したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

これから入社する人に一言

1<名無しさん>:2007/01/10(水) 19:36:02
良い所悪い所などを語ってください。

2<名無しさん>:2007/01/10(水) 20:58:02
やめれ・・
後悔するぞ!悪いとこだらけだし、若いならちゃんとしたとこ選びな!

3<名無しさん>:2007/01/10(水) 22:08:23
マネージは
上にコネるから下が大変
で 使えないパートは、上が面接して、現場に使えなくてもそいつで決める
しかも なんで入社させたか聞いたらそこのセンター長は
こう言った。
俺が物にするから待ってろだってさ
あほくせ〜って顔でみてやったよ

4<名無しさん>:2007/01/10(水) 23:32:06
悪いことだらけです。良いところは・・・夏の配達で若いねぇーちゃん出てきた時、薄着で見えるか見えないか・・・が良いところ。これ一つだけ

みつを

5<名無しさん>:2007/01/11(木) 01:19:39
一日何件ぐらい配達するんですか?

6<名無しさん>:2007/01/11(木) 12:41:33
5>>コースによって差があるけどウチのセンターは80〜160位です。
でも住宅地での100件より商流の160件のほうが楽な時があるので
どっちがいいかは個人によって違うと思います。

7<名無しさん>:2007/01/12(金) 19:35:21
一昔前は運送業は時間が長く、肉体的にきつい、そのかわり稼げるというイメージがあったが今は条件だけかわらず稼げない様になった
ヤマトも同様です
稼ぎたいのであればまだ大型の長距離の方がいいですよ
配達の仕事がしたいのであればヤマトでなくても拘束が9時間程度でヤマト位の給料の所はさがせばあります
ヤマトは安い給料で15時間位は拘束されますよ
休みの日以外は自由な時間がとりにくくなります
またこの会社の退職金制度はおかしいです
20年勤めても100万ないです
老後が不安になります私は現実を知らずにヤマトに入って後悔しています
これから入社を考えている人は本当によく考えた方がいいと思います
これが現場の声、現実です
会社の面接官などはいい事しか言いませんので

8<名無しさん>:2007/01/12(金) 19:40:37
でもそのかわりボーナスは他の会社より良い!

9<名無しさん>:2007/01/12(金) 19:53:23
そのボーナスも、住宅地域と商流地域によって大きく
差が出たりして・・・

10<名無しさん>:2007/01/12(金) 20:04:36
自分も退職しましたが、今後入る方への参考にと思い、少し書いてみます。
とりあえず、一番気になる給料面から

独身・扶養無し
入社〜研修の期間は  15-6万 
訓練が終って一人立ち 18-22万
ちなみに、交通費込みです。一定期間は時給制?(だったと思います)みたい
で、扱った荷物の数で給料に反映って感じではなかったです。

11<名無しさん>:2007/01/12(金) 21:32:43
さてと・・・
晩飯のマヨネーズでも吸おうかね(´・ω・`)

12<名無しさん>:2007/01/12(金) 23:57:26
給料面は10の人が書いている金額が全国的な相場です
20万程度の給料で15時間も拘束されるのはあほらしいと思いませんか!
9時間勤務の会社で20万の給料はいっぱいあります
ヤマトは搾取は本当にひどいもんですよ

1310です:2007/01/13(土) 00:48:24
続きまして、拘束時間を紹介します。
それと、在職期間は1年経ってないくらいでした。
当然ですが、新人で経験も無い為、どの作業も先輩社員
よりも時間食ってます。

朝5:00時起床  5:50営業所到着  6:00前後に朝の便到着、仕分け・トラックに積み込み
8:00朝礼、点呼、体操(ベテラン勢はこの後にすぐ出発)  8:30やっと出発
13:00午前指定の荷物、12〜14時の荷物の配達が終ってたら帰社
昼便が到着してたら仕分け、トラック積み込み(飯は伝票を組みながらかき込んで食う)
13:50出発 昼からは集荷がメインとなります。勿論、配達も平行してやります。
18:50帰社 集荷した荷物を降ろし、発送の10tトラックに積み込む
次に、夜間指定の荷物を積み込み出発(PSDが居る場合は、夜間配達をやってくれて、持ち戻り
の荷物も引き継いでもらえる)
21:00前後に帰社 持ち戻った荷物を降ろす 端末の〆etc 明日の準備や引継ぎ
22:00退社  22:50帰宅 飯を食う・・っと言うより胃に押し込む〜風呂 明日の身支度用意
23:30寝る

