したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

0723 永保林業

1管理人:2011/03/28(月) 11:05:59 ID:???0
どうぞ

2jinn:2011/03/28(月) 13:29:30 ID:YXvSjeAQ0
Qさんがとりあげましたが、果たして保有株でしょうか?

http://www.9393.co.jp/moshiq/kako_mos/2011/11_0326_moshiq.html

以下内藤證券の数字

ROE 20.5 %
ROA 15.3 %
PER 2.18 倍
PBR 0.39 倍
配当性向 0.0 %
配当利回り 0.00 %

3トミー:2011/03/28(月) 14:24:39 ID:D.9YeUKk0
ここはチャオダ以上に割安放置だね
日本の復興需要で化けるかもね

4ξл:2011/03/28(月) 14:59:29 ID:f0lt6dgo0
ダメモトで買っておく株、2年持って芽が出なければ売り。

5飛びつくな危険:2011/03/28(月) 16:50:37 ID:dAjEbOcg0
Q先生銘柄のまだ卵です。
投資判断は慎重に。買うなら打診買いをお勧めします。
Q先生人気でいったん上がっても、プロ相場師の利益確定売りで下がることが予想されます。
大体、20%〜30%位上がれば、ファンドマネジャーは売るものです。
 もしもしQさんQさんよ
 第4032回
古くて新しい資源、それは材木です

アマゾンで材木を開発して中国に売り込んでいる
永保林業(0723)という会社です。
まだスタートして3年しかたっていませんが、
一昨年に比べて昨年は半期だけで1億8千万ドルもの利益をあげ、
利益率は何と売上げの7割にも及んでいます。
伐採率は1年やっても確保した森林の1%にすぎず、
同じ1年で資源は2%ふえると同社は報告しています。
それに勢いを得て、ブラジルの森林だけでなく、
シベリアの資源にも着手し、
見るべき成果が期待できると報告されていますが、
はたしてその通りだとしたら、
天から大判小判が降ってきたようなことになります。
私が口で言うより皆さんがご自分でよく調べて見て下さい。
香港の新聞に載っている話です。
http://www.9393.co.jp/moshiq/kako_mos/2011/11_0325_moshiq.html

6トミー:2011/03/28(月) 16:54:55 ID:Fam/ovjQ0
こんな株はファンドマネージャーは買わんだろ
多分‥社内の内規で香港はメインボードぐらいしか買ってないとおもうよ
ジェムは普通は禁止だろう

7:2011/03/28(月) 23:12:14 ID:qfPHDPQA0
とりあえず割安成長株と思い目標の半分程を
買ってしまったけどどうなることやら。

業態転換でまだ注目されてないという理由なら良いけど。

キャッシュがなかったので他のQ銘柄を売って・・
手のひらで踊らされているな〜w

8飛びつくな危険:2011/03/29(火) 09:31:44 ID:dAjEbOcg0
まだ、株価が低いので、沢山の株数買えます。
こういう安いのを買って何倍にもなるのを長期待つのがQ先生の常套手段・得意技です。
でも、まだQ先生、経営者の首実検してませんから、終わるまでは打診買いが良いかもしれません。終わって良しとなっても、一度下がるのを待つのもよし。今はまだボロ株に属する部類とも言えます。
Q先生の勧める企業でも三〜四割位は、経営者の資質が期待するほどでなかったり、私利私欲に走る経営者であったりなどして、駄目な場合があります。Q先生を始め我々はまだその人格がどのようなものか良く分かっていないことを自覚しておくべきです。
Q銘柄というのがどのようなものか知りたい初心者は少しだけ買ってみましょう。

http://www.9393.co.jp/moshiq/kako_mos/2011/11_0326_moshiq.html

9きてます:2011/03/30(水) 10:50:08 ID:rYQpFDWI0
きてますね^^

10むふふ( ´ ▽ ` ):2011/03/30(水) 12:45:13 ID:A.BCtc3.0
昨日買ったオレ最強(^O^☆♪

11TOYOSHIKI:2011/03/30(水) 15:39:56 ID:Z256vJ3Y0
Qさん銘柄。3月25日に紹介されていたので早速試しに買ってみました。
29日に追加で本格的に購入しました。今日の急騰は嬉しいですね。

12香港筋:2011/03/30(水) 16:26:51 ID:LY3KThi.0
が、買い始めたか?
提灯に灯りがともりだした。
初期波動。
さて、どうなるか・・・・

13jinn:2011/03/30(水) 17:54:30 ID:YXvSjeAQ0
Qさん達が会社訪問していけると思って
買っている???

