月だけど、2015年の半期での落札が48億元に達している
親会社の平高集団が上半期で50億元だと言っている

今年の受注分は2016年に全部足さないといけない

87億の内、60億が2015年で残りの27億が2016年になって
今年の受注見込みの60億+27億で、2016年の売り上げが87億になる

2014年の売り上げが46億だから、2016年は2014年比で2倍になる
これは、特高圧関連だけ

これに、天津平高の30億の売り上げ見込みを足さないといけない
全体上場しなくても、2016年は120億元程度には成っている

2015〜2016年は、平均成長が50%になる筈なんだけど^^;;
これなら海通や中信が、4月頃に出した売り上げ数字とニアに成っている

配電の国電南瑞の評論が出ていたが、下半期から配電がブレイクスルーに入ると書かれている
この上半期に3本のUVHが完成しているから、此処から配電が伸びるてロジック

BOERも下半期は、上半期よりも伸びるのが普通の考え方になる

それなのに、平高電気の取引再開後の爆下げに怯えている自分が、馬鹿の様だ
再開、爆下げになって2016年の業績で上がるのはわかっていても・・・

買値を下回るのは、気分的に面白く無い
全力買いをしているから、ナンピンも出来ない
そもそも、下がる事なんて全く考えた事も無かった>< 

だから、予定通り再開後、30元まで上がってくれ^^;;

白酒の企業があるが羽近平が就任して、ワインを締め上げてから白酒が上がったが
2012年〜2015年の5月で、20元の株価が280元まで上がった・・

香港にも白酒の上場企業はあるが、トップブランドでないから上がらない
A株には、白酒の企業は何社も上場しているが、その企業だけが14倍まで買い上げられている

結局、ブランド力が物を言う 古い白酒なら賄賂に使えるくらい高価だから^^;;
何でも、TOPブランドが良いだろうな

指数は2000Pだったけど、そこまで上がっている
上がる奴は、どうやっても上がる

724:2015/09/28(月) 22:10:39 ID:Lja.2TSw0
finance.eastmoney.com/news/20150928551958961.html
8月工业企业利润同比大跌8.8%

特に、国有企業の落ち込みが酷く私営が頑張っている

要因
●人件費の高騰の方が、利益を圧縮している
●需要が弱い
●投資収益が大幅に減少
●為替差損
●自動車や化学工業の業界の利益が大幅に低下した

PKOによる強制買い命令で、投資収益の大幅減少が国有企業の
収益を一番圧迫している様に思う・・・

石油加工とコークス化学?(て訳すのかな?)が7月に27億元増えたが8月は-47億元 
コンピューター通信?やその他製造業 8月-10% 7月+6.8% マイナスに転落
7月まで良かった所も、マイナスに成っている

昨年同年比較で特に落ち込みの多い奴
自動車製造     -22.1%
石油/ガス採掘    -72.2%

水は良いみたい

内藤の今日の本土市況の中でも書かれている
中国の7-9月期の経済成長率について、投資銀行の中国国際金融(CICC)が6.5%程度にとどまると予想。
成長の鈍化は金融業で顕著であり、これに製造業が続くという。

国家統計局が発表した8月の工業企業利益は、前年同月比で8.8%減となり、過去最大の下げを記録。
1-8月の累計では、民営企業や外資系企業がプラス成長だったものの、国有企業の利益が大きく減少。
産業別では、石油・天然ガス採掘、鉱業、自動車製造でマイナス成長が著しかった。需要低迷で価格が
落ち込む一方で、コストがハイペースで増加。株価の下落で投資利益が減少したうえ、人民元安で
外貨建て債務が膨らんだという。

昨日の評論だと、10月はインフラ承認を更に加速させるからなんて事が書かれていたが・・・
インフラ関連企業はインフラの恩恵をうけるがインフラ以外はどうするのよ?

平高電気の取引再開が、近い・・資産査定が終わっり次の段階に入っている
海外プロジェクトの整理をしているそうだ
こんな、時期に取引再開しなくても、せめて3Q発表後にしろ

今が、一番の底なのか?更に底割れがあるのか?本当にわからない
下半期にインフラ投資が増えたと言われていたが、それの効果が
全く現れていない

更に承認を追加するとは、言っているが・・何とも・・

此処からは、愚痴!
お姉さまのチケットが・・ファンクラブ先行で最終日が当選して以来追加が全く取れない・・
事務所先行は、全滅>< あっちもコッチも抽選が外れ捲くり 
いよいよ、一般プレイガイドしかなくなった

事務所先行も2階S席が殆ど見たいだから、一般は買えても2階の端っこだろな・・
当選分は、ファンクラブ先行分だから1階のS席だから最悪でも中段位かな?

株より難しい そこにロジックが存在しない 本当に運だけ・・

725:2015/09/29(火) 22:33:32 ID:Lja.2TSw0
洛陽ガラスが続伸、A株は4日連続ストップ高だって・・

中国国有企業の混合所有制改革、国務院が推進策を公表が大きな材料だが、
中国建材が混合所有経営推進の中央企業に指定され、その子会社の
洛陽ガラスが馬鹿上げしている

中国建材の子会社全部が上げているわけではなく、洛陽ガラスだけが
馬鹿上げしている

洛陽ガラスAは、2014年6月16日〜2015年の1月5日まで取引停止している
停止前の昨年6月16日の株価が7.24で再開後の1月5日が9.77で今日が34.1RBM

H株はまだ、5hk$位でないか?基本的に大赤字企業だから業績面からは
絶対に買える銘柄でない

A株が34.1RBM H株が5.28hk$ 7.8倍位価格差がある^^::笑っちゃうでしょ
香港で聞く混合所有経営と中国市場が受け止める混合所有経営てこれ位、
インパクトが違うwwwww

これ位しか、本土には材料は無い

長期取引停止中に、資産評価を行なっていたがこの時には、混合所有は実現しなかった
意見書で再度、次は全体上場が成功して業績にプラスに働くて思惑で上がっている

全体上場や混合所有経営をする為に、平高も過去3年で3回取引停止している
今回が4回目の停止で、長期停止に成っている

2社のパターンを考えても最終合意するまでに下準備が数年掛かる

浙江世宝のH株は取引再開しているが、A株はまだ取引停止を継続しているから
まだ完全に終わっていない

洛陽ガラスAを見ていると、平高も再開後は材料で爆上げのストリーを想像している
そして、天井を打ったら株価は半分以下になるwwwww

726ぬーん:2015/09/30(水) 11:03:55 ID:EU.TP7.20
香港株ちょこっと復帰しますた。
まずはテンセント、それからボーアルとワション。
胡春華政権の後期に中国株は花開くとのあるお方のご託宣なので、いづれ証券株を仕込みたい。

727:2015/09/30(水) 23:22:27 ID:Lja.2TSw0
726>>さんGOODな選択だと思います

スマートグリッドは、これから2025年が超高速成長で、これから一次設備がぶっ飛ばして
その後、2018年頃からはBOERやワイションの二次設備がぶっ飛びだと思います

1次設備の平高から2次企業のBOREとワイションの流れに繋がると思います


平高電気 ドイツ銀行がカバレッジを開始している
内容は、見慣れた内容なので今更なんだけど
英文を読むのが、凄い昔の様で^^;;やっぱり読みやすい

stock.stockstar.com/JC2015091600002477.shtml

ドイツ銀行は、2025年までをスマートグリッドの成長と見て、1次の平高電気の
2015-2017Eの成長を40%/38%/24% 3年GARA31%と見ている

自分的には、もっと上だと思っているんだけど・・GARA30%程度なら、BOERと変わらない
BOERと同じ成長率なら、A株なんて買う必要は無いと思う

スマートグリッドの成長期、2025年説は、CITTCも2025年まで国内投資が続くと見ているので、
CITTCとドイツは13次5の次の14次5まで掛かると見ている

目標株価 27.1RBM
 
本土系証券会社は、33RBMで強気だが外資の目線らしい価格だと思う
余りに、強気の価格ばかり見すぎて・・そりゃそうだろと納得できてしまう^^;;

ドイツ銀行は特に、2017年からの中圧の広がりを注視している

高圧→中圧(2017年からスタート)→低圧(2018年からスタート)の流れで
下に下に電気の流れが広がっていくと見ている

今までは、香港のスマートグリッドは2次企業のBOREとワイションしかないが、
直接本土買える様になった。本土は2次企業よりも1次企業の方が多く、その殆どが
中央企業か馬鹿見たいにデカイ民営企業

BOERとワイションのCCASSの上位は、モルガン/JPモルガン/ドイツ/スタンダート/UBSが
上位を占めているが、本土の平高/国電南瑞/许继电气の上位10社の中で、
モルガン/UBSの名前が、2015年1Q-2Qに掛けてもち高を上げてきている

BORE/ワイションを買う人は、平高/国電南瑞/许继电气も買っている

BORE/ワイション/平高/国電南瑞/许继电气は、国家電網と繋がって
上手く市場を分け合って、各カテゴリーのTOPを走っている
5社は、お互いの市場に入らないの協定を結んでいると思う

平高/国電南瑞/许继电气の3社は、絶対にお互いの市場と被らないの約束は、
公に宣言している

最近は、外資証券も中央企業改革関連企業を中心にカバーして高い評価を出している
地方の国有企業改革関連は、得たいの知れない企業が多い為に、カバーしていない

驚きの話題で、国有企業改革での資産編成をする意見を
証券協会からも、国に提案している・・・

こんなの、あり?

チャイナユニコムとチャイナテレコムの合弁はドイツ銀行からの提案で、
新華社が合弁に疑問府を出している

何なんだ、これは・・・東風と第一汽車の合弁もどこかの証券会社経由の提案
だったようで、今の所は両社の全体上場の方向に進んでいる

幅広く、意見を求めているので不法ではないけど これて、どうよ・・

外資の証券会社も、自分達の意見を国に出して先に買っておけば、
ぼろ儲けできるよな・・・

広く意見を求めると言っても、証券会社は外せよ^^;;
有識者と専門家ではないのか・・・・

728:2015/10/02(金) 22:35:49 ID:Lja.2TSw0
国泰君安は、4Qもう一段の利下げを予想し、6証券は10月を3400Pで予想している
自分には、利下げしても関係の無い話題だな・・

指数は、5000Pまで戻すのに3-4年掛かるて説があるが・・・それ位かかるのかな?

国策製造PMI成る物を見つけたのだが、何処かに消えてしまった
8月9月は、この分野も50を切って49.XX
1月〜3月は52.XXの数字が並んでいた

国网公司要把平高电气打造成世界级的千亿特高压企业
掲示板でひらった紋々

国家電網は平高電気をUVH製造で世界レベルの1000億RBM企業にしようとしている
利下げよりも、こっちの方が興味がある

ドイツ銀行が出した見通し、2015-2017Eの成長を40%/38%/24% 
2014E EPS0.66 2017E EPS1.58RBM
(3年で2.4倍・・全体上場の押し上げを見込んで無いだろう?)

2017EのEPS1.58RBMなら、170億元程度の売り上げと見ていると考える
それを、1000億元にしようとしているて?

1000億元も売り上げてくれたら、EPSは9RBMを越える
本当に、そうしてくれたら俺の老後は安泰だ^^;;

馬鹿な事を考えながら、過ごさないと、遣ってられない><

729:2015/10/03(土) 21:08:54 ID:Lja.2TSw0
たまには他の業界にも興味を持とうとしたら面白い事を見つけた

チャイナユニコムのCEOとチャイナテレコムのCEOが9月2日付けで入れ替わっている
CEOを交換している・・・何でも、ありやな・・

チャイナユニコムAの子会社の香港に上場しているチャイナユニコムのCEO
が入れ替わっているから、親会社のチャイナユニコムAは関係ない><

チャイナユニコムA PRE32.00倍  配当利回り 1.11% 株価7.33hk$
チャイナユニコム  PRE16.11倍  配当利回り 2.43% 株価10.020hk$

両社は、遣っている事業が違う
チャイナユニコムA 移動通信セグメント及び固定ネットワーク・セグメントを通じてその事業を運営する(技術職)
チャイナユニコム 「GSM」規格や「W-CDMA」規格の移動通信網のほか、固定電話通信網を運営し、ブロードバンドサービスの提供

チャイナユニコムは、MACDに沿って規則正しくBOXを描いているから
機関投資家の調整銘柄に成っている。
教科書通りの、安い時に買って高くなると売るを繰り返す事が出来そう

トレンドとしては、チャイナユニコムAの方が右肩上がりになっている

材料がある時のA株の馬鹿上げは、魅力一杯、上がる時は香港の倍のスピードで上がり
3倍行くが、下がる時は香港の倍のスピードで下がる

下がる時は2倍て頭にインプットしておけば、何とかなると思う

交通建設A
今回は9000万株の優先株(非上場)を機関投資家10社に割当発行。1株あたりの発行価格は額面と同じ100元で、
諸費用を除いて89億8900万元を調達した。

非上場株を優先株として割り当てている。割り当てられた方は決議権はない
持ち株を減らした国有資産管理の影響力は、落ちたて事なのかな?

非流通株を従業員持ち株等に割り当てると解釈していたが、全数優先株で放出する見たい
国有企業改革、色んなテストパターンを遣っているから・・

中国銀行 配当利回り 6.83% 農業銀行 配当利回り 7.47% 中国石油化工 配当利回り 5.01%
ん〜 一番興味があるのは、中国石油化工だよな・・昨年、6$台で4000買ってロスカットで売った

CNPCは、国有改革をするが弱体化するて言うのが一般的な見方
この辺りに手を出すには、結構な金額が必要になるよな^^;;

中国石油化工は中間黒転が期待されたが、黒転してね〜><

今は、資金量が少ないから意味が無いが、目一杯13次5を採りあげてから、
2022年の北京オリンピック後の爆下げ狙いなら選択肢としはありだと思う

3 X 2 X 1.5 =9倍なんて計算を良くする

12次5
バイタル 4 X ヘンタイ 0.75 X チュコン 1.2 X BORE 3 = 10.8倍

13次5ストリー
平高 3 X 国電南瑞 2 X BORE 1.5 = 9倍 
      (2017)   (2019〜20)
平高 3 X チャイナユニコムA 2 X 平高 1.5= 9倍
      (2018)       (2019〜20)

組み合わせは、無限だからストリーは出来るだけ沢山持っておきたい
失敗したら、売れば良い

730:2015/10/05(月) 22:17:33 ID:Lja.2TSw0
百度の掲示板にも、平高が再開、14元だと主張しまくる奴が一人いる
皆から、それはオカシイだとうろ一斉批難を浴びても主張しまくる

下がるんだろうが、14元は無いだろう

それだけ、細かくファンダ分析が出来るのなら本土の株なんて買うのを辞めたら良いのにと思う
本土の良い所は、普通ならPRE15倍しかない物が、「材料が絡むと50倍」を越えて行くところが良い
皆がファンダ通りになったら香港市場になってしまう^^;;

材料が絡むと、PRE100倍どころか350倍位まで飛ばしていく銘柄がある
赤字の小型株で更に、国有企業改革の思惑企業はとりわけ良く上がる

但し、思惑で動くのも段々と絞られてきている
6月頃から停止しているのが国有改革の第2次グループで、これを年内に
完了させるのがのぞましとされているが、期限は切られていない

年明けには、半年位取引停止している企業が一斉に取引再開するが、
停止前に思惑で出来高が膨らんでいないから当初、言われていたような
大波乱にはならない様な気がする

中国中車の様に、大商いを伴って大きく上げた企業が無く
中国中車の下落と共に、大型企業もDWトレンドになっていた
から大きな、売り材料にはならないと思う

今回の爆上げに付いて、それらしい話を読んでみた

理財が、2〜3破綻した為に一斉に金が抜けて株式になだれ込んだのが爆上げの原因らしい
喉元過ぎたから、又株から金が戻っていったのが爆下げの原因と言っている

成る程の信憑性のある、話だ

これからも景気減速が続くから、破綻が起こるんだろうな?
その度に、株に金が流れ込むのかな?

その時の受け皿は本土の場合は大型国有企業改革関連企業になるんだろう
市場全体でも受けきれなかったのに・・・大丈夫かよ?

破綻 = 救済しない姿勢を見せた 

これが、大きなポイントのきがする
これから、どうなるのかな?

731:2015/10/08(木) 21:26:20 ID:Lja.2TSw0
最近の、香港のIPOの馬鹿上げて、休みだから本土の株キチガイが、
する事がないから香港で買上げたのかな?

取引停止になって、3ヶ月と半分が過ぎた・・長いな・・
再開は、年明けで良いし、まるっと1年停止でも良いよ

暇な間に、平高電気の過去のEPSと株価を調べてみた
2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006
EPS 0.6184 0.4852 0.1659 0.0195 0.0057 0.2065 0.4078 0.4801 0.425
株価 21.19 12.27 9.13 7.985 11.332 12.741 10.118 6.008 9.122
PRE 34.26 25.28 55.03 409.48 1988.07 61.69 24.811 12.51 21.46

2010年が今の2015年と同じで11次5が終わった年で2011年が2016年と同じスタート年度

2010年のEPSと2014年のEPSを比較しても全然違う 
2011年〜2013年は、実際の投資は殆ど行なわれていないが、
2013年〜2020年は、途切れる事無くスマグリを建設し続ける
2015〜2020年はスマートグリッドの、国内の黄金期になる

2011〜2015年の5年間は連続増収増益に成っている
2016〜2020年も5年連続増収増益になる・・・断言!!

問題は、この国のPERは、本当に良くわからない・・・
何が基準なのかさっぱりわからない><?

その時の気分が大きなウェートを占めている様に思う
だから、取引再開後にPER100倍何てのもあるかも知れない???

732:2015/10/09(金) 21:42:23 ID:Lja.2TSw0
何か、面白い展開になってきた

国電南瑞 充電柱の国家電網絡みで2日間で15%上がっている
それに釣られて、同じ子会社の许继电气/上海置気も上がって
序に、特電変工も上がってきて・・・

国電南瑞は、国家電網の4兄弟の長男だが2015年中間決算は、過去最悪の数字を出しているのに、
何故か2015年の決算を増収増益と見る、証券会社が多い?下半期、手持ちの受注残が出て行くて事なんだろ

期待の3Qは10月22日発表、これで例え数字が最悪でも、悪材料で尽くしで
充電柱を材料にそして来年2016年は、国電南瑞も長期取引停止に入る

2連発の材料を抱えているから、PER70倍程度まで飛ばす可能性がある
長男がPRE70倍まで飛ばせば、次男、3男、4男と高PREまで飛ばす可能性が高い

残念な事に、平高をとって、2017年の国電南瑞を全力買いのストリーは崩れ去った
時間的に間に合わない・・高値になって、全力買いなんて出来るか><

上海エレクも取引停止に入った、この停止は長いと思う

今回の停止は、重大事項に繋がる恐れがあるから取引停止にする
重大事項が決まりそうだから、取引停止にしている訳ではない

ロジックは、これを遣るから、重大事項に繋がる恐れがある為に取引停止にする
停止したら長期化するほうが、今の時勢のロジックに合っている

平高電気、停止して3ヶ月になるが未だに、重大事項に至っていない
重大事項になる前の、協議段階が続いている^^;;

重大発表に行き着いていない為に、途中で中止する可能性もある
株価下落を理由に、増資協議を打ち切って取引再開させた企業も多数ある
高値で停止後、市場が馬鹿下げしたから増資価格が折り合わなく成っている

今の所は、平高の場合は業績見込みと停止した株価がそんなにかけ離れていない為に、
成功すると見る向きが多い。ドイツ銀行等も、成功するだろうと言っている

2016年業績のPRE18〜20倍の価格なので、割り高て価格ではない。年明けまで、取引停止して
おけば他の国家電網の子会社3社と、比較しても逆に、割安のPREになる

国有企業改革関連銘柄、株価の下がった今が長期取引停止にするには良い時
上海の底打ち感が出たら、次々に長期取引停止の企業が増えると思う

誰も、買わない時に買って、ひたすら国有企業改革で長期取引停止に成る
のを待つのが農耕民族的な買い方の気がする

中国人は狩猟民族だから、短期で買い上げてそのまま売り抜ける戦法を好む

上海エレクが止まった、次は誰が止まる?