ちょっと見難いかと思いますが、カンベンを・・。かなり大雑把なので、突っ込み所満載ですけど
だいたいこんな感じです。

14<名無しさん>:2007/01/13(土) 22:00:10
私は元社員ですが下の方が書いている通りヤマトの仕事はとにかく早朝から深夜迄時間におわれまくられます
自宅に帰ってからも時間との戦いはつずき睡眠時間を少しでも確保しようて何事もせわしなくやる様になりますその様な生活が毎日つずきます
休みの日は時間がありますが体も疲れが溜まってくるので私の場合は家でぐったりでした精神的にも結構疲れます
知らない人はただ配達するだけなので簡単と思っているかもしれませんがやはり人を相手にした仕事なのでわがままな客はいるし段取りを組んでいても客の都合でわざと効率の悪い回り方をしなければならない場合もあるし時間指定をしてる配達にいっても結構不在が多くまたそんな客に今すぐ持ってこいと連絡がいります
そんなわがままな客でもきちんと対応しなければすぐクレームになり上司や主管の人間にきつくやられます
休憩も食事もとれない位時間がなくてもヤマトは配達集荷だけでなくそのほかにも色々なノルマがあります
新規荷主獲得、ぶっぱん販売など
これもある程度はやらなければ上からやいやい言われます
時間がないの理由はヤマトでは通りません


これだけの事をやらされて20万程度の給料です
どうですかあなたヤマトで働きたいですか?ヤマトは従業員に対して誠意がないし冷たい企業です!
馬車馬の様にこき使い辞めればまた新しいのを取って回転させていった方が人件費が押さえれる位しか思ってないと思う!

いい事は一つだけありました
ヤマトでドライバーをすれば肥満になりませんよ
私はヤマトを辞めて五キロも太ってしまいました
それだけヤマトの仕事はきついという事です!

15<名無しさん>:2007/01/14(日) 00:22:48
↓余りにも的確です。ほんとに…現場には冷酷な会社です。設立時の理念なんて、みじんも残っていませんね。

1610です:2007/01/14(日) 01:08:20
今回は、13で書いた1日の流れをもう少し掘り下げて
書きます。幾つかの構成に分けて書いていきますので。
 起床〜出発編

05:00起床 営業所まで40分以上掛かってしまうのと、仕分けや配達先を地図で探したりする時間が
欲しくて、どうしても早起きになります。先輩社員と同じ出勤時間だと、とても仕事が追いつきません。
05:50営業所到着 出社と同時に、配達する荷物が10tトラックで運ばれてきます。10tから荷物を
降ろし、今度は配達の2tトラックに仕分け・積み込みをやります。
当たり前ですが、荷物といっても手のひらサイズの小物から、大きな家具まで色々有ります。
配達する順番・荷崩れのないよに積み込んでいきます。荷物を持ったまま荷台に上がったり降り
たりするので、けっこうハードです。
合間を見て、PP(ドライバー用の携帯端末)立ち上げ・伝票のバーコード読み取り・地図調べを
やります。土地勘が全く無い所だったのでとても苦労しました・・。
08:00朝礼・点呼・体操 これはヤマトに限らず、どこでもやってる事と一緒です。引継ぎや通達など
を確認します。この後、先輩社員はすぐに出発しますが、自分はまだ地図で配達先を検索。
08:30出発 

起床〜出発編でした。一日の流れの中で、最もバタつく時間が朝です。早く仕分けて積み込んで出発
しないと、そのまま一日の流れがずれ込んでいきます。出発前には、もうクタクタでしたよ・・・

17<名無しさん>:2007/01/14(日) 01:29:38
>>16 凄い激務です。家に来る方も同じようにしていらっしゃるでしょうが、私達客には感じ良く丁寧に荷物を届けてくれます。プロですネ

18<名無しさん>:2007/01/14(日) 13:15:58
何しろきついのは配達と集荷の両立だよ。
どっちかに集中できる配達コースやそういう方針のセンターもあるみたいだが。

15時ごろまでに配達を一段落させないと、
後は集荷に追いまくられて配達できなくなるからな。
残りは20〜21時にヒィヒィ言いながら配達する羽目になる。

俺はもうすぐ一年になるけど毎朝一便の荷物を見て恐怖を感じる。
今日はハマらず、無事一日を終えることができるのだろうかと。
変な飛び込み集荷(すげぇ時間食われるから…)が入ってこないように
いつも祈ってる。

