したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

長崎の太陽光発電や風力発電を語ろう

1ななしばい:2011/02/25(金) 22:45:40 ID:Xte5W7wI0
太陽光発電や風力発電の事について、いろんな情報や話題またはエコについて語ろうよ

181ななしばい:2011/05/06(金) 08:48:53 ID:GtVOebgo0
>>180
タンクの水抜いとけばいいだけの話じゃん。
半年分位は太陽の恩恵にあずかり灯油代も電気代もかからんので嬉しいよ

182ななしばい:2011/05/06(金) 11:52:55 ID:811LRKtk0
結局、太陽光発電で税金に集っている蛆どもが一生懸命にエコ、エコって叫んでるだけって事だよな

183ななしばい:2011/05/06(金) 20:03:39 ID:GtVOebgo0
中部電力原発停止を政府要請。太陽光発電普及加速するかなぁ〜

184ななしばい:2011/05/06(金) 20:45:14 ID:nmnbgCRA0
それより原発への不信感が更に増大する。東海地震を懸念しての停止要請らしいが、世論の反応や代替電源の確保など、
菅直人はどう考えているのだろうか?

それほど地震が発生する可能性が高いのか?それほど原発は脆いのか?
ただ「停めろ」というのではなく、納得のいく理由とそれに代わる電力供給手段を提示すべきではないのか?

185ななしばい:2011/05/06(金) 21:09:14 ID:Br2ERRp.O
>>184
あのバカには出来んと思う
原発は利権が絡むんでトップダウンで有無を言わさず大鉈振りおろせる人間でないと
小沢とかいいんでないかな

186ななしばい:2011/05/06(金) 21:32:16 ID:nmnbgCRA0
>>185
できないなら「停めろ」言わず即刻辞任すべきだ。
総理になった以上「できない」では済まされない。

国会すらロクに出席しない小沢一郎に総理職など務まらない。
自らの疑惑すら解消できず証人喚問すら拒否する人間なんか信用できない。

187ななしばい:2011/05/06(金) 21:33:39 ID:P2e/DM/U0
おまえら社会板でやれ
このスレ管理人に目つけられてんだから

188ななしばい:2011/05/06(金) 22:08:48 ID:ihQn9WR60
中途半端な首相だな
どうせなら全国の原発を一斉停止させた社会実験を行えばいいのに

189ななしばい:2011/05/07(土) 01:00:19 ID:7SWWAtP.0
ところで皆さん太陽光発電や風力発電は長崎県も積極的な設置推進に向かうんですね!

190ななしばい:2011/05/07(土) 03:28:46 ID:ZG5pYs0wO
テレビのCMで、いろんな会社が各社太陽光発電設置窓口を始めたと…
メーカーからたくさんの販売協賛金がもらえるのだろうか?

社員募集なんかもCMでやってる会社もあったりしたけど… なんか胡散臭げなんだな

191ななしばい:2011/05/07(土) 03:50:31 ID:.JLtIdz.0
菅首相は電気料金の大幅値上げを容認すると言っているので
このままでは福島原発の廃炉費用、賠償金、浜岡原発停止でのコストアップ、
節電のための電力会社の収入減分などの上乗せで太陽光発電の導入費用の回収期間が
どんどん長くなってしまうように思えるのですが

本当のところはどうなんでしょうか?

192ななしばい:2011/05/07(土) 12:05:59 ID:Im11rt2Y0
もし定量発電する原発が廃止なら夜間電力の割引にも影響出そう

193ななしばい:2011/05/07(土) 12:43:55 ID:Gr77N7rwO
割安な深夜電力の謳い文句に釣られてオール電化にした奴らが一揆を起こすよ

194ななしばい:2011/05/07(土) 18:42:55 ID:/Hye79gE0
>>184
>それほど地震が発生する可能性が高いのか?

