したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日経225先物オプション実況スレ避難所したらば84

1名無しさん:2016/01/21(木) 15:48:57 ID:w.cWQKlI0
1

787名無しさん:2020/01/26(日) 02:44:10 ID:i2SgRtxo0
ttp://fanblogs.jp/inabata2019/archive/53/0

788名無しさん:2020/02/13(木) 14:43:23 ID:WU/w9fuw0
アナル

789名無しさん:2020/05/24(日) 07:12:00 ID:2Hzr5hTQ0
どうして止まった?

790名無しさん:2020/05/24(日) 07:16:22 ID:2Hzr5hTQ0
落ちたな

791名無しさん:2020/05/24(日) 07:21:29 ID:yewK1a2E0
ニュー速は動いているか

792名無しさん:2020/05/24(日) 09:04:54 ID:w3GPYVyU0
アナル

793名無しさん:2021/06/18(金) 05:24:30 ID:llADSFXA0
意見交換していこうぜ!!!!!!

794名無しさん:2021/06/18(金) 07:49:58 ID:dqvKQ0Wc0
794

795名無しさん:2021/10/05(火) 08:10:54 ID:9TnzDzYM0
5ch終了

796名無しさん:2021/10/05(火) 08:13:16 ID:mG/7Cs2s0
もうだめだ、○ぬしかない

797名無しさん:2021/10/05(火) 08:14:34 ID:9TnzDzYM0
S安気配結構あるな

798名無しさん:2021/10/05(火) 08:20:45 ID:k9I5R1Lc0
5ちゃんフリーズしてるよな

799名無しさん:2021/10/05(火) 08:22:17 ID:9TnzDzYM0
APIだろまた

800名無しさん:名無しさん
名無しさん

802名無しさん:2022/04/03(日) 13:23:23 ID:rYG078Js0
書き込めないので頭おかしくなってきた

803名無しさん:2022/05/18(水) 01:14:41 ID:iHWh0nWc0
saki_takaoka
認証済み
ちょっとお出かけ。

素敵過ぎる〜😍🎸

コレ可愛〜😍と思って😍タグ付け嬉しいが高くて買えないやつ👏

キャワぁ〜💖

可愛い〜😍👏👏👏❤️

こんばんは😃🌃早紀さん素敵✌️💗💗💗


✨素✨
✨敵✨

おはよう🎵スタイル良く素敵♥️

さすが、スタイル抜群‼️😍😍😍

細い!可愛い!😍

可愛いない〜良い年の重ね方してる👏

スタイル良いですね〜可愛いෆ̈
私服姿にうっとり😊

めっちゃ可愛い

可愛い〜スリム✨✨

カワイイ♥〜過ぎ🤗💖素敵💗細くてスタイル抜群💞行ってらっしゃぁ〜イ❤️💛💚💜💙🎀

加工❓でないなら細すぎ〜

❤️🙌😍😍😍😍素敵綺麗可愛いショット

お美しいです‼️

素晴らしい😍

どちらのメーカーですか?お洋服♡?

かわいいっすねー❤️

804名無しさん:2022/05/19(木) 01:43:10 ID:Z9C5g0yc0
日本の金融リテラシーを上げようとしています。

             高橋ダン

805名無しさん:2022/05/19(木) 02:24:45 ID:Z9C5g0yc0
興味深い分析でした。これから1年負けないヒントをもらった気がします。ダンさんいつもありがとう😊!

806名無しさん:2022/06/07(火) 09:47:17 ID:iqPWNqD.0
また落ちたのか

807名無しさん:2022/06/07(火) 09:50:50 ID:6KmbK5jg0
避難所誰も集まってこんな

808名無しさん:2022/06/18(土) 09:43:39 ID:OqFml4hc0
ここが遠く離れた豚小屋と聞いて来たけど違うのか

809名無しさん:2022/06/20(月) 09:36:52 ID:zK7VqkmE0
今日もまたこの時間に鯖落ち
わざとだろもうw

810名無しさん:2022/07/21(木) 09:38:26 ID:SAAfmPhY0
落ちてるのか

811名無しさん:2022/08/12(金) 09:37:04 ID:ph.28m6E0
またか
以前もこの時間帯だったな

812名無しさん:2022/08/26(金) 20:06:53 ID:YZwNLNeg0
鍵がどうのこうので書き込めんからこっちきたけど誰も居らんのかよ

813名無しさん:2022/09/30(金) 08:34:01 ID:JXBKzSxk0
もうしたらばでいいか。

814名無しさん:2022/09/30(金) 08:42:24 ID:jODhl0HU0
ここが新しい豚小屋ね(´・ω・`)

815名無しさん:2022/09/30(金) 09:33:51 ID:7DBkSPRo0
なにあった?

816名無しさん:2022/09/30(金) 23:21:36 ID:qxIVz/1g0
いちおつしたらば避難所。がセかもしれないけど一応
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/5380/1453358937/

817名無しさん:2022/11/10(木) 07:42:02 ID:vRi6SZxg0
実は破綻してましたて仮想通貨恐ろしいな

818名無しさん:2022/11/16(水) 07:25:32 ID:vbHiGaYM0
米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発。
10月米PPIが予想を下回ったことで、FRBが利上げペースを減速するとの見方が強まる中、株買い先行。
一時450ドル超上昇した。ただ、先週の大幅高を受けた利益確定目的の売りが出ると下げに転じる場面があった。
「ロシアのミサイルがNATO加盟国のポーランドに着弾し、死者が出た」との報道を受けて、地政学リスクの高まりが意識されると一時210ドル超下落した。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反発した。

米国債券相場で長期ゾーンは反発。
10月米PPIが予想を下回ったことで、FRBが利上げペースを減速するとの見方が強まり債券買いが先行。
「ロシアのミサイルがポーランドに着弾した」と伝わったことも債券買いを促した。

819名無しさん:2022/11/16(水) 07:26:37 ID:vbHiGaYM0
原油先物相場は反発。
中国の需要の行方が不透明なことや、石油輸出国機構(OPEC)の需要見通し下方修正を嫌気した前日来の流れが先行した。
一時84.06ドルと、10月25日以来の84ドル割れに迫った。
しかし、そこからは弱い米PPIを受けた米金利低下をにらみ、米株高とともに原油相場にもリスクオンを意識した買い戻しが入った。
その後、ロシアのミサイルがポーランドに着弾とのニュースがリスクオフの米株下振れを誘ったが、エネルギー供給の行方に関する不透明感が原油相場の下支え要因となった。