14jinn:2011/03/30(水) 17:57:02 ID:YXvSjeAQ0
今日一日で15%以上アップだもんね(^^ゞ

15提灯太郎:2011/03/30(水) 21:07:56 ID:yf7EORio0
数日前に55万株買ったよ
ルオシンの再来に感じる、前回と同様に美味しくいただこう

16hiro:2011/03/30(水) 22:23:37 ID:7H/gZxUg0
私は0.43で21万株買いました。Q先生によると、利益率が売り上げの7割
らしい。超大農業より高い利益率です。PERは2.4倍、中間決算もよいの
で、6〜7月の決算発表時期が楽しみです。

17hiro:2011/03/30(水) 22:44:56 ID:7H/gZxUg0
Q先生達は4月に会社訪問と書いてますね。今日の出来高見てください。
異常と言えるほどです。ファンドの買いでしょうかねー。

18飛びつくな危険:2011/03/30(水) 23:37:07 ID:dAjEbOcg0
Q先生の会社訪問の予定は下記です。それに参加予定の人と、会社訪問のスケジュールを知った証券会社の自己売買部門のトレーダーが買っているのかもしません? 後者は必ず利益確定売りをする人達です。
 もしもしQさんQさんよ
第4001回
来る4月11日(月)から4月19日(火)まで
8泊9日のスケジュールで
第69回投資考察団のスケジュールを組みました。
今回は北京→泉州→?州→アモイ→香港の順序ですが、
工場見学は説明会も加えて4回です。
北京の北控水務は
いま中国株をやっている人にとって話題の注目株だし、

香港で説明を受ける上場会社はまだ公表の段階にありませんが、
ちょっと眉に唾をつけたくなるような大へんな業績をあげています。
http://www.9393.co.jp/moshiq/kako_mos/2011/11_0222_moshiq.html
Q先生はこの2月22日以前に買っているはずです。

19キャン:2011/03/31(木) 10:36:38 ID:fYMpHAIE0
1株あたり、約6セントの純利益
業界PER5〜10
九さん銘柄だったら多少人気でるだろ
よって目標株価0,56香港ドル付近
2011年度決算は、1株あたり約◯セント
一人事なんできにしないで。
調べたらわかるぞ。

20きけんだ:2011/03/31(木) 10:56:01 ID:XCT8uEdM0
いつものパターン

21決算数字:2011/03/31(木) 15:05:45 ID:Fc.uPh1oO
今期中間決算(2010年11月30日発表)
http://www.hkexnews.hk/listedco/listconews/sehk/20101130/LTN20101130017.pdf

上半期1株利益=6.32cents

利益は特に問題なし。
業種変更したところなので、あまり比較の参考にならないかも。

でも、懸念がない訳ではない。

前年通期決算(2010年7月27日発表)
http://www.hkexnews.hk/listedco/listconews/sehk/20100727/LTN20100727029.pdf

前年通期決算で森林資産の価格上昇による一時的な利益計上が370百万香港ドルある。
売上高263百万香港ドルすら超える巨額な金額。
そのため、1株利益が19.64centsになっている。
仮に今期下半期も上半期同様の利益を上げても、12.64centsで見た目が減益に見えるかも知れない。
(今期上半期の森林資産価値上昇分は、71百万香港ドル)

前年と今年の森林価値上昇分は考慮から外して考えたい。
邱投資考察団には、長期の成長力を探ってきて頂きたい。

22キヤン:2011/03/31(木) 16:08:00 ID:fYMpHAIE0
一株利益1.9なんたらではなく
希薄後の0,69で計算しないと痛い思いします

23キヤン:2011/03/31(木) 16:14:40 ID:fYMpHAIE0
間違い0,19ドルではなく
一株利益0,066ドルで計算

上記の1,2なんたらが正しければ希薄後は0,05位か?

したらば2011年はper8で0,4香港ドル?
やばくないか?