これ一択でしょ。
東日本大震災の影響で、東海地震の状況も
切迫してきているんだと思う。
もちろん、現在の人間の力では地震予知は不可能だけれども
発生の可能性が高まっている以上、震源域にある危険な原発は
停めざるを得ないよな?・・・・って外圧が有ったんだと思う。
主に米国様方面から。

195ななしばい:2011/05/08(日) 10:32:54 ID:0Pvu5QL60
>外圧が有ったんだと思う
あるわけ無いだろ…アメリカは原発推進している国だが

196ななしばい:2011/05/08(日) 10:41:22 ID:GrXjUM.k0
大村の火力発電所跡地に太陽光発電施設を作る計画があるそうですね。
鹿町にはWFがあるし、島原半島に地熱発電所を作って、長崎を自然エネルギー発電モデルエリアに
してはどうでしょうか?

197ななしばい:2011/05/08(日) 19:11:52 ID:zFqIUNIE0
>>196
モデルエリアにすると、早く宣言して欲しいものです。
三菱では風力発電も太陽光発電も長崎で造っているのですから、
長崎は自然エネルギーの地産地消が出来る唯一の県。
地熱発電も三菱は出来るはず。

198ななしばい:2011/05/08(日) 19:53:18 ID:8vQeulqoO
発電機の一次燃料はエコとかは置いといて安全性と経済性を考慮してほしい

199ななしばい:2011/05/09(月) 12:46:22 ID:EKnJPBHI0
>>195
あったんだよ

200ななしばい:2011/05/09(月) 13:37:58 ID:uDi1bn0I0
>>199
ソースは?

201ななしばい:2011/05/09(月) 21:15:44 ID:EKnJPBHI0
>>200
ttp://webx.sakura.ne.jp/dmk.php?urlid=xim586_yyyyyyyyyyyy_news&t=%E6%B5%9C%E5%B2%A1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%AF%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9C%A7%E5%8A%9B&query=

202ななしばい:2011/05/10(火) 05:17:26 ID:/ExGEbKE0
>>201
残念ながらその人は、間違いを言う事も多い人物なんだよね
著作権の利権に関わっている人物だし

203ななしばい:2011/05/10(火) 11:41:02 ID:ocPZ/6fU0
諫早にある三菱重工太陽光発電工場は東北震災後国内需要にどう対応していくんでしょうか?

204ななしばい:2011/05/10(火) 14:11:12 ID:hVQF5wCAO
>>202
ソースは?

205ななしばい:2011/05/10(火) 18:10:26 ID:q0Whl7cI0
基本的に太陽光発電や風力発電は安定した電力供給が出来ないので
補助的な設備にはなるにしろ主流になることはあり得ない
補助金の援助がなければコスト的に成り立たない設備。
今必要なのは”安全な”原子力発電所
特にハード面よりソフト面が充実する事を望みたい

206ななしばい:2011/05/10(火) 18:13:46 ID:F/6fq2AQ0
現代にはまだ安全な原発は存在してないけどね。

207ななしばい:2011/05/10(火) 20:05:28 ID:ocPZ/6fU0
電力基本計画白紙からの見直しとニュースでいってたばい

208ななしばい:2011/05/10(火) 21:04:47 ID:ZN2sSFcY0
>>205
あなたの浅はかな考えに感服しますw
コスト的に成り立っていないのは原発の方。

209らん:2011/05/10(火) 21:25:45 ID:OE4jfyA.O
>>184私もあなたのように、停止期間中の、電力供給力不足をどうするかと、解決案無しに、浜岡原発停止を命令するとは、困ったものですよね。

210ななしばい:2011/05/10(火) 22:16:54 ID:ocPZ/6fU0
今、ニュースステーションで原発見直しの件やってる

211ななしばい:2011/05/10(火) 22:20:56 ID:qlH9Tiic0
>>205

テロによるミサイルでも飛行機突貫でも爆弾による爆破でも
すべて 想定外ということですよね?

