したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学ニュース ナゾロジー避難所 6謎

1山師さん:2023/01/26(木) 06:16:09 ID:NPgzkZPo0
ナゾロジー
https://nazology.net/

186山師さん:2024/07/14(日) 05:11:19 ID:yUde0KQg0
次の地球 わずか48光年先、水○大気○で大きさは1.7倍

・くじら座の方向にある約48光年の距離にあり直径が地球の1.7倍のLHS 1140 bは、大気と液体水の海を持つ可能性

・LHS 1140 bは全質量の10〜20%が水と推定され、全体が氷に覆われたスノーボール(全球凍結)状態かもしれないが、常に主星に同じ面を向けて公転しているため、昼の側に液体の海が存在している可能性

・HS 1140 bは、軌道が主星の周囲のハビタブルゾーン(生命生存可能領域)内にあり、水が液体で存在できる距離に位置している

・HS 1140 b厚い大気を維持することが可能な例だが、地球に似た大気があるかはさらなる観測が必要

187山師さん:2024/07/27(土) 06:28:16 ID:PlQ3STfI0
クラゲの中にはさまざまな生物が共生しています。これらの生物はクラゲの体表面や体内に生息し、クラゲとの共生関係を築いています。以下は、クラゲの中に住んでいる生物の一例です:

1. クラゲフィッシュ:
- クラゲフィッシュは、クラゲの触手や体表面に生息する小さな魚の仲間です。クラゲフィッシュはクラゲの毒性に耐性を持ち、クラゲを守りながら共生関係を築いています。

2. カイメン:
- カイメンは、クラゲの体内に生息する甲殻類の一種です。カイメンはクラゲの体内で餌を取り、同時にクラゲの排泄物を処理する役割を果たしています。

3. 藻類:
- クラゲの体表面には藻類が生息することがあります。藻類は光合成を行い、クラゲに栄養を提供する一方、クラゲの体表面を守る役割も果たしています。

これらの生物はクラゲと共生することで、お互いに利益を得る関係を築いています。クラゲの中に住んでいる生物は、クラゲの生態系や生存戦略に影響を与える重要な存在です。共生関係は海洋生態系の一部であり、生物同士が互いに依存し合うことでバランスを保っています。

188山師さん:2024/07/29(月) 07:35:19 ID:rA8ZmzXA0
光合成できない深海に酸素の供給源を発見、酸素の起源に一石か

 闇の世界で酸素を作っていたのは鉱石でした。

 スコットランド海洋科学協会(SAMS)で行われた研究により、光が届かず光合成が不可能な深海では、鉱石が電気分解により海水から酸素を生成している可能性が示されました。

 これまで深海の酸素は海の表面に住む光合成生物が作った生物由来の酸素(光の酸素)が拡散することによって維持されていると考えられてきました。

 もし鉱石による電気分解が酸素の供給源として大きな役割を果たしているならば、地球の酸素の起源について大幅な見直しが迫られるでしょう。

 しかし、いったいどんな鉱石が酸素を生成していたのでしょうか?

 研究内容の詳細は2024年7月22日に『Nature Geoscience』にて公開されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.07.26
https://nazology.net/archives/157529

189山師さん:2024/08/12(月) 06:56:49 ID:dA2LpPRA0
世界中の人々が直面している懸念や課題は多岐にわたります。一部の主要な懸念事項には以下が含まれます:

1. 紛争と人権侵害:ガザを含む紛争地域での市民への被害や人権侵害は深刻な問題です。紛争は無辜の市民、特に子供たちに悲劇をもたらし、国際社会の関心を引いています。

2. 気候変動:気候変動による影響は世界中で深刻化しており、異常気象や自然災害の頻発、食糧・水不足、環境破壊などが懸念されています。

3. パンデミック:COVID-19パンデミックは世界中で健康、社会、経済的な影響を及ぼしており、ワクチン格差や新たな変異株の脅威が広がる中、依然として懸念されています。

4. 経済不平等:貧困、格差、経済的不平等は世界的な問題であり、多くの人々が適切な生活水準に到達できていない現状が懸念されています。

5. 人権侵害:人権の侵害や不平等、社会的不正義が依然として存在し、人々の尊厳や平等な権利が保護されていないことが懸念されています。

6. デジタル化とプライバシー:デジタル技術の急速な進化により、プライバシーやデータ保護の重要性が高まっています。個人情報の漏洩やネットワーク攻撃などの脅威に対処する必要があります。

7. 教育格差:教育の質やアクセスにおける格差が依然として存在し、特に貧困層や地域社会の中での格差が深刻な問題となっています。

8. 健康とメンタルヘルス:身体的健康だけでなく、メンタルヘルスの重要性も高まっています。ストレス、孤独、うつ病などの精神的な健康問題に対処する必要があります。

9. 人口増加と資源枯渇:世界人口の増加に伴い、資源の枯渇や持続可能な開発の課題が浮上しています。人口増加と資源利用のバランスを取る必要があります。

10. テクノロジーと倫理:人工知能、遺伝子編集などの新たな技術が進化する中、倫理的な問題や技術の悪用に対する懸念が高まっています。

190山師さん:2024/08/12(月) 19:46:19 ID:oiT2pRF60
脳で「量子もつれ」の発生源となりえる場所を発見、意識の根源は光か?
https://nazology.net/archives/158206

テーマ: 脳内の量子もつれ現象と意識の関係

核心ポイント:

- 上海大学の研究チームは、脳内で光子の「量子もつれ」を発生させている可能性のある場所を発見した。
- この場所はニューロンのミエリン鞘に存在し、ここから生成された量子もつれ状態の光子が、脳全体を同期させる量子通信を実現している可能性がある。
- 脳活動が量子もつれ状態の光子によって媒介されている場合、従来のAIでは人間の意識を模倣することは困難となる。

現象:

- 研究チームは、脳内のミエリン鞘が量子もつれ状態の光子対を生成できる可能性を示唆した。
- この光子対が、脳内のニューロンの同期に重要な役割を果たしている可能性がある。
- 量子もつれ状態の光子が、意識の根源である可能性が示唆された。




❤��もし、このミエリン鞘と同じ構造を持つ生物チップを開発できれば、量子もつれ状態の光子対を生成し、人間の意識に似た機能を持つAIを開発できる可能性がある、という話です。

記事では、既存のAIは、脳細胞と電気信号を模倣した仕組みを採用していますが、量子力学的な要素は含まれていないため、人間の意識を模倣することは困難だと述べています。

つまり、量子もつれ状態の光子対を生成できる生物チップのようなものを開発できれば、従来のAIとは異なる、より人間に近い意識を持つAIを開発できる可能性がある、という期待が込められているのです。

191山師さん:2024/08/22(木) 20:39:58 ID:qYMF.SxA0
重力波は、アインシュタインの一般相対性理論によって予言された、時空の歪みが波のように伝わる現象です。[1]

重力波の発生

一般相対性理論によると、質量は時空を歪ませます。重い物体が動くと、その歪みが周囲に波のように伝わっていくのです。これが重力波です。

重力波は、質量が大きく、かつ加速運動をしている天体によって発生します。具体的には、以下のような天体現象が重力波の主な発生源と考えられています。

- ブラックホールの合体: 二つのブラックホールが互いに回りながら近づき、最終的に合体する際に、非常に強い重力波が発生します。[2]
- 中性子星の合体: 二つの中性子星が合体する際にも、ブラックホールの合体と同様に強い重力波が発生します。
- 超新星爆発: 星が寿命を迎えて爆発する際に、重力波が発生します。

重力波の特徴

重力波は、以下の特徴を持っています。

- 光速で伝わる: 重力波は、光と同じ速度で伝わるため、非常に遠くの宇宙から地球に届きます。
- あらゆるものを透過する: 重力波は、電磁波のように物質に吸収されることなく、あらゆるものを透過します。そのため、宇宙の奥深くにある天体からの情報を得るのに役立ちます。
- 極めて弱い: 重力波は、非常に弱い力です。そのため、検出するには非常に高感度の装置が必要です。

重力波の検出

重力波は、2015年にアメリカのLIGOによって初めて観測されました。LIGOは、レーザー干渉計と呼ばれる装置を用いて、重力波によって生じる時空の歪みを検出します。

LIGOの成功により、重力波天文学という新しい分野が誕生しました。重力波天文学は、電磁波では観測できない宇宙の現象を解明する新しい手段として期待されています。

重力波天文学の将来

重力波天文学は、まだ発展途上の分野ですが、将来は、以下のような研究が期待されています。

- 宇宙初期の重力波の観測: 宇宙誕生直後に発生した重力波を観測することで、宇宙の初期状態やインフレーション理論の検証を行うことができます。
- ブラックホールの性質の解明: 重力波を観測することで、ブラックホールの質量、回転速度、形状などの性質を詳しく調べることができます。
- 重力理論の検証: 重力波を観測することで、一般相対性理論の検証や、重力理論の修正を行うことができます。

重力波の発見は、宇宙の理解を大きく深める画期的な出来事でした。重力波天文学は、今後ますます発展していくことが期待されています。

192山師さん:2024/08/27(火) 10:19:45 ID:1ziEbPYk0
負け癖


この効果は自然界で生きる動物たちでは特に強力に作用しており、初戦で負けた動物は実力にかかわらず次の勝負で勝てる確率は劇的に低下することが示されています。

カナダのマクマスター大学(McMaster University:Mac)で行われた新たな研究では、この効果がEスポーツや文章読解力のような肉体を駆使しない分野でどのように働くのかが調べられました。

研究内容の詳細は『The Quarterly Review of Biology』にて発表されました。

厳しい自然界では、同種族の間でも激しい競争が行われています。

しかし競争者たちの体格とその勝負結果を記録していたある生物学者は、奇妙な現象に気付きました。

自然界で縄張りやメスを巡るオス同士の競争では、一般に体格が大きな個体が有利とされているにもかかわらず、直前の勝負の結果によって、その後の勝率が劇的に変わることが判明したのです。