金先物相場は4日ぶりに小反落。
米金利が低下するなか、金利のつかない資産である金を買う動きが先行し一時1791.8ドルと8月17日以来、約3カ月ぶりの高値へ上振れ。
しかし、同水準で上昇はいったん頭打ち。
3営業日続伸後の利益確定売りが強まり、前日比マイナスの水準へ沈んで引けた。
ただ、引け近辺にロシアのミサイルがポーランドに着弾とのニュースが伝わり、時間外取引で安全資産の金は買われた。

820名無しさん:2022/11/16(水) 07:27:39 ID:vbHiGaYM0
ユーロドルは小反発。
欧州時間発表の11月独ZEW景況感指数が予想を上回ったことを受けて、NY市場に入ってもユーロ買い・ドル売りが進行。
10月米卸売物価指数(PPI)が前月比0.2%/前年同月比8.0%と予想の前月比0.4%/前年同月比8.3%を下回り、食品とエネルギーを除くコア指数が前月比横ばい/前年同月比6.7%と予想の前月比0.3%/前年同月比7.2%より弱い数字となったことが分かるとドル売りがさらに進んだ。
22時30分過ぎには一時1.0479ドルと7月1日以来の高値を付けた。
ただ、ユーロの上値は重かった。
「ロシアのミサイルが北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランドに着弾し、死者が出た」との報道が伝わると、ウクライナ情勢の一段の悪化が懸念されてユーロ売りが優勢に。
アジア時間の安値1.0312ドルを下抜けると一時1.0280ドルまで下げ足を速めた。

821名無しさん:2022/11/16(水) 07:28:15 ID:vbHiGaYM0
ユーロ円も反落。
ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、しばらくは方向感が出なかったが、ロシアのミサイルがポーランドに着弾したと伝わると、欧州の地政学リスクが警戒されて円買い・ユーロ売りが優勢となった。
一時は450ドル超上昇したダウ平均が失速し、210ドル超下落したことも相場の重しとなり、143.35円と日通し安値を更新した。
なお、ポーランドズロチは大幅に下落。対ドルでは一時4.6160ズロチ、対ユーロでは4.7487ズロチまで値を下げた。

822名無しさん:2022/11/16(水) 07:28:50 ID:vbHiGaYM0
ドル円は反落。
米PPIの下振れを受けて米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを減速するとの見方が強まると一時137.68円と8月29日以来の安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。
米長期金利が低下幅を縮めたことなどが相場を下支えして、139.69円付近まで下げ渋った。
クックFRB理事やバーFRB副議長が「インフレは高すぎる」との見解を示したことも買い戻しを誘った。

823名無しさん:2022/11/17(木) 07:38:17 ID:f3pwqCpI0
米国株式市場でダウ工業株30種平均は反落。
米小売り大手ターゲットの決算内容が嫌気されて、小売り関連銘柄に売りが出た。
先週の大幅高を受けた利益確定目的の売りも出やすかった。
個別ではセールスフォースやインテル、ダウなどの下げが目立った。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反落。テスラやエヌビディア、メタ・プラットフォームズなど大型グロース株が売られた。

米国債券相場で長期ゾーンは続伸。
10月米小売売上高が予想を上回ったことが伝わると売りが先行したものの、10月米鉱工業生産が予想を下回ったことが分かると買い戻しが優勢に。
11月NAHB住宅市場指数が予想より弱い内容となったことも相場の支援材料となった。

824名無しさん:2022/11/17(木) 07:38:59 ID:f3pwqCpI0
原油先物相場は反落。
米週間原油在庫は取り崩しへ転じたものの、買いの動きは一時的。
中国での新型コロナウイルスの感染発生のニュースや、ウクライナ情勢の混迷を受けた世界的な景気後退への懸念から、需要への不安が台頭。原油相場を重くした。

金先物相場は小幅に続落。
米金利やドル相場をにらんで上下。
終盤に米10年債利回りやドル相場が下げ渋った。
金利を産まない資産である金への相対的な投資妙味低下や、ドル建て金価格の割高感への意識が上値を重くした。

825名無しさん:2022/11/17(木) 07:39:48 ID:f3pwqCpI0
ドル円は小反発。
ただ、NY市場では大きな方向感が出なかった。
10月米小売売上高が予想を上回ったことで円売り・ドル買いが出ると一時140.03円付近まで上げたものの、10月米鉱工業生産が予想を下回ったことが伝わると139.05円付近まで下押しした。
米10年債利回りが低下したことも相場の重し。
なお、ジョージ米カンザスティ連銀総裁は「利上げを継続する必要はあるが、ペースは緩めるべき」「景気後退を引き起こすことなくインフレを低下させることは困難」と述べたほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「現在、利上げの一時停止は検討されておらず、ペースは議論中」「政策金利を4.75-5.25%の範囲に引き上げることは妥当」などと発言。
また、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事は「0.50%の利上げ減速に対する違和感は薄れた」などと語った。

826名無しさん:2022/11/17(木) 07:40:38 ID:f3pwqCpI0
ユーロドルは続伸。
欧州市場では一時1.0438ドルまで買われる場面もあったが、NY市場では上値の重さが目立った。
前日の高値1.0479ドルがレジスタンスとして意識されたほか、10月米小売売上高が予想を上回ったことが相場の重しとなった。
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーから大幅な引き締め継続に慎重な発言が相次いだこともユーロの上値を抑えた。
「ECB理事会メンバーらは来月の理事会で0.50%の利上げを支持」との観測報道が伝わると、一時1.0355ドル付近まで下押しした。
なお、ビスコ・イタリア中銀総裁はこの日、「過去数カ間にしてきたほど積極的ではない方法を取るべき理由が高まっている」と述べたほか、デコス・スペイン中銀総裁が「政策金利が到達すべき具体的な水準は不確実で、完全にデータに依存する」などと発言した。

827名無しさん:2022/11/17(木) 07:41:02 ID:f3pwqCpI0
ユーロ円は反発。
22時30分過ぎに一時145.50円と日通し高値を付けたものの、3時30分前には144.59円付近まで伸び悩んだ。
ECBによる積極的な金融引き締め観測が後退すると円買い・ユーロ売りが入った。

