レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
全日警・2
-
全日警(ANS)は独立系企業で業界4位の警備会社です
(企業単体では業界5位)
薄給激務の典型で離職率も劇高の警備会社
基本的に大量採用大量離職ですが、毎年総合職で10名
前後の新卒は採用している様です(総合職は管理職に確実上がる)
警備会社は上に行けないと(管理職)一生、薄給激務ですが、
管理職になれるなら人並みの生活が送れ定年まで居られます
※このスレの利用に関して
現職社員・元社員・入社希望の方どなたが利用しても構いませんが
あまり暴言が過ぎたり、荒らし行為と思われる書き込みは削除またはアクセス規制を行う場合があります。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/22716/1561545740/
-
<削除>
-
台風通り過ぎたかな?
-
「警備員なんだから遅刻するな」って意味分からん。
電車が動いてないんだし、警備員とか関係ないだろ。
-
在職中の数年間、職場で年越しだけは一回もした事無かった
これだけは運良かったわ
-
しょっぱなから削除コメントあるけど、一体何があった?
-
>>6
コピペ君がまた怪文書貼って来たんで削除と今後書き込めないした
-
>>4
アホな現場役職者が深く考えず勝手な事言ってるだけ。放っときゃOK
-
>>8
ほっとくというか何も期待しないで心シャットアウトしないとキツイって裏返しでもあるよね
-
愚騾風呂三波の鍵事件、直接関係ない奴が責任擦り付けられて自主退職したって本当?
-
ヨド関係で求人見ると
ヨド:転職サイトだとボーナス4ヶ月
多摩:転職サイトだとボーナス3ヶ月or4ヵ月
全日警:2.8ヶ月
一番下か・・・
ボーナス出るだけましな業界ってのもあるけど
-
>>11
どれも新人が1年のうちに殆ど辞める会社じゃん
長続きしないのにちょっと多かったり少なかったりで何の意味があるのさ
-
完成の子が無給で出勤して書類処理しまくり
残業上限オーバーしないと仕事終わらないのどうにかしろよ
-
残業代は出してあげても良いのにな
それだと残業抑制の筈なのに上限オーバーを悪用して
サービス残業の温床にされるだけじゃん
-
>>12
長続きするかしないかは本人が決める事じゃないか?
-
>>15
大勢の中で1〜2人が辞めるなら本人の問題だけど
上の3社とも会社側に致命的な問題があって大勢辞めて1〜2人だけ残ってるような感じ
-
>>10
十分あり得るでしょうな。
三波はその事案、喜多はPの人間の暴言というか事実上の業法違反
喜多は当人異動で済ますみたいやが三波は誰がやったかもわからん中で隊長が腹切らない宣言してるらしいから、退職予定者に擦り付けて始末しましたって言い訳したりしそう
-
鍵って何の鍵かはあえて聞かないけど
マスターキーならやっちゃったね
-
無くさないようにカールコード持ってる仕事なのになんでそういう事が起きるんだろうね
ビートみたく一人でボックスの管理せざるおえないならわかるけど
-
返却記録があるのに現物がないので調べたら別の鍵も消えてたって話。
その別の鍵は発隊時からずっと記録もつけず警備だけで授受してた物だとか。
たぶん各員が勝手に持ってって勝手に返す手順だったんだろう。
そんな運用を続けてきた隊長と担当が絶対悪。
-
>>18
電気室の鍵とシャッターの鍵
かなり雑な管理だったようで
-
>>20
一応副責任者がチェックしていたらしい。
ただチェックしていた副責任者が退職して、新任の二人がボンクラ以下の糞以下で、
なんもしてへんかったと聞いたけどね。
-
現場の具体名や詳細をこのスレやネットに書き込む時は注意してね
かなり危ない橋だと思うので
-
>>19
鍵じゃないけど機動隊員が仕事中の飲酒運転で事故を起こし、
後日支社に呼び出された時も酔ってた案件があった。これ今年の話
-
>>24
ぶっちゃけアルコールチェックやるのってJR関連隊位じゃないの?
飲酒運転はイカンけど、対策されてないような
-
飲酒運転以前に仕事中飲酒するのが駄目で、それで事故るのが最悪
-
警備じゃ無くても酒飲んで営業車乗って事故ったらまず懲戒でまず解雇だよ
人生棒に振ってでも酒飲みたきゃそうすりゃいいけど
-
仮に事故らなくても客にあんた酒臭いよって言われたどうする気だったのか
-
現実問題、JR関連隊でも夜勤の時に何か酒臭い人って居るからな。
夜勤のアルコールチェックはかなり雑なのがJR関連隊でも実状
-
皆休みの日はどうされてるの?
-
>>31
気が付いたら休みの日が終わってる
-
>>31
気が付いたら休みの日が終わってる
-
>>31
隊員や支社からの電話に忙殺され気が付いたら終わってる
-
>>31
特に用事がない限り午前中に起きる事はない。場合によっちゃ20時間ぐらい寝る日も。
だから個人的には24勤がこの仕事のベストなんだが(非番で体を休めて公休は私用)、
ここの常駐多忙隊は早番中番遅番夜勤の4パターンで現場を回す傾向が強いようだ。
多忙隊は顧客要望により深夜も業務が盛り沢山ゆえ、仮眠時間がネックになる模様。
-
>>35
24は明けが保障されてるならそこで充分ねて数時間活動するインターバルはあるじゃん
日勤夜勤だと家帰って即飯即風呂即就寝でも睡眠時間全然足りないひと一杯いるんだよね
やだやだ
-
商業施設だと深夜に工事作業やバックヤードにトラックが荷降ろしにやってくるからね
やってられん
-
日勤の後の夜勤ならまだいいけど、24の後に夜勤が続くパターンがちょっとしんどい。
一番しんどいのは24後の日勤いわゆる36とか、日勤連続でも遅早で組まれる事かな。
-
>>35
「あと数時間であそこに戻らなければいけない」って
かなり矛盾した思考に襲われる
-
それ今日の俺だ
-
>>40
ほんとにお疲れさん
-
夜勤で年休80日未満に拘束時間があまりに長いとなると
それに適応出来る人間は少ないと思う
手入れしない水槽にいっぱい金魚放り込むと1〜2匹だけ強健なのがずっと生き残る事があるけど
自分がそれになれるかどうか
-
年間休日80日は月換算6.6日で、これは隔週土曜や祝日も勤務するのと同じ水準だな。
この仕事で年100日以上休める人は、休日を自分である程度コントロール出来る人だけ。
全日警では準社員がそれに相当する。立場的には日給ナンボの同業者と同じ人達。
-
どこでも似たようなもんだろ
社員の募集は基本的に残業45時間想定で給与設定されている
45時間を超えた分は別途残業代支給ってのが多い
この業界でまともな生活したければ給料安くても契約社員でいれば良い
-
36協定なんて守れるのかねぇ
守れてる感が全くない
-
守れてなかった鹿児島支社が書類送検だし一応は守るはず 法律ギリギリを攻めながら
守ってても法律ギリギリまで残業するって実際の定義とは違うけど今だとブラック扱いされかねないけどね
更に残業時間同じでもホワイトカラーと休み全然違うし
-
思ったんだけど就業規則変わったらどうすんのかなここ
入社時に渡して終わりっしょ?
-
出来るだけ社員に見せ無い方針を採ってる
そういう会社
-
隊長が労基法の「労」の字も知らないから、国が働き方改革を推進しても全く意味ないんだよ。
隊長なんて威張ってるけど、会社から権限も与えられず、雑に扱われて責任取らされて、
よく嬉しそうにやってると感心できるよ。会社から何回はしごを外されれば気づくんだろ。
-
>>49
この会社の相当数の人は仕事にあまりに消極的だったり、頑張る気もはなから無い人多いから
そういう生き汚い人達に席とりレースに負けて辛い目に遭いやすい
上司憎む気持ちも分るけどね
-
だから部下も、手本にならない汚い隊長を相手にしないことが一番。
バカ正直に言うこと聞くと責任擦り付けられるから、付かず離れずで。
-
>>49-51
俺が今いる大型現場の隊長は、少なくともそういう意地汚いタイプじゃあないよ。
けれどもやはりと言うか、地力が追い付いてない感は往々にしてあるね。
その現場は客先が全日警以上のブラ○ク企業で且つ総合建物管理契約だから、
たぶん誰が隊長でも同じ結果だと思う。警備にビルマネさせる事自体が間違いなのだ。
-
何故警備員に施設の管理を委託させようとするのかわからん
月の電気代だって幾らかかるのか知らんだろうし
工具の使い方だって知ってる人間が居ない
-
よく実家暮らしは馬鹿にされるけど
この仕事については実家なり嫁さんなり自分を支えてくれる誰かが居ないときついかもしれない
要するに自宅に帰ってから更に自分の事全部こなしきるエネルギーを費やす余力が無いって話し
-
>>53
総合管理の隊では実際それをやらされてるんだよ。デマンド管理ってヤツ?
まぁ日頃の保守点検は協力会社の設備員にお願いしてる形だけど、
設備面の責任所在はあくまで全日警なんだな。
-
てか某証券会社解約で月200万の売上失い、その補填を営業で探します言うてた矢先、鍵紛失に暴言事案に制服紛失に出入管理の素通り、社員証紛失と洒落にならんトチり連発、さらに淀のインフォも失った某支社どうすんだろうな
-
インフォは現状まだ存続してるけどその話は聞いた事ある
-
>>55
電器屋さんがそうであればあれどこも結構な規模の商業施設じゃん
日中は常駐の設備員常駐させて管理させた方が早いんじゃない?
それケチって月例のメンテだけの契約にして常駐警備員に管理させてるのかもしれないけど
-
働き方改革で有休消化しないと罰則ありになったけど課長に断られて代休になり有休一日も使わせてもらえてないな
これやばいんじゃない?
-
>>57
あの電気屋タワーのオープンのタイミングでって話だったような。
何れにしてもその人員を全て配転で受け入れられるような状況では現状ないかと。
-
現場の人間は、会社の売り上げや利益なんて全く考えていないね。
自分の居心地だけしか考えてないから、常に人間関係に亀裂が入ってる。
好き勝手が過ぎて会社から罰を受けても、状況を理解出来ない奴もいるしな。
-
某証券会社ついに切られたか、何が原因か知らんけど。
先方の担当者に嫌われたか。
-
>>61
どっかの現場が潰れた方がそこの隊員さん達がうちの現場に来て休み増えるからいいじゃん?
なんて事言ってた同僚が居た。今思い返せばそれは正論だし事実だと思う
-
>>59
その中間管理職がアホなだけだろうよ。もし上級管理職にその事実を知られたなら、
自分への責が半端ないって所まで考えが全く及んでない。
その上級管理職だって、常々「無駄なコストの削減」とは言ってても、
流石に「有給取らすな」なんて自分の首を絞めるような事は明言せんからな。
-
>>60
それがもしあの支社の話だったなら、支社地区東西を合わせてもINF人員は十数人だし、
彼女達が警備服の仕事へ転身したいかどうかを別にすると、転配は充分可能だと思う。
-
>>65
人数的には転換利く数だけど、受け皿の問題はある。
更衣室のロッカー確保出来るかってのもあるし、人手不足だとOJTが満足に出来ない可能性もある。
あまり大量に引き受けちゃうとOJT回せなくなるし、女性がいる隊でも受けれる保証はない。
-
>>66
そのお仕事って窓口コンシェルジュ業務か何かなの?
ならそういう別の派遣会社に転職するね自分なら
-
電器屋と言えば先ずボディチェックと私物検査だから、あそこの出入管理要員は
全員女子が望ましいし、電器屋以外の商業施設でも女子需要は一定数ある為、
(主に顧客要望で、女子WC検索や女性傷病人の直接対応は同性がベタ-とされる)
インフォお嬢が失職する事はないと思う。逆にJRは顧客要望で女人禁制だけれども。
-
アレ一日中スクワットするようなもので相当ツライよ
同じ所でずーっと立ってなきゃイケナイし苦痛でしかない
故に同じ受付嬢の仕事で転職すると思う
-
女性社員は出入りが男性以上に半端ないし絶対数が少ないから
超貴重なのよ
-
問題はインフォ雇用時の会社口約束かな。警備じゃなくインフォとして採用ってさ。
そのインフォだって新任現任教育は受けるから、法的には立派に警備なんだけど。
-
よくしらんけどインフォが定時帰りで土日祝休みの受付なお仕事だったら
制服着て一週間もしたらこの会社の現実に嫌でも気付く事になるけど
-
>>61
一人の社員がそうならそいつの問題だけど
全体がそうならばそれは会社側の問題だからね
-
>>72
実際にはインフォ採用でも淀の要求でインフォ外されて出入管理とかに異動する人はザラに居てるからその辺はあまり問題にならんかと
-
>>73
土日祝日関係なし、台風でも出てこいなとこだから他隊とは大差ないと思う
-
仕事にも誇りを持てないよ。警備員は低レベルって固定観念で、ひたすらバカにされるだけだから。
「我々は警備のプロです」って言っても「あなた達何もできないじゃん」って笑って返されるし。
-
>>77
頑張って機械警備に移れ
覚える事も大量に増えるし責任取らされることも増えるし罰金で首が回らなくなって退職した奴もいるけどな
客からの扱いは大いに変わるぞ
何も起こさないのが最上で問題が起こらない故に評価されない優秀な常駐警備員
トラブル対応故に無難にこなすだけで客から評価される普通の機械警備
冗談抜きでやりがいは全然違う
-
あ、無能なら絶対に機械警備はやめておけよ
トラブルで気が立っている客と直に接するからコミュニケーション能力は必須
設備機械をいじくるので手先の器用さも求められる
機器対応を覚えこんでおかないと何も対処できないので記憶力も必要
夜間出動多いので寝起きの悪い奴は駄目
報告書が汚いだけでクレームになるので報告書を丁寧に書けない奴も無理
車両で駆けつけるので安全運転適性も無いと罰金地獄になる
注意点はこんなものかな?
-
機械警備は確かに大変そうだね。設備は頭がアレな人って多いよ。
自己設定上では優秀でも、特に優れたところが無い人ばっかりだし。
-
暇なとこは暇だし待機時間が長いので古い本社役員からは糞味噌に文句言われているのが機械警備だけどな
機械警備は一回ミスると客先全滅みたいな事案がかなりあるんだ
普段の言動や勤務態度で反抗的に見えたり無能に見えても長年やって生き残っているビートは替えの利くものじゃない
アホな警務が50の古参を人手不足の施設に送って辞めさせちゃってるのを見ると冗談抜きで勿体なく思うレベルだ
機械警備が本当に楽で誰にもできるならもっと競争激しくなってるの上が理解できてないんだよな…
常駐の感覚で機械を見ている老害専務どうにか出来んかね?
-
ビートは一人で警務の営業担当・技術に客先の○○支店長に現場から
直接状況報告しないと行けないとかザラにあるね。無人の建物に窓あいたまま見過ごして帰ったり
未施錠で帰ったら大惨事とか。
-
ある建物の発報してる設備の復旧ボタンが何処にあるのか
知ってるのは直接対処したその隊員さんしか知らない
会社も管理会社も知らない
その人居なくなるとハマる
-
機械警備も現場で図面借りて
受信機から設備までの配線図を見せて貰って
どこが原因で発報してるのか探って調べるといった場面がある
可能ならドライバーその他工具や使い方を知ってる人だといい
-
>>79
車両の部分以外は常駐隊でも求められるけど、そこまで至らない者が多いのも確かだ。
-
常駐は自分以外の誰かがやって甘えられる部分があるからねえ
-
>>79
とても短い研修期間で仕事全部任される仕事の仕組みだから
最初から要領良く覚えられるタイプじゃないと一人立ち出来ないのもある
失敗繰り返して覚えてくタイプや、仕事の全体の枠組みを理解して一気に成長するタイプには
あの環境は不向き。簡単な仕事から徐々に件数と難易度増やしてく環境なら良かったんだが
-
教育期間中、最初に「見て覚えろ」と言われた後、ほとんど何も言われず、
教育最終日に「質問が無いってことは、全部覚えたんだな」と睨まれて、
独り立ちして二ヶ月ずっと怒鳴られていた奴が、やっぱり辞めてしまった。
人材を育てられない会社は、人手不足から解消されることは無いだろうな。
-
>>88
教え下手な先輩って車で外回り一匹狼の仕事の世界では結構多いものだけど
そういう人を教育担当で付きっきりにしてたんならそれは不味かったね
-
最終日の土壇場で睨む前にせめて同行させてる間に
その子にメモ取らせて、後から読んでも書いてる事が本人にも理解出来るように書かせて
下番する際にそれチェックさせて、資料用意させてロールプレイングさせる必要はある
一緒に居られる時間は限られてるからね。あとお客さんとの間の取り方とか
-
ビートやってた頃カップ麺湧かすと電話がなって
今の職でもカップ麺湧かすと電話がなって飛んでかなきゃいけない呪いを持ってる
-
>>88
教わる側にも問題はあるが、そういう奴を指導員にして案の定OJTが失敗に終わっても
責任が全く追究されんのだな。
-
身も蓋も無いけど新人はほぼ確実に異業種未経験の新人だから
物の理解のスピードや覚え方が全然違うからホントは丁寧に時間かけないとあかんよ
-
自分より社歴の長い古参には何も言えず
自分より後に入社した新参にはティッシュの置き場所まで縛る上席がいるって議題に上がったんだけどさ
お前らの周りにそんな屑みたいな上席って本当にいるのか?
俺の周りにはいないんで信じられないんだが…
-
>>94
普通にいるよ。ウチの隊にいる奴は、自分が上という優越感が原因。
下っ端に怒鳴ることが目的だから、正解の動作は無い。必ず怒鳴る。
-
>>94
前に比べて全体数は減ってきたが、今も確実に存在する。
-
肝心の仕事、特に自分の立場を脅かす内容は絶対教えなかったり
部下がミスったらそれフォローはしないのかな?
だったらティッシュで指図するのはただ嫌な人だな
-
怒鳴って委縮させてミス誘発させてマウントとるけど
それで人望無くして別のベテランや役職の人に新人達が慕って飲みに行ってるの耳にして
それで嫉妬に狂ったり。職場あるある
-
この会社の新人新卒さんも存外警備だからって仕事諸々をはなから凄く見下してナメてる場合がある
そういう人に限ってミスが多いし注意しても話聞いて無い
-
見下して舐めてるというか
休み少ない給料少ない立場かなり弱いとかでやる気がないんじゃないかな
覚えても異動でパーになるしね
-
モチベ低いのはこんな仕事だから仕方ないけど
必要な事だから教える事ぐらいは覚えて欲しいし
覚えられないならメモして欲しい
-
新人や同僚が変なのに絡まれて
後ろに引っ込んで隠れてる先輩はよく居るけど
給料安いのが理由って言うんならそうじゃないだろって身に染みて思う
-
「話し合えばきっと分かる」「話し合いで解決を」と言われて育った人は、もの凄いバカを見ると思う。
-
相手が自分より格下だったり無知だと思ったら即効マウント取るような人が多いから
話し合いが意味を持たない。
-
>>103
話しあいで解決出来るのは、お互いコミュ力あって互いに妥協できる大人じゃないと無理
この会社だと立場使って一方的に自分が得するつもりの人か、ゴネて自分が得しようとする人がおおいから
-
セコムやばいな
この間系列で3億6千万窃盗が行われたばっかで今度はビートが空き巣だってな
人員不足で変なのを雇っているのも知っていたけどここまで連発すると業界全体の信頼に影響するわ
でも、アルソックの不祥事はいつもの事なのであまり気にしないぞ☆
-
警察が詐欺の受け子やるくらいだからね。
どうやったって見抜けないよね。
-
>>106
社名が世間的に大きいから騒がれるだけさ。
全日警が同じ事やらかしても(実際色々やらかしてるけど)大して話題にはならんね。
過去10年で見るとせいぜい例のLMT事件とかF支社営業停止ぐらいじゃないか?
-
ほふく前進で機械警備発報させないように侵入しようとして御用になったりと
ここ10年くらいでも数件ぐらいセコムの隊員も捕まってますな
-
狙った訳ではないけど全日警と次の会社でも今の会社でも一日中何時間も暇潰ししたり昼寝したりする
恵まれた場面がしばしばある。その代わり地獄もいっぱい見て来たけれど
-
セコムで年収500万はある会社だから
それでも盗みをするならどこでもするだろうねえ
-
周りからお馬鹿で使えないと言われてた子が同期の中で一番最後まで残って(それでも3年)
退職した時に言った言葉が「自分が最後まで残れたのは運が良かっただけ、まだ働く人には申し訳ないけど
自分が抜けた穴は残るつもりの人達でなんとかしてください」だってさ。ちっとは言う事が大人になったね
-
>>112
辞めた奴、すごい上から目線の言い方だな(笑)
-
横浜ランドマークタワー事件を忘れるな
横浜ランドマークタワー事件を忘れるな
横浜ランドマークタワー事件を忘れるな
あれ以外に大きい事件ってなんかあったっけ
-
>>113
うん。実際会うと早口でおどおどだけど
SNS越しだとそういう言動の子ではあった
けどまぁ、運が良かったから3年間は残ったってのは
その子の本心だと思うから、即バックレよりマシかなと言う所
>>114
客先で窃盗するよりも、毎月社員大勢辞めさせて無職にする方が
重罪だわって思ってる
-
入っちゃったのは大人の自分の判断と責任だから
出来るだけ綺麗な辞め方するのは礼儀だよ
背に腹変えられなくて即バックレって判断なら仕方ないが
-
警察官も60〜70前半が平均寿命らしいね
夜中も起きてる仕事は糞
-
困った時だけ相談して来て
手軽で簡単で効果のある方法だけ聞き出してこようとする後輩が居る
時間がかかったり忍耐と努力が必要な方法を言うと急に意識が宇宙に飛んでく子だった
その子は退職してから非正規になって年収落とした
-
自分なりに出来るだけ考えてそれでも駄目なら相談して欲しい
最初から他人に判断も行動も○投げするつもりで相談の体でやってくる事が多過ぎる
-
親や友人から「どうせ警備員なんて大したことないんだから、適当にやってろ」
と言われて、鵜呑みにしてる新人が多いみたいだな。ここ数年かなり見下してくる奴が目立つ。
入社の難易度は低くても、不祥事やミスの責任の重さは、残念なことに他と大して変わらんのよね。
遅刻欠勤や不祥事をやらかすと会社から状況聞き取りは長いし、故意で物を壊したら賠償はある。
かなり面倒なんだが、そこまで考えてないんだよな。
-
どこの支社とは言わないけど某液体なんだが支社内のJR関連で何かやった人(例えば車でぶつけたりとか)がかなりの確率で飛ばされてくる。
事故とかでそうなるのはやむを得ない部分もあるけど、ひどいパターンだと最初の配属先でのOJTで脱落して異動してきた挙げ句、こっちでも何一つ出来ないパターンもある。
現にこの前来た人はそのパターンで何一つ出来ない。
些細な事案も処理出来ない、仕事は覚えない。
そんな奴雇わんといてくれよな
-
>>121
覚えられないの?やる気が無いの?それとも教える人との相性が悪いの?
その人の場合はどのパターン?
-
異動の話だけど現場によってやってる事が千差万別過ぎて
異動した所で経験値が何か役に立つって機会がそうそうないんだよ
そこの現場のシフトの穴さえ埋めればいいみたいな
-
>>122
覚えられないしやる気もないって感じです。
-
ああ、それは駄目だね
どうせ怒ったら隅っこで逆ギレか意識シャットアウトだろうし
-
何年か頭使わないでも続けられる現場で働いたけど
辞めてその次働いた倉庫の仕事でピッキングも何も出来ないぐらい頭が悪くなってた
-
全日警って料金が中途半端に高い分現場も厳しい所が多いんだわ
この会社で無能扱いされている奴でも中小警備会社行けば中堅レベルにはなれる事多いぞ
耐えきれないなら早めに転職しろ
-
>>127
中小の警備会社で正社員になれないから
全日警に転職して来たって人なら何人か居た
所詮はそんなものだよ
-
折角警備会社辞めたのにまた警備会社なんて嫌だから
よっぽどの事が無い限りは大抵別の仕事に就くのがセオリーだね
そっちで駄目だったから出戻りも多いけど
-
>>128
それって資格を取る能力も積極性も無い本物の兵隊ランクの話だろ?