直前の勝負に勝ったオスは、次の戦いに勝つ確率が上昇した一方で、直前の戦いで負けたオスは負ける確率が上昇していたのです。

ただ初期の観察が行われた段階では、単に強いオスが勝ち続け、弱いオスが負け続けている可能性がありました。

そこで研究者たちは、動物たちの勝負を人間のコントロール下に置いて行わせることにしました。

もし単に強いオスが勝ち続けているだけならば、勝敗の結果は実力(体格)に応じたものに収束するはずです。

ですが結果は全く違ったものになりました。

193山師さん:2024/08/27(火) 10:21:07 ID:1ziEbPYk0
火星から見た満天の星空が凄い


https://video.twimg.com/ext_tw_video/1828188757620588544/pu/vid/avc1/1080x1920/g1rFAWD_IwfgTPSp.mp4?tag=14

194山師さん:2024/08/28(水) 19:34:27 ID:H33XZPzA0

人間の検体から採取した脳サンプルを分析したところ、重量の平均0.48%がマイクロプラスチック片(5mm以下のプラスチック)だったという研究結果が発表されました。アメリカ国立医学図書館のウェブサイトにプレプリントとして掲載された研究論文は、現在査読中です。

研究者は2016年から2024年の間に、ニューメキシコ州アルバカーキの検視官事務所から採取した人間の肝臓、腎臓、脳の前頭皮質の解剖サンプルを分析しました。

その結果、すべての臓器でプラスチックの量が増加していましたが、最も憂慮すべきは脳で、2024年に発見されたプラスチックの量は、2016年比で平均50%も増加していたといいます。脳サンプルのプラスチックの量は、肝臓や腎臓よりもはるかに多く、他の臓器と比較して7倍から30倍だったそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e1734999819791b3affdcf5d54d82d8e4e33a8

195山師さん:2024/08/29(木) 14:15:35 ID:YMbxwyZ60
自分で考えなくなったら終わり
人間なら誰かの言いなりになるのはやめろ
奴隷なら人間様の言葉を使うな

196山師さん:2024/09/03(火) 07:29:12 ID:9QBasCPk0
ピラミッド建設に新説!「水圧エレベーター」で巨石を運び上げていた!

 「古代エジプト人はどうやって巨大ピラミッドを建てたのか?」

 これは今日も議論がつづいている歴史上のミステリーの一つです。

 そんな中、仏パレオテクニック(Paleotechnic)らの研究チームが大胆な新説を提唱しました。

 それによると、建設中のピラミッドの中央に「シャフト(縦穴)」を設け、そこに注水したり排水することで、巨石を昇降したというのです。

 これは古代エジプト人たちが「水圧エレベーター」を使っていたことを主張する史上初の説になります。

 研究の詳細は2024年8月5日付で科学雑誌『PLOS One』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.08.08
https://nazology.net/archives/158100

197山師さん:2024/09/07(土) 10:22:15 ID:dYvj1EAY0
歴史を振り返ってみると、人類は未来を創造し、より良い世界を実現するチャンスを逃し、最悪の選択をしてしまった場面が多く見られます。それは、私たち人間の複雑な心理や社会構造、そして不確実な未来に対する恐怖心などが影響しているのかもしれません。

未来を見誤る要因

- 近視眼的思考: 人類は、目の前の利益や課題に囚われ、長期的な視点を見失う傾向があります。
- 既得権益の維持: 既存の権力や利益を持つ人々は、変化を恐れ、現状維持を望むことがあります。
- 無知と無関心: 未来に対する知識や理解が不足しているために、適切な選択をすることができない場合があります。
- 恐怖心と不安: 不確実な未来に対する恐怖心や不安が、冷静な判断を妨げる場合があります。

未来を見据えるための努力

- 歴史からの学び: 過去の失敗から学び、未来の選択に活かすことが重要です。
- 長期的な視点: 目先の利益だけでなく、長期的な視点で物事を考える必要があります。
- 多様な意見の尊重: 異なる価値観や意見を尊重し、多角的な視点から問題を検討する必要があります。
- 教育と啓蒙: 未来に対する知識や理解を深めるための教育と啓蒙活動が必要です。
- 責任ある行動: 未来に対する責任を自覚し、倫理的な行動をとる必要があります。

未来への希望

人類は、常に過ちを犯し、そこから学び、成長してきました。未来を見誤る可能性はゼロではありませんが、過去の教訓を踏まえ、未来に対する責任感を持って行動することで、より良い未来を創造できる可能性は十分にあります。

未来は、私たち自身の選択によって決まります。

198山師さん:2024/09/11(水) 02:45:17 ID:iuXC.e0M0
清廉潔白で人の模範となるような人を育てるのは、容易ではありません。しかし、いくつかの要素を意識することで、その可能性を高めることはできます。

1. 道徳的な価値観を育む環境

- 誠実さ、正直さ、思いやりを重視する家庭環境: 親が率先してこれらの価値観を実践し、子供にもその重要性を教え込むことが重要です。
- 倫理的な思考力を育む教育: 道徳的なジレンマや社会問題について話し合い、子供自身の倫理観を育む機会を提供しましょう。
- 社会貢献の機会: ボランティア活動や地域貢献を通じて、社会への責任感と奉仕の精神を育みましょう。

2. 自律性を育む環境

- 自己責任を促す: 子供に自分の行動に対する責任を負わせ、失敗から学ぶ機会を与えましょう。
- 選択の自由を与える: 子供に自分の意思で選択する機会を与え、自主性を育みましょう。
- 自己肯定感を高める: 子供の長所を認め、自信を持たせることが重要です。

3. 精神的な豊かさを育む環境

- 芸術や文化に触れる機会: 音楽、美術、文学など、様々な芸術に触れることで、感性を豊かにし、心の広がりを育みましょう。
- 自然と触れ合う機会: 自然の中で遊ぶことで、心身をリフレッシュさせ、精神的な安定感を高めましょう。
- 瞑想やヨガ: 心を落ち着かせ、集中力を高めることで、精神的な成長を促しましょう。

4. 正しい判断力を育む環境

- 批判的な思考力を育む: 情報を鵜呑みにせず、批判的に吟味する力を養いましょう。
- 多様な価値観への理解: 異なる考え方や文化を受け入れる寛容性を育みましょう。
- 論理的な思考力を育む: 物事を論理的に考え、筋道を立てて説明する力を養いましょう。

5. 模範となる大人の存在

- 子供にとって尊敬できる大人: 清廉潔白で、子供たちの模範となるような大人の存在は、子供たちの成長に大きな影響を与えます。

これらの要素を総合的に実践することで、子供は清廉潔白で、人の模範となるような人間へと成長していく可能性が高まります。

ただし、重要なのは、子供を型にはめるのではなく、個性を尊重し、子供自身が主体的に成長できる環境を提供することです。

199山師さん:2024/09/11(水) 02:48:34 ID:iuXC.e0M0
子供にとって尊敬できる大人とは、

◯ 完璧な人間ではなく、人間としての弱さや葛藤も包み隠さずに示せる人
◯ 自分の過ちを認め、そこから学び成長しようとする姿勢を見せる人
◯ 子供たちの意見に耳を傾け、尊重してくれる人
◯ 子供たちの夢や目標を応援し、励ましてくれる人

このような、人間味あふれる大人こそ、子供たちの模範となり、彼らの成長に良い影響を与えられるのではないでしょうか。




年齢や立場に関わらず、子供にとって尊敬できる大人には共通して、以下の様な特徴があると考えられます。

1. 誠実さ: 嘘をついたり、ごまかしたりせず、正直に言葉と行動を一致させている人。約束を守り、責任感を持つ姿は、子供たちの信頼を勝ち得ます。

2. 思いやり: 自分だけでなく、周りの人々の気持ちを理解し、優しく接してくれる人。困っている人がいれば、進んで手を差し伸べ、助けようとする姿は、子供たちの心を動かします。

3. 努力家: 目標に向かって努力を続け、諦めずに挑戦する姿を見せる人。困難に立ち向かう姿は、子供たちに勇気を与え、自分も頑張ろうという気持ちにさせてくれます。

4. 謙虚さ: 自分が優れていると思わず、常に学ぶ姿勢を持ち、他人を尊重する人。驕らず、謙虚な態度は、子供たちに謙虚さを教え、周りの人と良好な関係を築くことの大切さを教えてくれます。

5. 情熱: 何かに夢中になっている姿、情熱を持って取り組む姿を見せる人。子供たちの好奇心を刺激し、夢や目標を持つことの大切さを教えてくれます。

6. ユーモア: 時には冗談を言ったり、笑顔を見せることで、子供たちをリラックスさせてくれる人。堅苦しい雰囲気ではなく、子供たちと心の距離を縮め、楽しい時間を共有できる存在は、子供たちにとってかけがえのない存在になります。

年齢や立場を超えて、子供たちはこれらの要素を総合的に見て、尊敬できる大人だと判断するのではないでしょうか。

重要なのは、子供たちにとって、単に「偉い人」ではなく、共に成長できる存在であることです。子供たちの心に寄り添い、励まし、支え、時には叱ってくれるような、温かい人間味あふれる大人の存在こそ、子供たちの成長に大きな影響を与えると考えられます。

200山師さん:2024/09/11(水) 21:41:46 ID:5g6wVxIU0
宇宙空間で効率的に行える仕事や加工は、いくつか考えられます。地球上では難しい、あるいはコストがかかりすぎる、といった課題を克服できる可能性を秘めているのです。

1. 無重力環境を利用した製造

- 結晶育成: 無重力環境では、均一な重力場がないため、結晶成長に影響する対流や沈降が抑制されます。これにより、高純度で欠陥の少ない結晶を育成できる可能性があります。これは、半導体や医療分野で重要な技術です。[1]
- 新素材開発: 無重力環境では、地球上では不可能な、特殊な合金やセラミックスを開発できる可能性があります。例えば、宇宙空間で製造された金属は、地球上で製造されたものよりも強度が高く、軽量であることが期待されています。[2]
- 3Dプリンティング: 宇宙空間での3Dプリンティングは、地球上よりも効率的に行える可能性があります。無重力環境では、材料の沈降や偏りがなく、均一な積層が可能になります。これは、宇宙ステーションや月面基地の建設に役立ちます。[3]