今までの助成金と今回の損害賠償、そしていまだ決まらない
最終処分場のコストを加味すると 原発のどこがリーズナブルなのかよくわかりません。

急停止は無理でも緩やかに代替エネルギーへの転換は必要。

212らん:2011/05/10(火) 22:20:56 ID:OE4jfyA.O
>>208あなたは、エネルギーパークを、見に行った事がありますか?火力発電らは、石炭などの燃料が、かなり必要になってきます。風力発電は、風が何時でも吹いてるわけなく、発電力はありません。太陽光発電も、太陽の光がなけりゃあ、発電しません。そしたら、危険でも、安定して供給される、原子力しか、頼れないと思います。

213ななしばい:2011/05/10(火) 22:34:21 ID:qlH9Tiic0
蓄電、節電技術、スマートグリッド、代替エネルギー。
落ち葉拾いとなっても 将来的にこれらの技術の積み重ねと組み合わせと思うのですが。

どうして一部の原発推進派は 「原発しか」
といった白と黒色の2色でしか物事をみないのか不思議です。
灰色もありますよ。

214ななしばい:2011/05/10(火) 22:45:19 ID:RZ5GQ9tQ0
単なるエネルギー議論だったら社会板に行けばどうだろう

215ななしばい:2011/05/10(火) 23:05:35 ID:ocPZ/6fU0
長崎県内に原発造ってくれと政府が要求してきたら県はどう反応する?
太陽光や風力発電等の自然エネルギー先進推進県を長崎県は宣言してよ!!!

216ななしばい:2011/05/10(火) 23:21:51 ID:ZN2sSFcY0
>>212
コストの話をしているのですが・・・。
まったく議論が噛み合ってないので無視して良いですか?

217ななしばい:2011/05/11(水) 06:20:43 ID:xFskwwAE0
>>216
中部電力は浜岡原発停止によって年間2500億円のコスト増と試算していますが、
それでも原発の方が費用がかかるのですか?

218ななしばい:2011/05/11(水) 06:28:58 ID:JVaWSMTI0
4月分の電気料金から太陽光発電促進付加金の徴収が開始されていた
http://socialnews.rakuten.co.jp/link/4%E6%9C%88%E5%88%86%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E4%BF%83%E9%80%B2%E4%BB%98%E5%8A%A0%E9%87%91%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E3%81%8C%E9%96%8B

219ななしばい:2011/05/11(水) 16:27:03 ID:Bke8lzvY0
>>218
太陽光発電買える資金と設置可能な屋根がある民家や自前オフィスや工場とか
条件そろっている人や会社は絶対設置したほうが定期貯金しておくより良いと思いませんか?

220ななしばい:2011/05/11(水) 16:30:18 ID:8430GvVU0
>>219
壊れたらどうなるん?

221ななしばい:2011/05/11(水) 18:36:29 ID:klx/vKMA0
>>217
太陽光発電が良いとか悪いとかの議論ではなく。
また、原発が良いとか悪いとかの議論でもなく。
2500億円あれば、約12万世帯に4kWの太陽光発電を設置できるよ。
CMでセキスイハイムがこれまでの累計で10万世帯と言っていたよ。
これを考えればバカでも分かるよね。
発電もせず、ただただ止めるだけで毎年何十年も2500億円ドブに捨てる。
動いているときのコストは小さいだろうけど・・・バカでも分かるよね。

222ななしばい:2011/05/11(水) 18:38:32 ID:8430GvVU0
すみません、教えてください。
太陽光発電の場合は、保守タイミングと費用はどのようになりますか?
そこが分からないと、ランニングコストの算出もできないような気がします。

223ななしばい:2011/05/11(水) 19:06:16 ID:yiPzxaAk0
>>221
答えになっていませんよ。
太陽光発電のことは聞いていません。

224ななしばい:2011/05/11(水) 22:04:08 ID:fZns5PKY0
>>223
何言ってるんでスカ。
ここは「長崎の太陽光発電や風力発電を語ろう」でしょうよ。

225ななしばい:2011/05/11(水) 22:35:57 ID:klx/vKMA0
>>222
家庭用太陽光発電のランニングコストは修理代だけで良いと思います。
研究機関では10年間で30%のパワコンが壊れているそうなので、それが故障率とすると
パワコンの交換が必要です。
交換には約20万円くらい必要です。
10年に1度は20万円払わないといけません。
あと、太陽光パネルがどれくらい耐久性があるのかがまだ未確認です。
とりあえず今のところ15年くらいは実績があるようですが、バラツキもあるでしょう。

226ななしばい:2011/05/11(水) 22:41:08 ID:8430GvVU0
>>225
ありがとうございます。
普通の車や家電でも10年くらいで買い換えるのに、
外に晒したままなので長期間持つのか非常に心配でした。
まだ未知数なところがあるんですね

