[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
勘定科目の所属の覚え方
1
:
イトウタカヒデ
:2006/11/08(水) 22:46:18
各勘定科目が費用や資産、負債や収益なのか分からなくなってしまいます。
例)受取家賃は収益?資産? など、どのように覚えたらよろしいのでしょうか?
2
:
通りすがり
:2006/11/28(火) 13:36:08
商品を売る商売をしている会社が、
売上金を受け取ったら収益ですよね?
部屋を貸す商売をしている会社が、
賃貸料を受け取ったら収益・・・このよ
うに覚えたらどうでしょうか?
(副業的に貸している場合もあるで
しょうが)
ちなみに前払家賃は、
「先に支払っている分は、そこに居座る権利がある」
という概念で資産だと覚えています。
前受家賃は、
「先に受け取った分は、居させる義務がある」
として、負債だと覚えています。
3
:
ケン
:2006/12/17(日) 21:13:56
共に、会社にとって(費用収益なら、今現在)(負債資産なら将来)嫌な物な
のか嬉しい物なのかで判断してみてはどうでしょうか。
前払金→将来払わなくていいのでお得→資産
前受金→将来、物を売ってもその分のお金は貰えないから嬉しくない→負債
4
:
タロウちゃん
:2006/12/20(水) 22:35:23
簿記学習用のアプレットです。
勘定科目の仕訳が覚えられるみたいです。
なかなか面白いですよ。
ttp://goodjob.boy.jp/chirashinoura/detail/id/114.html
5
:
初心者
:2007/01/22(月) 15:40:56
何で費用+利益=収益
利益も収益も同じじゃないんですか? 日本語の収益と簿記の収益は意味が
違うんですか?
負債+資本=資産は何でですか?
負債は借金じゃ・・・・・
教えてください(~_~;)
6
:
わたすも
:2007/02/07(水) 11:59:57
収益も資産もトータルだと考えたらどうですか?
たとえ借金でも、自分が持っていることには変わりないと。。。
7
:
明菜
:2007/03/09(金) 15:18:55
50円で仕入た商品=費用50円の商品。
それを100円で売上げたら、100円の売上=収益。
じゃあ一体利益はいくらあったの?
ってなったときに、100円−50円=50円。
書き換えれば、収益−費用=利益。
この式を移行して、費用+利益=収益、ってことですよ。わかりにくいかな…
汗
負債が資産に入るのは、例えば50万円のコピー機を借金して買った場合、借金
もできるけどコピー機と言う資産も増えるから?みたいな感覚でつかんでます
けどおかしいかな??
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板