[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
為替手形のコーナーの解説について
1
:
やすべー
:2006/04/10(月) 14:03:05
為替手形のことで教えてください。全くの初心者で今勉強中です。よろしくお願いいたします。「為替手形」のコーナーの中の例題の解答説明が理解できません。為替手形を振り出した時・・振出人・九州商店の簿記処理・・・の下の方に解説があるのですが、「そのかわりにその分を売掛金の債券がある四国商店から支払ってもらうことになります」とあるのですがこの例題では四国商店は指図人であるということはお金が入る人=手形を受け取る人・・・であればなぜ「四国商店から支払ってもらうこと」になるのでしょうか。初心者なので言葉を考えながら読んでいるとこんがらがってきてしまいました。3級うかるかしら・・・どうぞよろしくお願いいたします。
2
:
げんだい
:2006/04/10(月) 19:14:50
はじめましてやすべーさん^^
よく読んでみたところ、「四国商店から支払ってもらう」ではなく、「四国
商店へ支払ってもらう」の間違いでした。本文を修正いたします。
修正前:為替手形を振出したときの振出人の場合どのように処理をしたらい
いのかというと、本来支払うべき債務、問題文から仕入れた買掛代金100,000
円分を名宛人・名古屋商店からチャラにしてもらい、かわりにその分を売掛
金の債権がある四国商店から支払ってもらうということになります。
修正後:為替手形を振出したときの振出人の場合、どのように処理をしたら
いいのかというと、問題文より、振出人・九州商店は名宛人・名古屋商店か
ら引き受けを経て、為替手形を振り出したということですから、振出人・九
州商店は名宛人・名古屋商店から受け取る予定の債権、売掛代金分100,000円
をチャラ・免除してあげる(売掛金減少)と同時に、名宛人・名古屋商店は
振出人・九州商店へ支払う予定だった債務分を指図人・四国商店へ支払うと
いうことになります。
また、振出人・九州商店は掛で仕入れた商品100,000円は名宛人・名古屋商店
から支払ってもらうということになるので、振出人・九州商店は指図人・四
国商店に対しての買掛債権は支払う必要がなくなり(買掛金減少)、消滅す
るということになります。
四国商店は指図人である、お金が入る人=手形を受け取る人は、間違っては
いません。
私もよくこんがらがって、間違ってしまうんです(汗)。申し訳ありません
でした。
また疑問があれば書き込みしてください。
試験勉強がんばってくださいね^^
3
:
やすべー
:2006/04/11(火) 10:57:36
早速のお返事ありがとうございました。理解いたしました。ありがとうござ
います。また、質問で恐縮なのですが、その文章の下に解説してくださって
いる部分の・・・結果、振出人・九州商店は宛名人・名古屋商店の買掛金を
減少させ、また指図人は四国商店からの売掛金を減少させればいい・・・の
ところですが九州商店は名古屋商店に対して物を売っているので「売掛金」
四国商店からは物を買っているので「買掛金」が発生している・・なので、
九州商店は名古屋商店の売掛金を減少、四国商店の買掛金を減少、と考えて
いたのですがこの考え方は違っているのでしょうか?ホントに為替手形でつ
まずいており、こんがらがっているのです。このサイトはとても読みやすく
簡潔にまとめてくださっているので出会えてよかったです。よろしくお願い
いたします。
4
:
げんだい
:2006/04/11(火) 16:59:33
あいたた、今度は完全に間違えてますね ><
>九州商店は名古屋商店に対して物を売っているので「売掛金」四国商店から
は物を買っているので「買掛金」が発生している
はい、そのおっしゃる通りです。
>九州商店は名古屋商店の売掛金を減少、四国商店の買掛金を減少と考える
はい、そのように考えます。逆に記述してしまいました。ということは、こ
の部分全部間違えていたことになるんですね。なんといってよいやら、本当
に申し訳ございません。
修正前:結果、振出人・九州商店は名宛人・名古屋商店の買掛金を減少さ
せ、また指図人は四国商店からの売掛金を減少させればいいわけですね。
修正後:結果、振出人・九州商店は名宛人・名古屋商店の債権分、売掛金を
減少させると同時に、指図人・四国商店への債務分、買掛金を減少させれば
いいわけですね。
試験勉強をしている受験生を不要に混乱をさせてしまい、申し訳ありません
でした。
いえいえ、出会えてよかったなんて、こちらこそ試験勉強の役に立ててもら
って、光栄です。^^
こんなサイトでよかったら、いつでも質問は受け付けていますから、よろし
くご指導のほどをお願いします。
5
:
灯台大好き
:2006/04/11(火) 17:32:51
6月に簿記3級を受けようと思っています。
良い教材があり、有りがたく拝見&勉強させていただいております。
さて
第9章 決 算の試算表の合計試算表の作り方で総勘定元帳へ仕訳帳の情報を元
に、このように転記しているところで
資本金は資本金2,000,000と記述されてますがここは現金2,000,000では
ないのでしょうか?
