したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

屋内消火栓設備

1管理者:2006/06/22(木) 08:00:57
屋内消火栓設備について

2管理者:2006/06/27(火) 14:03:38
どなたか教えて頂きたいのですが、次のような現状でどこに原因があるのか知りたいと思います。

症状

・ポンプ制御盤内操作盤においてポンプ・モーターが起動しない
・半年前にも同様の症状があり、その時は制御盤から煙が上がった(負荷がかかったのか?)別会社のポンプ屋さんが見たら腐食等によるものだとの報告がされた
・水道屋さんに見てもらい、手で動かしたら(多分バール等でモーターを動かす事)動いたので大丈夫ではないかとのこと。
・半年後の今回、点検したがやはり同様に起動しない。
・運転ボタンを押すと運転ランプは正常に付く。その他減水警報なども問題なく表示がさせる。

モーターの異状なのでしょうか。
それとも制御盤が悪いのでしょうか。
どなたかアドバイス頂ければ助かります。

3NOG:2006/06/28(水) 16:49:55
一 制御盤の起動スイッチの故障
二 起動スイッチで入るマグネットの故障
三 スターデルタ起動用マグネットの故障
などですね。
見てもらうなら、計装盤の仕組みを知っている専門的な電気屋さんかメーカーしかないです。

4管理者 あぶり:2006/06/28(水) 18:48:35
NOGさん ありがとうございます
マグネットですかぁ ・・・(???)

やっぱり専門的な知識を持つメーカーさんに一度きちんと調査という形で見てもらうしかないんでしょうね・・・。
お客さんには「お前んとこが点検してるものなんだから、お前ンとこで責任持ってみてよ」なんて言われたものですから。
気負ったものの、どうしていいか困り果ててました。
メーカーさんにお願いしてみます。

5うどん粉:2006/07/15(土) 20:37:19
ポンプの軸が固まってたりしませんか?
普通なら過電流でトリップすると思いますが、それも壊れてるとか?

6管理者 あぶり:2006/07/18(火) 10:33:39
うどん粉さん
過電流が出ると通常は自動的に遮断するはずなのに、しませんでした。
専門業者に見てもらったところ、ポンプ・モーター・制御盤いずれもイカレてしまっている、と言われました。
ホントかぁ? みたいな。

7うどん粉:2006/07/19(水) 23:02:02
勝手に想像を膨らましてみました
1.ポンプの軸受けグリス不足、グランド閉めすぎ、異物混入、羽根破損等のトラブル発生
2.ポンプが回りにくくなりモーター負荷が増大
3.しかしサーマルリレーが働かず過大電流でモーター焼きあがり
4.制御盤内も焼けた

こんなところでは?

8あぶり:2006/07/20(木) 08:31:05
うどん粉さん、ありがとうございます。
専門業者に聞いたところ、うどん粉さんが御指摘頂いた点を同様に指摘していました。
まあ、結果そういった事になってしまったので今回は仕方ないと考えております。
ところで、半年に一度締切なり放水なりの試験で運転しているのに、こういった事態に至ってしまう以上、
運転時に他に気をつける点や、点検以外にこれはしておいた方が良い、などという事があったら是非教えて頂けないでしょうか?
参考にさせて頂きたいです。

9うどん粉:2006/07/20(木) 23:14:16
半年前の点検で煙吹いてたり、他にも何か前兆はあったはずです。

ポンプ運転時の音、圧力計、連成計、電流等のデータを毎回ノートにメモしておくとトラブルの兆候はつかめるかもしれません。

10あぶり:2006/07/24(月) 16:21:07
最近、消火水槽・消火補助水槽系の警報異常が連続して起きています。
1件目はボールタップの水補給がなされていないもので、水がカラカラになっていました。
もう1件は雨水がどんどん入り込んでしまうというもので、通常は電極棒に触れる前に排水口から水を逃がすのですが、
水位が排水位置に届く前に、電極棒に接触して満水警報が出てしまうというものでした。
いずれも電極棒の設置位置も悪いということで交換したのですが、これがまたやっかいで、
電極棒を吊下げている蓋が経年劣化のせいか、全然ビクともしませんでした。
減水・満水警報などは多くが火災受信盤とは別に警報盤が設置されている場合が多く、
ほんの少し電極棒に触れる、触れないでその都度ビービー鳴ってしまい、管理人さんなどは
到底音を止めることもできずに、何度も何度も起こされて迷惑だ!などと怒られる場合もあります。
1件目のボールタップ不良などは仕方ないにせよ、消火水槽満水警報の電極棒位置と排水口位置あたりの確認位、
前の業者さんはなぜしないのだろうかと思った次第です。

11ニンニン:2006/10/15(日) 00:37:55
どなたか教えていただきたいのですが、消火栓の点検の仕方(機能、総合)をかんたんにフロー形式にて教えて下さい
普段皆さんが実際にやっている手順でお願いします。

12バガボンド:2007/06/06(水) 17:04:03
古い制御盤のリレーを変えて、火花バチバチになった経験ありませんか?
友人の経験談を聞いてるだけで恐ろしかったです。
ふる〜い制御盤、リレーを変えてくれって言われてるので・・・

13班長:2007/06/07(木) 13:43:53
誘導灯、バッテリーなし、球切れかと思い、替えるもつかない。。
配電盤のブレーカー見に行くと、なんや落ちてるやんと思いブレーカー
入れると火花ばちばち、炎ぼっ!!ってことありましたけど。

