したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

0682 超大現代農業 VOL2

1管理人:2011/04/15(金) 12:47:24 ID:???0
どうぞ

2へくしょん:2011/04/15(金) 13:20:25 ID:Mjg8otkY0
ホルダーじゃないけど2GET

3トミー:2011/04/15(金) 16:59:17 ID:7ZRBOV4k0
放射能汚染の問題は相当続くんだよね‥
速攻で売ってしまったオレはアホだな

4物流:2011/04/15(金) 21:10:27 ID:/zu37.yA0
 何故下げる?
 昨日ので出尽くし(笑)
 売り板厚すぎ・・・

5トミー:2011/04/16(土) 14:53:59 ID:WAN1AH/g0
物流さんへ
ここは」買うときは夕方で
売るときは市場が開いてすぐが良いと思いますよ

ここは朝の寄付きがよく夕方にかけて下げる傾向がかなりあります

ここは夏まで上げると思いますが
自分は資金が少ないのでどうしても他に欲しい銘柄があり泣く泣く売りましたが応援しています

日本の野菜が中国の野菜以下にあつかわれたことは歴史初なんで期待はできると思いますよ

6物流:2011/04/17(日) 00:50:52 ID:mSDfsUpU0
 てことはファンドが空売りしてデイトレで抜いているってことですね?
 ただ利益率が異常なので利益率は低下する気がします。 
 あと増資もしないと土地を買収出来ない気がします。
 税金関連も気になります。
 監査人も変わったり、過去の粉飾も・・・

 短期的ですが中国野菜はこれから来ますね!!
 長期では持たない予定です。

7トミー:2011/04/17(日) 01:57:05 ID:yI5YNVg.0
物流さんへ
中国の農業は我々が考えてる以上に長期的に有望な感じはします
自分は現在は調査中ですが農業銀行かファーストトラクターへの投資を考えています
時期は未定ですが‥買うタイミングを見計らい長期で保有すると思います
肥料関係も有望かも知れませんが中国人は中国人の作った肥料は信用せずに外国の会社のを使いそうですし
それにに中国肥料会社は競争が激しい可能性もありますね

8うんちゃん:2011/04/17(日) 10:33:45 ID:m3DScwIs0
肥料会社の競争が激しいのであれば、それらを売る販売会社が良いのでは?
代表的なのが0297中化化肥で株価もリーマン後からさほど上がってない。

9トミー:2011/04/17(日) 11:06:17 ID:PdWD1t1g0
うんちゃんさんへ
販売会社は良いかもしれませんね
肥料や種苗やトラクターの販売会社は製造元よりも有利かもしれません

中国の農業は今までになかった転換期にきている可能性が高いですね

中国は食料の輸入国になっていっています
日本と違うのは中国人の農民の賃金はまだまだ安いと言うことです

日本人の農家は輸入穀物に負け続けていますが中国の農家は輸入穀物に勝つ可能性は残されています

アメリカやブラジルの農業は強いです
広大な土地に大量の野菜をつくりトラクターで工業的に収穫する‥

一番儲かってるのは生産者よりも商社だと思いますが
中国の農業はいよいよこれから期待できる産業だと思います

10クロ:2011/04/17(日) 11:15:33 ID:VfpD8.Do0
http://shironeko.blogoo.ne.jp/

11:2011/04/17(日) 11:47:33 ID:kqyyzNOA0
すげー
http://go.2ch2.net/u/Pl8f4MjijL

12トミー:2011/04/17(日) 13:59:25 ID:evwlKTPo0
うんちゃんさんへ
中国の肥料を調べたらかなり有望なことが分かりました
アメリカと中国は肥料の原材料の輸出制限をしているようです


http://www.asahi.com/business/update/1202/TKY201012010524.html

13うんちゃん:2011/04/17(日) 14:08:59 ID:m3DScwIs0
自分が0297中化化肥を挙げたのは販売会社というのもあるけど、
カナダの肥料会社ポタッシュが2割ほど出資しているからです。

基本的に中国は原料であるカリウムやリンは輸入に頼っているというところが重要です。

14うんちゃん:2011/04/17(日) 14:19:32 ID:m3DScwIs0
肥料会社について忘れないうちに言っておくと化学肥料業界自体が供給過剰状態にあるため、
年間100万トン以上生産できる企業を中心に集約したいと中国政府は言ってたような。

15トミー:2011/04/17(日) 21:20:50 ID:VaI.PRhU0
うんちゃんさんへ
そうすると肥料は業界トップ3のどれかを買うしかないですね

チャオダの話になりますが‥
ここは時価総額1兆円を超えると思うんですが増資が怖いです
もし増資をしなければ投資者はみんなお金持ちになりますね

16維奥と昼寝:2011/04/18(月) 10:36:06 ID:IaLTOpU60
Qさん。
農場見学したのに株は買ってないんだって。

17ξл:2011/04/18(月) 11:38:33 ID:/7N62m4M0
増資は会社の為に行うものなので、既存の株主にとっては、フラマイゼロと思う。
要は会社が、利益を上げ 成長していけばよいのであり、みんなが嫌う分だけ、格安で買えるということである。
PERが低いのも、買う方から見ると有難い指標であり、売る時分に高くなっておれば、なお結構である。
Qさん予想も時々外れるが、この銘柄も、そのうちの一つになると思う。

18あほ:2011/04/18(月) 14:53:30 ID:S./.H5bQ0
別にQさんもここのことを否定しているわけではない。
あがらないともいってない。
自分には確信をもてなかったといってるだけ。
一番いいたいことは、自分で考えろという部分なのに、
それすらわからない馬鹿は株もやめたほうがいい。

19せーじ:2011/04/18(月) 16:34:58 ID:v5xcN7m20
日本への輸出増大はおまけです。
ただのボーナスステージ。
地震直後に、「悪いことばかりじゃなくて
こういう見方もできますよ」、と教えてあげただけです。
結果そのとおりになりました。
大勢にはあまり関係ないが、
成長を早めてくれる可能性はあるでしょう。

20あれだ:2011/04/18(月) 17:13:06 ID:FbYg6T5s0
質問
経営者に問題があると今後も同じようなことの繰り返しが起きるので
近寄らないほうがよろしいでしょうか。
Qさん
ご自分でわかっていることなのに、どうして私にきくのでしょうか。
うけていますが、私やあなたが経営する訳でもありませんし。
問題のある経営者が経営していくだけですから。

21トミー:2011/04/19(火) 03:37:53 ID:APrZOeOE0
ここは格ツケがまだ低いので社債が発行できない
銀行も貸すかどうかもわからないレベル
格ツケは上がって来てるので社債発行や銀行からの融資があれば増資はしなくなるのでは?」

22ところで:2011/04/19(火) 06:32:07 ID:WmFgi0qQ0
Qさん自身はどの銘柄を保有しているのかな

23:2011/04/27(水) 18:29:17 ID:Iyz5woUc0
社債の発行予定のニュースが出ましたね。
トミー君の理論によればいいニュースだと思うのですが
ちょっと場に押されて下げてしまいました。
でも確かに増資よりはいいと思う。
増資に対する反発が強かったので、やりかたを変えてきたのかな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板