なにせ初心者ですので宜しくお願いします。
6
:
げんだい
:2006/04/11(火) 23:10:47
はじめまして、灯台大好きさん^^
>資本金は資本金2,000,000と記述されてますがここは現金2,000,000ではない
のでしょうか?
確認したところ、その通りでした。資本金の相手勘定科目は現金です。
直ちに修正いたしました。申し訳ありませんでした。
試験勉強がんばりましょうね。^^
7
:
やすべー
:2006/04/12(水) 08:43:05
ありがとうございました。勉強をしているとどんどん分からないことが増え
てきてしまい。決して間違い探しをしたわけではないのでご理解ください。
私の中で疑問が解消されたのでスッキリです。早いお返事でありがとうござ
います。簿記むずかしいですね・・・頑張ります。また教えてください。
8
:
CC
:2006/05/19(金) 00:16:28
独学なので精算表で悩んでます
教えてください
決算事項によって精算表を作成するところで
現金実際有高¥67,000(不足額は雑損として処理する。とあります
この仕訳は(借)雑損 ¥67,000 (貸)現金 ¥67,000
でいいのでしょうか?
そして精算表の整理記入の現金の(借)の欄に¥67,000と記入するのでしょうか?
9
:
げんだい
:2006/05/19(金) 21:04:11
はじめまして〜CCさん^^
大変申し訳ないのですが、仰っている文章の問題が理解できませんでした
(><;
おそらく現金過不足の話ではないかなと思うので、
こちらと
http://www.bookkeep.info/boki2/syou3-3-8.html
こちらに
http://www.bookkeep.info/boki2/syou3-3-9.html
一度目を通してみてもらえませんか?
それでもわからなかったらまた質問してください。
10
:
のなめ
:2006/09/08(金) 22:54:52
楽しく勉強させて頂いております。
為替手形のところ、もう少し教えて下さい。
為替手形を振出した時の振出人・九州商店の簿記処理ですが、
左側は、「九州商店は四国商店から商品100,000円を掛で仕入れ、」ということです
から、仕入100,000円 とはなりませんか?
仕入100,000/売掛金100,000 となると思うのですが、いかがでしょう??
11
:
のなめ
:2006/09/08(金) 22:59:39
すいません、下の方に同じ質問ありましたね。
うーーん、すいません。その解説読んでもやはり納得できませんでした。
仕入れた際、その決済・支払いをどうするのか、ということまで通常セットで考え
るでしょうから、仕入れたとき=為替手形を振出した時 と考えるのはおかしいの
でしょうか???
12
:
ケン
:2006/09/10(日) 22:50:00
作問者の意図としては「掛けで仕入れ」って所がポイントだと思います。
私もパッと見て仕入/売掛と仕訳してしまいました・・
問題を2つに区切って見てください
■1番目■
11月1日 九州商店は四国商店から商品100,000円を掛で仕入た。
ここで切る仕訳は
仕入/買掛金(九州)
となります
■2番目■
上記仕入代金として名古屋商店宛、四国商店指図の為替手形100,000円を振り
出し、名古屋商店の引き受けを得て四国商店に渡した。なお、九州商店は、名
古屋商店に対して500,000円の売掛金がある。このときの各商店の仕訳をしな
さい。
1番目で買掛を計上しているので、ここでは買掛金と売掛金を相殺しましょう
という意味で
買掛金/売掛金
となります。
問題文と回答から察するに、11月1日に1番目と2番目の仕訳を当日に両方切
ったような感じなので恐らく普通に混乱すると思います。あまり深く考えずに
1番目の仕訳を過去に切っていたと考えて納得できれば余り気にする事は無い
と思います。
13
:
のなめ
:2006/09/11(月) 09:32:09
ケンさん書き込みありがとうございます。
どうして問題を2つに区切る必要があるのかやはりわかりません。
たとえば、このサイトの「仕入諸掛」ですが、このような問題があります。
A社はB社から商品5,000円を掛で仕入れ、運送会社に運賃400円を別途現金で支払
った。
このときのA社負担の場合の仕訳をしなさい。
この問題では、「掛けで仕入れ」では区切らないわけですよね。
各商店の仕分けだから、区切って考える、ということなのでしょうか?
