したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新しい会社法での簿記検定

1マッキー:2006/04/20(木) 14:03:23
すみませんが教えてほしいことがあります。
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたってについての
質問ですが第二の6.ア.貸倒引当金の
3級の「差額補充法」および2級の「洗替法」を削除。
3級に「実績法」、および1級に「財務内容評価法、
キャッシュ・フロー見積法」を追加。
趣旨
「金融商品に係る会計基準」および「金融商品
会計に関する実務指針」の設定により、貸倒
引当金の繰入額と取崩額とは相殺表示され、
差額補充法に一本化されたので、差額補充法
および洗替法の用語を削除した。
また、貸倒見積高の算定について、実績法(貸
倒実績率法)やキャッシュ・フロー見積法、
および財務内容評価法が採用されたので、出
題範囲に明示した。
についてなのですが実績法とはどうゆう方法なのか、趣旨の意味もわからないので
お教えください。

2げんだい:2006/04/21(金) 00:06:05
ドモー マッキーさん^^
実績法がわからなかったので調べてみました。
すると、会計基準が変わったようです。

参考文 http://www.bookkeep.info/kubn.html

結局まとめると、健全な企業かまたは破綻しやすい企業かで、債権の貸倒率
を設定する方法になるみたいです。

そのときの簿記処理は差額補充法に一本化するのでここは変わりないという
ことですね。

実際にどういう試験の出題がされるのかはまだわかりません。

3マッキー:2006/04/21(金) 13:50:48
げんだいさん早速のお返事ありがとうございます。
差額補充法の貸倒率が会社によって変化するという解釈でいいんですね。
早々のお返事ありがとうございます

4はな:2006/05/15(月) 19:02:02
はじめまして!
6月に簿記3級を今度初めて受ける初心者です。
今まで本を読んで自己流で勉強してきて、一つだけ不安な点がありますので
教えてください。
たとえば、仕分けの正解の答えが、

(借)買掛金 7000  (貸)売上 10000
  現金  3000        
という回答の場合、

(借)現金  3000  (貸)売上 10000
  買掛金 7000  

という回答をしたとしても、
のどちらでも正解なのでしょうか?
いつも本の回答と反対に自分が答えたりしているので、不安です。
よろしくお願いします。

5はな:2006/05/15(月) 19:03:56
↑間違えて書き込みしてしまいました。
申し訳ありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板