227ななしばい:2011/05/11(水) 23:57:17 ID:rxKoNgs60
>>224
ヘリクツ言うくらいなら無理して答えなくてもいいんですよ。

228ななしばい:2011/05/12(木) 00:07:55 ID:FtOy7ndw0
>>224
あなたが正しい。
理解力が乏しく意味不明な事を言うアホはスルーしましょう。

229ななしばい:2011/05/12(木) 00:16:35 ID:nx1T0BRE0
社会版にスレたってますよ。
長崎に関係ない発電の話題はこちらでやりましょう
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4543/1305035893/

230ななしばい:2011/05/12(木) 08:30:56 ID:9HaQnLBU0
長崎の太陽光発電は大村諫早島原雲仙地区が一番普及していると聞きました。
長崎市や佐世保市の普及状況はどうなんでしょうか?

231ななしばい:2011/05/12(木) 16:14:38 ID:U.e547Nc0
>>217
その原発のコストは、「事故は起きない筈」という希望的観測を元に
安全管理のコストを削り、万が一事故が起こって、周辺地区の人間や
土地に長期に渡って甚大な被害を与え続るという現実を徹底無視して
弾きだされたコスト安であることは、今回の福島の事故で
はっきりしてるんだけど、どこまでお花畑思考続ける気だ?

別に原発を否定はしないけれど、「本当の」コストをきちんと弾きだして
議論できる状況にならない限り、他の発電方法とのコスト比較は無意味。

232ななしばい:2011/05/12(木) 17:31:12 ID:a5g/7tpQ0
太陽光も果たして効率はいいのか?
多大な空間がいる上にそれの買収
一般家庭に付けるには補助金で成り立っているけど?

発電装置を廃棄した場合は有害物質等は出ないのか?

ドイツは原発を止めたら海外から電気を輸入している
そのコストは?

太陽光や風力ですべて解決と思っている方もお花畑だと思うが?

233ななしばい:2011/05/12(木) 18:45:07 ID:nx1T0BRE0
>>231
>>232
あのー社会板に行っていただけませんか?

234ななしばい:2011/05/12(木) 18:53:16 ID:nN0iipTU0
太陽光のこと書いてるのに飛べてか?

235ななしばい:2011/05/12(木) 20:57:19 ID:9HaQnLBU0
NHK教育のサイエンスZEROで太陽光発電の話やっていた。
太陽光発電につかうシリコンを砂からとりだせる研究やっているんだね。

236削除人(出張所管理人)★:2011/05/12(木) 21:50:55 ID:???0
太陽光や原子力発電の是非を問うのであれば社会板でどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4543/1305035893/

スレができた時から社会板に誘導すべき話題でしたが、
長崎という条件での話題へ誘導する動きがあったため今まで静観しておりました。
しかしながら、開き直りのレスが目立ってきたようです。
再度その動きが目立つようでしたら、スレスト致します。

237ななしばい:2011/05/12(木) 22:35:50 ID:nN0iipTU0
管理人さんに質問
スレタイが 長崎の太陽光発電や風力発電を語ろう
ってかいてあるのですが>>236に太陽光や原子力の是非を・・・
どの部分が引っかかるのか判らないです。

238削除人(出張所管理人)★:2011/05/12(木) 22:46:49 ID:???0
残念ながら、太陽光&原子力の是非→日本の発電政策となると長崎とかけ離れることは明白です。
これまで、政治関係のスレはことごとく一部の方により・・・

スレタイ通り「長崎の・・・」と語って頂いてる分には問題ないんですけど。

239ななしばい:2011/05/13(金) 00:11:15 ID:vEvIwAhY0
長崎の電力事情は、長崎の自然エネルギー活用は今後行政は今以上に力を入れていってほしい。
小学校や中学校等の屋上に太陽光発電設置を促進してほしいな。

240ななしばい:2011/05/13(金) 07:33:42 ID:2pdoA85IO
>>239
市内某中学校ですがやってます
補助金もらえないのと発電量が使用量越えることもなく(トランスの損失以下)売電できません 高圧の受電契約につき電力単価が安いこともあり当然赤字です

241ななしばい:2011/05/13(金) 08:55:54 ID:vEvIwAhY0
>>240
売電は難しくとも赤字はねぇ〜 購入時は入札で買ったんですよね?
安く提供してくださるメーカーに直で子供達の環境教育のためにとか言って
交渉したんですか?業者の言い値で公費からということで高値で買ったんじゃないの!