2421:2011/03/31(木) 16:43:48 ID:Fc.uPh1oO
あぁ、希薄化の可能性についてですよね。
結構、ありますよね。
せっかく邱投資考察団が行くんですから、出来るだけ後に、
そして少しずつ希薄化するようお願いしてきてもらいましょう。

株価が上がってから時価で資金調達した方が有利ですし、
今まさに株価が上がり始めたところですから。

25一応:2011/03/31(木) 17:18:58 ID:np4jEjt.0
0.43で、数百万株購入。
森林は、29万ヘクタールから、130万ヘクタールへ(契約済?)
2〜3年で200万ヘクタールをめざす。

昨年の利益、中間決算の利益は、一部の森林の伐採によるらしい。
ブラジルのダム工事に伴う、森林伐採の権益によるらしい。よくわからないが、
それ程、多くの面積を伐採していないようだ。

ここで、興味をひくのは、持続的な森林経営をめざしているようだ。

発行済株式は、不明な点もあるが、増資を繰り返しており、現在52億株?
それ以前は、44億株?この点も不明だ。

私の予想は、決算は、中間決算並みの利益がでた場合は、PERは、0.07〜0.08
セントではないか?と予想している。

ただ興味を引く点として、「大きな成長する可能性」と記載されているところ
である。

ただ、上記の内容は、自分で、翻訳してのであり、たくさんの間違いがあるかも
しれない。

26間違い:2011/03/31(木) 17:24:34 ID:np4jEjt.0
0.07〜00.8セント→7〜8セント

27キヤン:2011/03/31(木) 17:34:06 ID:fYMpHAIE0
万年赤字体質の会社で、市場に出回っていない株式発行をし、かつ数年で社名を4回位変えています。
やはり慎重にならざるをえないでしょう。

28キヤン様:2011/03/31(木) 17:47:01 ID:np4jEjt.0
キヤン様。

おっしゃる通りだとおもいます。

29Q先生のチョーチン:2011/04/01(金) 13:00:55 ID:Pzar3jm60
早速スレ立ちあがってますね。Q先生推奨株で結構儲けさせてもらったので、
今回も早速購入しちゃいました。単価安いとはいえ、毎日随分売板厚いです。
大相場にならないかな〜。
資産の評価替え、新株バンバン発行で怪しい雰囲気もしますが、ブラジル、
中国ともにインフレこれから凄いだろうから、期待しております。

30飛びつくな危険:2011/04/01(金) 22:45:29 ID:dAjEbOcg0
25日金曜に 0.42で買って本日 0.47 で飛び降りました。Q先生が会社の説明を聞いてポジティブな感想を言えば20%以上短期で上がる気がしましたが、約10%の利益確定で自重しました。
経営者に確信が持てなかったからですが、私の判断ミスで長期で持つべきだったかもしれません。

31香港筋:2011/04/02(土) 02:34:27 ID:ap/J0B7Y0
あの出来高は、裏に何かあると勘ぐるのは
私だけでしょうか?
とても興味を持って見ていますが・・・・

32リボンの騎士:2011/04/03(日) 01:09:08 ID:KIsJjghs0
月曜日に参戦すようかなぁ どうしようかなぁ

33不明:2011/04/03(日) 09:05:07 ID:2uoMaqU.0
プチ参戦しましたが、結論はどうなるのでしょうか?

34永ちゃん:2011/04/04(月) 11:08:15 ID:S.0i6iq20
正解じゃないかしら

35リボンの騎士:2011/04/04(月) 12:37:44 ID:KIsJjghs0
今の所はプチ正解かなぁ

36保ちゃん:2011/04/04(月) 12:42:41 ID:vJFo7GQ.0
目指せ!1HKD

37保ちゃん:2011/04/04(月) 12:54:14 ID:vJFo7GQ.0
いい感じにきました

38TOYOSHIKI:2011/04/04(月) 16:01:27 ID:Z256vJ3Y0
本日、0.5を超えてきました。Qさん投資考察団の結果に期待しています。

39リボンの騎士:2011/04/04(月) 17:01:50 ID:KIsJjghs0
今の所成功だ 目指せ1HKDだ・

40とく:2011/04/04(月) 17:09:48 ID:Pzar3jm60
凄いね、出来高2憶株。どんどんあがれ

41希薄化について:2011/04/05(火) 00:56:40 ID:4ObHEHlg0
希薄化について調べてみました。
前年比較だと分かりにくいので、半期毎の推移です。
まずは、数字の事実から。