A社 風電投資がこれからの材料もプラスONされる為に、早めに取引停止にするんでないか?
B社 電気自動車の材料がプラスONされるから早めに、取引停止にした方が良いではないか?
それを、言い始めたらC社も業績が底打ちの兆しが見えているから取引停止にして、リストラしろて事に成る

そんなのが続くと、大型国有企業の株価が底打ちして反転してしまう^^;;

タイミングが合えば、2018年4月に平高を全売りして、D社を全力で買えれば良いな
タイミングが合わないとスルーするしか方法が無い

五大全中で、資金が大移動していくから年末は、上がる所は上がり、
下がる所は下がるんでないかな?
GDPは、右肩下がりだから良い所に資金は更に集まっていくと思う

五大全中は今、遣っている事を更に深化するて事になるのかな?

12次5で好調な企業は、13次5も好調を維持するし、
12次5低迷した企業は、13次5も低迷するて事だと思う

733:2015/10/10(土) 11:48:03 ID:Lja.2TSw0
中国の掲示板が、連休明けの上げで平高に対する見方がポジティブに変わってきた
これまでの、再開下がる下がるのONパレードから一帯一路だのと言うマトモナ事を
書き込む輩が増えてきた

底入れを感じているんだろし、国家電網の子会社で取引をしている3社が揃って上昇した
事が心理的にプラスに働いている

5大全中を前に、個別で見れば政策面で、インフラの恩恵を受ける企業への資金シフトが
既に起こっていて本土もまともになりつつある様に思う。小型の材料を槍を持って追いかけ
回すのは、はやらない。政策恩恵の大型企業に金を突っ込み始めている

今、広く突っ込んで来年の3月末に全人代の終了と同時に思惑から外れた奴を
売り抜けようとしているんだろう・・・それが、普通の人のやる事だと思う

今週の田代さんのメルマガを読んで、そりゃそうだよなと非常に納得してしまう
変化球なんて、誰も投げていない。素直にそのまんまのど真ん中に金が向かっている
てな事を感じた

12次5は、小型株が結構にぎわったが13次5は、大型株相場が続くと思っている

テーマは、「深化」→ 深化て言葉は、そのまま国有企業改革に繋がっていく
槍を持って走りまわる狩猟民族は、地方の国有企業を狙っているが・・・><
農耕民族は、大型の中央企業を5年の間に、2回程度2倍で売り抜ければ大成功だと思う

香港の場合は、4〜6hk$位の中央企業系の銘柄は面白いと思う
安いし、業績は最悪だし買うなら今て感じがする^^;;

中国銀行辺りは、一帯一路関連の大型中央企業と戦略協定を結んでいる
この方面への出資を増やしていくから建設銀行よりも、中国銀行の方が
面白いと思う

今、見たらUBSの投資判断は、中国銀行/建設銀行は買いで農業銀行は売りにしている
プロが考えても中国銀行は買いだと思っている

1000万では、中国銀行をフルポジて訳にはいかない。投資額が少ないからリターンも知れている

は〜 小市民は、楽な道を選べない・・

1億あれば、迷わず中国銀行をフルポジにして配当を貰いながら
2倍になるのを待って売り抜ける一番楽な方法を選択するw

この掲示板で、犬も喰わない程、見捨てられているいる国有大型企業が「13次5の主役」

12次5で、人気化した小型株は13次5では人気化しないと思う
余程の業績を連続で出し続けないと・・

最低、3年GARA25%以上でないと、リスクを取りにいくほどの価値も無い
国有大型企業が3年GARA10%の方が人気化してPREは上がると思う

小型株の3年GARA10%なんて、犬も喰わない

BOREも、3年GARA25%を出さないと売られると思う
それ位の業績を出さないと、大手はリスクを取らないと思う

全体の景気は、構造改革の間だから、絶対に上がらない
良くて、横ばい 普通に考えて右肩下がりの状況

その状況で、誰もリスクなんて取りたく無い
それでも、買いたいと思わせるなら成長率25%を維持しろ
それ位なら、リスクを取って買いたいと思うのではないか?

求められるいるハードルは、かなり高い
25%成長させて、配当を出し捲くってやっと今の株価を維持している^^;;
13次5の小型株のおかれている環境は、かなりハードルが高いのではないか?

734:2015/10/10(土) 21:22:22 ID:Lja.2TSw0
直近、6ヶ月の本土企業の3年業績予想
data.eastmoney.com/report/ylyc.html#f=IndustryID&bk=BK04571&page=1

全チャネルなのでAH株が気になる人は、これを見れば全部出ている
3ヶ月に1度の割合で、更新されている

重いから良く止まるて言うか、海外からのアクセスは土日は制限されているのかな?
興味のあるカテゴリは送電配電だけなので他の業界にまでは・・無理

電カ設備テゴリーで、1Qから飛ばしている 新疆金風科技 02208
平高も、こいつには敵わない^^;;此処までの成長性はない

2014年EPS 0.66 2015年予想 1.077 2016年 1.321 2017年 1.687 

3年GARA平均予想
新疆金風科技 GARA37%
平高電気   GARA31%
BORE     GARA25%
威勝集団   GARA20%

2012年にBOERと新疆金風科技のどっちを買おうかと迷って、BOREを買ったが
当時は、どっちも2.5hk$位まで売り叩かれていた。この先3年の成長力は、
新疆金風科技の方が高い予想に成っている

風電設備は、10社で市場の83%程度のシェアがあるそうでその中でTOPを
走っている。ウイグルの地の利を生かして新疆金風科技がこれからの
モンゴルやパキスタンへの風電投資では、TOPで走り続ける様に思う

中国は、政策的に風電を一帯一路戦略に乗せたい
背景にあるのは、風電の設備の総売り上げの内10%も輸出が無く、
政府がこの事態を打開する為に海外へ〜を推奨している

国内10社で90%近くのシェアがあり、国内に偏っている
風電の設備量は、世界でも指折りなのに海外に向けては、
全然ダメて事態に成っている

だから、風電を一帯一路の柱の一つにしようとしている
風電の国内投資は、2020年まではバカ見たいに増える><

スマグリと変わらない位の投資額がつぎ込まれる
風電には、こいつが絶対の中央企業がいない・・東方エレクがいるが
風電て言うより、火力/水力てイメージがある

原子力は、上海電気で決定で、東方エレクに原子力を期待してもダ〜メ!
原子力炉の華龍1号の建設の資格は、広核集団/中核集団が上海電気を指名している
国内だけでなく、海外での小型原子炉華龍1号の建設は上海電気しか出来ない

アルゼンチン/イギリス/アフリカの何処か?が既に、華龍1号の導入を決めている
から、上海電気はこれから原子力建設の恩恵を一番受ける企業になる

今の上海エレクだと、海外の仕事は親子で市場を取り合う事になっているから
全体上場をして1本化する

平高電気の場合と全く、同じ事が起きている

海外は親会社が、国内は子会社がて棲み分けが出来ていたが
一帯一路をぶち上げたから、親も子も海外に向かうようになっている

上海エレクの取引停止は今回は長期化するんでないか思う
噂が出て、株価が動く前に取引停止にしたから再開後は面白い気がする

735:2015/10/11(日) 11:32:53 ID:Lja.2TSw0
10月 上海 3500p〜 4000P説まで出てきた
①少数ではあるが、年200%でリターンを取っている奴がいる
②投資家の好む、国有企業改革が目に見えて深化している

稼ぎ捲くって、一旦手を引いている少数の奴らが、国有企業改革が進んで
いるのをみて、再度投資を増やして来るて事を言っている

インターネット+α に対する期待感が強い・・
創業板のPRE70倍程度まで下がっているし、シンセンのIT関連が
半分近くまで下がっている

此処が上がれば、心理的に好転するて事みたい
此処は、シンセン直通でも起こらない限り関係ない

国外の投資家が、手を出せるのは国有企業改革がメインテーマになる
内外どっちにも、受け入れられるテーマ

全体の景気が悪化しています ⇔ 国有企業改革で大型国有企業の業績UP
トータルで指数は上がって行くと思う

736:2015/10/11(日) 18:47:05 ID:Lja.2TSw0
↑ ↑ 自分でも読んでいて、胡散臭い説明だなと思ったが^^;;
モルガンとJPモルガンの見解でも、それなりの見込みが出ている・・
胡散臭い説明だと思って、失礼しました

流れ敵には、
guba.eastmoney.com/news,cjpl,205822508.html
央行副行长の10月9日のIMFC会議での発言が、ベースになっている

中国は、輸出は減っているが1-8月の輸入
食品、銅および銅製品、原油、大豆輸入はそれぞれ、24%、12%、10%と7%と増加している

中国の経済は「ニュー・ノーマル」経済構造改革が行われ正の進展に入った・・ふ〜ん
良くわからないが、本人がそう主張しているからそうらしい

2015年上半期
第一に、強力な国内消費の伸びは、最終消費支出の伸び率は60%に達しました。
第二に、サービス産業の急速な成長
第三に、雇用情勢が良好
第四に、都市化の着実な進展、大都市で住宅価格が上昇し始めた
第五に、GDPが今年は、約7%の成長を達成することが期待

投資主体から消費が引っ張る形に変わったんだと主張している
8-9月の電力使用量の製造業はもたついているが3次産業の伸び率は高かった

それでも、5番目のGDP7%に付いては・・・見栄張っているだろうお前><と誰でも思う

こんな、背景のもとで、
10月10日にモルガンが沪深300指数が年末に4000Pて見解を出している
日本では馴染みの無い沪深300指数だけど、上海とシンセンの上場300社
の指数で本土の指数としては、一番正しい指数になるのかな?

ニュース等では、上海指数で報じているがモルガンやJPモルガン等の投資銀行は沪深300指数で解説をする

沪深300指数
finance.sina.com.cn/realstock/company/sh000300/nc.shtml
コード000300
走势对比:大盘指数 の後に証券コードを入れると個別銘柄との比較が出来る
A株のコードしか対応していない為香港上場の企業との比較は出来ない

沪深300指数は年初 3566P→5380P→2952P→10/8日3296P→年末予想4000P
                    (上海3183P)
沪深300指数が年末までに上昇余地が21%あると言っている
それなら、上海指数は3800〜3900Pとになるのかな?
(20%程度の上昇余地?)

上海はPRE15倍程度でシンセンはPRE40倍だから当然、沪深300指数の方が上海指数よりも高くなる
上海指数はA株全体との連動は不可能

話題の国隊も、沪深300指数銘柄を買っている
上海/シンセン両市場銘柄が網羅できる

モルガンは、沪深300指数が本年は12%上昇で来年は9%(4360P)で再来年も9%(4752P)上昇と見ている
それなら、上海指数は4120Pになるのかな?2017年が4500P位なのかな?

指数は右肩上がりなので、持って置けば年々上がるて程度の話だが、
8月〜9月の総悲観からは、心理的に改善している

上海は、心理が株価に与える影響が香港よりも何倍も高いから一安心

JPモルガンの説明文にあった罫線    
z1.dfcfw.com/2015/10/9/2015100909514140871305.jpg
JPモルガンも、年末に向けての指数上昇を強気で見ている
TOPIX ハンセン 上海 の3指数を比較して、8月が上海の底だと言っている?

央行副行长の話と、2大証券の見解で掲示板に溢れ返っていて、
皆の書き込みがスイッチが入っちゃっているが・・・

证监会:A股投机炒作等问题仍较明显 需加强程序化交易监管
A株のプログラム売買やその他の問題が依然あり、監督を更に強化すると言っている

これに対して、ブーイングの書き込みの嵐・・・こいつが、下げの原因なのに更に強化したら><
場が良くなりかけると、こいつが出てきて芽を潰す

良くなりかけると、悪さをする奴らが理財から戻ってくるのがわかっているから、
先に釘を刺すんだろと思う

イタチごっこが・・・

737:2015/10/12(月) 12:08:24 ID:Lja.2TSw0
与此同时,在9月份,高盛、瑞银、野村证券等国际投行也都不约而同地唱多A股市场。高盛指出,
“在排除发生重大金融危机的前提下,到今年年底中国股市将会从8月底的水平上涨36%。
”野村证券则表示,“A股年内最好时光在第四季度”。

昨日に引き続き、ゴールドマン/UBS/野村が8月A株底入れの見通しを出している
ゴールドマンは、8月末比で金融危機が起こらない前提で年末までに36%上昇と見ている
野村は、第四半期での復調

本文では、9月にQF2からの問い合わせが激増し9月にQF2の流入が、大増大している
てな事が書かれています

外资唱多的声音也不绝于耳。10月6日,花旗集团发布的一份研究报告指出,
在截至2016年底的未来五个季度中,全球范围内最值得看好的是亚洲股市,
其中包括A股在内亚洲新兴市场有望上涨30%。

CITTY 10月6日を起点にA株を含むアジアの新興国は2016年第四半期に
30%の上昇を見込んでいるとも書かれている

ゴールドマンの36%で計算すると、上海指数が3205Pだから4358Pになるんですが・・・
此処まで、上がってくれたらそりゃ、嬉しいが・・・ん〜どうよ?

10月に入って、強気一辺倒の見通しです。この土日に、色んな発言が続いたし

偉そうに書いたが自分の手持ちは、6月23日からまだ取引停止中です^^;;
再開の目処は、未だにありません・・・
再開後の調整の可能性はかなり後退したと思います

一押しの、新疆金風科技 下げから入っている
ディフェンシブが、今は売られるのは仕方が無いと思います
BOREもワイションも今は、動かない

BORE/ワイションホルダー様、この2社が動くのは、例年通り、年明けてからだろうと思っています

大型株が上がって、ん?後ろを振り向いたらあんなのが、残っているでないか、から動き始める^^;;
皆、急がしからディフェンシブの小型株まで手が回らないし、大型株に資金がシフトするから><
毎年の年末の恒例の動きなので、こりゃダメだと思わない様にした方が良いと思います

ワイションも、先日の国家電網の全国統一入札で、スマートメーターもPMIも
落札数も額も1位です。ワイションが1位になるのは、国家電網とのお約束事なので
これから、先も1位で走り続けます。ワイションが2位に転落するて事は、あり得ない
と思っています。

738:2015/10/13(火) 21:54:08 ID:Lja.2TSw0
平高ホルダーが、Toraさん 以外にいらっしゃったら・・

遅くても、11月2日には取引再開すると出ました 
非公募計画を11月2日よりも早く開示した場合は、
もっと早く再開するとの事です

非公募計画を開示してから、買収するて事なのかな?
つまり、この長期間の取引停止は、買収計画を練る為の停止・・

買収資産の査定が終わりました、海外プロジェクトのファンリングも終わりました、
計画も国家電網とCRCSと国有資産管理に承認を貰いました

それから、非公募で金を募って買収する
最初に、公募の申し込みが10社以上に成っているから
10社以上に割り当てようかて、公告に書いていたでないか

割り当ての10社は、既に決まっていて後は、割り当て価格が
CRCSの承認を得る事が出来るか?

CRCSの承認が降りた時点で、取引再開だと思います

それから、割り当てて、買収が始まって・・
全部が完了するのは、一体何時やねん?
こんな、流れみたいです

取引しながら、計画を練ってもいいんでなのかと思われるだろうが、
計画を練りながら通常取引していたら、PRE1000倍まで上がっている
奴もいるから^^;;

EPS0.02の特力Aは、50RBMまで株価が上昇している
計画を発表した時が、9RBMで気が付いたら50RBMに成っている
未だに、計画は遂行中で終わらない

材料を野放しにして、ほっておいたら何処までも上げ続ける
だから、取引停止にする

考えられない市場だから、A株は 
上がるのに業績は関係ないから

739:2015/10/14(水) 21:52:37 ID:Lja.2TSw0
今日の板を見て、思った事 
武漢鋼鉄と宝山の合弁が近いのかな?この2社の動きが怪しい
武漢鋼鉄は、以前2000株程買ったがそれなりに上がったが
場が危ないから売った。売ってから半値に成っている

鉄鋼業界の合弁は、武漢鋼鉄と宝山になるが今でも通説
どっちも、中央企業だから全力で行ってもびくともしない^^;;
安値だから安全性が高くキャピタルを狙い易いかなと思うな・・

4元だし、150億株発行だから金持ちから小額まで全員参加できる
南車や北車も、7元位だったから全員参加できたから30元まで上がった

鉄鋼業界の再編は、思っているより早いんでないかな?

内藤の参考PFに招商証券が入っているが紹介の仕方が面白い
招商証券は、広東省にあり営業基盤がシンセンになる
シンセン直通があるから、招商証券は面白いなんて

自分が、上海で買った最初の銘柄が平高と招商証券
1月9日の招商証券の株価は25元 それが、38元まで飛ばして
36元で売ったら一時、15元まで下がった

上海上場企業でシンセン直通で最大の恩恵を受けるのは招商証券だと思う
海通なんて目じゃない。営業基盤が違う海通は営業基盤は、上海と北京
招商証券は、元々シンセンの影響下にある地域を営業基盤にしている

MACDも良い形になっているから、シンセン直通が近くなると
上がって来て、2倍取り出来そうな銘柄でないかな?
業績が悪い訳が無い

1年近くになってきたら、段々と流れも見えてく部分も増えてきた
A株の大型株は、MACDだけで結構いけるし、ファンダ分析は必要ないと思う

材料は、国有企業改革だから殆どの大型株は国有企業改革の対象企業
後は、それが何時改革をするかだけの問題

その情報においては、絶対に中国人は敵わない
情報で敵わないなら、次に頼れる物としたらMACDでないかと思う

大型株だと、少し位の買いが集まって動かないからMACDがクロスしたのを
確認してからでも、間に合う

A株を財務分析して銘柄を選ぼうとしたら、買える銘柄は何一つ無い><
香港と同じ感覚で来たら、何一つA株で買える銘柄は存在しない

どうしても割安が良いと言うなら、万科A良い QF2も良く買っている 
裏を返せば業績がいいのに上がらない・・外資目線と中国人目線は違う

基本的にA株は、配当は低い、PREはヤタラ高い 業績予想の伸び率も低い 

直通で買われている銘柄は360銘柄あって50銘柄程度
QF2資格も75銘柄前後でQF2資格の多くはシンセン上場企業を買っている

残念ながら、上海よりもシンセンの方が魅力のある企業が多い
但し、シンセン上場企業は小型が多く値動きが、恐ろしい程荒い

上海であれば、平高が小型の部類で11億発行している
大型と成ると、150億株とか・・少し大型かな?で50億株が多く
MACDも週足で見ても間に合うし、長期トレンドが出やすい

シンセンだと4億株程度が多く 小さいな物だと数千万株だから値動きは恐ろしい程、荒い
そのPREも3年先の業績予想に対して、60倍〜100倍

何で、こんな業績なのに、こいつ等買上げるのかわからなかったが、
小型株は、直ぐに10割無償をする。無償増資で投資家をひきつけている

業績が悪くても、無償増資で直ぐに何倍もの株数になる

ノンビリと遣るなら、上海の大型国有企業をMACDがクロスしたのを確認して
から買っても、十分間に合う

シンセンなら、投資額を決めて徹底的にMACDに沿って売買するのが良いと思う
MACDがクロスする前に、クロスするを前提に買って、失敗したらロスカット
売りも、クロスする前にクロスするを見越して売るのが良いと思う

PRE100倍で買いを入れて、PRE300倍で売り抜ける芸当が必要になる
そんな、企業を財務分析して・・何一つ買えない><

STOP安になると、売りに出しても売れないし、STOP高になっても買えない
買い板/売り板共に0になり、それが何日も続き、何も出来なくなり
株価だけが、勝手に動いていく

悪い方に、動けば何も出来ないまま半値になる

シンセン直通になれば、MACDだけであの市場で遣って見たい面白いと思う
A株は、材料とテクニカルが最重視される市場でないかと最近、思う
その中で、ファンダ分析をするなら中国語をひたすら訳すしかないw

上海指数 
日足は9月10日にMACDはクロスして、右肩上がりのトレンドに成っている
週足は、まだクロスしていないが2週〜3週でクロスする
月足は、来月にはクロスするでないかな?