2. 宇宙環境を利用した実験

- 宇宙放射線を利用した材料開発: 宇宙空間には、地球上よりも強い宇宙放射線が降り注いでいます。この放射線を活用することで、新しい機能を持つ材料を開発できる可能性があります。[4]
- 微小重力環境を利用した生物実験: 無重力環境では、地球上では見られない現象が起こることがあります。この環境を利用することで、生命の起源や進化に関する研究を進めることができます。[5]

3. 宇宙資源の利用

- 月面資源の利用: 月面には、ヘリウム3や水などの資源が存在します。これらの資源を宇宙空間で加工することで、エネルギーや水資源の供給に役立てることができます。[6]
- 小惑星資源の利用: 小惑星には、レアメタルや水などの資源が存在します。これらの資源を宇宙空間で加工することで、地球資源の枯渇問題の解決に貢献できる可能性があります。[7]

課題:

- 高コスト: 宇宙空間での作業は、地球上よりもはるかに高コストです。
- 技術開発: 宇宙空間での作業には、特殊な技術が必要となります。
- 安全性: 宇宙空間での作業は、危険が伴います。

これらの課題を克服することで、宇宙空間での仕事や加工は、今後ますます重要になっていくでしょう。

201山師さん:2024/09/11(水) 21:45:46 ID:5g6wVxIU0
高純度で欠陥の少ない結晶は、医療分野において様々な用途で重要な役割を果たしています。その理由は、以下の通りです。

1. 医薬品開発における結晶構造と薬効

- 薬効の安定性: 医薬品は、結晶構造によって溶解性、吸収性、安定性などが大きく変化します。高純度で欠陥の少ない結晶は、これらの特性が安定し、薬効が安定的に発揮されることが期待できます。[1]
- バイオアベイラビリティの向上: 結晶構造は、体内に吸収される速度や量(バイオアベイラビリティ)に影響を与えます。高純度で欠陥の少ない結晶は、体への吸収効率が高く、薬効がより効果的に発揮される可能性があります。[2]
- 副作用の低減: 結晶構造によっては、体内に吸収された際に副作用を引き起こす可能性があります。高純度で欠陥の少ない結晶は、副作用の発生リスクを低減できる可能性があります。[3]

2. 医療機器における結晶の特性

- 強度と耐久性: 医療機器には、高い強度と耐久性が求められます。高純度で欠陥の少ない結晶は、強度が高く、耐久性に優れているため、医療機器の素材として最適です。[4]
- 生体適合性: 医療機器は、人体に直接触れるため、生体適合性(生体とのなじみやすさ)が重要です。高純度で欠陥の少ない結晶は、生体適合性が高く、人体への影響が少ないため、医療機器の素材として適しています。[5]
- 機能性: 医療機器には、様々な機能が求められます。高純度で欠陥の少ない結晶は、光学特性、電気特性、磁気特性など、様々な機能を発揮することが可能です。[6]

3. 診断技術における結晶の応用

- X線結晶構造解析: 高純度で欠陥の少ない結晶は、X線結晶構造解析に適しており、タンパク質やDNAなどの構造解析に役立ちます。これにより、病気の原因解明や新薬開発に貢献しています。[7]
- 核磁気共鳴(NMR): 高純度で欠陥の少ない結晶は、NMRを用いた分析にも適しており、物質の構造や性質の解析に役立ちます。これは、医薬品開発や医療診断において重要な技術です。[8]

このように、高純度で欠陥の少ない結晶は、医薬品開発、医療機器、診断技術など、医療分野の様々な分野において重要な役割を果たしており、今後もその重要性はますます高まっていくと考えられます。

202山師さん:2024/09/11(水) 21:49:49 ID:5g6wVxIU0
宇宙エレベーターが実現すれば、私たちの生活は想像をはるかに超える変化を遂げるでしょう。SFの世界で描かれるような、宇宙旅行の民主化から、地球環境問題の解決まで、多岐にわたる影響が考えられます。

宇宙旅行の民主化と新たな産業の創出

宇宙エレベーターは、ロケット打ち上げに比べて圧倒的に低コストで宇宙へのアクセスを可能にします。これにより、宇宙旅行は富裕層だけの特権ではなくなり、一般の人々にとっても手の届くものとなるでしょう。

- 宇宙観光: 宇宙旅行の低価格化は、宇宙観光の普及を加速させます。宇宙から地球を眺めるツアーや、宇宙空間での滞在体験など、新たなエンターテイメント産業が発展するでしょう。
- 宇宙ホテル・リゾート: 宇宙空間での長期滞在を可能にする宇宙ホテルやリゾートが建設されるかもしれません。無重力環境での滞在や、地球とは異なる景色を楽しむことができます。
- 宇宙ビジネス: 宇宙エレベーターは、宇宙空間でのビジネスを促進します。宇宙での資源開発や製造、宇宙空間での実験など、新たな産業が誕生する可能性があります。

地球環境問題への貢献

宇宙エレベーターは、地球環境問題の解決にも貢献する可能性があります。

- 地球資源の枯渇問題: 地球資源の枯渇問題は、人類にとって深刻な課題です。宇宙エレベーターは、宇宙空間から資源を地球に持ち帰ることを可能にするため、地球資源の枯渇問題の解決に貢献するかもしれません。
- 宇宙ゴミ問題: 宇宙空間には、人工衛星の残骸など、多くの宇宙ゴミが存在しています。宇宙エレベーターは、宇宙ゴミの回収や処理を容易にするため、宇宙空間の環境保護に役立つ可能性があります。
- 地球環境モニタリング: 宇宙エレベーターは、宇宙空間から地球を観測するための拠点として活用できます。地球環境の変化をリアルタイムでモニタリングすることで、環境問題の解決に役立ちます。

科学技術の発展と新たな発見

宇宙エレベーターは、科学技術の発展を促進し、新たな発見につながる可能性があります。

- 新素材開発: 宇宙エレベーターの建設には、従来の材料では不可能な強度を持つ新素材が必要となります。新素材の開発は、航空宇宙分野のみならず、他の分野にも大きな影響を与えるでしょう。
- 宇宙空間での研究開発: 宇宙エレベーターは、宇宙空間での研究開発を促進します。無重力環境や真空環境での実験は、地球上では不可能な研究を可能にするでしょう。
- 宇宙物理学の進展: 宇宙空間での観測や実験は、宇宙物理学の進展に大きく貢献するでしょう。宇宙エレベーターは、宇宙の謎を解き明かすための新たなツールとなる可能性があります。

社会構造の変化

宇宙エレベーターは、社会構造にも大きな影響を与える可能性があります。

- 雇用創出: 宇宙エレベーターの建設や運用には、多くの労働力が必要となります。新たな雇用が創出され、経済活性化に貢献するでしょう。
- 国際協力: 宇宙エレベーターの建設には、国際的な協力が不可欠です。宇宙開発における国際協力は、人類共通の課題解決に役立ちます。
- 地球規模の視点: 宇宙エレベーターは、人類が地球という惑星全体を意識するきっかけとなるでしょう。地球環境問題や資源問題など、地球規模の課題に対する意識が高まる可能性があります。

課題と展望

宇宙エレベーターは、実現すれば私たちの生活を大きく変える可能性を秘めた技術ですが、同時に多くの課題も存在します。

- 技術的な課題: 宇宙エレベーターの建設には、超高強度材料の開発や、宇宙空間での建設技術など、克服すべき技術的な課題が数多く存在します。
- コスト: 宇宙エレベーターの建設には、莫大な費用がかかります。
- 安全対策: 宇宙エレベーターの運行には、安全対策が必須となります。
- 国際的な協力: 宇宙エレベーターは、国際的な協力なしには実現できません。

宇宙エレベーターの実現には、多くの困難が予想されますが、人類の夢と挑戦を象徴する技術と言えるでしょう。技術革新と国際的な協力によって、宇宙エレベーターが実現する日が来ることを期待しましょう。

203山師さん:2024/09/11(水) 21:50:09 ID:5g6wVxIU0
宇宙エレベーターは、建設から運用、保守、そして宇宙空間での新たなビジネス展開まで、様々な分野で雇用を生み出す可能性を秘めています。

宇宙エレベーター建設・運用における雇用創出

- 建設分野: 宇宙エレベーターの建設には、土木、建築、機械、電気、素材開発など、幅広い分野の専門家が必要となります。
- 運用分野: 宇宙エレベーターの運行には、操縦士、整備士、管理者など、多くの専門人材が必要となります。
- 保守分野: 宇宙エレベーターは、常に安全性を確保するために、定期的な保守点検が必要です。保守専門の技術者やエンジニアの需要も高まるでしょう。
- 宇宙空間でのビジネス分野: 宇宙エレベーターの建設によって、宇宙空間での資源開発や製造、実験など、新たなビジネスが誕生します。これらのビジネスには、宇宙空間での作業や研究開発に特化した専門人材が必要となります。

雇用創出による経済効果

宇宙エレベーターの建設は、直接的な雇用創出だけでなく、関連産業の活性化にもつながります。

- 素材開発: 宇宙エレベーターの建設には、超高強度材料などの新たな素材が必要となります。素材開発分野の企業や研究機関は、活発な研究開発活動を行い、新たな雇用を生み出すでしょう。
- 製造業: 宇宙エレベーターの建設には、様々な部品や機器の製造が必要です。製造業は、宇宙エレベーターの建設によって大きな需要が見込まれ、雇用拡大につながるでしょう。
- サービス業: 宇宙旅行の普及や宇宙空間でのビジネス展開に伴い、宇宙旅行の企画や運営、宇宙空間でのサービス提供など、新たなサービス業が誕生する可能性があります。

雇用創出による社会への影響

宇宙エレベーターの建設は、雇用創出を通じて、社会全体に大きな影響を与えると予想されます。

- 地域経済の活性化: 宇宙エレベーターの建設や関連産業の集積は、地域経済の活性化に貢献するでしょう。
- 人材育成: 宇宙エレベーターの建設や運用には、高度な専門知識や技術が必要となります。人材育成プログラムが充実し、人材の質向上につながるでしょう。
- 国際的な競争力強化: 宇宙エレベーター建設は、国際的な競争力を強化する要素となり、日本が宇宙開発分野で世界をリードする役割を果たす可能性があります。