2009年3月…発行株合計: 502,421千株(内訳、普通株:502,421千株/潜在株:0千株)新規発行:0千株
2009年9月…発行株合計:2,262,919千株(内訳、普通株:772,771千株/潜在株:1,490,148千株)新規発行:1,760,498千株
2010年3月…発行株合計:4,140,773千株(内訳、普通株:1,391,453千株/潜在株:2,749,320千株)新規発行:1,877,854千株
2010年9月…発行株合計:6,325,940千株(内訳、普通株:2,901,729千株/潜在株:3,424,211千株)新規発行:2,185,167千株

一見では分りにくいですが、表にしてじっくり眺めれば流れが見えてきます。

一番最初に思った事は、直近の半期決算でも結構増資しているなという点です。
2010年9月決算で1,510,276千株が普通株式に転換されているにも関わらず、
潜在株が3,424,211千株残っており、新規発行が2,185,167千株なされたことが分かります。

次に思ったことは、直近の2010年9月決算で1,510,276千株が普通株に転換されており、
かなりの株数が転換されているなという点です。
これは、希薄化が進んでいるという意味(それでも、2010年9月末EPS:6.32cents)と、残りの潜在株3,424,211千株に対して
もし新規発行がおさまり同じペースで普通株への転換が進めば、約1年でこの希薄化問題が完全に解決されるという意味の2つです。

そして、気付いた事が2つあります。
1つ目は、永保林業は、2010年9月の上半期で純利益:183,442千香港ドルを稼いでいます。
仮に下半期も同じだけ利益を上げたとします。(通期純利益単純予想:366,884千香港ドル)
上半期と同じペースで潜在株が普通株へと転換されたとします。(普通株2,901,729千株→4,412,005千株)
1株予想EPSは、8.32centsとなります。邱さんは、下半期は上半期より業績が悪いと予想されていますので、
おそらく7cents程度になると思われます。(>>25さん、正解です。)

2つ目は、増資資金の使途です。集めた資金を森林資産に投資しまくっています。
前年度235,424千香港ドルに対して、本年度は上半期だけで341,395千香港ドル投資して、合計576,819千香港ドルとなっています。
2011年3月予想利益は、300,000千香港ドルを少し上回る程度と思われますので、上半期に一年間の純利益を投資していることになります。
理由があるのかも知れませんが、投資のペースがやや早いように思われます。
社長としては、会社の規模を大きくしてしまい、後で自分の利益を確保しようと考えているのかも知れませんが、
株主としては、希薄化が続き、投資に対するうま味・リターンが少ないように思われます。

ここ1〜2年は一度会社の力を貯める時と判断し、増資を極力行わずに純利益を中心としたキャッシュフローの範囲内で
森林投資を行うように変わって欲しいと思っています。
邱投資考察団にはもの言う株主として、長期成長力の探索と合わせて、株主と共に歩む会社経営のDNAを社長に植え付けてきて欲しいと思います。
増資が止まり好成長が確認されれば、ここは大化けすると思われます。

42>25:2011/04/05(火) 13:30:45 ID:np4jEjt.0
>41様

素晴らしい考察、ありがとうございます。

ここからは、私の予想ですが、昨年の利益は、「3000ヘクタールを伐採したこと
による利益ではないか?」考えています。(3000ヘクタールとの記載あり)

これは、邱さんが、言っている1%にあたります。(所有29万はヘクタール)

もし、そうだとすれば、すごい利益率です。この会社は、このビジネスモデルに
驚いて、「大急ぎで権益を買いまくっているのではないか?」と予想しています。

過去、赤字を繰り返しているので、資金を借りる方法がなく、増資を繰り返したのでは
と思われます。しかし、発行株式も、50億株を超えてくれば、これ以上の発行は
あまり考えにくいです。さらに、もし10億株発行しても、そのインパクトは20%
です。

一方、具体的な利益は、わかりませんが、取得した、権益から得られる利益は、投資した
お金より、かなりおおきそうです。故に、今後大きな増益をもたらす可能性は、高いと
考えました。

まもなく説明をうける邱投資考察団は、これらの点を明らかにするはずです。(私は、残念ながら行くことが
できませんが)又、株主の重要性も、必ず訴えるとおもいます。

リスクは高いですが、「思惑で買い、事実で売る。」との諺もあり、購入しました。

個人的には、長期投資派ですが、注意深く今後の動向を見守っていきます。

4341:2011/04/05(火) 14:35:53 ID:Fc.uPh1oO
希薄化について不明なままでいるよりも、明らかにした方が良いと考え、調べて公開しました。