だったら全日警出て行っても仕事が楽になって給料が下がるだけだな
200人以下の会社の方が楽な現場多いし役職者になるチャンスが多い
-
>>130
中小と比べてこの会社がマシなのは精々年収が100万上乗せされる位で
それ以外は大差は無い
-
中小行くより職業訓練校にでも行って警備より少しでもマシな仕事にありつく算段取る事をお勧めする
全日警もハロワから要注意企業って知られてるしぶっちゃけ
-
若い子(第二新卒)が転職してホワイトカラーいって定時上がりカレンダー通りの完全週休2日だけど
ボーナスは決算賞与のみ1ヶ月で退職金も無いんだと連絡くれたな 給与も新卒クラス
これゆるブラックなんかな?
ホワイトカラー+ボーナス全日警より多い+昇給退職金ありはここ転職する人だと割と難しいイメージ
福利厚生充実とかもいれるとなおさら
-
>>133
3次面接までやってそういう仕事に就いてるけど年収が450万で頭打ちに
全日警のビートよりちょっといいぐらいだよ。
そして全日警並みの高離職で何年か前までは日付変更するまで帰れなかったりがザラ
サービス残業や休日出勤もあるのでストレスで苦しむのは変わらなかった
-
初めて全日警の事務求人見つけた
ライフワークバランスが売りだとさ 現場じゃ無理だよなぁ
給与大体300ぐらいっぽいけど時給じゃこっちよりずっと高そうだ
経験スキル最大限考慮するらしいけど現場求人にはそんなのなかった
-
事務はどこも給料いい仕事では無いよ
-
定時ではないね
自分の場合は残業多い方だった全日と大してかわらん
-
全日警もなんだかんだで年収350〜400万だから
コレ自体はそこまで酷い水準ってわけじゃないから転職して年収維持するのは大変だよ
-
>>123
具体名は伏せるが某商業テナント施設大規模隊はそうとも言い切れんよ。
あそこの業務を一通り一定年数経験すればその後どんな現場に転出しても何とかなる。
とは言えこの仕事は本質的に「そこの現場のシフトの穴さえ埋めればいい」ではあるね
-
どうしても仕事を覚え切れない人員は限定配置やシフト固定で運用する傾向。
それでも駄目だったら別現場で仕切り直し。受け入れ先がなくなると臨警要員。
-
警備員の仕事って「こうすれば正解」って言うのがないんだよね。
異動すると転職したくらいに仕事を覚え直すのも一苦労だよ。
-
ビルメンなんかもそうらしいよ
建物の何処に何があって、何時に何処の場所がどうなってるのか
みたいな事柄をいっぱい知って立ち回り出来る人が重宝される
-
>>139
そういう現場って異動で逃げられてもしょっちゅう連れ戻される系のヤバさMAXの香りがする
-
契約先会社どころか、店舗や部署が違うだけで保安警備に対する見方が全く違う。
「前の隊と手順が違う」「この隊のやり方は間違ってる」と言ってる奴は、例外なくウザがられてる。
-
>>144
あーわかる
余計な事やり始めて余計な仕事や責任が増える
しかも一度でもそういうの始めてしまうと途中で止められなくなる
-
前の現場引き合いに出す時は
今の現場で何か解決出来ない問題があって
そういう時にアドバイスや提案として空気読んで言う程度でいい
-
隊を潰そうとしてるようにしか見えん隊長
その隊長が指名した班長
この役職者達が背中合わせ
この隊滅びるよな
-
>>141
大きな事案ほど「こうすれば正解」ってのはあるかな。例えば急病人対応とか
-
>>127
君だって万が一この会社を辞める羽目になったら年齢によっては
ここより待遇の悪い中小警備会社しか行き場なんて無いぞ
警備しか仕事知らないとそうするしかなくなる
-
違法じゃないけど、実働10/拘束14とか長すぎる休憩がある現場は逆にしんどいな。
拘束時間は長いのに実入りが少なく、家で寝る時間も少なくなるから。
-
拘束時間で職場に留まるのをそこまで求められてるんなら
それは違法というか訴えたら勝てるかもなレベル
実際はそこまで会社と戦うって手間も時間もリスクもかける人居ないからなぁなぁになるわけで
-
この仕事冬の夜勤が物凄く寒くてさ
上下ヒートテック2枚がさねにネックウォーマ付けて手袋2枚がさねにコートに
お腹と背中にカイロ付けても寒かった思い出がある。コートも全然ウールが入って無くて寒いんだよね
-
>>151
空港みたいに陸の孤島な現場は、休憩中に職場外へ出るのが困難ってのがある
-
他人をボロクソに貶してる奴に仕事ふったら何も出来ない上に逆ギレされたでござる
の巻
-
>>153
拘束14時間のうち4時間休憩って話しなのね
拘束4時間あっても何かあったら仕事するならばそれは
お金貰ってもいいと思うけどね
-
>>154
人褒めるというか人当たりいい人のが仕事出来る
というか人の話し聞いて考える事が出来る
-
割と包み隠さずこの会社での経験や問題を書き綴ってたつもりだったので
それがコピペ君とかAAとか訳の分からない連中(元社員らしいが)に長期間荒らされるようになるとは思わなかった
-
>>157
5chの話か? 向こうのスレは今どうなってんだろう
-
スレ立て失敗して放棄されてるが残ってますね。
今でもこのスレに現れては削除されてる状態なんで、向こうのスレ使ってもいいと思うんですが
気を付けてね。
-
彼らみて分かったけど警備員スレで警備員叩いてるのは
同業者と退職者って事
-
仕事キツイし残業地獄なのは確かだけど
仮に作業内容が楽になったら今度は新人いじめて追い出して残業代稼ごうって流れになるんだよね
そうでなくても自分だけ楽なポスト独占して残業代稼ぐとかね
-
>>161
まるで浪速アメニティ公園時代のケーキ屋ノリPみたいな話だな!
野球部員が復帰する冬になると後輩を辞めるまで追い込み意図的に人手不足化させてた
-
隊長は残業欲しさに毎年新人を退職に追い込んでたが、年取って疲れやすくなったらしい。
休みたくても休めなくて「つらい」とか言ってたけど、可哀想とか微塵も感じないんだよね。
-
自分の居た現場だとそれで年休80日がMAXにされて
それ以上増えたら新人が異動で飛ばされるか、退職者出た後の補充見送ったりで酷かったな
-
虐めて追い出してもそれで月2万かそこらでしょ
-
借金持ちには、その数万円が大事なんでしょうな。
破産したら警備員にはなれないけど、破産しそうな人は多い。
-
>>164
明け抜き年間休日80ならこの仕事じゃ相対的に多い方で、明け込み80日は非道い方。
-
公休は60くらいだよな
-
>>167
日勤と夜勤の現場だったけどまあよくて体力が落ちる35歳までがリミットって感じだったよ
休みの日は家で横になるか転職先の面接で町うろついてる思い出しかない
-
>>166
身勝手とか自己中心性の極みだよな
小銭稼ぐくらいで悪魔に魂売るなよっていうかさ
-
借金で苦しんでる奴は多いよ。高級ブランドの時計や収入に合わない車に拘る奴は疑って見て丁度良い。
「苦労して貯めて買ったんだから文句ないだろ」ってキレた奴は、結局ローンで、返済しきれず手放してた。
金は絶対に貸さない方がいい。金があったら借りないし、給料入るまで我慢できない奴が返せる訳がない。
-
昔、某支社のJR関連隊のフロントが隊員に金せびった挙げ句踏み倒す事案もあったな
-
>>169
俺は丁度それぐらいの年齢で、そして今は日勤夜勤の現場に所属してる。
勤務日数だけで言えば月20〜25日の間。年間残業は今も昔も700時間以上になるけど。
-
>>171
前職で建てた家のローンだとか、子供の養育費だとかならわかる
けどこんな仕事して身の丈の合わない高級品で散財しての借金ならないわ
-
独身でも年収300万あればとりあえず贅沢しなければ
普通に暮らせると思うけどね。家族居るんでなければ借金する必要は本来ない
-
世間が思う警備員ステレオタイプ其の壱、借金隊員か。俺が実際にここで見てきたのは
連帯保証人系と、会社貸付金制度を利用した系とに大別される。
本物シャッキングっぽいのも一応いたが新卒以上に長続きせなんだ。それらしき外線が
現場にきたり当人宛2人組来訪者がアポなし来館したりで、結果数ヵ月での早期離職。
-
お金稼ぐのがモチベでもいいと思う
何かしら動機か目的が持てないとこんな仕事続けられないよ
-
実体験に基づく警備員に多いタイプ
・人の物を盗る、又は勝手に食う奴
・中学生レベルの陰湿なイジメをする奴
・病的に嘘を吐く、又は臭い芝居をする奴
-
>>178
冷蔵庫に入れてたお菓子だまって食う奴いたわ
-
転職して実感したけど
上席者や当務の人がケツまでやつクレーム対応とかって
結構な社会経験というかスキルになると思うよ。特に警備の場合は一回や
怒り口調で責められて変に負けたら現場飛ばされるしその変サラリーマンよりかなりシビア
-
一回でもミスしたら飛ばされるのは、警備員はいくら教育しても改善の見込みが無いから。
頭が相当悪いのもあるけど、基本的に世間一般と感覚がズレてるから、説明しても理解できない。
一度覚えたら、その後はやり方を変えられない人だらけなので、飛ばした方が早い。
-
>>181
そういう人も居るけど、そうでない人にも同じく教育しないし
元々その人の前職までのカンと経験頼みで仕事回すから褒められた話しじゃない
-
>>181
隊員が説明しても理解出来ない事と
会社側が説明しない事は別問題ではある
注意書きが何も書いて無い煙草と酒と同じ
-
バシルーラされる分かれ目は、ユーザーが受けた実害や苦情の大きさにもよると思う。
上番遅れ一つ取って見ても、早番が定時で通用口を開放するたぐいの日勤隊で遅刻が
発生すれば、ユーザーの開店準備に支障をきたして損害分を全日警が被る場合も…。
そうならん為に遅刻者をバシルーラ処理する事だってある。
-
設備員や清掃さんも客からその担当者宛てにクレームが来ると違う現場に飛ばされる
広い意味でのビルメンテナンス業で現場で働いてる人達共通の事象だよ
-
普通のサラリーマンでもいっぱい仕事抱える程ミスやそれで生じる時間のロスやお金の損害ってどうしても起きるし
それでいちいち飛ばしたり首にしたら折角育てた人もノウハウも蓄積しないってのはあるよ。
サラリーマン勤続10年のベテラン一人育つ間に警備だったら何十回も現場飛ばす位にはその間ミスやクレームは貰う
会社もそれ承知で人育てる。警備というか請負や派遣業の社員は違うのよね
-
ミスが許されない即現場異動については客先派遣業の宿命なので諦めるしかない
ただし、人育てる気が無くて使えない子即ポイについてはどっちかと言うと会社側の問題
-
自社リーマンは会社の将来の為に育てるけど
警備というか請負・派遣・業務委託や準委任は客先に出してればお金入ってくるって考えだしね
ミスして入ってくる金無くすなら別のとこって感じなんだろう
現場頻繁に変えるのはIT系なら賛否あるがそれ以外は否ばかり
-
いくら教えても、あくびして話を聞いてない奴ばっかりだよ。学生時代から話を聞く習慣が無いせいだ。
ミスや損害与えて本当にヤバいと分かってから、初めて反省や改心ポーズしても遅いんだよ。
「何で教えてくれなかったんだ」と怒り狂ってる奴は、教えて貰ってるときにボケーッとしてた奴。
-
>>189
本当にヤバいと分からせた時に出来るだけ本人に始末させて顔中脂汗垂らさせて
ケツまでやれたらハナマル、途中から先輩がフォローしてマル、仕事バックレたら×
警備だとミスや損害出た時点で新人の子を否定して飛ばしてお仕舞いだから
そういう子が育つ環境ではない。不幸な話し
-
現場飛ばされた時点でもう免責みたいな感じもあるから
本人も反省しないんだよな。もったいねえ
-
とは自分で言ったけど
まぁこの会社に入る新卒の子の場合は、色々きついんだよなぁ
この会社でもぶっちゃけ無理な子が一定の割合で存在する
-
言われた事素直に聞いて分からない事を聞いてきて
ちゃんと挨拶して謝れれば新卒の中でもエリート。というかそういうちゃんとした子は
頃合い見てさっさと転職してっていい。長く居てもいい事は無い
-
ぼけーっとしてて駄目な子がこの会社で2〜3年揉まれたら少しは
この世知辛い世の中を生きてく事に危機感持てるのだろうか?
-
>>189
どんな仕事であろうとも俺を含め皆最初は学生気分が抜け切れんものだろうけど、
全日警新卒の一定数は確かにそんな傾向が強いな。
教えてもらった事をメモるのは他でもない己自身の為であり、
そしてメモった事をまとめて自分専用教科書を作るのは社会人の第一歩だ。
そもそもOJT指導表が確立されてる隊では教えてもらってない事が記録が残る。
-
自分専用教科書を作る媒体が脳か紙か他のモノかってのは人それぞれ。
俺個人は脳の性能が余り宜しくないので取り敢えず最初は紙に頼る。
-
>>190-193
免責にはならんと思うよ。不名誉な形での転出はほぼ確実に査定に悪影響が出る。
たとえ昇給ゼロ賞与最低評価になろうとも今の隊から異動出来りゃ御の字と思う人には、
そんな些事なんか知ったこっちゃない話だろうけれどもな。
-
すぐパワハラ連呼する中途新人(オッサン)がいました
電話取って対応して → パワハラ
インターホン対応して → パワハラ
声かけしてきて → パワハラ
いきなり5連休申請は無理 → パワハラ
早く着替えて → パワハラ
休憩終わってるよ → パワハラ
あっと言う間に追い出された模様(笑)
40代であれはやばい。氷河期世代は不良品だらけ。
-
それパワハラなのか?
-
>>197
やらかした場合は糞現場への配置転換が常で
まず長くは持たないし、配属される現場の環境って問題と比べれば
査定だの評価だのは本当に些細な問題であるよ
その隊員にとって何年残れる現場なのかが重要
-
>>198
氷河期でもこの会社だったら当時でも入れたんじゃない?
ワタミもそうだけどあの頃はブラック企業は積極採用との事で世間でちやほやされてた
実態がネット越しに明るみになって今叩かれてるが
-
氷河期時代にこの会社で数年腰掛けて
景気良くなったら転職が理想だがね
-
>>198
俺はむしろ平成世代でそういうのをよく見かけた
-
注意すると宇宙に意識飛ばすのやめて欲しい
-
出入りの清掃業者からボロクソ言われてた新卒君が居たな。
最初の配属先でフロントに喧嘩吹っ掛けて飛ばされ、飛ばされた先でも散々舐めたマネした挙げ句、世話係押し付けられた先輩社員が休職する事態にまでなった。
これ今年の新卒君の話、しかも専門卒だったから二十歳越えてこれ
-
警備員は暗い過去を持った奴が多いから、人の不幸を喜ぶ奴も多いぞ。
物を無くして(実際は捨てられた)困ってる隊員に面と向かって「ざまあ」と言う人には驚いた。
結婚が決まった人に独身中年隊員が中心になって、本人に聞こえるように「どうせブス」と笑ってたし。
心が荒んでるか、頭おかしいのが多いから、違和感を覚えたらすぐ辞めた方がいい。
-
>>205
働くのも勉強して大学行く根気も無いから専門行っちゃったパターンだと思うよ
僕もそうだったからわかる
-
専門で浪費した2年、この会社で2〜3年浪費するとして22〜3歳
まだ全然やり直せる年齢。されと30までは後7年
20代を無駄遣いしない方がいい
-
得るものがあればいいけどね。本当に稀だけど優秀な隊長はいて、かなり勉強になった。
ただし、配置シフト変えて楽をしてる隊長の元へ配置されたら、100%時間の無駄なので辞めるべき。
そういう隊には誰も行きたがらないから、なかなか抜け出すことができないよ。辞めた方が早い。
-
>>200
ここの現場で隊員がやらかす可能性が高いのは、むしろそのクソ現場じゃないか?
短期間でクソ現場からクソ現場に転身し、最終的には支社預かり臨警要員パターン。
>>209
たぶん俺はここの住人の中じゃ年齢も社歴もまぁまぁ上の方だと思うが、
そんな俺が見た範囲で言うと、役付の中には確かに優秀と呼べる奴が散見される。
無論それは全体の一部ではあるけど、そうした一部の人材がこの会社を支えてんだな。
まぁ逆切れ八つ当たり自己保身な奴の方が多いから、余り支持されん発言だろうけど。
-
あくまでちらほら居るくらいの例外だからね
そういう奇特な人達は
-
一回クレームになったら異動ってのは
客先派遣の仕事の宿命だから仕方ないけど
ただ、それだけ代えの利く存在で、便利で都合の良い存在って訳だから
必要以上に仕事に使命感や誇りを持つのは間違ってると今は思う
-
>>211
現場の皆から一目置かれてたが、自ら降板を願い出て他隊異動し
今はそこで一隊員として働いてる元役職者もいた。心が折れたんだろうね
-
研修が短時間過ぎてむいやり詰め込もうとするからな
経験で覚えるタイプを無能扱い
凄い速度で成長していくのに最初に無能扱いした評価を引っ繰り返したくなくて無能扱いを続ける
頭でっかちで最初にある程度使えるタイプしか使いこなせない無能が古参に多いしどうにもならん
-
>>214
その通り。失敗やミス重ねた方が経験値高いのよ
嫌な思い出になるからその時の事克明に覚える。次に生かせる
この仕事だとそれが無いから
-
客先で仕事するといってもピンキリだよなぁ
コンサルやITマネジメント系とかだと待遇や扱いも違う
-
>>216
カーナビの開発やってるお友達いるけど、定時で帰って400万そこらあるよ
前の会社退職して1年ニート満喫してからそう。学歴スキル持ちは違うと思った
-
>>217
ITもピンキリだけど割と定時上がり残業皆無年休120年収400ぐらいですら待遇不満だからってゴロゴロ転職していくからねぇ
スキル持ちは良い条件で転職できるのがデカいのかな
勿論ピンキリの通り夜勤あり250万未満もいるけどね
-
>>218
僕の場合キリの方だけど、派遣された企業先は有名所でスーツ着て働いてたけど
生活保護レベルの賃金でロクな研修も無くてほったらかし状態だったよ。派遣元は3〜4カ月毎に企業先の倉庫の事業所に
手当無しの管理職として異動させようと躍起になってた。全日警もビックリにグズグズ腐ってる環境だった
ノースキルから行くのはあまりお勧め出来る世界では無いかも
-
そういう事もあるので年収400万ってされど年収400万とも思う
この会社だとキツイ現場やビートなら目指せるラインだからね
-
定時上がりホワイトで400を通過点扱いするとこもあればある程度の役職じゃなきゃ絶対いかないとこもある
プライベート犠牲にして400の全日警を持ち上げるわけじゃないが、いかない所も少なくないのは事実なのよね
月給少ない+ボーナス退職金なしとか
-
全日警と似たような規模で人大量採用して離職してるブラックなメーカーもあったりする
主に営業枠だけどね
-
あまりにイージーな入社試験で全てお察し
-
話題と直接関係ないけど田代まさしがまた捕まったそうだな
俺らは基本貧乏だからシャブと無縁なのが救いだ…素面でラリってるのも一部いるがな
-
>>224
残業代一応でるから新卒でも年収300万はいくやろ
あくまで額面だけで言えば底辺の世界にしてはいい方なのだ
そしてこの会社で貧乏が多いのは無駄遣いが多いからだ
24で毎食1000円ずつぐらいコンビニで使ったりとか
-
なんだかんだで今年も年収350万突破見込み
雇われる側としては悪い会社じゃ無いよな
-
>>226
貯金はしてるのかい?
-
>>227
資産は銀行に1000万有価証券で2000万、築10年少々の家一軒
車はコンパクト1台とミニバン1台だな
この間来た年金のお知らせだと年に90万強は年金出るっぽい
二馬力で普通に生活してれば年間100万〜200万くらいは浮く金出来るし警備になる前に稼いでおけばこれくらいにゃなるだろ
-
そんだけあって定年まで行けるなら悪く無い気もする
-
>>228
それなら大したもんだ
-
年100万ずつ貯めて300〜400万くらいあると言ったら
同僚のおじさん達から「貯め込みやがって…」と嫌味言われた
人によってまちまちだからあんまり言わん方が良いね
-
倉庫の非正規とかは
いままでの人生で現金100万円拝んだ事も無い人のが多かった
あの人達はやりがいもってこの仕事やれるかもしれない
-
>>232
警備でもたいていの常駐は契約社員で年収200〜280万だぞ
正社員になってボーナス40万貰えている分この会社の子は恵まれている
-
どっかの液体が派手にやらかしてくれたな。
どこの液体や?
制服に構内立ち入りをこのタイミングで紛失てほんま何考えてんのや。
-
世間一般での警備員イメージは最低賃金の非正規雇用か日当ナンボの日雇いだからね…
-
お金と時間かければ営業でも技術員でも育つような新卒の子達いっぱい居たよ
そういう子達を何年もコキ使って使い潰してくのは残念だと思ったし、転職の時に
元警備員ってレッテルで苦戦させるだけの職歴しか残さないってのは良いとは思わない
-
仕事出来る新卒や若い人の中でも交友関係が広い人は即会社辞めるね
そういう人脈潰してまで続ける仕事とも思わないし、周りの人の仕事と今の自分比べて
ヤバい仕事だって察知しやすいのだと
-
素直で仕事出来る良い若い人には騙してこき使う所はあったな
ちいとお馬鹿だったり、他人利用する悪い人の方が楽出来る面があるこの仕事
-
ネットでもっとこの会社の悪い事知って欲しいけど
5ちゃんでそれをやろうとするとコピペ君その他の無能な味方がスレを荒らして潰そうとする地獄絵図
-
もうじきボーナスだねー
新卒の人はようやくまとまった形での支給か
よきこと
-
大企業の冬ボーナスが90万超えと聞いてワクワクしながら明細みて
ボーナス確認してあれ?一応大企業なんじゃ・・・となるのがお決まりの流れかなぁ
-
大体手取って15〜7万くらいかな?新卒の場合
-
お金なんかより一日でもいいからお休みが欲しいが望みになってくる
-
>>242
新卒でも手取り20は超える
5月の時点で残業60ぐらいは一部の隊だとやらせるからね
-
一般的に見れば安い給料かもしれないけど、警備員という仕事を考えたら妥当。
基本的に知識不要の仕事だし、ただいるだけの警備員に期待してる契約先は少ないよ。
たまに判断力や知識を求められる警備隊があるけど、ほとんどの人が配属後
1ヶ月未満で挫折。
そういう警備隊には手当があってもいいけど、普通は20万前後で上等なくらいだよ。
-
残業代は置いといて、手取り20万って馬鹿に出来ない額面だよ。
頭のよさか、体力か、時間か少なくともどれかは最低限無いと手に入らない
-
>>244
この会社に入るような子にとってはむしろ手取り20万は後にも先にもそれ以上ないぐらいの高給取りになるかもしれない
-
>>247
正社員じゃなくてもいいなら派遣やれば割と楽に超えると思うよ それが良いか悪いか知らないけど
正社員限定だと少なくとも無理とは言わないけど転職後しばらくは超えないかもね
お給料はスキルとかもあるけど業界や職種(後会社の立ち位置とか)で決まる部分が大きくて
全体的にお給料が高めの業界職種は新卒でも偏差値高い大学卒求めるし 良い立ち位置にいるとこもそう 中途ならスキルいるが警備だとね
-
新卒ならセコムかアルソック行け
同じ警備でも一回り以上集乳違ってくるぞ
30以下なら資格と免許とってアルソックに移れ
セコムは中途採用難しいけどアルソックなら資格さえあれば簡単に入れる
-
ヨ◯Tオープそうそうやらかしてるね。
これからは、道路向かいの南軍・北軍道と
仲良く交互に事案起こすんだろうな。
-
>>250
それ初耳。何があったん?