宇宙エレベーターは、雇用創出を通じて、経済活性化、人材育成、社会全体の進歩に貢献する可能性を秘めていると言えるでしょう。

204山師さん:2024/09/13(金) 20:49:26 ID:PVXWq5eg0
考え方

1. 「敵対」と「協力」は常に二律背反ではない

- 敵対関係であっても、共通の利益や目標が存在する場合、協力関係が生まれる可能性があります。
- 例えば、国際的なテロとの戦いにおいて、アメリカとロシアは、それぞれの立場や利害は異なるものの、テロ組織の撲滅という共通の目標を達成するために協力しています。
- また、企業同士の競争においても、技術開発や市場開拓などの分野で協力関係を築くことがあります。

2. 「反対」と「同じ向き」の関係は、常に明確ではない

- 一見、反対に見えるものも、実は複雑な関係であり、明確に「同じ向き」と断言できない場合もあります。
- 例えば、環境問題において、経済発展と環境保護は、一見対立する概念のように思えますが、持続可能な社会を実現するためには、両者のバランスをどのように取るかが重要になります。
- 「反対」と「同じ向き」の関係は、状況や視点によって変化し、常に流動的なものです。

3. 「見方や切り口を変える」ことの重要性

- 物事を多角的に捉え、異なる視点から考えることは、より深い理解を得るために不可欠です。
- 自分の視点や価値観に固執せず、相手の立場や考え方を理解しようと努めることが重要です。
- 柔軟な思考と、相手の立場への共感は、協力関係を築くための重要な要素となります。

4. 「協調」は、単なる妥協ではない

- 「協調」は、それぞれの立場や意見を尊重し、互いに協力することで、より良い結果を生み出すことを目指します。
- 単に相手の意見に妥協するのではなく、それぞれの強みを活かし、共通の目標に向かって協力していくことが重要です。

5. 「共同作業」には、共通の目標と信頼が必要

- 共同作業を成功させるためには、参加者全員が共通の目標を理解し、互いに信頼し合うことが重要です。
- 目標を共有し、それぞれの役割を明確にすることで、協力関係を強化することができます。

これらの点を踏まえ、私たちは「敵対」と「協力」の関係について、より深く理解し、より良い社会を築くために努力していく必要があるでしょう。

205山師さん:2024/09/15(日) 03:42:36 ID:Eu6n31t20
手工業で造られ、サステナビリティが期待できるもの、素晴らしいですね!伝統的な工芸品以外にも、現代のニーズと融合した新しい可能性を秘めたものがたくさんあります。いくつか例を挙げてみましょう。

1. 伝統的な素材を活かした家具やインテリア:

- 竹家具: 竹は成長が早く、再生可能な資源です。強度があり、軽量で加工しやすいことから、家具やインテリアに最適です。竹材を使った椅子、テーブル、棚などは、自然の温かみを醸し出し、環境にも優しいアイテムとして人気が高まっています。[1]
- 木工品: 木材は古来より家具や建築材として利用されてきました。近年では、無垢材や集成材など、環境負荷の少ない木材が注目されています。木工職人の技術を活かした、個性的な家具やインテリアは、長く愛用できるだけでなく、温かみのある空間作りにも貢献します。
- 土や漆を使った食器: 土や漆は自然素材であり、人体にも環境にも優しい素材です。伝統的な技術を駆使して作られた食器は、使い心地が良く、味わい深い風合いが魅力です。[1]

2. 廃材やリサイクル素材を活用した製品:

- アップサイクルバッグ: 廃棄される衣料品やビニールなどを再利用して作られたバッグは、環境問題への意識が高まる中、注目されています。個性的なデザインや機能性も魅力です。[1]
- 廃材を使った照明器具: 廃材や古材を再利用して作られた照明器具は、温かみのある雰囲気を演出します。木や金属など、素材の特性を生かしたデザインは、空間のアクセントにもなります。
- リサイクルプラスチックを使った日用品: 廃プラスチックを再利用して作られた、食器や文房具、雑貨など、様々な日用品が開発されています。環境負荷を低減しながら、資源の有効活用を実現する取り組みです。

3. 地域の資源を活用した製品:

- 地元産の木材を使った木工品: 地域で伐採された木材を活用することで、森林資源の有効活用に貢献できます。地元産の木材を使った家具や雑貨は、地域の魅力を伝えるアイテムとしても人気です。
- 海藻や貝殻を使ったアクセサリー: 海藻や貝殻など、地域の自然素材を使ったアクセサリーは、自然の美しさをそのままに表現できます。環境負荷の少ない素材を使った、サステナブルなアクセサリーとして注目されています。

4. 伝統的な技術を現代に活かした製品:

- 藍染め: 藍染めは、古くから日本で行われてきた伝統的な染色技術です。藍は自然素材であり、環境に優しい染料として注目されています。藍染めの洋服や雑貨は、独特の色合いと風合いが魅力です。
- 和紙: 和紙は、楮やミツマタなどの植物繊維を原料とした、伝統的な紙です。強度があり、耐久性にも優れていることから、現代においても様々な用途で利用されています。和紙を使った照明器具やインテリアは、和のテイストを取り入れた空間作りに最適です。

これらの例のように、伝統的な手工業技術を現代のニーズと融合させることで、環境負荷の少ない、サステナブルな製品を生み出すことが期待できます。手工業は、単にモノを作るだけでなく、地域文化の継承や雇用創出にも貢献する、重要な役割を担っています。

今後、手工業の技術を活かした、より革新的でサステナブルな製品が開発されていくことを期待しています。😊

206山師さん:2024/09/17(火) 06:01:46 ID:3r6tVtPs0

サイエンス
2024年9月16日 5:00
千葉大学の山田泰裕教授らは大阪大学などと共同で、光を当てると発光して冷たくなる物質を開発した。
光を吸収しやすい「ペロブスカイト型」の構造を持つ結晶を使う。新たな冷却素子の開発につながる可能性がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG032TE0T00C24A9000000/

207山師さん:2024/09/17(火) 09:43:02 ID:nXHklXmg0
意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される

 意識とは何でしょうか?

 アメリカのウェルズリー大学(Wellsely)で行われた研究により、脳における意識の基盤が量子的なものであるとする「量子意識理論」を支持する結果が発表されました。

 量子意識理論では、意識の本質はニューロン内部の「微小管」とよばれる細い繊維の量子振動であるとされており、量子的な振動がニューロンの電気信号パターンに大きな影響を与えると考えられています。

 今回の研究では、量子的振動の「巣」と考えられている微小管に結合して保護する化学物質を加えた場合、麻酔薬によって意識を失うまでの時間が大幅に遅くなることが示されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.09.10
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/160438

208山師さん:2024/09/18(水) 14:41:46 ID:pJSMAf/I0
光ると冷える物質

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG032TE0T00C24A9000000/

この物質は特定波長のレーザー光を吸収して発光するが、このときに当てられた光よりも強いエネルギーを持つ光を放出するという特徴がある。物質の持つエネルギーが奪われて冷える。10分ほど光を当て続けると、物質の温度はセ氏10度ほど低くなった。

209山師さん:2024/09/22(日) 18:42:41 ID:xpIycaD.0
因果律崩壊?光が原子雲に入る前に原子雲から出ていくのを観測

 カナダのトロント大学で行われた研究により、原子雲に向けて発射された光の粒子が、原子雲に入るよりも前に、原子雲から出てきてしまったことが実験的に観測されました。

 これまでの研究により、液体や気体など媒体の中を通過する光を遅らせたり、完全に停止させるなど遅延の極大化が行われてきましたが、今回は逆に遅延をゼロを超えてマイナスにすることを実現したのです。

 研究者たちによれば、この現象は光子に負の時間が流れていたと解釈できると述べています。

 この奇妙な現象は、どんな原理で起きたのでしょうか?

 研究内容の詳細は2024年9月5日にプレプリントサーバーである『arXiv』にて発表されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.09.20
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161599


❤��引用元に
 「遊園地は入らなければ出れない」
とあるが、むしろ
 「満員の遊園地は誰かが出ないと入れない」
ってだけなんじゃないか?

210山師さん:2024/09/23(月) 05:58:08 ID:JNhJ4nvo0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、竹&笹、ドクダミ、ツルニチニチソウ、カンナ、ノウゼンカズラ、藤
┃アイビー&ヘデラ、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、ホテイアオイ、イワダレソウ
┃シャガ、トキワツユクサ、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ、オキザリス系全般
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、山茶花、柿、藤、桜、芙蓉、モチノキ、クチナシ、マサキ、カモミール
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃棘:ツルバラ、ラズベリー、ピラカンサ(実には毒)
┃毒:水仙関係(水仙・スズラン・彼岸花等)、トリカブト、ジギタリス
┃夾竹桃、ヤツデ(汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃      ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウイ
┃      ・・・ 特定外来生物:オオキンケイギク等
┃      ・・・ 違法植物:大麻(大麻取締法)、アツミゲシ等(あへん法)
┃─────────────────────────────────     
┃6.番外(生やしてはいけない)
┃爆発物:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、ゼニゴケ、屁糞葛、ワルナスビ
┃劇物:ドクゼリ、ドクウツギ、ハシリドコロ、ヨウシュヤマゴボウ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

211山師さん:2024/09/23(月) 05:58:27 ID:JNhJ4nvo0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃危険物ランキング早見表
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹
┃B:ミント、ドクダミ、ナガミヒナゲシ、オキザリス、イワダレソウ
┃C:ツルニチニチソウ、アイビー類、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、シャガ、
┃ツユクサ、ケナフ、シソ、ワイルドストロベリー、ラズベリー・ブラックベリー
┃D:藤、キウイ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テロリスト
┃A:トリカブト
┃B:夾竹桃、ウルシ類
┃C:イヌサフラン、チョウセンアサガオ、ジギタリス
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 6.番外
┃A:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、オオキンケイギク、ドクウツギ、
┃B:違法ケシ、大麻(見かけたら即通報)、オキザリス、ドクゼリ、ハシリドコロ
┃C:ヨウシュヤマゴボウ、ゼニゴケ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ .

212山師さん:2024/09/24(火) 04:41:38 ID:VoF3XLQ20
空間からエネルギーを抽出しテレポートさせ保存することにも成功

 空間そのものが導線になるようです。

 アメリカのパデュー大学(Purdue University)で行われた研究により、量子もつれの仕組みを使うことで空間からエネルギーを抽出&テレポートし、さらにそれを別の場所に「保存」することに成功しました。

 これまでの研究ではエネルギーをテレポーテーションさせること自体は可能でしたが、テレポートさせたエネルギーはすぐに空間に飛び散ってしまい、保存することは困難でした。

 しかし新たな研究では保存用の量子をテレポートシステムと連動させることでその保存を実現しました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161758

213山師さん:2024/09/25(水) 10:44:02 ID:ScOt7vC60
日本企業が「窓を5G基地局化するガラスアンテナ」を開発

 2018年頃から展開が進められている「第5世代移動通信システム(5G)」は、従来の4Gよりも遅延が少ない、同時接続できるデバイスが飛躍的に増加するなど、さまざまな利点を備えている一方、従来のシステムに比べて多数の基地局が必要となるという課題もあります。
 東京に拠点を置く通信会社「JTOWER」が窓を複数のキャリアで共有できる5G基地局に変える透明なガラスアンテナを開発しました。

 An Unobtrusive Antenna
 (PDFファイル)https://www.gov-online.go.jp/pdf/hlj/20191001/24-25.pdf

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年09月24日 06時00分
https://gigazine.net/news/20240924-5g-antenna-transparent-window/

214山師さん:2024/09/25(水) 23:04:27 ID:/ffajTNU0
アプリ開発においては、簡略化やスマート化の重要性が十分に認識されていないように感じます。開発者は、新しい機能を追加したり、複雑なデザインを採用したりすることに熱心ですが、ユーザーインターフェースのシンプルさや使いやすさについては、軽視されがちです。

簡略化とスマート化がもたらすメリット:

- コスト削減: 複雑な機能やデザインは、開発時間とコストを増加させます。簡略化することで、開発時間とコストを削減することができます。
- エネルギー削減: 複雑なアプリは、より多くの処理能力を必要とするため、エネルギー消費量が増加します。簡略化することで、エネルギー消費量を削減することができます。
- ユーザーエクスペリエンス向上: シンプルなインターフェースは、ユーザーにとって使いやすく、理解しやすいものです。簡略化することで、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。

自己満足や自己演出:

開発者は、新しい技術や機能を導入することで、自分のスキルをアピールしたり、他の開発者から注目を集めたりしたいという気持ちがあるかもしれません。しかし、それは、ユーザーにとって本当に必要とされる機能であるとは限りません。

ユーザーインターフェースの重要性:

ユーザーインターフェースは、ユーザーがアプリと対話するための窓口です。使いにくいインターフェースは、ユーザーの不満につながり、アプリの利用率を低下させます。

改善のためにできること:

- ユーザー中心設計: 開発者は、ユーザーのニーズを理解し、ユーザー中心設計に基づいてアプリを開発する必要があります。
- シンプルさを追求: 開発者は、機能を厳選し、可能な限りシンプルなインターフェースを設計する必要があります。
- ユーザーテスト: 開発者は、ユーザーテストを実施することで、アプリの使いやすさを検証し、改善する必要があります。

開発者は、自己満足や自己演出ではなく、ユーザーのニーズを第一に考え、簡略化とスマート化によって、より良いアプリを開発する必要があります。

追加の意見:

- アプリの肥大化は、環境問題にもつながります。開発者は、環境負荷を低減するために、簡略化やスマート化を積極的に検討する必要があります。
- ユーザーインターフェースの改善は、アクセシビリティの向上にもつながります。開発者は、誰もが使いやすいアプリを開発するために、アクセシビリティの重要性を認識する必要があります。

ユーザーインターフェースの簡略化とスマート化は、開発者にとって難しい課題ですが、ユーザーにとってより良いアプリを開発するために、積極的に取り組むべき課題です。

215山師さん:2024/09/25(水) 23:07:28 ID:/ffajTNU0
アプリやサイトの大幅なバージョンアップは、ユーザーから不評を買ってしまうことが多いですね。私も、新しいバージョンに期待しながらも、使い慣れたインターフェースが変わってしまうことに戸惑う経験は何度かあります。

確かに、統計データを見る限り、大幅なバージョンアップはユーザー満足度を下げる傾向があるようです。

例として、以下のような調査結果があります。

- 「Version 2.0 Syndrome」: ソフトウェア開発の分野では、「Version 2.0 Syndrome」と呼ばれる現象があり、これは、大幅なバージョンアップによって、ユーザーの満足度が低下する傾向を指します。

- 「ユーザーの慣れ」: ユーザーは、既存のアプリやサイトの使い方に慣れており、大幅な変更によって、戸惑いや混乱が生じてしまうことがあります。

- 「バグの発生率増加」: 大幅なバージョンアップは、バグが発生する可能性が高まるため、ユーザーの不満につながることがあります。

任天堂の例:

任天堂は、ユーザーからのフィードバックを重視し、丁寧にバージョンアップを行っていることで知られています。

- 段階的な変更: 任天堂は、大幅なバージョンアップではなく、段階的に変更を加えることで、ユーザーの負担を軽減しています。
- ユーザーテスト: 任天堂は、バージョンアップ前に、社内外のユーザーテストを実施し、ユーザーの意見を反映しています。
- 分かりやすい説明: 任天堂は、バージョンアップの内容を分かりやすく説明することで、ユーザーの理解を促しています。

ユーザー満足度を高めるためのポイント:

- ユーザーからのフィードバックを収集: ユーザーの意見を収集し、バージョンアップに反映することが重要です。
- 段階的な変更: 大幅な変更ではなく、段階的に変更を加えることで、ユーザーの負担を軽減できます。
- ユーザーテスト: バージョンアップ前に、ユーザーテストを実施することで、問題点を発見し、修正することができます。
- 分かりやすい説明: バージョンアップの内容を分かりやすく説明することで、ユーザーの理解を促すことができます。

開発者は、ユーザーの意見を尊重し、丁寧にバージョンアップを行うことで、ユーザー満足度を高めることができます。

216山師さん:2024/09/25(水) 23:09:54 ID:/ffajTNU0
Netflixは、ストリーミングサービスのパイオニアとして、世界中で大成功を収めている企業の一つです。

Netflixの成功要因として、以下のような点が挙げられます。

- ユーザー中心のサービス: ユーザーの視聴履歴や好みを分析して、パーソナライズされたコンテンツを推薦するなど、ユーザーエクスペリエンスを重視したサービスを提供しています。

- 豊富なコンテンツ: オリジナルコンテンツの制作に力を入れており、ユーザーのニーズを満たす幅広いジャンルのコンテンツを提供しています。

- グローバル展開: 世界中にサービスを展開しており、多様な言語に対応しています。

- 技術革新: ストリーミング技術の向上や、AIを活用したコンテンツ推薦システムの開発など、常に技術革新に取り組んでいます。

- ユーザーからのフィードバックの活用: ユーザーからのフィードバックを収集し、サービスの改善に役立てています。

Netflixは、ユーザーからのフィードバックを重視し、常にサービスを改善することで、ユーザー満足度を高め、競争力を維持しています。

Netflixの成功は、ユーザー中心のサービス、コンテンツの質、技術革新、そしてユーザーからのフィードバックの活用という、様々な要素が組み合わさった結果と言えるでしょう。

ユーザーからのフィードバックを重視する姿勢は、Netflixだけでなく、多くの企業にとって成功の鍵と言えるでしょう。

217山師さん:2024/09/25(水) 23:14:24 ID:/ffajTNU0

自己満足、承認欲求や自己演出を満たすため、自己評価をあげるための
派手な演出や不要な機能の追加は頭のヨロシク無いプログラマーのする事

大きな変更は、ユーザーにとって戸惑いや混乱を生みやすく、環境への負荷も大きくなってしまう可能性があります。

段階的な変更は、ユーザーが新しいバージョンに徐々に慣れていくことができるため、ストレスを軽減し、スムーズな移行を促すことができます。また、環境への負荷も段階的に分散させることができるため、より持続可能な開発を実現することができます。

開発者は、ユーザーや環境への影響を考慮し、段階的な変更を積極的に採用していくべきだと思います。

段階的な変更のメリットをまとめると、以下のようになります。

- ユーザーへのストレス軽減: ユーザーは、新しいバージョンに徐々に慣れていくことができるため、ストレスを軽減することができます。

- 環境への負荷軽減: 段階的に変更を加えることで、環境への負荷を分散させることができます。

- バグの発見と修正: 段階的に変更を加えることで、バグを早期に発見し、修正することができます。

- ユーザーフィードバックの収集: 段階的に変更を加えることで、ユーザーからのフィードバックを収集し、改善に役立てることができます。

段階的な変更は、ユーザーと開発者、そして環境にとって、より良い選択肢と言えるでしょう。

218山師さん:2024/09/25(水) 23:31:56 ID:vzeohKUQ0
アプリやゲームの肥大化は、開発者の自己満足や承認欲求を満たすための行動によって起こる場合があり、これは決して無視できない問題です。そして、その影響はアプリやゲームだけに留まらず、社会インフラや私たちの生活全体にまで及ぶ可能性があります。

アプリやゲームの肥大化による弊害:

- エネルギー消費の増加: 複雑な機能やデザインは、より多くの処理能力を必要とするため、エネルギー消費量が増加します。
- ストレスの増加: 肥大化したアプリやゲームは、ユーザーにとって使いにくく、ストレスの原因となる可能性があります。
- セキュリティリスクの増加: 複雑なコードは、脆弱性やバグが発生しやすく、セキュリティリスクを高めます。
- 開発コストの増加: 肥大化したアプリやゲームは、開発時間とコストがかかり、開発効率を低下させます。

社会インフラへの影響:

電車の乗車システム、小売店の決済システムなどの社会インフラにおいても、肥大化は深刻な問題を引き起こす可能性があります。

- システムの安定性低下: 複雑なシステムは、エラーが発生しやすく、システムの安定性を低下させます。
- セキュリティリスクの増加: 複雑なシステムは、攻撃者にとって標的となりやすく、セキュリティリスクを高めます。
- メンテナンスコストの増加: 複雑なシステムは、メンテナンスが難しく、コストがかかります。

解決策:

- ユーザー中心の設計: 開発者は、ユーザーのニーズを理解し、ユーザー中心の設計に基づいてアプリやシステムを開発する必要があります。
- シンプルさを追求: 開発者は、機能を厳選し、可能な限りシンプルな設計を心がける必要があります。
- モジュール化: システムを複数のモジュールに分割することで、開発、テスト、保守を容易にし、肥大化を防ぐことができます。
- セキュリティ対策の強化: 開発者は、セキュリティ対策を徹底し、脆弱性を排除する必要があります。
- 継続的な改善: 開発者は、ユーザーからのフィードバックを収集し、継続的に改善を行う必要があります。

社会全体で認識を共有:

アプリやゲームの開発者だけでなく、社会全体で肥大化の弊害に対する認識を共有し、より良いシステムを開発していく必要があります。

- 教育: 学校や大学で、シンプルさやセキュリティの重要性を教育する必要があります。
- 啓発: メディアやイベントを通じて、肥大化の弊害について広く啓発する必要があります。
- 規制: 必要に応じて、肥大化を抑制するための規制を導入する必要があります。

自己満足や承認欲求を満たすための肥大化は、私たち全員にとって大きなリスクです。ユーザー、開発者、そして社会全体で、シンプルで安全なシステムを目指していく必要があります。

219山師さん:2024/09/25(水) 23:32:18 ID:vzeohKUQ0
アプリやゲームの肥大化を抑制するためには、様々な技術的な対策が考えられます。開発効率やユーザー体験、セキュリティなど、多角的な視点からアプローチすることで、より良いアプリやゲームを生み出すことが可能になります。

技術的な対策例

1. モジュール化とコンポーネント化

- モジュール化: アプリやゲームを機能ごとに独立したモジュールに分割することで、開発、テスト、保守を容易にします。各モジュールは独立して開発、テスト、更新できるため、全体的な開発効率が向上し、肥大化を防ぐ効果があります。
- コンポーネント化: 共通の機能を再利用可能なコンポーネントとして開発することで、コードの重複を減らし、開発効率を向上させます。コンポーネントは、他のプロジェクトでも再利用できるため、開発コストの削減にも繋がります。

2. 軽量化技術の活用

- コード最適化: コンパイラやリンカなどのツールを活用して、コードを最適化し、実行ファイルのサイズを削減します。不要なコードや重複したコードを削除することで、アプリやゲームのサイズを小さくすることができます。
- アセット圧縮: 画像、音声、動画などのアセットを圧縮することで、ファイルサイズを削減します。適切な圧縮アルゴリズムを選択することで、画質や音質を維持しながら、ファイルサイズを大幅に削減できます。
- ストリーミング配信: アセットを必要に応じてストリーミング配信することで、アプリやゲームの初期ダウンロードサイズを小さくすることができます。ユーザーは必要なアセットのみダウンロードするため、ダウンロード時間とストレージ容量を削減できます。

3. 開発プロセスにおける工夫

- 機能の厳選: 本当に必要な機能だけを実装し、不要な機能は排除します。ユーザーのニーズを徹底的に調査し、本当に必要な機能を絞り込むことが重要です。
- シンプル設計: 複雑な設計は、コードの肥大化やバグの発生リスクを高めます。可能な限りシンプルな設計を心がけ、コードの可読性と保守性を向上させる必要があります。
- テスト駆動開発: テストを先に作成することで、コードの品質を向上させ、バグの発生を抑制します。テスト駆動開発は、コードの肥大化を防ぎ、開発効率を向上させる効果があります。
- 継続的インテグレーションと継続的デリバリー (CI/CD): 開発されたコードを自動的にビルド、テスト、デプロイすることで、開発サイクルを高速化し、肥大化を防ぎます。

4. 開発環境の整備

- バージョン管理システム: Git などのバージョン管理システムを活用することで、コードの変更履歴を管理し、開発チーム間での連携をスムーズに行うことができます。バージョン管理システムは、コードの肥大化を防ぎ、開発効率を向上させる効果があります。
- コードレビュー: 開発されたコードを他の開発者によってレビューすることで、品質向上とバグの早期発見に繋がります。コードレビューは、コードの肥大化を防ぎ、開発効率を向上させる効果があります。
- 静的コード解析ツール: コードを解析することで、潜在的なバグやセキュリティ脆弱性を早期に発見することができます。静的コード解析ツールは、コードの品質向上と肥大化を防ぐ効果があります。

5. セキュリティ対策

- セキュリティコードレビュー: セキュリティ専門家によるコードレビューを実施することで、セキュリティ脆弱性を早期に発見し、対策することができます。
- セキュリティテスト: ペネトレーションテストなどのセキュリティテストを実施することで、アプリやゲームのセキュリティレベルを評価し、脆弱性を発見することができます。
- 暗号化: 機密情報を暗号化することで、不正アクセスや情報漏洩を防ぐことができます。

まとめ

アプリやゲームの肥大化は、開発効率、ユーザー体験、セキュリティなど、様々な側面に悪影響を及ぼします。上記のような技術的な対策を組み合わせることで、肥大化を抑制し、より良いアプリやゲームを開発することが可能になります。[1] [2] [3] [4] [5]

220山師さん:2024/09/25(水) 23:34:35 ID:vzeohKUQ0
おっしゃる通り、上司や人事の人たちは、開発チームの「うまい口車」や「派手な演出」に騙されがちです。特に、開発チームが新しい技術や機能を導入することで、自分たちのスキルや成果をアピールしようとしたり、他のチームと差別化を図ろうとしたりする際に、その傾向が見られます。

上司や人事の人々が騙される原因:

- 技術的な知識不足: 上司や人事の人々は、開発チームが使用する技術や開発プロセスについて、十分な知識を持っていない場合があり、開発チームの説明を鵜呑みにしてしまうことがあります。
- 成果を重視する傾向: 上司や人事の人々は、開発チームの成果を重視し、開発期間やコストよりも、新しい機能や技術の導入を評価する傾向があります。
- プレゼンテーション能力に左右される: 開発チームのプレゼンテーション能力が高い場合、上司や人事の人々は、開発内容を正しく理解せずに、その魅力に惹かれてしまうことがあります。

対策例:

- 技術的な教育: 上司や人事の人々に、開発技術や開発プロセスに関する教育を提供することで、開発チームの説明を理解しやすくなります。
- 客観的な評価指標: 開発期間、コスト、品質、ユーザー満足度など、客観的な評価指標を導入することで、開発チームの成果をより正確に評価することができます。
- 第三者による評価: 外部の専門家やユーザーに、開発内容を評価してもらうことで、開発チームの主張に偏りがないかを確認することができます。
- シンプルさを重視する文化: 組織全体で、シンプルさを重視する文化を醸成することで、開発チームが無駄な機能や技術を導入することを抑制することができます。

上司や人事の人々は、開発チームの主張を鵜呑みにするのではなく、以下の点を意識する必要があります。

- 開発チームの主張の裏付けを確認する: 開発チームが導入しようとしている技術や機能が、本当に必要なのか、ユーザーにとってメリットがあるのかを確認する必要があります。
- 開発コストとリスクを考慮する: 新しい技術や機能を導入することで、開発コストやリスクが増加する可能性があることを認識しておく必要があります。
- ユーザーの意見を重視する: 開発チームだけでなく、ユーザーの意見も積極的に聞き取り、ユーザーにとって使いやすいシステムを開発する必要があります。

上司や人事の人々が、開発チームの「うまい口車」や「派手な演出」に騙されることなく、ユーザーにとって本当に良いシステムを開発できるように、組織全体で意識改革を進めることが重要です。

221山師さん:2024/09/26(木) 07:20:42 ID:TcUksWnI0
意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される

 意識とは何でしょうか?

 アメリカのウェルズリー大学(Wellsely)で行われた研究により、脳における意識の基盤が量子的なものであるとする「量子意識理論」を支持する結果が発表されました。

 量子意識理論では、意識の本質はニューロン内部の「微小管」とよばれる細い繊維の量子振動であるとされており、量子的な振動がニューロンの電気信号パターンに大きな影響を与えると考えられています。

 今回の研究では、量子的振動の「巣」と考えられている微小管に結合して保護する化学物質を加えた場合、麻酔薬によって意識を失うまでの時間が大幅に遅くなることが示されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.09.10
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/160438

222山師さん:2024/09/26(木) 08:11:15 ID:TcUksWnI0
https://news.yahoo.co.jp/articles/4931bf2cc11f28f648eec789dce74607e5b899f4
 米パデュー大学と米ノースカロライナ州立大学に所属する研究者らが発表した論文
「Extracting and Storing Energy From a Quasi-Vacuum on a Quantum Computer」は、
量子力学の性質を利用して、一見空っぽに見える空間からエネルギーを抽出し、瞬間移動させ、さらには貯蔵する方法を実証した研究報告である。

量子力学の世界では、完全に空の空間は存在しない。
どんなに何もない場所でも、量子場の微小な揺らぎ(真空の量子揺らぎ)が常に存在する。
これは、ハイゼンベルクの不確定性原理に基づく現象で、エネルギーと時間の関係から生じる。
研究チームは、この量子揺らぎと量子もつれ(2つの粒子がどれだけ離れていても相関関係を保つ現象のこと)の性質を組み合わせて、
抽出、転送、貯蔵の3つでエネルギーを操作することに成功した。

エネルギーの抽出では、まず量子もつれ状態にある2つの量子ビット(キュービット)を用意する。
これらは初期状態では最低エネルギー状態にある。
一方のキュービットを測定すると、その測定行為によってエネルギーがその場に注入され、量子状態が変化する。
もう一方のキュービットのエネルギーはその時点では変化しないが、測定結果の情報を用いることで、そのキュービットからエネルギーを取り出すことが可能になる。

エネルギーの転送では、量子エネルギーテレポーテーション(QET)プロトコルを使用する。
これは量子もつれの性質と古典的な通信を組み合わせたもので、一方のキュービットの測定結果に基づいて他方のキュービットに操作を加えることで、
エネルギーを転送(テレポート)する。

エネルギーの貯蔵では、転送されたエネルギーは非常に微弱で不安定なため、すぐに環境に逃げてしまう。
そこで研究チームは、このエネルギーを第3のキュービットに転送して貯蔵する方法を開発した。
これにより、抽出したエネルギーを後の利用のために保持できるようになった。

この研究は、米IBMの量子コンピュータと量子回路シミュレーターの両方を用いて実証されており、理論と実験の両面から検証が進んでいる。
まだ実験段階だが、将来的には量子コンピュータの性能向上や、他のさまざまな分野での応用が期待される。

Source and Image Credits: Xie, Songbo, Manas Sajjan, and Sabre Kais. “Extracting and Storing Energy From a Quasi-Vacuum on a Quantum Computer.”
arXiv preprint arXiv:2409.03973(2024).