先輩らは営業所で飯を食っているが、
俺は座って飯を食う暇が合ったら少しでもマエダオシ
(集荷先に早めに行き、すでにある荷物を集荷して、
夕方の集荷ピークの集荷タイム短縮)するために時間を割く。
信号待ちで握り飯など掴んで食えるものを食うようにしたら
昼飯が食えない日はなくなったから何とかなってる。

19<名無しさん>:2007/01/14(日) 13:59:08
「労働契約法」への緊急アンケート実施
「労働契約法」が、厚生労働省で労働者側、経営側、行政側の3者で協議されており、
今度の通常国会で法案提出するか否かヤマ場を迎えています。

「労働契約法」のポイントは3つです。
1.年収400万円以上の事務職は、残業代がつかない「ホワイトカラーイグゼンプション」
2.金を出せば違法な解雇も合法化
3.労働条件を自由に切り下げ可能

以下のリンクのアンケートにご協力お願いします。アンケート結果は労働者側に提出します。
すでに200通もの回答をいただいております。
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=566335171&P=402182501

よろしくお願いします。

2010です:2007/01/14(日) 15:56:51
出発〜帰社辺
自分の中では08:30に出発できれば良い方で下手したら09:00出発なんて時もあります。
出発後は、午前指定の荷物や10時まで必着のタイムサービス便とかの配達に追われます。特に
タイムサービスが厄介で、別料金と取ってるだけに遅れることは厳禁です。時間に間に合わせるため、
配達中は常にダッシュです。超重い荷物を持っていようが階段だろうが常にダッシュです。
そして、昼になる前に提携先のコンビニへ集荷。(7イレブン・ファミマ)
12時を過ぎたら、12〜14時の時間指定のある荷物を配達。営業所から一番遠い場所に限って時間
指定の荷物が有り、とても時間を食います。コレが終ったらやっと営業所へ帰れます。
13:00前後に営業所へ帰社 昼便の10tトラックが着てるので、朝と同じように仕分け・積み込み。
飯は休憩室に行く時間も勿体無いので、運転席で食ってました。下手に休憩室で食うと、先輩から
「飯食う時間は有って、配達する時間は無いんだね?」っとありがたいお言葉を頂戴します。

出発〜帰社辺でした。出勤〜昼だけでも、既に6時間の労働です。普通の会社なら、そろそろ退社する
時間が近づいてる頃合ですが、ヤマトは昼からもみっちり働きます。

21<名無しさん>:2007/01/14(日) 22:21:06
13時に戻れればいいじゃん!

2210です:2007/01/14(日) 23:18:46
>>21 確かにそうですね。自分の時も13時に戻れたら良い方で、もっと遅い時も有りました。
先輩社員は皆出発してて、残ってるのはゲスオペのお姉ちゃんくらいでした。
ハァ〜

23<名無しさん>:2007/01/15(月) 00:20:34
他の方が書いていないので給料の内訳について説明します
ヤマトでは基本給、インセンティブ、その他手当て(通勤費、超勤手当て、地域手当て)で構成されています
年功序列制度はエリアセンター制になって廃止されています
年一回見直しを行い余程優秀な人間で3000円位、やや優秀な人間は1000円位しか上がりません、又クレームを頻繁に起こしたり新規荷主を取ってこない人間は下がる場合もあります
これは毎月の基本給の中に入ります
次にインセンティブですがこれが非常に重要です
インセンティブの内訳は配達、集荷、メールの配達、物販などそれぞれつきますが配達と集荷の比率が高くなっています
多くの配達と集荷をする人間が質然的にインセンティブが高くなります
現在インセンティブの比率は全国一律なので同じ勤続年数、同じ年次評価、同じ労働時間の人間でも配属されるセンター、地域によって大きくかわってきています
具体的には都内の中心の商流50万、大都市郊外35万、地方の市町村20万などです
走るコース、地域によって大きく給料がかわってきますのでドライバーはみんなインセンティブの高いコースを回りたいと考えています
インセンティブの高いコースとは

不在が少なく複数口が多い商流荷物

トラックで一日に走る距離が短くコースの面積が小さく営業所より近い


この様なコースであれば一日にたくさんの配達と集荷ができます


逆に地方の市町村なんかは全く反対なのでインセンティブが安くなります

これは同じセンター内でも発生します


現状のインセンティブ制度のやり方では同じ能力の者でも走るコースによって給料が大きくかわるので不公平ではないかと問題になりドライバーのモチベーションを下げさせ退職者が結構出ています