-
>>251
警備員の誘導により搬入口の看板破壊。
全日警持ち出しの24th臨警発生。
-
そういうのは人が働く限り何処でも起きる
-
>>252
その臨警員は鉄火場崩れの痴呆爺ちゃんだろ?
-
流石にその程度の事案なら騒ぐほどでもないな
どこの警備でもどこの現場でも起こる確率0には出来ない
-
ミスで発生した事故は仕方ないと思う
何千人も働いてる会社だからそれはどうしても起きる
-
>>252
あれ結局、ご用と淀建物とうちの話あいで修理費は保険下りるらしいな
-
サラリーマンの世界の話で大きい取引先の担当者から不可抗力で怒らせて
担当外されるのはザラにあるし、その場合は別の人か上司が引き継いで
外された人は別の担当任されるのが普通。
警備員の場合人格否定されて即異動が常だが、それはそれで仕事の性質上仕方ないけど
でもそれが仕事のあり方の全てって訳ではないのよねって
-
搬入口バックヤード駐車場なんて遅かれ早かれそういう場所での事故は絶対起きる
どこのバックヤードでも必ずぶつかった後あるもん
-
起こらない方が良いけどまぁ起こるよなぁって感じね
警備が誘導したから警備が悪いってなるんかな運転手じゃなく
某現場の時トラック運転手>>>>>警備の力関係だったのがなぁ 正直トラック運転手にかなり悪いイメージ持ったよ
-
>>260
たとえば電気屋のバックヤードや電気屋倉庫が例であれば
ああいうところは一秒でも早く沢山効率的に商品運ぶのが
売上左右するからそれはごく自然ではあるよ
というかそういう事柄に警備員が巻き込まれるのが異常なのよさ
厳密にいえば違法の部分もゲフンゲフン
-
そもそもトラックetcの誘導ではなくて
それらの出入り管理が本来の警備員の業務なのでは、と
-
そもそも各種臨時警備で建物のどこかで一日中立たされる事はあっても
なにかあった場合何をどうするかなんて知らないし知らされてないし
何のために…なんて思う事がいっぱい
-
臨時警備で一番辛かったのは駐車場満杯ですの看板持って立ってた時
モデルルーム公開中とかの看板持って立ってる人いるじゃん?あんな感じ
-
隊長「何かあったら報告しろ」
隊員「異状を認めました。指示願います」
隊長「自分で考えろ」
隊員「」
〜 帰隊後 〜
隊長「何で勝手なことやったんだ!」
-
話題の電器屋搬入口ガッツンは夜間工事車両で、
その爺ちゃんはいつも勝手にオーライ誘導してたらしい。
そして高さオーバーの天井ガッツンだそうだ。
少なくとも慌ただしい日中間の搬出入でテンパって云々の話じゃない
-
>>266
身も蓋もないけど人が怪我しなくてよかったね
所詮天井は天井だから直せばいいので
-
悪気がないし本人がどれだけ注意してても
車の事故ってのも起きるよ。ビートの話
-
電気屋タワーの搬入口の件って開業二日目にお隣の鍵亡くしたり、暴言吐いたりで問題になってる有名商業施設宛の荷物持ってきたトラックが間違って入ってしかもうちの警備員に屋根大丈夫かこれ?って聞いたら大丈夫ですよ言われて結果ぶつけてryってんで
お隣の商業施設でもキレてたってやつやんなぁ
-
>>269
同じ事何度も繰り返すんなら何か原因があってそれを解決すればいいとは思う
爺さん一人が鍵亡くして天井ぶつけたんなら爺さんクビにすればいいけどさ
-
人生万事ホップステップジャンプで、
大きな事案ってのはそれ以前から何度かヤバイ予兆があったりするんだよな。
-
ハインリッヒの法則ってやつだね
適当な仕事とか抜けが何百もあるといずれは1の重大な事故に繋がるってやつ
-
確認してほしいことを後輩に前日伝えたのに忘れやがった。注意したら「当日伝えてくれ」と逆ギレされた。
当日朝に言ったけど結局忘れやがった。注意すると案の定「直前に言ってくれ」と逆ギレされた。
直前に伝えたが、やっぱり忘れやがった。注意すると「沢山のことを言っても覚えきれない」と逆ギレされた。
紙に書いて渡したが、結局忘れやがった。注意すると「当日言うな。事前に言え」と逆ギレされた。
一番上へ戻る。
これを2年繰り返してる。
-
そんなガイジが2年も働けるなんて多様性に理解のある良い会社だなぁ。。
-
>>274
ガイジは他人からのコミュニケーションを受け入れないし
他人はガイジをどうすることも出来ないから理解とは間逆かもしれん
-
ガイジが2年かけて逆ギレを1/4か1/2に減らしてくれたら成長かな
そうじゃないなら苦しいや
-
ガイジは少ないけど真面目そうなのに覚えが悪い子をちょくちょく見た
そういう子がどうなってくかだけど・・・正直隊によると思う
①褒める所は褒め叱るべき所は叱る、改善方法などを教えてあげる→成長する
②叱るじゃなく怒る、欠点だけ指摘してどうすれば良いのか自分で考えろ!→潰れる
③甘い又は怒りたくない、若しくは自信がなく指摘できない→そのままだったり舐めてくるようになったり
①を期待したいんだが②か③ばっかだな・・・
-
本人が悪気なくても心のブレーカーをシャットダウンして言われたことを聞かないようにするのが習慣になってる子は多い
-
>>277
近年増えてきた上役は③だな。本当に害児かどうかは不明だが、各隊に一定以上いる
であろう「どれだけ頑張っても無理な子」(新卒から中途まで幅広く存在)の扱いが、
口頭や交信上は通常ながら、その実ほぼほぼ固定配置起用で陰じゃ上からボロクソ。
そのボロクソな彼らは、己の勤務日に限って配置表が大幅に変わる事さえ思慮の外…
-
>>279
それは無いと思うけどなぁ
自分の時だけ露骨に配置表違うとかだと普通に気づくよ
固定配置されるとそんな風に思われてるんだなぁとか扱い何だなぁってなって辞めてた子が多かったよ 窓際と同じだし
-
>>280
いやマジでそうなんだよ。ウチにいるソレ系の2人にそれとなく訊いた事があるんだが、
まさしく思慮の外な感じだった。ソレ系の人は明確に言わんと自覚せんけど、しかし
明確に言ったらショックで失策連鎖するから、上辺だけ優しくする隊方針かも知れんね
-
まぁあれだな、今の御時世パワハラだ何だって諸問題があるから、
上役達は自分の手を汚してまで隊員指導したくはないだけかも?
ぶっちゃけウチの上役達は、いつもニコニコしてるけど目は笑ってない
-
警備じゃなくて派遣の話だけど指導させるなら時給なり単価なり上げろって請求する人いるみたいだしやりたくないのかもね
使えねぇとか言ったらパワハラだし・・・
-
全日警は役職手当で実質時給アップするから、指導も仕事の内になるんだけどねえ…
-
仕事出来るし頑張るエースや上司格も居るには居るけど、自分だけ褒められたい
ナルシスト系が多くてそういう人達は叱る・怒る場面をストレス解消とマウントに使う事がある
-
上司やエースの問題だけじゃなくて基本施設警備やってる人の大多数はどこか他人に興味ない人のが多くて
だから他人のフォローしたり気を遣うってのが薄いかもしれない。なので忙しい現場程殺伐とするし
ぬるい現場では腐ってく
-
>>279
駄目な子専用ポストって、それだけでその他大勢の隊員の一日の仕事の流れも大幅に変わるから
本人も可哀想なら周りもその子に良くも悪くも影響出しちゃうから困ったねえ
-
相手がビギナーだったら最初の内はそれでもいいけどね
-
インフルエンザで休んだはずの新人が、同世代の奴らと繁華街で遊んでた。
そいつはこの前、「伯父さんが亡くなった」と言って2日間(要求は3日間)休んだばかりだった。
すぐ辞めそうだな。
-
>>289
遊び終わったら、さあ明日からしっかり働こう!って思うんだろうか
それともまた理由付けて休みたいんだろうか
-
>>290
休みたいっしょ
そもそもしっかり働こうなんて思えるんだったらサボってない
-
「俺がいなくなったら、この隊どうなるんだ?」と言ってた奴が実際いなくなって、
本当に困ったことがあるという経験をお持ちの方がいたら、是非教えてください。
-
東京の小規模現場だけど業務が何も回らなくなって現場飛んだ事あったぞ
-
小さい現場は動かしちゃいけない人を会社が異動で動かして
収集つかなくなる事がある。その人が全部やっててその他はやる気無い人ばっかで
後釜になる人がいない等
-
>>292
自分から声高々にそれ言う人は
居なくなってだいたいホッとされるかな
-
>>289
親族が亡くなった時の特休は騙しが通用せんと思う。式場に花や弔文の手配をするから。
-
>>296
ウチの会社、叔父叔母(伯父伯母)などの三親等から忌引きと弔慰金の対象外なんだよね。
-
うちの隊は1名が病気で入院してて、その関係で勤務変更で残業45時間越えが5名居る状況
現に自分も約60時間ある。
その状態でさらに追加の臨警が入るらしいってんでさらに勤務がきつくなる見込み。
そんな中で隊長だけが続勤とか皆無で聖域のように残業が40時間割込、さらに年休たっぷり。
流石に我慢ならんわ。
隊長は既婚で子どもも居るし、家族サービスも必要だとは思う。
家族を省みず働けとは言わんけど、隊を省みず家族優先な隊長何ぞ要らねえよ
-
制限入るまでは45切ったことなんて数えるぐらいしかなかったな
会社的には80は越したくないみたいだから70台ばっかだった
-
>>298
部外者からみればたかがそんな事で、とか
稼げるからいいんじゃない?と中々理解されないけれど
当事者の側だと殺意湧く部分ってあるよねそういうの
-
追記
臨時警備で支社に媚び売りたければ残業40時間の隊長さんがいけばいい
稼げて奥さんも喜ぶだろうね
-
うちの隊、臨警行かないけど生活の為に超勤欲しいとか言うワガママな人が複数居るからアレ
-
40時間の超勤が基本で稼ぎたい人は臨警行け、になっている有能隊長現場で感謝
-
奇特な隊長さんだね
-
>>301
皮肉なのは判ってるが、そりゃ絶対にない。
隊長が臨警やると隊長の残業として処理される為、コストが隊員より少々高くつくから。
-
この会社のスレで唯一役に立ったのがテクシーリュクスって靴を教えてもらったことだな。
いくら歩いても靴擦れにならないし疲れにくくなった。
今Amazonのサイバーマンデーでちょっと安くなってるよ。
-
>>306
それはそれで良かったね
立ちっぱなしの辛さは身に染みてるから
いい靴選びはこの仕事で超大事
-
3時間立ちっぱなし、巡回するよりも
3時間何かしら手先動かしたり体動かして作業する方がずっと時間進むの早いし
精神的に疲れないよね。警備の仕事して痛感した
-
人の物勝手に持ってったり
食い物食うありえない奴が一定する居る
最悪になってねえ
-
見た目が明らかにインフルエンザなのに医者に行かず「うるせぇな」とキレて、勤務に就いてたバカがいた。
「インフルエンザぐらいで休むな」って言う頭おかしい隊長も沢山いるけど、来る奴も頭おかしい。
-
夜勤専属は一回風邪ひくと中々治らないし
インフルが持ち込まれると高確率で蔓延する
-
インフルでもいいから数日有給で休めれば万々歳と考える隊員さんは少なくないと思う
-
>>310
その隊長は頭おかしいんじゃなくて頭悪いんだよ。出勤する方も同じ
-
>>313
頭悪いんじゃなくて性格が悪いんじゃないかな?
体調不良含めて相手の事情考えられない訳だからさ
-
相手の事情も自分の事情もその他大勢の事情も全く見えてないんだよ。
インフルが部隊に拡散したらどうなるか?ってヤツ
-
自分が感染したら数日休めるからありがたいなあ
-
下がそういう結論になってしまうのは、上の頭が悪くて職場が崩壊してる証拠だ。
上が自分の事だけ考えてても、普通だったら「インフルぐらいで休むな」なんて言わん。
隊がインフル全滅したら上の自分が一番困るし、その発言が支社にバレてもヤバい。
つまり、二手三手先どころか目先の一手さえ見えてない=頭が悪いって事さね
-
自分が急病で休んだら職場が云々については会社側で何とかしてほしい
誰でも出来る仕事なら空いた穴だって本当はなんとでもなるでしょ?
ならないなら人員ギリギリで回そうとするから
-
インフルっていうか少しでもいいから横になって目を瞑りたいってのでいっぱいいっぱいだから
職場を守るとかそういってられないのが本音
-
ボーナスが出ると人が辞める話は良く聞くけど
体感的にボーナス直前だろうがお構いなしに皆辞めてくね
一秒でもいいから早く職場から逃げたいってのは感じ取れた
-
>>320
それはある
ボーナス貰って辞めるのが得なんだろうけど
内定貰ってもボーナス後まで待ってもらえるか怪しいし下手にボーナス貰って辞めて
激務の反動で長期ニートになりそうだし
-
まぁボーナスと言っても併せて45ぐらいだろうしそこまでこだわらないのかもね
夏だけで60〜とかならしがみ付く人も多そうだけど
-
毎月の給与より賞与の方が少ない
-
来年から給与の計算が変わるから素で生活に困窮する人が出そうだな
-
いまの日給月給制ではなくなるんですか?
-
>>324
それは初耳だ。詳しく頼む
-
同一労働・同一賃金が企業に義務づけられるのか。
まさか、正社員をアルバイトと同じ扱いにして賃下げすることは無いよね。
-
1月〜3月の所定時間が暦日通りになるって話とは違うの?
-
一万円払う代わりに一日公休増やせるシステムがあったら流行ってると思うよ
-
仕事は失敗繰り返して覚えて成長してく物だって思うので
失敗したやつを徹底的に悪者扱いして臭いものに蓋するこの会社のスタンスはあんまり好きじゃない
-
この会社に限らず客先派遣系は大体そんな感じ 失敗が客先で迷惑になるからね
-
>>328
たぶんその話だと思う。1月と3月は暦通り大月とし、2月を大月でも小月でもない
所定160H(閏年は165H)で計算する形。1月31日と3月1日を2月日程に組み込み小月
とする今までのやり方が、残業管理面から恐らく労基署に突っ込まれたんだろうな。
-
僕が働いてた頃は大の月177で小の月171だったかな
-
やってる仕事考えると給料はそんな悪くなかった気もする
正社員で30代で年収350万前後はあったろう
-
休み120あって400でも不満出る世の中だけどね 30代だと
20代400でも文句言う人もいるし
-
仕事選べる程度に手に職があったりいい職歴があるならそれでもいいんだけど
最初から警備会社選ぶような20〜30代だとこの会社に転職してから年収維持出来る人は半分も居ないからねえ
-
残業で稼げる現場とか言われるけど
会社辞めて数カ月ブランク作るとそれで数十万くらいあっという間に貯金溶けるからね
多少給料少なくても体力的に長続き出来る現場のがずっといい
-
警棒の類はどういう状況でもこっちが使ったら絶対会社側は
何故暴行したんだって悪者扱いしてトカゲのしっぽ切りしてくるのが目に見えてた記憶がある
どこの現場でもそうなのかは知らないけど
-
工場で働くとドライバーの扱いから締め加減まで煩く注意されるけど
警棒はほんとポンと渡されるだけなんな
そして例の警棒の舞いの練習
-
>>333
それな。ちょっとだけ気が利いた企業は大月176Hの小月168Hで2月のみ160Hの
所定時間なんだが(逆算すると月9休設定で2月だけ8休)、ウチは1月31日と3月1日を
2月扱い&月度の大小問わず月8休設定で、1〜3月を全て小月で処理してきた訳だね。
-
ま、設定はあくまで設定であり、本当に月8回も公休がある月度なんて
年数回か皆無じゃないかな。少なくともAランク支社の主要隊では…。
-
皆が知ってる小売店のシフト表を見たら店長さんから社員さんまで概ね月の公休が9前後だったよ
警備会社のシフトの考えがどっかおかしいのかも思う
-
制服洗濯してお風呂入って歯磨くのが精いっぱいで
部屋はどんどん汚くなるし私服もボロッちいの切るようになる
警備員あるある
-
>>341
月8もなかったなぁ
会社は人辞めても補充渋ってたし
変にミスしない人はめんどい専属ポストやらされて代わりが居ないからずっと出ずっぱりだったし
-
この会社の定数って一人当たり残業35〜45に設定されている
定数足りているって警務が言ってても現場が回らないのはこの為なんだわ
現場の奴なら隊長辺りに聞いてみろ
無知な隊長以外なら答えてくれるぞ
-
このスレ見てる部外者の人は残業45Hでなーんだと思わない事
高確率で残業80〜100H超える現場にぽいはザラだからね
-
>>342
何年か前に見かけた某電器屋の中途正社員求人は月7〜10休とあったけれども、
本当にそうかどうかは判らんね。少なくとも向こうのMGやGLは朝早くから夜遅くまで
働いてるので、もし本当だとしても実質残業は俺達と同じかそれ以上だと思う。
正式な出退勤スキャンの時間外で、朝から夜までずっと仕事してるから。
-
某電器屋は役員だと休み週1だしねぇ
-
夜勤と24で貴重な公休日も常時寝不足で二日酔いみたいな体調になるんだよな
あれは物凄く人生が勿体ないよなって思った
-
小さなミスでもやらかすと、後処理で直近の公休が潰れることが多かった。
超勤付かないことがほとんどだったけど、今なら問題になるだろうね。
-
入社する時に大体の勤務時間って言われるだろ
俺が入るときには11.5〜12当務で205〜215時間くらいがひと月の勤務時間
3〜40時間は残業になるって言われたぞ
-
>>351
デフォルトはそんなもんだ。ただし予定は未定で、1年の半分ぐらいは残業45を超える
-
寝ても疲れが取れなくなってきた。
ど忘れも激しくなってきた。
医療費にかかる金額が増えてきた。
給料日より公休が楽しみの毎日。
休みが潰れたと聞いて、自然と涙が出た。
もうダメかもしれない。
もうダメかもしれない。
-
転職先決まってから退職した。最後の夜勤明けてその翌日ぐっすり寝たけど
じつに素晴らしい快眠だったのは覚えてる。2〜3日静かに過ごしてたら慢性的に辛かった眠気やだるさ疲れから解放されて
長年の病気が治ったような気分だった。よーく覚えてる
-
>>353
体か精神ぶっこわしたら何百万貯金しようが全部治療費に消えるし一生治らないかもしれない。特に鬱
自分はそう思ったから若さと体力と気力がまだ残ってるうちに余力を全部転職に使った
そのまま残ってても2〜3年が関の山だったと思う
-
ぶっ壊れるまで続けるか辞めるか
ぶっ倒れたフリしてなんとか負担の少ない現場に配置転換することでも祈るかどれか
-
ご飯食べてもおいしく感じないというか
それよりもさっさと横になって寝たいが先になる
-
>>356
足に軽度な障害がある奴でも負担の重い現場に異動される場合もあるから、
そんな事考えるだけ無駄無駄
-
血も涙もない
-
異動者の選別は、隊長だったり支社担当だったり異動先からの御指名だったり色々だ
-
この会社は優しすぎでな
この現場は嫌だとか我儘言う人の思惑通りに動きすぎる傾向がある
ヨドバシ空港みたいな鬼畜労働条件ならともかく先任との関係がうまくいかないとかの理由で移動させるって何よ
そんな事言う奴は契約社員に落とした上で移動させるようにしないと会社としておかしいと思う
正社員って立場には会社、現場の維持も業務に含まれる責任に対する対価も含まれている
気楽に我儘通したいなら年次契約の契約社員に落とせ
-
>>361
実態として正社員でも2〜3年で体力的な問題で力尽きて辞めてく人が過半数の仕事なので
異動で折り合いがついて解決出来るならそうすれば良いと思う。ヨドバシや空港のような「ともかく」が
この会社の主要な要素なもんで。
-
>>361
異動願い申請するなら非正規にしてやると脅す会社だったらはよ辞めた方が早いです
-
某支社OBのアベちゃんは当時何度も支社面談して非正規雇用変更に合意したそうだが、
それって社内的にはレアケースだと思うな
-
電話が苦手な人に「電話出ろ」と言ったり、接客が苦手な人に「声かけしてこい」と言うとパワハラと騒がれる。
全く仕事にならないんだが、それでも彼らの言うことを優先しないといけないの?明確な線引きが欲しいよ。
-
彼じゃなくて彼らで複数形なのか…
-
>>365
その人達にはどういう風にお説教というか考え方を直すよう説得はしてみたの?
それでどうにかなった?
-
>>367
1人弁が立つ奴がいて、若い奴らはそいつに倣ってる感じだね。被害者ヅラして仕事サボれる訳だし。
もし公的機関に訴えても、労務契約の範囲内だからパワハラ認定される可能性は低いと思う。だが面倒くさい。
何か、パワハラという言葉を利用してるだけで、パワハラ被害者だとは思ってない気もするけどね。
屁理屈をこねたり下手な芝居してサボる奴は前からいたし、それと同じ類じゃないかと思ってる。
-
>>368
例えば、休憩中に声がけしてこいが状態化してるなら文句ひとつ言ってもいいと思うけどねえ
そうじゃないんでしょ
-
若い人はいずれこの会社辞める日が来るけど
声かけ含めて沢山テンパるタイミングに出くわした方が良い
それはそれでスキルだからね
-
個人事だけど全日警でもその後の会社でも今の会社でも一日中携帯いじって寝てたら仕事時間終わってる日が時々ある
結構幸運かもしれない
-
>>370
本来それは入社数ヵ月の高卒新人でも普通に出来る事ではあるんだが、
如何せん全日警はその普通さえ困難な人でも簡単に入社出来てしまう。
対外刺激を受けんまま(或いは避けながら)10代を過ごし脳が成熟したタイプかな?
-
>>372
30過ぎてもゼロから人並みに近いところまで鍛え上げる事は出来る。
ヒョロヒョロやデブだって一年筋トレすればマシな体型になるからね
問題はなのはやる気がない。正確にいえばやる必要性を感じないまま
今までもこれからも過ごす魂胆って事。なもんだから会社止めても同じ轍を踏む
-
限界ギリギリまで糞寒い熱い駐車場で簡単な仕事させられて
本当な簡単な仕事が楽なのか?って滅茶苦茶悩んだ
楽で簡単そうな仕事にあこがれて警備員になったから
-
簡単なはずの駐車場も現場によっては離職率高いけど何か違いあるのかな?
支社の入っている常駐警備隊で駐車場管理勤務だけ異様に移動希望やり職が多いんだ
当務長は5年くらいほとんど変わってないんだけど楽で簡単なはずの駐車場勤務ばかり飛んでくのよ
-
>>375
春頃どこぞの地下駐車場の誘導やった事あるけど
昼間は猛烈な蒸し暑さに外周出れば雨の人手先が凍る寒さは今でも覚えてる
10年以上昔だけど一分一秒の時間の進みの遅さと立ちっぱなしのしんどさは忘れないねえ
-
単純作業で刺激が無かったり
古株が威張っててウザかったり
精神疾患隊員が絡んでくると
離職率が高い。
-
場内をコンクリで完全に囲った某隊立駐は、えぐい別隊地下駐より更にえぐかったわ…
誰かが家から温度計持ってきて計ってみると、場内ファンルーム稼働でも真夏は50度
-
そういう場所って人間が長時間作業するような場所なんだろうか
-
人間は何時間も同じところをじっとたってたり同じ姿勢で座り続けるように出来てない
そして何時間も刺激が薄いまま退屈でいられるように出来ていない
だから経験しないと分からないような疲労がある
-
380>>
サイコ寺Pには、理解できない事。
-
>>381
そいつよっぽど嫌な奴なんだろうなあ
-
実権を握ってる人が良識派か否かで、現場の雰囲気は180°変わる。
隊長がマシなら影響力は少なくなることもあるが、それは期待できない。
-
>>383
権力だけで生きている苦楚。
隊員は出世の為の道具。
-
✖️苦楚
◯ 糞
-
>>381
その彼は支社に避難してから大人しくなったとも聞くけど、
そう見えるのは形はどうあれ目的を達成したからだろう。
相変わらず多方面から悪い話が沢山出てくるしな。
>>382
この会社の悪い部分全部を擬人化したらサイコ寺Pになる。
-
自分より弱い立場の子を怒って怒鳴って否定して気持ち良くなるタイプってのがいる
叱って何か矯正する動機で怒ってるわけじゃなくて、合法的に誰かを虐める手段で怒ってるだけなんだよね
あれは、邪悪
-
進撃の巨人ってマンガにライナーって登場人物が居るんだけど
相手の発言の選択肢を潰して捲し立ててマウントとる小心者なのよな
ああいうのがいっぱい居る
-
>>387
まさにそれ!