新株発行による希薄化は、発行株数が増えたことにより、皮肉にもインパクトを失ってきていると感じました。
希薄化の峠はもう越えており、恐れることはないと思います。
これからは、増資による資金調達の助走期間をいつ終えて株価をテイクオフさせるかの期間に入ってきていると思っています。

インパクトの弱まってきている増資をもう少し続けて成長スピードを維持させる源泉を急いで確保する方が良いのか、
成長スピードを一回やや落として増資を抑え、営業キャッシュフローの利益を投資キャッシュフローにまわす方が良いのか。
その経営のバランス・舵取りの判断・肌感覚は、当然ですが、決算書からは読み取れません。

また今後の売上動向にも非常に興味があります。
それも邱投資考察団が明らかにしてくれることでしょう。

44>25:2011/04/05(火) 14:52:52 ID:np4jEjt.0
私の調べたかぎりでは、受注残は、11億元。

潜在株の引き受けは、「CCB(建設銀行)ではないか?」
と思われます。

45hiro:2011/04/05(火) 23:56:41 ID:9OYkjoFk0
25氏・41氏・エース氏・トミー氏は同一人物ですよね!?

46ん?:2011/04/06(水) 08:19:50 ID:Fc.uPh1oO
>>45
違うよ?
私は、21、24、41、43。
コテハンは、時々しか名乗らないから。
エース氏、トミー氏は知らないが、25氏とは違いますよ。

材木は、邱さんも言っていましたが、約10年で伐採できるそうです。
少し甘く見ても15年。
つまり、軌道に乗れば所有地の7〜10%が毎年伐採出来ると思います。

調べれば調べる程、森林って面白いですね。
森林破壊という言葉があるように、森林は毎年減少していっています。
世界の森林面積は、約40億ヘクタール。
他の資源と違い、新たに発見される事はありません。
1990年代の10年間で失われた森林は9,400万ヘクタール。
2000年〜2005年の年平均減少面積も、730万ヘクタール。

森林が安く手に入るなら、節度ある範囲で
先に押さえるのも悪くないかも知れません。

後、違法伐採の話もあるみたいですね。
森林保護や森林再生もビジネスチャンスがありそうです。
信用度を上げて優遇措置を受けられたら、
他社と差別化できるかも知れませんね。

47香港筋:2011/04/07(木) 21:23:29 ID:Z9G.iKD.0
面白くなって来ました。
さあ、どうするか?

48リボンの騎士:2011/04/08(金) 19:04:51 ID:KIsJjghs0
面白くなってほしい

49香港筋:2011/04/08(金) 20:06:36 ID:PlnixffE0
出来高を伴っていますね。
最後に、戻したり、上げたりと・・・
どこかで大きく跳ねそうだな!!

50こま:2011/04/09(土) 10:30:31 ID:raxaVJhM0
>>46

それでうまくいくなら日本の林野庁は大金持ち。
林業が儲かるのは広大な原生林からとれるだけ伐採して植林を無視した場合だけ。

森林保護や節度ある範囲の伐採なんて絵に描いた餅。
金にならないからね。

51不倫火山:2011/04/09(土) 11:41:31 ID:iBmcPprs0
んだよな・・・

52格差:2011/04/09(土) 17:19:23 ID:U0FAtb.w0
杉・檜は35年くらいかけてやっと加工できるようになる。作業道を
つけないと奥のはとれないし、運べない。毎日枝切りや間伐をしない
と商品価値がなくなる。やればやるほどいい木ができるがもうけるに
は大変な商売であるのは間違いない。木造住宅を建てる人や大工を
もう一度増やして行こう。

53パホー:2011/04/09(土) 17:27:37 ID:k4dg0xJ60
パンティーとショーツの違いって何?
http://www.otona-zatsugaku.com/0025

5446:2011/04/10(日) 18:35:25 ID:Fc.uPh1oO
>>50
レスくれてありがとう。
読んだ瞬間、フイタけど。(笑)
ググれば、2〜3分で分かる事なのに。


