[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
過去問について
1
:
駆け出し簿記訓練生
:2005/11/16(水) 18:57:33
教えてください。
過去問の第103回の問5の(4)なのですが、これを解くのに(2)も
必要なのでかかせていただきます。
(2)決算中に販売した商品(原価¥1600、売価¥2000)
の返品があったので、掛け代金から控除した。
(4)受取手形および売掛金((2)で控除した売掛金は除く)の期末残高
に対して、2%の貸倒引当金を設定する。(差額補充法)
ちなみに受取手形18000円 売掛金22000円 貸倒引当金残高300円です。
で、(4)に((2)で控除した売掛金は除く)とあるのに、なぜか答えの計算式には
貸倒引当金見積額(18000+22000−2000)×2%=760
となっているのです。(2)で控除した売掛金2000円分を除くのになんで2000円分を引いているのか
意味がわかりません。教えてください。長い文章ですいませんm(_ _)m
2
:
むーたろう
:2005/11/17(木) 15:00:05
((2)で控除した売掛金は除く)と書いてあるのだから、
まだ売掛金から返品分を控除していないんだよ。という意味だから
貸倒引当金見積額(18000+22000−2000)×2%=760
という計算式になる。
もっとわかりやすく書けっちゅうの!!
3
:
お願いします
:2005/11/19(土) 01:20:12
清算表の問題なのですが、どなたか教えてください!!
(会計期間:平成17年1月1日〜平成17年12月31日までの1年)
受取地代は、かねてより貸し付けている土地に係るものであり、毎年3月1日および9月1日に向こう6ヶ月分を受け取っている。決算にあたり、未経過分は繰り延べる。
解答では
28000円×2ヶ月÷14ヶ月=4000円 で
(受取地代) 4000 (前受地代) 4000
となっていますが、なぜ14ヶ月で割るのでしょうか?自分では
28000円×2ヶ月÷12ヶ月
だと思っていたのですが割り切れません。14ヶ月で割る場合と12ヶ月で割る場合の問題文の違いが分かりません。どなたか教えて頂けませんか。
4
:
ななしさん
:2005/11/19(土) 10:28:49
「かねてより」「毎年」がキーワード。
18年の2月分まで支払ったことになりますからね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板