242ななしばい:2011/05/13(金) 09:16:16 ID:E4joPKQc0
>>241
公共工事なんで当然一般競争入札です
予定価格たてて入札するので応札業者とのネゴは当然出来ません
ちなみに従量料金単価16円/kw程度です これを下回るコストで発電しないと赤字です

243ななしばい:2011/05/13(金) 21:33:46 ID:j4eF3kno0
>>240>>242
私立?
公立なら国から金貰っただろ。

244ななしばい:2011/05/13(金) 22:08:13 ID:j4eF3kno0
ごめん。
公立の中学なら長崎市か。

245ななしばい:2011/05/14(土) 07:49:44 ID:zfA8/MiYO
単純に家計ベースでの収支だと黒字になるかもしれんけど太陽光発電にかかった費用と発電した電気代比較すると赤字と…
その差額は電気料金や税金という形でまわりの人が負担することになる
そういう目で見ると太陽光つけてる家のイメージが悪くなる

246ななしばい:2011/05/15(日) 19:19:45 ID:QgEqNkPE0
>>245
補助金に関してはその考えは間違いだ。
税金の還元であり、それを利用しない出来ない人の単なる妬み。
しかし電気料金に売電分を上乗せするのは、非常に納得のいかない制度である。

247ななしばい:2011/05/16(月) 05:02:24 ID:.4C6kb7U0
不安定な太陽光発電の売電電力は本当に電力会社の供給電力のプラスになってるの?

太陽光発電を導入しても電子制御の電気製品は安定電源が必要なので
結局、電力会社の安定電力にほとんど依存して電気製品を動かし
政府の振興策として発電モニターの数値分だけ電力会社が買い取るって事じゃないの?
それだと補助金と同じだから買取期間が制限されてるんだろう。

停電したときには電力会社の系統側へ逆潮流してはいけないと決められているし
本当に電力会社との売電契約が成立する発電力なら買取期間が決められているのはおかしい。
太陽光発電は蓄電タイプじゃないと意味がないのでは。

248ななしばい:2011/05/16(月) 23:15:27 ID:rEVHtAIo0
>>247
買取り期間に期限はないよ。
高値買取りのキャンペーン期間が10年間と言うだけ。
売電中は家中の電力は100%太陽光で発電した電力で賄ってるよ。
停電中に逆潮流させないのは、電柱で作業している人の安全確保の観点から。

ただ、曇りとか雨だと・・・お察しの通り。

249ななしばい:2011/05/17(火) 07:52:24 ID:ckXHEwLoO
太陽光発電はカメハメハ大王じゃないけど天の恵を受けるお皿…
効率いくら上げようが日が射さんことにはどうにもならん
花木が咲くようにあ〜太陽の恵みを受けて今日も電気ができましたって感謝しましょう
お金じゃ…効率じゃ…いうなら他の方法で電気作るべし

250ななしばい:2011/05/17(火) 10:15:22 ID:a0NDxQio0
>>249
同感。太陽さんありがとう 天の恵み!

251ななしばい:2011/05/20(金) 15:13:34 ID:JmPBpDhQ0
5月20日 現在38度超え〜 太陽光発電設置しといて良かった冷房費たすかる

252ななしばい:2011/05/20(金) 17:01:14 ID:a79KQCcUO
>>251
いったいどこに住んでるんだい

253ななしばい:2011/05/20(金) 17:39:50 ID:3OsOgEbwO
>>251
38度?
今日のニュースにでるよね?!

254ななしばい:2011/05/21(土) 11:29:31 ID:T49jQLTc0
外気温とは書いてないからな。
室温か体温か脳内温度か…

でも今の時期からクーラーに頼ると梅雨明け後の真夏日には外に出れなくなるんじゃ??