5中は10月26日〜29日の開催
テーマは、散々でているので割愛

740:2015/10/15(木) 23:04:02 ID:Lja.2TSw0
今日の、ブログは充電柱の企業を事を書いていたな・・
直流から交流に変換して、おっしゃる通り簡単な技術ですw

充電柱なんて、大した技術はいらない。なのに、何で世界中が問題視しているのか?
電気自動車が普及した時に次々と充電されたら、電圧が不安定になり、電力クラッシュ
を引き起こす可能性がある

街中で、ガソリンスタンドにとって変わる位、200vの直流で充電されたら、たまったものでない

充電柱のど真ん中は、国電南瑞と许继电气と国電南自動化の3社
3社共に、この3Qはボロボロ^^::

许继电气は、3Q業績見通しを出したが、中間で90%減益して7月〜9月で
60〜70%減益見通しを出したのに、株価は30%上がっている

充電は、国家電網が中心になって建設する
指摘通りの簡単な柱の部分は、その辺の企業から入札で手当てするが、
本当に、儲かる配電を馬の骨に分け遣る程、甘く無い

何度も、書くが充電ステーションの入札は4分野に分かれる
1つは、目に見える柱
3つは、配電に関わる工事

昨年末の全国統一入札では、柱はタイタンがTOPだったが、
残りの3つの部門は、国電南瑞が3つ共にトップを独占している

この分野を狙うなら国電南瑞だが、21日に3Q業績を発表するが大減益になる

これで、悪材料は出尽くしになる
受注しているが、受注分が遅れているから大減益になっているそれだけの事
24億も発行しているから、STOP高に成ったりしない

充電柱関連は、13次5に国家電網が、アホ程投資をするが、
本当に利益を出せる部分は、自分で独占する

農耕民族には、国電南瑞が一番あっていると思う
狩猟民族は、堂々と小型株を槍を持って追いかけ回すのが良いと思う

741電気屋:2015/10/16(金) 20:15:15 ID:6Qk289jo0
?さん、いつも為になる記事、ありがとうございます!
記事の内容から、中国銀行、面白いなと思い購入検討しだしました・・・

742sigeru12:2015/10/16(金) 20:57:28 ID:j50ZZOKA0
ここ全然上がらんの。

743:2015/10/16(金) 21:42:15 ID:Lja.2TSw0
中国銀行は、CNPCの一帯一路をサポートするのと
4大銀行の親会社が持ち株比率を上げています

古い話題ですが、ZDHでも8月20日に、
中央匯金投資有限責任公司(中央匯金)はこのほど中国工商銀行(01398.HK)など4社の株式を追加取得した。
各社が19日大引け後に発表した公告によると具体的な取得株式数は、中国工商銀行がA株10億1400万株、
中国農業銀行(01288.HK)がA株12億5500万株、中国銀行(03988.HK)が18億1000万株、新華人寿保険(01336.HK)
がA株2800万株。これに伴い、中央匯金の持ち株比率はそれぞれ35.00%、40.41%、64.63%、32.24%に上昇した。

中国銀行は、親会社が64%も握っていて、流通株も他の銀行と比較しても少ない為に、値上がりしやすい構造になっています
建設銀行は、中央匯金の管轄下にあるが単独の中央企業の為に中央匯金の影響力が低いです

思惑的には、建設銀行は面白く無い銀行です^^;;材料性としては、中国銀行が一番だと思います

先日も、香港のファンドが上海の浦東発展銀行を全部売って、中国銀行と建設銀行に資金をシフトさせたと
昨日、出ていました。ファンドは、金融が12%占めているが全部、中国銀行と建設銀行に集めた様です

浦東発展銀行(上海市が設立した銀行)は、QF2に人気で前回の上げ相場ではQF2や直通が、
かなり仕込んだがそれを、手放して中国銀行や建設に行くか・・ふ〜ん

大手のレーティングも、中国銀行/建設銀行は買いの農業銀行は下げで、商工銀行は、維持

昨日、ボケーとその、記事を読んでいました 

配当利回りも良いし、浮動株数が少ないし、金利は更に下げないといけないし

金利を下げないといけないにちなんで、
先週かな?新聞で13次5のGDP目標が6.5%に設定される可能性がある
何て、ぶち上げていました

今日の、証券報では3Qで上場小売企業の半分が減益になると出ていました
2Qまで、好調だった小売業が3Qで減益なので全体の足元は相当悪いす

今は、5中が10月26日〜29日に開催されるので、それに向けた国策銘柄が
値を飛ばしているが、その後はどうなるのでしょうね?

自分的には、どうやっても金利を下げないといけないと思います
残念ながら、今よりも景気が良くなるて事は無いと思います

744:2015/10/17(土) 23:40:37 ID:Lja.2TSw0
www.cec.org.cn/yaowenkuaidi/2014-08-26/126787.html
自分の為に・・・
お題 国家電網が2020年の利益の20%を海外で上げる見通し

●2014年の世界500強ランキングで7位にランクイン
●海外収益率は、国内の3〜5倍
●2014年6月の海外直接投資 30億米$ 海外企業株式投資額 110億米$ 海外資産230億米$
●国家電網の目標 “三电一资”(電網/電力供給/電設と資源)に重点を置く

結果
2015年に、海外資産は総資産の8%  海外の利益貢献率が15%
2020年に、海外資産は総資産の10% 海外の利益貢献率が20%超

海外企業への投資に付いて
海外の上場企業に投資する事により、強力なグローバルリソースの割り当て機能を有し
外国資本の運用能力と優れた国際競争力を持つ事になる

と本文では解説されている・・何かわかったようなわからないような・・

イタリヤやフランの電力企業は、総資産の40%を海外企業の株式投資に充てている
今まで海外投資してきた資産を活用して、海外直接投資を増やしていく的なニアンスなのかな?

先日の、中国国内売り上げ500強では、1位 CNPC2兆8千億元 2位 シノペック2兆2千億元 3位国家電網 2兆元
CNPCとシノペックは、世界500強だと、7位より上て事になるのか?違うような気がする

国家電網の海外投資金額て、もしかしたらCNPCやシノペックよりも多い?
因みに、国内売り上げ4位が工商銀行の1兆元 3位の国家電網の半分

国家電網てのが、良くわからない・・・国内の送電線と電力小売を独占している
送電線なんて、普通に見るが街中で巨大な変電所を見る事もないからピンと来ない

平高やBOREの将来は、国家電網の海外投資と比例して行く
国内は、競業企業が多く子会社でも仕事を独占するのは不可能

入札結果や、入札資格企業名を見ても各省への敬意が^^;;
ウイグルの投資では、ウイグルの企業がずら〜湖南省では、湖南省の企業がずら〜

国内での事業は平高にとっても独占は絶対に許されない
この横の繋がりで、中国は皆で仕事を分け合っている・・・

むしろ海外の方が、平高等は都合が良い。海外に出れば、横のつながりもクソない>< 
相手国への配慮が、優先される。その後は、独〜占〜

そもそも、国内で2兆元も売り上げる企業の利益が5%上がれば、子会社の売り上げはどれだけ上がるの?
国家電網の海外投資を企業業績に結びつけて考えるのは、わからない・・

5中大会 10月26日〜10月29日
3Q発表  10月31日
取引再開 11月2日か3日

材料目白押しの中で再開させると言うか、そこまで無理やり引き伸ばしたのではないかと^^;;

どん底で、再開した国投電力は再開後に4日連続STOP安を付けて最後は、何処かの国有企業が
1年で5億元株を買うと宣言して、やっと底打ちした。アレは、絶対に遣らせ・・
株を買うと言った企業は、業界違いの、全然関係ない企業

停止前が最高値で再開後は、35%下げてチャートは横を這っている
A株発行価格だけを決めて、誰に割り当てるかを決めないで国有企業改革の途中で、再開させた

今回の平高も、最終の完成形での再開でなく割り当て価格と買収計画を決定した状態で再開する。
何時、計画を実行するのかはわからない へ?

計画が材料になるなら、2倍以上は上がるが、失望なら一旦売られる
高値から19%の下げで取引停止に成っている。35%DWなら丁度買い値になる><

県技は、3月に取引停止しているから元々上がっていない為再開後、
50%近く上がっているが、業績は・・・更に酷くなっている^^;;

色んな、思いを乗せて11月2日か3日 再開だ・・上がって行くと思うが
5中のテーマである、国有企業改革の深化がどこまで、ポジティブに捉えられるか?

どっちとも取れる状況に追い込まれてしまった ク><

745:2015/10/18(日) 18:48:08 ID:Lja.2TSw0
今日、13次5関連で色々な文を読んで見たが・・・
今年と同じチャートを来年も辿りそうな気がする

全人代に向けて、5200Pを目指して最後は、又バカ下げする?
そんな、チャートしか頭の中では描けない^^;;

★先週の上海の週間上げ幅は、過去最高だそうです 笑うw

来年は、GW前に全部売ると思うw 内藤は休み中の売買でき無い
昨年、華泰証券で死にそうになった・・売ろうと思ったら、休みで売るに売れない中で
MDCAはクロスして下がるのがわかりきっているのに、売れない状況に追い込まれた

休み明けに、即全売りした・・その後、3ヶ月で半値に成っているww

GW中の、内藤証券でのHOLDは危険・・一年で一番危ない時に身動き取れない
20%の税金位払うから、売らして下さい^^::

何とか、ならないのかな?休み中でもA株が取引できる所てないのかな?

746電気屋:2015/10/18(日) 19:36:08 ID:6Qk289jo0
?さん、中国銀行のコメント、ありがとうございます!

平高電気、配当5.4%もありましたね、

取引き再開で、同じ株価なら買い増ししたいですけどね、さてどうなりますやら

747ぬーん:2015/10/19(月) 11:11:53 ID:EU.TP7.20
ええい、ワション売却ボーアルナンピン!

748ぬーん:2015/10/19(月) 14:48:45 ID:EU.TP7.20
うーん落ちるナイフ。
甘かった。

749sigeru12:2015/10/19(月) 15:07:56 ID:TfdsF2DU0
今日 下がってしもた
WWw

750中間は良くて:2015/10/19(月) 21:03:38 ID:KNPqbT7g0
政策期待もあるはずなのに、怪しい下げですね。良く分からない。

751:2015/10/19(月) 22:13:12 ID:Lja.2TSw0
BORE
年末に向けて、下がるて前に書いたが・・まだ、ナンピンは早い><9.6hk$位まで行くかも、知れない
MACDが、反転したのを確認してからで間に合うと思います。そもそも、ディフェンシブ銘柄はこの時期は
売られます。他が下がっている間、下がらないで高値で止まっているのだから、ディフェンシブを売って
材料に資金はシフトする時期です。

市場低迷期は、ディフェンシブが買われるが見た目程、大して上がらない。下がり難いだけで
将来が楽観になると材料株に金はシフトするから、ディフェンシブは逆に売られる

前に書いたが、周りが上がって行って気が付いたら、「アレ?あんな所にゴミが?」
でも良く見たら良いでないかで、例年、年明けに動き出している

毎年のお決まりの動きだから、気にしなくて良いと思います。業績は、悪くないから
幾ら、ディフェンシブでも、一度は下がらないと、次の上げに行くエネルギーは溜まらない
下げにむかって買いが集まりそれで下げて、買いがそれでも強くなれば、上に跳ねる

今日、MACDは下に向いているから、一旦下げて、エネルギーを貯めた所でクロスする時が、
底値と考えていいのでないすか?その後は、上に跳ねる確率は高いと思います

今、速攻で稼ぎたかったら新疆金風科技を買えや〜 
今年、業績2倍で2017年の見込みは、2014年比で3倍だちゅうねん><
新疆金風科技の件は、何度も書いた・・MACDもホレホレと言っているでないかww

下らない書き込みしかしてないが、たまには、その辺りも見てよww

新疆金風科技は、今のAH株だと最強だよ。業績は、BANBAN 

昨日の海通/中金公示/民生証券/国泰安君の4証券の13次5に向け共通の、お奨め銘柄
中国銀行/招商証券/ZTE/中国中車 

もう直ぐ、自分は株に対するテンション下がるから、大判ぶるまいで書き出して見た
12月〜2月は、お姉様祭りで 忙しい^^;; 

12月に一度、大阪にいけそうだし、2月のツアー最終日は、ファンクラブ当選分だから、
1階のS席だから10列以内には入っているんだろな・・昨年の様に、最前列なら嬉しいよな
何を着ていこうか・・・・

取りあえず、11月発売のCDとブルーレイは予約したし・・東京と大阪公演・・結構金が掛かるな・・
ホテルは何処にしようか・・今回は、嫁さんまで付いてくるし東京見物、しないといけない

頭の中は、株を考えるウェートが下がって、中島みゆきのウェートの方が高くなりつつある

又、わけのわからん事をと批難されるのは、別にかまいませんww

752てん:2015/10/20(火) 12:40:25 ID:U0dbOEUc0
Capitalの売りですか。いやーなタイミングで仕掛けてきますねぇ。

10HKD割れもありそうですし、?さんのおっしゃるように、
本格的な上昇は年明けかと思いますけど、6月から下げ続けで、
すでに高値から4割も下げてるので、売り方が落ち着けば
多少の反発は入ると思います。というか、入って欲しい…

BOERは電気自動車とか鉄道とかでも恩恵あるはずなのに、
政策期待で買われたりしないのでしょうかね?

753:2015/10/20(火) 22:18:25 ID:Lja.2TSw0
明日、BOREの同業の国電南瑞が3Q発表します
stockpage.10jqka.com.cn/600406/

こいつの、2Qまでが昨年比で90%の減益で、EPSで0.01RBMでした
それが、2015年の決算予想平均がなんと・・0.54RBMです

最低が、0.41RBMで、最高が0.66RBMで平均が0.54RBMですね

3Qでの減益公告は、今日までに出していませんが増益公告も出していません
BOREは、600406の国電南瑞の動きに過去、何度も影響を受けています

2012年は、国電南瑞がPRE15倍なのでBOREもPRE15倍が妥当だの意見が多数ありました
国電南瑞とBOREは、切っても切れないと思います

国電南瑞がコンセンサス最低のEPS0.41RBMでも株価は、今日が16.78RBMなのでPRE40倍を越えています
国電南瑞が業界指標ですので、明日の3Qが幾らを出すか?

国電南瑞は悪いと思っていますから警戒されると思います

普通に、考えたら中間でEPS0.01RBMが0.4RBMでも凄いと思うんです^^;;
それが、0.6RBMとなると・・・うそーマジ?何それ?
後半で、凄い配電のインフラが進んだて事に成ります

国電南瑞の昨年が0.58RBMですから、通期0.4RBMで-32%減益となるのですが、
0.6RBMを出せるだけの受注は抱えています

3Qの内容次第で、配電関連のインフラが、どこまで3Qで進んだかの指標になると思います
此処で、国電南瑞がEPS0.2RBMでも出せば、3Qでの配電の投資が進んでいるとなり、
買いが下に集まると思います

因みに、もう1つの電網の子会社は、2Qまでが90%減益で3Qも60〜80%の減益見通しを発表しました
こちらは、通期でも60〜80%減益で60%以上の減益が確定していますが、株価は、PRE50倍を越えて
推移しています・・・は〜

BOREのPREは、本当に低すぎると思っています
逆に、本土は送電/配電に対しては、恐ろしい程ポジティブです
極端な差は、どうよ

それと、気に成るニュースが、国家電網が5月に腐敗のガサ入れを受けて、
117人が、処罰を受けて72人が退職となった件を9月頃に書きましたが、

それで今、組織改革を行なっているので大型のインフラ投資が遅れるかも知れないの、
見方も出ていました

スマートグリッドの建設は、国の環境指定のインフラなのでそのまま、
継続するようですが、どのインフラが遅れると言っているのか?

许继电气が、この件で2015年48%減益 2016年24%減益 2017年でプラスて評価が出ています
许继电气は、交流と直流の変換器が強みなのと、電気自動車の充電柱が強みです

スマグリは、影響は出ないとの事なので電気自動車の充電柱か?
まだ、はっきりしませんが関連企業の動きで、想像してください

タイタンの株価が、どのように動くか?興味あります

明日の国電南瑞の、3Q発表を楽しみにしましょう。
明日/明後日は出張ですので、その後に国電南瑞の件は・・書きます

754sigeru12:2015/10/21(水) 06:10:09 ID:R0.Bo8UU0
どんどん下げとるわなwww
PREって何?

755ぬーん:2015/10/22(木) 13:14:37 ID:EU.TP7.20
すかさず離脱、金風科技乗り換えw

756:2015/10/23(金) 21:38:29 ID:Lja.2TSw0
ぬーん さん 金風科技の方が無難だよ
BOREは、ボラがどうしても大きくなる

小型株で、更に浮動株が極端に少ないから上げも下げもギアが掛かる
CCASSを見たって、UBS経由が一族郎党が持っている分

JPモルガン/ドイツ/モルガン/スタンダード等の上位7経由の合計で、93.72%を占めている
浮動株なんて殆ど無い中で、大手がポジを上げたり下げたりしていのるだから、そりゃ大変ですよww

大手の機関なんて、寝る間も無く場が開いている間、売買しているのだから
それにしても前よりも、上位の占有率が更に高く成っている・・・

あの中で、売らないのはUBSとBOCOM INTERNATIONAL SECURITIES LTD は、売らない
久々に見たら、BNP 何時の間にあんなに買上げてたの・・・へ?昨年末は、700万位
だったのに2400万まで増えているでない?

国電南瑞の3Q
EPS     1Q    2Q    3Q   4Q
2014年   0.08   0.23   0.27  0.53
2015年   0.00   0.01   0.12 (0.41)?

3Qの、インフラ投資は本当に伸びていないて、言うか投資が止まっている
3Qでの新規の受注は、殆ど無く国電南瑞の来年の1Q/2Qは最悪の数字になる><

昨年の3Qて、殆ど伸びなかったのが今年は、3Qは良かったんだよな〜
だからBOREの3Qも、良かったんでないかな?
反面、業界指標の国電南瑞の来年1Q2Qが、アカンてもの見えてしまった

新規インフラが止まっているのが、アカン
今、受注してもそれが数字になるのは9ヶ月先なのに、3Q止まっていますて・・あり得ない><

国家電網の腐敗運動が、国電南瑞にも影響を与えると思う
それなら、国電南瑞よりもBOREの方がよりディフェンシブに成る

は〜・・・H株はもう買う事は無いと思っていたが年末に9.1hk$なら、
平高 全売りの BORE 全買い てな手段もあるのかな?

儲かる方に、金を持っていくだけだから どっちでも良いネン
9.1hk$まで、下がるならBOREの方が平高よりも上げ空間が広いかな?