世界の材木用途は主に、産業用丸太(47%)と薪炭材(53%)に分かれます。
産業用丸太は用材とも呼ばれ、住宅・家具建材の製材、合板、チップ(パルプ・紙等)に使われます。
薪炭材は、文字通り燃料に使われます。
先進地域では薪炭材の割合は約2割ですが、発展途上地域では約8割を占めています。

日本では戦後の復興等で木材需要が急増し、成長の早いスギやヒノキが植林されました。
成木になるまでスギで30〜40年、日本最古の木造建築物「法隆寺」や「東大寺」、「伊勢神宮」に
みられるように、非常に丈夫なヒノキは樹齢200年以上の育成を目指していました。
当時は、建築用材としてのスギやヒノキの経済価値は非常に高く、需要増加に伴い価格は急騰していました。

ところが、外国産の木材輸入が自由化されると、価格競争力から外国産木材におされ始めました。
また、家庭燃料としての需要も薪炭から化石燃料へと変わり、日本の森林資源は建材としても、
燃料としても価値を失い、日本の林業は衰退し、今では放置される森林の健全化が問題視されています。
海外では、日本より広大で平坦な土地が確保でき、作業の機械化が可能、木の成長が早い、
労働者が若い、土地代・人件費が安い、木材需要が伸びている等が最大のメリットです。

55クロ:2011/04/10(日) 18:41:17 ID:VfpD8.Do0
http://zyouhouzouzaireview.blogoo.ne.jp/

56格差:2011/04/10(日) 20:45:23 ID:U0FAtb.w0
平たんな土地は光が入りにくいから木は育たんだろ。木が生える土壌もある
程度限られるだろ。日当たりがよくても木が育たん山もある。

5746:2011/04/11(月) 08:17:47 ID:Fc.uPh1oO
アマゾン川は標高差が非常に小さいんですよ。
河口から1,600Km遡っても標高差は32m、3,800Km遡っても標高差は80mしかないんです。
山はいらない。斜面は競争力にマイナスに働きます。

アマゾンの植林に使われるユーカリは杉と違い、半日陰でも良く育つんですよ。
日本の林業とはイメージが大分違いますよね。

58リボンの騎士:2011/04/11(月) 21:36:52 ID:KIsJjghs0
本日 15%以上の利益がでたので退却 チキンですいません。

59笑福亭:2011/04/11(月) 21:42:05 ID:w.e92pnQ0
私も明日全売りします

60香港筋:2011/04/11(月) 22:21:34 ID:hsmRJXJk0
これからが本番ですね。
Q先生の「ルオシン」の再来を期待しています。

61香港筋:2011/04/11(月) 22:23:44 ID:hsmRJXJk0
これからが本番ですね。
Q先生の「ルオシン」の再来を期待しています。

62鋭林:2011/04/12(火) 12:56:55 ID:.XNNLwJE0
いま見たら今日も上げてきてます
どこかのTPは0.78と0.91
それよりも上にいくかな

63不明:2011/04/13(水) 21:04:05 ID:uyRS6yOM0
今日Qさん訪問されましたか? 結果印象教えていただけますか?

64snowmilk:2011/04/13(水) 23:43:09 ID:xiRC1Gl60
#723永保林業の説明会は4月18日です。
 参加しまので
「質問内容の要点」をお示しください。
 4月19日以降ご報告の用意あり。

65snowmilkさんへ:2011/04/14(木) 00:32:51 ID:mNUH3Gn.0
営業活動によるキャッシュフローについて(いつプラスになるか?)聞いてきてください。おねがいします。

66hiro:2011/04/14(木) 07:52:42 ID:xUmcoFC20
snowmilkさんへ。今後配当の見通しあるか聞いていただきたいです。
お願いします。

67snowmilk 様へ:2011/04/14(木) 08:54:40 ID:np4jEjt.0
snowmilk 様へ。

残念ながら参加できません。

今後の利益見通しと、成長性について、
ご報告いただけると、大変ありがたです。

何卒、宜しくお願いいたします。

68気をつけろ:2011/04/14(木) 10:40:38 ID:TVRio/0g0
売上よりも営業利益が多い。
営業キャッシュフローは大きなマイナス。
エクイティーのファイナンスで補填、期末キャッシュは減少。
農業会計で立っている木を売掛に計上してるだけ。