募集を頻繁に出しているのはインセンティブの低いコースの多い営業所が多いと思います

新人は間違いなくインセンティブの低いコースを担当させられると思います

24<名無しさん>:2007/01/15(月) 00:24:14
これから入社する人は熟読すべし

25<名無しさん>:2007/01/15(月) 17:11:17
インセンティブの格差の問題は本当に社員のモチベーションを下げさせ一生懸命やるのがばからしくなってきます
仕事が過酷なだけに本当に腹が立ってきます私はこの理由で辞めました
話しに現実性がでるので私の例を話します
私は在籍7年のマネージ社員でした
そこに新人が入社さ一年位の時点ですでに私より給料が5万程多いのです
その新人は一年目でも要領が悪く仕事が遅いので私を含め要所要所で集荷配達の応援にいってもらってます
応援にはいらなければコースがこわれてしまう状況なので支店長命令で応援にいる事になっています
つまりその新人はまだ一人前でないと言う事です
一人前とは誰の助けも借りずに一人で任されたコースをそつなくこなすドライバーを言います
半人前の新人ドライバーよりベテランが5万も給料が安い
あなたならどう受け止めますか?
やる気が出てきますか?
仕事ができるできないには数字だけでは判断出来ない色々な要素があります
この会社は人に関係なくただ配達、集荷の数で給料が決まってしまいます

又この制度が導入されてから何か職場がさつばつとなったような気がします
みんな協調性がなくなったというか給料に反映しない仕事はやりたがらなくなりました


一昔前であれば事務所がパンクしていれば誰かが率先して応援に入っていたし到着、発送の時はみんな一丸になって作業していた
今はそんな事も少なくなってきたしひどいのになると作業が終わる迄わざと外で休憩している人間なんかもいる私はそんな会社に絶え切れずに辞めました
エリア支店長にかなり慰留されましたが私が指摘する点に対して的確に答える事はできませんでした

今のヤマトの退職者のけいこうはまじめで仕事がある程度でき面倒見のある人間ほど多いです

逆に一匹狼的なたいぷ要領のいいたいぷ
損得勘定で自分にメリッとがない事には知らん顔をするたいぷのような人間が残るけいこうが強いです
そのような状況なので管理職にも常識が通じない非人格者が多いです
それがまた退職者を増やす結果になり悪循環になり全くいい人材が育たないししょっちゅう募集が出ているわけです

私は今別の会社に勤めておりますがヤマトを知っているだけに人事でないよいな気がして投書しました

最後にひとこと

ヤマトに入社すれば必ず後悔します
やめておきなさい!

26<名無しさん>:2007/01/15(月) 18:23:39
説得力ありますね↓

27<名無しさん>:2007/01/15(月) 18:55:08
家の人もまだ入りたてですが住宅地になってしまいすぐに時間オーバーにな
ってしまって人の機械でうっているようです。どんなに時間が長く働いても
自分の歩合に最終的にはならないので閉めのほうはほとんど、ただ働きに
なっているようです。商流に配属された人がうらやましいです。

28<名無しさん>:2007/01/15(月) 22:41:18
ヤマトのドライバーはほとんどの者が実質時間オーバーとなっています
法的に決められている労働時間は年間2500時間位ですがドライバーのほとんどが実質3500時間位は労働しているしかし会社は2500時間で処理しています
つまり年間1000時間位のサービス残業を強いられる事になります
休みがあるので月に100時間以上のサービス残業です
金額換算すると時給1000円として年間で100万のサービスです
インセンティブの高い大都市商流コースはまだいいかもしれませんが悲惨なのは地方住宅メインのコースです
なぜならインセンティブに何倍もの格差があっても労働時間に関してはあんまり変わらないからです
地方の給料水準を時給換算すると800円程度となります
800円位の単価ははっきりいってバイトの仕事です
ヤマトの仕事は拘束時間が長いのでコンビニのバイトより給料がいいわけですが
コンビニでヤマトと同じ時間働けばヤマトと同じ位の収入になります
コンビニの仕事とヤマトの仕事比較して下さい
肉体的疲労度、精神的疲労度など

地方の給料が割に合わないという根拠はここにあります

ヤマトの仕事は過酷です40超えるとかなりきつくなってきます
定年迄やるのはかなりきついと思います
また一日中トラックに乗りますので事故にあう確率も一般の人達より数倍高く荷物を持って走り回ってますので労災にあう確率も他業種にくらべて数倍たかいです
リスクが非常に高い仕事と言う事になります
リスクを何で置き換えるかという話しになればやはりお金しかないと思います