寺Pそのもの。
-
サイコ寺Pはこの前、臨警で初めて会ったけど初対面だと人当たり良いのね
-
バカにされることを嫌うプライド高い奴は、
何故かバカにされることばかりやるんだよな。
-
>>389
本人はその自覚症状がないんだよ。天然でそれをずっとやってたからサイコなんだ。
>>390
結果的に自分の目的を達成したので少し落ち着いてるのと、今は責任者じゃないから
責任が自分に来ないって安心感と、支社入りと同時に現場時代の悪行(の一部)が
支社長にバレた&現場時代の保護者が失脚し肩身が狭くなったのと、他にも色々あり
上辺はそうなったみたいだ。でも根性は絶対変わらんし、サイコはサイコだから。
-
そういやバーチー親分は今どうなってる?
隊長会議でも余り発言しなくなったり欠席したりってのは聞いてるけど。
-
今年も職場で年越し決定。まぁその辺はもう最初から諦めてるけどな
-
>>394
お疲れさん
ほんとうなーやだよな
-
12月29日から1月3日の6日間は1日700円の手当が付くから、それで妥協するしか。
でもせめて1000円にしてくれんかな…とは思う
-
>>396
僕が働いてた頃は24で1000円だったかなぁ
でも正直まったく割に合わないしせめて代休欲しかったし。
半日で500円ってマックでおひるご飯代で終わりかねって相当張りつめた思いだったよ
-
年末年始でも関係なく糞忙しいだけの損な現場の方が多いような気もする
駅とか帰省と初詣で逆に忙しかろうし電気屋は言わずもがな
複合商業施設は…
-
普段から業務過多の集客施設は、ホリデーシーズンで遂に限界を越える。
-
年末年始が大変なのはいいけど
では代休があるかと言えばそうではない
ただ普通の人が休めるときにつらいだけ
-
仮に年末年始は一日3000円でも個人的に妥協できるかどうかかな
子供の小遣いじゃあるまいし
-
>>401
全日警が出す臨時金は、
業績賞与も年末年始手当も世間相場より1桁少ないってのを理解しよう。
所詮は警備会社だし、その中の大手ったって純利益は1%ぐらいだし
-
>>402
利益少ない分社員の給料や福利厚生に回ってるならそれでいいんだよ
製造業だって原価から色々差し引いて最後に残る純利益も僅かなものだから
怖いのは純利益が高くてそしてそれらが経営者一族にだけ還元される会社
-
>>403
オーナー系だから何されてるかわかんないんだよなぁ全日警
ある時年末年始で働いてたがこっちが手当700円だったけど勤務先の人ある会社は年末年始手当5000だった
一週間やったとしてもその会社の1日分に負けるって隊全体で自虐してたな
ただ手当出ないとかも多いし我儘かもしれんけどね
-
JR警乗隊は年末年始関係なく1時間200円の手当支給だが、
こっちは顧客が料金と別に出してくれてるものだから別格だな
-
年末年始って時間を職場で拘束される見返りの対価がコンビニ弁当一食程度で
そしてそれを新卒が定年まで続けるとして納得できるか?といえばそうではない。去ってく
-
新卒の場合、この会社は昇給年数千円ある
けどその昇給制度を維持するには基本給が多い人は少数側のピラミッド構造でないと保てない
なので必然的に基本給が最低ラインの新卒と中途新人が多数で占めないといけないという地獄
要するに人が入ってはすぐ辞めてく構造と最初から織り込み済みって事
-
>>407
新卒入社だけど昇給1250の人知ってるよ
評価高くない+最低賃金上昇で別に上がってたからかもしれんけど
-
>>408
ボーナスの査定下げるのは分かるけど
最低自給からスタートさせる新卒の昇給悪くするのもどうかとは思う
ミスする要因の少ない現場で放置して問題起こさなきゃそれが評価点で年数千円UPってのも変でしょ
-
最低賃金の話が出てるので2019年12月現在のそれを調べてみたら、
東京1013円/神奈川1011円/大阪964円/愛知926円とあった。
で全日警の上記4地域新卒警務職は、学歴別で東京最賃よか数円〜数十円多い設定。
まぁこんな仕事でこんな選考基準であれば、ぶっちゃけ妥当っちゃ妥当なんだよな。
個人的には、トヨタまではいかずとも日産期間工と同等賃金を頂戴したいところだが、
残念ながら俺達は正規雇用と引き換えに、賃金面で彼らより10〜20%下の待遇だ。
-
最低賃金が上がったのはうれしい。
でも、それまで最低賃金とほぼ同額だった人は上昇して、それより多く貰ってた人は据え置き。
いま現在、新卒と4年目くらいまでの時給はほぼ同じ。多くの人が辞めていくのも仕方ない。
-
>>411
東京に比べて愛知大阪の最賃は49〜87円(=会社基本給で8477〜15051円)低い為、
愛知大阪地区では4年どころか10年目でも新卒新人と基本給がほぼ同じ奴がいるはず。
劣等生ならそれでもいいが、どんな隊でも主力になれるような奴は可哀想だね。
-
>>406
ただ盆も正月も関係ないのは入社前から判ってる事だしなぁ…
あと新卒が定年までずっと現場って、それ本人に何か大きな問題があるんじゃ?
-
全日警で新卒から定年まで勤めた過去の事例は、皆すぐ辞める云々抜きで見ても少ない。
例えば2020年で60歳になる新卒上がりは、大体1980年前後の入社だな。
それはJRが国鉄だった時代で、地所とのパイプがあったかどうかも不明だし、
推測だけど当時の新卒採用は幹部候補生として十数名程度だったんじゃないか?
仮に約半数が生き残ってたとしても、全国で年数名しかいない
-
>>413
出来る人に全部押しつけて
出来ない人は永遠に放置してる会社だから
半分は会社の問題
-
2〜3週間研修やって独り立ちだもんなぁ
スムーズに独り立ちの人でも大丈夫だろうって人と足りないから不安だけど独り立ちさせたケースにわかれるし
後者が伸びれば良いけど失敗できないから出来る人を結局無線で応援呼ぶことになることが多いし
ましてや更に研修やってもダメそうなら固定ポストで潰しにかかるしね
-
>>416
魚の稚魚が何百匹も生まれて大人になるのは1〜2匹だけですみたいな
人育てるっていうより、自然淘汰の成り行きみたいなもんだよ
-
この会社の管理職ぐらいになりたいなら
若ければ転職が10倍は近道で確実性が高い
目標立てて実現出来るタイプの若い子は大体それに気付いて
誰が言うでもなくさっと辞めて次の仕事にチャレンジしてるのは結構見てきたかな
-
現役社員さんは風邪ひかんようにな
もっと寝れますように
-
新卒も地雷が居るけど、うちの隊だと自衛隊崩れのアホ親父が一番クソ。
非礼、無反省、横柄
こんなのと相勤組まされる新卒や若手は悲惨
-
>>420
自分はプライド高いんだ的な態度取られるよりも
皆と仲良くというか協調性ある方がずっと周りから評価されたり頼られると思うんだけどねえ
-
>>421
仕事の出来以前の話としてトチりへの危機感全くないし、同じことを何回言われても繰り出すからホンマにクソ
-
自衛隊ではそれでも良かったのだろうか?
ダメだったから警備に来たのか
-
>>423
自衛隊崩れ→新入社員の自殺でニュースになった某電気メーカーの工場の警備員
→そしてうち
らしいけど、まともに勤まってたかは怪しいレベル。
-
自衛隊崩れっても曹以上の役職じゃなくて
任期制の人だったりとか。辞めた先の身の振り方もあんま考えてなかったから
警備しか見つからなかったと
-
今日から5日間お休みだよ
寝れるのが凄い嬉しい
-
街歩いたら外食もスーパーも元旦は休んでる所が多いな
警備も休むのは難しいだろうが代休のフォローをちゃんと入れられないものなのだろうか
-
>>425
軍人崩れで一般他業種を経ずに直で警備員になった奴の6割7割はヤバ系だよ。
少年ジャンプより面の皮は厚いが中身はエリエールより薄い定番キャラとか、
無表情な若ポンコツまで色々いるが、後者は富山交番襲撃事件犯人を連想させて怖い
-
進撃の巨人の話が出てるけど、表情が常時一定で動きが気色悪いあの巨人達は
全日警のポンコツ隊員に酷似してて、しかも自分はその同胞なんだと思うと凹んでしまう
-
>>429
接客業ではあるけど、実際にお客さんと喋って頭使うタイミングが
とても少ないのもあるかもしれないねえ。コミュ力って筋肉と筋トレと同じ所があって
使わないと退化してくし、日頃鍛えてないとアドリブもむつかしいものだからね
-
>>430
どうだろうね。自分が知ってるポンコツ隊員達は最初から既にあんな状態だったから、
退化したのか生れつきだったのかは判らん
-
>>431
今までの人生で鍛えて来なけりゃ何歳でもコミュ力は0からスタートだよ
誰でも何歳からでも鍛える事は可能なんだけど、こればっかりは本人の意志次第だからねえ
-
もっとも、ポンコツだから楽そうな仕事で警備選んで痛い目見た訳であって
努力してそれを直したいって訳じゃないからねえそういう人達
一生そのままがセオリー
-
実際のところ営業とか販売やってる人は仕事用のキャラを演じ続けてる場合も多いから、
私生活でも外向的である必要はないかな。
-
年間120日休む普通のサラリーマンよりも一か月以上は休みが無い計算だなこの仕事
-
普通のサラリーマンが勤めてる会社から金を貰って仕事する警備員が、
普通のサラリーマンと同じ待遇になる訳がないよ。社会構造上そうなってしまう
-
頭のいい仕事の出来る人には将来的には管理職とそそのかして現場で辞めるまで警備員やらせて
頭の悪い人、ミスやる人にはお前は仕事が出来ないから現場なんだと辞めるまで警備員やらせる
-
前と違って最近は現場からフロント入りする事例が増えてきたけどね。
お蔭で粗悪な事務方も増えてきて、契約先からアイツを外せと言われたり…
-
堪忍袋の緒が切れた客先から解任要求受けた元隊長が別物件担当の主任になったり
-
正直解任受けて主任はないだろ
隊長から別現場班長とかになりそう
-
>>440
たまたま突然に空席が発生して他所から持ってくる人材もない状態だったのもあったが、
みんなそれ思ったわ
-
主任って俺達が思ってるほど力がある訳じゃないんだよな。
現場隊長の要望と警務部長の指針に挟まれてどちらにも頭が上がらない主任もいれば、
本社付の現場統括者になった主任まで色々いるけど。
-
某駅隊だがマスク禁止で風邪引くな健康管理しろってのは無茶だよなぁ
この連休とかどっかしらでそういう人と接点できるやん
-
イオンもマスク禁止令出してネットで叩かれてたなぁ
-
>>443
おまわりさんだって外でマスクしてるし
病院じゃマスク着用徹底なのにね
そこまでマスク禁止したいなら言いだしっぺが全員の予防接種全額補助でもすべきだな
-
>>442
何か問題があったら誰からもフォローされないで「お前現場戻りな」されて
別の名誉背広組になりたい人を現場から引っ張ってくるシステム
-
隊の役職も精神的にアレな人が多いな。
言ったことを「言ってない」とか、その逆も多い。物忘れなのか無意識の発言なのか。
自分でごり押しして失敗した物事を「はめられた」「だまされた」とか、頭大丈夫か心配になる。
-
マスク問題に関してはユーザーにもよるぞ。
俺が前いた所ではユーザー許可でマスクOK、今いる所はお客様の前で云々のNG。
因みに後者はユーザー従業員も同じくNGだ。
-
お客さんの前で咳こむ状態でもマスク禁止なのかい?って思う所だ
何かあったとしても体調不良を隊員の責任にはしないでほしい
-
ウチの契約先の言い分としては、「具合が悪ければ休め」ただそれだけ。
人がいないとか、休むと給料が減るなんていうのは、客からすれば知ったことではない。
-
>>446
同じ現場上がり同士でも、10年後には管理職になってそうな主任と、
10年後も今のままっぽい主任とに大きく分かれる。
実際今の支社警務管理職は、過半数が天下り系でも総合職系でもなかった。
だが俺達現場社員が変な期待をしちゃいけない会社なのは間違いないだろうよ。
-
>>450
>人がいないとか、休むと給料が減るなんていうのは、客からすれば知ったことではない。
それについては客から見ればその通りだ
客じゃなくて全日警って会社の問題だからねそれは
-
勤務先建物の所有者や管理会社が「マスクをして欲しくない」と言えば、しない方がいい。
所有者や占有者の意向が最優先なのは法律でも決まってるし、現任教育でも施設管理権は習っただろ。
特に取り決めが無くて、隊長が自己満足でうるさく言ってる場合は、本人か担当と話し合うしかないよ。
健康管理は大事だけど、何よりも優先されるべき事項では無いから、上役の意向に従った方が安全。
-
>>453
うがい薬やアルコール消毒液なんかを常備した上で言ってたら正当性は一応あるし、
そんな場合は事を荒立てず意向に従った方がいいだろうな。
-
誰でも思いつく良案を実施していないって現場は、職場環境が劣悪の場合が多いから、察することだね。
-
>>455
職場環境が改善されない現場というのは、
具申や要望の類がいつも何処かでストップする傾向があるから、
誰でも思いつくような提案も実施されてない事が多い。
-
この会社で夜勤やってた頃はいつもなら1〜2日で収まる咳が一カ月以上続いたり
そもそも熟睡出来なくて一日中体調が悪いのが状態化してた。この時期職場では
代わりばんこで誰かがインフルか熱だして休んでたよ。代わりに毎日出勤しなきゃいけないし
20代でもアレはキツイなあと
-
>>457
でもインフルや入院や家庭事情以外で年10日以上欠勤する奴は各隊固定メンバーでな。
もちろん俺を含めたそれ以外の奴らが体力強健って訳じゃあない。
-
>>458
でもそういう図太い人は生き残って
お人好しというかそこそこ気を使って何も言わない人はズルズル消耗して辞めてくのよね
引き留めされるときにアレコレ言われてもどうせ何も変わらないって諦観だけは募る
-
役職者になって隊長副隊長になると休みの日でも電話がゴリゴリなってくる場合がある
病む
-
物凄くキツイ仕事だと思うけど
新卒の場合概ね年収300万弱でしょ
これキツイじゃない?
-
>>461
新卒でも残業上限ギリギリの労働や夜勤で300後半かな 規制無い時は400行ったとも聞いた
若い人は年収240万問題もあるけどそれよりはだいぶあるけどプライベート犠牲のこっちとどっちがいいんだろうね
-
慣れるまでは、肉体的な疲れと精神的な疲れが半端じゃない。
隊役職の言ってることが難しいと最初は思ったが、ただ単に頭がおかしいだけだと気付いた。
新入社員のときに聞いたことを真面目に取ったメモを見返したら、間違いと知ったかぶりだらけ。
「こんなの適当でいいんだ」と開き直る時期が早ければ早いほど、自分自身を楽にできるよ。
-
慣れはしない仕事だと思う
仕事覚えてコツ掴めば楽できるって要素がないから何年も同じ事の繰り返しになるからね
-
何度も事案対応やってれば度胸がついて、初期消火でも救急対応でも動じなくなるぞ。
-
事案対応も1回でもミスってしくじったら
対応者責めて今より更に嫌な現場への配置転換のネタにされるだけなのよね
次から気をつけてねとか良く頑張ったとならない
-
>>465
可能なら自分で報告書まで書いてケツまで仕上げられるとベストかなぁ
自分がやった仕事って自信というか感覚がつく
それやらないと他人に言われてやらされた仕事って感覚で終わって経験値にならずに終わって勿体ない事になる
-
>>462
貯金しなければほぼ何も残らない仕事だからねえ
プライベートに比重置いた方がいいかな
家でただ寝てるだけならマズいけど
-
>>466
この仕事は大きな事案であればあるほど結果的に判断ミスはしにくいもんだよ
-
>>469
当人の適正も大きいと思う
プレッシャーかかって縮こまって身動き取らなくなって
異常な判断取ったり、何もしないせいで大事にしてしまうのはよくあるから
出来るだけそういう事が無いように日頃場数踏むなり自分でなんとかする機会があるといいね
-
生きてると自分ひとりで判断して行動しなきゃいけないタイミングってあるじゃん
この業界に居る人はそういう場面で何もしないか逃げる選択を取ってきた人の割合が多い
なので判断ミスとなる結果に繋がりやすい
-
ボヤが実際あって手元に消火器があったとしても
それを扱うのが怖くてオタオタするだけの人とか実際いるんじゃない?
延焼が広がっても「消火器使えって指示する人が居なかった」とか平気で言っちゃうような
-
バカが思ってること
・誰かのせいにすれば助かる
・弱者を演じれば責められない
・支社の役職者名を出せば優位になる
・設定や過去話を盛れば周りが尊敬してくれる
・睨みや舌打ちすると周りが自分を怖がる
成功率は0〜10%
効果は、敵と嫌がらせ被害が増えることと
評価がガタ落ちするくらいだ。
-
>>473
そんなタイプの隊員は各現場で適当にあしらわれてるかスルーされてるか。
-
>>473
睨みと舌打ちじゃなくて
「ありがとう」「ごめんね」をちゃんと言える方が普通は評価されるというか
周りから好かれるよ
-
馬鹿にされたくない人って、なぜか馬鹿にされることをやる。
-
この会社って中身は中小なのに大企業っぽく人材育成したがるよな
ゼネラリスト目当てで現場を動かしまくったりするけどそれは時代遅れの大企業商社型育成
現在ではゼネラリストは中途半端なので首を切られてスペシャリスト育成に切り替わっているのに全日警は変わっていない
なんで現場ごとにまったく違う警備業でゼネラリストが必要だと思えるのかまったく理解できん
警務管制の評価が低かったビートを常駐に回したらクライアントからクレーム出まくっているじゃねぇか…
何を見て評価していたんだ?
-
機械警備の現場からクレームが出まくっている、な
-
所詮三流企業。
-
>>477-478
それって所属待機所での年数が長くて各物件の誤報対応に慣れてたって事だろ?
管制目線じゃそれがデフォルトだから高評価にはなりにくいのかもな。
-
>>477
せいぜ一カ月足らずの短い研修期間で覚えきれなかった人をたいしてフォローしないで
常駐にたらい回しにしたってだけだよ。普通の会社なら2〜3か月は同行させて半年か一年経って
ようやく独り立ちが相場だよ外回り職ってのはね。警備のは育成のうちにもならんよ
-
>>481
新しく来た副部長の意向で入社してそれ程経ってない低評価のビートを常駐に回したんだ
で、その後をそこそこ高評価で5年以上のベテラン二人で埋めた
その途端に巡回物件から数回異常報告が無いけど巡回してるのか?って問い合わせ
今までそいつが復旧出来ていた物件が復旧出来なくなってどうなってるの?って問い合わせ
要らないから常駐回せって評価したアホは何見てたんだ?
客先からの文句を受け付ける営業の身にもなれって話だ
-
自分より有能な隊員を嫌う隊長が、偏見で低評価をつけるのは、よくある話。
会社がその評価を判断材料にするから、隊長交代と同時にレベルの低下が激しい隊が多い。
-
大規模商業施設隊の防災員も機械警備の管制員もフロント並みに目暗なんだよ。
事が起こった際の過程が全く見えてないからね。彼らだって所詮警備員だから仕方ない。
-
>>482
新人が任されてた所を穴埋めでベテラン2名が来るってのは変な話だね
普通は逆な物だけど
-
20代は貯金はたいてでも彼女作って遊んだり旅行行ったり色んな所遊びに行って
色々やった方がいいから、地方からこの会社に来て寮と現場の往復でストレス発散と外食で散在って
定番パターンにだけは陥らないでほしい。若い人の話
-
>>482
復旧出来ないなら、新人以外のその待機所の隊員さんに携帯で復旧手順教えて貰えば済む事だし
現場の履歴見るなり予習も復習も出来る筈なんだけどね。あくまでこれは一般論で今この会社がどういう仕組みなのか知らないけど
-
役職やベテランが仕事できないとか、質問に答えられないなんて、警備員あるあるネタだよ。
同じことの繰り返しと、言われたことだけをやるのが仕事だと思ってるから、突発事案には滅法弱い。
-
ビートは仕事の性質上ボヤや刃物もったキチガイと一人で遭遇する本物のテンパッた状況に遭遇する仕事だから
それはそれで困る
-
複合集客施設隊でも小火や気違いその他の相手をする事は普通にあるじゃないか。
それらに遭遇した事ない奴は運がいいだけか常に逃げ回ってるかのどっちかだよ。
-
>>490
自分以外の誰かがやってくれる、自分しかいないのに誰かの判断に委ねようとして
引っ込んじゃいけないタイミングで引っ込もうとしたりする。そういうのは多かった
-
そういうタイプは日常業務だけに特化した作業ポストで活用する策が主流だと思うが、
その日常作業でも色々と事案を起こし隊での置き所がなくなり異動を繰り返して、
最後は臨警員になるんだよな。50代なのに見た目70代で中身90代の熟年だけじゃなく、
意外に若年層も一定数を占めてる。
-
家族や広い交友関係がある人はこの会社で働いたら
それらを引き換えにしてしまうだろうねえ。家族との時間が持てないから辞めるって人結構見てきたが
今はそういう気持ちが分かる
-
2月度は労務管理最後の月だな。
未確認情報だが他隊で先月に残業カウント7回いった奴がいるとか。
一体誰が責任取るんだろうね?
-
現役の人はどうか体を壊さずに働いてほしい
-
警乗でガチの懈怠、淀で拾得物亡くして弁償せないかんとかトラブル続きで相変わらずヤバいよね
-
>>497
過労と寝不足だけでも人間ミスする確率上がる
まして未経験の人間がひっきりなりし出入りするこの仕事だと
ミスが起きるリスクは倍増する。それだけじゃないけれど
-
寝不足最大原因はシフト作成者だよ。
23時下番の翌日を7時上番にするとか、何も考えず日程表を作るから。
-
普段の勤務で、楽してる奴とできない人で疲れ方が全然違う。
隊長や副隊長から「休みが無くて辛いのは全員同じだ」と怒られるけど、
配置表を無断変更して、ずっと座って談笑してる奴に言われてもねえ。
-
>>501
電器屋隊あるあるだな。
合法的にサボれる奴は無断ポスト変更、それが出来ない奴は無断欠ポスト
-
>>501
一日の半分が巡回と防災の監視って現場にいた時は半日以上だろうが別に疲れなかったもんだよ
ずっと立ちっぱなし、空調の無い場所での長時間の作業、退屈を感じるポストetcって悪条件が重なってくると
長く働けられなくなる。皆知ってる事だろうけど
-
「辛いのは皆一緒」っていう殺し文句の最強の矛盾というか答えは
だからこそ大半の隊員は5年も持たず退職を決断してるって所にあるので
無理して頑張る理由が何処にもないって事。自分と自分の先の生活のが優先って事
-
>>501
こっそり自分だけ生き残るように細工するのもあるし
自分だけ楽して優越感に浸るのもあるのよな
そういうのが最悪だった
-
社内監査とかで、抜き打ちの配置表チェックは絶対にするべきと思うよ。
隊長だから、副隊長だから楽して良いというのは無い。
退職者を減らしたいなら、隊長たちの特別意識を無くさないとね。
-
>>506
それな。制服持ち込み持ち出し記録とか鍵管理簿のチェックとか、
そういう部分だけでもすべきなのに、やってる節は全然ない。
配置表を欠ポスト欠員のまま日々の業務を回してる事すら認知してないんじゃないか?