255ななしばい:2011/05/22(日) 17:25:27 ID:U7tZ70uQ0
 レドックス電池が、実用化されれば・・・、液体で保存できて
15−20年保存しても大丈夫。人体に悪い物質でもなく、小さい
規模でも、大規模蓄電設備にも可。
問題はコストが鉛電池よりはるかに安く、20年繰り返し使っても
劣化がない。メンテが楽。企業がおいしくないという理由・・・と
か。
ソーラーや川や風車などで発電したものをタンク層で蓄電。運搬も
できる。充電速度もリチウムよりかなり早いそうだからぜひとも実
用化してほしい。電柱も減ることだろう。

256ななしばい:2011/05/22(日) 19:19:09 ID:hGTZ6/Ew0
>>255
実用化はされているようですよ。
普及しないのはたぶん特許絡みでしょう。

257ななしばい:2011/05/23(月) 01:06:36 ID:yHIFoYto0
>>256
試作品はあるようですが、製品化までは、いっていないっぽいような?
今年中に、電動スクーターに開発導入をめざしている企業もあるようで
すが・・・安くて交換不要な蓄電池、ノーパソに欲しい。

258ななしばい:2011/05/23(月) 10:09:56 ID:0AFeS72.0
それって気にはなってるんだが、本当にコストは低いの?

259ななしばい:2011/05/24(火) 14:49:48 ID:Q3xKlq6A0
●2001年04月06日
イスラエル国立太陽エネルギーセンターのセンター長を務めるDavid Faiman氏
の研究発表で蓄電がない場合、太陽発電は同国の発電の3〜4%しかまかなえな
いという。大量の太陽電力を捨てざるを得ないからだが、バナジウムのレドッ
クス・フロー電池や揚水による蓄電を使うことで、同国における太陽による電
力の割合は90%まで高めることが可能だという。残りの10%はガス燃焼発電所
による供給が可能で、これはもっぱら夜間に使われることになるという。
イスラエルは現在、2020年までに電力の10%を再生可能エネルギーにすること
を目指している。キロワット時の電力のコストは0.5シェケル(15セント)であり、
買い取り価格は最近2シェケルを割り込んでいる。



●[米Ausra社も、太陽熱発電技術には、米国の電力網が必要とする電力の90%
を供給する能力があると主張する研究報告を発表している。

260ななしばい:2011/06/02(木) 02:02:45 ID:jTQhsc.o0
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016

太陽光発電の不安定で使い物にならない電力より現存の発電所でこの形式の発電機を使えば
波形も今の電力よりきれいだしい原発の停止した分の電力を補うのに役立ちそうですね!

太陽光パネルの分野では外国に負けている状態なので太陽光発電の補助金や売電の予算などを
この発電機の開発・設置費用に回して実用化して外国にも輸出できるようになればいいな!

261ななしばい:2011/06/02(木) 02:33:16 ID:Sl3h4EwE0
大容量の蓄電システム 三菱重工長崎で国内初実証
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110601/03.shtml

262ななしばい:2011/06/02(木) 23:07:04 ID:hlXh3eFU0
>>260
これはイイ!
是非とも風力や水力にも応用したいね。
でも、価格で負けているからって太陽光を捨てろと言うのは・・・。
お金が必要なら、他に無駄がたくさんある。

263ななしばい:2011/06/17(金) 23:55:51 ID:Q84wiWPg0
 大掛かりな施設も、電柱や電線も必要としないで、エネルギーが
まかなえるのが、理想だわw。
磁力抵抗がないという事は、すばらしい。

264ななしばい:2011/06/18(土) 07:39:13 ID:572VriWQ0
ちなみにソーラーパネルで発電した直流をバッテリーに蓄電して直流モーターを回して
>>260の磁力抵抗「ゼロ」の発電機で交流を発電したら
今の家庭用太陽光発電より効率が上がって発電量が多くなったりしないのかな?
昼間蓄電したバッテリーで夜間発電機回して電力会社との送電契約を解約できる
自家発電ができるようにならないかな?

