したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

借入金の利息計算

1ひかる:2005/11/10(木) 01:02:19
初めまして。11/20に試験を受けます。
いつも感心しながら拝見しています。
早速お伺いしたいのですが、私の問題集の仕訳で、

土地を担保として銀行から\2,000,000を借り入れ、
その際、同額の約束手形を振り出し、
利息を差し引かれた金額が当座預金に振り込まれた。
借入期間は6ヶ月で、利率は年6%である。

こたえ
当座預金 1,940,000 │ 支払手形 2,000,000
支払利息  60,000 │

とあるのですが、これは正解でしょうか?
1,940,000の利息だと48,500なんですよ。
銀行にだまされてると思うのは私だけでしょうか???

2ななしさん:2005/11/10(木) 02:04:59
その問題集の解答は、間違っています。
利息も含めて200万円の約手を振り出すならば、借方は
 当座預金 1,941,748円
 支払利息 58,252円
になります。但し、小数点以下まで含めて計算すると、合計は
200万の下に0.44が付きますが(こんな計算は3級ではしないはず)。
48,500円という数字がどこから出てきたかは、分りませんが、
問題集の出版元に確認してみてください。

3ロウ:2005/11/10(木) 16:04:03
はじめまして!私も11/20の試験を受けるべく勉強中です。
その回答は多分あってると思うのですが・・・。
問題文なんですが「銀行から\2,000,000を借り入れ」と、ありますので借入
金は\2,000,000だと思います。
利息は年額が\2,000,000の6%なので\120,000。
借入期間が半年なので半額の\60,000になると思います。
そして「利息を差し引かれた金額が当座預金に振り込まれた。」とあります
ので、当座預金に振り込まれた額は
2,000,000-60,000=1,940,000
になると思います。
最後に支払手形ですが「同額の約束手形を振り出し」と、ありますので借入
金と同額の2,000,000になるとおもいます。
ですので、問題集の回答であっているかと・・・。
それから、私の持っている本には、手形を振り出して借入するときは「支払
手形a/c」ではなく「手形借入金a/c」を使うように、と書いてありました。
わたしも最近勉強を始めたばかりなので間違っていたらゴメンナサイ。
お互い合格目指して頑張りましょう!

4だれたひかる:2005/11/10(木) 23:38:12
ななしさん、ロウさんありがとうございます。

>ななしさん
48,500円はなんでしょうね?たぶん\1,940,000の年利6%で6ヶ月の利息のつもりみ
たい。\58,200が正しいみたい。ごめんなさい。
しかし、この利息はどうやって導き出したのですか???私には計算できませんで
した。。。

>ロウさん
私も当初はそう思っていたのですが、振り込まれた1,940,000だけの利息を計算す
ると上記のように\58,200なので、\60,000利息では銀行にぼったくられてる気がす
るんですよね。でも利息を含めて\2,000,000借入の計算なんて3級の解答としては
想定の範囲外でしょうから本が正しいのですかね???「手形借入金」は初めて聞
きました。ありがとうございます。

ちなみに、世間で言う「利息を含めて200万の借り入れ」とはどちらが正しいのでし
ょうか???
どうでもいいのですが気になります。

5George:2005/11/11(金) 00:46:11
2,000,000/(1+0.06/2)×0.06/2≒58,252
2,000,000−58,252=1,941,748
1,941,748×0.06/2=58,252.44
1,941,748+58,252.44=2,000,000.44
ということでしょうが、あくまでも「\2,000,000を借り入れ」た
のですから、ロウさんのが正しいと思います。
勘定科目も約手を振り出しての借り入れ時は手形借入金ですね。
ただ、使える勘定科目は試験で指定してありますからその時々で
ある程度臨機応変に対応しなければなりませんが…。

6ななしさん:2005/11/11(金) 15:15:36
\2,000,000-借り入れなら、元利合計\2,060,000-ですよね。
206万円の手形を切って200万円が当座預金口座に振り込まれたのなら
理解できますが、問題文通りですと、194万円を借り入れて
利息を60,000円取られたことになりませんか?
そうすると、年利6%にはなりません。
あと勘定科目ですが、金融手形を切ったときに金融手形として
(手形借入金や手形貸付金で)処理すると、借り入れた自社や
貸付けた相手にとって都合がよろしくない場合があるということで
(特に、融通手形なんかの場合)、支払手形勘定や受取手形勘定に
混ぜ込んで処理することが多いと聞いたことがあります。
1さんの問題集の解答は、そういうのを織り込んでいるのかも。

7コンドル:2005/11/11(金) 15:30:22
2,000,000円借りました。
借入期間は6ヶ月、利率は年6%なので利息は60,000円。
利息は前払いという約束だったので60,000円払いました。
手元に1,940,000円残りました。

利息は常に後払いということはありません。
確かに前払いの方が損ですが、そういう約束なのだから
仕方ないでしょう。

8ロウ:2005/11/11(金) 18:47:01
>ひかるさん
利息を含めて\2,000,000の借入をしたのではないと思うんですよ。
あくまで借入れた金額は\2,000,000で、それに対して利息がつくんだと思い
ます。なのに受け取った金額が\1,940,000なのは、本来なら\60,000の利息を
支払わなければならないかわりに、受け取った額を\60,000減らしたってこと
だと思います。こうすると、受け取った時点で利息を支払ったのと同じこと
になりますよね?
>ななしさん
金融手形のお話勉強になりました!ありがとうございます。

9ななしさん:2005/11/12(土) 01:28:22
電器屋でバイトをしていたとき、クレジットの計算をよくやっていましたが、
元利合計から元本と利息を逆算するときは、方程式を立てて、元本と利息を
計算していました。基本的には>>5さんの計算と同じです。
元利合計が設例の200万円の様なきれいな数字の場合(しばしば、お客様は
端数を切って安くしろ、と要求してくるので、きれいな数字にすることが
ある)、こういう計算をするのです。その場合は、当然、元本も金利も、
小数点以下の辻褄をなんとか合わせなければならない様な数字になります
(たまに、小数点以下を切り捨てるとxx9,999円、切り上げるとxx0,001円に
なってしまい、目標のきれいな数字にはできないこともありました)。
200万円の元利合計の借用証書(この場合は手形ですが)のうち、
6万円が利息ということは、ありえないと思います。

10ロウ:2005/11/12(土) 22:24:07
>ななしさん
振り出した手形は元利合計ではなく、元本のみだとおもいます。
「利息を差し引かれた金額が当座預金に振り込まれた。」との記述から、利
息は受け取った金額と相殺されていることがわかるので、利息部分について
は手形を振り出す必要が無いと思います。ですから、振り出した手形が元本
のみになるのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

11a:2005/11/12(土) 23:41:57
a

12ひかる:2005/11/13(日) 22:05:55
話が難しすぎてわかんなくなってきた。。。
つまり、お金を借りるときは利息を前払いにすると損するってことか。
お金を借りるような生活はしないでおこう。
みなさんありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板