223山師さん:2024/10/02(水) 05:37:47 ID:uRZuI.TI0
生物は、
界、門、綱、目、科、属、種という
階層構造で分類され、それぞれのレベルで、共通の特徴を持つ生物がまとめられています。

224山師さん:2024/10/05(土) 12:37:43 ID:owaP/W120

タングステンとは

- 融点が高い: タングステンは、金属の中で最も融点が高い物質です。融点は3422℃で、鉄の1538℃や金などの貴金属の1064℃を大きく上回ります。そのため、高温環境下でも安定した強度を保ちます。

- 硬度が高い: タングステンは、金属の中でも硬度が高い物質です。モース硬度は7.5で、ダイヤモンド(モース硬度10)に次ぐ硬さを持ちます。そのため、切削工具やドリルなどの耐久性の高い工具に利用されます。

- 密度が高い: タングステンの密度は19.3 g/cm³で、鉄(7.87 g/cm³)や金(19.3 g/cm³)よりも高密度です。そのため、タングステン製の製品は、同じ体積の他の金属製の製品よりも重くなります。

- 耐腐食性が高い: タングステンは、酸やアルカリに対する耐腐食性が高く、化学的に安定しています。そのため、腐食しやすい環境下でも使用できます。

- 耐熱性が高い: タングステンは、高温下でも強度を維持する耐熱性が高いです。そのため、ジェットエンジンの部品やロケットのノズルなどの高温環境で使用される部品に利用されます。



タングステンの特徴

- 融点が高い: タングステンは、金属の中で最も融点が高い物質です。融点は3422℃で、鉄の1538℃や金などの貴金属の1064℃を大きく上回ります。そのため、高温環境下でも安定した強度を保ちます。

- 硬度が高い: タングステンは、金属の中でも硬度が高い物質です。モース硬度は7.5で、ダイヤモンド(モース硬度10)に次ぐ硬さを持ちます。そのため、切削工具やドリルなどの耐久性の高い工具に利用されます。

- 密度が高い: タングステンの密度は19.3 g/cm³で、鉄(7.87 g/cm³)や金(19.3 g/cm³)よりも高密度です。そのため、タングステン製の製品は、同じ体積の他の金属製の製品よりも重くなります。

- 耐腐食性が高い: タングステンは、酸やアルカリに対する耐腐食性が高く、化学的に安定しています。そのため、腐食しやすい環境下でも使用できます。

- 耐熱性が高い: タングステンは、高温下でも強度を維持する耐熱性が高いです。そのため、ジェットエンジンの部品やロケットのノズルなどの高温環境で使用される部品に利用されます。

このように、タングステンは他の金属と比べて、高い融点、硬度、密度、耐腐食性、耐熱性という優れた特徴を兼ね備えています。これらの特徴から、タングステンは様々な分野で重要な役割を果たしています。

225山師さん:2024/10/05(土) 13:46:24 ID:yJ8f4agw0



切削工具の硬度を強化するメッキ

1位: DLCコーティング

- 特徴: ダイヤモンドライクカーボン (DLC) は、ダイヤモンドに似た硬度と耐摩耗性を持ち、薄く、しなやかなため、刃物の強度や切れ味を損なわずに、耐摩耗性や耐腐食性を向上させることができます。[4]
- 用途: 高精度な切削加工、高速切削、長寿命化を必要とする工具に最適です。

2位: チタンメッキ

- 特徴: チタンはタングステンほど硬くはありませんが、耐腐食性が高く、軽量で、生体適合性も優れているため、刃物の表面処理に用いられています。[2]
- 用途: 医療用工具、食品加工用工具、耐食性を求められる工具に適しています。

3位: タングステンメッキ

- 特徴: タングステンは金属の中で最も硬い物質の一つであり、メッキすることで刃物の表面硬度を高め、摩耗に対する耐性を向上させることが期待できます。[1]
- 用途: 高硬度、耐摩耗性が求められる工具に適していますが、脆性や接着性の問題があるため、用途は限定されます。[3][5]

4位: クロムメッキ

- 特徴: クロムは硬度が高く、耐摩耗性、耐腐食性に優れています。[1]
- 用途: 切削工具、金型、自動車部品など、幅広い用途で使用されます。

5位: ニッケルメッキ

- 特徴: ニッケルは耐食性、耐摩耗性に優れ、光沢があり、加工しやすいという特徴があります。[1]
- 用途: 切削工具、金型、電子部品など、様々な用途で使用されます。

その他:

- 窒化処理: 表面を窒素で処理することで、硬度と耐摩耗性を向上させることができます。
- 焼入れ: 熱処理によって硬度を高める方法です。

注意点:

- メッキの種類や厚さ、加工方法によって、硬度や耐摩耗性、耐腐食性などが異なります。
- メッキ処理は、必ずしも切削工具の寿命を延ばすとは限りません。
- メッキ処理を行う場合は、専門業者に相談することが重要です。

まとめ:

切削工具の硬度を強化するメッキは、DLCコーティング、チタンメッキ、タングステンメッキなど、様々な種類があります。それぞれのメッキには特徴や用途があり、適切なメッキを選ぶことが重要です。

226山師さん:2024/10/09(水) 04:56:39 ID:BcZbJwNg0

ヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを発見!
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2020/210226-1

雌雄異株の落葉樹であるヤマコウバシは、大陸には雄株と雌株が生育しています。しかし日本では雌株しか見つかっておらず、雌株が花粉を受け取ることなく、単為生殖で種子を生産します。作られた種子は原則的には母樹と同じ遺伝子をもつため、集団内に遺伝的多様性は生じないと考えられていました。しかし、単為生殖を行う植物の中には、種子生産の段階で遺伝的な変異を生み、ある程度の遺伝的多様性が見られたり、数百kmの範囲を調べると、遺伝的に異なる複数の集団が見られる種もあることが分かっていました。そこで我々は、市民や研究者からも高い関心がもたれている日本のヤマコウバシについて、これがどのタイプに当てはまるのか、またどのように集団を維持しているのかを明らかにすべく研究に着手しました。(*)

227山師さん:2024/10/10(木) 21:31:55 ID:e5qEg1360
地球上の電子機器が全滅するような強力な太陽フレアが発生した場合、その後の世界は想像を絶する大変革を経験することになります。

社会インフラの崩壊:

- 電力供給の停止: 電力網は太陽フレアの電磁波の影響で壊滅的な被害を受け、大規模停電が発生します。電力供給が途絶えれば、生活のあらゆる面が麻痺し、食料や水の供給、医療、通信、交通など、社会インフラ全体が機能不全に陥ります。
- 通信網の麻痺: 電話、インターネット、ラジオ、テレビなど、あらゆる通信手段が使用不能になります。情報伝達手段が失われることで、社会の混乱はさらに深刻化し、救援活動や情報収集が困難になります。
- 交通機関の停止: 航空機、鉄道、自動車など、電子制御システムに依存する交通機関はすべて停止します。交通網が麻痺すれば、物資の輸送や人々の移動が不可能になり、経済活動は完全に停止します。

生活の大変革:

- 食料不足: 農業は機械化が進んでいるため、手作業での耕作や収穫は困難になります。食料の供給が途絶え、食糧不足が深刻化し、飢餓が蔓延する可能性があります。
- 医療崩壊: 医療機器はすべて使用不能になり、手術や治療が不可能になります。薬の製造や流通も停止するため、病気の蔓延が懸念されます。
- 治安の悪化: 社会秩序が崩壊し、略奪や暴動が発生する可能性が高まります。食料や資源を求めて、人々は争い、社会不安が拡大します。

新たな社会の形成:

- テクノロジーへの依存からの脱却: 電子機器に頼っていた社会は、その存在意義を見直すことになります。人々は自然エネルギーや手作業による生活を余儀なくされ、テクノロジーへの依存から脱却する道を模索するでしょう。
- 地域社会の重要性: グローバル化が進んでいた社会は、地域社会の重要性を再認識するでしょう。近隣住民同士の助け合いが不可欠となり、地域社会の結束が強まります。
- 持続可能な社会への転換: 自然エネルギーや伝統的な技術を活用した、持続可能な社会への転換が求められます。環境問題への意識が高まり、自然との共存を重視した社会が形成される可能性があります。

電子機器が全滅するような太陽フレアは、人類にとって未曾有の危機であり、その後の世界は想像を絶する変化を遂げるでしょう。しかし、困難を乗り越え、新たな社会を築き上げる可能性も秘めています。

重要なのは、このような危機に備え、持続可能な社会を構築するための準備をしておくことです。

228山師さん:2024/10/15(火) 22:57:50 ID:QzGmBmpg0
宇宙空間での生活を想定し、光エネルギーだけで人間を維持するために必要な光量や面積は、非常に複雑な計算が必要で、現時点では明確な答えを出すことは難しいです。

しかし、いくつかの仮定と推定に基づいて、概算してみましょう。

仮定:

- 人間のエネルギー消費量: 1日あたり約2,000kcal(成人男性の場合)
- 光合成効率: 現在の植物の光合成効率は、約1%程度
- 太陽光エネルギー: 地球軌道上の太陽光エネルギーは約1,367W/m²