828名無しさん:2022/11/18(金) 07:40:34 ID:xfOM8PR60
米国株式市場でダウ工業株30種平均は小幅ながら続落。
ブラード米セントルイス連銀総裁が金融引き締めに積極的な「タカ派」姿勢を示したことで、このところ強まっていた利上げペース減速観測が後退。
米長期金利が上昇し、株式の相対的な割高感が意識された。
指数は一時310ドル超下落する場面があった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も小幅続落した。

米国債券相場で長期ゾーンは3日ぶりに反落。
ブラード米セントルイス連銀総裁が金融引き締めに積極的な「タカ派」姿勢を示したことで、このところ強まっていた利上げペースの減速観測が後退し債券売りが広がった。

829名無しさん:2022/11/18(金) 07:41:25 ID:xfOM8PR60
原油先物相場は大幅続落。
中国本土において新型コロナウイルス新規感染者数が連日で2万人を超えており、感染再拡大による景気減速が原油ほかエネルギー需要の後退につながるとの観測が重し。
ポーランドに着弾したミサイルがロシアの直接攻撃によるものではないとの見方も、地政学的な懸念を多少和らげ、エネルギー供給網に関する不安を幾分緩めた。

金先物相場は3日続落。米金利の上昇やドル高が重し。
米10年債利回りが一時3.8%台へ上昇するなか、ユーロなど主要通貨に対してドル買いが先行した。
金利がつかない資産である金の相対的な投資妙味の低下が意識されたほか、ドル高がドル建て金価格の割高感につながり、NY金先物を重くした。

830名無しさん:2022/11/18(金) 07:42:08 ID:xfOM8PR60
ドル円は続伸。
欧州序盤に138.88円と日通し安値を付けたものの、前日の安値138.74円が目先サポートとして意識されるとじりじりと下値を切り上げる展開となった。
ブラード米セントルイス連銀総裁はこの日、「現行の政策金利は十分に制約的な水準を下回っている」「少なくとも5%程度まで金利を引き上げる必要があり、より厳格な仮定では7%以上への利上げが推奨される」などと発言。
米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となり、前日の高値140.29円を上抜けて一時140.74円まで上値を伸ばした。
なお、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はイベントで「政策金利をどこまで引き上げなければならないかはまだ分からない」などと語った。

831名無しさん:2022/11/18(金) 07:42:54 ID:xfOM8PR60
ユーロドルは3日ぶりに反落。
ブラード氏が金融引き締めに積極的な「タカ派姿勢」を示したことで、このところ強まっていた利上げペースの減速観測が後退。
米長期金利が上昇しドル買いが進んだ。前日の安値1.0331ドルを下抜けて、23時過ぎに一時1.0305ドルと日通し安値を付けた。
ただ、15日の安値1.0280ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。
ユーロ豪ドルやユーロポンドなど一部ユーロクロスが上昇したことも相場を下支えした。

ユーロ円は続伸。
ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て、4時30分過ぎに一時145.47円と日通し高値を付けた。

832名無しさん:2022/11/18(金) 07:43:18 ID:xfOM8PR60
ポンドドルは頭が重かった。
スナク英政権はこの日、大規模な増税と歳出削減による総額約550億ポンドの財政改革計画を発表したものの、高インフレが長期化する中、景気の落ち込みが深刻化するとの懸念は根強く、ポンド売りが優勢となった。
市場では「国民の暮らしに打撃を与える記録的なインフレを早期に解消できるか不透明」との声が聞かれ、一時1.1764ドルと日通し安値を付けた。

833名無しさん:2022/11/21(月) 07:45:43 ID:r0CouGg.0
米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発。
米アパレルチェーンのギャップや半導体製造装置のアプライドマテリアルズの決算が好感されて、株買いが優勢となった。
ただ、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めが米景気後退を招くとの警戒感から、指数は下げに転じる場面もあった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も3日ぶりに反発した。

米国債券相場で長期ゾーンは続落。
コリンズ米ボストン連銀総裁が講演で一段の利上げに前向きな姿勢を示すと、このところ強まっていた利上げペースの減速観測が後退し債券売りが広がった。

834名無しさん:2022/11/21(月) 07:46:23 ID:r0CouGg.0
原油先物相場は3日続落。
中国での新型コロナウイルス感染再拡大が、中国の需要鈍化につながるとの見方。
米国などの金利上昇が景気を圧迫し、エネルギー需要を抑制するとの観測も、原油相場の重しとなった。

金先物相場は4日続落。
米金利上昇や底堅いドルの動きが金相場を重くした。
米10年債利回りが3.82%台へ上昇し、金利がつかない資産である金の相対的な投資妙味が低下。
ドルが買われるとドル建て金価格の割高感につながり、相場を押し下げた。

835名無しさん:2022/11/21(月) 07:46:53 ID:r0CouGg.0
ドル円は3日続伸。
コリンズ米ボストン連銀総裁が「追加利上げは必要」「景気抑制スタンスはしばらくの間維持する必要」「0.75%の利上げは依然として検討されている」などと発言すると、このところ強まっていた米利上げペースの減速観測が後退。
米長期金利の上昇とともにドル買いが進み、6時過ぎには一時140.42円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値140.50円を上抜けることは出来なかった。

836名無しさん:2022/11/21(月) 07:47:38 ID:r0CouGg.0
ユーロドルは続落。
コリンズ氏の発言が伝わると米10年債利回りが3.82%台まで上昇し、ユーロ売り・ドル買いを誘った。
7時前には一時1.0314ドルと日通し安値を更新した。
なお、前日にはブラード米セントルイス連銀総裁が「現行の政策金利は十分に制約的な水準を下回っている」「少なくとも5%程度まで金利を引き上げる必要があり、より厳格な仮定では7%以上への利上げが推奨される」などと発言。
金融引き締めに積極的な「タカ派」姿勢を示していた。

ユーロ円は3日ぶりに反落。
欧州序盤には145.48円付近まで買われる場面もあったが、アジア時間に付けた日通し高値145.55円が目先レジスタンスとして意識されると徐々に上値が重くなった。
ユーロドルの下落につれた売りが出て、24時過ぎには一時144.56円と日通し安値を付けた。

837名無しさん:2022/11/22(火) 07:43:46 ID:lta1wC2k0
米国株式市場でダウ工業株30種平均は反落。
ロバート・アイガー前最高経営責任者(CEO)の復帰を発表したディズニーが大幅に上昇したことで、ダウ平均も続伸して始まったものの、上値は重かった。
中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、同国の景気減速への懸念が相場の重しとなった。
FRBの金融引き締め姿勢が長期化するとの見方から売りが出た面もあった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反落した。