-
隊長含めて隊が団結して会社に反乱させない為に
ある程度隊長達に特権与えて憎しみが隊の中で完結するようにしてる面もあるので
あんまり会社を信用しないようにね
-
>>508
そんな話聞いたことない。
ウチの隊長も否定してた。
バカが考えそうな内容だな。
-
>>509
聞いた事ないのに
何故隊長が聞いた事無い事について否定するんだい?
-
カイジって漫画に出てくる班長さんみたく
地獄みたいな職場でも役得で旨味のあるポスト独占できる人は
会社に忠誠誓うし、周りの社員は会社よりそいつにヘイト向ける
職場の中だけで不満や恨みが循環するから、遠くに存在する支社としては
厄介事を封じ込めてありがたい。そんだけの話
-
客からクレームが来たら、内容が些細なことでも警備隊や隊長らを守らず、基本的に売り飛ばされる。
平時はバカな隊長を褒めて、多少のことは目をつむるから、隊員は隊長には特権があると勝手に思い込む。
「隊長職は特別」と散々勘違いさせて、不祥事のときは特権なんか無いからバッサリ切られて終わり。
-
>>512
>隊員は隊長には特権があると勝手に思い込む。
警備員達で作られた警備隊っていうとても狭いグループの中で生じる
権力を根拠にした「特権」が現場によっては生まれる。大きい古い現場になるほどそういうのはある
-
腹減った貧乏人の集団が居るとして
自分だけ常に一つ多くお握りゲットできる人が居たら激しく嫌われるだろうね
外部から見ればなんだそんな事と思われても、当事者の目線だと違ってくる
-
>>508
その話は少し違うと思うね。隊員達のヘイトは当然ながらフロントにも向かう。
隊内で完結なんか絶対せんよ。この会社は現場管理が下手糞だからな
-
毎年、大量に退職者を出しながら長期間隊長をやってる人がいるけど、
深刻な人手不足なんだから、そんな隊長はさっさと降ろせばいいと思う。
-
>>515
兎に角会社的に一番嫌なのが警備隊が一枚岩になって会社に団体交渉し出したりする動き取られる事だと思うよ
まあ、平隊員にしても同僚と協調性もって会社と戦うような人はこの会社にそんなに居ないのも事実だけど
-
>>516
どっこい自分が知ってるうちではそういう現場の上席者程支社の課長代理に上がる出世コースだったりした
-
異常な数の大量の退職者が出る事は問題にしてなかったけど
クレーム一つで支社が顔真っ青にして、そして関係した隊員に顔真っ赤にして責任追及して
そいつ追い出して
-
チャンチャンってのが生理的に受け付けられなかった
大勢辞めてく人達は会社にとっても客にとっても問題じゃないのねって思ったから
-
こっちの支社の大型商業施設の主任兼隊長なんか、鍵盗◯事案も隊員一人に責任なすりつけて、逃げ切りよった。
-
幸いサラリーマンに転職して今のが長いけれど
警備員だったら50人ぐらい現場飛ばされるくらいにはミスは重ねてる
だけどそれで人格含めて全否定された事もないし始末書を書いた事もない
-
正直、警備業務って事務職も警備員も何が正解なのか分からないと思うよ。
契約先が厳しいところもあれば、緩いところも当然ある。
教育熱心な隊長もいれば、職場を私物化してる隊長もいる。
適当に過ごして大丈夫な現場と、真面目にやっても怒られる現場。
臨機応変に対応できる人が上手く行くんだけど、警備業界はそれが少ない。
-
社会経験上感じたのは大手の大企業になるほど直接お金にならないルールや手順が多くなる
やれ写真撮れだの担当の誰々様に逐一報告しろだのね
-
>>522
警備に限らず客先常駐系は即戦力優先というかミスに厳しい感じ
ミス→客先が怒る→異動って流れなのかね 客先からすれば派遣や協力社員わざわざ育てようとは思わんしな
-
警備に限らずコンシェルジュさん清掃さん設備さん含めて客先常駐全般が
やらかすと飛ばされる宿命だからなんとも言えないけれど
警備の場合は即退職と隣り合わせの墓場現場逝きのリスクがあるんだよねえ
-
本人に落ち度が無くても新入社員の頃から最終処分場のような現場でこき使われるだけの日々を送る人も多い
神様なんて居ないねって思う
-
24で4時間ばかしの仮眠があるもんだけど
何故かまったく寝足りないものだよねえ
不思議
-
>>521
事案と直接関係のない隊員に責任が押し付けられて自主退職と聞いたんだが、
あれって結局は盗○だったのか? だとすれば彼は気の毒この上ないな。
その主任兼隊長も大概だが、その人物の代理で支社デスクに座ってる偽主任もいい勝負
-
>>529
むしろ上手く上首尾にトラブルを最小限に収められたって評価されたりして
こういう会社だから
-
>>529
自主退職じゃなくて
自分から辞めると言わせさせられたという可能性
-
ウチの隊でもミスは多い。だけど隊長が契約先に対して、速やかに謝罪と原因の説明をしてくる。
今後の指導内容と、それでもダメだった場合の処分等を話して納得してもらってるらしい。異動処分ほぼ無し。
責任者が客や部下と普通にコミュニケーションが取れれば、ミスは防げるし犠牲者も出なくて済むんだね。
前の隊長がコミュ障でアスペだった。隊員は低レベルだったし、客から馬鹿にされてたから辛かったよ。
-
>>532
その隊長さんは正しい
きっとミスした人にも何が駄目でそれが起きて
どうすれば改善出来るのか一緒に考えてくれる人なんだろうねえ
-
どんな仕事でもミスは絶対発生するし
ミスとミスをする人を絶対悪と解釈するのは間違い
しなくてもいいミスを繰り返すのが悪なので
-
何人処分しても同じミスを繰り返すので、契約先が副隊に「隊長が隊員に責任転嫁してるの?」って聞いてた。
やっぱり相手は頭良いし、こっちの手口が幼稚だからバレる。上手くいったと思うのは、隊長と担当者くらい。
-
>>531
騒動後の異動先を聞いて拒否反応を示し自主退職って流れらしい。
その異動先は確かに何年か前までは職場環境(業務じゃなく)的に悲惨だったが、
フロントのテコ入れがあって今は割と改善されてる様子。
けれども当人は悲惨だった頃の風聞しか知らんので拒絶したんだろうな、たぶん
-
>>526
ここの問題山積現場は墓場と呼ばれる。つまり大抵は墓場から墓場に引っ越すだけの事。
比較的恵まれた現場で何かやらかし墓場送りされる奴は最初の配属運が良かっただけさ。
-
主任兼隊長は、制服なんか着て仕事をしたく無いんだろう。
でも他に居場所が無いから、隊長の椅子にしがみついてる。情けない糞野郎だ。
-
>>536
割と改善されてるのならば、なら何故速効欠員補充という体裁でそこに異動になるのかって思うし
いつでも誰かが辞めてるからって見当は誰でも付く。辞めるって選択肢も仕方ない
-
>>537
墓場現場が墓場現場なのは99パーセントその会社の方針の結果そうなってるわけで
やらかそうが仕事が出来無かろうが、社員が体張って現場を維持する道理なんてない
体壊してもその後の人生を会社が責任持ってくれるならば話は別だけどさ
-
確かに会社の方針も大いにあるがそれ以上に契約先の方針だよ。
向こうは金と引き換えにただ要望言ってるだけだけどな。
-
墓場現場でも上手く立ち回る隊員はいるよ。
ほとんどの隊員が器量不足で、契約先からの要望に応えられないのが原因。
-
>>542
殆どの隊員が何かしら問題があるなら
それはその隊員達を雇用してる会社側の方針の問題になるのですわ
社員の教育にせよ現場の運営にせよ
-
>>541
わかる。たった一年って短い間だけでも
アレしろコレしろで金にもならない余計な事をモリモリ増やしてくんだよね
どこの業種でも大きい会社になればなる程増えてってく
皮肉なのはもっとゆるい取引先や小さい相手と契約料金は変わらないから
現場からすればそういう所と仕事する方が全然楽だし旨味があるんだよね
-
悪い意味での日本の大企業って感じだな 無駄なこと増やすのは
警備は請負だっけ?業務委託?
ゼネコンやIT企業(ITゼネコン)の下請けみたいな直接エンドユーザーと取引できないようなのじゃなく
直接が当たり前なのに単価というか会社が得る時給も安いよね
-
>>545
巡回増やせ、待機時間無くしてその間ここ立たせろだとかで
仮眠すらなくなったなぁ。何かが改定される度に窮屈になって無駄なやる事だけ増えてった
-
営業や小売経験した人なら知ってると思うけど、物売る会社同士の取引でも「定価」に対する「卸値」が存在するんだよね
取引先同士の力関係で生じる価格の強弱関係みたいの。警備員の場合は時間内外にやらされる余計な仕事が卸値の差額分みたいな
-
ヨドバシもあの様子だとメーカー相手に物凄く無茶言いまくってるだろうな
そして担当から嫌われてる
-
隊員たちの素質の問題も大きいぞ。多くの警備員は頭が悪すぎるから、時間かけて教育しても無駄。
話を聞かない&理解できないのに「教わってない」「教えてくれない」と言う奴の多いこと。
自己評価が高い奴と思い込みが激しい奴は、低レベルなサービスで高評価を要求するから駄目なんだよ。
-
>>549
君はあんまり他人様の事を頭ごなしに馬鹿と見下さない方がいいかもよ
教育の場でそういう底意地の悪さ見抜かれると
相手も人間だから人の話余計聞かなくなるからね
-
学習障害やアスペルガー症候群と言われるような人で、医師の診察を受けていない割合が多いと思う。
本人は悪気が無くても覚えられなかったり、空気が読めずに爆弾発言をして相手を怒らせたりも結構ある。
そういう人たちは、やる気とかメモぐらいじゃどうしようもない。更にプライド高いと手がつけられない。
-
まぁこの会社の場合、手帳持ちの欠格該当者を新卒で採る位に上がバカだからな。
本人が隠していたとはいえ並みでないトラブルメーカーをそのままにして人事処置もせず隊を腐らせた責任は会社にある。
-
状況判断や機器操作が複雑化してきて「いるだけでいいよ」と言ってくれる契約先が減ったと思う。
少し前は決められた時間に決められた手順で対応すればOKだった。見逃しや居眠りにも寛容な所も多かった。
-
>>552
それと同一人物かは不明だが、ガチの精神障碍者を新卒で入れたと聞いた事がある。
後でそれが露見し辞めてもらったとか何とか。
-
大昔から欠格事項で障害持ちの人は採用は出来ないと明記されてる
-
精神機能に障害があって、業務を正しく行う又は適切な判断をするのが難しい人なら駄目。
軽度の鬱なら医師の診断書があればOK。手帳持ちでも障害の種別によっては法的には問題ない。
-
単に出来悪かったり、コミュニケーションが苦手な子を
障害者とレッテル貼って面倒見るの止めて突き放すのは違うからね
-
障害じゃなくてさ、バイト経験がないどころか一昔前の家庭用ゲームをクリアするまでプレイ出来ないとか
自宅でカレー作った事もなければ預金通帳の作り方も分からないといった具合で
ホントに経験値ゼロに近いまま大人になったような人が多いって事なんだと思うんよ
本人も自尊心が傷付いて辛いから、隠すつもりで俺スゴイみたいな事言って人間関係でも揉めるし
経験積んでくって習慣が無いからそのギャップを修正するチャンスが中々ないみたいな
-
>>555
それは業界人なら誰でも知ってる。調べずに入社させてしまったのが問題なんだ。
入社時の誓約書なんか調べた内に入らんからな。
-
>>559
入社時の健康診断でスルーされれば会社でそれ以上把握出来ないんじゃないかなぁ
本人も申告しないで隠していたりなど。この場合は本人の非になる
てんかん持ちなんかがよくそういう話耳にする
-
>>559
入社時の健康診断でスルーされれば会社でそれ以上把握出来ないんじゃないかなぁ
本人も申告しないで隠していたりなど。この場合は本人の非になる
てんかん持ちなんかがよくそういう話耳にする
-
難しい事はさほどしない仕事だけれど
教育にかける手間は極力省く姿勢だし
一つのミスや間違いで隊員の一人の人生の岐路にしょっちゅう立たされる
リスクが高い仕事って事を意識はしないといけない。岐路ってのはおもに配置転換の事だけど
-
難しい事はさほどしない仕事だけれど
教育にかける手間は極力省く姿勢だし
一つのミスや間違いで隊員の一人の人生の岐路にしょっちゅう立たされる
リスクが高い仕事って事を意識はしないといけない。岐路ってのはおもに配置転換の事だけど
-
本当にいたクソ一覧
「俺の言ってること、間違ってる?」って凄んできた副隊長は、典型的な知ったかぶり&嘘つきだった。
支社長と仲良し自称の隊員は、不祥事起こしたくせに「俺はハメられた」と言い、人脈を使うこと無く辞めた。
「俺は幹部候補生で採用された。隊長と同等の扱いしろ」と言ってた隊員は、長補の昇進試験に落ちた。
バカにされたくなくてマウント取ってた隊員が、他の全隊員からバカにされてることを知って辞めた。
他人の手柄を横取りしてた人が、他の隊へ役職として異動したけど、カスだとバレて平隊員で戻ってきた。
入院したと隊員の奥さんから電話があったが、空港で出発待ちしていたのを目撃されて、何故か逆ギレした。
-
長補はねえ
確か500円のお手当が月々ついてた思い出
他に何か意味あったんだろうか的な
-
>>564
それ馬鹿で性格悪い連中一覧って感じだけれど
自分の仕事はこなせるけど、それをカサにしてマウントとったり
パワハラで職場の雰囲気最悪にするクラッシャーやナルシストのが更にタチ悪いとは思ってる
-
>>566
そうだね
自分とこに仕事は出来るけどマウント取り+正論でぶん殴るような隊員がいて
入社数か月の隊員にも容赦なくやってて嫌われてたなぁ
交代時間20分過ぎてて新人が返ってこないとかあったから見てみるとそいつが新人責めてたとかね
-
>>560-561
極端な例で言うと人を殺しても減刑される可能性がある心神耗弱者。
こないだ俺が書き込んだ辞めてもらった新卒隊員はそれに近い水準だったそうだ。
少なくとも出身校はそこまで把握してなかったんだろうね。
-
>>568
本人と周りの努力でもどうにもならないレベルの物を抱えてるのなら
世間でそれを障害と定義してるし、であれば正社員って責任抱えるよりも
お手帳貰って作業所なり別のアプローチで生き方模索するのもいいのかもしれないね
-
>>567
そういう人達ってダイエットに成功した元デブみたいなもので
今まで抱えてたコンプレックスの分だけストレス解消で相手に辛く当たるのよな
メンタルが未熟な人が努力して成功経験得るとそうなりやすい
そこからまた挫折と克服を繰り返すと自身と謙虚さが身に付いてきて丸くなるんだが
-
正論と人格否定で相手制圧した所でなんになるって思う
北風に太陽でひょっとしたらそれで相手の考え方が直る人も居るかもしれないけれど
逆恨みか実際に恨まれて終わりが関の山だよ。叱るってのは本来説得の一種であって虐めと違う
-
熱があって咳してるのに「大丈夫だから!」って仕事するのは、本当にやめてほしい。
制止しても「俺は大丈夫」「仕事できるから」って言う奴、本当に頭おかしいと思う。
-
まぁそうなんだけどこの会社働き方改革の時やったのが法律ギリギリなら問題ないでしょ?って感じで
シフトが残業40前半×6と70台×6にすることだったんだよな で今までより残業減らしましたって言ってる
最低人数で回すから一人休んだだけで誰か休日出勤で陰口言われたり残業上限引っかかったりがあるからね
一般隊員は前者上席以上なら後者込みで嫌なんだろ
-
病院行くのか?行かないのか?お前が決めろと
プレッシャーかけて休ませないように仕掛けてくる隊長の下で働いた事ある
-
>>573
ぶっちゃけ俺はその「シフトが残業40前半×6と70台×6」はもう受け入れてるよ。
-
>>575
まぁ法律内で違法ではないし(真っ当な会社だと残業多すぎとなるレベルだけど)
残業がそこそこないと現場組は年収悲惨になるからねぇ
-
「子供が熱を出したので、休みください」と言った隊員に対して、「ふざけんなよテメェ」と返した隊長。
人手不足と残業規制で、休ませられる余裕は無いのは分かるが、断られた隊員は涙目で激怒。
もう辞める気でいたよ。会社の退職防止対策も「やる気出させる」以外のことをしないと手遅れになりそう。
-
>>577
せめてその人の気持ち汲み取って話だけでも最後まで聞いてあげるだけでも
最後の一線越えないでお互い不幸にならずに済んだんだろうにねって思う
-
こんな仕事よりも子供のが大事じゃん
ふざけた隊長だわ
-
きっと現場管理のイロハを全然判ってない隊長なんだろう。
その隊員が欠勤常習犯で狼少年化してる可能性もあるけどな。
-
>>580
現場管理じゃなくてごく人間の品性じゃないかなぁ
-
散々人手不足つってたのに新規現場立ち上げの時や大幅なポスト増員の時は
あらかじめ採用予定の新卒枠増やしたり中途多目に採用して配置するし
自分は信用出来なかった
-
前職がホントのワープアで手取り13万そこらでカツカツの人だったら20万くらいは行くと思うし
ささやかに貯金や旅行に買いたい物を買う事が出来るだろうか
そういう人にとっては魅力的な年収かもしれない
-
>>581
警備員の品性が下劣なのはデフォルトだよ、この俺を含めてな。
ただ家族の傷病で欠勤を申し出た隊員に「フザけんなテメー!」などとほざく時点で
管理能力ゼロなのは確定だ。次の一手がない証拠だし、そんな発言が支社にバレれば
自分の立場が不利になる事すら全く判っとらんって事さ。
-
不思議な事に隊長とか30過ぎた新卒上がりのイケイケは
会社も社員もクズだけど俺だけは例外でまともで優秀な人間って思い込みだすんだよね
それは構わないんだけれど、実際にはそういう人達が職場を荒らす最悪の暴力装置にもなる事があるので怖い
-
この仕事コロナ入ってきたらお陀仏だよね
皆寝不足でゲロゲロだから風邪ひきやすい
-
>>585
現場時代のテラピーですね、わかります
-
>>587 主任隊長も仲間にして。
-
特定の人物に限らずどこの現場でもあるあるなんだわ
-
なまじ努力して耐えて成長したからって成功体験になってるし
辞めてく人は根性が無かっただけって思いになっていく
-
隊で安倍批判をしないと、隊長から精神疾患や障害者扱いされてしまう。
隊長本人は「表現の自由」「思想の自由」と言うが、強制は正直鬱陶しい。
これを会社に言っても無反応なので、労働局とかに言えばいいのか?
-
職場で政治の話題出すだけでアウトだよー
-
>>588
その二人はもはや支社の関羽張飛だね。ある意味万人の敵。
-
>>591
個人的な苦情を言っても、ただの愚痴と受け取られ「ふーん」程度で流される。
具体的にどんな被害を受けたか、どうして欲しいかまで言わんと駄目だと思うぞ
-
いやぁ
そういう事あったも大抵聞かないフリされて逃げられる
会社的には現場のボスに対して寝た子を起こさないスタンスでいる
-
鬱陶しいだけでは会社は話を聞かない。隊長と隊員で言い分が異なったら、基本的には隊長の方を採用。
相当な問題じゃない限り、基本は無視されるか雑な返事で終わりだよ。嘘つき君が多いから仕方ないんだよね。
-
直属の上司飛ばしてその上の人に
上司の相談するのは最悪自分が辞めるかどうかの瀬戸際になりかねない
それについてはどこの職場でも公務員ですら同じなので気をつけてな
-
>>597
そういう場合ってこっちが隊員だとして飛ばさないということだと班長に報告→班長が副隊長に報告→副が隊長に・・・って流れだよなぁ
正直上席と良い関係気づけてなかったらこっちが悪いことになりそうだよなぁ
警備に限らず客先常駐は現場役職だと出来ることに限界あるから内勤役職者に言いたくなるけど
-
この仕事だと上役連中も(よく言えば)発展途上なので、あんまりアテには出来ない。
-
人並みと人生と暮らしというか
普通の人と同じ仕事や生活になれなかった者同士って意味じゃ隊長も平も同じだけど
-
事務方もね
-
これから不景気になるからこの会社応募する人は増えると思うけれど
会社も採用絞ってきて人手不足自体は解消させる気はないと思うよ
これは予言
-
勤務表って組み方次第で本当に楽にも苦にもなるんだね。隊長が変わってから、人数減ってないのに疲れる。
休みと休みの間が長くなったり、明けの翌日を休みにする疑似連休が無くなって、かなり辛く感じる。
-
>>603
それって誰かがその分楽になってたりするんだよね
ずっと座りっぱなしになってたり明公がやけに多かったり
その分誰かが調整役みたく稼げないわ辛いわみたいな
-
コロナにしても休んでくださいとは言わず
絶対に職場に持ち込まないで下さいというタイプの会社
-
新型コロナの影響で、全日警も請け負う仕事量が減ってるようだ。
予定してた大型雑踏警備が流れたり、臨時休業する施設物件が出たり…
-
>>606
それでまたとない公休があるなら願ったり叶ったりなんじゃない?
仮に予定通りオリンピック開催まで臨時警備ギュウギュウでボロボロになって
先に辞めてく同僚の背中見るのも正直苦しい
-
リーマンの時は確か景気悪くなってそこから働き口増えるのに
4〜5年近くかかったと思う。それでも辞めてく人のペースは変わらなかったけど
-
この会社は一度退職すると2度と応募できなくなるのでしょうか?
以前やってた仕事の求人が出ていてどうしてもやりたいのです。
-
いや出戻りの社員さんは結構多いのでそれは無いと思います
あとは貴方様の勤務態度や元居た現場でユーザーさんが出戻りについてどう思うかの問題ですが
とりあえず連作されてみては?
-
>>609
出戻りは結構居ますけど、そういう人が大勢居るってことはそういうことですよ。
この会社
-
>>609
もし電気屋や商業施設の隊の経験者でそれでも尚やりたいなら構わないと思う
ただ、そうでない楽と感じられる現場に居たのならどうだろう
-
>>611 >>612
どちらもリアルな話だな。
-
「以前居た現場の仕事をどうしても」って、それなりに長く居たい特定の現場だったんだろうけれど
それがぬるま湯天国の現場なら未練を断ち切って別の仕事探した方がいいと思うよ
そういう現場は運の要素が強いし、異動になったら辞める気なの?って話になってしまう
-
電気屋空港が嫌ってのはしょうがないだろ
仕事内容から考えると給料安すぎ
鉄道専従したいってのも給与から考えたら理解可能
でもその他常駐として楽な現場を希望するってだけなら契約社員になれ
正社員にそれを認めてたら会社として機能してない事になる
-
そもそも客先からの指示に了解しました!って従っちゃう偽装請負の会社だから元々機能してないよ
-
どっこい面接の席の後で話が変わって電気屋配属ねなんてよくあるよ
直前に誰か辞めて穴埋めで連れてかれるのなんて日常茶飯事だし
-
出入りが激しくて悪い噂のある現場に1カ月でも居たら
何年在籍してても経験者扱いされてそこに優先的に配属、配置転換のターゲットにされるぜ
出戻りするならそこも注意かもね
-
電器屋経験者は、今別の現場にいたとしても他支社の電器屋御新規に呼ばれたりするし、
古巣出戻りも普通にある。
-
出禁くらって電器屋に戻れない人もいる。
それはそれでラッキー。
-
だが異動先でその後遺症に苦しむ事となる。
次の隊では普通にやってるのにも拘わらず賞与額が見込より少なかったり、
やらかした風聞のせいで周りから色眼鏡で見られたりな。
それらを挽回するには先ず時間が必要だ。
-
隊長が大馬鹿野郎なお陰で隊が腐ってることもよくある。
某支社内ではわりと評判の良いうちの隊も典型的なこのパターン。
えこ贔屓を平気でするし、嫌いな奴の意見提案は完全無視、めんどくさい提案は口先だけの耳触りのよろしい回答。
隊員が何かしでかしたら本人が悪い、自分は知らない、関係ない。
隊長なのにそんな言い訳通る訳ねえだろっていつも思うし、人間性を疑う。
-
>>621
電器屋異動で脱出出来て次の現場で役職ついて根付いても
人手不足だからと連れ戻されるんだわ。あそこに関わったってだけで
永遠にそれの繰り返しが起きる
-
カメラ
>>622
隊長が無能で、隊が腐ってる・・・
南軍みたいだが、
支社の評判がいいのなら、
南軍じゃ無いな。
-
会社的には定数より出来るだけ人員少なく現場回して
その上で離職を抑えられている+クレーム出さずに現場からの評価が良いのが理想になる
-
暇だった時代にやり始めたどうでもいい雑用が人手不足になっても続けたり
仮に何かあったとしてもその際対処すればいい事について延々対策だと余計な事続けて
仕事がいっぱいいっぱいってケース無いかい?