14バガボンド:2007/06/09(土) 06:46:12
班長さん
それ、怖いですね
受信機などでも配線後にブレーカー入れるのちょっと引いてしまいますもん。
(自信ねえで配線しとるんか!)と自らツッコミ。

15ふっきゅう:2007/10/09(火) 08:25:49
屋内消火栓について知っている方教えてください。
性能試験を行う際、ポンプ吐出側の圧力計を『全負荷運転時の圧力』に合わせる
→圧力調整後、流量計の指示値を読み取る と点検マニュアルにあったのですが、
この『全負荷運転時の圧力』とは、どこの圧力に合わせるのでしょうか?
簡単なことかもしれませんが教えてください。
宜しくお願いします。

16げん:2007/10/11(木) 09:07:18
ふっきゅうさん、点検マニュアルは売っているの?

17ふっきゅう:2007/10/11(木) 14:59:50
げんさん、コメント有難うございます。
点検マニュアルの本はないと思いますよ。
あまり見たことがありません。
>15は、日本消防設備安全センターの『点検実務必携』という本の点検要領のなかに記載されてました。

18名無しさん:2007/10/16(火) 19:10:18
点検実務必携←これをみてもさっぱり要領がわかりません。

19チュン吉:2007/10/17(水) 23:53:07
オイラは過去のデータがない屋内消火栓の性能試験時(流量試験)にはポンプやモーター等の銘板に記載されてる揚程とポンプの吐出量を調べて確認し点検している防火対象物の高さ確認して判断しています。
言葉にするとなんかややっこしいですがオイラの点検現場ではだいたい基本的には150L/minか300L/min、チョイト高い建物は450L/minで流量試験をして電圧や電流値、圧力計側と連成計側の両方の数値を確認し点検表に記載します。
高層の建物か消火栓が以上に多いか配管が長いか(あれこれ基準がありますが(;^_^A)またはスプリンクラーや泡消火栓や屋外消火栓等じゃない限り300L/mimごえはあまり見かけないですネ。
もし参考になれば幸いです。

20ふっきゅう:2007/10/20(土) 16:28:28
名無しさん・チュン吉さんコメント・ご回答有難うございます。
大変わかりやすく解説していただきまして有難うございました。
参考にさせていただきます。

またまた、質問で申し訳ないのですが、締切運転で流量計の一次側と二次側(排水側)にそれぞれバルブがありそれを使用して行うと思うのですが、
二次側(排水側)のバルブがない点検先がありました。この場合の締切運転はどのように行えばよいのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。

21チュン吉:2007/10/23(火) 23:06:42
屋内消火栓の締切運転時は吐出側のメインバルブを閉止、また性能試験配管の一次側のバルブは閉止状態でポンプを起動させてポンプの圧力側(圧力計)と吸い込み側(連成計)と制御盤で電圧計と電流計の値を測定します。
性能試験配管の流量計を使用する試験は性能試験(流量試験)になります。
締切運転と同様にポンプの吐出側のメインバルブを閉止したのちポンプを起動させて性能試験配管の一次側のバルブを全開にして流量計(流量計に開閉コックがついてる場合ありますので「開」状態に!)より排水側の二次側のバルブを徐々に開けながら流量を調整していき規定流量値まで流します。
そして締切運転の時と同様各数値を測定します。
また、二次側を全開にして一次側で調整しながらもできますよ。
さて流量計よりの二次側(排水側)にバルブが無い場合はポンプを起動後にやはり一次側のバルブを徐々に開け流量を調整しながら流量試験ができますよ。
測定できたら一次側のバルブを閉止してポンプを停止です。
流量試験終了したら流量計の水抜きとお掃除を忘れないでね!

22ふっきゅう:2007/10/29(月) 10:29:34
チュン吉さん。遅くなって申し訳ありません。再度のご回答ありがとうございました。
大変ご丁寧で分かり易い説明、長文にてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
これから、少しずつ寒くなっていきますが、お互いに頑張りましょう!

23チュン吉:2007/10/31(水) 18:18:48
ふっきゅうさんへ
この仕事って面白いですよネ
いろんな現場や設備がありそんななかでの不備や不作動が多発する場合がるんでオイラも頭を抱える日々を送ってます(;^_^A
いよいよ寒くなりますネ
外回りの点検業務も辛い季節に…
お互いに頑張りましょう!

24名無しさん:2007/11/01(木) 12:31:22
はじめまして
呼水槽内の錆はどうしてますか。
エポキシ塗装とかというのは、施行したらかなり長持ちするんですか?

25あぶり:2007/11/01(木) 14:33:27
錆は面倒ですよね
簡単なのなら手入れしちゃいますが、強烈なのは別途清掃費もらわないと・・・
エポキシは耐久性ありますね

26イエロー:2007/11/01(木) 19:27:26
はじめまして
流量試験配管の事で教えてください。
既存消火ポンプを遡及適応で改造しなければならなくなりました。
ポンプ能力は3550リットル/minx70mです。
流量試験配管を施工しなければいけなくなり、近辺に放流先もなく、水源水槽とポンプの距離が35m位離れています。
吸い込みからはき出し迄同じ水槽に返す場合の配管摩擦損失は100Aで37m位、150Aでも13m位になります。
この条件で、流量試験の水を水槽へ還した時、正確に流量は測れるでしょうか?
また、流量が出た場合、正確にポンプ揚程を計れるでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板