地方部の僻地であったとしてもヤマトの仕事は時給最低1300円以上手取り30万以上位からのスタートが妥当な線と私は考えます

全国のドライバーのほとんどが地方担当になります
いかにヤマトがドライバーより不当に搾取しているか、ドライバーを粗末にあつかっているかがわかると思います

今のヤマトの収益力、安価で多種多様なサービスは従業員の犠牲の元に成り立っていると言っても過言ではありません

今後も郵政との競争などがさらに激化し消耗戦になっていくと思います

従業員の労働環境、賃金面も悪化の一途をたどる事になるでしょう!

29<名無しさん>:2007/01/16(火) 13:30:57
あげておきます

3010:2007/01/16(火) 22:23:22
昼)出発〜帰社編
昼からは午前と違って、集荷がメインとなってきます。不在で持ち戻った荷物や、午後からの
時間指定の荷物の配達も平行していきます。
自分が担当だったコースでは、定期的に寄る集荷場所は15箇所くらいで、突発の電話集荷は
7〜8件前後でした。
集荷先の内訳は、大まかに分けると工場、取扱店、コンビニ、ゴルフ場です。
一番厄介なのが、電話集荷です。順番にに回るとスンナリと走れる
コースでも、流れをぶった切って集荷に行くので手間と時間を食いまくります。
上手く頭の中で流れを組み替えつつ、時には集荷先に電話して遅れて遅れて到着してもいい
ですか?とお願いしたり。とにかく神経と頭を酷使します。移動時間、集荷に掛かる時間を
必死で計算しつつ、車を降りてからもダッシュで移動です。
又、積み込む時も大変です。荷物の大きさや重さを考えないと、最後の方の集荷になるにつれて
積めなくなる罠が待ってます。

集荷が終わり、一通り配達分の荷物も捌き終えたら帰社します。もしくは19:00位をリミットに
帰社します。(集荷だけは終えておくのが前提です)
集荷した荷物は、配達される地域別に分けてボックスに放り込んで10tトラックで発送します。

発送が完了したら、今度は一日の〆になるか、夜の配達に出発するかの2択になります。
これはまた次回にでも書きます。

31<名無しさん>:2007/01/16(火) 22:39:33
↑の人いつも長すぎ。長いと読む気なくす。要点だけ簡潔にして。

32<名無しさん>:2007/01/16(火) 23:04:19
↓状況が、分かりやすくて良いと思いますが。長いとは感じません。

33<名無しさん>:2007/01/16(火) 23:07:40
こんなふうにして荷物が届くのか!と初めて知ることばかりなので興味深く読みました。

34<名無しさん>:2007/01/16(火) 23:29:49
長くないし、矢印反対だよ

35<名無しさん>:2007/01/17(水) 11:32:55
募集広告にはシフト勤務ありなんて書いてあるが、激しくUSO
確かにあるよ。土曜日に年数回w。人が足りていたときは平日もあったよう・・・な?。

自分が配属されたときは最初の一週間は8:00〜17:00(ただし3日目からは7:30〜)
次の週からは7:30〜19:30で。午後の集荷が一本立ちになると徐々に延びてゆき、
しまいに乗務で一本立ちとなると6:30〜21:00(20-21指定やらなくてもこのくらいの時間に)
となります。

YAMATO NEWSに毎月載っていますが、
毎月10人程度亡くなっているようです。50歳前後が多いようですが。
20代、30代も珍しくありません。
事故、自殺だけではないでしょう。恐ろしいです。
僕は入って一年半が過ぎました。
31になりますが、こんなとこで氏ぬならバイトでもしていたほうがマシだと思います。
あまり長居するつもりは有馬せん。
つい先日も近くのセンター長が激しい頭痛で検査入院されました。
恐ろしいです。上の方も書かれていますが仕事が恐ろしいです。
きつい、ハードとかいう感じではなく恐ろしいのです。この辺をよく踏まえてください。

36<名無しさん>:2007/01/17(水) 15:01:25
養う家族のいる人の気持ちはわからんが、
クビだといわれて、明日から無職になって金に困るとしても
あの地獄から開放されたという喜びに内心打ち震えてしまうだろうな…

37うっき:2007/01/18(木) 00:27:40
勤怠について。
群馬主管勤務です。現状タイムカードとPP端末(伝票を読み込む機械)の二重帳簿になっています。
タイムカードの出勤・退勤時間は意味なし。PPが給料算出の基準になります。
繁忙期、食事も取れないほど忙しいのに「2時間休み」にしろとPPを操作。
7時に出勤してもPPは8時半電源オン・・・帰りも戻ってきたら直ぐオフ。
夜中の1時まで残業しても残業代なし。
サービス残業多いです。そんなことが納得できるのなら入社しても良いのでは・・・
知ってればさせなかった。

38<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:31:22
夜中一時迄の残業は、いくら繁忙期でも、ちょっと…って思いますが。そんなに今でも毎日遅いのですか?

