したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

0902 華能国際電力

56:2015/11/16(月) 00:30:07 ID:pAsxsmao0
↑配当性向が50%だったこと考慮してる?
電力株のBPSの成長は、GDPの成長速度くらいあればオーケーなんだよ。
株価7.5ドルに対して控えめに予想配当0.6ドルとすると税引前の利回り8%。
目標利回りは人によって違うからなんとも言えないけど、自分の場合10%程度で十分なんだけどね。

少々乱暴な言い方をすると、中国の電力価格というのは、ROAが大体5%程度維持できるように決められている。
逆にそのくらいなければ最新式の設備に投資できないからね。

BPSが27%増で株価2倍というのはいつを基準にしてるか知らないけど、EPSが何倍になっているかチェックした?
   EPS    配当
2011 0.08RMB 0.05
2012 0.39RMB 0.21
2013 0.74RMB 0.38
2014 0.76RMB 0.38
2015 1.1RMB(予想)1〜9月で0.92RMB

まあ一発逆転を狙っている人には魅力的に映らないのは理解しているけど、確実に少しづつ増やしていきたい人にとって
はこういう会社もアリだと思う。 3か月以内に9ドル超えたら売るけどね。

57まぁ:2015/11/17(火) 00:02:48 ID:jZQxy1jo0
配当性向気前が良いということは、
もし優秀な経営者なら今後はあまり成長は期待できないという表明ですね。
まぁいずれにせよ、成長性は期待できないでしょうね。
利益の伸びだけ見てると判断を誤る可能性大、要注意ですね。
売り上げを見てごらんなさい、全然伸びてません。
借金も多いみたいだし、いいところがまるでありませんね。
利益なんかその気になればいくらでもよく見せることは可能です。
株主資本を食いつぶしてでも一見利益が伸びているように見せることぐらい馬鹿でもできます。
そのからくりを見破るのも投資家の大きな一つの仕事だと思いますが・・・

58:2015/11/18(水) 06:05:11 ID:5YKlycis0
ここは無配が多いのう

59:2015/11/18(水) 10:17:05 ID:pAsxsmao0
ここは、昔から期末配当しかやってませんよ。

ちなみに、この業界に経営者の能力は関係ないです。 
政府と親会社の意向で会社の方向性が決まり、短期的には電力の卸売り価格と燃料価格の変動ギャップで収益に大きく影響していきます。
つまり電力卸売り価格と燃料価格(石炭、天然ガス価格)に注目すればいいわけです。あとレバレッジが3〜4倍かかっているので金利もすごく重要です。

売上推移とか借入の比率とかは電力業界に関しては重要なポイントではないと思っています。 
理由は、政府の決定する電力価格は総資産に対してのEBITDAが長期でみれば10%程度になるように設定されているからです。
燃料価格の変動にくらべれば電力価格の変動はマイルドになっていますのでそのギャップが収益に及ぼす影響が甚大です。
IMFは、2020年までにエネルギー需要が弱い状況が続くと予想していますし、中国の金利も下げ基調なので当面追い風が吹くと思います。

ここが成長株と思って買っている訳ではないですよ。 あくまでも現状のPER6を切っている株価が安すぎると思っているだけです。
9ドルを超えていけば売りに回ります。

60NT:2016/04/02(土) 14:10:09 ID:OYrRYZ9U0
期末配当が0.47RMB、配当利回りが8.1%を超えたので、配当株に加えました。電力株は中短線で張るつもりなら、悪い投資ではないと思う。

61まぁ:2016/08/22(月) 00:04:21 ID:C.Qs7.nk0
約9か月前に述べたとおりになりましたね。

予想通りです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板