米国債券相場で長期ゾーンは3日ぶりに反発。
米国株相場の下落を受けて相対的に安全資産とされる米国債には買いが入った。
ただ、FRBの金融引き締め姿勢が長期化するとの見方が強まる中、買い一巡後は伸び悩んだ。

838名無しさん:2022/11/22(火) 07:44:24 ID:lta1wC2k0
原油先物相場は4日続落。
一部報道で「OPECプラスは12月4日開催の閣僚級会合に向けて増産を検討」と伝わると、需給が緩むとの思惑から売りが強まり、一時75.08ドルと1月以来の安値を更新する場面があった。
ただ、その後にサウジアラビアのエネルギー相が同報道を否定したため、80ドル台まで急速に買い戻しが入った。

金先物相場は5日続落。
FRBの金融引き締め姿勢が長期化するとの見方が再び高まるなか、外国為替市場では全般にドル高が進行。
ドル建てで取引される金価格の割高感が意識された。

839名無しさん:2022/11/22(火) 07:44:56 ID:lta1wC2k0
ドル円は4日続伸。
前週伝わったコリンズ米ボストン連銀総裁やブラード米セントルイス連銀総裁の発言を受けて、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め姿勢が長期化するとの見方が強まる中、円売り・ドル買いが優勢となった。
対資源国通貨中心にドル高が進んだ影響も受けて、2時30分前には一時142.25円と日通し高値を更新した。

840名無しさん:2022/11/22(火) 07:45:33 ID:lta1wC2k0
産油国通貨はさえない展開だった。
「石油輸出国機構(OPEC)プラスは12月4日開催の閣僚級会合に向けて増産を検討」との一部報道をきっかけに、WTI原油先物価格が一時6%超急落すると、カナダドルやノルウェークローネなどに売りが出た。
米ドルカナダドルは一時1.3495カナダドルまでカナダドル安に振れたほか、ノルウェークローネは対ドルで10.3034クローネまで下落した。
ただ、サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相が同報道を否定すると、原油価格が下げ幅を縮小し、産油国通貨への売り圧力も後退した。

841名無しさん:2022/11/22(火) 07:46:11 ID:lta1wC2k0
ユーロドルは3日続落。
米利上げペースの減速観測が後退する中、対資源国通貨中心にドル買いが進んだ流れに沿った。
センテノ・ポルトガル中銀総裁が「12月の理事会では過去2回の会合で決定した0.75%の利上げから利上げ幅を縮小する可能性がある」との考えを示したことも相場の重しとなり、一時1.0223ドルと日通し安値を更新した。
ただ、ホルツマン・オーストリア中銀総裁は「状況が変わらなければ0.75%の利上げを支持する」などと発言した。

ユーロ円は反発。
ユーロドルの下落につれた売りが出た一方、ドル円の上昇につれた買いが入り一時145.65円と日通し高値を更新した。

842名無しさん:2022/12/01(木) 07:46:17 ID:3rey0VT20
米国株式市場でダウ工業株30種平均は大幅続伸。
パウエルFRB議長が講演で「利上げペースを緩めることは理にかなっている」「利上げペースを緩める時期は早ければ12月となる可能性」と発言すると、利上げ減速観測が強まり株式への買いが膨らんだ。
「利上げによる経済の急降下は望まない」「ソフトランディングの可能性は十分にある」と述べたことも投資家心理の改善につながり、ダウ平均は268ドル安から737ドル高まで一転上昇した。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4日ぶりに急反発。米長期金利の低下を受けて高PER(株価収益率)のハイテク株に買いが入った。

米国債券相場で長期ゾーンは反発。
予想を上回る7-9月期米GDP改定値などを受けて売りが先行したものの、パウエルFRB議長の講演で米利上げ減速観測が強まると一転買いが膨らんだ。
利回りは3.79%台から3.59%台まで急低下した。

843名無しさん:2022/12/01(木) 07:46:53 ID:3rey0VT20
原油先物相場は3日続伸。
中国が「ゼロコロナ」政策を緩和するとの期待が高まり、エネルギー消費大国の中国の需要が回復するとの楽観的な見方を背景に買いが優勢となった。
また、米エネルギー情報局(EIA)の在庫統計で原油在庫が大幅減少したことや、パウエルFRB議長の発言を受けてドル安が進んだことも支えとなった。

金先物相場は小反落。
米長期金利の上昇や為替相場でのドル買いを眺めながら売りに押された。
ただ、パウエルFRB議長が12月にも利上げペースを緩める可能性を指摘したことを受けてドルが下落し、ドル建ての金に買いが入り、通常取引終了後には上昇に転じている。

844名無しさん:2022/12/01(木) 07:47:48 ID:3rey0VT20
ドル円は3日続落。
11月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が12.7万人増と予想の20.0万人増を下回ったことが分かると全般ドル売りが先行したものの、その後発表の7-9月期米国内総生産(GDP)改定値や個人消費、コアPCEが予想を上回ったことが伝わると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢になった。
市場では「月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測された」との声も聞かれ、一時139.89円と日通し高値を更新した。
ただ、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演で「利上げペースを緩めることは理にかなっている」「利上げペースを緩める時期は早ければ12月となる可能性」と発言すると、一転ドル売りが優勢に。
米長期金利が急低下したことも相場の重しとなり、5時30分過ぎに一時137.65円と日通し安値を更新した。
なお、パウエル氏は12月の利上げ減速を示唆した一方で、「インフレとの闘いは終了からほど遠い」「金利は一段と上昇し、景気抑制的な水準に当面とどまる」と注意を促した。
また、「ターミナルレート(利上げの最終到達点)は9月時点の予測よりもやや高くなる可能性が高い」と述べた。

845名無しさん:2022/12/01(木) 07:48:36 ID:3rey0VT20
ユーロドルは4日ぶりに反発。
低調なADP全米雇用報告をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行すると、23時30分過ぎに1.0400ドルまで値を上げたものの、その後失速した。
予想を上回る7-9月期米GDP改定値や月末のロンドン・フィキシングに絡んだドル買いが入り、一時1.0291ドルと日通し安値を更新した。
市場では「パウエル氏が講演でタカ派的な姿勢を打ち出す」との観測もあった。
ただ、パウエル氏の講演を受けて米利上げ減速観測が強まると一転ドル売りが優勢に。
5時30分過ぎには一時1.0429ドルと日通し高値を更新した。