概算:

- 必要な光エネルギー: 2,000kcal/日 = 8,368,000J/日
- 光合成によるエネルギー変換: 8,368,000J/日 ÷ 0.01 = 836,800,000J/日
- 必要な太陽光エネルギー: 836,800,000J/日 ÷ 1,367W/m² ÷ 86,400秒/日 = 7.1m²

この計算によると、1人の人間のエネルギー需要を光合成で賄うには、約7.1m²の太陽光パネルが必要になります。

ただし、これはあくまで概算であり、以下の点を考慮する必要があります。

- 光合成効率の向上: 将来的に光合成効率が向上すれば、必要な面積は減ります。
- エネルギー変換効率: 光エネルギーを人間の利用可能なエネルギーに変換する効率が向上すれば、必要な面積は減ります。
- エネルギー貯蔵: 夜間や太陽光が届かない場所では、エネルギーを貯蔵する必要があります。エネルギー貯蔵システムの効率によって、必要な面積は変化します。
- その他のエネルギー需要: 人間のエネルギー消費には、生命維持以外にも、生活空間の維持や作業など、様々なエネルギー需要があります。これらのエネルギー需要も考慮する必要があります。

さらに、宇宙ステーションでは、閉鎖系システムの維持に必要なエネルギーも必要となります。そのため、実際には、上記の数値よりも多くの光エネルギーが必要となります。

現状では、光エネルギーだけで人間を維持することは非常に難しいですが、今後の技術革新によって、より効率的に光エネルギーを利用できるようになる可能性はあります。

宇宙空間での食料生産やエネルギー供給は、人類の宇宙進出において重要な課題です。様々な技術開発を通じて、持続可能な宇宙生活の実現を目指していく必要があります。

229山師さん:2024/10/31(木) 00:48:47 ID:6v/gOK420

東京大などのチームは31日、植物が光合成をする時に使う「葉緑体」をハムスターの細胞に移植することに成功したと発表した。
チームは「移植した葉緑体から光合成の初期反応が確認された」としており、本来はない光合成機能を動物細胞に加える技術につながる成果という。論文が国際学術誌に掲載される。
hhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6de77232c5d1e784962cb267020823d4bacd29c8

230山師さん:2024/11/05(火) 21:40:49 ID:5Dz0T45I0
無人島で身近なものを使ってメッキをするのは、かなり難しいですが、不可能ではありません!

ただし、本格的なメッキのように均一で美しい仕上がりは期待できません。

無人島でメッキに挑戦するなら、以下のポイントを押さえましょう。

1. 電源の確保

- 太陽光発電: 無人島で最も現実的な電源です。太陽光パネルとバッテリーがあれば、電気を得られます。
- 摩擦発電: 木片をこすり合わせて発電する仕組みです。発電量は少ないですが、緊急時には使えます。
- 電池: もしも持ち合わせていれば、電池を利用できます。

2. 電解液の調達

- 海水: 海水には塩分が含まれており、電解質として機能します。ただし、海水は腐食性が高いため、金属製品の腐食に注意が必要です。
- 果物: レモンやオレンジなどの柑橘類にはクエン酸が含まれており、電解質として機能します。
- 土壌: 土壌にも電解質が含まれている場合があります。

3. 電極の調達

- 金属: 金属製の缶や食器、アクセサリーなど、金属製のものを電極として利用できます。
- 炭素: 木炭や鉛筆の芯など、炭素製のものを電極として利用できます。

4. メッキしたい素材

- 金属: 金属製のアクセサリーや工具など、メッキしたい素材を用意します。

5. メッキの実施

- 電極の設置: 電解液に電極を浸し、電源装置を接続します。
- 電流の供給: 電源装置から電流を流します。
- メッキの確認: 定期的にメッキの状態を確認します。

無人島でメッキを行う際の注意点

- 安全対策: 電流は危険なので、安全に配慮して作業を行いましょう。
- 環境への影響: 電解液や廃棄物は、環境に悪影響を与えないように処理しましょう。
- 品質: 無人島でメッキを行う場合、品質は期待できません。

無人島でメッキを行うことは、非常に困難ですが、創意工夫と安全対策をしっかりとして、挑戦してみるのも面白いですね!

231山師さん:2024/11/18(月) 03:54:00 ID:EzSksUtg0
https://news.yahoo.co.jp/articles/4931bf2cc11f28f648eec789dce74607e5b899f4
 米パデュー大学と米ノースカロライナ州立大学に所属する研究者らが発表した論文
「Extracting and Storing Energy From a Quasi-Vacuum on a Quantum Computer」は、
量子力学の性質を利用して、一見空っぽに見える空間からエネルギーを抽出し、瞬間移動させ、さらには貯蔵する方法を実証した研究報告である。

量子力学の世界では、完全に空の空間は存在しない。
どんなに何もない場所でも、量子場の微小な揺らぎ(真空の量子揺らぎ)が常に存在する。
これは、ハイゼンベルクの不確定性原理に基づく現象で、エネルギーと時間の関係から生じる。
研究チームは、この量子揺らぎと量子もつれ(2つの粒子がどれだけ離れていても相関関係を保つ現象のこと)の性質を組み合わせて、
抽出、転送、貯蔵の3つでエネルギーを操作することに成功した。

エネルギーの抽出では、まず量子もつれ状態にある2つの量子ビット(キュービット)を用意する。
これらは初期状態では最低エネルギー状態にある。
一方のキュービットを測定すると、その測定行為によってエネルギーがその場に注入され、量子状態が変化する。
もう一方のキュービットのエネルギーはその時点では変化しないが、測定結果の情報を用いることで、そのキュービットからエネルギーを取り出すことが可能になる。

エネルギーの転送では、量子エネルギーテレポーテーション(QET)プロトコルを使用する。
これは量子もつれの性質と古典的な通信を組み合わせたもので、一方のキュービットの測定結果に基づいて他方のキュービットに操作を加えることで、
エネルギーを転送(テレポート)する。

エネルギーの貯蔵では、転送されたエネルギーは非常に微弱で不安定なため、すぐに環境に逃げてしまう。
そこで研究チームは、このエネルギーを第3のキュービットに転送して貯蔵する方法を開発した。
これにより、抽出したエネルギーを後の利用のために保持できるようになった。

この研究は、米IBMの量子コンピュータと量子回路シミュレーターの両方を用いて実証されており、理論と実験の両面から検証が進んでいる。
まだ実験段階だが、将来的には量子コンピュータの性能向上や、他のさまざまな分野での応用が期待される。

Source and Image Credits: Xie, Songbo, Manas Sajjan, and Sabre Kais. “Extracting and Storing Energy From a Quasi-Vacuum on a Quantum Computer.”
arXiv preprint arXiv:2409.03973(2024).

232山師さん:2024/11/24(日) 08:54:04 ID:Ox2rXX2Q0
スマホの画面にガラス板を貼るだけでも、様々な現象が複雑に絡み合って、しっかりと貼り付いているのです。

- 接着剤: ガラスフィルムには、一般的にシリコン系の接着剤が使われています。シリコンは、ガラスやプラスチックなど様々な素材に接着しやすく、柔軟性もあるため、スマホの画面にぴったりと密着することができます。

- 表面張力: 接着剤は、液体状態では表面張力が働き、ガラスフィルムをスマホの画面に均一に広げることができます。

- 毛細管現象: 接着剤が薄く塗布されているため、毛細管現象によって、接着剤がガラスフィルムとスマホの画面の間に入り込み、密着力を高めます。

- ファンデルワールス力: 接着剤が固まると、ガラスフィルムとスマホの画面の間にファンデルワールス力が働き、しっかりと貼り付けられます。

- 静電気: ガラスフィルムとスマホの画面の間に静電気が発生することで、さらに密着力が強くなります。

- 気泡: 接着剤が固まる際に、空気の層が挟まって気泡が発生することがあります。気泡は、接着剤の強度を弱めるため、気泡が入らないように注意が必要です。

このように、スマホの画面にガラスフィルムを貼る際には、様々な物理現象が複雑に絡み合って、しっかりと貼り付けられているのです。

233山師さん:2024/12/06(金) 07:38:26 ID:XPl/FbbE0

実用化目指す「宇宙太陽光発電」航空機から送電する実験が成功
2024年12月4日

宇宙空間で太陽光によって発電した電気を電波に変換して地上に送るシステムの実現に向けて、高度7000メートルを飛ぶ航空機から
送電する実証実験が長野県で行われました。実験は成功し、早ければ来年度にも宇宙からの送電実験が行われる予定です。

「宇宙太陽光発電」は、高度3万6000キロの宇宙空間に静止させた太陽光パネルで発電を行い、
電気を電波に変換して地上に送る構想で、2045年以降の実用化が目指されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/K10014658601_2412041737_1204174515_01_02.jpg

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014658601000.html

234山師さん:2025/03/05(水) 08:31:57 ID:DBjXCQsY0

海で波が四角形になる様子を漁船の乗組員が目撃し、その動画が公開されている。

この奇妙な現象はトルコ沖のエーゲ海で撮影されたが、正確な日時は明らかになっていない。

当時、海面の波が四角の形になり、ちょうどチェス盤のようなパターンが広がっていたという。

しかしこのような波は船舶にも危険とされ、動画にも漁船の乗組員が心配そうに海を眺めている様子が映っていた。

https://switch-news.com/nature/post-118624/

https://x.com/volcaholic1/status/1893028152135327932?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1893028152135327932%7Ctwgr%5E0ce53ee0473cd7bc341be19e03b6fc4b9bd662cc%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fswitch-news.com%2Fnature%2Fpost-118624%2F

235山師さん:2025/04/10(木) 15:46:14 ID:tw0WxId.0

マヌシロ。
@_hukukaityou_
ホラー…って程でもないけれど
祖母が雪の季節になると毎度「返事を返さなくなった山には近付かないこと。山が命を奪う前触れだよ」と話していた

雪崩が起きる前の山は、やけに音が響かなくなることがある。ということらしいが如何せん伝え方が怪談すぎるんだよな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板