69とく:2011/04/14(木) 12:02:43 ID:Pzar3jm60
snowmilk 様へ。
私も営業キャッシュフローが黒字化の見通しを、知りたいです。
あと、経営者が、どれだけ株買っているかを聞いてもらいたいです。

以前投資旅行に参加して、0197ハンタイだけに絞って投資しています。
今回、残金で、永保林業 買いました。。よろしくお願いします。

70sitar man:2011/04/14(木) 12:35:18 ID:GLxeSIMc0
スレの雰囲気がピーク時の0910と良く似ていますね。同じ道を辿るか、否か?
林業の会計は数字だけでは判らない事が多いので、思い入れや想像で買うのは危険だと思います。とりあえず様子見です。

71提灯太郎:2011/04/14(木) 17:46:29 ID:8g4AcN.U0
噂で買って事実で売れでずぞ

72sitar man:2011/04/14(木) 19:55:40 ID:GLxeSIMc0
なるほど!それもありですな。

73いいのかな:2011/04/15(金) 11:54:27 ID:5FuFGeU20
事実で売れって?情報がタイムリーでないこわさ
知ってますか?

74危機管理:2011/04/15(金) 13:21:08 ID:1xtv4NGE0
「68」さん
よろしければ教えてください。
売上より営業利益が多いのは、
“農業会計で立っている木を売掛に計上しているだけ”
とのことですが、
売掛に計上すれば売上も計上するのでは?
素人なので、考えれば考えるほど脳が混乱してきました。

75へくしょん:2011/04/15(金) 13:22:41 ID:Mjg8otkY0
そうですねえ。。

中国企業の幹部というか利害関係者はいうなれば

お代官様と越後屋みたいな人ばっかりですもんね。。。

76なお:2011/04/15(金) 13:27:36 ID:Of.r6e.20
売上より営業利益が多いなんて事は無いと思いますが

77いや:2011/04/15(金) 13:46:07 ID:5FuFGeU20
胡散臭い、本当に気を付けたほうがいい。
上がるならすでにバクアゲしてるでしょ?
冷静になって。

78営業:2011/04/15(金) 13:51:22 ID:iEH9h9XE0
利益ではなく営業外利益(その他収益)のようです。それが
何なのかはわかりませんが、毎期キャッシュが入ってこない(−)というのは
問題ですね。

79へくしょん:2011/04/15(金) 14:02:06 ID:Mjg8otkY0
森林を時価評価した評価益じゃないですか。
つまり捕らぬ狸の皮算用会計ですね。

80危機管理:2011/04/15(金) 14:57:17 ID:1xtv4NGE0
「79」さん
評価益なら、営業利益ではないと思いますが?
さらに、脳が混乱しています!!(。・ω・。)

81なお:2011/04/15(金) 15:52:54 ID:Of.r6e.20
アニュアルレポート見てみました。
謎が解けました。
「79」さんあたりだと思います。

82たく:2011/04/15(金) 18:18:27 ID:NsLV.zpc0
似た銘柄で中国森林という企業があります。森林の評価益によって毎期大きく利益がぶれています。確か亜州で昔、詳細を取り上げていたとおもいます。購読されている方はご覧になると参考になると思いますよ。

83提灯太郎:2011/04/15(金) 20:00:59 ID:yf7EORio0
>>73
噂は未来に起こる事
事実は過去に起きた事

ニュースは常にタイムリーでない事は、わかり切ってる事だわな

84うんちゃん:2011/04/15(金) 20:08:48 ID:m3DScwIs0
>>82
中国森林はお勧めできないです。
売買停止の理由が良くないので。

85危機管理:2011/04/16(土) 11:17:08 ID:1xtv4NGE0
以前、ハイQの質問コーナーに、
「中国企業の中に、売上より営業利益が多い会社があるが
どうしてでしょう」という質問があり、Q先生が
『そのようなバカなことは無い!!』という趣旨の回答だったと記憶しております。
永保林業も中国森林も、
売上より営業利益の方が多い年度があります?

86格差:2011/04/16(土) 11:19:27 ID:U0FAtb.w0
決算・会計は操作すると必ずおかしな所が読み取れるということと。
実際の会社の実態ではそういうことはありえないということでしょう。

87なお:2011/04/16(土) 12:02:59 ID:Of.r6e.20
売上より営業利益の方が多いではなく
売上より営業外収益が多いの間違いみたいですね。
アニュアルレポートで確認できます。

88なお:2011/04/16(土) 13:07:11 ID:Of.r6e.20
もしかすると
経営溢利(中国語)⇒PROFIT FROM OPERATIONS(英語)⇒営業利益(日本語)
で勘違いしてるのかも?