現在の家庭用太陽光発電は必要電力を発電できない時間の方が多く電力会社との
電力契約が必要で、電力会社は契約電力分の発電力を確保しなければならないから
結局、脱原発にならないような気がする。

今回の原発事故で研究開発が促進され電気技術のブレイクスルーが色々出てきて
現在の家庭用太陽光発電は数年後には別の方式に変化しているような気がする。

265ななしばい:2011/06/18(土) 08:55:59 ID:Wuw9Iwck0
太陽光だけでは脱原発は成立させるのは難しい。
他ソース(水力・風力・ガスタービン等々)の導入に加え
節電技術・発電効率向上・スマートグリッドの向上を積み重ねるのが
現実的ではないかな。
電力発生ソースはブレンドがよいということであれば太陽光は
ピーク電力カットには有効だから 無意味ではない。

266ななしばい:2011/06/19(日) 20:59:45 ID:XK59WcaU0
太陽光発電での全量発電買取が法案化されたら太陽光発電設置のメリットはどうなるの?

267ななしばい:2011/06/19(日) 22:36:09 ID:hw2z8HaM0
電力の買い取り費用だけでなく、送配電網の安定化のための対策費用も大幅に増え、
消費者負担が[大]になる恐れがある。

268ななしばい:2011/06/20(月) 20:14:44 ID:LDZjB44I0
地熱はどうでしょう。国立公園敷地の問題をクリアすれば...

269ななしばい:2011/07/14(木) 02:34:00 ID:9LMPEsEk0
2011年 梅雨もあけて35度を越える真夏日が皆さんどうお過ごしでしょうか?
国を挙げてのエコ大作戦が開始されていますがエアコン28度設定はきついでしょう
昨年長崎の我が家に太陽光発電設置してほんとうに良かったと思う今年の夏です。
エアコン設定温度気にしなくて快適にすごしています。

今日電気店に行ったら扇風機やサーキュレーターが在庫切れになるほど売り切れだそうです。
必要ないので買わなかったです。太陽光発電のおかげで涼しくこの夏乗り切れそうだすよ

270ななしばい:2011/07/14(木) 03:20:39 ID:Xt2rAIwg0
扇風機、普通に売ってあるけど?
なぜ嘘までつくの?

271ななしばい:2011/07/14(木) 08:02:03 ID:sOBvon/.0
>>269
太陽光発電設置してるなら今すぐ九電との契約を解約してくれ!
契約者が減ると電力に余裕ができてソーラーパネルを乗せることのできない家に
住んでるお年寄りがエアコン使えて熱中症で倒れるのを防げるんだ!
今日中やってくれ!

272ななしばい:2011/07/14(木) 08:14:12 ID:sOBvon/.0
>>271に追記
契約者が減ると九電が確保しなければならない発電総量が減るから余裕ができるって意味ね

273ななしばい:2011/07/14(木) 22:32:26 ID:AkRIssPEO
>>269
あんたんちの太陽光発電の経費うちの電気使用料に上積みされてきたよ

274ななしばい:2011/07/14(木) 23:33:39 ID:Oq6UgRm60
>>271
バカだな〜逆だよ。
余剰分を売電(逆潮流)するから、電力に余裕が出るんだよ。

275ななしばい:2011/07/14(木) 23:49:05 ID:mQxW2w0E0
おっしゃる通り。

276ななしばい:2011/07/14(木) 23:50:55 ID:YVK/p6NsO
馬鹿はお前だ
読解力ないみたいだな

277ななしばい:2011/07/15(金) 04:12:01 ID:INOQCqJc0
売電メーター見てれば解るだろう。
あんなに安定しない発電で隣の電気製品がまともに動くと思ってるの?

売電とは100Vより少し高い電圧で逆潮流させたら電力会社の発電機の負担が見かけ上
減るだろうという解釈で、減った分だけ電力会社に金払えって言う無茶な政策
発電量が不安定だからそれに合わせて発電力を調整しなければならないからかえって電力会社の負担が増える

売電のため電気料金も上がるんだから太陽光パネル乗せてる人は
電力会社との契約を解除すれば基本料金も払わなくていいんだから
完全自家発電で思いっきり快適な夏を過ごしてくれ。

278ななしばい:2011/07/15(金) 08:28:20 ID:KRHzsy820
夜はどうすんの?

279ななしばい:2011/07/15(金) 11:51:58 ID:zfhqw5lM0
セックルするに決まってる

280ななしばい:2011/07/15(金) 13:09:22 ID:eOOzZGM20
少子化対策にはいいよな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板