ユーロ円は3日ぶりに反発。
24時過ぎに一時144.85円と日通し高値を付けたものの、4時過ぎには143.38円付近まで下押しした。
ドル相場となったためユーロ円自体は方向感が出にくい状況だった。

846名無しさん:2022/12/01(木) 08:12:33 ID:3rey0VT20
海外市場でドル円は、月末のロンドンフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、一時139.89円と日通し高値を更新した。
しかしパウエルFRB議長が講演で「利上げペースを緩めることは理にかなっている」などと発言すると、一転ドル売りが優勢に。
米長期金利が急低下したことも相場の重しとなり、137.65円まで下落した。ユーロドルはフィキシングの売りで1.0291ドルまで弱含んだ後、パウエル氏の発言を受けて1.0429ドルまで反発した。

本日の東京時間のドル円は、昨日ブルッキングズ研究所での講演でパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が利上げペースの減速を示唆したことで上値は限られるか。
また、パウエル氏の後に講演したクックFRB理事も高インフレへの懸念を示したが「小幅な利上げが賢明」と述べていることも重しになりそうだ。

847名無しさん:2022/12/01(木) 08:13:07 ID:3rey0VT20
CMEのFedWatchでは、次回14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイント(bp)引き上げ予想が66%台から77%台まで上昇している。
FRBがインフレ抑制と景気減速に歯止めをかけるため、バランスを重視した方針に向けて進んでいることにより、市場はリスク選好の動きになりやすいか。
また、ダウ平均が最後の1時間で500ドル超上昇したように、引けに近い時間に動意づいたことで、この動きに乗れていない市場参加者が多い点、今週末からFRBがブラックアウト期間に入ることで、今回以上にインパクトがある発言が伝わりにくい点、などを考えるとリスク選好に動きやすい相場になりそうだ。

848名無しさん:2022/12/01(木) 08:13:42 ID:3rey0VT20
本日のアジア時間では、本邦から法人企業統計など複数の経済指標、豪州からは来週発表される国内総生産(GDP)の構成要素の一つにもなる民間設備投資、中国からはCaixin中国製造業購買担当者景気指数(PMI)などが発表される。
豪中の指標では、豪ドルと人民元が動意づくことはありそうだが、本邦の指標での反応は限られるだろう。
また、ゼロコロナ政策の緩和が期待されている中国当局の動きには要警戒となりそうだ。

849名無しさん:2022/12/01(木) 08:14:12 ID:3rey0VT20
需給的な動きでは、先週後半から昨日までは東京仲値にかけての本邦金融機関による強引なドル買いと、その後は本邦勢による円買いが目立っていた。
しかし、本日は月初ということもあり、昨日や一昨日のような大きなフローが出ることは期待薄。
ただし、昨日も140円の売りオーダーが付かずに下落したことで、売り切れていない本邦実需や値ごろ感からロングにしていた個人FXがどこで売り抜けるかには注目したい。

850名無しさん:2022/12/01(木) 08:14:35 ID:3rey0VT20
なお、米国入り後はバーFRB副議長、ボウマンFRB理事、ローガン米ダラス連銀総裁などが講演予定だが、前日のパウエル氏ほど市場へ影響を与えることは難しいと思われる。
経済指標では、FRBが重要視するインフレ指標である個人消費支出(PCE)デフレーターの発表も控えているが、この指標もパウエル氏の発言の影響で市場予想よりも低下した時の方が、市場の反応は大きくなりそうだ。

851名無しさん:2022/12/01(木) 08:15:29 ID:3rey0VT20
1日の東京外国為替市場でドル円は小動き。
8時時点では138.05円とニューヨーク市場の終値(138.07円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。
月初の本邦勢の参入を前に早朝のオセアニア市場では動意が薄い。昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の利上げに慎重な姿勢を受けて仕掛け的なドル売りには警戒が必要か。
ユーロ円も小動き。
8時時点では143.68円とニューヨーク市場の終値(143.68円)とほぼ同水準だった。東京やその他アジア株式相場の取引開始を待っている。
ユーロドルは8時時点では1.0408ドルとニューヨーク市場の終値(1.0406ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

852名無しさん:2022/12/01(木) 08:16:04 ID:3rey0VT20
ドルは売り先行。
昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のハト派的な発言を受けて米大幅利上げ観測が後退するなか、ドル円は137.76円まで下落したほか、ユーロドルは1.0419ドルまで値を上げている。
なお、CMEのFedWatchによると12月会合における0.50%の利上げ確率が前日の66%台から79%台まで上昇しているほか、0.75%の利上げ確率は33%台から20%台まで低下している。

853名無しさん:2022/12/01(木) 08:27:29 ID:3rey0VT20
30日の米国市場は、 NYダウ、 S&P500、 ナスダックの主要な株価指数が上昇。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えるなか、足元でのFRB高官らの相次ぐタカ派発言が警戒されて、NYダウは一時268ドル安まで売られる場面も見られた。
その後、パウエルFRB議長が講演で、12月の米公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅を0.5%に縮小する用意があるとの考えを示した。
利上げペースの減速期待が高まるなか、米長期金利は3.6%台と前日の3.74%から低下し、大型テック株や半導体株を中心に幅広い銘柄が買い戻された。
S&P500業種別指数はすべてのセクターが上昇し、自動車・同部品、半導体・同製造装置、メディア、ソフトウエア・サービス、テクノロジー・ハード・機器の強い動きが目立った。

854名無しさん:2022/12/01(木) 08:28:08 ID:3rey0VT20
シカゴ日経平均先物(12月限)清算値は、日中大阪比330円高の2万8370円で終えた。
日経225先物(12月限)のナイトセッションは日中比20円高の2万8060円で始まり、その後は2万8050円〜2万8130円辺りの狭いレンジで推移。
米国市場の取引開始後に一時2万7970円まで売られたものの、FRB議長の講演内容を受けてショートカバーが強まった。
終盤にかけて強い基調を継続するなか、一時2万8380円まで買われ、2万8370円とナイトセッションの高値圏で取引を終えた。
日経225先物はシカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まることになりそうだ。
前日には上昇トレンドラインの下限となる25日移動平均線までの調整を見せていたこともあって、理想的なリバウンドの動きである。