-
このご時世で現場が休みになったりとかで公休増えたりしないのかしら?
-
>>624
警務職目線では最悪の部類である南軍も、フロント目線ではそうでもないのかもよ?
-
下っ端いじめて評判悪い人の方が上から評価されて出世するってパターンなら
結構どこの会社でもあるある
-
>>629
こテ >///////////
とラ(//////// ///
かピ >////// // /
||(////|/ / /
|の >// / / /
| (// / / //
っ (// / /__ソ/ /
!! // / _ \ /
∧(/L/ /_|))|/
////ヽ //| /
///L>- L0/⌒ \/ヽ
///\_ノ ̄ヽヽU へ |
/( ( < ̄ ̄`| | ソノ
/||\> __| _//
/∧ヽ ∠_/| U /\
///\゙ヒ_LLノ / >
/////ヽ__/ /
//////// / /
////// /―<
/ ̄7 ̄ \
-
寺なんとかって人の話は度々出てくるけれど
相当恨み買ってる輩っぽいねえ
そんな人ばっかだけれど
-
こんな閉鎖的な職場環境で昼夜寝ないでへろへろの集団でクラスタ感染がないなら
コロナも大したことない気もしたり
-
熱があって咳をしているのに、大丈夫だと言って休まないし、格好つけてマスクも拒絶してる奴がいる。
たかたが数千円稼ぐために、咳してフラフラしながら出てくるなんて、理解できないよ。
かなり咳をしてるけど、もしインフルエンザやコロナが陽性だったら、クビにしてほしい。
-
有給はあるんだろうから休んでも給料は保障されてる筈なのにな
体壊したら本当に稼げなくなるんだから残業代の小銭の為に体削る意味はない
-
仮にコロナの妖精さんが現場で出たとして一斉に職場出勤停止になったとして
どういう体制になるのか。そういった細かい指示伝達事項は一切聞かされてない
-
>>635
それはインフルにも言える事だ。会社通達は精々うがい手洗いの励行ぐらいなもんで、
今回のコロナに関しちゃ現場にマスクの補給があった程度。
でもまぁ離職者多発で隊人員の分母と分子が同数になって潰滅した隊は過去にあっても、
感染症で壊滅した隊の例が今までないから、会社も良い知恵なんか浮かばんだろうよ。
-
度々このスレで言ってる事だけど
施設警備員は休みが少なくてずっと立ちっぱなしで夜勤と日勤の繰り返しで
普通の人よりも免疫が弱くなって普通のインフルとか風邪でもかかりやすく長期化しやすい
そういう意味ではコロナが入りやすいし蔓延しやすい仕事
-
本当にコロナ罹患者が出たらどうするんだろう。隊封鎖かな。
いくら注意しても口を手で押さえず咳している奴が、体温計るのを拒否してる。もしコロナなら終わり。
-
志村けんでさえ発症して亡くなるんだから、
既に全日警の何処かでも1人ぐらいは感染者が出てると見た。
-
今、空港警備ってどんな感じなんや?
昔セント●アで応援にいったが陰湿なやつ多くて人が辞める理由がわかったわ
-
>>638
会社からじゃなくて国の検査機関の方から職場と家中心に洗い出されて
客先諸共封鎖になるね。間違いなく。該当日に巡察に来る支社の人も居たらその人も予備軍になる筈
-
うちの支社担当は、顧客定例会と新人引率と大問題発生の時にしか現場に来ない。
もし彼がコロナになったとしても、その感染源は現場隊員じゃなかろうよ。
-
マスクする→弱者→負け組
という謎思考の奴が、マスク着用を拒否してる。
感染リスクよりプライド優先。
-
劣等感強そうな人が失礼な事言ったり変なタイミングで逆ギレするのをプライドと言うのは違う気がする
-
人の話ちゃんと聞いてありがとうとごめんね言えれば人として合格点だよ
プライド高いで人の話聞かないだの謝らないだの勝手な事するなんてしたら見下されるだけだし嫌われる
-
>>643
命令不服従で処分されりゃいいんじゃないか?
-
もし、感染していたら恐怖だな。
京都産業大学の学生を笑えない。
-
本社通達でマスク着用が義務になったそうだ。着けても良いじゃなく着けなさいって事
-
自分今違う所で働いてるけれど
5000人分マスク確保出来るだけ大したもんだと思うけどなぁ
買いたくても買えないからねマスク
-
休業施設隊のお蔭で支社内が人余り状態。
夜間臨警1ポスト3名回しとかでギリギリ雇用確保してる感じ
-
その状況だとうかつに会社辞めても今は仕事見つからんだろうな
-
先輩隊員がテレビ見ながら、「無能政府め!早く緊急事態宣言しろよ」とキレた。
宣言されたら施設一部封鎖で仕事激減。残業青天井時代は3桁やってた人だったのに。
と思ってたら、緊急事態宣言が起きたらどうなるかも予測できないおバカさんでした。
-
警備会社は今厳しいな。警備を必要とする場所が激減してるし…
-
>>652
この会社の本社機能は東京にあるから
全日警の営業も事実上ストップさせるんだわ
-
ロックダウンしたらそれが原因で会社沢山潰れるし
人生狂う人大量生産しちゃうよ。今年の夏のボーナス出ないとかその程度で済む話ですらないよ
それぐらい大きい問題。
-
>>653
ほぼ全ての産業がそう
不景気の時点でも常時採用してたこんな会社でも募集ストップするような今の状況は
異常かもしれない
-
この会社では後にも先にもない人余りの状態だろうし
旅行は難しいけれどゆっくり家で寝るのもいいんでないかな
資格勉強なりゲームなり普段そんな出来ない事が出来るチャンスではある
-
電器屋は休業しない。残念
-
他の駅ビルのテナントは軒並み休業しても
電器屋だけ営業らしいね
どんだけ
-
きっと下々が社長にそういう提案を出来る社風じゃないんだろな。
一介の個人商店から成り上がったオーナー社長の全国量販系流通企業はそんな感じ。
俺が最初に勤めてた会社がそうだった。
-
勤務が激しく減った人いる?
減った分の補償とかないよね
-
>>661
空港勤務で一気に勤務時間少なくなったけど補償はどうなってるか未定だよ
-
有給できんの?
-
つか話変わるけど、この仕事のない状況で某支社のJRPで道路交通法違反の挙げ句重大事故やりよったんやが、よりによって当事者が元出向者だからってんでフロントが庇う気満々とかいう。
ぶっちゃけそんな人、駅隊にも来てほしくないわ。
-
道交法って何やったん?
程度によっては一発首のはずだけど
-
>>665
一時停止無視してそのまま相手方の車に衝突、横転させたらしいです。
相手方は6針?縫うケガだとか
-
>>665
一時停止無視してそのまま相手方の車に衝突、横転させたらしいです。
相手方は6針?縫うケガだとか
-
>>663
有休処理は出来るはず。
-
緊急事態宣言による契約先の業務縮小で、勤務時間がかなり減る。
有給も限りあるし、来月までに収束する可能性が極めて低いから憂鬱。
-
ハマ電器の従業員が感染して臨時休業。
-
所定割れしたとき、給与計算ってどうやるの?
-
>>671
基本給と地域手当は割れた時間分だけ減額される。あと割れ過ぎたら通勤手当も減る
-
ヨド横感染で休業だったら倉庫から芋づるで多店舗も怖いのかねえ
-
臨時休業で仕事が減ったら、他の現場に行くの?
それとも自宅待機?
-
余所の現場っても駐車場みたいなやる事本当に限られてる現場の特定のポストに限られるだろうし
全員受け入れる余裕はないかもね。となると有給消化
-
有休一日も使わせてもらえず20日以上溜まっている人多いし丁度良いだろ
-
>>674
休業してない大規模隊に応援者として出向くか一時的に臨警員となるパターンが多い。
前者の場合は受け入れ先が付け焼刃でも何とかなる番手を作ってワークシェアリング。
自宅待機は感染者になってからだと思う。
-
大規模商業施設やら大学やらは平日日勤分の勤務時間が減って170時間切った現場多数
その場合は残業0で基本給与を当月勤務予定数で割った分しか金出ない
150時間だと手取り14万くらいになるかな
-
事実上日給月給制の会社だから出勤しないと稼ぎが無いのよね
-
あの倉庫の現場は今でも地獄なんやろうか
-
このまま補償が無いなら、会社都合の退職にして欲しい人は多いだろうな。
いま辞めれば、失業保険の方が金額が多くなることもあるし。
ただ、給付が終わるまでに新型コロナが収束していないと悲惨だが。
-
この状態が続くと希望退職者を募ったりリストラだったりは今後あり得るだろうね。
先ずは異動先がなくなって支社預かりで臨警やってる正社員や成績不良の契約社員から?
-
ヨドも今日から休業
-
>>683
本店とアキバ電器とナニワ電器を含む16店舗だろ?
たぶんまた従業員の感染者が出たんだろうな。
先行休業したハマ電器は感染を隠しながら閉める予定だったからな。結局バレたけど。
-
ヨドの店員も全日警の隊員も皆フラフラで働いてるし
皆免疫落ちて速効クラスター化しそうなもんだけどね
今後この社員の中からも感染者出てくる可能性高いと思うで
-
なにはどうあれ今は出来るだけ会社に長く在籍すべきだと思う
コロナ騒動が終わったら今度は倒産ラッシュで前なら非正規バイトぐらいはあったろうけれど
今度はどう世の中動くかわからんちん
-
以前のリーマンショックの頃はって話ね
若けりゃそれでもいいんだけれど
-
会社から休めと言われた場合、労働基準法では平均賃金(基本給ではない)60/100以上の休業手当が支払われる。
新型コロナウイルスの感染拡大は経営者のせいではないが、通常の解釈では支払いの対象となることも。
また、国から会社へ助成金が出るけど、会社はそれを利用して従業員に休業手当を支払うかどうかは謎。
-
この会社の場合では残業代抜いた額面の6割?
-
>>689
いや残業代も含むはず。例えば4月から休業した場合、1〜3月の給与総額をそれぞれの
月の日数(31日+29日+31日)で割り、その6割分が休業手当日額となるらしい。
-
旅行も遊びも難しいだろうけれど
とりあえず久々に長期で休日貰えると思って休める隊員は今のうち寝ときな
-
残業代で稼ぐ的なのをモチベーションで頑張ってる人は腰砕けだろうか
今の状況
-
>>692
1〜3ヵ月程度であれば骨休めと思えるが、客先施設の休業に伴う今の自宅待機現象は
「行政依頼→客先判断だから会社都合ではない」との認識で休業手当が出ない可能性。
そもそも休業手当が支社決済か本社決裁かも判らんのだが、待機中の隊員は支社警務
に問い合わせた方が良いかも知れんね。
-
>>693
社内規定の解釈で我々が最大限好意的に解釈できる期待値と
会社側で解釈できる最大限支払わずに済む給与解釈のギャップってあるしねえ
実際どうなるんだろう
-
レス番号が飛んでるけど何があった?
-
>>697
例の長文コピペの人がアク禁解除されてるか観測気球飛ばしてきたようなので
透明削除の上再度アク禁
-
取り敢えず今月の勤務日数が激減した人は、
4週4休以上の空きスケジュールを有給処理しておこう。
自分で諸届書いて提出だ。
-
>>699
自分からちゃんとアクションとらないと本当に欠勤じゃないけれど給料に反映されないのマジなんだよね
怖い怖い
-
国からの10万本当に支給されるのかな
-
自分から申請せんと駄目みたいだ。
-
この会社の勤続3年くらいで辞めた時の退職金もそんぐらいだった記憶
まあ一カ月未満次の職探す為の支度金みたいなもんだな
-
5年勤めないと退職金出ないだろ
-
5年でも残業込みの一カ月の手取りぐらいのもんだよ
-
前は3年だったかも知れんが今は4年のはずだ。
ただしこの勤続年数は非正規雇用だった期間を含めない。
-
地味にひでえな
3〜5年で消えてく社員のが大半の会社だから
なけなしの退職金も極力ケチって出さない物出さない方針じゃんか
-
この上非正規雇用から正社員になる間隔長くして
出来るだけ退職金が発生する前に辞めてもらえるよう調整とかする
-
みんなの所、今年の新人何人辞めた?
-
新人は二人入って二人とも残っているな
その代わり警務から技術に配置転換した子が辞めそうだけどw
給与下がりまくって生活きついみたい
うちの支社は特別に希望しなければ三か月で正社員になる
退職金のカウントは入社月から開始になってるな
-
>>714
技術職は0から覚えなきゃいけない事、体で覚えなきゃいけない事がいっぱいあって
特に最初の2年は大体どこの会社でも勉強と修行できついんだわ
-
>>711
残念だが本来は日当ナンボの警備員に退職金が出る事自体が希少なケースなんだよ。
俺達の賞与・退職金は期間工の慰労金・報奨金みたいなもんだと考えれば判りやすい。
新卒が全日警に就職するのは本工で採用されなんだ奴が期間工になるのと大体同じ。
-
だね
-
>>714
技術員は確か技能手当が加給されてデフォルトの給料が上がるはずなんだが、
その彼は現場時代の残業代の方が圧倒的に多かったんだろうね
-
3〜5年技術員で仕事覚えればそっからセコムやアルソックの中途の技術部員で余裕で潜り込めるし
他業種の似た仕事も引く手あまたなんだけどね。下手に警務部でホワイトカラーごっこして潰しが効かない仕事するより
ずっといいのにな
-
追記して客とお金が絡む打ち合わせであんまりメンドイ話も仕事柄せんで済むしね
-
技術部で機械や工具弄れて現場の仕事の流れ知ってるってどこの会社内でも重宝されるスキルで
そっから営業なり管理部なりまた配置転換の話があってもそっちで重宝されるんよ。だから数年先の目線で見ても
結構得なんだぜ手に職ってのは
-
一方、新卒で警務の総合職で入ってお前使えないから現場なって言われたら半分死刑宣告に近いのよな
これについては言うまでもなし
-
自衛隊OBの現場知らずのフロントほど邪魔なもんはない。
フロントと現場に亀裂を走らせてどうすんだよ会社潰す気か?
-
バーチー親分の話? 今や彼の眷属は原隊なしお爺ちゃんだけだから違うか
-
バーチーとか南軍とか時々耳にするけどそんな曰くつきなのかい?
-
>>725
南軍は、主任隊長が異動になって隊長ポストは空席のまま。役職者は、隊長になれない代行を中心に、陰で互いの悪口を言いながら、表面上は和気あいあいとやっているらしい。
-
どこの大きい現場の余所の業種じゃそうそうお目にかからない凄い人が居るよなぁ
-
こういうご時世になると自分だけ稼げるポジションに就いて生き残りを図る生き汚い場面に出くわしたりする
-
>>726
後釜になれる人が居ないか育ててないのに異動って感じかな
あるあるだけれど
-
無能が上に立つと地獄。
基準を全て自分の価値観にするから、隊長以外に誰も得をしない。
後進を育てず、危機感から優秀な人材を潰すので、部下も成長しない。
退職が正解。バカな隊長のシモの世話までしたって、何も成長できないよ。
-
>>730
無能っていうよりは、自分だけが得するようにしか動かない人って感じだなソレ
-
全員がそうってわけではないけれど
面倒くさい事は他人にやってもらいたがるし、後ろに引っ込む事しか考えてない人が新卒でも中高年の隊員さんでも多い
危ない人種が上席者になって現場の実権を握る理由の半分はそれが原因かも。他人に主導権を取られやすい人の集団というか
-
>>726 >>729
後釜がやらかして隊長代行に降格し、支社に入った先代が主任隊長として現場落ちし、
今度また主任隊長が支社に戻ったが代行は代行のまんまって流れで、ついでに言うと、
先代が現場落ちした際に他所でやらかした元隊長が担当主任になり今も続投で、
色んな意味でややこしいって話ね。
-
確かにややこしいなそれは
-
休業でも給与補償なら
絶賛稼働中の警備隊の人は不公平というか理不尽と言えばその通りだろうね
今どこの会社でも起きてる事ではあるけれど
-
>>735
支社にもよるかもだが、どうやら現場職の自宅待機には休業手当が出ない様子。
その代わり待機日は有給処理出来るそうだ。
現状は完全休業隊の人員が他隊や臨警でワークシェアしたり、
一時削減隊では皆が半月程度の勤務(24ではない)で、過半数が所定割れを起こしてる
-
>>736
会社側から何かしてくれるようで何もしないのと同じやな
有給だけなら会社員が元々持ってる権利だもん
正社員になって一年目経つか経たないかの社員が大多数の会社だけど
そういう人達はよくて10日程度しか補償が無い事になる。人によっては困窮する
-
コロナショックでデフォルトの賞与倍率が下がりそうなのは仕方ないけど、
そこから更に所定割れ減額されるのだけは納得いかん…
-
実際問題有給の融通だけだと本年度入社の新卒さんや正社員さんになったばかりの人は
フォローから外れてしまう。仮に10日前後だけだとGW後の状況次第では使い果たしてしまう
もしそうなったら会社都合で退職を便宜図ってもらうかどうかの問題になってくる。労使の問題
-
やっぱり失業保険の方が金を貰えるんだよな。
会社都合での退職を希望する人は多いだろうな。
自己都合退職したら、失業保険給付まで3ヶ月はかかるのが難点。貯金無いと厳しい。
ケースによっては、ハローワークが会社都合扱いとみなしてくれる場合があるけど、どうなんだろう。
-
余計な事言わず自己都合の体裁で辞めて貰って
また世間が平常に収まったら、その都度必要な求人かけて元の現場に補充しようかって方針だったら怖い
辞めた人にしれっと唾つけるけど、復職するならまた非正規からスタートとかね。これは今のところ根拠のない自分の妄想
-
今の会長は警備会社の中では兵隊大好きな方だしね
兵の使い捨てはしない、と思いたい
株式公開している企業じゃないんだし短期利益確保にはこだわらないのが全日警の強みだしな
-
同じく大きい会社の電器屋も上場しない会社であの感じだからね
期待には応えないかもしれない
-
こんなに休みが増えるとステイホームで体が鈍る上に生来の怠け者気質まで復活して、
勤務が通常モードに戻ったら心身ともグダグダになりそうだ。
-
年休80日切る会社で仮に一カ月まるまる休んでも110日足らず
気になさんな
-
配置人員減少が決まり、生活できるか不安になるくらい仕事が減った。
役員と仲良しだと自慢してた奴に、「役員から仕事貰えよ」と言ったら激怒した。結局は嘘だった。
他の隊長から副隊長確約で呼ばれてるとか、幹部候補で転職できるとか言ってた奴らも、全部嘘。
そいつら、日常業務でも嘘やサボりや責任転嫁が多かったから、出て行ってほしかったのに。
-
管理人さーん
>>749にゴキブリがいるよー
-
>>745
俺達はライン工と同じく残業代が生活給だから、年間休日3桁は通常あり得んよな。
-
>>754
自動車工場のライン工なんかは月々の手取り給料はそこらのサラリーマンかそれより多いらしいし
年休120日らしいよ。そんかわりメッチャきついらしいけれどね。今じゃコロナで仕事ないらしいが
-
>>750
メーカーにもよるだろうけど年間勤務日数が大体240日だから、
その120休には夜勤明けも含まれてると思う。無論俺達より多いのは間違いないが
-
打ち間違えた。レス相手は>>755な
-
何度アク禁されたり削除されても
暴言吐いて糞コピペ張るしか他人にコミュ取る方法が分からないって可哀想だよね
絡まれる周囲の人間はもっと可哀想だから同情は出来ないけど
-
5月シフト見たら実働150時間にも満たなくって笑えた
-
基本給で生活するレベルの給与ではないんだよなここ
-
今辞めても本当に先が無いし
20代の子が2〜3年学校に入り直す的な算段じゃないとキッツインじゃないかなぁ
10年前のリーマンの日じゃないし35歳過ぎだと判断間違えたら致命傷になるかも
-
この会社ですら仕事が無くなるのは自分も読めなかった
-
JR隊の仕事は減っていないらしいね。
JR隊でおイタして追い出された人が、
恨めしそうにブツブツ言ってた。
電車は運休が多いみたいだけど、実際はどうなんでしょう。
-
よく知らんけど一般論で言えば某JRPみたいな所だったら
すぐに削減って事はないだろうねえ
-
>>760
全支社一律かどうかは知らんが5月は所定割れでも177H分を保証してくれるそうだ。
その上で深夜手当見込額と通勤手当を合わせた俺の来月給与は総支給22万円ぐらいで、
銀行振込はたぶん16万円ぐらいだな。通勤手当は所得じゃないけど
-
>>765
有給とか使わないのかい?組み合わせたら中々良いバカンスって感じだがね
-
警備隊によって、収入の差は大きいな。
生活に困窮する所と今までと変わらない所。
これは運としか言いようがない。
-
>>766
4月の途中から休みが増えて有給を使ったんだが、
今後別件でダウンした時の為にある程度は残す事にした。
貯金は気安く崩したくないからね
-
>>768
二年以上昔の有給は無くなるんだっけかな?
もしそうなら無理ない程度に使ってくといい
-
>>769
有給が40個になって以降は、夜勤明けを有給処理する裏技で年20個前後消化してきた。
あと給与控除は4〜6月支給額(3〜5月労務実績分)基準で算出されるそうだから、
今回はそれも狙ってる。まぁ過払い分はどのみち年末調整で返ってくるみたいだけど
-
それにしても、賑やかまでヨド○に比べ北軍、南軍静かだな。
-
>>771
向かいの北門も休業してんだから、南軍北軍が静かなのはある意味普通
-
>>771
すでに新人3人辞めさせたけどね。
-
>>773
この業界人手不足云々いう癖に入社してまだ1カ月そこらじゃん
-
新卒と職場(会社)側のどっちが悪いと思う?
-
こっちの新人は去年のも含めて皆まだ生き残ってるけど、
環境も指導者も両方劣悪な所はやっぱ直ぐ辞めるよな
-
>>776
契約先が抜けてる。
過去にブラックホール化した現場は契約先もおかしいんだよ
-
環境悪い職場だと生き汚い人が残りやすくて
そういう人達が現場の実権握って悪循環してくというケース
-
自分もあまり立派な人間じゃないから環境が悪くて自分の努力でどうにもならなければ
まず他人犠牲にしてでも自分の安全優先に動くかもしれない
それより先に辞めたけどね
-
今後コロナが収まったらどうなるんだろうね
解約や削減が一気に進んで人余りになるのか
その逆なのか
-
JR隊は今も通常稼働してるらしく、難民化した休業物件隊員の受け皿になってるそうだ
-
「JR隊は、使えないゴミみたいな奴が行くところ」とか笑ってた奴らが、仕事が無くて臨時要員で来てる。
自らゴミになるために志願して来るとは、超ドMだな。
-
>>782
どこに配属されるのかも、その現場で何年残れるかもほぼ運だし
ビート含めて余所で役立つ事はあまりない仕事なのにな
-
稼ぎがどれだけの会社でも必ず貯金する人としない人に分かれるんだよね
貯金出来る人はそれなりに生活水準下げられるけど、そうじゃない方は今回キツイ
-
>>782
「JR隊は使えないゴミみたいな奴が行くところ」ってのは半分ぐらい当たってる。
正確には「JR隊に染まった奴は他隊の風土についてゆけない」だろうな。
JRは覚えるオペレーションが少なく自力判断しなくいい傾向が強いから、
それに染まり過ぎるとポンコツ化。しかし労働条件が社内で一番いいのはJRだったり
-
>>785
使えないからJRに行くわけじゃない
ただ運命の気まぐれでそれぞれの現場に放り込まれるだけだよ
生まれたばかりのヒヨコが処理機か死ぬまで養鶏場で卵産まされるかみたいな
尊厳を無視された命の選別
-
>>782
>>785
会社というかその現場で求められた事に応じた結果ゴミ人間と嘲られるんだったら
その人がじゃなくてその人の置かれた環境が悪いという事になる
-
元銀行員、メーカーのエンジニア、自衛隊の専門部署で働いてた同僚のおっさん達と一緒に
ずーっと立ちんぼと散歩する現場で働いてた事あるけどあの人達前職ではベテラン中堅でやってたんだろうなと
見た感じで思った。この会社でそうでないのは、会社がゴミでも有能でもなんでもいいから散歩と立ちんぼしてくれる人を
必要としてるからではある
-
>>785
JRは覚えるオペレーションが少なく自力判断しなくいい傾向が強いというのは経験談かい?