この場面は2つストリーがあると思う
① 平高このままHOLD
② 12月20日以降、平高全売り → 年末 BORE全買い →4月BORE全売り 
→ 6月国電南瑞 全買いで又、4ヶ月取引停止^^;;

国電南瑞の1Q/2Qが、最悪を前提にするなら2のストリーはありだと思う
取引停止前に安くなっていれば、取引再開後に上がる

どっちが、儲かるといわれると圧倒に2だと思う

タイミングが合えばBOREの全力買いは、自分的にはありだと思う
値動きは、めちゃ荒っぽいが・・期間限定で売り抜けるを前提なら

それには、絶対にBOREが2015年EPS1hk$ 2016年EPS1.25hk$を出すが前提

757:2015/10/24(土) 17:12:37 ID:Lja.2TSw0
BORE 昨日、貴州市の何のセンターかわからないが大型センターの配電を
センター運営企業と戦略協定を結んで、EPCで全部受注するようだ
子会社3社が昨日調印したそうだ

無銭BOREが絡むから、分散型の太陽光発電も併設したセンターなんだろ

無銭の分散型太陽光発電所(10M)が完成して、地元の政府役員が視察に来ている
写真がUPされている。子会社が10億元投資して、発電/配電/売電まで一貫して
請け負った奴だと記憶している

10月13日に兴证国际が出した評論だと
2015-2017年の売り上げ見通し 27.6 亿、36.6亿、 47.8亿元
EPS 0.77、0.98和1.27元  単位がRBMだから 0.94hk$ 1.2hk$ 1.55hk$

BOREだって、2014年比で2017年にはEPS2倍に成長する
金風科技には、負けるがその分、10hk$を割れたら株価が安い

同じ金額を突っ込むのなら、そんな大差は無いと思っている
小型株なのでボラの%がデカイから、不安感も大きくなるだろし、
日本語で著名人も触れないし、二季報にも掲載されない

何も、情報がない^^;;

2015年は、病院向けが2014年比で2倍 サーバー向けが、40%増の予想
この2つの分野が、これからも伸びていくから、上の様な売り上げ数字になる

株価予想も、12ヶ月以内で18.1hk$としているが春先には、越えていると思う
年が明けたら2016年の業績を速攻で折込にいく
年明けにはファンドも決算を超えて動きやすくなるのとBOREは中間配当を出しているから
年明けて直ぐに2016年の業績を折込に行っている

BOREは、恐らく今後も無償分割はしないと思う
無償分割をする位なら、配当で払う

この方針は、張化橋 の影響だと考える
張化橋を役員に迎えて、5.5hk$の時にストックオプションを株式に転換するか?会社が買上げるかを
選択させて殆どのストックオプションを会社が買上げ、売りたい株主の株を、一旦会社が買い取って
株価を下げさせない措置を取っている

徹底して、株を増やさないで株主に対して配当で戻している
株価が上がっても、こいつは無償分割をしないと思っている
機関投資家が喜ぶ事は、積極的に遣る企業

張化橋は、ニューヨークタイムズに、中国経済の評論を掲載するほどの
プロで、何をしたら、誰が喜び、株価が暴落しないかを何時も目を
光らせている

年末に向けて下がるのなら下がれ、9.5hk$以下まで下がるなら、
平高全売りしてBORE1本買いしてやる

年末に向けて、パターンが2つ作れた

年末にBOREを買わないといけない事態になった場合は、
2016年4月BORE全売り→6月国電南瑞全力買い→2017年3月国電南瑞全売り→2017年6月チャイナユニコムA全力買い
槍持って、中国人と一緒に追いかけまわしてやる><

何事もなくBOREが年末に10hk$を割らないと平高をそのまま、アホールドする

図面を書いて、それぞれの企業の材料を書き込んで遊んでいる
後、8年株を頑張って・・雇用延長はしないで晴耕雨読の人生を目指す・・

目標を達成させる為にリスクをフルで取る

758:2015/10/25(日) 22:03:52 ID:Lja.2TSw0
平高電気 元大証券が新しい分析を出してくれた
●売り上げに特高圧製品が占めるウェート 30%以上
●GIS市場のシェア 47% (昨年45%だったのが2%シェアが上がった)
●2014-2017年の特高圧業界の年平均成長率 36%
●2015-2017年の利益成長予想 39%/24%/42%

stockpage.10jqka.com.cn/600312/
1月27日に株価20RBMで、上海指数が3352P 
3月2日に株価20RBMで、上海指数が3336P
4月4日に株価20RBMで、上海指数が3825P
5月6日に株価20RBMで、上海指数が4229P
5月25日に株価20RBMで、上海指数が4800P
6月7日に株価27.2RBMで、上海指数が5131P
6月19日に株価22.07RBMで、上海指数が4478P

20RBMにめちゃ強い、抵抗線がありアレを下に抜けるには、売り手も力がいる
取引再開後、上にも下にも行かないんでないかな?

年初から、株価20RBMが意識されていて指数が上がろうがどうしようが・・

新株の割り当ては、20RBMで2億5千万株の発行でケリがつきそう
希薄しても、EPS0.8て所でないか?2016年がEPS1RBMて所だな・・
年内に新株発行しない可能性の方が高いから、PRE21倍て意見が多いのかな?

上海指数 強気と弱気がぶつかりだしている
kabutan.jp/stock/chart?code=0823
MACDが下に向きかけた所に、金利下げだから利益確定組が慌てて買い戻すから
踏み上げになるのかな?考える暇を与えない・・

3700Pまで戻さないと国隊が、ボロボロで年末を迎えるようになるから
あの手、この手で押し上げると思うんだけど

10月31日は、平高の3Q発表と来週には取引再開予定とイベント盛り沢山

今、思う事テクニカルをもっと、真剣に遣っておけば良かった・・・

759電気屋:2015/10/25(日) 23:27:23 ID:6Qk289jo0
?さんの記事No.751 に ありました ボア 10hk$割れ有れば購入しようかと思っていましたが
なかなか、そこまで下げませんでしたね。。。

中国銀行、じわじわ 上がっています(株価)

760電気屋:2015/10/25(日) 23:32:43 ID:6Qk289jo0
平高電気、いよいよ取引き再開ですね^^
?さんに教えて頂いた現地証券会社の平高電気の評価 ほとんどの証券会社
は、買入れ(一番良い)です。

この掲示板を見られている方にも興味持って頂けないかなと思っています

3393ワションも株価は、安いまま、

761:2015/10/26(月) 22:32:00 ID:Lja.2TSw0
はい、BOREもう下げないと思います
国電南瑞も今日、17RBMまで上がっていきました・・10HK一発買いの夢も飛び散りました
 
平高電気ですが、再開後も20RBM〜22RBMで動かない可能性が高いと思います
758>>で書いた通りで、年初から20RBMを意識して市場がどうなろうがウンとも
スンとも言わない

大手手口で、5月20日に中信も20万株を20RBMで纏め買いしています
1Qに、本土ファンドが買上げた事がありますがこいつも18〜20RBMで
まとめ買いをしています

社保も基金もどいつも、こいつも>< 20RBM狙い打ちです

ノルウェー中央銀行も、22RBM程度でけりを付けていると思います
20〜22RBMで、長く揉みましたから

再開後に、上に行っても20RBMに下がってくるし下がっても20RBMに戻ると思います
新株を発行するまで、上にも下にも行けない状況だと思います

香港の証券会社が、最後に出した評論が、今回の買収は成功するだろうが、
再開後に、上に行っても上には行かないと評論しています

今の株価が2016年予想のPRE21倍で国有企業改革は、折り込まれているてな事を書いています
ドイツ銀行も同じ見方たで、9月以降の各社のコンセンサスはかなりニアになりました

誰が、見ても20RBM〜22RBMが新株の割り当てだと見ているから、上がっても此処に戻るし、
下がっても此処に戻ってくると言う事だと思います

取引停止中に、新株発行まで遣ってくれたら良かったのに、無理ポイです
停止中に計画まで策定して、再開後に新株を何時か割り当てるのかわからない

今日の公告も、先週と全く変わらない内容の為、本土掲示板でも落胆の声が・・

新株割り当ての申し込みは、当初10社の予定で10社以上あったと公告に
でているので、人気はあるようです

東芝との合弁企業は、全部買収して、東芝に対してオプションを発行する様です
平高75% の 東芝25%の出資です

安川電機との合弁企業も、全買収のストックオプションだと思いますが、
出資比率が、良くわかりません??

公告から推測すると、既に東芝との協議は9月頃に終わっているようで、
合弁企業との協議は終了して、オプションを何て事が出ていましたので

中国西電電気には、GE(エジソンが設立した企業)が優先株で入っています
それと、同じ様に東芝に優先株を発行するのか?

内藤が電力業界の特集しているが、面白いすよ
(読んで損は無い フリーだから誰でも読めます)
www.naito-sec.co.jp/china/report/sector/151023.pdf

残念ながら、この中には平高や国電南瑞等の小型株の記載は無いが
特変電工や中国西電電気(中央企業)がかかれている

面白い言葉は、送電は未整備/非効率が課題と書いています
未整備の非効率なら、新規投資して整備して効率化すれば良いだけの話ですw

どれだけ投資しないと整備も効率化も出来ないかの見方では、中信証券は
国内だけで2025年まで、掛かるだろうと言っています・・・

国家電網は、今年の投資が4300億元になるが、後、10年は4300億元以上を
投資し続けないといけない

13次5と14次5で電気自動車の充電と送電/配電に、
国家電網が投資するのは200兆円を越えるんでないかな? 
アハハハハハ もう馬鹿?

762:2015/10/27(火) 21:50:01 ID:Lja.2TSw0
761>>の続き
本土の掲示板より
平高電気
10月20と21日に、シンセンで機関投資家向けにロードショウを行なった。
製品のロードマップや特高圧の見通しのプレゼンを行い、機関投資家からは
期待された反応だった。

価格を機関投資家が納得し、発行が正常に完了したので11月初旬に取引を再開する

掲示板の話だと、新株割り当てが成立したて事みたいです・・・?

こいつ、何でコンナ話を知っているんだろか?
アナや証券会社の評論が出るが、全てをさらけ出しているわけでは無い
現場で聞いた、話でも隠している部分てあると思う

平高の社員であればTOPの人間がその日に、何処に行って何をするかなんてのも
事前にわかっている。そのんな、何気ない事が微信で平然と書かれるんだろな・・

微信で、広まって暴落したなんて事は頻繁にある
そこまで、日本人が対応できるわけないし・・

新株発行の状態で取引再開なら後は、親会社の資産買収だけになる
割り当て済みなら再開後は、上に行く確率が高い気がする・・

彼らの、意見だと2016年には40RBMで2018年には、75RBMで2020年には100RBMを越える
ざっくり、5倍になる。この中には、指数が入っていない

自分は、新製品のロードマップなんて知らない、海外でどれだけの手持ちが
あって、何処の政府と繋がっているなんて知らない

昨日、国家電網のTOPとモンゴルの大使が、3時間みっちり対談をしたそうだ・・
この辺りまでは、ニュースでているからわかる

内容まで、知るわけない・・それが、何時の間にか掲示板に出て来る^^;;

特力Aて企業があるが、EPS0.02が最高87RBMの高値を先週つけ、PRE1450倍まで買われた
日曜日に、呉容疑者と結託した機関投資家から13億元が没収され、今週、STOP安を2日付けている

板には、売り一色で買い手は無い中で、STOP安に成って売り手は何でも出来ない
買い手0のまま、株価は下がっていく・・・自分では、この手の情報も入ってこないよな

明日も、明後日も出来高0でSTOP安になるんだろ

ニュースは百度でも出てないが、掲示板には容疑者の名前と結託した
機関投資家の名前まで、出ている^^;;

こんな、奴らを相手にして槍持って追いかけても勝てる訳が無い

掲示板情報では、新株発行済みの状態で再開するので再開上げの確率が高くなった

目先、2015年業績予想のPRE50倍にむけてチャートは右肩上がりになるんだう
自分だけでない、今まで読んだ中でも同じような見方をしている評論もあるし、
掲示板でも、この手の意見は多い

将来、70RBMを越えるから売るな〜てな書き込みも結構ある
アバウト 70RBM  = EPS1.4 X 50程度になる

EPS1.4は、2016年の業績予想だと思う・・
2016年は良い事があれば、良いな

763:2015/10/28(水) 23:04:58 ID:Lja.2TSw0
stock.10jqka.com.cn/20151027/c585388620.shtml
エネルギー分野で、13次5に最大の恩恵を受ける企業
中国证券网 だから、その辺の怪しいのが書いたのとは違う

石炭  安源煤业、中煤国际
石油  广汇能源、中国石油、中国石化
電力  特变电工、上海电气、平高电气
原発  中国核电、中核科技
風電  金风科技、天顺风能
自動車 比亚迪、特锐德、奥特迅
太陽光 彩虹精化、阳光电源

今更、石炭や石油が買えるか・・・勇気無いな
特变电工、上海电气、平高电气は上海

中核科技 金风科技、天顺风能 比亚迪、特锐德、奥特迅
彩虹精化、阳光电源はシンセン

上海电气/金风科技/比亚迪はAHだから、A株で買う理由も無い
特变电工と平高电气以外はシンセンの為、A株でも買えない

中国核電は、上海上場だが直通銘柄で無いから買えない
太陽光のど真ん中は、NYに上場していて何で、本土企業を買うのか?

消去法で消していったら、買える銘柄てH株を含めて4つ位しかない・・・

764:2015/10/29(木) 22:45:11 ID:Lja.2TSw0
field.10jqka.com.cn/20151029/c585450530.shtml
推荐光伏行业 关注配网投资机会 テンセント財形より

太陽光/風電/原子力の関連企業と配電企業に注目しろと言っている
A株しか名前は上がっていないが、BOREが疑惑を掛けられた時の比較企業
双杰电气(300444)の名前も出ている

stockpage.10jqka.com.cn/300444/
このチャートを見たら、きっと笑えるよ

彼らの買いの基準は本当にわからない・・・意味不明
双杰电气と比較したら、BOREなんてゴミの様な株価だ^^;;

stock.eastmoney.com/news/1406,20151029560565520_3.html
5大証券6分野32銘柄推薦

5全中を踏まえての推薦になっている

配電の項目で、4Qの配電は大きく伸びたて、今後2兆元の投資が行なわれる
見通しとでている

テンセント財形の、評論の根拠は2兆元の投資がベースになっている
当然ながら、BOREはこの配電のカテゴリーに入る

6分野
電力/通信/非金属建材/医療&健康/環境保護

電力 太陽光・風電・原子力・配電・特高圧
通信 4G関連 推荐 亿阳信通、海格通信、信威集团和烽火通信
   自分は、烽火通信がいいのではないかと思う・・中央企業改革関連だし業績も良い
非建材 海螺水泥 前から頻繁に名前が上がる企業だが良く知らない
    BOREが配電で、参加している位しかわからない

    非金属建材の推奨理由は、PPPを1番に上げている

医療&健康 《公立医院医药价格综合改革实施方案》が近日交付される
      「公立病院の包括的な改革、医薬品価格の実施計画」て訳になる
      興味がながら無いから、さっぱりわからん・・・

      聞いた事のある名前としては、复星医药の名前が出ている

環境保護  環境保険?なんじゃこりゃ?水環境関連企業の名前が出ている
      水利投資・・ん・・・水利インフラ(建設企業かな)

こんな、分野の名前が上がっております

763>>の中の石炭/石油は国有企業改革関連で名前が上がっているだけ
石炭/石油/ガスは13次5は厳しそうに思う

エネルギーは、風電/原子力/太陽光に主役が移って通信は、4G関連
後は、わからん・・誰が、主役なのか?さっぱり見えない

5大証券の、見解はインフラが中心と見ている

田代さんのブログを読んでも、金利を下げても景気は下げ止まらないと言っている
インフラ関連を5大証券は上げている

配電と特高圧と風電は、業界TOPがはっきりしているからわかりやすく、
金もあつまり易いのかな?と勝手に思っている

BORE/ワイション/平高/国電南瑞/金风科技を追いかけ回したが、
真ん中に近い所に、入れたのかな?

チャイナユニコムA 中々残念な3Qで-26%減だった
2018年のチャイナテレコムとの合弁1本狙いで、それまでの
業績は、赤字でも黒字でも大勢に影響はナイト考える

通信の4G関連を追いかけるなら、京通信よりも中央企業系の
烽火通信でないかと思う・・

765:2015/10/30(金) 23:31:00 ID:Lja.2TSw0
平高 3Qでました
EPS0.4477RBM 昨年比 21%増

昨年、4Q単独で0.3RBMなのでこのペースなら0.801RBMになる
1Q -92% 2Q 18%増 3Q 21%増 で尻上がりに良くなっている

コンセンサスは、通期39%増だから4Qは、相当の数字が上がると思う
1Qが酷すぎた><

平芝(東芝との合弁企業) 第5回の国家電網の入札会で1.5億RBMを受注
本年の統一入札会は、全て終了

平高電気 合計で46億元の受注 パチパチパチ ダントツ1位で終了 ヤッタ〜

ワイションの2015年の、スマートメーターの入札数も決定している
ワイションは今年も、受注数は1位通過だと記憶している

平芝の獲得が、8億?9億?まで行ったのでは?
中圧は、昨年までは無いカテゴリーだから初年度からこれだけ受注したら・・
国家電網以外で、どれだけの受注をしているのかがわからない><

中国西安/特変電工 に Wスコアでの勝利

2014年の売り上げが46億RBMに対して、2015年の国家電網の入札分だけで46億RBMなので
2016年は・・・ググググググ〜と 行きませ

平高の売り上げの72%が、国家電網と言われているので46億に30%を掛けたら良いだけ
コンセンサス通りの、60億になる

これに、来年は親会社買収分が上乗せされてくる クククククク

766:2015/10/31(土) 14:49:52 ID:Lja.2TSw0
平高公告にて、
非公募の新株発行価格 22.33RBM 2.19億株 募集金額 49億元
11月2日より取引再開

22.33RBMなら取引停止前が22.03RBMなので終値より上での募集となった 万歳!!

11月2日はSTOP高だ!! 平高ホルダー様、良かったです^^;;
指数の暴落で、もう死んだと思ったがwwwwww

本土の掲示板でも、18〜19RBMの募集になるのか?の意見大半だったが
本土の掲示板も、お祭り騒ぎになっている

資金使用
根据方案,公司拟投入募集资金合计30.17亿元用于收购控股股东平高集团及部分自然人股东持有的上海天灵90%股权、
平高威海100%股权、平高通用100%股权、国际工程100%股权和廊坊东芝50%股权;7.99亿元用于增资部分标的公司;
3.78亿元用于增资天津平高;6.76亿元用于印度工厂建设项目;剩余不超过0.3亿元用于补充流动资金等。

買収内容
30.17億RBMを支配株の買取と個人株主の買取に
平高威海を100%買取
平高通用を100%買収
国際部を100%買収
廊坊东芝50%股权 ?なんじゃこれは???東芝が平芝以外に出資している企業があるようだ
7.99亿元用于增资部分标的公司 7.99億元を対象企業の増強に使用
3.78亿元用于增资天津平高  3.78億RBMを天津平高への増資

★6.76亿元用于印度工厂建设  6.76億元をインド工場建設 
ブラジル工場かと言われていたが、インド工場か〜

同日、別公告より
控股股东平高集团通过此次非公开发行向公司注入上海天灵等优质资产,
逐步实现了平高集团主业资产的整体上市,

平高集団の支配株主は、上海天灵等の優良資産注入を行い「全体上場」を行いますwwwwww

よっしゃ全〜体〜上〜場〜だ〜!! Win WIN WIN

は〜 泣きそうになるw フルで金を突っ込んだからwwwww

767:2015/10/31(土) 18:04:54 ID:Lja.2TSw0
海通の評価がUPされている
買収で、株数が2億1千万株ふえる為、2015-2017のEPS予想が、0.78 1.03 1.35RBMに修正された
2015年が、此処まで下がるのはわかるが2016-2017年がこれだけしか伸びないか?