855名無しさん:2022/12/01(木) 08:28:47 ID:3rey0VT20
NYダウはFRB議長の講演後に安値から1000ドル切り返した格好であり、ナスダックは25日線を支持線としたリバウンドにより、上値抵抗線として意識されていた75日線を突破した。
半導体SOX指数が5%を超える上昇となったこともあり、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均株価をけん引する格好となろう。
日経225先物は5日線とボリンジャーバンドの+1σが位置する2万8200円水準を突破してきたことで、同水準が支持線として意識され、ボリンジャーバンドの+2σが位置する2万8570円辺りをターゲットとしたセンチメントに向かわせる可能性がある。
そのため、オプション権利行使価格の2万8250円〜2万8500円でのレンジ推移を想定する。

856名無しさん:2022/12/01(木) 08:29:34 ID:3rey0VT20
12月1日に10月の米個人消費支出(PCEコア)、2日には11月の米雇用統計の発表を控えていることもあり、買い一巡後は次第にこう着感を強めてくる可能性はあるが、オプション権利行使価格の2万8000円〜2万8250円のレンジでは押し目狙いのロングスタンスでの対応としたい。
VIX指数は20.58に低下。
一時11月24日につけた20.31まで下げる場面も見られた。重要な経済指標の発表を控えていることもあり、一気に20.00といった流れにはならなかったものの、リスク選好に向かわせやすい水準となる。
なお、昨日のNT倍率は先物中心限月で14.09倍に上昇した。
11月28日に一時14.00倍を割り込んだ後は、NTショートのリバランスが継続している。
本日は日経平均型優位の展開が見込まれるなか、リバランスに伴うNTロングに向かわせよう。

857名無しさん:2022/12/01(木) 08:36:03 ID:3rey0VT20
東京市場は大幅高か。
米国株は上昇。
ダウ平均は737ドル高の34589ドルと上に値幅が出た。
パウエルFRB議長の講演前は軟調であったが、講演で利上げペースの減速が早ければ12月になるとの言及があったことから急上昇。
3指数とも高値圏で終了した。
米長期金利は急低下して、ナスダックは4%超上昇している。
ドル円はドル安・円高に振れており、足元138円10銭近辺で推移している。
CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて330円高の28370円、ドル建てが335円高の28375円で取引を終えた。

858名無しさん:2022/12/01(木) 08:36:44 ID:3rey0VT20
米国株が議長講演を好感して大きく上昇したこと、米長期金利も低下したことから、日本株もこの動きを素直に好感した買いが入ると予想する。
特にナスダックの大幅高を受けて、ハイテク株や値がさ株の動きが良くなるだろう。
日経平均はきのうまで4日続落する中でも25日線(27791円、30日時点)は割り込まなかった。
テクニカル的にもここでの反発は追随買いを誘いやすい。
今回の米国市場の反応を受けて、今週末に発表される米11月雇用統計に対する警戒は大きく後退する。
寄り付きから節目の28000円を大きく上回ることになると思われるが、売り方の買い戻しを巻き込んで場中も強い動きが続くだろう。
日経平均の予想レンジは28250円-28600円

859名無しさん:2022/12/01(木) 08:52:47 ID:3rey0VT20
ドル円は弱含み。朝方の商いの薄い時間で値が振れやすい面もあり、昨日安値の137.65円を下抜けて137.61円まで下げ幅を広げている。
11月28日安値の137.50円のブレイクを狙った動きも出ている模様。

860名無しさん:2022/12/01(木) 08:53:15 ID:3rey0VT20
ドル円は軟調。
目先の下値目処だった11月28日安値の137.50円を下抜けて137.32円まで下値を広げ、8月以来の安値を更新した。
また、クロス円もつれ安となり、ユーロ円は143.21円、ポンド円は165.97円、豪ドル円は93.40円までそれぞれ下落している。

861名無しさん:2022/12/01(木) 08:53:42 ID:3rey0VT20
【指標】7-9期法人企業統計調査(前年比)+9.8%、予想 +6.4%

862名無しさん:2022/12/01(木) 09:40:33 ID:3rey0VT20
【指標】7-9月期豪民間設備投資(前期比)-0.6%、予想 +1.5%

863名無しさん:2022/12/01(木) 10:05:54 ID:3rey0VT20
三菱UFJ銀行が1日発表したドル円相場の仲値は137.09円となった。
前営業日の138.87円から1円78銭程度の円高・ドル安水準となった。

864名無しさん:2022/12/01(木) 10:25:49 ID:3rey0VT20
中国人民銀行(中央銀行)は1日朝、外国為替市場での人民元取引の基準値となる「中間値」を1ドル=7.1225元にすると発表した。
前営業日の基準値(7.1769元前後)からは0.0544元程度の元高・ドル安水準となった。

865名無しさん:2022/12/01(木) 10:46:32 ID:3rey0VT20
野口旭日銀審議委員
「物価安定の目標の達成が確実に見通せない現状では、金融緩和を継続し、金利を低い水準に抑えることが重要」
「物価安定の目標を持続的・安定的に達成する段階には至っていない」
「望ましいのは、為替相場が経済・金融のファンダメンタルズを反映しつつ安定的に推移すること」
「長期金利の大幅な上昇は、わが国経済への大きな下押し圧力」

866名無しさん:2022/12/01(木) 10:50:48 ID:3rey0VT20
【指標】11月Caixin中国製造業PMI 49.4、予想 48.9

867名無しさん:2022/12/01(木) 12:13:00 ID:3rey0VT20
1日の東京外国為替市場でドル円は円高推移。
12時時点では136.72円とニューヨーク市場の終値(138.07円)と比べ1円35銭程度のドル安水準だった。
昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の米利上げペース緩和への言及を受けたドル安・円高が継続。
136.50円まで下落幅を拡大した。
ユーロドルは上伸後、やや伸び悩み気味。
12時時点では1.0426ドルとニューヨーク市場の終値(1.0408ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。
1.0448ドルまでユーロ高・ドル安が進んだ。
しかし、その後はユーロ円の下落幅拡大が重しになったのか、一時1.0419ドル前後へ下押した。
ユーロ円は下落幅を拡大。
12時時点では142.55円とニューヨーク市場の終値(143.26円)と比べて71銭程度のユーロ安水準だった。
ドル円の下落による円高の影響が強く、ユーロ円は142.43円まで下振れ。
ポンド円も165.05円、豪ドル円は92.89円まで下落幅を拡大するなど、クロス円は軒並み円買いを強めた。