JRは部署と隊長によると思うよ。当たり外れの差は非常に大きいから、一括りにしない方がいい。
-
細かく縛りがあり過ぎで責任者が全日警ではなくJR側なんだよ
勝手なことは何もするなってのがJRの希望
ようは自己判断で動くような人は向かない、ロボットを求められている
このような現場は相性激しいから他現場では無能扱いされている人が嵌まる場合多いんだ
自己判断で臨機応変に現場判断で事案処理をするのがビート
契約内容を遵守し事前契約に従い事案処理をするのが施設
JR以外の現場は契約外業務が多すぎ
JRは契約外の事をすると叩かれる
-
>>789
某レア隊はタイムスケジュールが最初から異常だが、それ以外で見てみると、
駅もPも警乗もJR側が求める仕事自体はあんまり変わらんよ。
どんな現場に回されても順応するのは大事だから、
JR隊員はその某レア隊に回されても適応せんといかんと思うね
-
>>790
>勝手なことは何もするなってのがJRの希望
>ようは自己判断で動くような人は向かない、ロボットを求められている
正直こんな給与単価だったら、自己判断しないで済むに越した事はないさ。
ここで言う自己判断は、あさっての方向を向いた見当違いは当然除くけど
-
JRのオフィスビルは、駅とは違う雰囲気らしいね。
要望が細かいのは同じみたいだけど、なぜか絶対に行きたくないという人が多い。
-
>>790
あくまで仕事として見ればこれ以上にないぐらい
下請的には理想で最高の仕事だわ。何もなければ責任はJRであればね
現場で働く人のスキルどうこうは別として。爺さんがやるならそれで構わないかな
-
ビートは、未経験でも免許持ってれば大丈夫だけど
最低限限られた時間内で頭使ってやる事やれるぐらい要領身につけてないときつかもね
-
警備は基本「言われたことをやればいい」という考え。
警備隊にレベルが上とか下はない。どこも目糞鼻糞。
違うのは居心地くらい。自惚れてるバカがいると雰囲気悪くて地獄。
-
>>796
そういう輩が元々やらなくてよかった余計な仕事増やして
そいつは異動でトンズラしたりとかよく見て来たわ
増えた仕事の分だけ料金請求出来るんだったらいいけどさ
タダ仕事であれば余計な労力と責任を被るリスク増やすだけなんよ
-
言われた事をやるにしたって、ワンオペで工数が多く制限時間があったりの部分で
それが出来ない奴も多い。数ヵ月経ってもそのままだったら、その人はもう駄目だろう
-
>>798
本人が歳のわりに出来が悪いのが一番悪いけれど
会社も人の教育まったくしないし、出来ない奴フォローしないし見切りも早いのまた事実なのよな
それで駄目な子認定だけされて辞めてかれる悲しい場面の多い事
-
それが出来ない人には、その人でも出来そうな仕事のある現場に異動が原則だね
-
そうなると駅の常時相方付き限定配置者とか支社預かりの臨警要員とかに限られてくる
-
>>801
目を付けられたら終わり
どこの会社でもそうではあるんだけれど
-
噂のアベノマスクは届いたか?
俺は4月に貰った会社支給50枚を含む在庫がゼロになった後、追加購入出来なんだ場合
のみ使用しようかなと思ってるが、あれって伝聞では洗濯での使い回しは可能ながら、
粉塵はともかくウィルスには余り効果がない代物らしいね。
これはまるで、テロリストに対する全日警のセキュリティラインみたいだ
-
ほとんどのマスクはウィルスを防ぐ効果なんて皆無
マスクに期待するのは唾が飛び散るのを防ぐ事
手作りマスクで充分なんて言われている意味を理解しろよ
無知なイメージ
で全日警と比較しちゃマスクがかわいそうだ
-
隊長によっては、アベノマスク着用禁止にしてる所もあるそうだ。感染拡大するから。
-
なんでだよそれ
-
たまに今のお仕事で頭いっぱいになる事があるんだけど
ふとこの会社の事を思い返すと大分冷静になる
-
マスク出回ってるけれど
可能なら夏用のうすーいの買うと良い
あれは呼吸がとても楽
-
呼吸が楽なマスク使ってても、透明なお面みたいなのを装着させられる現場がある
-
まともな会社に転職するって言っても人によっちゃ
考え方から頭の悪さ性格全部直せって話だから口で言うよりずっと難しい事だわな
-
ぼちぼち各警備隊も元に戻る頃だろうか
空いた人員の穴と求人の補充ペースがどうなるか読めない、かな
-
野球の部活が限定されそうだからウチは例年よりか多少安定しそうな予感…
-
JR顧客は、コロナだからってうっかり警備削減すると何か大きな事案が発生した場合、
「この事案が起きたのはケチって警備を手薄にしたからだ」などと国交省?からお咎め
を受ける危険性がある為、通常稼働せざるを得ないのは外部者でも容易に想像がつくね。
大人の事情で全日警の屋台骨を支えてくれる有難い顧客だ、皮肉じゃなく事実としてな
-
比較的若い人と、制服の物が結構良いのか
中小の施設警備の警備員さんよりはパッと見た時の印象が良いのは確かだと思う
見た目は大事
-
隊長だけ自分の残業代確保ってやっぱそういう話出てくるか
-
隊長と腰巾着
こいつらだけ少ないながら残業あり
あとは所定割れ
-
映画でよくある自分だけ得して生き延びようする悪い奴みたいのに出くわす仕事よな
しかも上司や同僚
-
責任転嫁のプロでないと生き残れない会社だからさ
-
>>818
職業に貴賎は無いって言うけどさ
そういうズルい人一杯いる会社でそいつらが得してばっかの仕事だから
底辺も底辺で汚い仕事だとしか思わない。そういうズルい人達にとっては
警備は立派でやりがいのある仕事だろうけどね
-
夜勤と不規則な勤務で体壊れるリスク天秤にかけて
残業代と夜勤手当って本当に割に合ってるのかな?
-
>>820
それは自分の資質+巡り合った上役の資質次第だろうよ
-
この会社で少しでも長く勤めて安定を求めたいなら
評判悪い上司達のような行動に出ないといけないのかな?
自分のポジション確保と脅威になりそうな人の排除とかきついポストの押し付けとか
ミスしないとか頭使うといったまっとうな事柄は置いといて
-
>>821
新卒から20代の若手が35歳を迎えるまでに通常全滅退職するのは
転職制限にひっかかる問題の他に夜勤に体が耐えられないってのもあると思うんだ
人間の生理現象的な問題で定年とは別で見えないタイムリミットみたいのはあるかもしれない
-
>>821
要するに運って事やな
ガチャガチャで欲しいの一つだけ一発で当てるぐらいの確率の
-
俺も含めてしょせんは半端者の寄合所帯だからな。
相手の良い面と悪い面とを比べて後者が50%を超えてなけりゃ取り敢えず受け容れろ
-
気を使っても相手はそれを汲み取らないし
空気読んで下手に出たらマウント取ってきてウザがらみされる
褒めたら増長して調子に乗られて
一言強めの言葉使うと徹底的に敵視される
この仕事は人並みにコミュ力ある人程ストレス受けやすいかもしえrない
-
巡回多めの隊員さんは万歩計のアプリダウンロードするといい
一日8000歩以上は健康らしいよ。ちなみに自分は5万歩だった
-
そもそも勤務中ケータイ持ち歩きは御法度。誰も守っちゃいないけど
-
適度にサボりな
長く続けたいなら
-
ウチの隊の日勤専従者は適度どころか過度にサボってるわ。気持ちだけは良く判る
-
現状のコロナ騒動を抜きにして見ても、一方的な客先都合にて業務オペレーションが
数日から数週間で猫の目が如く変わる日勤夜勤連環の複合商業施設大規模隊においては、
少なくとも一般隊員として勤務する分には、完全日勤要員になった方が色々とお得だ。
-
>>831
例えばどういう所で夜勤はデメリットが多くなってくるのです?
-
実働時間の問題じゃない?
夜勤は拘束時間が長いけど、日中より休憩時間が多いところが多いから。
-
ああそういう事
拘束=枠設けた仮眠だったらそれでも構わないんだけどね
実際そうじゃなかったり、拘束時間の累積時間と公休日数がイコールじゃなかったりと
外からじゃ見えずらい見えない残業みたいなものがあるんだよなこの仕事
-
24時間稼働のインフラ関係の施設だとさ
日勤夜勤明け公休みたいにお休みしっかり取れるんだけどね
なんで警備だけ例外の例外でぶっ飛んだシフトになるんだろう?
-
>>832
一つ例を挙げると責任所在の変化かな。例えば日勤の閉館者が何かを閉め忘れた場合、
夜勤の点検者もそれを見落としたなら、日勤閉館者の閉め忘れ責任なんか何処かに
飛んで夜勤点検者だけ責められる事が多い。
-
>>833
日勤夜勤連環の場合、各番手にもよるが拘束時間はほぼ同じだよ。
だがもしそこが拘束12H休憩4H実働8Hだったなら、日勤であれ夜勤であれ
業務内容がそうであれ、その現場に働く価値は全くないと思う。
実際それに近い大型現場が人員破綻した上、契約更新せず撤退したから
-
書き間違い。正しくは「業務内容がどうであれ」
-
>>836
例えば夜勤者が日勤者の未施錠を確認したら
日勤の担当者への責任の追及とかそういう話にはなったりするのですか?
-
>>837
30〜50代の目線だとお金が働く上でのモチベーションになってくるからそれが真実だよな
家族養ってる人だと尚更
-
>>839
その場合の叱責は、飽くまで警備隊の内々での話だから傷は浅いね。
>>840
休憩4Hの実働8Hは楽っちゃ楽だが、支度時間まで含めた実質拘束時間が長いので、
そういう見返りの少ない現場は20代でも結局続きはせんと思うよ
-
>>841
実家暮らしの兄さんとか
俺はこのままでいいんだってスローライフ主義みたいな人
爺さん隊員はそういう現場では長生きする
楽してのんびりやってきたいってよくある本音の志望動機がそれの人にとっては理想なんじゃない?
-
そういう人は休憩1Hの実働8Hを望むんじゃないかな? それに加えて早番専属とか
-
12時間拘束労働8時間の一番の問題は睡眠不足で給料安い
24時間拘束で16時間労働もそう
休憩が休憩になってなく24時間拘束20時間労働で16時間しか金出ていない現場多すぎ
-
>>844
もし休憩中に何か対応があったら、自分で時間外の諸届を出さんと残業にはならんよ
-
>>843
自分で配属先選べるんなら大部分はそうしてるんじゃないかな
実際は環境の悪い部分で人手不足の分だけ「稼げる」現場逝きだけど
-
給料の安さが離職率とイコールになる事はあんまないです
実際出入りが激しい現場は大抵残業時間が多くて手取りは多くなる傾向ですから
眠れない、休みの無さ、人間関係のストレス、肉体的な疲労ともっと生理的な問題から離職率の原因が優先順位で高いかなって
-
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています
-
夜勤はずっとやってると感覚がマヒしてって
好物食べても美味いと思わなくなるし、究極の話セックスしても快楽を感じなくなる
人間として続けて区意味が無い
-
人手不足でキツイ現場から異動願いってお願いして受理される事ってありえるの?
-
>>850
難しいよ。担当が面倒くさがる人だったら即時終了。
配置転換は、担当者の思いつきだけではできないって聞いた。上の承認がいるみたい。
社長の記名と印がある辞令が発令される訳だから、手続きが大変なのも当然と言えば当然だけど。
隊に「俺、今度知り合いに頼んで異動させてもらうから」と言って、2年以上いる馬鹿がいる。
-
悲観されて退職されちゃう前に異動ちらつかせて
それで定着して貰った方がお互いwinwinだと思うんだけどなぁ
-
>>851
2年も勤めてりゃ自分より後に入って先に辞めてった奴もちらほら居るだろうけど
どんな気持ちで働いてるんだろうなその人
-
>>853
何も考えてないのでは。
やつは「隊長も手を出せない人」「権力者を動かす闇の権力者」と思われたくて、その場しのぎの嘘だらけ。
長補試験も一般合格できないレベル。強力なコネを使って無試験で合格してもらいたいもんだよ。
-
>>854
腫れ物扱いされて距離取られるのと、一目置かれるのって全然違うのにな
-
長補落ちるって面談でよっぽど受け答えがおかしくなければ普通はパス出来る筈だけど
上の人にもよっぽど変な事喋っちゃう人なのかもね
-
>>850
ただの自己申告じゃない公式な家庭的事情や健康的事情があれば一応可能。例えば
要介護家族の面倒を看る為とか、当人が医者から労働制限を文書で受けた場合などは、
上辺だけでもコンプラ云々を標榜してる全日警としちゃ善処せざるを得ない様子。
あとは毎度お馴染やらかし飛ばしや、更なる人員不足隊への補充異動が過半数。
その他の話は>>851が言う通り
-
あとは、配置転換希望者の人事考課も大きい。
クソがイキったところで、9割9分聞き流される。
-
日頃の行いと上司の評価は、良い方が事が上手く運ぶよ。
-
やらかし異動っても、その負い目で酷い現場で家畜同然で働かなきゃいけない理由にはならんし
後悔や反省(あるいはその逆)しながらやらかした先の現場で過労で潰れるまで留まる必然はないよ
気持ちを切り替えて退職出来る年齢なら退職して仕事変えたほうが現実的なのかなーって思う
-
うちの支社だけなのかな?
2回までならかなりの確率で移動願いは通ってる
-
>>861
それは会社にとっても本人にとってもいい事だと思う
運よく異動した先の現場が相性良くて残るんなら辞められて次雇う手間もないしね
人が来なくて休めないスパイラルも結果で和らぐんじゃないかな
-
若手なら前向きな異動希望が通る可能性はある。
原隊の人員状況が悪くない状態で当人の成績も悪くない状態で、もっと色んな業務を
経験したいとかそんな事を言い続けてたら、良き頃合いに異動話が来る事も。
結果的には「更なる人員不足隊への補充異動」と同じケースだけど
-
人事権は会社にあるから、個人の権利のように異動を要求すると、評価に響くこともあるのが現実。
異動って担当者の独断ではできないから、ある程度頭を低くしてお願いしないと後がこじれる。
訴訟までちらつかせて異動を要求した奴が、異動先でも上手く行かず、担当も知ってて無視してる。
-
>>864
まぁそりゃそうだよな。警備と言えども一応は会社組織なんだから
-
Aさん、お前はやらかしたから某現場だ
Bさん、君は若いし経験を積んでもらいたいから某現場だ
Cさん、今人手が足りないから一時的(辞めるまで)に某現場だ
-
個人的な経験談なんですが、警備じゃない請負委託の会社で
お前は無能だから、若くて将来有望だから、経験だからの欲張り3点セットで
取締役から会う度にコロコロ名目が違うけど、一貫して前任が逃げた未経験職の糞現場の管理職への
配置転換で目を付けられた事があります。会社からすれば空いた穴さえ埋めて現場が動けば収益が出る訳だし
必ずしも本人の資質や落ち度で道理が動く程世の中単純でもないなとは思うんです
-
度を超えたバカでワガママなクレーム製造機が、懲罰で飛ばされたブラック現場でも頭悪すぎで即時追放。
結局、他人に関心が無い隊員が集まってしまった穏やかな隊で、マウント取りながら過ごしてるそうだ。
結局、カスの方が楽していて、納得できないんだけど。
-
その人罰する為に懲罰現場があるわけではなくて
誰かが監視してないとサボったり問題起こしそう&人手が欲しいから
そういう現場に持ってくのが本音だからねえ
-
そういう現場に配置転換されると分かった時点で
会社側や第三者から何言われようが、>>868で言われたアホの人みたいに悪あがき?するなり
速効で転職活動に動くなりした方が良いよ。目を付けられた時点でこの会社じゃお終いだよ
ずっとそこの現場の専属隊員化するか何度も経験者で連れ戻される。プライベートに割ける時間も余裕も無くなる
-
懲罰現場も数年してほとぼりが冷めたらじゃあ今度はこういう現場はどうだい?みたいな
流れがあれば話は違うんだけどね。
-
【隊を追放された奴の特徴】
日常的に嘘をつく
いくら教えても覚えられない
屁理屈ばかり言って全く何もしない
異常時に全く動かない(動けない)
怒られるまで全く仕事をしない
業務内容ほぼ全てうろ覚え
絶対に非を認めない
自分自信を過剰評価して同意を迫る
すぐキレたり威嚇する
契約先の年下や女性社員を見下す
設備管理・受付・清掃とトラブル頻繁
同期潰しが度を超えて業務に支障
独り言やニヤニヤしてることが多い
客や年上への言葉遣いがひどい
格好が汚すぎてクレームがつく
臭すぎてクレームがつく
-
ここの勤務形態だと臭いは見逃せ
月間4休が基本で8時から22時ってアホみたいな状況続いてて生きてるだけで精一杯
洗濯なんてやる気力ない
-
ぶちゃけ、こんな仕事真面目にやってどうすんだ??
どんだけ、俺の場合、どんだけ手を抜くか、サボるかしか考えてない。
その為の大前提としてぬるい現場に居続けること、さらにぬるい現場に
異動することしか考えてない。
そのためには、まわりから嫌われても全然OK!
そもそもが、ピンハネ業。
会社は俺達からピンハネしてなんぼ、要は、日雇いの手配師みたいなもんだ。
こんな状況でわざわざ地獄現場でおとなしく働いている奴は、俺から言わせればただのアホ。
どうせ、同じお給料なら楽したほうがよくね?
上でいってる、隊を追放された奴。
俺からしたら、クソ現場で文句も言えず。ただただ、会社にいいようにピンハネ
され続けてる羊のような社畜君よりよっぽど頭いいよ!
要はやったもん勝ち!何もできない無能な奴らは、ず〜〜〜と社畜のままでいればいい。
ぶっちゃけ、おとなしい社畜ちゃんがいっぱいいるから、俺達の我儘も許されてるわけだから。
ほんとに有難う社畜ちゃん達!これからも、俺達が楽するために大人しく社畜のままでいてね!!
-
>>873
支給される制服が限られてて更に休みも少ないから洗濯して干して現場に持ってくだけでも結構気を使うんだよね
几帳面な人でも二日に1回家に持って帰って洗濯するのが限界って感じだった
-
>>874
>その為の大前提としてぬるい現場に居続けること、さらにぬるい現場に
>異動することしか考えてない。
この人目を離すとすぐサボってクレーム出すから、そうならないように誰かの監視下の元で
簡単で誰でも出来る仕事させようって結果になるよそれ。んで駐車場の出入り口で早朝から夜までずっと誘導棒振ったりなど
それなりに頑張ってミス出さず自分で頭使えるならビートに回そうって話にもなるけどさ
-
ただ>>874は半分は真実ついてて
上手くサボれて手を抜ける人と、他人に上手く負担を押し付けられる人のどっちかしか
長く勤める事は難しいね
-
隊長や先輩たちのいう「仕事としろ」の『仕事』って何を指してるんだ?
自分たちは配置表を無断で変更して、室内で座って談笑してるし。
-
>>878
死者の課長さんにソレ伝えても口濁されるんだそれ
-
その場に居ない人への悪口や暴言吐いて職場を混乱させるヤベー人って居ない?
-
家族と一緒に居られる時間が無くなるから会社辞めますと言ってた人達が結構いたけど
年取った今だとその気持はなんとなく分かる
-
>>878
ふつうの隊員達もたまには楽させてもらったり
気を使ってくれたり、なにかあった時にフォローしてくれるんならいいんだけどね
その上司や古株の人達諸共現場がどうなろうが構わんってなるよな普通
-
>>878
うちも似たようなもんでシフトのさじ加減は隊長の好き嫌いが全てだわ。
好き嫌いが判断軸だからどれだけ優秀でも嫌われたら過酷なシフト組まれるし、逆に何にも出来ないお荷物な奴でもゴマすり野郎ならそれなりに優遇される。
そういうことをしてはいかんって隊長会議でも言われるのにそういうことをするから余計に俺は隊長が嫌いだ。
-
ボーナスあるのかな?
-
今季はあるでしょう
冬以降はどうなるか
-
支給はあるだろうけど、倍率が下がる可能性あり
-
普通の話だったら
ボーナスって4月までぐらいで査定〆てる筈なのでたぶん普通に出るのかも
問題は冬のボーナス
-
うちの場合一度不景気で支給率下がったら景気良くなってももう二度と上がらないからなあ。
-
夏は現状維持で御の字だらうね
冬は厳しいだろうなー
-
>>888
仕事があって
出てく人が入ってくる人よりも多くなったら焦って上げる物ですが
入ってくる人が間に合う限りギリギリこういう会社は人件費削ります(真顔)
-
ボーナス1.3だってな。
分かっちゃいたけど残念。
-
>>891
ボーナス出るだけでも嬉しい某空港隊員
-
減ったねえ
自分が居た時は1.6とかだった記憶
-
>>879
課長と肩書きあったって現場未経験の自衛隊OBが再雇用でやってたりするからなぁ・・・
うちのダメ課長とか課長代理もそうだけど必要な時に全く機能しない
-
そういや1.6なんて時代もあったな。
しばらく1.4が続いてたけど、3年前くらいに1度だけ増収増益と50周年の祝儀かなんかで1.5になってたっけ。
その後も増収増益なんだけど1.4のままというのがこの会社らしい。今後は1.3がベースになるんだろうけど今冬はさらに厳しいかもね。
-
1.6の時代やいろんな資格手当があったり福利厚生があった時代知ってると
年を追う毎にちょっとずつ待遇が悪化してるの分かるんだけど
当時から居る社員なんてほとんど残ってないからね
-
新卒の基本給が最低自給割り込んでて問題になった時は即効新卒にだけベアがあったのは聞いたけど
それって出すものはあるけど、法律に触れない限りギリギリ人件費削るって事の裏返しでもあるわけね
-
きつくても残業代と夜勤手当で稼げる現場と
ぬるくて休みもあるけど残業20〜30程度の現場だったらどっちがいいかい?
-
今は70時間と40時間残業が交互に入る現場なんでノンビリしたいわ
-
40でもシフトの組み方によっては半端に休んだ気にならないような感じにされるんだよね
他の人や上司が自分に都合よく組んだ結果のしわ寄せみたいな
この日は休みたい的なリクエストしないとかえってつらい感じになってしまう
-
うちの隊長は月のうち21日が出勤なのだが、23日の隊員より残業時間が多いように勤務表を作成している。
警務も放置状態。
-
残業時間が多いっつってもパソコンの前に座って
キーボード一切触らないでマウス持って難しい顔するポストでしょ?