目標株価 2016年25-30倍 25.75-30.90元が合理的株価
中国の場合は、合理的株価の2倍まで平気であがるから充てにならない

合理的株価は、QF2向けの評価であって中国人向けの評価とは全然違う

昨日、平高と子会社の平芝で入札が46億と書いたが、海通では49.66億RBMで4億RBM多い・・
2014年の受注が34.01億RBM+49.66億RBM=83億RBMあるので、海通は上記業績は保障と
言っている

最低保障の業績から予想を出して不確定要素の部分はカットしていると考えられる

海通2016EPS予想 X 1.3 = 1.33RBM 
海通2017EPS予想 X 1.3 = 1.755RBM 
これなら、3月頃に中信が出した予想と一致する

X 1.3は、平高の売り上げ構成の内、72%が国家電網で残りがその他
海通の業績予想は、その他を全てカットして国家電網だけで出している
可能性がある

現在、国家発展委員会より4本の交流線と5本の直流線の9本が承認されて
4本の交流線と3本の直流線が建設中で年内、後2本の建設承認が出ると見込み
全9本の完成が、2017年を予定している

●平高集団のインドでの受注が11億元を超えている点もインドに工場を建設する背景
●天津平高の来年の売り上げを10億元と予想している点も、他社よりも低い予想にしている

天津平高が、本当に10億しか売り上げがないとするなら、中圧を使う何かのインフラが大きく
遅れている事になる・・・他社誹謗になるから、伏せておくが本決算発表したらどうせわかる

気になるニュースNo1
昨日、国家電網の上半期の売り上げが1兆元 利益375億元とでていた
国家電網は、安定しているがCNPCが売り上げ8770億元と急ブレーキに成っている

CNPCの2014年の通期売り上げが、2兆8千億元 それが、中間で8770億元・・
2兆元に届かないだろう・・シノペックも同じ位の落ち込みをしている

CNPCとシノペックの2社で1兆5千億元売り上げを落とすのでないか?
30兆円程度の売り上げDWになる・・・

チャイナモバイルも3700億元で売り上げを落としているし、コフコも・・
ありとあらゆる、中央企業の売り上げに急ブレーキが掛かっている
中国中鋼にいたっては、デフォルトの危機に陥り緊急融資を受けて救済されている><

上場している部分の、売り上げは誰でも知っているだろうが中央企業全体の売り上げ額なんて
気が付かないだろうしロイターのニュース位でしか見ないだろうが凄い事に成っている

国家電網の評価は、軒並み中央企業が減益のなかで1番のディフェンシブ企業
今年、国家電網が2兆元売り上げて、国内No1企業になるだろう

CNPCとシノペックの落ち込みを埋れる企業は、中国には存在しない
嫌々、粉飾と統計のカイザンて、最終手段が中国にはあるww

中央企業同士を比較した場合、国家電網が今一番のディフェンシブになり
それに、連なる連中も好業績になる

なんと無く、中国企業を選ぶ時の注意点が、なんと無くわかってきた・・
各カテゴリーのTOPに君臨する、中央企業の業績を見ないといけない事に
やっと、気が付いた^^;; 末端の材料を見ても、アカンw

気になるニュース2
5中で、国有改革の推進が協議されて来年の全人代でも13次5の目標になるが、
13次5で隠れている国有資産が20億-30億RBMが株式化されるとの評論が出てる

これて、ふーンで済む話では無い気がする A株のBPSは、5倍平均

100兆元〜150兆元が株式化される。1日の出来高が、1兆元しないのに100兆〜150兆元を
新規で消化するの?それ以外の、企業の上場を遅らせるの?

2000兆円〜3000兆円なんですが・・どうやってこの金を吸収するの?
市場全体を希薄化させて、吸収させる?
理材から又金を引っ張り出す事で吸収させる? 

理材を何本か破綻させろ><そしたら、直ぐに穴から金が出てくる

個人的な思いだが100兆元を全部、シンセンに上場させてシンセンに巣くう
「ゴロツキ」を破綻させたら良いのではないと思う・・・

幾ら、ゴロツキでも100兆元も株式市場に新規投入されて金を分散されたら
破綻させる事が出来るのではないかと・・・思ったりする

と言う事で、13次5は小型株にとって厳しい環境になるのではないか?
リスクの高い小型株を売って大型株に金がシフトする構造にならないか?

機関投資家なら、リスクの高い小型株よりも大型の国有企業での運用を選ぶだろう

A株では、機関投資家の育成が大きな課題になっている

768:2015/11/01(日) 15:53:32 ID:Lja.2TSw0
766>>の内容は、計画だった・・・変な言葉を入れるな><
計画が、出来上がりましたので2日から取引再開します的な事だって

気分的にガックリの1日・・・

●新株には、3年間のロックアップが設定されている なげー
●掲示板で見つけたが、公告文書のなかで
三)募集资金收购标的公司股权的盈利预测及补偿
合弁企業に対しては、オプションを発行する。これに2017年までの利益保障をつけている

stock.sohu.com/20151031/n424777085.shtml
これが、上海証券報にでている原文 こんな、長い文章が読めるか><
これ位の文章を、昨日だけで4つ出している・・は〜

割り当て価格が、取引終了時よりも上に計画されているから下がっても、此処に戻るし、
あがっても此処に戻ってくる承認がでるまでは、上にも下にも動けない・・・

案を纏めてみると
●従来の資本関係 国家電網 100%出資→ 平高集団 45%出資→河南平高電気

 ・平高集団 資本金 33億RBM 支配株の買収金額が30億元なので資本金を
  国家電網から10%のディスカウントで買収
 ・平高集団は、河南平高電気へ45%の株式をいまだに持っている筆頭株主
 ・平高集団と河南平高電気のCEOは同一人物

 子会社が親会社を額面の10%ディスカウントで買収する
 今後の、全体上場の方法だからこれは、きちっと把握しておかないと
 
★親会社が優良資産を多く持っていれば、買収後にそのまま資産価値がUPする
 
西南証券の資産では、30億元以上の価値があると評価されている
そりゃ、あるだろう・・設立後に何社も子会社を作っているし黒字企業だったのだから

769:2015/11/01(日) 16:18:23 ID:Lja.2TSw0
公告、流し読み PART2
●インドの工場建設予定地には、ABBやシーメンス/GE/アレバも進出を決定している
3番目の都市 グジャラート州のバロダ
●生産品 11000kw〜76万kwのSGIとHSGI (中圧〜高圧製品を生産)

投資決定の背景
インド13次5計画(2018-2022年)に電源網システムのUPGを行なう
220kv 7300区間 400Kv 2468区間 765kv 896区間 を予想
電力市場は大きな可能性を秘めている

インド政府は、国内企業保護の為に、中国企業の輸入に高い関税率を設定
多くの建設企業が高電気機器の生産を始めている。したがって、現地に工場の無い
平高電気は、インドの政策によって強制的に市場退去のリスクに直面している

中小企業には、中々厳しい内容ですね・・こうなった原因は、中国にある
製造企業がい多い割りに、国家電網関連の仕事に対して参入障害が高い為に海外に出て行かざる得ない事情もあるが、
新興国に価格だけでボロ製品を売りつけたから、これ以上の製品が自分達で作れるの気風にしてしまった

近年来,我国经济下行压力加大,电力需求增速放缓,传统市场面临瓶颈,市场竞争日趋激烈,
近年、中国経済は下方圧力が強く、電力需要も鈍化し、低価格製品の価格競争は日増しに熾烈に
成って来ている。

こんな、言葉が入っている・・誰も、見ても中国経済の悪化は止まらない

平高电气已经具备与国际知名电气企业同台竞争的实力。
平高電気の国際的知名度は台湾企業と競争できるレベル
台湾企業と競争できるレベルが、国内最先端のレベル

本次交易中上海天灵、平高威海、平高通用、国际工程、廊坊东芝的定价原则为:
以具有证券业务资格的评估机构出具并经国有资产监督管理部门备案的评估报告确认的评估值为准。

現状、平高集団には上海天灵、平高威海、平高通用、国际工程、廊坊东芝 
の5つの合弁企業企業があり、今回それを全部買収して、100%子会社にする

廊坊东芝は、2002年に東芝と平高が設立した企業で50対50の出資比率
避雷針を製造している企業・・東芝との付き合いは結構長いのね

国际工程 今回の買収の目玉企業 
平高集団の子会社で北京中天和资产评估有限公司て言う孫会社もいる
買収して完全子会社にする

●2012-2014年は赤字企業だったが、2015年の中間で黒転している
5社共に、黒字で中間の5社の利益合計で5000万元程度ある

本土掲示板でも賢い奴は、前から賢い事を書いてが、今回の買収で株価50元まで行くと見ている
自分も2016年末には、50RBMまで行くと思っている・・
もう一人は、QF2が買いに入ると言っているが、これには大同意!!

珍しいよな、中国人がQF2だの上海直通で外資が買うなんて事を言うからビックリした・・
今まで、色んなスレ読んだが、初めて外資がて言葉を見た

これを、書いた人は投資組合の何処かの組長さんで組合の会合の勉強会で平高を
取り上げたと書いているだけあって、やっぱり、物の見方が広い・・

どっちかと言うと、中国人は自分達だけだと思っているようで外から見た時に
どうかと言うのは書かないが、そのくせ自分達の技術力が劣っている事は素直
に認めている

ニュースで見る中国人と掲示板で書いている内容を見ると、
日本のyahooの掲示板と大差ないよなと思う

ふと、思ったが・・今年のコンサートで、これ歌うの?

 1日の中に1年を詰(つ)め込む
 急ぎすぎる日々が欲望を蝕(むしば)む
 隙(すき)も見せられない警戒の夜が
 いつか涙さえも孤立させてゆく
 どんな幻滅も 僕たちは超えてゆく
 でもその前にひとしきり痛むアンテナも なくはない
 全然泣けなくて 苦しいのは誰ですか
 全然今なら 泣いてもいいんだよ
 そりゃ全然泣けなくて 苦しいのは誰ですか
 全然今なら 泣いてもいいんだよ

モモイロクローバーが歌った、泣いてもいいんだよ
麦の唄のB面に入っていて、詩は良いんだけど「そりゃ」が・・ちょっと
ラストが、これだったらリアクションに困りそうだよな何て

770:2015/11/01(日) 21:15:33 ID:Lja.2TSw0
768>> 修正 ややこしい・・中文嫌><
今回の買収は、平高集団が支配している子会社と営業資産だけを買収する

国家電網→100%出資→平高集団→45%出資→河南平高電気の資本関係は変わらない

●募集金額 22.33RBM で 2億1千9百万株発行して 約49億RBMを集める
新株には、3年のロックアップが付けられる

使用の内訳
●上海天灵の90%の株式
●平高威海の100%の株式
●平高通用の100%の株式
●国际工程の100%の株式
●廊坊东芝の50%の株式
30億で買収する  → 集団の持っている製造+営業に関わる全資産を買収

総資産額が38億RBMだが、30億で買収するから残りの8億分はオプションで支払うのかな?
今までの、公告でオプションで支払う事で合意したて事が書かれている

買収した5社の利益予想が、2016年2.1億 2017年2.7億 2018年3.4億

5社の利益予想を、従来の業績予想に+して、希薄した株式数で計算すると
海通が出した、保障業績予想になる

海通予想 2015-2017のEPS予想が、0.78 1.03 1.35RBM
2018年が、1.775RBMになる

保障以外を、プラスしていくと2018年が2.285RBMになる
2020年が・・・自分が思ったのにちょっと足らない><

海通の予想だと、2016〜2017年をGARA31%で予想している

残りの19億で設備拡張につぎ込み 3千万RBMが余りになる
原文に、短く「資産の全体上場」と書いている こんなの、わかるか><

河南平高電気に5社を資産注入して、1社メンテ企業を残している
半熟卵で、集団に残している非営業部門をどうするんだ?
今回は、社名変更はなしで資本関係は全く変わっていない

集団に残している、非生産/非営業の間接部門のリストラが終わらないと
本当の全体上場とはならないんだろな

やっと、全てが理解できたwwww 疲れる・・

中国企業の公告文て、短くならないのかな?長ったらしくて、
読みにくくてわかり難い

買収で変わった事は、中圧の開閉装置での地位が上がり世界レベルのACとDC
企業になり特高圧/高圧/中圧の全てスイッチに対応できるようになった

それと、インドに工場を建設するのが目玉企画で、社名変更は無し

これが、全内容ですな・・

771:2015/11/02(月) 22:14:37 ID:Lja.2TSw0
く〜再開 STOP安に沈む 場が開くオープングからSTOP安

research.10jqka.com.cn/thssjzxhz/20151102/c585585058.shtml

同花順のオープニングの手口を見て見ると、買いが1526.61万元 売りが4964.12万元 
それでパニックになってSTOP安で張り付いたて事?

終りの板を見ると、STOP安で5000万株売り板に晒されているが、
上位10社の持ち株

1位 平高集団               2億300万株
2位 香港中央结算有限公司(直通分)    2214万株
3位 富国中证国有企业改革指数       1685万株
4位 中华联合财产保险股份有限公司     843万株
5位 全国社保基金104组合          800万株
6位 华夏领先股票型证券投资基金      519万株
7位 前海人寿保险股份有限公司        420万株
8位 ノルウェー中央銀行(QF2)       408万株

5000万株も、板に晒す事が出来る機関投資家は存在しない

オープニングで、STOP安になったらパニック売りになった?
STOP安の板に5000万株売りがあって出来高は290万株しかないww

売れないのに、板に晒している・・

あり得ないよな・・取引停止前の終り値よりも、新株発行の方が高いのに
STOP安になるて・・機関投資家が現価格よりも高くても買いますて言って
いるのに逆に、10%下げるて

皆、上がると思っている所にSTOP安から入ったからパニックになった?

今日、即 中泰证券/銀河証券がフォロー出している

明日、もう1日STOP安なら上海指数の1年のパフォーマと同じになるから
明日も、STOP安なら停止中を全部折り込む

明日のSTOP安は、17.88RBMかな?明日の動きを見ないと、なんともいえないな・・

同花順に面白い事が書いてある
国联证券股份有限公司宜兴人民南路证券营业部の買い入れの翌日に
上昇する確率が、33%で1ヶ月の平均で15.6% 成功率72%

中银国际证券有限责任公司天津解放南路证券营业部の買い入れの翌日に
上昇する確立が、50% 1ヶ月の平均が10.6% 成功率50%

は〜・・・そうですか・・中国はコンナ、確率論の文書ばっかり><
これを、専門に扱う有料サイトもあるwww

予想外の結果に、沈んでしまった・・疲れる・・

内藤の今日の本土市場て、1日の動きをまとめているが
その中でも、平高電気がSTOP安引けと書いてある

皆が、何それて思うwな・・

772sigeru12:2015/11/02(月) 23:57:59 ID:R0.Bo8UU0
平高よりBOER書いてよ。。

773:2015/11/03(火) 09:57:05 ID:Lja.2TSw0
sigeru12君は、一体BOREの何が知りたい?のかさっぱりわからん

BORE ファンダ的に全然、大丈夫でしょ 何の問題がある?
2015年25% 増益 2016年 25%増益 2017年 25%増益 GARA25%増益
国家電網が、2015年 4350億 2016年 4700億 2017年 5200億投資を行なう

これ以上書く事は何も無い・・何の変化もしていない

2012〜2013年に掛けて、新規事業を次々と起こし、新規分野に参入したが
その分野で、中々頑張っているから今の業績に結び付いている

今、新規分野への参入もしていないから、GARA25%を越える事は出来ないだろうな?

充電柱も業績に結びつくのは3年先ではないだろうか?ハウスガードが、業績に結び
ついたなと実感するには後10年は必要でないかな?
 
BORE自身が、手一杯だと言っている、今の状態を維持させるだけだから
今、以上の成長率になる事はないと思う

GARA3年でBORE以上の業績を出せる企業は、平高と新疆金風科技 しか見つけられていないな

こんな、感じでどう? 

業績面の心配は無いが、株価面からは、下がっても仕方がないよ
今が、2015年業績のPRE12倍だが、PRE7倍になる時は来るんだろうね

774:2015/11/03(火) 10:27:08 ID:Lja.2TSw0
今日も、プレからSTOP安 wwwww アカンw

775:2015/11/03(火) 12:34:14 ID:Lja.2TSw0
プレからSTOP安の10%DWでスタートしたら年間で指数の上昇率と = に
なったとたんに切り返している。停止中の下げを、全部折り込んだ

20%下げたから春節前の株価まで、戻した
今日、十字が切れたから本当に良かった・・・疲れるの〜

BOREを書けてといわれるら、10月29日に十字を切っているから
一旦、12hk$まで下がるんでないかな?
MACDは上を向いているから、12hk$まで下がっても短期調整だと思う

12.8hk$が強い上への抵抗線になってるから、あそこを抜く為には、
一度、12hk$に下がって、一気に行かないと13hk$は抜けないと思う

10月27日に出来高が少し膨らんで、翌日に出来高が半分だからエネルギーは
今は出尽くしで、その後惰性で上を追っているからエネルギー不足でチャートが
失速している状態

今日は、5日線の下に株価が来ているので、5日線より上に株価があるのが
一番強い状態とするなら、一番強い状態から一歩引いている

これが、25日線を割ると厄介だが、昨日、髭を出して25日線に触れると
上に戻しているから、厄介な状況にはならないと思う

厄介な状況にならない理由は、今の出来高が85万だから、今日が150万株程になるだろうから、
今週中に13hk$を抜くかも知れない

出来高の5日線と25日線と75日線は、5日線が一番強いので上に行こう
としているトレンドは、出ている

今週はテクニカル的に上にも行かない、下にも行かない機関にとっては
絶好の買い時期 

機関は、値動きの激しい時には手を出さないで安定した時に買う

値が動いている時に買うから、高値掴みや、底打ちしたのかも
見極められない時に手を出すようになる

10hk$を底値に此処まで戻しているトレンドはそのまま来年4月まで続くと考える

776:2015/11/03(火) 19:07:05 ID:Lja.2TSw0
平高 出来高は過去最高だったが・・ダメだったな・・
 
残念ながら、自ルールにそって明日、全面撤退
ロスカットルールだけは、絶対に何があっても曲げられない><

今日の終り値で、売っても-10% 明日STOP安なら-20%・・痛い
何時か、反発するんだろが・・それも、運だし

「万事塞翁が馬」
師匠が良く言っていたが、今の負けが次の大勝ちに繋がるかも知れない
 
自分でもこの幕切れは想定外だった

最高時で+50%位だったのに停止前と再開後の7日で、50%下がった 
もう、あり得ない>< バカ市場が

777:2015/11/03(火) 22:27:56 ID:Lja.2TSw0
こんな、ニュースが出ている
习近平:未来五年年均经济增速不应低于6.5%
guba.eastmoney.com/news,cjpl,210332369.html

6.5%以下て言葉を使っている 
6.5%以下だから5%でも間違いではないし3%でも間違いではない

凄い、曖昧な言葉で逃げている

A株から外資が大量に逃げ出している様な雰囲気がある

平高の取引再開後に、主力の流出が話題に成っている
主力て誰?