それにしても、九州商店の仕訳は「仕入/売掛金」だと思うんだけどなぁ・・・。
もう少し勉強します。
14
:
ケン
:2006/09/12(火) 09:05:22
確かに区切る必要があるのか微妙ですね(^^;
区切ったとしても
■1番目
仕入/買掛
■2番目
買掛/売掛
で買掛同士を相殺すれば
仕入/売掛 になっちゃいます。私もそうしました。
上記の私の説明は
回答を見て『買掛/売掛』となっていた事から、問題文の『掛で仕入れ』とい
う部分から『仕入/買掛』が計上されていて、手形を振り出した時点での『買
掛/売掛』を答えないといけないのかな?と思い2つに区切ってみました。
個人的には、問題文がちょっと変な感じがします。
この答えであれば、『11月1日 九州商店は四国商店から商品100,000円を掛
で仕入れ、』ではなく『11月1日 かねて九州商店は四国商店から商品
100,000円を掛で仕入れていたが、』だと思います。
ただ、私は簿記の先生でもないので私の考え方が間違ってるかもしれませんが
(^^;
他の回答者の方がいましたら参考にしてみて下さい。
15
:
のなめ
:2006/09/13(水) 08:32:48
ケンさん、コメントありがとうございます。
他の問題等も参考にしながらがんばってみます。
ありがとうございました。
16
:
げんだい
:2006/09/13(水) 09:06:55
ども〜はじめまして、のなめさん、ケンさん。
為替手形の問題文の質問ということですね。
確かにご指摘があった問題文をよみかえしてみたところ、「仕入れたとき=為替手形」となって、仕入100,000/売掛金100,000という仕訳になってしまいますね。
出題の意図としては、ケンさんが仰ったとおり、仕入取引と為替手形を振り出した時の仕訳は、それぞれ別という意味で作成したつもりでした。
しかし、私の文章力が足らず、不要に混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
問題文を訂正いたします。
訂正前:
11月1日 九州商店は四国商店から商品100,000円を掛で仕入れ、代金として名古屋商店宛、四国商店指図の為替手形100,000円を振り出し、名古屋商店の引き受けを得て四国商店に渡した。なお、九州商店は、名古屋商店に対して500,000円の売掛金がある。このときの各商店の仕訳をしなさい。
訂正後:
11月1日 九州商店は四国商店から掛で仕入れた商品100,000円の代金分を、名古屋商店宛、四国商店指図の為替手形100,000円を振り出し、名古屋商店の引き受けを得て四国商店に渡した。なお、九州商店は、名古屋商店に対して500,000円の売掛金がある。このときの各商店の仕訳をしなさい。
これで仕入取引の仕訳はすでに行われていて、為替手形の仕訳問題なんだ、と考えていただけると思います。
試験勉強中にもかかわらず、お時間をとらせてしまって申し訳ございませんでした。
17
:
のなめ
:2006/09/14(木) 11:01:17
げんだいさんこんにちは。
遅くなってすいません。
こちらこそいろいろすいませんでした。
いろいろ検討することができたので、勉強になりました。
これからもがんばって勉強します。
またよろしくお願いいたします。
18
:
ケン
:2006/09/14(木) 21:14:21
修正有難う御座います。
解決したようで安心しましたm(__)m
19
:
げんだい
:2006/09/15(金) 08:21:34
いえいえ、こちらこそ変な誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。
また変な日本語があったら教えてください。
20
:
くめ
:2006/09/26(火) 17:01:15
売掛金が貸方に来る勘定科目といえば?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板