したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

決算仕訳の記入について

1ともとも:2007/05/02(水) 18:38:51
決算整理仕訳(減価償却費 1000 減価償却累計額 1000)などと、
具体的に記入する帳簿は何ですか?
お金の出入りした時に記入する仕訳帳に、決算の時続けて記入
するのでしょうか?
また、決算振替仕訳(資本金 1000 損益 1000)などと、
勘定口座への転記の前の仕訳を具体的に記入するのは、
何の帳簿で、どこに記入するのでしょうか?

実務経験がほとんど無い為、よくわからないのです。
書籍には、仕訳をします(仕訳例)。
としか書いていないため、
実際は、どこに記入するのかが、わかりません。
かなりの初心者です。わかりずらい文面で申し訳ありません。

2ケン:2007/05/02(水) 21:37:15
基本的に全て仕訳帳に記入して、総勘定元帳に転記することになります。

商品有高帳、売上帳、仕入帳等は商品の出入り等に視点を絞って細かく確認す
るだけの補助的な物です。
よって、商品の出入りは商品有高帳に記帳しなければならない訳ではなく、仕
訳帳に記帳するだけも問題は無いのですが管理するのに不便だから並行して記
帳する管理用の帳簿です。
仕入帳や売上帳も同様に、仕入先や売上先ごとに数字を把握しておきたいので
作っているだけに過ぎません。
よって、補助的な帳簿を使っていない会社は全て仕訳帳に記入します。(全く
使ってない会社はあまり無いと思いますが)

このような補助簿は実務の場合会社によって管理方法がバラバラなので試験で
の補助簿問題は一例(基本)だと思ってください。


■2級に進む場合
2級や税理士簿記論等では帳簿組織の問題で補助簿を仕訳帳レベルの主要簿と
して扱う「補助元帳」という概念が出てきますが、実務ではまず使いません試験
対策として理解出来れば、細かくやる必要は無いと思います。

3ともとも:2007/05/16(水) 16:30:37
お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
丁寧に回答して頂き、どうもありがとうございました。
周りに、相談できる人もいないので、本当に助かりました。
そして、せっかく教えて頂いたのだから、頑張って合格したいと強く!
思いました。今は、過去問題集をがんばって解いています。
試験まで後一ヶ月をきりました。
最後まで頑張ろうと思います。
ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板