-
ずっと座ってる場所、空調がかかって快適で負担がすくなけりゃ
何時間だって残業しても楽だからねえ
-
仕事が出来なけりゃ自分にどんな言い分があったって受け入れられなくものだけど
仕事が出来るからって無条件で相手の心に土足で入り込んで尊厳を傷つけてもいいもんじゃない
後者は職場全体をぶち壊すから余計怖いし危険
-
ボーナス出るだけありがたいとも思いつつ、あれ?夏のボーナスって前の下半期の業績で出すんじゃねえのとも思うよね。
前の年度ならコロナ関係ないしとか。
-
>>903
その発想は一般企業の窓際熟年ヒラ社員と同じだよ。
まぁ社会的には俺達より数段上の存在ではあるけど、仮に10代20代の全日警警務職が
それを無邪気に羨ましく思ってんなら、悪いけどある意味前途多難だと思うわ
-
隊員と隊長なんて第三者からすれば、ハナクソと鼻毛付きハナクソくらいの差だよ。
「鼻毛付きの方が偉い」って主張しても一般人の共感は得られないし、結局は両方ただのハナクソなのよ。
-
1980年代に自衛隊の事務か整備として就職し、
定年間際の花道人事で何とか下士官になれたANS警務職50代の過半数は脳が不自由。
人格的に大きな問題のある予備自や消防崩れ警官崩れの警務職が裸足で逃げ出すレベル
-
実際のところ、自衛隊の元事務員や元整備員が「警備会社の現場隊員」
として再就職する時点である程度お察しではある。
普通に考えりゃ全日警なんかにゃ来ないし、もし来たとしても通常は
フロントに迎えられるだからな。そんな人達と同列なんだよ、俺らは
-
自衛隊の定年後の天下りで中小警備会社の管理職に行けるのも
陸上自衛隊なら中規模以上の部隊の隊長さんでいけるかどうからしいよ
警察ならどっかの署長さんとかね。ほとんどの退職後のあっせん先はよくて
アルソックの隊員さんならアタリレベルなんだってさ
まあ整備を長年やってたんならビルメンテ業界にでも行けばよかったのにねその人
-
>>906
どうだろね、この会社じゃそういうポストのが特権だったり役得扱いされたり
比較的長生き出来る配置なんだよね。酸いも甘いも経験して尚且つ頑張ろうって
モチべ保てるんなら何処の会社でも這い上がれそうな気もする
-
>>911
可能であれば頑張りたくない、ってのが俺を含めた現場社員の本音だと思うね。
だが少なくとも俺や比較的俺に似た人達は、たとえこんな職種であっても金貰ってる
以上は最低限ここまでって義務感に陥るから、どうしても多少のサビ残はしてしまう。
残業の諸届は一応書くけど、実際より過少に申告しながら下番後に、新人がやる
単独業務のケツモチで1時間居残りとか。そもそも俺は班長ですらないので本当は
そんな事する義理も義務もないんだけれども、過去の社会経験がそうさせてしまう…
-
>>912
>可能であれば頑張りたくない
どの仕事問わずの話になるけど
本来5人でやる仕事を頑張って4人で片付けると
会社は4人で十分だと補充の人を寄こさなくなる。そしてあるとき一人が根を上げると
そこから先が補充が入る度辞めての繰り返しが始まる。こういうのは本来しなくても良い避けようのある努力
喜ぶのはケチった分儲けが出た会社だけ。
-
この会社あるあるの人手不足だって本質はそれだと思う
だから、頑張るって言葉は今は嫌い
-
うちの隊は余るくらいに人員に余裕がある。
人が増えることに「残業が減る(給料が減る)」と不満を言う者も少なくなかったけど。まあ気持ちは分かる。
かと言って人が増えないことには負担も大きいからな。
単純な話し基本給を増やしてくれたらいいのだけど、この会社というか業界では無理な話しだろうなあ。
-
コロナでかなり例外的な形で余剰になってるんじゃないのかな?
半年か1年しないうちに元に戻ると思ってる
退職者が出てもしばらく募集絞るってわけで
-
例年ならボーナス貰って辞める人も多いけど今年はどうだろうね?
-
警備の正社員なんかとっとと辞めて取り敢えず自動車期間工でもやるか…
って人は少し待った方がいいかもな
-
リーマンの頃は確か2009年頃から2014年ぐらいまでは徐々に求人数は増えてった流れだけど
やっぱ仕事探すのは大変だった記憶はあるよ。あの頃を基準に考えると今年入社した子は
向こう4〜5年かけてここよりマシな仕事を探す必要があるかもしれない。こことどっこいならそうでもないけど
すぐ辞めて職探しするのも5年も残って頭が働かないパーになって歳も取るのもどっちもリスクはあるよ
長い人生考えると急ぐ必要は無いけど、今はとても大事な岐路かなーって思う。若い人でもね
-
若い人の共通認識としては取り敢えず平成生まれでいいかね?
錦織圭やテイラー・スウィフトがチョイ上かタメぐらいの世代
-
去年の今頃は空前の人手不足で超売り手市場だったのにね。
コロナ第2波が来て景気が更に悪化することも懸念されるし、まだまだ分からんよ
-
>>920
元年生まれの人も今32〜33くらいじゃないの?
未経験でチャレンジするには頑張りが居るかもねえ
-
あのー。みんな何を勘違いしてんのか知らんけど。
もともと、この業界にきた時点で終わってんだよ。
ここから抜け出すって、夢みるのもいいけど、そもそもなんでこんな
業界に入ったんだ。いや、この業界にしか入れなかったんだ?
とくに、コロナ前の売り手市場の人達。
いい加減諦めろ!俺は将来警察になる!消防になるって夢見てるお花畑
ちゃんがいるけど、いい加減あきらめろ。
売り手市場の時になれなかったのに、コロナ不況の中でなれるわきゃない。
残念だけど、一生警備員で生きていく覚悟きめたら?
言っとくけど、他の業界はもっと厳しいよ、特に新卒でこの業界しかしらない子達・・・
哀れだ・・・
-
>>923
この文章、あんたの自己満足以外に何か意味があるのかね
-
>>923
警備員から違う別の何かになりたいと目標持って実際に努力してるんなら
その人の頑張りを嘲る理由なんてないと思うよ。それで駄目でも努力したんなら
自分なりに納得だって持てるしそういう人は横から見ても魅力的なもんだよ
-
偉い人が言うには原始人でもパソコンのプログラミングを0から教えれば理論上は出来るらしいよ
やれば出来る。若い人ならその確率は尚更高い
-
色々やってみて駄目だったら、その時初めて警備員の自分を受け入れて
出来るだけ長く働けばいいんじゃないかな
-
>>925
現在進行形で自分をリボーンしようと努力してる若い奴の過半数は、
少なくとも習熟度では古株隊員に準ずるぐらいの奴だったりする。達観してるしね
-
この仕事で定年までとは言うけどそれすっごく難しいよね
頭を使わない場面が多いだけで、肉体と感情は物凄く酷使される仕事だから
消耗するだけ消耗するし、消費期限が大体1〜3年でたまに長生きするのが居るって感じ
-
月8ぐらいの休みと手取りが20万ぐらいで安定してればそんな辞めないと思うんだけどなぁ
-
自己満足?
意味が解らん。
俺が言ってんのは、「僕どうせ将来、何々になりますから!
今はこんなクソみたいな仕事してますけど、どうせ辞めて夢かなえます
から!」
って言って、な〜〜〜んもやろうとしないお客様気分の腰掛け白痴隊員
を皮肉ってみただけ。
ぶっちゃけ、迷惑だろ!
俺どうせ警官になりますから、公務員になるからこの仕事本気でヤル気
ないっすからwww.
まあ、俺的にはこんな仕事、ツナギでしかないから、アルバイト感覚っすよ!
こんな奴らいらなくね?
俺がいいたかったのは、同じ給料もらってんならそれなりに仕事してくれ。
新卒過ぎて何年もたってんのに、俺どうせ辞めますから。
こんなとこで真面目にヤル気ないっすかっらって言ってる、無能なアホども
をからかっただけなんだが・・・。
-
本当に、みんな迷惑してないのか?
ヤル気が全くないお花畑ちゃん達に。
まあ、こんな仕事だからヤル気なんか出さなくてもいいよ・・・。
実際、俺もこんな仕事にヤル気なんか出したことねーしwww。
で〜〜〜も、最低限他人に迷惑かけるのはやめてね!
こんな、仕事でも一応お金もらってんだから。
最低限、自分の事は自分でやって!
何でもこっちに押しつけてこないで!!
一応、あんた達も金もらってんだろ。
将来エリート、バイト感覚か何か知らんけど。
金もらってる以上、将来の夢を理由に仕事を放棄するのはやめて。
ほんとに、腰掛のつもりならせめて正社員じゃなくてアルバイトとして
働いてくれ!!
みんな迷惑してんだよ!!
-
>>932
>金もらってる以上、将来の夢を理由に仕事を放棄するのはやめて。
先に辞めた誰かの穴埋めで働く残業代がお金の出所なら、新卒がヤル気出すのもむつかしーかもねえ
-
>>931
本人達が居ないこんなスレでからかうんじゃなくて
あんたがその子達の考えを改めるように説得する立場じゃないかい
それは先輩?の立場の君が背負う義務だよ
-
>>931-932
話半分以上同意する。金と引き換えにケツ掘られたりクソ喰わされるよりかは随分マシ
ではあるけれど、しかし好き好んでやる仕事でもないのは確かだ。とは言え曲がりなり
にも給料もらってる以上最低限これだけって責任はあって、その「最低限これだけ」は
「そんなもん立ってりゃいいだけだろwww」とはちょっと違うんだな
-
僕には警備からの転職出来ない人が
新卒の子にやっかんであることないこと言ってるようにしか見えない
-
やっかむ?
意味がわからん。実際、新卒でも優秀な子はいっぱい見てきた。
でも、それ以上に君ひょっとして発達障害?って思いたくなる子も
めちゃめちゃ見てきた。
ぶっちゃけ、俺的にはこんな業種には発達障害か?って世間様から
疑われるレベルの奴らがいて当たり前だと思ってる。
それだけ、無能な奴らが(もちろん俺も)生きていける、特殊な
最底辺の業種だってことはわかってる。
俺みたいな無能な人間が行きつくとこがこの業界ってのはわかってる。
でも、どう見てもヤル気ない、仕事覚えるきない、どうせ俺すぐ辞める
からって、粋がってた新卒がだらだらとこの会社に居続け、もちろん
本人様は、将来エリートって予定だからそれを理由に2〜3年たってるのに
何一つ、責任が伴う行動を起こそうとしない。
そのぶん、ぜんぶ俺みたいなクズやヤル気のある新卒の子達が尻拭いしなきゃならん。
ぶっちゃけ、俺みたいなクズはこんな状況腐るほど見てきたからどうでもいい。
いざとなれば、こんな屑どもから自分の身を守るすべも知ってる。
でも、こんな屑どもが新卒のヤル気のある優秀な隊員を潰していくんだな。
ほんと、やめてやれ&やめてくれ俺が残ってほしいのは、ヤル気の無い
(本人だけいわく将来、勝ち組)クソ迷惑な〜〜〜んもしないお花畑ちゃんじゃなく。
今、ちゃんと普通に自分が貰ってるお金分だけ働いてくれる子、もしくは
働こうと努力してくれる子で。
脳内将来勝ち組の子もいてもいいんだけど、これだけはやめてくれ!ちゃんと自分の仕事をしようと
している新卒のホープを潰すなってこと。
-
新卒より40以上中途の方が他社で教育受けている分マシだろ
偏差値28の大卒とか入ってきても立ちんぼしか任せられんわ
-
>>937
だいぶ苦しんでるみたいだね。この業界はちょっと特殊なんだよ。
学習障害・アスペルガー症候群・人格障害など、他業種では採用されにくい人が集まりやすいんだよ。
物覚えが悪い・すぐ忘れる・すぐ怒る・他人を傷つける・責任感がない・すぐ泣く等は日常茶飯事。
医師じゃないと診断できず、同僚が病気を断定したり治療を強要させると人権侵害になってしまうので難しい。
そういう変な人たちが中心の隊は多いし、隊長職でもいるから、自分の隊がそうなら受け入れるしかない。
上記の症状は、プロの専門家でも改善が難しいから、現場で怒鳴ったり泣かせたりしても無意味なんだよ。
職場で相手の言ってることが滅茶苦茶だと思った経験はあるだろうけど、その感覚は多分間違ってないよ。
自分から隊や会社を離れるか、それを受け入れてやっていくか、どちらかしかないんだよ。
まともな人もいるから相手を選びなよ。変な人とは必要最低限以上に絡まず過ごした方が精神衛生上いいよ。
-
>>937
他人からの指摘にな、意味分からんとバリアはるくせに長文で自己主張繰り返すのは
ちょっとダサいっすよ。
-
こういう流れのやりとりで長文をいきなり言い出すのは
嘘ついてるか必死に何か本音の部分を隠してると思わるから気を付けなよ
新卒の子だって馬鹿じゃないから肌感覚でそういうの見抜かれて余計嫌な思いするだけだぜ
-
>>939
その半分は「大人の発達障害」ってヤツだろうな。単純に頭が悪いのとは違うタイプ
-
まず最初に若い隊員へ転職に夢見てんじゃねーよwwwと卑下た事言って
それを突っ込まれたら新卒連中の非をあげつらって
今度は新卒のホープを潰すなとかあっちこっちですな
何したいんだよ
-
一貫して、脳内お花畑の将来エリート(自称)の物凄く悪影響で迷惑な
クソ共の批判をしてるんだが・・・。
俺、馬鹿だからうまく伝わってなかったみたいだね。
ごめんね、所詮は社会の最底辺、警備員の戯言だとおもってくれ。
同じ最底辺どうし、仲良くよろうよ!!
-
>>944
あんた性根は大人だねえ。これ皮肉じゃないよ
-
>>944
あんたの気持ちは痛いほど分かるよ
俺も同じ経験して来たからさ
-
一般隊員・隊長含めて、驚くほど一般教養が無い。
ボケよりひどい無知。
-
>>944
とりあえずは、「からかった」だとか「www」をあんま多用せんようにな
あんまりいい歳してそのノリは悪く受け止められるからの
悪気は無いのはわかったよ
-
この会社の仕事ってファーストフード店のレジとキッチンの両方よりも覚える事少ないし
研修期間すらそれとどっこいか最悪短いね
-
いつまで経っても直ぐ狼狽する隊員はファストフードのバイト出来んタイプだろうな
-
自分でケツまで責任もってやらないといけないって認識で
結果はともかく最後までやる経験つまないとどんな仕事でも成長はしないもんだよ
そういうのが最初から出来そうって思われるとビートとかに回されたり1〜2年で班長さんやったりする
-
この会社はひたすらクズみたいな若い子はいっぱい居るけど
そういう子達を更に悪質な大人(会社側)が使い捨て上等でコキ使う構図が存在してて
どんなにひっくり返しても、その構図が無くならない限りは若い子は被害者か犠牲者側なのは変わらんと思うよ
特に不景気の時期は比較的まともか良い子が入社する割合が高いので尚更
-
精神状態がまともではない人は現場に一定の割合でいる。その人と話し合いで解決するのは事実上不可能。
いい顔していると、S気がある奴は凶暴化するので、トドメを刺すまでの反撃が必要なときもある。
会社は「話し合いで解決を」とよく言うが、それで解決した例は残念ながら無いに等しい。
-
確かに、ほとんどの若い子は残念な子だ。
でも、本当に稀に滅茶苦茶優秀な子が入ってくる。
俺的には、本当に本人の事を考えると、もっと他の業界で成功してくれ、
とは思う(そうゆう子達は、本当に性格もいい)。
ぶっちゃけ、そんな子達にはいっぺんこの業界から足洗ってもっと、高待遇な
業界でチャレンジしてみて、本当にだめっだったら。
最悪、ここに戻ってくればいい。って言ってやりたい。
実際、優秀な子はすぐに辞めていく。
そんな子は心配無いんだが、本当に優秀なのにこの業界に居続けようとしてる子が
いるんだな。生き方が不器用ってゆうか・・・?
逆に、全くヤル気が無い子、君は発達障害か?
って子に限って腰掛、将来エリート(自称)志向の子が多い。
こんな子達はとっとと、自分の思うエリートになって消えてくれ!
俺が、許せないのは脳内エリート組(多くはFランク大卒)が自分達は大卒だから!
とか、やたらと周りにアッピールしまくり。
大卒の俺隊は端からこんな仕事ヤル気ねーし。こんな、仕事、職にあぶれた
おっさんか、高卒にやらせとけばいいんだよ!!
って感丸出し&実際それに近い発言を日々繰り返している。
俺は社会に受け入れられなかった、終わったおっさんだから、何言われてもいい。
ただ、新卒の高卒の一生懸命、仕事をしようとしてる子に対して
「俺は君らと違って、大卒だからこんな仕事に本気出す訳無いじゃん!」
って感じの態度とるのは
やめてやれ!&やめてくれ!
俺こんな仕事しか出来ないクズだけど、Fラン大卒のお花ばたけちゃん千匹より
生き方が不器用かも知れんけど高卒、中卒(ぶっちゃけ学歴なんて関係ねえ!)
でもちゃんと仕事してくれる子のほうが遥かに大切な人材だ!
また、長文ごめん。
俺、中卒のアホだから、何言っても響かないと思うし、「中卒の馬鹿は
黙ってろ」って思われるのもわかってる。
でも、俺の言いたい事いわせてもらうと、
将来エリートの腰掛結構!アルバイト感覚の正社員結構!ヤル気なくても
結構!
ただ、一生懸命やってくれている子達を学歴面で馬鹿にしたり、その結果
その子達のヤル気を削ぐような事だけはやめてやれ!
-
>>953
交渉事で妥協点作るんじゃなくて
自分が優位と思ったらマウントかまして少しでも自分が有利に事を運ぼうって事だよな
その場限りの一発で人間関係も壊れれば、信用も無くしちゃう。そういうのって危険だわさ
-
>>954
その学歴や腰掛け発言でマウント取ってる子達も結局
普通の同世代と比べて能力が劣ってると自覚してるからかえって
そういう言動に出てる訳なので、かなり深刻な劣等感抱えてると思うよー
ここ以外でやってける自信がないから却って長居してるわけだもんな(普通は2〜3年で辞めてく)
困ったもんだねえ
-
将来エリート志望の子が家帰って必死に勉強してんなら俺はそういう子は責めないよ
先が見えないこの仕事やりながら不安抱えて勉強してストレスでつい口に出ちゃうってのはあるので
-
能力ある子は3年で班長や小規模隊の隊長かビートに回って5年で管制か中堅隊長になってる
そうなってないなら警備の中でも能力高い方ではない
-
>>958
3年以上生き残る社員が全体から見れば少数派で
諸々のストレス耐性とこの会社の賃金福利厚生に納得してくれて
かつ有能って条件だからそういう人物像って限られてくる
-
有能なタイプだけどパワハラしかけたり暴走して
かえって職場潰しかけるアブねえ人のが多くないかい?
-
>>954
ほぼ無条件で採用される新卒警務職が自分の学歴語ってる時点で相当痛いとは思う。
本当にエリートなら総合職で入れよってね
-
総合職でこの会社に入っても
本来はそれが普通のサラリーマンのスタートラインなわけだしね
-
防災センターで一日中籠ってる威張りん坊ポストに収まってる人は
口では言わなくても自分で自分の事エリート層って思ったりするんじゃないかしら?
どこの警備会社の常駐隊でも同様で
-
>>962
この会社で本当の「正社員」は、事務方と技術員と警務正級の現場社員だけなんだよ。
まぁ学歴問わず、新卒警務職から現場役職者を経て20代後半〜30代で主任or主任補の
事務方になれた奴だって居るっちゃ居るけど、そんな奴は新卒全体の1〜5%程度さ。
そこまで行った奴でさえ、管理職にならん限りは偉ぶる権利もないのが全日警だ。
安易に過ぎる採用基準を考えれば、ある意味真っ当なヒエラルキーだな
-
>>954
この会社に何年も居ついて将来エリートって言いながら何も行動してないんだったら
それはエリートじゃなくてワナビー(〜になりたい)って人種かもね
-
最近は残業とか人手不足の問題ってどうです?
自分が居た頃は景気悪くて辞めた先がなくてもキツくて毎月誰か辞めて
応募者が居ても採用絞って最低限しか新人きませんでしたが
-
うちの所はあんまりかわらんなあ
-
成り行きでこのコロナ不況でも自分は早朝から夜遅くまでずっと働いてるよ
嫌だわ
-
この時期の地下駐車場隊勤務の過酷さは凄いんだぜ
-
今までビートやって来たけど、今月から営業部へ異動だってさ、,、不安、、、
-
>>970
特定した
-
>>970
わしはこの会社辞めて技術部員兼技術員をど素人からやってるよ
大丈夫
-
営業兼技術員だわ
ビート上がりだったら機械警備の物件の新規開拓でやってみようって話だろうね
頑張って頂戴
-
若い子の転職先も営業っての多いよね
彼女持ちのコミュ力ありそうな子は大抵そっち系今の景気だとどうなるのか知らんけど
-
自分の知ってる人も営業に異動して土日も休まず勉強したり職場に出て新しい事出来るだけ吸収しようとしてるけど
あそこまでやらないと駄目なんだろうかって考えてしまう。俺はそこまではやれなかった
-
恥を知れ
-
恥感じてたら警備なんて仕事やってられないし
恥感じてたら警備から転職してゼロから新しい仕事なんか覚えて行けないもんだで
-
ちょっとお聞きしたいんですが
忍者ハットリくんの妹の名前を教えてください
-
熱中症でぶっ倒れそうなもんだけどそういう噂は聞いてこないよな
-
>>979
なまじっか飲料水や塩飴の補給があるゆえ、残念ながら誰も倒れるには至らんね。
せめて女子隊員が熱中症で救急搬送されれば支社も顧客も現状を一応考えるだろうが、
彼女達は基本的に空調付きの配置しかない為それは難しい…
-
あるある話
水分補給しないといけないから飲むけどおしっこ行きたくなって
立哨中地獄の苦しみを味わうなど
-
>>980
熱中症で具合悪くなった隊員を下番まで働かせて
最寄りのクリニックで点滴打たせて翌日出勤させてた
代わりが居ないからっては言うけど
-
警備も空調服導入してもいいと思うんだけどね
ことに警備の制服は公安への届け出とか法律の上でも面倒この上ないから困った所
-
>>983
パッと見モコモコしてて暑そうだけど実は涼しい小型ファン付き作業服ね。
大型複合施設で指定業者やってるゼネコンが元請の職人は夜間工事でほぼ全員着てる。
空調が切れたコンクリートのハコ内で朝まで肉体労働すんだから当然の配慮だろうさ。
倒れて救急車来てどうのこうので工事ストップ&納期が間に合わなんだら一番困るし
-
>>984
そうそうそれ
警備でもテイケイさんって居るでしょ工事現場の現場でよく立ってる人達
最近は空調服機能がついてる制服着てたりして進んでるなと思ったんですよ
常駐でもバックヤードや夜勤空調が稼働してない場所で勤務してる人いっぱい居るから
今後は必要なんじゃないかなって思う
-
うええ凄い暑い
-
隊長が、自分で自分のことを「俺は偉い。だから何もしなくていい」と言ってる。
理由を付けて何もしない奴が、偉いと思われる訳が無いだろう。頭おかしい。
-
>>987
やっぱこの時期冷房効いた部屋から絶対出てこない感じの人でしょうか?
-
何もしないでもいいけど
何もしない結果のツケも全部自分が負えばそれはそれで構わないかもしれないですね
自営業やってる人だって皆自己責任でしょ
-
うちの副隊長は、反論出来なくなると、(副隊長なんやか)やりたくてやってんじゃないって言って逃げる。
-
「サボってない。お前ら俺の苦労を知らないのか!」と怒鳴るけど、
部下に責任すべて擦り付けるんだから、苦労なんて無いだろうよ。
エアコン壊れてもずっとセンター内にいたら、大変だと認める。
-
>>987
頑張って結果出してる人は偉いけど
なにもしない人はえらくないんじゃない?
-
>>992
隊長だから偉い
という理屈
-
>>993
それ立場つかって自分だけ楽したがってる人だから
偉くはないかな。ダサくはあるけど
-
そういう人ばっか
-
隊長なんて、突発事案や緊急時に強くないし、部下に責任と面倒事を擦り付けて逃げてるだけ。
仕事を教えてくれる訳じゃないし、隊長の存在価値が何なのか全くわからないんだよね。
-
そこらのマックやガストの店長さんやシフトリーダーさんのが一日の中で
自分の責任で判断と決断繰り返してるんじゃないのかな警備隊長より
-
>>987 >>996
どう考えても現場時代のサイコ寺Pとしか思えない…
-
次スレ立てました
-
このスレはこれで一旦〆ます
お疲れ様です
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板