89危機管理:2011/04/16(土) 18:51:39 ID:1xtv4NGE0
確かに、サーチナで永保林業の2010年3月期の「財務諸表」をみると
売上高  263,063,000
営業利益 430,203,000
となっていて、売上高よりも営業利益が多くなっています!!
通常の会計処理ではあり得ないのでは?
中国森林も、年度によっては同様の結果になっています。
私は、会計の専門家ではないので、
間違いなのか、
特別な処理をすることがあるのか、
判断ができません!!

90なお:2011/04/16(土) 20:15:58 ID:Of.r6e.20
サーチナの営業利益の数字って
税引き前利益と同じ数字になってる。
手抜きでは?

91KURO:2011/04/16(土) 20:50:10 ID:VfpD8.Do0
http://shironeko.blogoo.ne.jp/

92たく:2011/04/16(土) 21:43:18 ID:ERGTP0qQ0
保有している森林の評価益です。みなさんもお持ちの株は含み益か、含み損ですよね。
その含み益分を評価益として損益計算書上で利益計上している状態です。
しかし売ってないのでキャッシュは入ってきません。
だからキャッシュフロー計算書ではプラスとして出てこない。その分のズレが出てるまでです。
材木市況が悪化すればその逆もあります。デベロッパー等も同じ構造の決算です。

93危機管理:2011/04/17(日) 08:51:03 ID:1xtv4NGE0
疑問??
会計の素人なもんで、何度も申し訳ないです。
「92」さんの言われるように、
評価益を計上するということは解かるのですが、
評価益なら、営業外利益または特別利益に計上されて、
営業利益には反映されないと思うのですが・・?

94たく:2011/04/17(日) 09:51:38 ID:PN81CYo.0
危機管理さん、年報を読まれましたか?それともサーチナの損益計算書を見られましたか?
年報をみれば粗利益の下に『change in fair value of biorogical assets estimated point of sale costs 』という勘定科目(コスト差引後の現在価値)に356,980千香港元が計上されています。反対の勘定科目である資産項目も増加していますから評価益で間違いないでしょう。ちなみに年報の見方はこのホムペのaastocks から入り723を入力、公司資料から公資網止に入ってみてください。pdfファイルでみられますよ。

95たく:2011/04/17(日) 11:40:26 ID:PN81CYo.0
明確にお答えできてなかったですね。サーチナの損益計算書は簡略化しているので営業利益に入れているのでしょうね。危機管理さんのご推測通り営業外利益に属するものです。ちなみに企業会計には重要性の原則というものがあり毎期、経常的に発生する営業外の損益を営業外損益に、それ以外の一過性のものを特別損益に計上する決まりとなっています。この会社は材木業務を主としていますから森林資産は継続保有されるため今後も毎期、経常的に時価評価されます。その様な理由から特別損益ではなく、営業損益に計上しているわけです。

96:2011/04/17(日) 11:44:27 ID:kqyyzNOA0
すげー
http://go.2ch2.net/u/Pl8f4MjijL

97たく:2011/04/17(日) 11:45:54 ID:PN81CYo.0
訂:正最終行
営業損益→営業外損益です。
失礼いたしました。

98なお:2011/04/17(日) 12:23:48 ID:Of.r6e.20
サーチナで記載されている営業利益って
他の会社のもあってないみたいです。
ここの営業利益計算してみました。

263,063,000 (売上高)
- 144,197,000 (Cost of sales)
- 3,191,000 (Selling and distribution costs)
- 42,760,000 (Administrative expenses)
- 6,059,000 (Other operating expenses)
= 66,856,000 (営業利益)

99a:2011/04/17(日) 12:39:24 ID:VfpD8.Do0
http://shironeko.blogoo.ne.jp/

100不倫火山:2011/04/17(日) 12:53:40 ID:iBmcPprs0

あの・・・すみませんが・・これわかる人は教えてくださいませ。

ここと逆バージョンなんですが、たとえば1026は売り上げに対して
キャッシュフローがかなり多いんですね。

これってどういうことが考えられますか ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板