868名無しさん:2022/12/01(木) 12:14:27 ID:3rey0VT20
日経225先物は11時30分時点、前日比240円高の2万8280円(+0.85%)前後で推移。寄り付きは2万8420円と、シカゴ日経平均先物(2万8370円)にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まった。
寄り付き直後につけた2万8490円を高値に利食いの動きとなり、取引中盤には2万8230円まで上げ幅を縮める場面もあった。
ただし、ボリンジャーバンドの+1σを上回っての推移によりショートは仕掛けづらく、オプション権利行使価格の2万8250円〜2万8500円辺りでの値動きとなった。
日経225先物は2万8500円には届かず、買い一巡後はこう着感が強まったものの、想定されていたレンジでの推移であろう。
1日の米国市場では10月の個人消費支出の発表を控えて、ポジションを傾けてくる動きは限られそうである。
ただし、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を受けて、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げペース減速の可能性は高まったとみられるため、リバランスに伴うショートカバーの動きは継続しよう。
そのため+1σ辺りに接近する局面では、押し目狙いのロング対応になりそうだ。
なお、NT倍率は先物中心限月で一気に25日線が位置する14.20倍を回復した。
引き続き、NTショートのリバランスに伴う動きが入りやすく、NTロングに向かわせよう。

869名無しさん:2022/12/01(木) 12:32:04 ID:3rey0VT20
中国で厳しいコロナ規制に抗議するデモが各地で発生し、世界からの注目を集めるなか、当局の政策スタンスに変化が起きたもよう。
孫春蘭副首相は中国国家衛生健康委員会が開いた座談会で、中国の新型コロナウイルスの感染防止と制御は「新情勢、新任務」に直面していると述べ、「ダイナミック・ゼロコロナ」に言及しなかった。
市場では防疫政策の転換に向けた重要なシグナルになる可能性との見方が出ている。
『香港経済日報』が1日伝えた。
また、広東省広州市、四川省成都市、北京市、広東省深セン市、重慶市など複数の主要都市が行動規制などを一定程度緩和する措置を発表した。
11月30日夜に中国中央電視台(CCTV)が中継した2022FIFAワールドカップ(W杯)の試合でも、マスクをしない観衆の姿が再び放送された。

870名無しさん:2022/12/01(木) 13:05:47 ID:3rey0VT20
大和証券では、12月2日に発表予定の米11月雇用統計は今後の金融政策の重要な判断材料だとの見方を示している。
非農業部門雇用者数は前月比+20.0万人(10月:+26.1万人)、失業率は10月から横ばいの3.7%、平均時給は前年同月比+4.6%(10月+4.7%)と予想されている。
予想よりも大幅に強い雇用環境が示されれば、利上げペース減速期待が後退する可能性がある一方、雇用市場の減速が示唆されれば、12月会合での利上げ幅縮小の議論を後押しすることになると考えている。

871名無しさん:2022/12/01(木) 13:41:57 ID:3rey0VT20
本日の欧州時間は、昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言の影響で欧州通貨は底堅い動きになるか。
昨日は、月末ということもありロンドン時間は非常に大きな特殊玉に左右される相場展開となった。
特にロンドンフィキシングにかけてのユーロドル、ユーロポンドなどの売りが非常大きかったことで、欧州市場の参加者はユーロドルが下げ基調の相場を見ながら引けた状態になった。
しかし、一夜明けると欧州引けよりも100Pips超上昇するなど、相場の流れが一変している。
月が変わったことで昨日までのフロー相場から、ファンダメンタルズ相場に戻る可能性もあり、ユーロドルの買い場探しになりそうだ。
経済指標では16時に発表される10月独小売売上高から、欧州各国の購買担当者景気指数(PMI)の改定値や、ユーロ圏失業率などが発表される。
しかし、よほど市場予想との乖離がない限りは市場の反応は限定的か。
むしろ、FRBが最も重要視している経済指標の一つである米個人消費支出(PCE)デフレーターも欧州時間に発表されることで、引き続き米金利動向がユーロの動向に強い影響を与えることになりそうだ。
なお、同指標は昨日のパウエル氏の発言があったことで、市場予想よりもインフレが低下した結果が出た場合の方が市場の反応は敏感になりそうだ。

872名無しさん:2022/12/01(木) 14:05:39 ID:3rey0VT20
【指標】11月消費動向調査(消費者態度指数 一般世帯)28.6、予想 30.0

873名無しさん:2022/12/01(木) 14:21:24 ID:3rey0VT20
野口日銀審議委員
「2%物価目標には3%の賃金上昇が必要」

874名無しさん:2022/12/02(金) 07:55:12 ID:7EVyJdps0
米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落。
米利上げ減速観測を背景に前日は700ドルを超す大幅上昇となったが、この日は明日2日の11月米雇用統計を前にポジション調整目的の売りが優勢となった。
決算内容が嫌気されたセールスフォースが8%超の大幅安となったことも相場の重し。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅続伸。
米長期金利の低下を受けて高PER(株価収益率)のハイテク株に買いが入った。

米国債券相場で長期ゾーンは続伸。
前日のパウエルFRB議長の発言で米利上げ減速観測が強まったことから、この日も債券買いが優勢となった。
11月米ISM製造業景気指数が予想を下回ったことも債券買いを促し、利回りは一時3.5012%前後と9月22日以来の低水準を記録した。

875名無しさん:2022/12/02(金) 07:55:53 ID:7EVyJdps0
原油先物相場は4日続伸。
引き続き中国が「ゼロコロナ」政策を緩和するとの期待が相場の支えとなるなか、為替市場でドルが対ユーロで大幅安となり、ドル建ての原油に割安感が生じたことも原油の買いを後押した。
また、関係者の話として、欧州連合(EU)加盟国はロシア産原油の上限価格を60ドルで合意に近づいていると伝わった。

金先物相場は大幅反発。
パウエルFRB議長が昨日、12月にも利上げペースを緩める可能性を指摘したことを受けて昨日通常取引終了後の時間外取引から買いが優勢となった。
本日も米長期金利の低下とドル売りが続くなか、2月限は中心限月として8月中旬以来の1800ドル台を回復した。