771>>の通りで、香港中央结算有限公司(直通分)が主力・・ブ〜
香港中央结算有限公司(直通分)のウェートの高い銘柄が主力流失
リストの上位にズラ〜と並んでいる

来週はQF2と香港直通の話題が結構出ると思う
景気減速のなかでA株の高PREは外資は恐怖感を持っている


全部、売るから悪く言うわけではないが、
中国株バブルが弾けるのなら、シンセンから弾け飛ぶよ・・

シンセンの調査が、日増しに厳しく成っている
仕手株が多いから、それをつつき始めている

若手の著名ファンドマネージャーが逮捕されたのも、衝撃的だし
こいつは、シンセンで仕手を繰り返していた

シンセンを突きだすと、粗が一杯でて暴落に繋がる

シンセン 平均PRE44倍 (マダマダ、下げ余地大有り)
上海   平均PRE16倍

お互い、気をつけましょう

778:2015/11/04(水) 21:17:45 ID:Lja.2TSw0
一旦、全売りして 損を確定させて買い戻す物は買い戻すの作業をした

配当やら前半の人民網/招商証券/華泰証券等の小銭を足して
トータル-2.5% ん〜 もう11月なのに-2.5%てどうよ・・

平高が半年も取引停止して、その間に5200P→2900Pまで下がったのだから、
仕方がないとは言え・・仕方が無いですねでロスカットしないのは、
自分的にはNGで、ロスは何よりも最優先で確定させる物だと思っている

そこで、買い戻す物は買い戻せば良い そうな、風にお知えられた・・

今日のポジは、平高 50% 新疆金風科技 30% BORE 20% 
おまけのチャイナユニコムA 売るのを忘れていた

PFに4つも銘柄がある・・もう、気分が悪い

入れ替えは短時間でやらないといけないから、目の前にある板に売りを全部ぶつけて即、
目の前の板から+3位上で指値を出して成り行き買いして、次の銘柄を買う何て事を遣って
全ての損を確定させて 

気分も一新

2016年に向けて、考えていたPFに組みなおし

3年 GARA30% トリオでフルポジ

風電と特高圧と高圧と中圧と低圧の全電圧で PFを固めた

新疆金風科技 暴落2日で昨日が十字を切っているし、朝から上がっている
からもう終り?で行ったら高値掴み

ごめんちゃ〜い やっぱり、まだあるんでないか・・・罠仕掛けられた><
アレが、朝下に振ってから上げなら良いけど・・

10月30日が、出来高が2400万
11月2日が、出来高が3200万 (1年で一番出来高が大きい)
11月3日が、出来高が1700万で半減して十字を切っている

売り圧力は終わったと普通は、考えるよな・・

BORE ラインを超えたから待った無しで行くしかない

平高も昨日、上に髭を出して今日は、上下で10%程度のボラが起こっている
売り玉は朝一で、つきたと思う

今日のテクニカル買いが、当たっていれば良いな〜

779:2015/11/05(木) 22:33:08 ID:Lja.2TSw0
BOREホルダーに復帰したから、BOREの事を
11月5日 特別配当をくれるて公告が出ているが、それは大した問題ではない

ノンホルだからスルーしていたが3Qで前年比50増の消息筋の記事が掲載されている
ん?これはコンセンサス EPS1hk$よりも、上に行くかもしれない???

755>>で書いた13kh$の抵抗線をどうなるんだろうの所でこの話題が出た
そしたら昨日、13hk$の抵抗線を突破したから即買いした

昨日と、今日の出来高・・メチャ高い 
昨日の13.23hk$で234.3万股をクロスしている

売り手は、The Capital Group Companies, Inc.ではないか?
5%を切ってきたから、このまま売り切ると思う
The Capital Group Companies, Inc.の最後に表示されたのが3700万株だから、
ホルダーさんは、11月1日からの日々の出来高に注目してください

昨日、234万株をクロスしているから残りは3500万だなと思い込んで信じ込んで
後、どれ位の売り物があるんだ?の目線で見ていれば、日々今までにない高い
出来高が継続すると思います

CCASSも注意して、何処の証券経由で売られて、何処が増えているのか

The Capital Group Companies, Inc.の2500万株はJPモルガン経由だと思います
JPモルガン経由のCCASSが、これからどう変わっていくのか注目してください

232万株 クロスしたのなら何処かが200万株増えていると思います
前は、銀河証券が3000万株を外で買って、外で2000万株を売った形跡もあるので
本土系証券が、又出て来る可能性もあると思います

配電の民間向けのTOPは、BOREですから・・本土系は欲しがる銘柄だし
本土企業と比較した場合、半分以下なので、わけのわからん本土の
配電企業なんて売って、BOREに乗り換えた方が格段に割安になる

これだけ、纏まった売り物がでるのは、2012年の大株主様が5.5hk$までに
5000万株を売り切って以来となる

The Capital Group Companies, Inc.の売り物を目掛けて、チャートは
右肩上がりになって行くと思っています

大手が売るから下がるもあるが、大手が売るから売り玉目掛けて買いが
集まるて事もありますので

今回の、特別配当も張化橋 の戦略だと思います
The Capital Group Companies, Inc.の売りで、株主が動揺しないような措置か?

と、言っても以前の1/10の株数しかないので・・倍になっても知れている
何時又、BOREは売るかわかりません・・年内かも知れない

平高が、病人が病院から退院して、まだフラフラしている状態で上に行くのやら、
下に振れるのかわからないので、更に下振れになった場合の、被害を抑えるために
半分ロスカットした・・・ 

ヘッジで、分散してみた^^・・

病み上がりと言えば、新疆金風科技もまだ病み上がりwwww
業績倍増なのに、2014年と同株価になっている あり得ね〜
新疆金風科技の日足1年チャートを線を引きながら、眺めてください

2013年から14$が上抜けの抵抗線に成っている
14hk$を抜けたら、20hk$までポンポンだと思うんだけど?
昨年は、EPSが0.6RBMだったが今年は、1RBMまで行くから業績がしっかり
付いてくるから20hk$を抜けてワンステージUPだと思うのです?

如何でしょうか?

780:2015/11/06(金) 22:52:50 ID:Lja.2TSw0
平高のバカ上げで、年初トータルプラ転した
A株の魅力は、なんと言ってもバカ上げ  バカ市場だから、何でもあり

新疆金風科技 さえねーな・・一体何時に成ったら14hk$を越えるんだ?

何で、新疆金風科技なのか? 
今年、出来上がるスマグリで風電からの電力が1億kw送電網に接続される

来年は、2億kw 再来年には、ご当地、新疆から湖南省にスマグリが建設される
今まで、砂漠で風車が回ってその辺りの田舎にだけ送電していたのが、上海や
広東省にまで、送られるようになる

送電ロスが減り、電力の売り上げが上がる

風電の最大手の龍?ナンチャラは、海沿いだからスマグリの建設は、まだ先
南方送電が、遣らないのだから沿岸部のスマグリ建設は・・何時の事かわからない

スマグリ建設が、本当に両社の明暗を分けた

内モンゴル自治区/甘粛省/新疆ウイグル族自治区/陜西省の風電/太陽光が
送電ロスが軽減され業績を上げていく

スマグリ建設が新疆金風科技の業績を大きく押し上げる構造になっている

風電のコストは高いが、政策だから その内、蓄電池も併設して更に
コストが上がると思うが、政策だから電力買取価格は高く設定されている

業績が株価に、向かって動くのは何時の事なんだろ・・
年末までに半分は折り込んでくれ

A株は、シンセン直通があるから上海も刺激を受けて平高は上がる
新疆金風科技は、シンセンに上場しているからA株が上がれば、
H株も上がる

BORE 日中足 よろしいんで無いですか?特別配当も出すし
3Q絶好調だし、国電南瑞の3Qが大幅増だったからBOREも
良いだろうと思ったが

BOREの売り上げ見込みが、2015年34億RBMまで上がってきた
コンセンサスは、27億RBMだからコンセンサスより25%増になる

予想外の数字が一番効果がある ジェフリーズが、言った24hk$まで行けよ 
新疆金風科技と比較しても成長率は遜色無い 

BORE 大した物だ 本当に驚きました>< 

2016年3月末に、BOREと新疆金風科技の株価は結構、ニアだと思う
平高/BORE/新疆金風科技 年間最低0.5RBMの配当を出せ>< 
気持ちは、0.6RBMは出せなんだけど・・

781:2015/11/07(土) 14:55:49 ID:Lja.2TSw0
レベルをUPさせて、2025年国家電網の計画

13次5 東部特高圧送電網を完成 14次5 西部特高圧送電網を完成
2025年に、東西の特高圧送電網をドッキングさせる計画がUPされている

2017年末に「国家大气污染防治行动计划的」国家大気汚染条例にそって、
4つの交流線と4つの直流線を完成させ、2020年に酒泉-湖南特高压直流を
完成させる

2015年は、国家電網の投資額は過去最高で、農村部投資 1281億RBMの計画の内
今年完成するのが、508億RBM分

∴BOREが3Qで昨比50%が達成できた 来年も農村部投資が続くから、BOREは2016年も
更に、今のコンセンサスを大幅に超える業績を叩きだす可能性がある

国家電網 第四半期 工作会議より
特高压项目国外不断落地 (特高圧の国外建設)
目前国家电网已成功运营巴西、葡萄牙、澳大利亚、意大利、菲律宾、
中国香港等国家和地区的骨干能源网,境外资产达到298亿美元。
到目前为止,国家电网已经对境外投资接近百亿元。
ブラジル、ポルトガル、オーストラリア、イタリア、フィリピンの国外資産が298億米$
国家電網の国外投資がもう直ぐ、100億元になる

ブラジル、ポルトガル、オーストラリア、イタリア、フィリピンに向けてこれから
特高圧の投資を行なうんだろな、ブラジルには2048kmの特高圧線を建設しているし、
インドでも、基礎工事をやっている

ポルトガル、オーストラリア、イタリア、フィリピンも計画しているんだろ

从2030年到2050年,加快“一极一道”能源基地开发,基本建成全球能源互联网,
2030年〜2050年に“一极一道”のベースエネルギーの開発の加速とクリーンエネルギー
の支配的な目標を完成させる

2050年を語っている^^;; それまで、生きていないちゅうに・・

“一极一道”て言葉を、頭にインプットしておこう・・2050年までのクリーンエネルギーの目標
2050年までに、中国は世界一のクリーンエネルギー国家になると事を目標にしています

11月6日举办的国际能源变革论坛上,刘振亚表示,中国成为世界第一风电大国。
国家电网成为全球接入风电规模最大、太阳能发电增速最快的电网。

11月6日に開催された、国際エネルギーフォーラムにて、
中国は世界一の風電大国になり、国家電網は世界最大の風力発電接続規模になり
太陽光も増えていると・・

∴新疆金風科技の業績が良い 
送電網に接続できたから新疆金風科技の業績が大きく上がった

预计2020年,我国水电、风电、太阳能发电装机将分别达到3.5亿、2.4亿、1.5亿千瓦
2020年の中国の水力発電設備は3.5億kw 風電 2.4億kw 太陽光 1.5億KW

2015年の風電が1億kwの接続が計画だったから、2020年には、2.4倍になる
まだまだ、風電の建設は進む 進んでも特高圧網が完成するとロスが無く
なるから、発電所の収益が上がる

未来5年,风电、太阳能发电将迎来快速发展期。
今後、5年間は風電/太陽光発電は急速な開発期間の到来を告げる

2025年〜2050年の国家電網の計画からすると、
平高/BORE/新疆金風科技は、ど真ん中を2050年まで走れる企業だと思う

実際の投資には、これに市場が入ってくるから、上がったり下がったりする
それを、無視して持ち続けるのもありだし、暇だからテクニカルをやりながら
売ったり買ったりを繰り返すのもありだと思う

この3つから、離れなければ良いだと思う
自分は暇だから、同じ銘柄を何度も売ったり買ったりする^^;;

782:2015/11/07(土) 18:24:07 ID:Lja.2TSw0
新疆金風科技を調べてみた

A株 214,795万株 78.52% H株 50,004万株 18.28% 非流通株 8,753 3.2%
総発行数 273,554.10万株

2015-9-30日 株主数 18.2万 昨年比 -15.11%
A株で大きく変動している

10大株主
1位 香港中央结算(代理人)有限公司 H株の事
2位 新疆风能有限责任公司 (支配株主 13.74%)
3位 中国三峡新能源有限公司(三峡ダムの親会社 中央企業)
4位 中央汇金投资有限责任公司
(中央企業で政府ファンド 中国銀行/工商銀行/農業銀行等の支配株主が3Qで新規投資)
5位 武鋼 CEO 
後は、基金と社保

●A株上場市場 シンセン中小板 は〜中小板・・へ?

●カテゴリー 送電配電 規模1位は上海電気1440億RBM 2位金風447億RBM 3位国電南瑞 430億RBM
 カテゴリー内、最低PRのE15倍 ・・・・ハハハハハハ

 参考 シンセン中小板平均PRE 11月6日 58.96倍 で 金風 15倍?

●カテゴリー内、3Q財務(EPS)単位RBM
1位 雅百特 1.0697 2位 正泰电器 0.9700 5位 金風 0.7810
5位に付けているんだよな・・

●直近3ヶ月 指数比較
中小板指 -1.4%
输配电气 -2.39%
金風   -8.67%  (指数とカテゴリーにボロ負け)

●売上内訳(3Q)
          売上     利益
ファンと部品販売  80.3億    20.6億 (機器が小規模化している)
開発        8.35億    5.48億
発電        4.53億    0.50億 (此処が伸びたと言っている)
その他       1.1億     1.0億     

低迷の原因
①H株に足を引っ張られている (AH株の場合は、H株が安いからH株に鞘寄が多い)
②中小板と言う事で、流入資金が少なく取り残されている
③風力発電企業としては、10位の弱小
④業界1位が3Qで大減益 -198%になっている
⑤負債比率が高い
⑥今後、小型の2Mwクラスの設備の販売が伸びる等の不安要因がある
(モルガンは、2016-2017年の利益見通しを引き上げている 12-14%)
⑦大株主に、強力な後盾が見当たらない

★4番の業界1位の企業の大減益に対する、不安感だと思う
★7番のA株の場合は、これが株価に大きな影響を与える 

シンセン直通になれば、メインボードだろうが、中小板も創業板も上がると思う
こんな、低PREで何時までも置いておかれるとは思えない

★リスク 
株主に強い、後ろ盾が見当たらない 
何か、あった時には誰も守ってくれないが、新疆の企業は基本的に優遇される。
紛争地域の企業だから、皆が刺激しないように気を使っている

特変電工も新疆の民営だから意外と低PREで上がらない
こいつも、強力な後盾が見当たらない・・・

こんな物かな?

783:2015/11/07(土) 20:59:12 ID:Lja.2TSw0
782>>のpre15倍は、2015年業績予想に対してA株市場で15.67倍
A株のコンセンサスは、1.127RBM(1.37HK$) 
H株は2015年業績予想のPRE10倍 
A株はPRE15.68倍で株価が推移している

10月30日はモルガンが、ロングとショートの両建で、利益確定売りでショートの方が
多かった所に、ノルウェー中央銀行が、130万株現物を飛ばして・・

ノルウェー中央銀行・・こいつ、売り捲くっている

平高もこいつが、全売りした為に、取引再開後にSTOP安の2連発を喰らったと
考える。10月末に多くの、ノルウェー中央銀行が買っていた銘柄が大きく
売り込まれて、主力資金が逃げた逃げたと書き立てられた

ノルウェー中央銀行 中国から撤退を決めましたか?
モルガンさん、何時まで蓋をされるのでしょうか?

両建てをするて事は、これから先株価が上がってもショートがそれだけ
ロスするからこれ以上、利益は出ない

ショートを買い戻すまでは、モルガンは逃げられない・・両建て久々に見た
ショートを解消するには、株価を押し上げて買い戻すしかないだろう

BOREが特別配当を出すのは、ショートポジを解消させる為に、
特別配当を出して株価を上げてショートポジを解消させる為だと
解説している評論を読んだ事がある

BOREも無意味に、特別配当を出しているわけでない^^;;
裏には、ちゃんとした理由があるww

ショートを解消させる為に、何時かは自分が買上げて株価を上げておいて、
最後は現物を飛ばして、逃げるて事なんだろうな・・・

株価が上がった時には、モルガンのショートポジがどうなっているかを
観察して、馬鹿上げ馬鹿下げに巻き込まれないようにしないと

新天緑色能源(00956)の時も、モルガンは両建てして株価を上げてその後、
現物を飛ばして半値まで下げた

2011年1月17日〜10月3日の間の動きが、モルガンの両建てだった
あの時、初めて両建てを見て意味がわからなかった

782>>の金風と同業界の1位企業 华锐风电(601558,SH) 
昨年3Qの売り上げ 29.7億RBM 本年3Q 6.46億RBM 78.23%減 利益133.3%減

大きく売り上げを落としたのは、华锐风电だけで他の天顺风能、节能风电は
大きく、増収増益をしている

金風 大まかな動きは、把握できた
モルガンのショートポジが、減っていった時が逃げ時・・

784:2015/11/08(日) 11:10:56 ID:Lja.2TSw0
data.eastmoney.com/rzrq/detail/600312.html
平高電気の信用履歴

取引再開後、金曜日が信用買いよりもポジ解消が多かったが、後は
信用買いが増えているから、このまま右肩上がりのチャートを描く

A株の場合、信用買いが大きなウェートを占める為、信用買いと返済の
日々の差で株価は動いている

A株の出来高額 2900Pの時が、4600億RBMまで減ったが最近は連日1兆元を越えている。

もう、止まらない

シンセン直通があるから、やつらは「最大の稼ぎ場」と認識し
連日、信用取引額は前日を上回る流入が続いている

悪材料は、シンセン直通でスルーされる 

「米が利上げしよう」が「欧米が不安だろう」が、そんな物は関係ない
これから先、雨が降ろうが雪が降ろうが槍が降ろうが品物が、高いとか
安いとか、景気が、良い悪いも関係ない 

全てに優先されるのは「買」動物的勘で買っている
来年の今頃は、今のライン程度?嫌、もっと下まで押し戻されていると考える

上海指数は、今回は6200Pまで行くのではないか?とコッチも動物的勘で考える
その後は、2400P〜2700Pまで急落する、これまた動物的勘で考える

ロジックなんて存在しないテクニカルも関係ない 場の勢い><
上は、何処までも勢いだけで上げて、誰かが売り始めると一斉に売られる

この先、5年で最大のイベントのシンセン直通 これから半年やれるだけやって、
その後は、一旦 「郵便貯金まで逃げ込もう」と考える

A株の下げに転じる、バロメーターは?
ハンセン指数が27500Pを越えたら警戒しないといけないのかな?

香港はA株に、遅れて反応し、遅れてピークを迎える
ロジックが支配する市場だから上海にリンクするて事は絶対にあり得ない

今は、自分の一番得意な銘柄で稼ぐのが一番、理想な気がする

損霧子のブログで、ソフトバンクだけを12年間トレードしている
人がいて、年1000万以上の売買益を上げ続けているTOPトレーダー
の話が出ていた

個人トレーダーで、プロではない

自分も、理想だと思うが中国の場合は、取引停止や腐敗運動のリスクがある
そうかといって、ペトロでやるか?あんな値動きの悪い所でやりたくない><

官民企業の大型企業が理想なんだろうと思う BYDが一番いいのかも知れないし
政策銘柄で官民企業の大型株で、しっかりとした株主が付いている企業

平安/BYD/万科 辺りなのかな?
万科Aなんて、全く動かない・・中国人は知らん顔している

AH株値動きが良くしっかりしたバックが付いて大型官民企業・・BYDしか思いつかない
頭の中の引き出しが貧相だなと・・・自分でも思う^^;;

785:2015/11/10(火) 00:22:27 ID:Lja.2TSw0
ん〜土曜日のSONGUSが、夜会特集だったから、日曜はテンションMAXで
中文を斜め読みした

お姉様の、夜会を見ると・・テンションが上がってしまう^^;;
今日は、あっちコッチと飛び回りで・・

●平高、予想通りに20RBMを超えて戻ってきた よっしゃ〜 牛が来た〜牛牛
平高の出来高も、取引停止前よりも増えている↑↑テクニカルは、掴みOK!
牛が来た〜だからほっておいても上がる 計画は発表済みで後は、承認だけ 

●新疆金風科技のチャートは、自分的にはロスカットする必要なしと考える
ノルウェー中央銀行とモルガンとドイツ銀行が、H株で遊んでいるだけ

HKExの2208のList of all noticesを確認したらわかるが、
BlackRock, Inc.10%と成っているが、A株で1.5%程度しか買っていない

新疆金風科技は、27億株発行してH株は5億株しかない
BlackRock, Inc.の持ち株をH株の5億のなかに入れ込んでいるのかは、わからない?ルール
逆に、A株ではH株は、香港中央结算(代理人)有限公司と表示するが、中身を見た事無い

小さいH株なんてどうでも良い 
A株の大株主が誰?基金が何社で、社保が何社で何処の銀行が入って、政府系ファンドがいるか?
省のファンドがいるのか?