39うっき:2007/01/18(木) 00:37:37
たまたま、同事務所内の違うセンター所属の方が軽い自損事故をおこしたから4時間近くなんだかわからん会議をしてたようです。
ちなみに繁忙期でも21時以降の配達って佐川と違うのでほとんど無いけれど、21時に配達終了して事務所にもどったら
直ぐPP退社扱いにしなきゃならないそうです。そして残務処理、会議で0時近くなります。

40<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:39:05
もしそうなら即退社をおすすめします。

41<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:44:06
ですよね〜 と言う事で入社する人には「やめたほうがいいかも」と一言
私も主人を辞めさせたいです。
「辞めて良いよ」といっているがその前に悔しいから「労基」かな・・・

42<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:44:34
私がいたセンターでは繁忙期に夜会議とかあり得ない事でしたが…それも0時までとか、考えられません。そこは特殊では…会議は、普通センター長と支店長で昼間比較的暇な時期時間でしてましたが…繁忙期に0時までそれも入って一年も満たないキャリアの方も参加とは…ちょっと付に落ちないですね。

43<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:47:06
ありがとうございます。
実は会議を中断させたのは余りにも帰りが遅いことが不安になりセンターに直接電話した私の電話でした。
ここ僻地だからかな。。。

44<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:47:07
多分どこのセンターでも集配で精一杯で、夜中0時まで残る人はまれですよね…ましてや会議など…聞いた事ありません。

45<名無しさん>:2007/01/18(木) 00:52:56
電話は、携帯ですか?それとも固定?もしそれもちゃんとタイムカードに時間残ってたら給料明細と一緒に持って行ったらどうですか?繁忙期なんて、みんな早く帰りたいはずですから、特に役職のエリア支店長とかは普通とっとと帰ります。 誰と会議をそんなにしてるんですかね…

46うっき:2007/01/18(木) 00:57:56
なんだか相談になっちゃってるみたいですみません。
ついでに言うと主人は会議中電源切っちゃうので、センターの固定電話にしました。
ちなみにエリア支店長はとっとと帰ったそうです。
センター長以下SDです。
佐川でも人身事故以外は翌日朝30分くらいで終わったんですがね。

47<名無しさん>:2007/01/18(木) 01:03:32
センター長にも、問題ありそうですね… とにかくタイムカードのコピーさえあれば完璧ですよ。普通タイムカードも管理されてる所が多いですから、きちんと時間通り押しといて良かったですね。職安でもそれは役に立つからとっておいて下さい。自己都合で辞めても余りにも残業が多いとすぐ給付が受けられますよ。

48うっき:2007/01/18(木) 01:11:57
いろいろありがとうございます。
主管やセンターによっても違うと思うので、このやり取りを見た方でも入社ご希望の方は
入社してからの問題の対応の事も考えていただけるといいですね。
入社をお考えの方にもう一つ・・・
給料は当然地域格差もあるのですがランクがあります。
うちはIターンで東京から山奥にきたんですが最低ランクで基本給となる時給をみてビックリしました。
面接の時など詳しいことを聞いたほうが良いと思いますよ。
入社確定まで3ヶ月近くもまたされて入社後にギャップの違いにショック受けるよりは(汗)

49<名無しさん>:2007/01/18(木) 01:20:09
休みは月に何日あるんでつか?

50うっき:2007/01/18(木) 01:26:19
うちは8月15日に入社しています。
管理者のカウントミスで前の方に沢山休みを「とらせられ」、12月1日から1月15日までは7日間(正月なし)
今後は2月、3月まで各月6日しかありません。
入社したてだから おまかせにしていると、こんなしわ寄せがきてしまいます。
おかげで家族まで被害こうむって 現在主管人事と交戦中

51<名無しさん>:2007/01/18(木) 01:41:41
↑月に9〜11日。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板