876名無しさん:2022/12/02(金) 07:56:46 ID:7EVyJdps0
ドル円は大幅に4日続落。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の講演で「早ければ12月にも利上げ幅を縮小する可能性がある」と指摘すると、米利上げ減速観測が強まり全般ドル売りが進行。
この日もドル売りの流れが続いた。
11月米ISM製造業景気指数が49.0と予想の49.8を下回ったことも相場の重しとなり、一時135.21円と8月18日以来の安値を更新した。
米10年債利回りが一時3.5012%前後と9月22日以来の低水準を記録したことも円買い・ドル売りを誘った。
なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁はインタビューで「インフレは依然として高すぎる」「物価上昇圧力を抑えるためには追加利上げが必要」との考えを改めて強調した。
また、ボウマンFRB理事はイベントで「利上げペース減速は適切」としながらも、「インフレ抑制のため、政策金利は当面十分に制約的である必要がある」との見解を示した。

877名無しさん:2022/12/02(金) 07:57:26 ID:7EVyJdps0
ユーロドルは続伸。
FRBが利上げペースを減速するとの見方が強まる中、ドル全面安となった流れに沿った。
24時過ぎに一時1.0533ドルと6月29日以来の高値を付けた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.66と8月11日以来の低水準を付けた。

ユーロ円は反落。
24時前に一時143.13円付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値143.76円がレジスタンスとして働くと失速。
2時30分前には142.08円付近まで下押しした。
ドル相場となったためユーロ円自体は方向感が出にくい状況だった。

878名無しさん:2022/12/02(金) 07:58:18 ID:7EVyJdps0
バー米連邦準備理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)
「今がターミナルレートにもっと注意を払う時」
「利上げペースを調整することは賢明」
「次回会合で利上げペースを緩める可能性」

879名無しさん:2022/12/02(金) 07:58:39 ID:7EVyJdps0
バー米連邦準備理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)
「インフレは高すぎる」
「FRBはインフレを2%に引き下げることに重点を置いている」
「現在のFRBの政策は制限的」
「今年後半と来年の金利については、まだやるべきことがある」
「(12月FOMCについての質問で)0.50%の利上げは理にかなっている」
「利上げペース減速は理にかなっている」
「(政策)緩めることは考えていない」
「2%の物価目標の見直しは全く考えていない」

880名無しさん:2022/12/02(金) 08:13:53 ID:7EVyJdps0
海外市場でドル円は、前日のパウエル米FRB議長発言で、米利上げ減速観測が強まり全般ドル売りが進行。
11月米ISM製造業景気指数が予想を下回ったことも相場の重しとなり、一時135.21円と8月18日以来の安値を更新した。
米10年債利回りが一時3.5012%前後と9月22日以来の低水準を記録したことも円買い・ドル売りを誘った。
ユーロドルは1.0533ドルと6月29日以来の高値を付けた。
本日の東京時間のドル円は、引き続きドルの上値が限られるか。
ただし、昨日の高値から3円弱下落し、近場に観測されるオーダーも少ないことで、まとまった買いが入った場合はそれなりに上値を広げることにはなるだろう。

881名無しさん:2022/12/02(金) 08:14:30 ID:7EVyJdps0
ドル売りの流れが止められないのが、今月13-14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にしたブラックアウト期間が米国時間の明日3日から始まること。
昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を打ち消すようなタカ派の発言を市場が耳にすることができず、このままFOMCを迎えることになる。
また、本日は米雇用統計が発表されるが、遅行指標の雇用統計のみで相場の流れ(米金利低下とドル安傾向)に変化を与えるのも難しい。
FOMCの初日に米国からは11月の消費者物価指数(CPI)が発表されるが、同日まで経済指標でも流れを変えるのも困難だろう。
なお、CMEのFedWatchでは、次回14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイント(bp)引き上げがパウエル氏発言前の6割程度から約8割まで上昇するなど、75bpの利上げ予想がさらに減少している。

882名無しさん:2022/12/02(金) 08:14:58 ID:7EVyJdps0
需給的にみても個人のFX投資家を含め、これまでのドル買いトレンドの思考を変えることができず、下がるたびに値ごろ感からロングにしている市場参加者が多いことで、ドル円の節目水準を割り込むとストップロスが観測される。
なお、本日のアジア時間では本邦から11月マネタリーベースが発表されるが、市場を動意づけるのは難しく、昨日同様にフロー相場になりそうだ。

883名無しさん:2022/12/02(金) 08:15:56 ID:7EVyJdps0
ドル円以外の通貨でもドル安が進んでいるが、例外は南ア・ランド。
2020年にラマポーザ大統領が所有する農場でドルが盗まれた事件が起因。
大統領が所有する農場から名づけられた「ファラファラ・スキャンダル」だが、今年の9月前後からこの問題は南アでは指摘されていた。
そして、先月30日に調査委員会が「(大統領が)重大な違反を犯した可能性がある」との調査結果を発表したことでランドが大幅安になっている。
大統領がランドからドルへの換金を南アフリカ準備銀行(SARB)に報告をしていなかったことが問題の一つ(外為法違反)。
また、動物を売って利益を得ていたことは認めたものの、その利益と申告に誤差がある脱税の可能性も示唆されている。
今月中旬に与党・アフリカ民族会議(ANC)の代表を選ぶ第55回全国選挙会議投票が控えていることで、再選の道が閉ざされる可能性が出てきた。
ラマポーザ氏は汚職に対し厳しくクリーンなイメージが強かったこともあり、海外投資家などからも評価が高かった。
これまで、党首(=大統領)の地位は揺るがないと思われていたが、ラマポーザ氏の去就次第でランドは更に上値が限られることになるか。

884名無しさん:2022/12/02(金) 08:16:58 ID:7EVyJdps0
2日の東京外国為替市場でドル円は小動き。
8時時点では135.31円とニューヨーク市場の終値(135.33円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。
ドルの下値警戒感が漂うなか、本邦勢の本格参入を前に早朝のオセアニア市場では動意が薄い。
ユーロ円も小動き。
8時時点では142.37円とニューヨーク市場の終値(142.35円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。
東京株式相場の取引開始待ち。
なお、昨日のCME225先物は28010円と大阪取引所比で240円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0521ドルとニューヨーク市場の終値(1.0520ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

885名無しさん:2022/12/02(金) 12:07:36 ID:7EVyJdps0
【指標】11月マネタリーベース(前年同月比)-6.4%、前回 -6.9%

886名無しさん:2022/12/02(金) 12:08:06 ID:7EVyJdps0
三菱UFJ銀行が2日発表したドル円相場の仲値は135.60円となった。
前営業日の137.09円から1円49銭程度の円高・ドル安水準となった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板