BlackRock, Inc.は、中央汇金投资有限责任公司で政府ファンド
親の中央汇金は中央企業で、中国銀行/農業銀行/工商銀行/新華人寿保険/
中国人民保険集団/中国人寿保険の親企業

中央汇金投资有限责任公司も3Qから、新疆金風科技A株を買っている
単純な投資目的だと思うが、政府ファンドが買っている企業が、
「やっちゃいました・・すいません」幾ら何でもまずいと思う・・

BlackRock, Inc.は、11月3/4日と買い続けているがシンセンの中小板で買っている

実際のH株のプレーヤーは誰? ノルウェー中央銀行とモルガンとドイツ銀行
今の状態は、ノルウェー中央銀行が売っているから、モルガンとドイツ銀行が、
「私が、お手伝いしましょう」と、ショートを積み上げている

今回の、ショートとロングの両建て・・成る程、そう言う仕組みかと納得した
シュートしながら、ロングも増えている、そこにドイツ銀行がショートで参戦してきた

2社が何で、自信満々でショートするのか?
機関投資家だからショートで追い討ちを掛けられても全数売る
彼らのルールだから、「売りを決めたら、幾らになろうが売る」

このルールは、絶対に曲げる事はない><

それで、ショートカバーするのを待っている・・・早く、遣れよ〜 
今日も、11.5で指して出勤したが全然、まだ来そうにない・・ブブ〜
毎日、11.5で指してから出勤する

髭を出して突き刺されば、来年2月のコンサートの旅銭にしてやる^^;;

786:2015/11/10(火) 00:24:21 ID:Lja.2TSw0
●今日のIPO再開を、どのように感じかましたか?昨日、IPO再開のニュースを
見て、え〜て空気感だったが、その内容を見て・・・・

ん? これは、株高容認したの? A株の売買金額が1兆3千億に増えている
これは、容認と受け止めただろう
 
●BORE 3Qの公告を読んで、どう思われましたか? 自分は、お〜 スゲと思った
     2014年3Q    2015年3Q   UP率
iESD   140,559    200,578   38%増
EE    19,373 43,237 54%増

EEの54%増に目を奪われていては、ファンダ分析にならない
EEが54%増だって、へー それなら、今年で高成長は終りだね 
ん?終わり? 先に、進まなくなる^^;; 

今回の、大大注目点は、iEDSの伸び率 3QのiEDSの伸び

iEDS (ハードの部分) EE (ソフト)
BOREのビジネスモデルは、ハードを売って、メンテでソフトをVerUPして収益を上げる

一粒で2度美味しい ビジネスモデル

★ハードが増えたと言う事は、将来のソフトの売り上げが更に伸びる 
  ↑ ハイ、これが今回の最大のポイント

このiEDSが伸びた要因は?国家電網の農村部への直接投資〜計画1750億元 
この土曜日に発表された実績は、まだ500億しかない

へ〜後、1200億元投資するのか・・・ほー

これが、更に2〜3年先のEEのVerUPに繋がる、利益率はEEの方が高い
これから暫くはハードを売って、その後でソフトで更に稼ぐ

此処からが本題になる
「私3年で25%増位です」と投資家に説明したが、お前、舐めてんのか>< 
何で、来年が25%増しかならないんだ

かなり低目に説明していると見るべきだと言う事
確かに、昨年の売り上げ予定が今年にのっているのもあるが、

お前、それを差し引いても・・来年が25%て事は無いだろうと自分は考える
一粒で二度美味しいのロジックで、農村部への投資は、今年が1750億元で、
来年は、もうやらないのか?そんな事は、ありません

来年も、2500億RBM投資します・・そう、考えるとGARA3年 25%増てオカシイでしょ

どんなに業績が良くても、「市況には、負ける」
シンセン直通 爆上げ → 爆下げ 景気は悪いんだから><

●昨日、10月の輸入/輸出が出ていた中国のサイトで
鉄鋼最悪 自動車も輸出入共に大マイナス
若干目を引いたのが、原油の数量がプラスになっているが金額は、目もあてられません

米中貿易は好調 欧米 酷い
●日中貿易 一番落ち込みが酷い は〜 俺の足元崩れているの?

中途半端な、色目を使っていると火傷しそう

787:2015/11/10(火) 23:32:03 ID:Lja.2TSw0
3銘柄に、増えたら読む時間も3倍に増えて メンドクセー><
3つ共に、同じ業界で、BOREが頭1歩リードの成長性を示した 

中文で、目だったのは、太陽/風電/スマグリ/配電は2016年も好調・・
同じ、文面の繰り返し・・

その中で、面白いのは2208の新疆金風科技 
一人で、評価額を引き下げてくれる・・
本土の新疆金風科技の評論が悪いのか?

うんにゃ・・平高/新疆金風科技/風順/国電南瑞等と2015〜2017年の電設推奨12銘柄
に入って、バンバン買い推奨が出て何処の評論も買入以外、無い

H株が下がっているから、A株も下がっているのか?
いゃ・・BlackRock, Inc.の買いで上がっている

結論としては、H株だけが下がっている^^;; 

今日、11.5で指して出勤したがチャートはダラダラ・まだ、終わっていない 
明日は、10.5で指して出勤する いい加減下髭を出せよ><

最後は、長い下髭を出してセリクラを想像している
天井は、その逆に長い髭を出して 昇天・・その日までアホールド

上と下が、合わせ鏡になるんだろな
チャートを見ながら、思い出す曲は、あわせ鏡

か〜がみ よ 鏡 あたいは、誰になれる〜
か〜がみ よ 鏡 こわれる前〜に〜

さすが、お姉様 人の心理が歌わせたら 最高です
鏡が、こわれる前に逃げましょう^^::

788:2015/11/11(水) 23:54:08 ID:Lja.2TSw0
今日は、夜会のブルーレイとCDの発売日・・
やっと、昨年行った夜会を見終わった やっぱり ええw
このテンションで、12月14日が大阪のコンサートで、それを引きずり
2月11日は、ツアー最終日 1階センターブロックで・・

その後、2月20日〜 夜会の劇場版と 3月初旬まで、中島みゆき祭りが続き

3月中旬に、は?と正気に戻った頃に全人代が始まる
又、この時期が来たな〜て気がする

2208は、髭出そうにないですね・・こりゃ、予想大外れ
シンセンは、中小板/創業板まで、直通対象になるて言うので、
中小板まで、盛り上がってきている

幾ら、新疆金風科技が売られていますと言ってもA株がぶっ飛ばせば
H株だってそれなりには行くだろう

BOREは、25日/75日線を5日線が越えた 
反応が早い人なら10月27日のGOで行っている

損切子は、GOから3日待てから買えば良いと言っている
プロでないんだから、そのペースで良いとおもう・・

平高電気 
内藤証券が会員向けの投資新着情報で場が閉まってから取り上げている
取り上げるのが、1年遅いwと言いたいが・・・

内容は、書いた量が違うからコッチの方が詳しいが、
相手は、グラフ等を使っているから見やすく堅い部分だけを書くから、
夢がない・・・

1年間の動きを、A4 1枚に纏めているのだから見やすく、端的に書いている

テンション上がって、中文を読む気力もない・・
テクニカルだけで、チャンチャン

政策のトレンドが変わらないから中期で変化は、起こらないと思う
一言で纏めたら、それで全て、終わってしまう

789:2015/11/12(木) 21:56:50 ID:Lja.2TSw0
今日は、昨日買ったCDを聞きながら・・ややテンション下げ
17年ぶりに、レコードが12月に発売になる。当然、限定生産
当然、予約した^^;;

新疆金風科技 あっちからも、こっちからも推奨が出てきた
クレディ 目標株価 26hk$を出して来た
マネックでは、田代さんが今週の注目5銘柄に上げている

クレディの説明は、成長性の途中までしか書いていないと思う

クレディ・スイスは最新リポートで、龍源電力(00916.HK)、新疆金風科技(02208.HK)、華能新能源(00958.HK)を
風力発電セクターのトップピックに採用した。
投資判断はそろって「アウトパフォーム」を付与し、目標株価はそれぞれ11.50HKドル、26.30HKドル、4.40HKドルに設定した。
本土の電力価格引き下げが新規風力発電事業のリターンに打撃を与えるとの見方が市場で広がり、関連株の下落につながって
いると指摘した。ただクレディ・スイスは実際には風力発電事業の地理的位置がリターンを左右するカギを握っていると
分析した上で、風力発電企業が適切な戦略を立てて対処すれば十分に利益成長を確保できるとの見方を示した。

別に、自分がアホのように、新疆金風科技が〜と言っているわけではない
クレディでも、今の2倍の株価目標を上げている

業績は、時間と共に株価に折り込まれると言うのは、耳にタコが出来る位聞いてきた台詞

その、悪環境も昨日で終わったように感じる 

此処で、3社をトップピックに採用しているが、龍源電力/華能新能源は中央企業系の国有企業で、
新疆金風科技は、民営企業の違いがある

国有企業は、これから民間の為に新規市場に参入し難い立場にある
逆に民営は、国有が参入できない分野への道が大きく開放されている

上海直通の前の今から丁度1年前に、QF2資格企業が匿名で投資していたが、
龍源電力/華能新能源を買うなら、BOREや新疆金風科技の民営企業を買えと
言っていた

国有企業を買うなら絶対独占市場の中央企業の子会社とか、
民間に開放されない分野等が良い

風電/太陽光なんて、新規企業が竹の子の様に生えてきている
国有企業は、将来 競争に巻き込まれ、民間保護の立場で、
新規事業参入が難しくなるて言い分

「風力発電事業の地理的位置がリターンを左右する」て文面
★東アジアで、風エネルギーが一番多い国はモンゴル 
国家電網が、ちゃんと各国で計測して自然エネルギーの潜在能力を公開している

モンゴルに行って、水力発電をするアホはいない 石炭火力と風電と太陽光
風電と太陽光の潜在エネルギーは、最高レベル

キリギリスタンにいって、太陽光発電をするアホもいない 水力発電を遣る
風電企業が、進出しないといけない国は、モンゴルとキリギリスタンとパキスタンの3国

国策もテクニカルもファンダも、クライマックスに向かっている

790電気屋:2015/11/13(金) 20:06:58 ID:6Qk289jo0
?さんは、記事が凄すぎですね。。 いつもありがとうございます!
個人的には、ワション 03393 低空飛行で チャンスかなと思います。

1685  2208  3393  600312 平高電気  どれを買い足すか
考え中です

791:2015/11/13(金) 21:55:31 ID:Lja.2TSw0
もう、此処まで来たら、1685、2208、3393、600312 どれも同じ様な物だと
思います・・この中で、誰が一番、2016年好業績なのかを選べと言われると
今の所、BOREが一番の様に見えますが・・・本当にわからないです><?

BOREが本当に、来年50%増なんてこともあるかもと思ったり
そんな中で、こんな記事が出てきたり

金风科技:签订日常经营重大合同
金風が、中国中車の子会社と9部品の調達で契約を正式に結んだそうです
この両社の契約は、今後も継続して行くだろうとの事です

発動機?て訳すんですが・・意味が良くわからない・・
風電の小型の発電機だと理解しています

中国中車との取引は、累計で2014年の売り上げの51%に相当するとの事
以前から、中国南車や中国北車と5部品で取引をしていたのが、昨日の
契約で9部品に拡大したとの事です

5月に公告で出ていた、調達の件が昨日、正式に調印されたようです
中国证券网 で掲載されています

それと、子会社の生産ラインが昨日完成して、落成式が行なわれたそうです
1.5Mwの分散型の小型風電の生産ラインで、11月に15台の生産と年内30台の
生産を行なうようです

計画では、このラインでフル操業に入ると、年1.5億RBMの利益を上げるそうです
EPSで0.055RBMの押し上げになります
フル操業できるまで、3年は掛かると見ておいた方が良いと思います

モルガンは、小型の1.5Mの風電が2016年以降の主力になる為に、
粗利益が若干悪化するが、トータルの利益はUPすると評価しています

今後、太陽光も風電も分散型が増えて行く傾向になります
例えば、飛行場/工業団地/スマートシティ等での設置が行なわれます

意外と、街中に風電があるてな光景が、中国ではあるようですね
ビルの屋上や工場の屋根には、太陽光発電

これらの、配電工事が増えるからBOREの配電が↑

シンセンの創業板に上場している、配電企業は3日STOP高を演じています
それを、思うとBOREの評価が低いと思います・・
H株だから、こんな物だけど、本土だと素直に反応しています

国家電網公司の第13次5ヵ年規画期における電力グリッド発展の枠組みが浮上 (15/11/05)
www.asiam.co.jp/news_elec.php?topic=016875

新華社が書いた記事を708>>で書いたが昨日、日本語に訳して出ていました
結局、この文章の通りですwスマグリ建設を13次5は更にスピードUPさせる
て事で・・

名古屋から中国のウェボーに書かれている方は、平高がお嫌いなようで
ダメ出しを、中国語でお書きに成っていますがwwwww

中国バブル崩壊を日本の崩壊と引き合いにして書かれていて、
あの中国人が真面目にスレしているのには本当におどろいたw

平高より、本当に警戒するのはシンセン市場だと思うのですが・・

羽近平が投資家保護を徹底するように指示をだしたので昨年の様な、
バブルを起こさせない可能性もあると思います

その為には、生贄が沢山必要だと思います
生贄を捧げてでも、バブルにさせないと言うのなら、それはそれで賛成です

今月は、4社程度が上場廃止の危機に陥っていますが、バブルにさせないと
言うのなら、もっと沢山の上場廃止に触れる企業が続出するのでは?

上海証券取引所とシンセン証券取引所が腐敗調査の対象になり、
銀行を管轄する、部署も遣られる><

シンセンなんて、元々が無茶苦茶だから腐敗調査後、どんな展開が
待っているのか・・・全然、見えない

10社や20社を上場廃止にしても、1ヶ月で30社上場するのだから差し引きすれば、
大した問題ではないが、それに巻き込まれない様にすれば良いだけですw

大元の、証券取引所を腐敗調査して、100人程度を首にしたとして、
その後、どうなるの?

証券所に、大目に見てもらっていた企業を、今後は締め上げて徹底的に
追い詰めるの?

取引停止期間が長くなっていれば、「あ〜あ」て事もありだと思う

中国は「腐敗があって社会が回っている」のが「腐敗をやめろ」と言っている
全員が遣っているんだから、全員がお手上げになる

羽近平 投資家を保護しろ・・何処までの意味をこめての保護なんだ?

本当に、腐敗運動を、甘く見ていると命取りになる・・
ちゃんとした、後盾のいる企業に投資しておかないと

何を、言っても生き残るのが先だよww
生き残れるのかどうかも先が見えなくなって来ている

792lucky:2015/11/14(土) 01:29:29 ID:/1V2Pejk0
www.boerpower.com/Enterprise-news/459.html

初めての観光事業における金融サービスの利用?(中文がよくわかりません)
BOREの利益がどのぐらいになるのかわかりませんが、
建設投資5億元だそうですね。

貴州省凱里市は江蘇省無銭市からかなり離れていますが、
こんなところからも引き合いがあるのですね。

793:2015/11/14(土) 11:52:43 ID:Lja.2TSw0
貴州のド田舎でのプロジェクト参加は、初めてだと思います

貴州は、歴史的に独自の送電網を建設して、特に発電も配電も他省に比べて、
遅れている地域です。発電所は、重産業の為にあり、計画的停電なるシステム
を最初に導入したのが、貴州だそうです

保守的な貧乏省です^^;;

貴州と福建省は、切っても切れない関係だし、福建省と広東省も切っても
切れない関係なので、あの一帯で独自の経済圏を展開しています

広東省で、2013年に花公園て訳すんですが、落成式にBOREが参加していますが、
その公園に向けた送電線にXgrenが使われました

BOREのHPに広東省のXgrenの実例が出ています

BOREが貴州のプロジェクトに参加できたのは、広東省国家電網からの
流れではないかと思います

国家電網の(江西省国家電網)の傘下に福建省国家電網と広東省国家電網とが
組織図では、入っています。キー局の江西省国家電網と良好な関係を築いて
いるので、今後、広東省の影響下の地域での事業拡大はありだと思います

逆に北西地域や北東には全然基盤ありません・・あの地域からの仕事ないです
国家電網のキー局が違う為に、全くビジネスになっていません

国家電網を5つのブロックに分けて、その各ブロックで推す企業が
違う為に、企業の進出出来る地域が限定されています

結構、縦割りが厳しいです。例えば、国有企業であれば、縦割りは更に、
厳しくなります。そうしないと、国有企業同士で、潰しあいになります

お互いが、進出できる範囲を厳しく制限して協定を結ばせます^^;;
その点、民営/民間には、この制限はありません。本当に自由です

BOREとしては、チャイナモバイル/テレコム/ユニコムのサーバーの配電フォローの為に
全国展開を目指しています。それには国家電網と3大通信の推薦が必要に成ります

国家電網/3大キャリア以外に、サーバー/病院/鉄道/外資企業/国有企業/太陽光関係(中鉄等)/金融/
不動産デベロッパー等との取引が、拡大しています

取引先が、へ?て言う位増えました・・ 
それも相手が、段々と大きくなっているのは感じます

中央企業も生き残りの為に、新規産業に進出してます
その時のパートナーとしても、しっかりとした企業と組まないと・・

良い例としては、
国家プロジェクトの太陽光発電建設で6区の内の1区をBOREが担当して、
中鉄と共同で国内最高の発電/送電率を達成しました

それまで、中鉄なんて全然、BOREと関係ない企業だったが此処で、
Win Winの関係を作りました

今後、中鉄が建設する太陽光に、BOREも参加する機会は増えると思います
BOREのHPに、関連記事が残っていますので興味のある方は、どうぞ

毎日、企業関連の記事を読んでいても、追いつきません^^;;
てんてこ舞いです 次から次から、新しい事が起こるから・・・・

794:2015/11/14(土) 16:30:27 ID:Lja.2TSw0
792>>luckyさん 金融サービスの利用は、金融ファクトリーの事です
金融服務と中国語では、表記していると思います

BOREは1億RBM程、理材に投資していてそれを財源に企業の設備投資に
担保保障し企業からは仕事を全部よこせと^^;;言う事を遣っています

2013年に中国で始めた制度ですが、当初は中小企業支援の為に始まった制度です
国から承認を持っている企業だけがその資格を有して当時のBOREのHPを確認する
資格企業は全国でも、多くないと書かれています

金融ファクトリーの件は、BOREのHPに図で解説されていますので、
日本語で、金融ファクトリーをこんな物かと見ておいて、中国語の
図を見るだけでそのシステムは、理解できると思いますので、是非
確認をされる事をお奨めします

BOREが、大きく数字を伸ばしているのは、金融ファクトリーを利用して
EPC(設計から施行まで、業者に丸投げ)での受注を増やしているのも、
一つの背景にあります

業者丸投げて言葉は、乱暴ですが、BORE曰く、ワンストップて言葉で表現していますが、
自分は丸投げだと思っていますww

BOREの仕事は金額も低い為に担保期間は1年以内が殆どで、年利8%程度で運用しています
理材の研究会に、BOREも良く参加していて2013年当時より、投資方針は医院とサーバー関連に
投資していくと運用説明をしています

サーバーは、チャイナモバイル等の超大型企業を指しています
医院は、地方の公共医院を指しています

不動産投資とか株投資ではないので、現状では心配ないと思います

現実的にはどう考えても金融ファクトリーの資格は、中小企業支援が目的なのに
中小企業には使ってない

貴州のプロジェクトも、公共事業だし、先日、チャイナモバイルが江蘇省地域最大の
サーバー基地を建設や北京医大の省電力プロジェクトとか・・

アリババの子会社のアリ薬局?も金融ファクトリー繋がりです
理材仲間が、仲介しているのでしょうか?色んな良い方向に広がっています

理材仲間が良い客を紹介して、企業の業績を上げさせて、自分達は株を買い込んで、
配当を出せ〜と叫んでいるのかどうか知りませんが?年、3回の配当が定着するのでは?

金融ファクトリーを利用した、活動は成功と評価されています

795:2015/11/14(土) 18:38:36 ID:Lja.2TSw0
新疆金风科技股份有限公司
2015年 中国500强 第 286 名 (上一年排名: 363)
www.fortunechina.com/china500/219/2015

500強企業の順位を上げている 

利益率
2009年 16.3% 2010年 13% 2011年 4.7% 
2012年 1.4% 2013年 3.47% 2014年 10.33%

最悪の2012年の株価が、3hk$ですねww BOREと同じだった^^;;

2015年の利益率が注目で、モルガンは2016年は2015年よりも若干DWと言っています
2015年の具体的数値を出していない
今は、自分のショートポジを何とかしないといけないから出さないのかな^^?

本土系証券は、3Q発表以来、見込みを上げ捲くっている

資産推移
2009年 14.882百万 2010年 28.062百万 2011年 31.914百万 2012年 31.944百万
2013年 34.369百万 2014年 45.777百万

工場を建設してフル稼働になるには3年掛かるから、2010〜2011年の投資が、
昨年から金に変わってきている。2013〜2014年にまた大きく増えているので、
2017年も刈り取り時期が続くと考える

直近3Q発表以降の本土証券のEPS予想
●11月6日 广发证券
2015〜2017年 1.217 元, 1.365 元, 1.629 元,
●11月4日 安信证券
2015〜2017年 1.13 元、1.35 元   1.44 元,
●10月29日 中银国际证券有限责任公司
2015〜2017年 1.12元、 1.36元、1.68 元
●10月27日 民生証券
2015〜2017年 1.10 元、1.30 元、1.66 元,
●10月27日 长江证券
2015〜2016年 1.11元、1.34 元
●10月27日 群益证券(香港の証券会社)
2015〜2016年 1.24元、 1.65元
●10月27日  中信证券
2015〜2017年 1.19元 1.52元 1.82 元  
修正前 1.06/1.39/1.79 元 3Q発表後にUP

3Q発表後だとアバウト1.15RBM位が平均になるのかな?

現株価 13hk$
2015年が1.15RBM = 1.4hk$    PRE9.28倍・・・哀れ・・
2017年が1.65RBM = 2.01hk$   PRE6.40倍・・・言う事なし

A株の合理的価格は、25〜30RBMの評価が多い
昨日のA株が16.4RBMなので、最低50%程度の上場余地がある評価になる

クレディの26hk$は、PRE18.5倍になる

昨年のEPS0.68RBM  = 0.83hk$
3月25日が株価12.2hk$  PRE14.69倍
決算発表の4月2日が15.9hk$ PRE19.1倍
4月28日が18.84hk$ PRE  PRE22.68倍
6月1日が19.2hk$ PRE23.13倍(天井)

昨年と比較すると、30hk$を抜けそうになったら最後に窓開けて天井?
テクニカルでは、今年の4月28日が出来高半減で天井が近い事を教えている

4月28日〜6月1日の1ヶ月で、0.3hk$しか上がっていない
頭は、くれて遣れで無理してそれ以降を追う必要は無い

逆に来年は、A株の売り仕掛けが、早くなるかも知れないな・・・
と色々、シュミレーションをして見る

796lucky:2015/11/14(土) 23:37:20 ID:/1V2Pejk0
?さん丁寧な解説ありがとうございます。
すごい情報量ですね。
金融ファクトリーも勉強してみます。

ここの過去ログを全部読んで、BOERホルダーになりました。
金風も買ったのですが、BOER欲しさに全部手放してしまいました。
利益率高くて負債少ないし(中間決算時にさらに減っていたような気がします)
配当も多いので、特別配当が決まったあたりで止められなくなりました(^^;

気が早いですが期末配当はどのぐらい出るのでしょうね。
過去に同一種類の配当は減ったことがないので去年の期末の0.19HKD
ぐらい出ればいいなと思っています。
(どこかそういう予想してたサイトがあったような気もします)

中間0.26、特別0.20、期末0.19で合計0.65としたら、
配当性向60%としてEPS1.08HKD、50%でEPS1.3HKDぐらいの間になるのでしょうかね・・・
(配当性向は2013年で54%、2014年で48%ぐらい)
www.etnet.com.hk/www/tc/stocks/realtime/quote_dividend.php?code=1685

仮定の話ばかりなので皮算用ですが(笑)
本当にここまで伸びたら面白いですね。
配当は年4回になったらもっとうれしいです。

797:2015/11/15(日) 09:44:12 ID:Lja.2TSw0
www.hkexnews.hk/listedco/listconews/SEHK/2015/1026/LTN20151026999.pdf
20143Q年売り上げ 20RBM  2015年3Q売り上げ 30RBM 50%増

市場コンセンサスが、2015年売り上げ 27億RBM
3Qで市場コンセンサスを越えています^^・・・

この勢いなら、34億RBMに達すると本土では評価しています
34億RBMは、2016年の売り上げ予想だったんですよね
1年前倒しで、市場予想に到達するようです

唯、利益は昨年の34%増を予想していました
昨年が0.61RBM 2015年が0.81RBMで 市場コンセンサスと粗一致?

オカシイでしょ、売り上げは1年前倒しなのに、利益は本年コンセサスと
一致て・・本年は、昨年と比較して利益率が急激に悪化した事になります

確かに、利益率の低いハードの売り上げが伸びたから粗利が多少悪化すした
ては、ありかも知れませんが・・幾ら何でも下がり過ぎだろう^^;;

ハードの売りが上がったて事は、上海BOREのラインの稼働率も上がって
いますので、コンセンサスの0.81RBMは、オカシイだろうと思います

2015年のEPSは1RBM前後だと思っています

2015年EPS 1.2hk$ X PRE17倍 = 20.4〜+α ではないかと
ジェフリーズや中金公司が、目標株価は24hk$だと出していますが、
彼らの言い分が、正しい気がしています

1.2hk$ X PRE20倍 = 24hk$ 此処が天井なのかな?

20より上は、場の勢いの影響が大きくなるので、誰もわからないです
シンセン直通の影響で、シンセンが馬鹿上げ→上海上げ→H株上げ
なら、勢いで24hk$より上もあるのかな・・・?

目先、上がっても、絶対に浮かれないで下さない

市況 > 個別銘柄 絶対に市況には、敵いませんので
勢いで上げた奴は、勢いで上げた以上に下がると思います・・

798てん:2015/11/15(日) 14:31:08 ID:U0dbOEUc0
?さん、毎度貴重な情報ありがとうございます。

えーと、BOREの3Q売上、ケタ間違ってませんか?
2014年が2億、2015が3億元。で、2014-4Qが10億元強なので、
これも単純に50%UPと仮定すると、2015年通期の売上は、
コンセンサスよりちょい上、ぐらいで落ち着くではないですか?

50%増収とは言え、私は何かモノたらん気がしたのですが、
3Qってのは業界全体がそんなもんなんでしょうか?

799:2015/11/15(日) 18:18:25 ID:Lja.2TSw0
●証券監督所のTOPの捜査が9月16日に始まり
今度はNo2の捜査を決定した・・・内容は長いからスルー

●5銘柄の株価操作の調査に乗り出した

国海証券/暴风科技/中国卫星/全通教育
関わっている証券会社や投資家が、多い><

●上海/シンセン証券取引所 融資保証金の率をUPさせた

本土は、長い調整期間に入る 
投資者がヤル気無くす様に持っていている

A株なんて、上海直通後直ぐに買った人でも、今トントンなら上出来なのに
此処から、下げるのがわかっているから売って逃げるに決まっている

連日の外資の大きな売り越が気になっていた><

割り高のA株を売って、更に下がったH株を買った方が良い
どうせ、AよりもHの方が下げ率は大きくなる 

      年初   11月13日
上海指数  3350    3632    +6.8%
H株指数   12245   10182   -16.8%
ハンセン  23857   22396   -5.4%

株は下がる奴は、もっと下がる習性を持っている
だから、A株よりもH株の方が、より大きく下がると考える

問題は、A株の調整がどこまで続くのかが、全く見えない
株式市場の調査は、始まったばかりで何時終わるのか?

わかるわけないだろうwwwww

お姉様の新曲 休石

私は、両手に搔き集め 後悔坂を 這い昇る〜
まって 下さい と言うほどに 石段は長い

本当に今年は、失敗ばっかりの人生 
トレンドに全くのれない・・・

800一皿300円:2015/11/15(日) 22:19:10 ID:pZuGLI6w0
ちょっとまったー。クララのバカっ!
今年は4月と10月2回もチャンスがあったではないの。
もっといえば他の期間でも短期売買用の銘柄もあったじゃないの。

?さんの方が私よりも分析力あると思うので長い目で見た
パフォーマンスではかなわないなと思っています。

ユーミンさんと中島みゆきさんは仲がいいそうですが
ユミーンが言うには私が明るくした世の中をみゆきさんが
湿っぽくしてしまうのだそうです。

自分の性格が心配性なのに一つの銘柄に突っ込んだら何かあれば
精神力の消費が高くなって疲れてしまうと思います。
分散投資の方がストレスが少ない。チャンスに兵力を割く事も出来る。

だいぶ昔?さんとコメントのやり取りをした時もやっぱり若干ネガティブで心配性でした。
性格は変えられないけど株スキルや株に対する精神スキルは覚えられる。

ポートフォリオの資産とは別に自分の体も資産だからストレスや疲れが出過ぎて
自分の体の資産価値を下げないようにしないと!

?さんだったら体の消耗の少ない程度に儲けを抑えても
少し年数が余分にかかるだけで高確率で億り人になれると思うのだけれど。

いいじゃないの少々儲けが減ってもお気楽な方が。
防御の為の調査は疲れるから攻めの為の調査でストレス発散!
防御株でストレス溜めた分ドーパミン銘柄で体資産を高めよう(⌒▽⌒)/

うっとうしいあほ一皿300円め、と思ったらスルーお願いします。
でも私の方が楽しんで株やってるもんね。

801:2015/11/16(月) 21:45:58 ID:Lja.2TSw0
ユーミンは、中島みゆきの才能が羨ましいとコメントしています^^;;

何知り合いが、宗教じみた事を遣っていて、人には3つのタイプがあるそうで、
地の人 天の人 宇宙の人 の3つのタイプだそうです

地の人は、普通の感性の人 空を見上げる事が余り無いと思います
天の人は、感性で生きている人 ボケーと空を眺めていて、急に動くタイプ
知り合い、曰く、私は天の人だそうです

更に、その上の宇宙の人て、更に感性が強く、遠い所で起きた
事でも目の前で起きている様に感じるそうです

宗教家とかのタイプで聞こえない声が、聞こえるタイプだそうです

それを聞いて、は〜成る程な〜と感心しました
天の人は、宇宙の人に、対して相手の感性が強い為、パニックに成るそうです 

もう、許して下さい・・状態^^;;

中島みゆきが好きだて人は、あの人の事を、宇宙人て表現する人が多いですwww

株ですか? 
ん〜 今日、平高の残りを全部 目の前の板に「どりゃー」でぶつけて遣りましたv^^
A株から、チャイナユニコムAを400株残して撤退しました

11月23日に信用の保障が、50〜100%上がるので、A株はこれからエネルギー不足になり、
徐々に下がっていくと考えています。これはバブルの崩壊でなく・・・
A株は信用買いが多いので今後、上を追う力が無くなると考えました

そして、A株はゆっくりと時間を掛けてH株に鞘寄すると考えています

A株は、この材料を折り込むまで、株価は上がらなくても良く
何年でも、業績が株価に追いつくまで維持させるのが良いと思います

狭いレンジで政府が誘導すると思います

その為には、色んな所を綺麗にしていかないと・・
これから、本当に長い長い時間が必要だと思います

3〜4年、今の場に立ち止まれ?
単純に、そう感じたので?A株撤退します

それで、何を遣っているかと言うと、BOREと新疆金风科技股の下げを
1000株単位で、チビチビとひらって行きます ハイ

ん〜 思いつたら、即 行動で軽い乗りで 平高売っちゃいましたv^^
ファンダ面では何の、問題は無いので・・・

今の、コンセンサスが、
2015年EPS0.85程度 PRE23倍 2016年EPS1.0 PRE20倍 
2017年EPS1.2〜1.6まで今、分かれています・・ 16〜12.5倍

国家電網の他の子会社は、2015年予想のPRE40倍なのでかなり割安です
これから平高に鞘寄するのか?他の3社に鞘寄するのか?

今の計画を実行すると、他の3社に鞘寄すると思っています
唯、上の考え方だと上がらないで他の3社が平高に鞘寄して、
下がってくる考え方もあります

これから、政府主導による株価誘導が続くと思いますが
それも、ありなのかな?

政府がガチガチで、誘導するのであれば、それを嫌がってHに出て来る金も
今後、増えると考えてます

今までは、A株がバカ上げする可能性があったので、A株から動か無かった
金も、居場所をなくしてHに流れて来ると思います

802lucky:2015/11/16(月) 22:56:24 ID:p8G3RIjU0
CSR活動も頑張ってるのですね。

■博耳电力践行社会责任 组织孩子参观工厂(子供向けの工場見学?)
www.wtoutiao.com/p/l991Ci.html

■博耳电力建立"爱心母婴室"(ベビールーム?)
www.wtoutiao.com/p/m67LVy.html

■“智能改变生活”博耳杯首届全国大学生创客大赛正式启动(大学生向けのコンテスト?)
www.boerpower.com/Enterprise-news/456.html

803lucky:2015/11/17(火) 21:03:09 ID:p8G3RIjU0
少し前ですが、レポート出てますね。

www.cinda.com.hk/attachment/201511031658151_en.HK)%20-%20Looking%20forward%20to%20a%20bright%20future%20(Maintain%20BUY)

良いことばかり書いてる割に利益予想は控えめでしょうか。
2015〜2017年までのEPSが0.997HKD、1.251、1.458のようです。

医療、通信データセンター、インフラに加えて不動産セクターに参入して驚いた。
長期運用サービス(?)の売り上げを20%にしようとしている。
といった感じなのでしょうか・・・

804:2015/11/18(水) 00:07:49 ID:Lja.2TSw0
10月28日は3社から見通しが出ました
data.eastmoney.com/notice_n/report/20151028/KyEZ3FkHQDAPPGPfqmMYfe.html
data.eastmoney.com/notice_n/report/20151028/KyEZ3FkYb4APPGPfqmMYyI.html
data.eastmoney.com/notice_n/report/20151028/KyEZ3FksERAPPGPfqmMZGY.html

見通しは、同じ様な数字になっています

2Qまでが、9.7億RBMで3Qが30億RBM 最終が34億RBMなので、
3Qで殆どを売上げました、4Qなんて、殆ど売り上げは残っていません

3つの評論を見ると、
医療/通信関係で40%増 不動産はスマートシティを指していて、10%増です

石家庄市(貴州市の公共事業)と佛山で、契約を締結したと書かれています
記憶ですが、佛山は太陽光発電事業です

この辺りが、スマートシティ関連です

5大デベロッパーが100地域で、スマートシティ建設を行なうのでこの分野での、業績UPが図れる

ヘンダーソンが、河北に100億RBMを投じて、スマートシティを建設してます
そこの、配電はBOREに丸投げです

金融街を中心にした、スマートシティを建設し、河北省も絡んだ大規模な
建設になります。昨年1次配電が終わったと出ていたように記憶しています
都市は2020年完成予定で、BOREの受注が8億RBMと出ていました

新世界の高層ホテルの配電等も、BOREは遣っています

石家庄市は、太陽光+配電の省電力の施設なので、大々的に報じられました
2015年は2線級都市、10都市での受注を目標にしており、今後、5年でこの
分野の売り上げが、全体の20%を占めるまで成長すると書いています

一旦、12次5が終わって、全体のインフラ事業が終り心配されたが、
今年は、10億RBMを受注して手持ちが31億RBMに成りましたと書かれています

2014年に51億まであったので、12次5最終の駆け込みで納品したのもあるので
3Qに数字が、大きく膨らんだと思います

2014年末の時点で、手持ちが50億近くありました
同業の国電南瑞等は前年比で3Qまでに業績は70%近いDWになっています
国電南瑞の大規模インフラの仕事は、13次5に持ち越されたようです

EPS0.997hk$は、3Q発表前から出ている数字で、売り上げが27億RBMで
EPS0.977hk$なんですよね・・・・

おかしく無い?て思います

27億の売り上げが 34億まで伸びたのに 何で利益は同じなの?
0.997は、昨年の0.77に1.25を掛けた数字です

1月の時点で、今後3年25%の成長見通しを投資家に説明しています
それが、そのままコンセンサスに成っています

会社が、そう言うのだから・・・で、出したのが0.977だと思っています

7億分の利益は、何処に消えたんだ><・・ここらは、自分の思いなので自信ありません
そんなに、利益が少ない訳ないだろうとは思っています

今後、どんな評論が出て来るのか、楽しみにしています

805lucky:2015/11/18(水) 19:14:03 ID:p8G3RIjU0
?さんいつも詳しい解説ありがとうございます。
なるほど、そういうことなのですね。

EPSですが、単純に3Qが売り上げだけの発表なので
予想も売り上げだけ更新したってことだったらいいですね。
ちゃんと7億の2割ぐらいが利益になってるといいですね。

806:2015/11/18(水) 21:38:24 ID:Lja.2TSw0
ん〜 結局、金を半分 郵便局に引き上げた^^;;
証券会社に金を置いていたら、買いたい病がでる

BOREと新疆金风科技股に又、フルポジにしてしまいそうだから
この節目の時期に、フルポジで・・・アホな・・・幾ら、自分がアホ
だと言っても、今はしてはいけない>< 

それなら、日本まで引き上げろで・・ 白黒早い^^;;

BORE 6月5日の最高値 18.155 から 10月20日の10.245まで下げて
もう直ぐ、半値戻しの14.205 今日抜くのかな?と思ったが抜け切れなかった

株価は、5日線より上にいるから、テクニカル的には強い状況を継続中で、
上昇トレンドを維持し続けている

5日線より、下になると微妙な時期だけに警戒してしまう・・

利益確定売りが出ているので、MACDは、このままいけるの?と若干不安
イベント前に16hk$位で、終われたら上出来だと思う・・・かなりハードルは高い・・

新疆金风科技股も、やっと5日線を上に抜けて強いシグナル出しているが
こっちは、より市況の影響を受けてしまう

5日線を抜けたのと、MACDのクロスが粗同時期に発生するから、
上げる時は、ピョーんと棒上げするのかな?

今日、朝ピョーんから、思い切り押し戻されている>< ありゃ・・

星島でも、新疆金风科技股の質問が2つほど出ているが、短期的に16hk$て
答えをしている。最近の星島、答えがテクニカルばっかり・・・

イベントを控えて、ファンダもクソもあったもんでない

売られる時は味噌も糞も全部売られるんだからファンダなんて、
関係ないだろうて姿勢をありありと見せている^^;;

17日までに、ある程度は上げておいて欲しい>< 
初日は、下げはキツイだろうが、小型株だから売りは後回しにされる、
初日さえしのげば、逃げる時間は取れる

それまでに、+15%あれば、逃げ切れるのかな?
とにかく、逃げるだけの姿勢を見せておかないと^^;;

此処で大きく下げてくれたら、2011年以来の大チャンスだと思う
定期的な、大きな下げがないと金は増えない

皆が、全てをリセットするスクラップ&ビルドは良い事だと思う

A株は来週月曜日から、信用の証拠金が50-100%に引き上げられる
後、2日しか残っていないのにと思って、平高の信用を見たら、
オーオー決済している 小口の資金流入が、大きく減って、
そしたら、出来高が3割程度まで減っている

売買額も1兆RBMを切った、そりゃそうだろう・・・

今のポジでギリギリまで粘って、ダメならこれも日本に一度引き上げて、
買いたい病を押さえ込む><

スリリングで、面白い時期だし全神経を使って><
今の、おおおおお?どっちやねん?の状況を思い切り楽しむ

売る練習はこの1年、テクニカルと睨めっこしながら
何度も実戦で積み重ねて来たwwww

ディトレする人見たいに、上手くは出来ないが・・・・
あのタイミングは、わからない・・><????




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板